JP2003244100A - 光波長多重リングネットワーク - Google Patents

光波長多重リングネットワーク

Info

Publication number
JP2003244100A
JP2003244100A JP2002036028A JP2002036028A JP2003244100A JP 2003244100 A JP2003244100 A JP 2003244100A JP 2002036028 A JP2002036028 A JP 2002036028A JP 2002036028 A JP2002036028 A JP 2002036028A JP 2003244100 A JP2003244100 A JP 2003244100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
wavelength
signal light
fiber transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002036028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860760B2 (ja
Inventor
Noboru Takachio
昇 高知尾
Hiroo Suzuki
裕生 鈴木
Masamitsu Fujiwara
正満 藤原
Katsumi Iwatsuki
岩月  勝美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002036028A priority Critical patent/JP3860760B2/ja
Priority to US10/266,905 priority patent/US7206510B2/en
Publication of JP2003244100A publication Critical patent/JP2003244100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860760B2 publication Critical patent/JP3860760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センタノードに配置する多波長光源から発生
する不要なサイドバンドをセンタノードおよびリモート
ノードでそれぞれ分担して効率的に除去し、簡単な構成
で光周波数の利用効率を高める。 【解決手段】 第1の光ファイバ伝送路は、センタノー
ドから各リモートノードに対して上り信号光の搬送波と
なる無変調光の伝送に用い、第2の光ファイバ伝送路
は、センタノードから各リモートノードへの下り信号
光、および各リモートノードからセンタノードへの上り
信号光(無変調光を変調した信号光)の伝送に用いる構
成であり、無変調光(上り信号光)および下り信号光と
して、各リモートノードに対してそれぞれ固有の波長帯
域を割り当て、かつ無変調光(上り信号光)と下り信号
光の波長帯域を交互に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長分割多重(W
DM)技術を用いて、リング状に接続されたセンタノー
ドと複数のリモートノード間の通信を行う光波長多重リ
ングネットワークに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光波長多重リングネットワークに
は、各リモートノードにそれぞれ光源を有するタイプA
1と、センタノードに多波長光源を配置し、各リモート
ノードはセンタノードから送信された連続(CW)光を
受信し、変調して送信するタイプA2がある。また、各
リモートノードで光信号の分岐挿入(アド・ドロップ)
を行うための構成として、光ファイバ伝送路から光フィ
ルタを用いて所定の波長の光信号を分波/合波するタイ
プB1と、光カプラを用いて光信号パワーの一部を分岐
してから所定の波長の光信号を選択受信するタイプB2
がある。例えば、タイプA2とタイプB1を組み合わせ
たものとしては、特開平7−231305号公報に記載
の光波長多重ネットワークが知られている。
【0003】ここで、上記公報には多波長光源として、
マルチモードレーザの縦モード、あるいはシングルモー
ドレーザの出力光を変調してそのサイドバンドを切り出
す構成のものが開示されている。しかし、このような光
源では、通信に用いることができる光パワーをもつ縦モ
ード周波数あるいはサイドバンド周波数の数が限られる
とともに、その周波数に対するパワーの平坦性が悪く、
波長数が 100波を越えるようなネットワークの多波長光
源としては用いることができない。
【0004】この問題を解決する多波長光源として、単
一の中心波長を有する光を特定の繰り返し周期を有する
電気信号(例えば正弦波)を用いて位相変調および強度
変調を行い、サイドバンドを発生させることにより多波
長光を一括して発生させる多波長一括発生装置((特願
2001−199791)、以下「先願」という。)が
出願されている。
【0005】図14は、先願の多波長一括発生装置の構
成例を示す。図において、多波長一括発生装置は、光発
生部10および多波長化変調部20により構成される。
光発生部10は、単一の中心波長の光を発生する半導体
レーザ(LD)11を有する。多波長化変調部20は、
光発生部10の出力光を強度変調する強度変調器21お
よび位相変調する位相変調器22と(各変調器の順番は
任意)、各変調器に印加する所定の周期信号(正弦波)
を発生する周期信号発生器23と、周期信号の印加電圧
およびバイアス電圧を調整する電圧調整部24,25か
ら構成される。
【0006】ここで、図15および図16を参照して先
願の多波長一括発生装置における出力光スペクトルの平
坦化の原理について説明する。
【0007】周期信号発生器23の出力信号電圧の時間
波形は、図15(a) に示すような山型の関数とする。こ
の関数に従って単一の中心波長(角周波数ωC )の光を
位相変調すると、その出力光スペクトルは図15(b) に
示すようになる。これは次のように説明される。
【0008】この位相変調の角周波数は、図15(c) に
示すように瞬時値ωm と瞬時値−ω m の間を所定周期で
往復する方形波である。図15(d) の実線に示すよう
に、この方形波の角周波数が瞬時値ωm で表される部分
について繰り返しNRZ信号でゲートをかけると、その
光スペクトルは図15(e) で表され、角周波数が(ωC
+ωm )を中心とする繰り返しNRZ信号の光スペクト
ルが得られる。また、図15(f) の実線に示すように、
この方形波の角周波数が瞬時値−ωm で表される部分に
ついて同様にゲートをかけると、その光スペクトルは図
15(g) で表され、角周波数が(ωC −ωm )を中心と
する繰り返しNRZ信号の光スペクトルが得られる。
【0009】これらの光スペクトルの角周波数軸上での
重ね合わせは、図15(e) と図15(g) を加算した図1
5(b) で表され、角周波数の瞬時値ωC 付近の光スペク
トル強度が小さくなり、光スペクトルの平坦化を実現す
ることができない。そこで、各変調器に印加する周期信
号の印加電圧およびバイアス電圧を調整し、次のように
平坦化を行う。
【0010】図16(a) に示すように、各周波数の瞬時
値ωm と−ωm をまたぐように、繰り返しNRZ信号で
ゲートをかけるように調整した場合の出力光スペクトル
を考える。これに対して、図16(c) の実線に示すよう
に、角周波数が瞬時値ωm で表される部分について繰り
返しのRZ信号でゲートをかけると、その光スペクトル
は図16(d) で表され、角周波数が(ωC +ωm )を中
心とする繰り返しRZ信号の光スペクトルが得られる。
また、図16(e) の実線に示すように、角周波数が瞬時
値−ωm で表される部分について同様にゲートをかける
と、その光スペクトルは図16(f) で表され、角周波数
が(ωC −ωm )を中心とする繰り返しRZ信号の光ス
ペクトルが得られる。両光スペクトルは、上記の繰り返
しNRZ信号の光スペクトルよりも広い帯域を有する。
【0011】これらの光スペクトルの角周波数軸上での
重ね合わせは図16(b) で表され、角周波数の瞬時値ω
C 付近においても大きな光スペクトル強度を有すること
になり、結果として出力光スペクトルの平坦化を実現す
ることができる。このように、単一の中心波長を有する
光の振幅および位相を変調する周期信号を適宜設定し、
さらに周期信号の印加電圧およびバイアス電圧を調整し
て強度変調および位相変調を行うことにより、容易に出
力光スペクトルの平坦度を向上させることができる。
【0012】なお、光発生部10は、図17に示すよう
に、等光周波数間隔で複数の光周波数f1〜fnの光を
発生するn個の半導体レーザ(LD)11−1〜11−
nを備え、合波器12で各レーザ光を合波して出力光と
する構成としてもよい。この場合には、図18に示すよ
うに、多波長化変調部20で各中心波長に対してサイド
バンドが発生し、さらに広帯域にわたって多波長光を一
括発生させることができる。この構成では、合波器12
の入力ポートに光源を増設することによりサイドバンド
の数を増やすことが可能であり、増設性に優れている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図17に示
す多波長一括発生装置では、複数の光源の中心波長に対
してそれぞれ発生するサイドバンドが重なる問題があ
る。この問題を回避するには、各光源の光周波数間隔を
十分に大きくとる必要がある。あるいは、各光源の中心
波長に対して発生するサイドバンドから不要なサイドバ
ンドを除去する必要がある。
【0014】しかし、前者の方法では光周波数の利用効
率が低下し、後者の方法では多波長一括発生装置の構成
が複雑になるとともに、光フィルタ等を用いる場合には
光損失の影響で光SN比の劣化を招くことになる。
【0015】本発明は、センタノードと複数のリモート
ノードをリング状に接続した構成において、センタノー
ドに配置する多波長光源から発生する不要なサイドバン
ドをセンタノードおよびリモートノードでそれぞれ分担
して効率的に除去し、簡単な構成で光周波数の利用効率
を高めることができる光波長多重リングネットワークを
提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、1つのセンタ
ノードと、複数のリモートノードが2本の光ファイバ伝
送路を介してリング状に接続された光波長多重リングネ
ットワークにおいて、第1の光ファイバ伝送路は、セン
タノードから各リモートノードに対して上り信号光の搬
送波となる無変調光の伝送に用い、第2の光ファイバ伝
送路は、センタノードから各リモートノードへの下り信
号光、および各リモートノードからセンタノードへの上
り信号光(無変調光を変調した信号光)の伝送に用いる
構成であり、無変調光(上り信号光)および下り信号光
として、各リモートノードに対してそれぞれ固有の波長
帯域を割り当て、かつ無変調光(上り信号光)と下り信
号光の波長帯域を交互に設定する構成である(請求項
1)。
【0017】このセンタノードは、各リモートノードの
上り信号光用に割り当てた第1の波長帯域(F1,F
3,…)の多波長光(無変調光)を第1の光ファイバ伝
送路に送出する第1の多波長光源と、各リモートノード
の下り信号光用に割り当てた第2の波長帯域(F2,F
4,…)の多波長光を出力する第2の多波長光源と、第
2の波長帯域の多波長光からそれぞれ複数の波長チャネ
ルの無変調光を分波し、各リモートノードに送信する信
号でそれぞれ変調して下り信号光を生成し、第2の光フ
ァイバ伝送路に送出する光変調部と、第2の光ファイバ
伝送路を介して伝送される各リモートノードからの上り
信号光をそれぞれ分波して受信する光受信部とを備える
(請求項2)。
【0018】また、このセンタノードは、無変調光を2
分岐し、第1の光ファイバ伝送路に両方向に送信する第
1の光分岐手段と、下り信号光を2分岐し、第2の光フ
ァイバ伝送路に両方向に送信する第2の光分岐手段と、
第2の光ファイバ伝送路の両端に到達する各リモートノ
ードからの上り信号光の一方または両方を選択して光受
信部に接続する光選択手段とを備えてもよい(請求項
3)。
【0019】リモートノードは、第1の光ファイバ伝送
路を介して伝送される第1の波長帯域の多波長光を分岐
する光分岐手段と、第1の波長帯域からリモートノード
に割り当てられた波長帯域の各波長チャネルの無変調光
を分波し、それぞれ変調し、合波して上り信号光を生成
する光変調部と、上り信号光を第2の光ファイバ伝送路
に結合する光結合手段と、第2の光ファイバ伝送路を介
して伝送される下り信号光を分岐する光分岐手段と、下
り信号光からリモートノードに割り当てられた波長帯域
の各波長チャネルの信号光を分波して受信する光受信部
とを備える(請求項4)。
【0020】また、このリモートノードの第1の光分岐
手段は、第1の光ファイバ伝送路を両方向に伝送される
無変調光を分岐し、その一方を選択して光変調部に接続
する構成であり、光結合手段は、上り信号光を第2の光
ファイバ伝送路に両方向に結合する構成であり、第2の
光分岐手段は、第2の光ファイバ伝送路を両方向に伝送
される下り信号光を分岐し、その一方を選択して光受信
部に接続する構成としてもよい(請求項5)。
【0021】また、本発明は、1つのセンタノードと、
複数のリモートノードが2本の光ファイバ伝送路を介し
てリング状に接続された光波長多重リングネットワーク
において、第1の光ファイバ伝送路は、センタノードか
ら各リモートノードに対して上り信号光の搬送波となる
無変調光、およびセンタノードから各リモートノードへ
の下り信号光の伝送に用い、第2の光ファイバ伝送路
は、各リモートノードからセンタノードへの上り信号光
(無変調光を変調した信号光)の伝送に用いる構成であ
り、無変調光(上り信号光)および下り信号光として、
各リモートノードに対してそれぞれ固有の波長帯域を割
り当て、かつ無変調光(上り信号光)と下り信号光の波
長帯域を交互に設定する構成である(請求項6)。
【0022】このセンタノードは、各リモートノードの
上り信号光用に割り当てた第1の波長帯域(F1,F
3,…)の多波長光(無変調光)を出力する第1の多波
長光源と、第1の波長帯域の多波長光からそれぞれ複数
の波長チャネルの無変調光を分波し、さらに合波して第
1の波長帯域の無変調光を出力する光フィルタ手段と、
各リモートノードの下り信号光用に割り当てた第2の波
長帯域(F2,F4,…)の多波長光を出力する第2の
多波長光源と、第2の波長帯域の多波長光からそれぞれ
複数の波長チャネルの無変調光を切り出し、各リモート
ノードに送信する信号でそれぞれ変調して下り信号光を
生成する光変調部と、第1の波長帯域の無変調光および
下り信号光を結合して第1の光ファイバ伝送路に送出す
る光結合手段と、第2の光ファイバ伝送路を介して伝送
される各リモートノードからの上り信号光をそれぞれ分
波して受信する光受信部とを備える(請求項7)。
【0023】また、このセンタノードは、光結合手段で
結合された無変調光および下り信号光を2分岐し、第1
の光ファイバ伝送路に両方向に送信する光分岐手段と、
第2の光ファイバ伝送路の両端に到達する各リモートノ
ードからの上り信号光の一方または両方を選択して光受
信部に接続する光選択手段とを備えてもよい(請求項
8)。
【0024】リモートノードは、第1の光ファイバ伝送
路を介して伝送される第1の波長帯域の無変調光および
第2の波長帯域の下り信号光を分岐する光分岐手段と、
第1の波長帯域の無変調光からリモートノードに割り当
てられた波長帯域の各波長チャネルの無変調光を分波
し、それぞれ変調し、合波して上り信号光を生成する光
変調部と、上り信号光を第2の光ファイバ伝送路に結合
する光結合手段と、下り信号光からリモートノードに割
り当てられた波長帯域の各波長チャネルの信号光を分波
して受信する光受信部とを備える(請求項9)。
【0025】また、このリモートノードの光分岐手段
は、第1の光ファイバ伝送路を両方向に伝送される無変
調光および下り信号光を分岐し、その一方を選択して光
変調部に接続する構成とし、光結合手段は、上り信号光
を第2の光ファイバ伝送路に両方向に結合する構成とし
てもよい(請求項10)。
【0026】また、センタノードは、第1の多波長光源
の後段に、センタノードから各リモートノードに供給す
る第1の波長帯域の無変調光を無偏光化する無偏光化手
段を備えてもよい(請求項11)。また、センタノード
は、第2の多波長光源の後段に、下り信号用に割り当て
た第2の波長帯域の多波長光を無偏光化する無偏光化手
段を備えてもよい(請求項12)。
【0027】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、本発
明の光波長多重リングネットワークの第1の実施形態を
示す。図において、センタノード100とリモートノー
ド200−1〜200−4は、2本の光ファイバ伝送路
301,302を介してリング状に接続される。光ファ
イバ伝送路301は、センタノードから各リモートノー
ドに対して上り信号光の搬送波となる無変調光の伝送に
使用される。光ファイバ伝送路302は、センタノード
から各リモートノードへの下り信号光、および各リモー
トノードからセンタノードへの上り信号光(無変調光を
変調した信号光)の伝送に使用される。ただし、リモー
トノード間の通信は、必ずセンタノードを介して行われ
る。すなわち、リモートノードは光ファイバ伝送路30
1の無変調光を変調し、上り信号光として光ファイバ伝
送路302を介して一旦センタノードに送信し、センタ
ノードが各リモートノードに光ファイバ伝送路302を
介して下り信号光として送信することにより、リモート
ノード間の通信が行われる。
【0028】ここで、本実施形態の特徴は、無変調光お
よび各信号光として、各リモートノードに対してそれぞ
れ固有の波長帯域を割り当て、かつ無変調光(上り信号
光)と下り信号光の波長帯域を交互に設定するところに
ある。具体的には、図2〜7を参照して説明する。図2
は、光波長多重リングネットワークの各地点の信号状態
を示す。図3〜4は、センタノード100の構成例A,
Bを示す。図5〜7は、リモートノード200−2の構
成例A,B,Cを示す。なお、他のリモートノードの構
成も同様である。
【0029】(センタノード100の構成例A)図1,
3を参照してセンタノード100の構成例Aについて説
明する。センタノード100は、光ファイバ伝送路30
1に送信する無変調光の光源となる多波長光源110
と、光ファイバ伝送路302に送信する下り信号光を生
成する多波長光源120および光変調部130と、光フ
ァイバ伝送路302からの上り信号光を受信する光受信
部140と、上り信号と下り信号のインタフェースをと
る信号インタフェース部150により構成される。
【0030】多波長光源110,120は、図17に示
す多波長一括発生装置の構成をとり、ここでは4つのリ
モートノードに対して8つの半導体レーザ(LD)1
1、合波器12、多波長化変調部20により構成され
る。ただし、8つの半導体レーザ11の発振光周波数を
等光周波数間隔にf1,f2,f3,…,f8とする
と、多波長光源110では奇数番の発振光周波数f1,
f3,f5,f7を有する半導体レーザを用い、多波長
光源120では偶数番の発振光周波数f2,f4,f
6,f8を有する半導体レーザを用いる。このとき、図
2に示すように、多波長光源110が出力する多波長光
の帯域をF1,F3,F5,F7とし、多波長光源1
20が出力する多波長光の帯域をF2,F4,F6,
F8とする。ここで、各波長帯域ごとに波長チャネルと
して用いる8波の両側に不要なサイドバンドが存在する
が、不要なサイドバンドを取り除いた各8波の信号帯域
が互いに重ならない範囲で隣接するように各波長帯域
(各半導体レーザの発振光周波数)が設定される。これ
により、高密度に各波長チャネルを設定することができ
る。
【0031】多波長光源110から出力される多波長光
は、無変調のまま各リモートノードの上り信号光用と
して光ファイバ伝送路301に送出され、光ファイバ伝
送路301を1周してセンタノード100に戻り、光終
端される。
【0032】多波長光源120から出力される多波長光
は、光変調部130に入力される。光変調部130
は、多波長光を分波器131で複数(8波×4リモー
トノード)の波長チャネルの光に分波し、その各波長チ
ャネル(f21〜f28、f41〜f48、f61〜f68、f81〜
f88)の光を各リモートノードに対応する光変調器13
2−11〜132−18、…、132−41〜132−
48でそれぞれ変調し、その変調光を合波器133で波
長多重し、下り信号光として光ファイバ伝送路302
に送出する構成である(図2では下向きの矢印で示
す)。このとき、多波長光の不要なサイドバンドは、
分波器131および合波器133の合分波特性によって
除去される。
【0033】各リモートノード200−1〜200−4
では、光ファイバ伝送路302の下り信号光からそれ
ぞれ割り当てられた波長帯域F2の波長チャネルf21〜
f28、波長帯域F4の波長チャネルf41〜f48、波長帯
域F6の波長チャネルf61〜f68、波長帯域F8の波長
チャネルf81〜f88の信号光をそれぞれ分波して受信す
る。さらに、光ファイバ伝送路301の多波長光から
それぞれ割り当てられた波長帯域F1の波長チャネルf
11〜f18、波長帯域F3の波長チャネルf31〜f38、波
長帯域F5の波長チャネルf51〜f58、波長帯域F7の
波長チャネルf71〜f78の無変調光をそれぞれ分波し、
それぞれ変調して上り信号光として光ファイバ伝送路3
02に送出する。このとき、図2の、、、に示
すように、波長帯域F2,F4,F6,F8の下り光信
号に対して波長帯域F1,F3,F5,F7の上り信号
光が順次合流してセンタノード100に到達する(リモ
ートノードの構成については後述する)。
【0034】センタノード100の光受信部140は、
光ファイバ伝送路302からの上り信号光を分波器1
41で各波長チャネルの信号光に分波し、その各波長チ
ャネル(f11〜f18、f31〜f38、f51〜f58、f71〜
f78)の信号光を各リモートノードに対応する光受信器
142−11〜142−18、…、142−41〜14
2−48でそれぞれ受信する。光受信器142−11〜
142−18、…、142−41〜142−48と、光
変調器132−11〜132−18、…、132−41
〜132−48は、信号インタフェース部150にそれ
ぞれ接続される。信号インタフェース部150は、リモ
ートノード間の信号接続制御および他のネットワークと
の信号接続制御を行う。
【0035】なお、光変調部130の分波器131およ
び合波器133と、光受信部140の分波器141は、
例えばアレイ導波路回折格子(AWG)を合分波器とし
て用いて入出力ポートを適宜設定することにより、任意
の2つあるいは3つを1つの合分波器で共有化する構成
をとることが可能である。
【0036】(センタノードの構成例B)次に、図4を
参照してセンタノード100の構成例Bについて説明す
る。本構成例Bの特徴は、構成例Aにおける光変調器1
32および光受信器142を各リモートノード対応にま
とめ、それぞれ光変調部130/光受信部140を構成
する。多波長光源120からの多波長光は、群分波器1
34で波長帯域F2,F4,F6,F8に分波する。波
長帯域F2の多波長光は、リモートノード200−1に
対応する光変調部130/光受信部140の分波器13
1で波長チャネルf21〜f28の光に分波し、光変調器1
42〜11〜142−18でそれぞれ変調し、その変調
光を合波器133で波長多重する。各リモートノードに
対応する光変調部130/光受信部140からの各波長
帯域の波長多重信号光は、群合波器135で波長多重さ
れ、下り信号光として光ファイバ伝送路302に送出
される。
【0037】光ファイバ伝送路302からの上り信号光
は、群分波器143で波長帯域F1,F3,F5,F
7に分波する。波長帯域F1の上り信号光は、リモート
ノード200−1に対応する光変調部130/光受信部
140の分波器141で各波長チャネルf11〜f18の信
号光に分波し、それぞれ対応する光受信器142−11
〜142−18でそれぞれ受信する。光受信器142−
11〜142−18、…、142−41〜142−48
と、光変調器132−11〜132−18、…、132
−41〜132−48は、信号インタフェース部150
にそれぞれ接続される。信号インタフェース部150
は、リモートノード間の信号接続制御および他のネット
ワークとの信号接続制御を行う。
【0038】なお、各リモートノードに対応する光変調
部130/光受信部140の分波器131、合波器13
3、分波器141は、例えばアレイ導波路回折格子(A
WG)を合分波器として用いて入出力ポートを適宜設定
することにより、任意の2つあるいは3つを1つの合分
波器で共有化する構成をとることが可能である。
【0039】(リモートノードの構成例A)次に、図
1,5を参照してリモートノード200−2の構成例A
について説明する。リモートノード200−2は、光フ
ァイバ伝送路301を伝送されている多波長光(無変調
光)を分岐する光カプラ201と、リモートノード2
00−2に割り当てられた波長帯域F3の各波長チャネ
ルf31〜f38の無変調光を分波し、変調して上り信号光
を生成する光変調部210と、この上り信号光を光
ファイバ伝送路302に結合する光カプラ202と、光
ファイバ伝送路302の下り信号光を分岐する光カプ
ラ203と、分岐された下り信号光からリモートノー
ド200−2に割り当てられた波長帯域F4の各波長チ
ャネルf41〜f48の信号光を受信する光受信部220
と、下り信号を図外のユーザ端末に接続し、ユーザ端末
からの上り信号を光変調部210に接続する信号インタ
フェース部230により構成される。
【0040】光変調部210は、光ファイバ伝送路30
1から分岐された多波長光から光フィルタ205でリ
モートノード200−2に割り当てられた波長帯域F3
を分波し、その波長帯域F3から分波器211で各波長
チャネルf31〜f38の無変調光を分波し、光変調器21
2−1〜212−8でそれぞれ変調し、その変調光を合
波器213で波長多重し、上り信号光として光ファイ
バ伝送路302に送出する構成である(図2では上向き
の矢印で示す)。このとき、多波長光の波長帯域F3
の不要なサイドバンドは、分波器211および合波器2
13の合分波特性によって除去される。
【0041】光受信部220は、光ファイバ伝送路30
2から分岐された下り信号光から光フィルタ206で
リモートノード200−2に割り当てられた波長帯域F
4を分波し、その波長帯域F4から分波器221で各波
長チャネルf41〜f48の信号光を分波し、光受信器22
2−1〜222−8でそれぞれ受信する。ここで、光受
信器222−1〜222−8と、光変調器212−1〜
212−8は、信号インタフェース部230を介してそ
れぞれ図外の端末に接続される。
【0042】なお、光フィルタ205は、光分波器21
1が光ファイバ伝送路301の多波長光から各リモー
トノードに割り当てた波長帯域のみを分波できる構成の
ものであれば必ずしも必要ではない。光フィルタ206
についても同様である。以下の構成例では光フィルタ2
05,206はないものとして説明する。
【0043】(リモートノードの構成例B)次に、図6
を参照してリモートノード200−2の構成例Bについ
て説明する。本構成例Bの特徴は、構成例Aにおける光
変調部210の分波器211および合波器213をアレ
イ導波路回折格子(AWG)を用いた合分波器214に
集約したところにある。なお、光受信部220は構成例
Aと同様である。ただし、本構成例では、上り信号光
を光ファイバ伝送路302に結合する光カプラ202の
空ポートから下り信号光を分岐し、光受信部220の
分波器221に接続する構成としているが、これは構成
例Aでも可能である。
【0044】本構成例の光変調部210は、光ファイバ
伝送路301から分岐された多波長光を合分波器21
4に入力し、リモートノード200−2に割り当てられ
た波長帯域F3の波長チャネルf31〜f38の無変調光を
分波し、光変調器212−1〜212−8でそれぞれ変
調し、その変調光を合分波器214に折り返して波長多
重し、上り信号光として光ファイバ伝送路302に送
出する構成である。合分波器214としてAWGを用
い、波長チャネルf31〜f38に応じて入出力ポートを適
宜選択することにより、図6に示すような構成が可能と
なる。
【0045】(リモートノードの構成例C)次に、図7
を参照してリモートノード200−2の構成例Cについ
て説明する。本構成例Cの特徴は、構成例Aにおける光
変調部210の合波器213と光受信部220の分波器
221をアレイ導波路回折格子(AWG)を用いた合分
波器215に集約したところにある。なお、本構成例で
は、上り信号光を光ファイバ伝送路302に結合する
光カプラ202の空ポートから下り信号光を分岐し、
合分波器215に接続する構成としている。
【0046】本構成例の光変調部210/光受信部22
0は、光ファイバ伝送路301から分岐された多波長光
を分波器211に入力し、リモートノード200−2
に割り当てられた波長帯域F3の波長チャネルf31〜f
38の無変調光を分波し、光変調器212−1〜212−
8でそれぞれ変調し、その変調光を合分波器215で波
長多重し、上り信号光として光ファイバ伝送路302
に送出する。また、光ファイバ伝送路302から分岐さ
れた下り信号光を合分波器215に入力し、リモート
ノード200−2に割り当てられた波長帯域F4の波長
チャネルf41〜f48の信号光を分波し、光受信器222
−1〜222−8でそれぞれ受信する。合分波器215
としてAWGを用い、波長チャネルf31〜f38およびf
41〜f48に応じて入出力ポートを適宜選択することによ
り、図7に示すような構成が可能となる。
【0047】以上示した第1の実施形態では、4つのリ
モートノードに対して、上り信号光および下り信号光と
してそれぞれ1つの波長帯域を割り当てる例を示した
が、リモートノードの数、各リモートノードに割り当て
る波長帯域の数および配列は任意である。ただし、例え
ばあるリモートノードに下り信号光の波長帯域としてF
2とF4の2つを割り当てる場合に、光受信部220の
分波器221としてその2つの波長帯域の波長チャネル
を分波できるものを用いるか、あるいは各波長帯域ごと
に独立した分波器を用いる構成としてもよい。光変調部
210の構成においても同様である。また、各波長帯域
あたり8波の波長チャネルを設定しているがその数も任
意である。
【0048】また、図3〜4に示したセンタノード10
0の構成、図5〜7に示したリモートノード200−2
の構成には、必要最小限のもののみを記載しているが、
例えば光増幅器、波長チャネル間の光パワーを均一にす
る光等化手段、ASE光を除去する光バンドパスフィル
タ等をそれぞれ所定の位置に配置してもよい。
【0049】また、本実施形態では、センタノードから
各リモートノードへの多波長光の伝送に使用される光フ
ァイバ伝送路301の伝送方向と、センタノードから各
リモートノードへの下り信号光の伝送および各リモート
ノードからセンタノードへの上り信号光の伝送に使用さ
れる光ファイバ伝送路302の伝送方向を同一方向(図
では左回り)としたが、互いに異なる伝送方向としても
よい。すなわち、各リモートノードは、光ファイバ伝送
路301を介して伝送された多波長光を変調し、上り信
号光として光ファイバ伝送路302を介してセンタノー
ドへ折り返すように伝送してもよい。
【0050】(第2の実施形態)図8は、本発明の光波
長多重リングネットワークの第2の実施形態を示す。図
において、センタノード100とリモートノード200
−1〜200−4は、2本の光ファイバ伝送路301,
302を介してリング状に接続される。光ファイバ伝送
路301は、センタノードから各リモートノードに対し
て上り信号光の搬送波となる無変調光、およびセンタノ
ードから各リモートノードへの下り信号光の伝送に使用
される。光ファイバ伝送路302は、各リモートノード
からセンタノードへの上り信号光(無変調光を変調した
信号光)の伝送に使用される。ただし、リモートノード
間の通信は、必ずセンタノードを介して行われる。すな
わち、リモートノードは光ファイバ伝送路301の無変
調光を変調し、上り信号光として光ファイバ伝送路30
2を介して一旦センタノードに送信し、センタノードが
各リモートノードに下り信号光として光ファイバ伝送路
301を介して送信することにより、リモートノード間
の通信が行われる。
【0051】ここで、本実施形態の特徴は、無変調光お
よび各信号光として、各リモートノードに対してそれぞ
れ固有の波長帯域を割り当て、かつ無変調光(上り信号
光)と下り信号光の波長帯域を交互に設定するところに
あるが、第1の実施形態とは下り信号光を伝送する光フ
ァイバ伝送路が異なるとともに、多波長光から切り出し
た無変調光を各リモートノードに供給する点が異なる。
具体的には、図9〜11を参照して説明する。図9は、
光波長多重リングネットワークの各地点の信号状態を示
す。図10は、センタノード100の構成例を示す。図
11は、リモートノード200−2の構成例を示す。な
お、他のリモートノードの構成も同様である。
【0052】(センタノード100の構成例)図8,1
0を参照してセンタノード100の構成例について説明
する。センタノード100は、無変調光を生成する多波
長光源110および光フィルタ部160と、下り信号光
を生成する多波長光源120および光変調部130と、
光ファイバ伝送路301に送信する無変調光および下り
信号光を合波する光カプラ101と、光ファイバ伝送路
302からの上り信号光を受信する光受信部140と、
上り信号と下り信号のインタフェースをとる信号インタ
フェース部150により構成される。
【0053】多波長光源110,120は、第1の実施
形態と同様であり、図9に示すように、多波長光源11
0が出力する多波長光の帯域をF1,F3,F5,F
7とし、多波長光源120が出力する多波長光の帯域
をF2,F4,F6,F8とする。
【0054】多波長光源110から出力される多波長光
は、光フィルタ部160に入力される。光フィルタ部
160は、多波長光を分波器161で複数(8波×4
リモートノード)の波長チャネルの光に分波し、その各
波長チャネル(f11〜f18、f31〜f38、f51〜f58、
f71〜f78)の光を合波器162で波長多重し、無変調
光として光カプラ101を介して光ファイバ伝送路3
01に送出する構成である(図9では矢印なしで示
す)。このとき、多波長光の不要なサイドバンドは、
分波器161および合波器162の合分波特性によって
除去される。この無変調光は、光ファイバ伝送路30
1を介して各リモートノードの上り信号光用として供給
され、光ファイバ伝送路301を1周してセンタノード
100に戻り、光終端される。
【0055】多波長光源120から出力される多波長光
は、光変調部130に入力される。光変調部130
は、多波長光を分波器131で複数(8波×4リモー
トノード)の波長チャネルの光に分波し、その各波長チ
ャネル(f21〜f28、f41〜f48、f61〜f68、f81〜
f88)の光を各リモートノードに対応する光変調器13
2−11〜132−18、…、132−41〜132−
48でそれぞれ変調し、その変調光を合波器133で波
長多重し、下り信号光として光カプラ101を介して
光ファイバ伝送路301に送出する構成である(図9で
は下向きの矢印で示す)。このとき、多波長光の不要
なサイドバンドは、分波器131および合波器133の
合分波特性によって除去される。この下り信号光は、
光ファイバ伝送路301を1周してセンタノード100
に戻り、光終端される。
【0056】各リモートノード200−1〜200−4
では、光ファイバ伝送路301の下り信号光からそれ
ぞれ割り当てられた波長帯域F2の波長チャネルf21〜
f28、波長帯域F4の波長チャネルf41〜f48、波長帯
域F6の波長チャネルf61〜f68、波長帯域F8の波長
チャネルf81〜f88の信号光をそれぞれ分波して受信す
る。さらに、光ファイバ伝送路301の無変調光から
それぞれ割り当てられた波長帯域F1の波長チャネルf
11〜f18、波長帯域F3の波長チャネルf31〜f38、波
長帯域F5の波長チャネルf51〜f58、波長帯域F7の
波長チャネルf71〜f78をそれぞれ分波し、それぞれ変
調して上り信号光として光ファイバ伝送路302に送出
する。このとき、図9の、、、に示すように、
波長帯域F1,F3,F5,F7の上り信号光が順次合
流してセンタノード100に到達する(リモートノード
の構成については後述する)。
【0057】センタノード100の光受信部140は、
光ファイバ伝送路302からの上り信号光を分波器1
41で各波長チャネルの信号光に分波し、その各波長チ
ャネル(f11〜f18、f31〜f38、f51〜f58、f71〜
f78)の光を各リモートノードに対応する光受信器14
2−11〜142−18、…、142−41〜142−
48でそれぞれ受信する。光受信器142−11〜14
2−18、…、142−41〜142−48と、光変調
器132−11〜132−18、…、132−41〜1
32−48は、信号インタフェース部150にそれぞれ
接続される。信号インタフェース部150は、リモート
ノード間の信号接続制御および他のネットワークとの信
号接続制御を行う。
【0058】なお、本実施形態のセンタノード100の
光変調部130および光受信部140についても、第1
の実施形態において図4に示した構成例Bと同様の構成
をとることが可能である。
【0059】(リモートノードの構成例)次に、図8,
11を参照してリモートノード200−2の構成例につ
いて説明する。リモートノード200−2は、光ファイ
バ伝送路301を伝送されている無変調光および下り
信号光を分岐する光カプラ201と、リモートノード
200−2に割り当てられた波長帯域F3の各波長チャ
ネルf31〜f38の無変調光を分波し、変調して上り信号
光を生成し、また波長帯域F4の各波長チャネルf41
〜f48の下り信号光を受信する光変調部210/光受信
部220と、上り信号光を光ファイバ伝送路302に
結合する光カプラ202と、下り信号を図外のユーザ端
末に接続し、ユーザ端末からの上り信号を光変調部21
0に接続する信号インタフェース部230により構成さ
れる。
【0060】光変調部210/光受信部220は、光フ
ァイバ伝送路301から分岐された無変調光から分波
器211でリモートノード200−2に割り当てられた
波長帯域F3の各波長チャネルf31〜f38を分波し、そ
の各無変調光を光変調器212−1〜212−8でそれ
ぞれ変調し、その変調光を合波器213で波長多重し、
上り信号光として光ファイバ伝送路302に送出する
構成である(図9では上向きの矢印で示す)。
【0061】さらに、光変調部210/光受信部220
は、光ファイバ伝送路301から分岐された下り信号光
から分波器211でリモートノード200−2に割り
当てられた波長帯域F4の各波長チャネルf41〜f48の
信号光を分波し、光受信器222−1〜222−8でそ
れぞれ受信する。ここで、光受信器222−1〜222
−8と、光変調器212−1〜212−8は、信号イン
タフェース部230を介してそれぞれ図外の端末に接続
される。
【0062】以上示した第2の実施形態では、4つのリ
モートノードに対して、上り信号光および下り信号光と
してそれぞれ1つの波長帯域を割り当てる例を示した
が、リモートノードの数、各リモートノードに割り当て
る波長帯域の数および配列は任意である。また、各波長
帯域あたり8波の波長チャネルを設定しているがその数
も任意である。
【0063】また、図10に示したセンタノード100
の構成、図11に示したリモートノード200−2の構
成には、必要最小限のもののみを記載しているが、例え
ば光増幅器、波長チャネル間の光パワーを均一にする光
等化手段、ASE光を除去する光バンドパスフィルタ等
をそれぞれ所定の位置に配置してもよい。
【0064】また、本実施形態では、センタノードから
各リモートノードへの多波長光および下り信号光の伝送
に使用される光ファイバ伝送路301の伝送方向と、各
リモートノードからセンタノードへの上り信号光の伝送
に使用される光ファイバ伝送路302の伝送方向を同一
方向(図では左回り)としたが、互いに異なる伝送方向
としてもよい。すなわち、各リモートノードは、光ファ
イバ伝送路301を介して伝送された多波長光を変調
し、上り信号光として光ファイバ伝送路302を介して
センタノードへ折り返すように伝送してもよい。
【0065】(冗長構成)以上示した第1の実施形態お
よび第2の実施形態の構成において、センタノードおよ
びリモートノードを構成する各装置、あるいは光ファイ
バ伝送路に障害が発生した場合の対応について説明す
る。
【0066】通常は、各装置および光ファイバ伝送路に
ついて、それぞれ現用系と予備系を備え、現用系に障害
が発生したときに予備系に切り替える構成により対応す
る。なお、現用系の装置あるいは光ファイバ伝送路のい
ずれかに障害が発生したときに、装置および光ファイバ
伝送路をセットで予備系に切り替える構成、あるいは障
害となった装置あるいは光ファイバ伝送路のみを予備系
に切り替える構成のいずれかで対応する。
【0067】また、現用系および予備系の光ファイバ伝
送路を備えた構成において、センタノードおよびリモー
トノードからの送信側については、現用系および予備系
の光ファイバ伝送路の両方に信号光を送出し、受信側で
通常は現用系の光ファイバ伝送路を選択し、現用系の光
ファイバ伝送路の障害時に予備系の光ファイバ伝送路に
切り替えて受信するようにしてもよい。なお、第1の実
施形態および第2の実施形態における光ファイバ伝送路
301,302の伝送方向を互いに異なるように設定し
た構成では、予備系の光ファイバ伝送路を備えなくて
も、光ファイバ伝送路の障害に対応することが可能であ
る。以下、第1の実施形態に対応する冗長構成例を第3
の実施形態、第2の実施形態に対応する冗長構成例を第
4の実施形態として説明する。
【0068】(第3の実施形態)図12は、本発明の光
波長多重リングネットワークの第3の実施形態を示す。
図において、センタノードおよびリモートノードの詳細
な構成は、図3〜図7に示す構成と同様である。本実施
形態では、センタノード100の多波長光源110から
出力される無変調光を光カプラ101で2分岐し、それ
ぞれ光ファイバ伝送路301に互いに異なる方向に送信
する。また、光変調部130から出力される下り信号光
を光カプラ102で2分岐し、それぞれ光ファイバ伝送
路302に互いに異なる方向に送信する。
【0069】リモートノード200−2(他のリモート
ノードも同様)では、光ファイバ伝送路301を介して
伝送される左回りの無変調光を光カプラ201aで分岐
し、右回りの無変調光を光カプラ201bで分岐し、光
スイッチ261でその一方を選択して光変調部210に
入力する。光変調部210から出力される上り信号光
は、光カプラ201で2分岐され、それぞれ光ファイバ
伝送路302に互いに異なる方向に送信される。また、
光ファイバ伝送路302を介して伝送される左回りの下
り信号光を光カプラ203aで分岐し、右回りの下り信
号光を光カプラ203bで分岐し、光スイッチ262で
その一方を選択して光受光部220で受信する。
【0070】センタノード100では、光ファイバ伝送
路302を介して伝送される右回りの上り信号光と左回
りの上り信号光を、光カプラ103,104でそれぞれ
分岐し、光スイッチ151,152および光カプラ10
5で選択または合流させて光受信部140で受信する。
なお、光ファイバ伝送路302を介して伝送される右回
りの上り信号光と左回りの上り信号光の一方または両方
を選択する機能を実現できれば、光スイッチ151,1
52および光カプラ105による構成に限らない。
【0071】ここで、光ファイバ伝送路301,302
に異常がない場合には、センタノード100から光ファ
イバ伝送路301に両方向に送信される無変調光、およ
び光ファイバ伝送路302に両方向に送信される下り信
号光の各一方を各リモートノードの光スイッチ261,
262で選択し、各リモートノードから光ファイバ伝送
路302に両方向に送信される上り信号光の一方をセン
タノード100の光スイッチ151,152の一方をオ
ンとして受信する。
【0072】一方、例えばリモートノード200−1と
リモートノード200−2の間の光ファイバ伝送路30
1,302に異常が発生した場合には、センタノード1
00から光ファイバ伝送路301,302に両方向に送
信された無変調光,下り信号光は、リモートノード20
0−1には左回りに伝送された無変調光,下り信号光の
みが到達し、リモートノード200−4,200−3,
200−2には右回りに伝送された無変調光,下り信号
光のみが到達するので、各リモートノードではそれぞれ
の方向からの無変調光,下り信号光を選択する。また、
リモートノード200−1から光ファイバ伝送路302
に両方向に送信された上り信号光のうち、右回りに伝送
された上り信号光のみがセンタノード100に到達し、
リモートノード200−4,200−3,200−2か
ら光ファイバ伝送路302に両方向に送信された上り信
号光のうち、左回りに伝送された下り信号光のみがセン
タノード100に到達するので、センタノード100で
は光スイッチ151,152の両方をオンとして受信す
る。
【0073】このような構成および光スイッチの操作に
より、光ファイバ伝送路301,302のいずれかまた
は両方に障害が発生しても、その障害点で折り返すよう
な仕組みにより障害に対応させることができる。
【0074】(第4の実施形態)図13は、本発明の光
波長多重リングネットワークの第4の実施形態を示す。
図において、センタノードおよびリモートノードの詳細
な構成は、図10,11に示す構成と同様である。本実
施形態では、センタノード100の多波長光源110お
よび光フィルタ部160から出力される無変調光および
光変調部130から出力される下り信号光は、光カプラ
106でそれぞれ2分岐合流して光ファイバ伝送路30
1に互いに異なる方向に送信される。
【0075】リモートノード200−2(他のリモート
ノードも同様)では、光ファイバ伝送路301を介して
伝送される左回りの無変調光,下り信号光を光カプラ2
01aで分岐し、右回りの無変調光,下り信号光を光カ
プラ201bで分岐し、光スイッチ261でその一方を
選択して光変調部210/光受信部220に入力する。
光変調部210から出力される上り信号光は、光カプラ
202で2分岐され、それぞれ光ファイバ伝送路302
に互いに異なる方向に送信される。
【0076】センタノード100では、光ファイバ伝送
路302を介して伝送される右回りの上り信号光と左回
りの上り信号光を、光スイッチ151,152および光
カプラ105で選択または合流させて光受信部140で
受信する。なお、光ファイバ伝送路302を介して伝送
される右回りの上り信号光と左回りの上り信号光の一方
または両方を選択する機能を実現できれば、光スイッチ
151,152および光カプラ105による構成に限ら
ない。
【0077】ここで、光ファイバ伝送路301,302
に異常がない場合には、センタノード100から光ファ
イバ伝送路301に両方向に送信される無変調光,下り
信号光の一方を各リモートノードの光スイッチ261で
選択し、各リモートノードから光ファイバ伝送路302
に両方向に送信される上り信号光の一方をセンタノード
100の光スイッチ151,152の一方をオンとして
受信する。
【0078】一方、例えばリモートノード200−1と
リモートノード200−2の間の光ファイバ伝送路30
1,302に異常が発生した場合には、センタノード1
00から光ファイバ伝送路301に両方向に送信された
無変調光,下り信号光は、リモートノード200−1に
は左回りに伝送された無変調光,下り信号光のみが到達
し、リモートノード200−4,200−3,200−
2には右回りに伝送された無変調光,下り信号光のみが
到達するので、各リモートノードではそれぞれの方向か
らの無変調光,下り信号光を選択する。また、リモート
ノード200−1から光ファイバ伝送路302に両方向
に送信された上り信号光のうち、右回りに伝送された上
り信号光のみがセンタノード100に到達し、リモート
ノード200−4,200−3,200−2から光ファ
イバ伝送路302に両方向に送信された上り信号光のう
ち、左回りに伝送された下り信号光のみがセンタノード
100に到達するので、センタノード100では光スイ
ッチ151,152の両方をオンとして受信する。
【0079】このような構成および光スイッチの操作に
より、光ファイバ伝送路301,302のいずれかまた
は両方に障害が発生しても、その障害点で折り返すよう
な仕組みにより障害に対応させることができる。
【0080】(第5の実施形態)第1の実施形態(図
1),第2の実施形態(図8),第3の実施形態(図1
2)、第4の実施形態(図13)の光波長多重リングネ
ットワークにおける光ファイバ伝送路301,302
は、一般に信号光の偏波状態を保持せず、その偏波状態
が任意に変化する。したがって、リモートノード200
の光変調器212として、偏波依存性の大きい光強度変
調器を用いるには、センタノード100から各リモート
ノードに供給する無変調光に無偏光化を行う必要があ
る。
【0081】すなわち、図1,図3,図4,図8,図1
0,図12,図13の構成では、多波長光源110の後
段に無偏光化回路を配置する。このような無偏光化回路
としては、例えば特開平9−326758号公報(短パ
ルス光を用いた無偏光化送信方法および装置)や、特開
平9−326767号公報(偏波スクランブリング方法
および偏光変調器)に記載のものを用いることができ
る。
【0082】また、センタノード100で下り信号光を
生成する光変調部130の光変調器132として、偏波
依存性の大きい光強度変調器を用いるには、同様に多波
長光源120の後段に無偏光化回路を配置するか、ある
いは多波長光源120から光変調器132までの間のす
べての光部品を偏波保持型にする。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光波長多
重リングネットワークは、センタノードから各リモート
ノードに供給する無変調光(上り信号光)および下り信
号光として、各リモートノードに対してそれぞれ固有の
波長帯域を割り当て、かつ無変調光(上り信号光)と下
り信号光の波長帯域を交互に設定し、センタノードの多
波長光源から発生する不要なサイドバンドをセンタノー
ドおよび各リモートノードの各変調操作の過程で効率的
に除去する。これにより、高密度に各波長チャネルを設
定することができ、簡単な構成で光周波数の利用効率を
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光波長多重リングネットワークの第1
の実施形態を示すブロック図。
【図2】光波長多重リングネットワークの各地点の信号
状態を示す図。
【図3】センタノード100の構成例Aを示すブロック
図。
【図4】センタノード100の構成例Bを示すブロック
図。
【図5】リモートノード200−2の構成例Aを示すブ
ロック図。
【図6】リモートノード200−2の構成例Bを示すブ
ロック図。
【図7】リモートノード200−2の構成例Cを示すブ
ロック図。
【図8】本発明の光波長多重リングネットワークの第2
の実施形態を示すブロック図。
【図9】光波長多重リングネットワークの各地点の信号
状態を示す図。
【図10】センタノード100の構成例を示すブロック
図。
【図11】リモートノード200−2の構成例を示すブ
ロック図。
【図12】本発明の光波長多重リングネットワークの第
3の実施形態を示すブロック図。
【図13】本発明の光波長多重リングネットワークの第
4の実施形態を示すブロック図。
【図14】先願の多波長一括発生装置の構成例を示す
図。
【図15】先願の多波長一括発生装置における出力光ス
ペクトルの平坦化の原理を説明する図。
【図16】先願の多波長一括発生装置における出力光ス
ペクトルの平坦化の原理を説明する図。
【図17】先願の多波長一括発生装置の他の構成例を示
す図。
【図18】先願の多波長一括発生装置の他の構成例の出
力光スペクトルを示す図。
【符号の説明】
100 センタノード 101,102,103,104,105,106 光
カプラ 110,120 多波長光源 130 光変調部 131 分波器 132 光変調器 133 合波器 134 群分波器 135 群合波器 140 光受信部 141 分波器 142 光受信器 143 群分波器 150 信号インタフェース部 160 光フィルタ部 200 リモートノード 201,202,203 光カプラ 205,206 光フィルタ 210 光変調部 211 分波器 212 光変調器 213 合波器 214,215 合分波器 220 光受信部 221 分波器 222 光受信器 230 信号インタフェース部 261,262 光スイッチ 301,302 光ファイバ伝送路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 正満 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 岩月 勝美 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5K002 AA01 AA03 BA04 BA05 BA13 CA14 DA02 DA04 DA11 FA01 5K031 DA02 DA12 DA19

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つのセンタノードと、複数のリモート
    ノードが2本の光ファイバ伝送路を介してリング状に接
    続された光波長多重リングネットワークにおいて、 前記第1の光ファイバ伝送路は、前記センタノードから
    前記各リモートノードに対して上り信号光の搬送波とな
    る無変調光の伝送に用い、前記第2の光ファイバ伝送路
    は、前記センタノードから前記各リモートノードへの下
    り信号光、および前記各リモートノードから前記センタ
    ノードへの上り信号光(無変調光を変調した信号光)の
    伝送に用いる構成であり、 前記無変調光(上り信号光)および前記下り信号光とし
    て、前記各リモートノードに対してそれぞれ固有の波長
    帯域を割り当て、かつ前記無変調光(上り信号光)と前
    記下り信号光の波長帯域を交互に設定する構成であるこ
    とを特徴とする光波長多重リングネットワーク。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光波長多重リングネッ
    トワークにおいて、前記センタノードは、 前記各リモートノードの上り信号光用に割り当てた第1
    の波長帯域(F1,F3,…)の多波長光(無変調光)
    を前記第1の光ファイバ伝送路に送出する第1の多波長
    光源と、 前記各リモートノードの下り信号光用に割り当てた第2
    の波長帯域(F2,F4,…)の多波長光を出力する第
    2の多波長光源と、 前記第2の波長帯域の多波長光からそれぞれ複数の波長
    チャネルの無変調光を分波し、各リモートノードに送信
    する信号でそれぞれ変調して下り信号光を生成し、前記
    第2の光ファイバ伝送路に送出する光変調部と、 前記第2の光ファイバ伝送路を介して伝送される前記各
    リモートノードからの前記上り信号光をそれぞれ分波し
    て受信する光受信部とを備えたことを特徴とする光波長
    多重リングネットワーク。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の光波長多重リングネッ
    トワークにおいて、 前記センタノードは、 前記無変調光を2分岐し、前記第1の光ファイバ伝送路
    に両方向に送信する第1の光分岐手段と、 前記下り信号光を2分岐し、前記第2の光ファイバ伝送
    路に両方向に送信する第2の光分岐手段と、 前記第2の光ファイバ伝送路の両端に到達する前記各リ
    モートノードからの前記上り信号光の一方または両方を
    選択して前記光受信部に接続する光選択手段とを備えた
    ことを特徴とする光波長多重リングネットワーク。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の光波長多重リングネッ
    トワークにおいて、前記リモートノードは、 前記第1の光ファイバ伝送路を介して伝送される前記第
    1の波長帯域の多波長光を分岐する第1の光分岐手段
    と、 前記第1の波長帯域からリモートノードに割り当てられ
    た波長帯域の各波長チャネルの無変調光を分波し、それ
    ぞれ変調し、合波して上り信号光を生成する光変調部
    と、 前記上り信号光を前記第2の光ファイバ伝送路に結合す
    る光結合手段と、 前記第2の光ファイバ伝送路を介して伝送される前記下
    り信号光を分岐する第2の光分岐手段と、 前記下り信号光からリモートノードに割り当てられた波
    長帯域の各波長チャネルの信号光を分波して受信する光
    受信部とを備えたことを特徴とする光波長多重リングネ
    ットワーク。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の光波長多重リングネッ
    トワークにおいて、 前記リモートノードの第1の光分岐手段は、前記第1の
    光ファイバ伝送路を両方向に伝送される前記無変調光を
    分岐し、その一方を選択して前記光変調部に接続する構
    成であり、 前記リモートノードの光結合手段は、前記上り信号光を
    前記第2の光ファイバ伝送路に両方向に結合する構成で
    あり、 前記リモートノードの第2の光分岐手段は、前記第2の
    光ファイバ伝送路を両方向に伝送される前記下り信号光
    を分岐し、その一方を選択して前記光受信部に接続する
    構成であることを特徴とする光波長多重リングネットワ
    ーク。
  6. 【請求項6】 1つのセンタノードと、複数のリモート
    ノードが2本の光ファイバ伝送路を介してリング状に接
    続された光波長多重リングネットワークにおいて、 前記第1の光ファイバ伝送路は、前記センタノードから
    前記各リモートノードに対して上り信号光の搬送波とな
    る無変調光、および前記センタノードから前記各リモー
    トノードへの下り信号光の伝送に用い、前記第2の光フ
    ァイバ伝送路は、前記各リモートノードから前記センタ
    ノードへの上り信号光(無変調光を変調した信号光)の
    伝送に用いる構成であり、 前記無変調光(上り信号光)および前記下り信号光とし
    て、前記各リモートノードに対してそれぞれ固有の波長
    帯域を割り当て、かつ前記無変調光(上り信号光)と前
    記下り信号光の波長帯域を交互に設定する構成であるこ
    とを特徴とする光波長多重リングネットワーク。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の光波長多重リングネッ
    トワークにおいて、前記センタノードは、 前記各リモートノードの上り信号光用に割り当てた第1
    の波長帯域(F1,F3,…)の多波長光(無変調光)
    を出力する第1の多波長光源と、 前記第1の波長帯域の多波長光からそれぞれ複数の波長
    チャネルの無変調光を分波し、さらに合波して前記第1
    の波長帯域の無変調光を出力する光フィルタ手段と、 前記各リモートノードの下り信号光用に割り当てた第2
    の波長帯域(F2,F4,…)の多波長光を出力する第
    2の多波長光源と、 前記第2の波長帯域の多波長光からそれぞれ複数の波長
    チャネルの無変調光を切り出し、各リモートノードに送
    信する信号でそれぞれ変調して下り信号光を生成する光
    変調部と、 前記第1の波長帯域の無変調光および前記下り信号光を
    結合して前記第1の光ファイバ伝送路に送出する光結合
    手段と、 前記第2の光ファイバ伝送路を介して伝送される前記各
    リモートノードからの前記上り信号光をそれぞれ分波し
    て受信する光受信部とを備えたことを特徴とする光波長
    多重リングネットワーク。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の光波長多重リングネッ
    トワークにおいて、前記センタノードは、 前記光結合手段で結合された無変調光および下り信号光
    を2分岐し、前記第1の光ファイバ伝送路に両方向に送
    信する光分岐手段と、 前記第2の光ファイバ伝送路の両端に到達する前記各リ
    モートノードからの前記上り信号光の一方または両方を
    選択して前記光受信部に接続する光選択手段とを備えた
    ことを特徴とする光波長多重リングネットワーク。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載の光波長多重リングネッ
    トワークにおいて、 前記リモートノードは、 前記第1の光ファイバ伝送路を介して伝送される前記第
    1の波長帯域の無変調光および前記第2の波長帯域の下
    り信号光を分岐する光分岐手段と、 前記第1の波長帯域の無変調光からリモートノードに割
    り当てられた波長帯域の各波長チャネルの無変調光を分
    波し、それぞれ変調し、合波して上り信号光を生成する
    光変調部と、 前記上り信号光を前記第2の光ファイバ伝送路に結合す
    る光結合手段と、 前記下り信号光からリモートノードに割り当てられた波
    長帯域の各波長チャネルの信号光を分波して受信する光
    受信部とを備えたことを特徴とする光波長多重リングネ
    ットワーク。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の光波長多重リングネ
    ットワークにおいて、 前記リモートノードの光分岐手段は、前記第1の光ファ
    イバ伝送路を両方向に伝送される前記無変調光および下
    り信号光を分岐し、その一方を選択して前記光変調部に
    接続する構成であり、 前記リモートノードの光結合手段は、前記上り信号光を
    前記第2の光ファイバ伝送路に両方向に結合する構成で
    あることを特徴とする光波長多重リングネットワーク。
  11. 【請求項11】 請求項2または請求項7に記載の光波
    長多重リングネットワークにおいて、 前記センタノードは、前記第1の多波長光源の後段に、
    センタノードから各リモートノードに供給する第1の波
    長帯域の無変調光を無偏光化する無偏光化手段を備えた
    ことを特徴とする光波長多重リングネットワーク。
  12. 【請求項12】 請求項2または請求項7に記載の光波
    長多重リングネットワークにおいて、 前記センタノードは、前記第2の多波長光源の後段に、
    下り信号用に割り当てた第2の波長帯域の多波長光を無
    偏光化する無偏光化手段を備えたことを特徴とする光波
    長多重リングネットワーク。
JP2002036028A 2001-10-09 2002-02-13 光波長多重リングネットワーク Expired - Fee Related JP3860760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036028A JP3860760B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 光波長多重リングネットワーク
US10/266,905 US7206510B2 (en) 2001-10-09 2002-10-08 Ring network using multi-wavelength generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036028A JP3860760B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 光波長多重リングネットワーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003244100A true JP2003244100A (ja) 2003-08-29
JP3860760B2 JP3860760B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=27778048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036028A Expired - Fee Related JP3860760B2 (ja) 2001-10-09 2002-02-13 光波長多重リングネットワーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860760B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270283A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fujitsu Ltd 多波長光源を用いた波長分割多重伝送装置
JP2007013893A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp 光データ伝送システム、光データバスおよび光データ伝送方法
JP2007013892A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp 光データ伝送システム、光データバスおよび光データ伝送方法
JP2010245987A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光/無線アクセスシステム
JP5445943B2 (ja) * 2007-03-06 2014-03-19 日本電気株式会社 光接続装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270283A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fujitsu Ltd 多波長光源を用いた波長分割多重伝送装置
JP2007013893A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp 光データ伝送システム、光データバスおよび光データ伝送方法
JP2007013892A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp 光データ伝送システム、光データバスおよび光データ伝送方法
JP4586654B2 (ja) * 2005-07-04 2010-11-24 ソニー株式会社 光データ伝送システムおよび光データ伝送方法
JP4609208B2 (ja) * 2005-07-04 2011-01-12 ソニー株式会社 光データ伝送システムおよび光データ伝送方法
JP5445943B2 (ja) * 2007-03-06 2014-03-19 日本電気株式会社 光接続装置
JP2010245987A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光/無線アクセスシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860760B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1304819B1 (en) Central multi-wavelength source
US6810215B1 (en) Optical repeater converting wavelength and bit rate between networks
JPWO2007138642A1 (ja) 光アクセスネットワークシステム
US5715075A (en) Optical processing device operating in a wavelength-synchronized mode and an optical circuit exchanger that uses such an optical processing device
US7206510B2 (en) Ring network using multi-wavelength generator
JP3593291B2 (ja) 波長多重ネットワーク
JP3860760B2 (ja) 光波長多重リングネットワーク
JP4006210B2 (ja) 光波長多重分配型ネットワーク群
JP3860759B2 (ja) 光波長多重リングネットワーク
US6782204B1 (en) Network with shared optical sources
JP2003124911A (ja) 光通信システム
JP3288859B2 (ja) 光波長多重ネットワークシステム
JP2000295201A (ja) 光周波数多重装置
US10630413B2 (en) Optical communications system with centralized wavelength source
JP2003234721A (ja) 光通信システム
JP3987447B2 (ja) 光キャリア発生装置、光変調装置、光信号送受信装置および光通信システム
JP2000228649A (ja) 光wdm伝送システム並びに光送信装置及び方法
JP7190140B2 (ja) 光フィルタ
US20230421933A1 (en) Optical communication apparatus, optical communication system and optical communication method
JP2001069082A (ja) 光波長多重ネットワークシステム
JP3286094B2 (ja) 光波長多重ネットワークシステム
JP2000258811A (ja) 波長変換器及び波長変換装置
JP2001244884A (ja) 光波長多重アクセスシステム及びリング型ネットワーク
CN117938200A (zh) 光跳频通信系统及方法
CN115278403A (zh) 电交换集群系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees