JP5445943B2 - 光接続装置 - Google Patents

光接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5445943B2
JP5445943B2 JP2009502488A JP2009502488A JP5445943B2 JP 5445943 B2 JP5445943 B2 JP 5445943B2 JP 2009502488 A JP2009502488 A JP 2009502488A JP 2009502488 A JP2009502488 A JP 2009502488A JP 5445943 B2 JP5445943 B2 JP 5445943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
unit
transmission
connection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009502488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008108142A1 (ja
Inventor
一郎 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009502488A priority Critical patent/JP5445943B2/ja
Publication of JPWO2008108142A1 publication Critical patent/JPWO2008108142A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445943B2 publication Critical patent/JP5445943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • H04B10/671Optical arrangements in the receiver for controlling the input optical signal
    • H04B10/675Optical arrangements in the receiver for controlling the input optical signal for controlling the optical bandwidth of the input signal, e.g. spectral filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/517Optical NRZ to RZ conversion, or vice versa

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、LSI間の信号伝送装置や装置のバックプレーン(Backplane)のように、多数の信号の接続を行う光接続装置に関する。
高度情報化社会において、サーバなどの情報処理装置や、ルータなどのネットワーク機器の性能を向上することが求められている。この要求に応じるためには、LSIの微細化により集積度を高めることが有益とされ、今後も着実に集積度の向上を図ることが望まれている。
ところが、集積度を向上させても、LSIパッケージの信号入出力を行う信号ピンの密度が上がらないために、性能向上が妨げられる、所謂「ピン・ボトルネック」と称される問題が生じている。
上記のピン・ボトルネックを解決するために、LSI内部で複数の信号を多重化(パラレル−シリアル変換)することにより、ピン1本当たりの信号伝送速度を向上させる取り組みが進んでいる。この多重化技術により、10Gbps程度の高速化が実現されつつあるが、伝送の高速化に伴い種々の問題が発生する。例えば、回路基板の配線における、表皮効果に起因する伝送損失の増大である。この場合、伝送特性が劣化することから、たとえ数10cmの伝送であっても、伝送特性を改善するための波形補正回路のような付加的な回路が必要となる。その結果、回路の複雑化や消費電力の増大などを招くという問題が生じる。
上記問題の対策として、LSIの出力を光に変換して伝送する、光接続技術の開発が進んでいる。10Gbps程度の高速な信号を光で接続するニーズは、大規模装置の筐体間が中心であったが、今後は、装置内のカード間やバックプレーンに及び、更には、基板上のLSI間の配線に用いられると考えられる。
また、LSI間の光接続を実現する技術として、LSIと光電変換デバイスを集積した光電子集積構造や電気回路基板に光導波路を形成するという技術が盛んに検討されている。この技術は、特に、小型でアレイ化が可能な面発光レーザの実用化に伴い、世界的に研究開発が進められている。
光導波路、光電気変換素子及びLSIを集積し、これらの間で情報を伝送する光電子集積構造として、例えば、後述の非特許文献1に記載のものがある。同文献に記載の構成を図3に示す。
図3に示す光電子集積構造は、インターポーザ(Interposer)106に、LSI105と、光電気変換デバイスと、光デバイスを駆動するドライバICとが集積された構造である。この構造において、図の左側の送信部は、LSI105の出力信号を面発光レーザアレイ(VCSEL array)103で光信号に変換し、その光信号を、プリント基板(PCB)101に形成されたポリマー導波路(Polymer wave guide)102を通して伝送する。同図の右側の受信部は、送信部からの光信号を、受光素子であるフォトダイオードアレイ(PD array)104により電気信号に変換し、それをLSI105へ入力する。
また、後述の特許文献1、特許文献2、特許文献3、及び、特許文献4に、図1と同様な光電子集積構造による情報伝送に関する技術が開示されている。
特開2000−114581号公報 特開2004−274155号公報 特開平5−333396号公報 特開平5−067770号公報 特開2003−309520号公報 Ishii et al.、"SMT-Compatible optical-I/O Chip Packaging for Chip-Level Optical Interconnects"、Electronic Components and Technology Conference 2001、p. 870
信号線の数量は、一般に、バックプレーンで数100、LSI間では数100から1000を超える膨大な数となる。このような多数の光配線を行う場合に、従来の光通信で使われてきた方式、すなわち、半導体レーザからの光を変調して出力し、それを受光器で受信するという方式を採用すると、次のような問題が生じる。
多数の光配線を実現するには、半導体レーザ及び駆動回路をLSIの近傍に高密度に実装する必要がある。しかしながら、半導体レーザは環境温度に敏感である。よって、半導体レーザを、発熱が大きなLSIの近くに配置すると、発光強度の低下といった動作特性の劣化や、信頼性の低下を招く。
また、光変調器を使う方式、例えばマッハツェンダ型の光干渉計を用いた光強度変調方式であっても、熱の影響により、干渉計の動作条件にずれが生じる。その結果、変調特性が不安定になる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、LSIによる発熱の影響を受け難い光接続装置を提供することにある。
本発明に係る光接続装置は、複数の伝送チャンネルに対応した複数の波長の光信号を出力する光源と、集積回路が搭載され且つ相互間が単一系統の光線路により接続された光送信部および光受信部と、前記光線路に挿入され且つ位相変調信号を強度変調信号に変換する信号変換部とを備え、前記光送信部は、前記光源からの光信号を伝送チャンネル別に分離する分波器と、前記集積回路からの信号により動作タイミングが同期される複数の光変調器により前記分波器からの光信号を位相変調して位相変調信号を生成する光変調部と、前記光変調部からの位相変調信号を合波し該合波した位相変調信号を前記光線路を介して前記信号変換部へ出力する合波器とを有し、前記光受信部は、前記信号変換部からの強度変調信号を伝送チャンネル別に分離する分波器と、前記分波器からの強度変調信号を電気信号に変換する受光部とを有し、前記信号変換部は前記光送信部からの前記合波された位相変調信号を、全伝送チャンネル分について一括して強調信号に変換する
本発明によれば、集積回路の近傍に高密度な光配線を可能としつつ、信号変換部を、集積回路が搭載される光送信部及び光受信部から距離をおいて配置することができる。これにより、集積回路の発熱による信号変換部への影響が緩和され、安定した光接続が可能となる。
本発明の実施形態の光接続装置の構成図である。 実施形態の光接続装置とLSIとの接続形態を説明するための部分断面図である。 非特許文献1に記載の光電子集積構造を説明するための説明図である。
符号の説明
100:光接続装置、10:光送信部、11,21:分波器、12:合波器、13:光変調器、13A:光変調部、14:光導波路群、15,23:電極パッド、16:LSI、17:電気配線、18:ハンダバンプ、19,29:基板、20:光受信部、22:受光器、22A:受光部、30:光配線部、40:信号変換部、50:波長多重光源、51:光導入路
<構成>
図1に、本発明の実施形態の光接続装置100の構成を示す。光接続装置100は、複数の伝送チャンネルのそれぞれに対応した波長の光を出力する波長多重光源50と、基板19に形成された光送信部10と、基板29に形成された光受信部20と、光送信部10及び光受信部20間に1系統の光線路を与える光配線部30に挿入された信号変換部40とを備える。光配線部30は、光ファイバあるいは光導波路により構成することができる。
基板19及び基板29には、単一周波数の信号を出力するLSI(図示略)がそれぞれ搭載される。LSIは、電極パッド15及び電極パッド23を介してそれぞれの基板(19、29)に電気的に接続される。
光送信部10は、図1に示すように、分波器11、合波器12、光変調部13Aおよび光導波路群14を備える。光導波路群14は、基板19に形成された複数の光導波路から成り、各光導波路は相互に異なる伝送チャンネルに対応する。
分波器11は、波長多重光源50から光ファイバもしくは光導波路である光導入路51により入力される光を、各伝送チャンネルに対応する異なる波長の光に分け、それらを光導波路群14の各光導波路に分配する。
光変調部13Aは、光導波路群14の各光導波路に接続され且つアレイ状に配置された複数の光変調器13からなる。各光変調器13は、印加される電圧に応じて屈折率が変化する位相変調器である。その変調方式としては、ある動作タイミングでの伝送情報と、その直前の動作タイミングでの伝送情報との差分を位相差として出力する差動位相差変調方式を用いる。この差動位相差変調方式は、光通信で一般に知られている方式であり、例えば特許文献5に関連技術が開示されている。
合波器12は、光変調部13Aにより変調された各チャンネルの位相変調信号を1本に束ねる、すなわち複数の光信号を波長多重化する。そして、多重化した信号を光配線部30を通して信号変換部40へ出力する。
信号変換部40は、光送信部10からの位相変調信号を強度変調信号に変換する。この信号変換部40としては、例えば、マッハツェンダ干渉計の両アーム間に情報1ビット分の時間差を設けた、いわゆる1ビットシフト干渉計を用いることができる。信号変換部40から出力された強度変調信号は、光配線部30により光受信部20へ供給される。
光受信部20は、図1に示すように、分波器21と、アレイ状に配置された複数の受光器(PD:フォトディテクタ)22からなる受光部22Aとを備える。分波器21は、光配線部30により供給される信号変換部40からの強度変調信号を各受光器22へ分配する。受光部22Aは、各受光器22により、入力された強度変調信号を電気信号に変換する。
図2に、光送信部10の光変調部13AとLSIとの接続形態を説明するための部分断面図を示す。基板19には、前述したように、光導波路群14及び光変調器13が形成されている。LSI16は、この基板19上に電極パッド15を介してマウントされる。電極パッド15は、基板19に形成された電気配線17を介して、基板19の裏面のハンダバンプ18に短絡される。
光変調器13は、電極パッド15を介してLSI16の信号出力部(図示略)と電気的に接続され、LSI16の出力信号により駆動される。また、光変調器13は、光導波路群14の光導波路を通して入力された特定の波長の光を変調する。光変調器13により変調された光信号は、光導波路を通して合波器12(図1)へ出力される。
上記構成による光接続装置100で使用する波長の数量は、LSIの信号チャンネル数や光源の方式、あるいは、合波器12及び分波器11の性能などに応じて決定する。合波器12及び分波器11としては、本実施形態のように、一般的に知られているアレイ導波路格子を用いることで、数10個の波長の合波及び分波が可能である。
波長多重光源50としては、例えば、光接続装置100で取り扱う波長の数と同数の半導体レーザを用いる。あるいは、スーパーコンティニウム光、周波数コム、多モード発信レーザなど、多波長を一括して発生させる装置を波長多重光源50として用いてもよい。後者の場合、数10個から数100個の波長の光を供給することが可能である。
波長多重光源50の温度管理を行うことにより波長安定性が保障される場合、波長数は30程度を取り扱うことができる。また、波長管理が困難な場合は、取り扱い可能な波長数は8程度であり、この場合は波長間隔を大きくする構成が現実的である。なお、LSIの信号数が数100から1000本のように多い場合には、本実施形態の構成を複数用意し、それらを1つの光接続装置として用いてもよい。
光変調部13Aの各光変調器13の材料には、セラミックスなど、比較的温度変化の影響を受け難い材料を適宜選定する。これにより、環境温度が変化しても、変調特性が大きく変動することを回避する。
具体的には、光変調器13には、電気光学効果を有するニオブ酸リチウムやPLZTのようなEO結晶、あるいは、EOポリマー材料などが利用可能である。光変調器13には、そのほか、半導体のキャリア濃度を利用した屈折率変調を用いることも出来る。光変調器13の材料を適切に選定することで、半導体レーザに起因する温度上昇による動作特性の劣化や信頼性の低下を回避することができる。
<動作>
図1及び図2を参照して、光接続装置100の動作について説明する。光接続装置100は、光導波路群14に集積されたアレイ状の光変調部13Aにより、LSI16の信号ピンと同程度の密度で差動位相差変調を行う。
光変調部13Aは、LSI16からの単一周波数の信号により駆動されることから、各光変調器13の動作タイミングは同期される。この光変調部13Aの差動位相差変調により、各チャンネルについて、動作タイミングの前後の関係にある信号間の差分が求められ、その差分が両信号の位相差として得られる。
光接続装置100は、波長多重化により、各伝送チャンネルに対応した異なる波長の光信号を光導波路群14により伝送する。また、前述の光変調部13Aを経た各チャンネルの位相差信号を合波器12により1つに束ね、それを1本の光線路(30)へ出力する。出力された位相差信号は、光配線部30に挿入された信号変換部40の1ビットシフト干渉計により、強度変調信号に変換される。
このように、光送信部10が、全チャンネルの光信号を同一のタイミングで位相差変調して出力することから、全チャンネルの位相差信号を、単一の干渉計(40)により一括して強度変調信号に変換することができる。
信号変換部40から出力された強度変調信号は、光受信部20の分波器21により、各チャンネルに対応した波長の光信号に分離される。分離された光信号は、受光部22Aの対応する受光器22へそれぞれ入力される。そして、各受光器22が、入力された光信号を電気信号に変換して出力する。
以上説明したように、光接続装置100は、光送信部10により全ての伝送チャンネルの光信号を同一のタイミングで変調して出力する。そして、単一の干渉計(40)が全チャンネル分の信号を一括して強度変調信号に変換する。
したがって、本実施形態によれば、LSIの近傍に高密度な光配線を可能としつつ、信号変換部40を、LSIが搭載される光送信部10及び光受信部20から距離をおいて配置することができる。その結果、干渉計(40)に対するLSIの発熱の影響を低減することができる。
本発明は、例えば、コンピュータ及びネットワーク機器のような装置の内部のバックプレーン、あるいは、ボード内の信号伝送に適用することができる。




Claims (6)

  1. 複数の伝送チャンネルに対応した複数の波長の光信号を出力する光源と、集積回路が搭載され且つ相互間が単一系統の光線路により接続された光送信部および光受信部と、前記光線路に挿入され且つ位相変調信号を強度変調信号に変換する信号変換部とを備え、
    前記光送信部は、前記光源からの光信号を伝送チャンネル別に分離する分波器と、前記集積回路からの信号により動作タイミングが同期される複数の光変調器により前記分波器からの光信号を位相変調して位相変調信号を生成する光変調部と、前記光変調部からの位相変調信号を合波し該合波した位相変調信号を前記光線路を介して前記信号変換部へ出力する合波器とを有し、
    前記光受信部は、前記信号変換部からの強度変調信号を伝送チャンネル別に分離する分波器と、前記分波器からの強度変調信号を電気信号に変換する受光部とを有し、
    前記信号変換部は前記光送信部からの前記合波された位相変調信号を、全伝送チャンネル分について一括して強調信号に変換することを特徴とする光接続装置。
  2. 前記光送信部の前記光変調部の各光変調器は、連続する2つの動作タイミングにおける光信号の差分を位相変調信号として出力し、
    前記信号変換部は、一対の光経路間に信号1ビット分の時間差が設けられた光干渉計により前記光送信部からの位相変調信号を強度変調信号に変換することを特徴とする請求項1記載の光接続装置。
  3. 前記光変調部の複数の光変調器は、基板に形成された光導波路群に接続され且つアレイ状に配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の光接続装置。
  4. 前記光源は、伝送チャンネル数と同数の半導体レーザ装置からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光接続装置。
  5. 前記光源は、前記複数の伝送チャンネルに対応する波長の光信号を一括的に出力するレーザ装置からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光接続装置。
  6. 前記光線路が、光ファイバ、又は、基板に形成された光導波路であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光接続装置。
JP2009502488A 2007-03-06 2008-02-13 光接続装置 Active JP5445943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009502488A JP5445943B2 (ja) 2007-03-06 2008-02-13 光接続装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055831 2007-03-06
JP2007055831 2007-03-06
JP2009502488A JP5445943B2 (ja) 2007-03-06 2008-02-13 光接続装置
PCT/JP2008/052298 WO2008108142A1 (ja) 2007-03-06 2008-02-13 光接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008108142A1 JPWO2008108142A1 (ja) 2010-06-10
JP5445943B2 true JP5445943B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=39738039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502488A Active JP5445943B2 (ja) 2007-03-06 2008-02-13 光接続装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8401390B2 (ja)
JP (1) JP5445943B2 (ja)
WO (1) WO2008108142A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI686904B (zh) * 2012-03-16 2020-03-01 美商樂仕特拉公司 光子材料中介層的方法及系統
WO2015141188A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 日本電気株式会社 光送信器、光通信装置、光通信システムおよび光送信方法
US20160204868A1 (en) * 2015-01-13 2016-07-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Summation of Parallel Modulated Signals of Different Wavelengths
JP6830790B2 (ja) * 2016-10-26 2021-02-17 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所 ネットワークシステム
CN106992817B (zh) * 2017-05-17 2023-08-18 华数传媒网络有限公司 光接收装置及装备
US10756839B1 (en) * 2019-05-09 2020-08-25 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Hybrid coarse wavelength division multiplexing (CWDM) transceiver

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149064A (ja) * 1997-09-08 1999-06-02 Northern Telecom Ltd 相互位相及び/又は自己位相変調補償を具備した伝送システム
JP2003244100A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長多重リングネットワーク

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3413839B2 (ja) 1991-09-06 2003-06-09 ソニー株式会社 光電子集積回路装置
JPH05333396A (ja) 1992-05-29 1993-12-17 Hitachi Ltd 高次元光素子アレイ及び超並列光インターコネクション
JPH0779212A (ja) 1993-09-06 1995-03-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長多重伝送装置
JP2000059300A (ja) 1998-08-06 2000-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送受信装置
US6845184B1 (en) * 1998-10-09 2005-01-18 Fujitsu Limited Multi-layer opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making
JP2000201106A (ja) 1999-01-05 2000-07-18 Oki Electric Ind Co Ltd 光伝送システム
JP3694638B2 (ja) 2000-07-19 2005-09-14 日本電信電話株式会社 コヒーレント多波長信号発生装置
US6941078B1 (en) 2001-05-10 2005-09-06 Fujitsu Limited Method and system for communicating a clock signal over an optical link
JP4278332B2 (ja) 2001-06-29 2009-06-10 日本電信電話株式会社 光送信器および光伝送システム
US7206510B2 (en) * 2001-10-09 2007-04-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Ring network using multi-wavelength generator
JP3837358B2 (ja) 2002-04-16 2006-10-25 株式会社東芝 光通信システム
JP3927913B2 (ja) 2003-03-05 2007-06-13 キヤノン株式会社 光電気混載装置、及びその駆動方法
JP4320573B2 (ja) 2003-07-14 2009-08-26 日本電気株式会社 光受信方法、光受信装置及びこれを用いた光伝送システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149064A (ja) * 1997-09-08 1999-06-02 Northern Telecom Ltd 相互位相及び/又は自己位相変調補償を具備した伝送システム
JP2003244100A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長多重リングネットワーク

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013007975; R. Nagarajan, et al: '400 Gbit/s (10 channel×40 Gbit/s) DWDM photonic integrated circuits' Electronics Letters Vol. 41, No. 6, 20050317, IET *

Also Published As

Publication number Publication date
US8401390B2 (en) 2013-03-19
WO2008108142A1 (ja) 2008-09-12
JPWO2008108142A1 (ja) 2010-06-10
US20100104289A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112925069B (zh) 集成光收发器、紧凑型光引擎以及多通道光引擎
US20220019038A1 (en) Optical interconnect for switch applications
US20210392419A1 (en) Assembly of network switch asic with optical transceivers
US10890719B2 (en) Optical interconnect for switch applications
CN113759477A (zh) 多信道光引擎的封装型小芯片及共同封装型光电模块
JP5445943B2 (ja) 光接続装置
CN113759475B (zh) 内封装型光电模块
Aoki et al. Low-crosstalk simultaneous 16-channel× 25 Gb/s operation of high-density silicon photonics optical transceiver
US9450679B2 (en) Optical transmitter, optical receiver and optical transceiver
US20220357629A1 (en) Optical Module
US20060126993A1 (en) SOI-based optical interconnect arrangement
GB2530814A (en) Optical bridge
US20210349272A1 (en) Stacked transceiver architecture
CN116235430A (zh) 偏振分集光供能
US7693424B1 (en) Integrated proximity-to-optical transceiver chip
Tekin et al. Photonic interconnects for data centers
CN213302585U (zh) 一种光模块
Offrein Optical interconnects for computing applications
US20230400626A1 (en) Optical module and optical communication device
US20230254046A1 (en) Polarization-diversity optical power supply
US12034527B2 (en) System for pulsed laser optical data transmission with receiver recoverable clock
JP7433545B1 (ja) レーザ光出射装置及び光モジュール
de Valicourt et al. Prospects of Massive Parallelism in Si-Photonic Transceivers for SDM Networks
KR20170142697A (ko) 광 집적 회로를 포함하는 광 송신 장치
US20240160079A1 (en) Optical modulator, optical transmitter, and biasvoltage adjustment method of optical modulator

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5445943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150