JP5443871B2 - 固化剤及びその固化剤を用いた固化方法 - Google Patents

固化剤及びその固化剤を用いた固化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5443871B2
JP5443871B2 JP2009171400A JP2009171400A JP5443871B2 JP 5443871 B2 JP5443871 B2 JP 5443871B2 JP 2009171400 A JP2009171400 A JP 2009171400A JP 2009171400 A JP2009171400 A JP 2009171400A JP 5443871 B2 JP5443871 B2 JP 5443871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
solidifying agent
alum
sodium silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009171400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011026151A (ja
Inventor
啓一 納冨
Original Assignee
吉弘 直彦
啓一 納冨
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉弘 直彦, 啓一 納冨 filed Critical 吉弘 直彦
Priority to JP2009171400A priority Critical patent/JP5443871B2/ja
Publication of JP2011026151A publication Critical patent/JP2011026151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443871B2 publication Critical patent/JP5443871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5076Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements
    • C04B41/5089Silica sols, alkyl, ammonium or alkali metal silicate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0004Compounds chosen for the nature of their cations
    • C04B2103/0006Alkali metal or inorganic ammonium compounds
    • C04B2103/0007K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00517Coating or impregnation materials for masonry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は、珪酸ナトリウムを含有する固化剤及びその固化剤を用いた固化方法に関するものである。
従来より、構造物の壁や柱などの建造や道路や崖などの補強などの広い範囲で固化剤が使用されている。
この固化剤としては、コンクリートに代表されるように、水を加えて固化させるものであり、施工の際に石や砂などの骨材を混入させて固化させるようにしている。
そして、近年では、固化剤として、飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合した固化剤が開発されている(たとえば、特許文献1参照。)。
特開平8−301639号公報
ところが、特許文献1に開示されている飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合した固化剤では、重金属が溶出するために重金属を基準値以上含む飛灰の処理には利用することができないものであった。
また、特許文献1に開示されている固化剤では、飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合して固化する際にジオポリマーとなって還元反応が生じ、水素ガスが発生し、その水素ガスによって固化後の固化体の内部に空隙が生成されてしまい、その空隙によって強度や密度が低下していた。
そこで、請求項1に係る本発明では、固化剤において、珪酸ナトリウムと消石灰とミョウバンとを含有し、珪酸ナトリウムと消石灰とミョウバンとの混合比率が全体を100重量部として、珪酸ナトリウム20±5重量部、消石灰60±5重量部、ミョウバン20±5重量部とし、さらにセルロースを添加することにした。
また、請求項2に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明において、セルロースを含有する紙や段ボールを添加することにした。
また、請求項3に係る本発明では、前記請求項1又は請求項2に係る本発明において、多硫化カルシウムを添加することにした。
また、請求項4に係る本発明では、前記請求項1〜請求項3のいずれかに係る本発明において、無水石膏又は半水石膏を添加することにした。
また、請求項5に係る本発明では、前記請求項1〜請求項4のいずれかに係る固化剤に加水して液体状とした。
また、請求項6に係る本発明では、固化方法において、珪酸ナトリウムと消石灰とミョウバンとを含有し、珪酸ナトリウムと消石灰とミョウバンとの混合比率が全体を100重量部として、珪酸ナトリウム20±5重量部、消石灰60±5重量部、ミョウバン20±5重量部とした固化剤に加水して液体状とし、この液体を乾燥させて所定形状に固化させることにした。
また、請求項7に係る本発明では、固化方法において、珪酸ナトリウムと消石灰とミョウバンとを含有し、珪酸ナトリウムと消石灰とミョウバンとの混合比率が全体を100重量部として、珪酸ナトリウム20±5重量部、消石灰60±5重量部、ミョウバン20±5重量部とした固化剤に加水して液体状とし、この液体を構造物の表面に塗布して固化させることにした。
そして、本発明では、高強度に固化させることができるとともに、重金属やフッ化物やホウ素化合物の溶出を抑制することができる。
本発明では、珪酸ナトリウムと消石灰とミョウバンとを混合し、必要に応じて、水やセルロースや多硫化カルシウムや無水石膏又は半水石膏を添加して、固化剤を生成し、この固化剤を所定形状に固化させたり既存の構造物の表面に塗布して固化させるものである。
ここで、ミョウバンとは、1価の陽イオン(M+)の硫酸塩(M+ 2(SO4))と3価の金属イオン(M3+)の硫酸塩(M3+ 2(SO4)3)の複塩の総称をいい、M+M3+(SO4)2・12H2OやM+ 2(SO4)M3+ 2(SO4)3・24H2Oなどで表される結晶水を含む構造体のものをいう。なお、ミョウバンと同等の構造や物性を有するミョウバン類似の構造体の物質も含まれる。特に好適なミョウバンとしては硫酸アルミニウム(Al2(SO4)3)を含有するミョウバン(K2(SO4)Al2(SO4)324H20)である。
また、珪酸ナトリウムと消石灰とミョウバンとの混合比率は、適宜調整できるものであるが、たとえば、重量比で珪酸ナトリウム20:消石灰60:ミョウバン20として固化剤を生成する。なお、珪酸ナトリウムと消石灰とミョウバンとの混合比率は全体を100重量部とした場合に、珪酸ナトリウム、消石灰、ミョウバンそれぞれが0.1重量部以上であれば固化剤として機能するが、望ましくは珪酸ナトリウムが20±5重量部、消石灰が60±10重量部、ミョウバンが20±5重量部となる重量比で混合する。
この固化剤は、加水して型枠内に流し込んで成形してもよく、高温(60℃)下で1日間の強制乾燥、または、常温下で7日間の自然乾燥により固化させることができる。また、粒状に固化させるには、容器内で固化させたものを固化後に粒状に細砕してもよく、固化前に粒状に成形してから固化させてもよく、転動造粒やプレス成形や真空成形などを利用してもよい。なお、固化剤は、珪酸ナトリウムと消石灰とミョウバンとを混合し、必要に応じて、セルロースや多硫化カルシウムや無水石膏又は半水石膏を添加した粒体や粉体であり、また、これらに加水して、水溶液化したものや泥状としたものも含まれる。
このように、ミョウバン(たとえば、硫酸アルミニウム(Al2(SO4)3を含有するミョウバン(K2(SO4)Al2(SO4)324H20))と水とを混合すると、ミョウバンに含有される硫酸金属(たとえば、硫酸アルミニウム)は優れた凝集力を有しているため、固化剤の固化を促進させることができる。
また、珪酸化合物が含有する場合には、その珪酸化合物を構成する珪酸イオンがミョウバンに含有される硫酸金属(たとえば、硫酸アルミニウム)を構成する金属イオン(たとえば、アルミニウムイオン)と強く結合する。
また、水分子は、含有される珪酸イオン及びミョウバンに含有される金属イオン(たとえば、アルミニウムイオン)と水素結合される。
このように、ミョウバンに含有される硫酸金属(たとえば、硫酸アルミニウム)の凝集力や結合性を利用して固化体を生成することができる。
さらに、飛灰に含有されるフッ化物イオンは、飛灰に含有される消石灰と反応して難溶性のフッ化カルシウムを生成するとともに、ミョウバンに含有される金属イオン(たとえば、アルミニウムイオン)を反応して安定なフッ化物(たとえば、フッ化アルミニウム)を生成し、これらの安定なフッ化カルシウムやフッ化アルミニウムなどのフッ化物がミョウバンの凝集力や結合性によって固化体に安定に取り込まれ、これにより、フッ化物イオンの可溶化や溶出が抑制される。
また、飛灰に含有されるホウ素化合物も、飛灰に含有される消石灰とミョウバンに含有される金属イオン(たとえば、アルミニウムイオン)とで生成された水酸化物(たとえば、水酸化アルミニウム)との反応によって固化体に安定に取り込まれ、これにより、ホウ素化合物の可溶化や溶出が抑制される。
さらに、固化剤に消石灰を含んでいるために、水を混合して固化する際にポリマーとなって還元反応が生じるが、珪酸とアルミニウムの水素結合体を形成するために水素が消費され、固化後の固化体の内部に空隙が生成されてしまうのを防止することができ、固化体の強度や密度を良好なものとすることができる。
以上に説明したように、本発明では、高強度に固化させることができるとともに、飛灰に含有される重金属やフッ化物やホウ素化合物の溶出を抑制することができる。
上記固化剤は、固化させることで、防草用途、冷却用途、充填用途、発泡用途、漁礁用途、人口石材用途、緑化用途、断熱材用途、耐火材用途、防蟻用途、舗装用途、法面保護用途、アスベスト等の廃棄物安定固化用途など多岐にわたって有効に利用することができる。
また、上記固化剤は、珪酸ナトリウム、消石灰のいずれか又は両方を含有する物質があれば、その物質を原料として不足する珪酸ナトリウム又は消石灰とミョウバンとを添加して生成することもできる。
また、上記固化剤に重金属固定剤として多硫化カルシウム溶液を1重量%程度添加することで、重金属の溶出を防止することができる。
この重金属固定剤としては、公知のものを利用することもできるが、飛灰を原料とした重金属固定剤を利用することで、廃棄物としての飛灰を有効に利用することができ、廃棄物の減量化を図ることができる。
たとえば、飛灰(炭種;マッセルブルグ50%、ドレイトン50%の混焼により発生したもので、アルカリ度pH13.5)を用い、飛灰20重量部、硫黄20重量部、水100重量部の配合比とし、まず、飛灰20重量部と水100重量部を反応缶に入れ、上蓋を閉じ、混合機を作動させて10分程度混合する。
次に、安全弁を設定し上限反応圧力として排気圧を約10kg/cmにセットし、炉体冷却排水バルブ及び冷却バルブを開放するとともに冷却水入口バルブを開放して通水する。
次に、反応中の蒸発を抑えるために、エアーコンプレッサーによる加圧によって2.5kg/cm程度の予圧をかける。
次に、バーナに点火して、圧力計と温度計とを確認し、混合しながら昇温する。この時に、圧力は10kg/cm以下とし、温度計の表示が110℃に達してから、約30分間混合反応させる。
次に、バーナを停止し、圧力計が下降するまで放置し、安定したら排気弁により最終残圧を完全に排出し、大気圧と同化させる。
次に、混合機を停止させ、排出バルブを開放して、沈澱物及び液体を排出して、これらを回収する。
次に、回収物を冷却し、沈澱分離し薬液と沈澱物を得る。ここでは、薬液130重量部と沈澱物20重量部を得ることができた。
また、回収された薬液は、多硫化カルシウムを含有しており、液比重が1.2g/ccで黄緑色のpH10の液体であった。
また、原料とし焼却場飛灰pH13.5を用いたところ、多硫化カルシウムを含有した液比重が1.15g/ccの茶色のpH11の液体を得た。
このようにして生成した液体、さらには沈殿物を重金属固定剤として用いることができる。
また、上記固化剤に廃棄処理された紙やダンボールなどのセルロースを含有する廃棄物を混合することもできる。
このように、セルロースを混合した場合には、固化剤の固化が進行する途中において伸縮性を向上させることができ、固化途中でのクラックの防止を図ることができるとともに成形を容易なものとすることができ、また、固化後に微生物の坦体などとなる空洞を形成させることができる。
すなわち、固化剤の固化が進行する初期の吸水膨張と乾燥時の収縮に対してセルロースが有効なテンション材として機能する。これは、通常の有機繊維では無機の結合物との接合性が悪いが、固化剤が水酸基を含むシリカ体であるためにセルロースが橋体を構成して初期の結合性に優れ、乾燥時にはセルロースが含有する水分の脱水のほうが遅く進み、セルロースの結合性によってクラックを防止することができる。また、セルロースには導水材として水分の外部への排出を促す働きがあり、一般的に見られる表面の水分のみが蒸散して内面と表面とで水バランスが図れず残留ストレスとなる現象の発生を防止しながら乾燥することになる。さらに、乾燥後にはセルロースの脱水(収縮)によって固化体の内部に空洞が形成される。この空洞は、微生物の良好な担体として或いは種子の宿体として有効に利用することができる。なお、空洞は、カルシウムや珪酸ナトリウムやミョウバンなどの水溶液を含浸させることで閉塞することもできる。
また、上記固化剤に無水石膏(無水硫酸カルシウムCaSO4)又は半水石膏(硫酸カルシウム・1/2水和物CaSO4・1/2H2O)を添加してもよい。
このように、無水石膏や半水石膏を添加することで、これら無水石膏や半水石膏が水和反応により二水石膏(硫酸カルシウム・2水和物CaSO4・2H2O)となって固化することになり、固化の促進を図ることができる。
さらに、上記固化剤に骨材を混入させて固化するようにしてもよい。
この骨材としては、公知のものを利用することもできるが、飛灰を原料とした骨材を利用することで、廃棄物としての飛灰を有効に利用することができ、廃棄物の減量化を図ることができる。
たとえば、飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合し、その後、吸水性を有する状態となるように粒状に固化させて骨材を製造することができる。
ここで、飛灰と珪酸ナトリウムと水との混合比率は、適宜調整できるものであるが、たとえば、重量比で飛灰100:珪酸ナトリウム2:水50として製造することができる。
また、飛灰と珪酸ナトリウムと水との混合においては、飛灰と珪酸ナトリウム溶液を混合するようにしてもよい。
また、固化は、吸水性を有する状態となるように適宜調整できるものであるが、たとえば、高温(60℃)下で1日間の強制乾燥、または、常温下で7日間の自然乾燥により吸水性を有する状態で固化させることができる。
また、粒状に固化させるには、容器内で固化させたものを固化後に粒状に細砕してもよく、固化前に粒状に成形してから固化させてもよく、転動造粒やプレス成形や真空成形などを利用してもよい。
以上に説明したようにして骨材を製造することができ、製造された骨材は、数十%(たとえば、30%)の吸水性を有している。
そのため、建造物の建造や補強などにおいて特開平8−301639号公報に開示されているように飛灰と珪酸ナトリウムと水とを混合した固化剤を用いて固化を行うときに、上記骨材を固化剤に混入することで、固化剤の高流動性を保ちながら施工時に加えた水が骨材に吸水されることになり、固化や養生に要する時間を短くすることができ、施工期間を短期化させることができる。なお、上記の吸水性を有する骨材だけを使用することで減水効果が増大し軽量化を図ることができるが、軽量化が不要で増強化や全体の収縮を防止するなどの目的や施工コストの引下げなどを図るために石や砂などの一般的な骨材を混入させてもよい。
また、骨材としては、廃石綿、廃アスベスト分解物、廃石膏等の廃半水化物、鉄鋼スラグ等の金属廃棄物、おがくず等の木材廃棄物などを添加してもよい。
また、上記固化剤には、メッキ廃液や生コンクリート洗浄液等の廃液、卵白や魚油等の食品廃液、オレンジ等の食品残渣物、家畜糞などを混合させてもよい。
上記固化剤の具体的な実施例としては、飛灰100重量部に対してに消石灰を5〜40重量部とセルロースを1〜5重量部を添加して10分程度ドライミキシングする一方、水30〜60重量部と多硫化カルシウム溶液0.5〜5重量部とを10分程度混合し、これらを混合したものにミョウバン0.2〜5重量部添加するとともに、珪酸ナトリウムを0.2〜5重量部添加して15分程度混合して固化剤を生成し、この固化剤を型枠内に流し込んで固化させたり、構造物の表面にコテで塗布して固化させることができる。
特に、耐熱性が要求される場合には、飛灰に窒化灰(窒素酸化物や窒化金属等の窒素原子を含んだ灰、たとえば高温燃焼により炭化物を含んだ飛灰など)を5〜40重量部混入させてもよい。この場合には、成型時や塗布時等の固化時にガス化発泡してスポンジ状の断面を有する比重0.3〜1.0程度の軽量な耐火層を形成させることができ、高い耐火性を発揮させることができ、高温バルブや配管の保温材としても利用することができる。なお、水の混合比率を60〜150重量部程度まで増大させても自然発泡した後に固化させることができる。

Claims (7)

  1. 珪酸ナトリウムと消石灰とミョウバンとを含有し、珪酸ナトリウムと消石灰とミョウバンとの混合比率が全体を100重量部として、珪酸ナトリウム20±5重量部、消石灰60±5重量部、ミョウバン20±5重量部とし、さらにセルロースを添加したことを特徴とする固化剤。
  2. セルロースを含有する紙や段ボールを添加したことを特徴とする請求項1に記載の固化剤。
  3. 多硫化カルシウムを添加したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固化剤。
  4. 無水石膏又は半水石膏を添加したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の固化剤。
  5. 前記請求項1〜請求項4のいずれかの固化剤に加水して液体状としたことを特徴とする固化剤。
  6. 珪酸ナトリウムと消石灰とミョウバンとを含有し、珪酸ナトリウムと消石灰とミョウバンとの混合比率が全体を100重量部として、珪酸ナトリウム20±5重量部、消石灰60±5重量部、ミョウバン20±5重量部とした固化剤に加水して液体状とし、この液体を乾燥させることで所定形状に固化させることを特徴とする固化方法。
  7. 珪酸ナトリウムと消石灰とミョウバンとを含有し、珪酸ナトリウムと消石灰とミョウバンとの混合比率が全体を100重量部として、珪酸ナトリウム20±5重量部、消石灰60±5重量部、ミョウバン20±5重量部とした固化剤に加水して液体状とし、この液体を構造物の表面に塗布して固化させることを特徴とする固化方法。
JP2009171400A 2009-07-22 2009-07-22 固化剤及びその固化剤を用いた固化方法 Expired - Fee Related JP5443871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171400A JP5443871B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 固化剤及びその固化剤を用いた固化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171400A JP5443871B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 固化剤及びその固化剤を用いた固化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011026151A JP2011026151A (ja) 2011-02-10
JP5443871B2 true JP5443871B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43635352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171400A Expired - Fee Related JP5443871B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 固化剤及びその固化剤を用いた固化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5443871B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5752363B2 (ja) * 2010-05-25 2015-07-22 啓一 納冨 都市ごみ溶融スラグの再利用方法
JP2013231696A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Sanai Fujita 放射性物質の固定化剤及び固定化方法
JP6202564B2 (ja) * 2013-10-21 2017-09-27 株式会社土地改良センター セメント汚泥水の処理方法
CN116283197B (zh) * 2023-03-22 2024-10-18 济南金曰公路工程有限公司 一种黄河泥沙固化剂及采用其的固化黄河泥沙

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269449A (ja) * 1995-02-17 1996-10-15 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入用薬液および地盤注入工法
JP4505063B2 (ja) * 1998-02-16 2010-07-14 三井化学株式会社 懸濁型グラウト剤とその地盤改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011026151A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752363B2 (ja) 都市ごみ溶融スラグの再利用方法
JP5388020B2 (ja) セメント混和材、これを含むセメント組成物及びコンクリート
CN103275730B (zh) 含钡硫铝酸盐软土固化剂及其制备方法
ES2319075A1 (es) Tableros para tabiques de baja energia incorporada y metodos para su fabricacion.
CA3109560C (en) High strength class c fly ash cementitious compositions with controllable setting
JP5443871B2 (ja) 固化剤及びその固化剤を用いた固化方法
KR100570958B1 (ko) 환경친화적이며, 속경성 및 고강도 특성을 가지는 흙포장용 조성물
Li et al. The influence of compound additive on magnesium oxychloride cement/urban refuse floor tile
CN100337960C (zh) 一种早强抗水分散和抗溶蚀盾构隧道背衬注浆材料及其制备方法
CN1982254B (zh) 一种混凝土防腐气密剂组合物及其制备方法
Wei et al. Study of untreated phosphogypsum as a fine aggregate for magnesium oxysulfate cement
KR102291633B1 (ko) 증기양생 콘크리트용 혼합재 조성물 및 이를 포함하는 증기양생 콘크리트 조성물
Xie et al. Mechanical performance and water resistance of biochar admixture lightweight magnesium oxychloride cement
Darange et al. Feasibility study on the sustainable utilization of uncalcined clay soils as Low-Cost binders
RU2377210C2 (ru) Сырьевая смесь для производства теплоизоляционного легкого бетона
JP5390975B2 (ja) 飛灰を用いた固化剤及びその固化剤を用いた固化方法
JPH07501038A (ja) 断熱特性を有するコンクリート、軽量バラストコンクリートまたはモルタルの生産方法とその使用法
JP2018080075A (ja) セメント混和材、セメント混和材の製造方法、セメント組成物およびセメント組成物の製造方法
JP6131459B2 (ja) モルタルまたはコンクリート用組成物およびそれを成形してなる成形品
CN106116439B (zh) 保温砂浆
JP2014162667A (ja) セメント混和材およびセメント組成物
KR101099091B1 (ko) 토목. 건축자재 응결용 경화제 제조방법
Vickers et al. Introduction to geopolymers
JP5334621B2 (ja) 固化方法
RU2024457C1 (ru) Комплексная противоморозная добавка

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5443871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees