JP5443517B2 - 光測定装置及び光測定装置の使用方法 - Google Patents

光測定装置及び光測定装置の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5443517B2
JP5443517B2 JP2012001087A JP2012001087A JP5443517B2 JP 5443517 B2 JP5443517 B2 JP 5443517B2 JP 2012001087 A JP2012001087 A JP 2012001087A JP 2012001087 A JP2012001087 A JP 2012001087A JP 5443517 B2 JP5443517 B2 JP 5443517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
level
laser module
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012001087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013140120A (ja
Inventor
達幸 牧
天寿 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2012001087A priority Critical patent/JP5443517B2/ja
Publication of JP2013140120A publication Critical patent/JP2013140120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443517B2 publication Critical patent/JP5443517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本発明は、OTDR測定を行う光測定装置に関する。
光ファイバの敷設、保守に用いられる測定装置として、OTDR(Optical Time Domain Reflectometer)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1の光測定装置は、被測定光ファイバに接続可能な接続部と、光パルスを発生するレーザモジュールと、被測定光ファイバに入射された光パルスの戻り光を受光する受光器とを備え、OTDR測定を行う。
特開平6−167417号公報
光ファイバの敷設、保守の現場では、実際に被測定光ファイバの一端に信号光を入射し、被測定光ファイバの他端でこの信号光を受光して、光強度測定装置(OPM:Optical Power Meter)を用いて光強度の測定も行われる。このように、敷設、保守の担当者は、OTDR測定のほかに、信号光の光源装置や光強度測定装置など、多数の測定装置を準備し、現場に携帯していかなければならなかった。
そこで、本発明は、光源、OTDR測定装置、及び光強度測定装置を一体化した光測定装置を提供することを目的とする。
本願発明の光測定装置は、被測定光ファイバが接続可能な接続部(14)と、所定波長の光パルスと前記所定波長の連続波光とのいずれかの測定光を選択的に発生し、前記接続部を介して前記被測定光ファイバに向けて出射するレーザモジュール(12)と、前記被測定光ファイバから前記接続部を介して入射される前記光パルスの戻り光を受光して当該戻り光を電気信号に変換する受光器(15)と、前記レーザモジュールから出射される前記測定光を受けて前記接続部に出射するとともに、前記接続部からの前記戻り光を受けて、当該戻り光を前記受光器に出射する光カプラ(13)と、前記受光器の電気信号に基づいて、前記被測定光ファイバの特性を測定するOTDR測定部(16_1)とを備えた光測定装置であって、前記光カプラと前記接続部との間に挿入されたダミー光ファイバ(21)と、前記OTDR測定部で測定された前記接続部における反射光の光レベルと、予め求められた前記接続部の反射減衰量とに基づいて、前記レーザモジュールから出射される前記測定光の光強度を算出する光強度算出部(16_2)と、前記光強度算出部で算出された前記測定光の光強度が所定の値となるように前記レーザモジュールから出射される測定光の光強度を安定化させる光強度制御部(22)とをさらに備えることを特徴とする。
光強度算出部16_2と光強度制御部22とを備えているため、本願発明の測定装置はOTDR測定を行えるだけでなく、光源として使用することができる。更に、光強度算出部によって、本願発明の測定装置を光強度測定装置として使用することができる。
本願発明の光測定装置の使用方法は、接続部(14)を開放状態とする手順(S101)と、ダミー光ファイバ(21)と前記接続部とのOTDR測定を行うことにより、前記接続部の反射減衰量を測定する手順(S102)と、レーザモジュール(12)から連続光の信号光を発生させる手順(S103)と、前記接続部の反射光の光レベルを測定する手順(S104)と、前記反射減衰量を用いて、前記レーザモジュールから出力されている光レベルを算出する手順(S105)と、前記算出された光レベルが所定のレベルとなっているかを判断する手順(S106)と、前記算出された光レベルが前記所定のレベルとなっていない場合は、前記算出された光レベルが前記所定のレベルとなるように、前記レーザモジュールの出力レベルを制御する手順(S107)とを有することを特徴とする。
レーザモジュール12から出力されている光レベルを算出する手順S105と、算出された光レベルが所定のレベルとなるようにレーザモジュール12の出力レベルを制御する手順S107とを有するため、本願発明の測定装置を光源として使用することができる。
本発明によれば、光源、OTDR測定装置、及び光強度測定装置を一体化した光測定装置を提供することができる。
実施形態1に係る光測定装置の一例を示す。 実施形態2に係る光源としての使用方法の一例を示す。
(実施形態1)
図1に、本発明に係る光測定装置の一例を示す。本発明に係る光測定装置は、タイミング発生部11と、レーザモジュール12と、光カプラ13と、接続部14と、受光器15と、測定部16と、表示部17と、ダミーファイバ21と、光強度制御部22とを備えている。測定部16は、OTDR測定部16_1と、光強度算出部16_2とを備えている。
本実施形態1では、本発明に係る光測定装置をOTDR測定装置として使用する場合について説明する。
この場合は、接続部14に、被測定光ファイバ(不図示)を接続する。
レーザモジュール12は、被測定ファイバが伝搬すべき信号光の波長で、光パルスである測定光を発生することができるようになっている。例えば、タイミング発生部11が一定の周期でレーザモジュール12を駆動することにより、レーザモジュール12は、タイミング発生部11からのタイミング信号に基づいたパルス幅とパルス発生間隔とを有する光パルスである測定光を発生する。
光強度制御部22は、レーザモジュール12から出力される測定光の光レベルを制御する。測定光の光レベルはユーザが指定するようにしても良いし、光強度制御部22が後述のOTDR測定部16_1による測定結果に基づいて、自動的にレーザモジュール12の出力光レベルを調節するようにしても良い。
レーザモジュール12から出射された測定光は、光カプラ13、ダミーファイバ21、接続部14を経由して、被測定光ファイバに出射される。ここで、ダミーファイバ21は、被測定光ファイバの特性が測定できないデッドゾーンを解消するために挿入されている。
被測定光ファイバ内で発生した戻り光は、接続部14からダミーファイバ21に入射し、光カプラ13を経由して、受光器15で受光され、光強度に応じた電気信号に変換される。受光器15として、例えば、フォトダイオード(PD)や、アバランシェフォトダイオード(APD)などが利用可能である。また、光カプラ13に代えて、ビームスプリッタ等の光路分岐手段を用いて、戻り光を受光器15に導いても良い。
OTDR測定部16_1は、受光器15からの電気信号に基づいて、被測定光ファイバの特性を測定し、測定結果としてのOTDR測定波形を表示部17に表示する。なお、表示部17は本発明に係る光測定装置に組み込まれていても良いが、外部のPCなどの表示装置であっても良い。
(実施形態2)
本実施形態2では、本発明に係る光測定装置を光源として使用する場合について説明する。
図2に本発明に係る光測定装置を光源として使用する場合の方法の一例を示す。
まず、接続部14には被測定物を接続せず、開放状態とする(S101)。この状態で、実施形態1に示されているOTDR測定を行うことにより、接続部14の反射減衰量R_Lを測定する(S102)。ここで、接続部14の反射減衰量R_Lは、OTDR測定波形において、接続部14の反射光の光レベルと、その直前の戻り光の光レベルとの差として求められる。なお、R_L<1となるものとする。
次に、接続部14は開放状態のままで、レーザモジュール12から連続光の信号光を発生させる(S103)。例えば、タイミング発生部11の動作を停止させることによって、レーザモジュール12から連続光を発生させることができる。
レーザモジュール12が連続光を発生している状態で、光強度算出部16_2は、受光器15の出力から、接続部14の反射光の光レベルP_Rを測定する(S104)。更に光強度算出部16_2は、OTDR測定部で測定された接続部14の反射減衰量を用いて、レーザモジュール12から出力されている光レベルPを算出する(S105)。具体的には、レーザモジュール12から出力される光レベルPは、以下の式から算出される。
(数1)
P = P_R / (R_L × L
ただし、Lは光カプラ13の挿入損失であり、あらかじめ求められており、光強度算出部16_2に記憶されている。なお、光カプラ13の挿入損失Lは往路と復路で同一の値となり、かつ、L<1となるものとする。
光制御部22は、光強度算出部16_2で算出された光レベルPが所定のレベルとなっているかを判断する(S106)。このとき、算出された光レベルPが所定のレベルとなっていない場合は、光制御部22はレーザモジュール12の出力レベルを制御し(S107)、S104からS106までの手順を、算出された光レベルPが所定のレベルとなるまで繰り返す。光制御部22による制御によって、光強度算出部16_2で算出された光レベルPが所定のレベルに安定したことが確認できれば、接続部14に被測定物を接続し、本発明に係る光測定装置を光源として使用する。
光強度算出部16_2で算出された光レベルPを、表示部17に出力するようにしても良い。
なお、一般にレーザモジュール12の出力レベルは温度によって変動するため、レーザモジュール12の周辺に温度センサ(不図示)と温度調節手段(不図示)を設けて、常に温度を一定に保つことが望ましい。
(実施形態3)
本実施形態3では、本発明に係る光測定装置を光強度測定装置として使用する場合について説明する。
この場合、外部からの光を接続部14から、ダミーファイバ21、光カプラ13を介して、受光器15に導く。もちろん、レーザモジュール12は駆動しない。
光強度算出部16_2は、受光器15の出力から、外部からの光の光レベルを測定する。測定結果は、表示部17に出力される。
本発明は、情報通信産業に適用することができる。
11:タイミング発生部
12:レーザモジュール
13:光カプラ
14:接続部
15:受光器
16:測定部
16_1:OTDR測定部
16_2:光強度算出部
17:表示部
21:ダミーファイバ
22:光強度制御部

Claims (2)

  1. 被測定光ファイバが接続可能な接続部(14)と、
    所定波長の光パルスと前記所定波長の連続波光とのいずれかの測定光を選択的に発生し、前記接続部を介して前記被測定光ファイバに向けて出射するレーザモジュール(12)と、
    前記被測定光ファイバから前記接続部を介して入射される前記光パルスの戻り光を受光して当該戻り光を電気信号に変換する受光器(15)と、
    前記レーザモジュールから出射される前記測定光を受けて前記接続部に出射するとともに、前記接続部からの前記戻り光を受けて、当該戻り光を前記受光器に出射する光カプラ(13)と、
    前記受光器の電気信号に基づいて、前記被測定光ファイバの特性を測定するOTDR(Optical Time Domain Reflectometer)測定部(16_1)と
    を備えた光測定装置であって、
    前記光カプラと前記接続部との間に挿入されたダミー光ファイバ(21)と、
    前記OTDR測定部で測定された前記接続部における反射光の光レベルと、予め求められた前記接続部の反射減衰量とに基づいて、前記レーザモジュールから出射される前記測定光の光強度を算出する光強度算出部(16_2)と、
    前記光強度算出部で算出された前記測定光の光強度が所定の値となるように前記レーザモジュールから出射される測定光の光強度を安定化させる光強度制御部(22)と
    をさらに備えることを特徴とする光測定装置。
  2. 接続部(14)を開放状態とする手順(S101)と、
    ダミー光ファイバ(21)と前記接続部とのOTDR測定を行うことにより、前記接続部の反射減衰量を測定する手順(S102)と、
    レーザモジュール(12)から連続光の信号光を発生させる手順(S103)と、
    前記接続部の反射光の光レベルを測定する手順(S104)と、
    前記反射減衰量を用いて、前記レーザモジュールから出力されている光レベルを算出する手順(S105)と、
    前記算出された光レベルが所定のレベルとなっているかを判断する手順(S106)と、
    前記算出された光レベルが前記所定のレベルとなっていない場合は、前記算出された光レベルが前記所定のレベルとなるように、前記レーザモジュールの出力レベルを制御する手順(S107)と
    を有することを特徴とする光測定装置の使用方法。
JP2012001087A 2012-01-06 2012-01-06 光測定装置及び光測定装置の使用方法 Expired - Fee Related JP5443517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001087A JP5443517B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 光測定装置及び光測定装置の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001087A JP5443517B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 光測定装置及び光測定装置の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013140120A JP2013140120A (ja) 2013-07-18
JP5443517B2 true JP5443517B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=49037666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001087A Expired - Fee Related JP5443517B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 光測定装置及び光測定装置の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5443517B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110071758A (zh) * 2019-04-15 2019-07-30 北京盟力星科技有限公司 一种基于局域网的光缆在线监测系统
CN111884709B (zh) * 2020-07-20 2021-09-14 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种铁路通信光缆在线监测系统及方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1151808A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Ando Electric Co Ltd 測定装置
JP2003207413A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Fujikura Ltd 光線路試験装置及び伝送損失特性の補正方法
JP5061981B2 (ja) * 2008-03-19 2012-10-31 横河電機株式会社 光パルス試験器および光パルス試験器の光パワー安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013140120A (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683782B2 (ja) 距離測定装置及び距離測定方法
JP2009085684A (ja) 光パルス試験器
US9641243B2 (en) Safe-mode OTDR method
US9964453B2 (en) Device and method for high precision fiber-optic temperature profile measurements in long length areas
US8792091B2 (en) Embedded optical time domain reflectometer for optically amplified links
JP2010151618A5 (ja)
WO2015138282A1 (en) In-service optical time domain reflectometry utilizing raman pump source
EP3141880B1 (en) Fiber measurement with pulse shaping
KR102163517B1 (ko) 온도 및 변형률 동시 측정용 레일레이-브릴루앙 하이브리드 분포형 광섬유 센서 장치 및 그 제어방법
JP5443517B2 (ja) 光測定装置及び光測定装置の使用方法
JP4896814B2 (ja) 分布型光ファイバセンサ
WO2014141973A1 (ja) パルスレーザ装置
JP2020051797A (ja) 測定装置及び測定方法
CN104135320B (zh) 一种olt光模块的otdr控制电路
JP7318705B2 (ja) 判定装置及び判定方法
JP6277093B2 (ja) 分岐光線路特性解析装置及びその解析方法
JP5220499B2 (ja) 光パルス試験器
JP5479244B2 (ja) 光測定装置及び光ファイバ線路試験方法
JP4136654B2 (ja) 光パルス発生装置、並びに光パルス試験装置及び方法
JP4677426B2 (ja) コヒーレントotdr
JP6180950B2 (ja) 光パルス試験装置および光パルス試験装置の光強度安定化方法
JP2013085056A (ja) 光パルス試験システム及び光パルス試験方法
JP5462292B2 (ja) 光パルス試験器
JP2004125711A (ja) 光コネクタの接続状態判定方法及び励起光源
JP4890354B2 (ja) 光パルス測定器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5443517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees