JP5440713B2 - 伝送装置および伝送システム並びに障害通知方法 - Google Patents

伝送装置および伝送システム並びに障害通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5440713B2
JP5440713B2 JP2012540690A JP2012540690A JP5440713B2 JP 5440713 B2 JP5440713 B2 JP 5440713B2 JP 2012540690 A JP2012540690 A JP 2012540690A JP 2012540690 A JP2012540690 A JP 2012540690A JP 5440713 B2 JP5440713 B2 JP 5440713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
link
group
wired
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012540690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012056711A1 (ja
Inventor
元啓 向山
嘉一郎 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012540690A priority Critical patent/JP5440713B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440713B2 publication Critical patent/JP5440713B2/ja
Publication of JPWO2012056711A1 publication Critical patent/JPWO2012056711A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection

Description

本発明は、障害通知技術、具体的には、伝送装置間の伝送路を介して接続された伝送装置により、各伝送装置に接続された複数の有線伝送路の信号を伝送するシステムにおける障害通知技術に関する。
伝送路の一部に無線伝送路を用いて、例えばIEEE802.3で標準化されたLAN(Loacal Area Network)信号を送受信するシステムが知られている。このようなシステムにおいて、有線伝送路によりネットワーク機器と接続された端局は、ネットワーク機器からのLAN信号を、無線伝送路を介して対向する相手端局に送信し、相手端局は、無線伝送路を介して受信した信号を、有線伝送路により自身と接続されたネットワーク機器に出力する。
特許文献1には、上述したようなシステムに対して、無線伝送路を介して接続された端局のいずれかが伝送路(該端局と接続された有線伝送路及び無線伝送路)の障害を検出したときに、自局のネットワーク機器に障害を通知すると共に、対向する端局のネットワーク機器にも通知する手法が開示されている。
この手法では、端局は、伝送路の障害を検出したときに、該端局と接続された有線伝送路の回線を切断すると共に、障害を通知する制御信号列をデータ列に代えて無線伝送路に出力することにより対向する端局に該制御信号列を送信する。また、対向する端局から上記制御信号列を受信したときにも、自局の有線伝送路を切断する。
この手法によれば、端局は、自身が伝送路の障害を検出したときに自局のネットワーク機器に障害を通知することができると共に、対向する端局が伝送路の障害を検出したときにも自局のネットワーク機器にその障害を通知することができる。
近年、ネットワークのIP化が進んでおり、上述したようなシステムでは、端局は、複数の有線伝送路を収容し、スイッチング機能を備えることが多くなっている。
特許文献1には、各端局が複数の有線伝送路を収容するシステムについても、自局の各ネットワーク機器、及び相手局の各ネットワーク機器に障害を通知する手法が開示されている(特許文献1における図8、「0076」、「0077」)。
この手法では、各端局は、自局の複数の有線伝送路毎に、該有線伝送路の障害を検出する機能と、無線伝送路の障害を検出する機能と、障害を検出したときに上述した制御信号列を無線伝送路に出力する機能を備え、障害を検出したとき及び対向する端局から上記制御信号列を受信したときに該有線伝送路を切断する。
この手法によれば、各端局が複数の有線伝送路を収容するシステムにおいても、自局で伝送路の障害を検出したときに自局のネットワーク機器に障害を通知することができると共に、対向する端局が伝送路の障害を検出したときにも自局のネットワーク機器にその障害を通知することができる。
伝送路の一部に無線伝送路を用いたシステムに限らず、伝送装置(上述した端局に対応する)間の伝送路(上述した無線伝送路に対応する)を介して接続された伝送装置により、各伝送装置に接続された複数の有線伝送路の信号を伝送するシステムに適用できると考えられる。
本願発明がなされた後に行った先行技術の調査では、ATM(非同期伝送モード)回線によりフレームリレールータなどのフレームリレー端末(以下、FR端末と呼ぶ)間の通信が中継されるシステムにおける多重化装置による障害通知の手法を開示した特許文献2が見つかっている。
上述した多重化装置は、FR端末毎に設けられた、該FR端末を収容するフレームリレーインタフェース収容部(以下、FRインタフェース収容部と呼ぶ)と、ATMスイッチ部と、複数のATMセル多重部を備える。
各FR端末からのフレームデータは、該FR端末を収容するFRインタフェース収容部によってATMセルに変換された後、ATMスイッチ部を介して、複数中のいずれかのATMセル多重部に出力される。
ATMセル多重部は、ATMスイッチ部の複数の出線からのATMセルを多重してATM回線に送出しようとするものであるが、輻輳を監視する機能を備える。輻輳が生じたときに、ATMセル多重部は、ATMスイッチ部から与えられたATMセルを破棄せざるを得ないため、FR端末に輻輳の通知をする必要がある。
従来では、ATMセル多重部は、輻輳を検出したときに、輻輳を示す管理用セルを用いて、多重化されている論理チャネル(仮想チャネル識別子:VCI)毎に、その論理チャネルに対応するFRインタフェース収容部に輻輳を通知する。通知を受けたFRインタフェース収容部は、通知毎に、その通知のATMでの論理チャネルに対応するフレーム論理チャネル(FR−DLCI)を求め、フレームリレー標準インタフェースプロトコルに準拠した、BENCビットを有意にした通知フレームを生成してFR端末に送信する。
しかし、従来の手法では、1個のFRインタフェース収容部と、輻輳を検出したATMセル多重部との間に、複数の論理チャネルが設定されている場合、論理チャネル毎に輻輳の通知がなされるため、1個のATMセル多重部で輻輳が検出される度に複数の輻輳通知がなされる。その結果、同一のATM回線に設定する論理チャネルの数(1個のATMセル多重部が処理する論理チャネル数の数)が多いと、輻輳通知数増大し、FRインタフェース収容部は、ATMセル多重部から次から次と到来する輻輳通知の受信処理と、収容しているFR端末へ輻輳通知を送信する処理とを行うので、輻輳通知処理が煩雑となり、その処理自体が輻輳してしまう。また、ATMセル多重部も、同一のATM回線に設定されている論理チャネルの数だけ通知動作を実行しなければならず、処理負担が大きくなっている。
このような問題は、ATMセル多重部が自己の障害やATM回線の障害を検出し、最終的にFR端末へ障害を通知する場合にも、同様に生じる。
特許文献2に開示された手法は、多重化装置において、各ATMセル多重部の夫々について、そのATMセル多重部に接続されている全ての論理チャネルの情報をグループ化して保持し、監視項目異常(上述した輻輳や障害など)を検出したときに、グレープの特定情報を含む監視情報を、ATMスイッチ部を介して、全てまたは一部の論理チャネルがそのグループに属している全てのFRインタフェース収容部に通知する。通知を受けたFRインタフェース収容部、すなわち全てまたは一部の論理チャネルがそのグループに属している各FRインタフェース収容部は、そのグループに属している論理チャネルに対応しているFR端末に対して、監視情報を通知する。この手法によれば、ATMセル多重部から、1個のFRインタフェース収容部への監視情報の通知は1回でよいため、各機能ブロックの通信処理負担を軽減できる。
特開2006−067239号公報 特開平10−013436号公報
ところで、端局と端局間に無線伝送路が用いられ、夫々の端局が複数の有線伝送路を収容したシステムにおける障害通知について、特許文献1に開示された手法は、自局の個々の有線伝送路で検出した障害を制御信号列により相手局のネットワーク機器に通知することができるが、制御信号列を受信した端局は、自局のどのネットワーク機器に通知するか、すなわちどの有線伝送路を切断するかについての開示がない。
もし、相手局における1つの有線伝送路の障害を示す制御信号列を受信した端局が自局の全ての有線伝送路を切断するようにすると、相手局において障害が生じたその有線伝送路とは相関のない信号を伝送する伝送路による信号の伝送もできなくなり、システム全体の通信効率が悪くなってしまう。
また、特許文献2に開示された手法は、1個のFRインタフェース収容部と、輻輳を検出したATMセル多重部との間に、複数の論理チャネルが設定されている場合、論理チャネル毎に輻輳の通知がなされるため、1個のATMセル多重部で輻輳などの障害が検出される度に複数の通知がなされる問題を解決するために、論理チャネルに基づいたグループ化を行うものであり、特許文献2に開示された手法と、特許文献1に開示された上述の手法を組み合わせて、伝送装置間の伝送路を介して接続された伝送装置により、各伝送装置に接続された複数の有線伝送路の信号を伝送するシステムに適用しようとしても、対向の伝送装置に接続されたいずれかの有線伝送路で障害が検出されたことを示す制御信号列を受信した伝送装置は、自身と接続されたどの有線伝送路を切断すべきかが相変わらず分からない。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、伝送装置間の伝送路を介して接続された伝送装置により、各伝送装置に接続された複数の有線伝送路の信号を伝送するシステムにおいて、障害の発生を通知する際に、システム全体の通信効率の悪化を回避する技術を提供する。
本発明の1つの態様は、伝送装置間伝送路を介して対向接続された1対の伝送装置が各前記伝送装置に接続された複数の有線伝送路の信号を伝送するシステムにおける前記伝送装置による障害通知方法である。この障害通知方法は、自装置グループ情報保持工程と、装置間グループ情報保持工程と、リンク断情報送信工程と、リンク制御工程とを有する。
自装置グループ情報保持工程は、該伝送装置に接続された各前記有線伝送路と、該有線伝送路が属するリンクグループとの対応関係を示す自装置グループ情報を保持する。なお、1つの前記リンクグループは、該伝送装置に接続された1つ以上の有線伝送回路と、前記伝送装置間伝送路とを有してなる。
装置間グループ保持工程は、該伝送装置の各前記リンクグループと、該伝送装置と対向接続された伝送装置の各前記リンクグループとの対応関係を示す装置間グループ情報を保持する。
リンク断情報送信工程は、前記自装置グループ情報を参照して、該伝送装置のいずれかの前記リンクグループに属する1つまたは複数の前記有線伝送路の障害が検出された際に、該リンクグループの障害を示すリンク断情報を、前記伝送装置間伝送路を介して、該伝送装置と対向接続された伝送装置に送信する。
リンク制御工程は、該伝送装置に接続されたいずれかの前記有線伝送路の障害が検出された際に、該有線伝送路を切断する。また、前記伝送装置間伝送路の障害が検出された際に、該伝送装置に接続された全ての前記有線伝送路を切断する。さらに、前記伝送装置間伝送路を介して、該伝送装置と対向接続された伝送装置のいずれかのリンクグループの障害を示す前記リンク断情報を受信した際に、前記装置間グループ情報と前記自装置グループ情報とを参照して、該伝送装置におけるリンクグループのうちの、受信した前記リンク断情報が示すリンクグループに対応するリンクグループに含まれる各前記有線伝送路を切断する。
なお、上記態様の障害通知方法を実施する伝送装置や、該伝送装置を含むシステムや、該方法をコンピュータに実行せしめるプログラム、該プログラムを記録した記録媒体なども、本発明の態様としては有効である。
本発明にかかる技術によれば、伝送装置間の伝送路を介して接続された伝送装置により、各伝送装置に接続された複数の有線伝送路の信号を伝送するシステムにおいて、障害の発生を通知する際に、システム全体の通信効率の悪化を回避できる。
本発明の原理を説明するために用いた伝送装置を示す図である。 自装置グループ情報の例を示す図である。 装置間グループの情報の例を示す図である。 対向の伝送装置が複数ある場合における自装置グループ情報の例を示す図である。 対向の伝送装置が複数ある場合における装置間グループ情報の例を示す図である。 本発明にかかる実施の形態を示す伝送システムを示す図である。 図6に示す伝送システムにおける伝送装置を示す図である。 図7に示す伝送装置における制御部を示す図である。 図6に示す伝送システムにおける運用例(その1)を説明するための図である。 図6に示す伝送システムにおける運用例(その2)を説明するための図である。 図6に示す伝送システムにおける運用例(その3)を説明するための図である。 図6に示す伝送システムにおける運用例(その4)を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
本発明の具体的な実施の形態を説明する前に、まず、図1を参照して本発明にかかる技術の原理を説明する。
図1は、伝送装置間の伝送路(以下略して「装置間伝送路」という)を介して対向接続された1対の伝送装置の片方であり、複数の有線伝送路(R1、R2、・・・、Rn)に接続されている。図1に示す伝送装置100と、該伝送装置100と対向接続された伝送装置とは、同様の構成を有する。なお、図1において、本発明にかかる技術を説明する上で必要な部分のみを示しており、この種の伝送装置に通常備えられる他の部分については図示及び説明を省略する。
伝送装置100は、有線伝送路R1、R2、・・・、Rnを介して、これらの有線伝送路に接続されたLANなどのネットワーク機器(図示せず)からの信号を受信して、装置間伝送路を介して、対向の伝送装置に送信する。また、装置間伝送路を介して対向の伝送装置が送信してきた、対向の伝送装置に接続された複数の有線伝送路からの信号を受信して、有線伝送路R1、R2、・・・、Rnのいずれかに出力する。これらの動作は、通常の伝送装置と同様である。
伝送装置100は、自装置グループ情報保持部110、装置間グループ情報保持部120、リンク断情報送信部130、リンク制御部140を備える。
自装置グループ情報保持部110は、自装置グループ情報を保持している。自装置グループ情報は、伝送装置100に接続された各有線伝送路R1、R2、・・・、Rnと、当該有線伝送路が属するリンクグループとの対応関係を示すものである。1つのリンクグループは、有線伝送路R1、R2、・・・、Rnのうちの1つ以上の有線伝送路と、装置間伝送路とを有してなる。1つの有線伝送路は、1つのリンクグループに属している。なお、この自装置グループ情報は、ユーザにより任意に設定可能である。
図2は、伝送装置100に4つの有線伝送路(R1、R2、R3、R4)が接続された場合の自装置グループ情報の一例を示す。図示のように、この例では、伝送装置100側において、3つのリンクグループがあり、リンクグループ1Aは、有線伝送路R1、R2、装置間伝送路を有し、リンクグループ2Aは、有線伝送路R3と装置間伝送路を有し、リンクグループ3Aは、有線伝送路R4と装置間伝送路を有する。
自装置グループ情報保持部110は、ユーザにより設定されたこのような自装置グループ情報を保持している。
装置間グループ情報保持部120は、装置間グループ情報を保持している。装置間グループ情報は、伝送装置100の各リンクグループと、対向の伝送装置の各リンクグループとの対応関係を示すものである。また、この装置間グループ情報も、ユーザにより任意に設定可能である。
図3は、伝送装置100が図2に示す自装置グループ情報を有する場合における装置間グループ情報の一例を示す。図3において、「自装置リンクグループ」は、伝送装置100側のリンクグループを示し、「対向装置リンクグループ」は、対向の伝送装置側のリンクグループを示す。なお、この例では、対向の伝送装置側において、リンクグループ1B、リンクグループ2B、リンクグループ3Bのリンクグループがある。
図3に示すように、この例において、伝送装置100側のリンクグループ1Aは、対向の伝送装置側のリンクグループ1Bと2Bに対応し、リンクグループ2Aはリンクグループ2Bに対応し、リンクグループ3Aはリンクグループ3Bに対応する。
装置間グループ情報保持部120は、ユーザにより設定されたこのような装置間グループ情報を保持している。
リンク断情報送信部130は、伝送装置100側の有線伝送路の障害をグループ単位で示すリンク断情報を対向の伝送装置に送信するものである。例えば、有線伝送路R1、R2、R3、R4のいずれか1つで障害が検出された(例えば該有線伝送路からの信号が異常になった)場合に、自装置グループ情報保持部110に保持された自装置グループ情報を参照して、該有線伝送路が属するグループについて、リンク断情報を送信する。具体的には、図2の自装置グループ情報の場合、例えば、有線伝送路R1に障害が検出された場合に、リンク断情報送信部130は、「リンクグループ1A」の障害を示すリンク断情報を装置間伝送路に出力して対向の伝送装置に送信する。また、例えば、有線伝送路R3に障害が検出された場合に、「リンクグループ2A」の障害を示すリンク断情報を装置間伝送路に出力して対向の伝送装置に送信する。
また、有線伝送路R1、R2、R3、R4のいずれか1つで障害が検出された場合に該有線伝送路が属するリンクグループについてリンク断情報を送信するのではなく、あるリンクグループに含まれる全ての有線伝送路に障害が検出された場合に該リンクグループについてリンク断情報を送信するようにしてもよい。具体的には、例えば、有線伝送路R1と有線伝送路R2の両方に障害が検出された場合に、リンクグループ1Aについてリンク断情報を送信する一方、有線伝送路R1とR2のいずれか片方にのみ障害が検出された場合には、リンクグループ1Aについてリンク断情報を送信しない。
有線伝送路のいずれ1つで障害が検出されれば該有線伝送路が属するグループについてリンク断情報を送信するか、または、リンクグループに属する全ての有線伝送路に障害が検出された場合に該リンクグループについてリンク断情報を送信するかのポリシーは、ユーザにより設定される。リンク断情報送信部130は、ユーザにより設定されたポリシーに従ってリンク断情報を送信する。
リンク制御部140は、伝送装置100に接続されたいずれかの有線伝送路に障害が検出された場合と、装置間伝送路に障害が検出された場合と、対向の伝送装置からリンク断情報を受信した場合に、伝送装置100に接続された有線伝送路の切断を行うことにより、該有線伝送路に接続されたネットワーク機器に障害を通知する。
具体的には、伝送装置100に接続されたいずれかの有線伝送路で障害が検出された場合、リンク制御部140は、該有線伝送路を切断する。
また、装置間伝送路に障害が検出された場合、リンク制御部140は、伝送装置100に接続された全ての有線伝送路を切断する。
また、装置間伝送路を介して、対向の伝送装置側のいずれかのリンクグループの障害を示すリンク断情報(対向装置リンク断情報)を受信した場合に、装置間グループ情報保持部120に保持された装置間グループ情報と、自装置グループ情報保持部110に保持された自装置グループ情報とを参照して、対向装置リンク断情報が示す対向の伝送装置におけるリンクグループに対応する自装置リンクグループに含まれる全ての有線伝送路を切断する。
図2と図3を参照して具体例を説明する。
例えば、対向の伝送装置からリンクグループ2Bについてのリンク断情報を受信すると、リンク制御部140は、まず、装置間グループ情報保持部120に保持された装置間グループ情報(図3)を参照して、リンクグループ2Bに対応する自装置リンクグループとしてリンクグループ1Aとリンクグループ2Aを抽出する。そして、自装置グループ情報保持部110に保持された自装置グループ情報を参照して、リンクグループ1Aとリンクグループ2Aに含まれる全ての有線伝送路R1、R2、R3を切断する。また、例えば、対向の伝送装置からのリンク断情報がリンクグループ1Bについてのものである場合には、リンク制御部140は、リンクグループ1Bに対応するリンクグループ1Aに含まれる有線伝送路R1とR2を切断する。
このように、本発明にかかる技術は、夫々の伝送装置側の有線伝送路をグループ分けして対応付けておき、自装置側のリンク断情報による対向の伝送装置への障害通知、及び対向の伝送装置からのリンク断情報に基づいた自装置側の有線伝送路の切断をグループ単位に行うようにし、片方の伝送装置側のいずれかの有線伝送路の障害により、他方の伝送装置側の全ての有線伝送路の切断を回避することができる。そのため、障害通知を行う際に、障害が生じた有線伝送路と相関のない、対向の伝送装置における有線伝送路の切断を避けることができ、システム全体の通信効率の低下を防ぐことができる。
また、上記において、1つの装置間伝送路により1つの対向の伝送装置と接続された場合の例を説明したが、本発明にかかる技術は、ある伝送装置が、複数の装置間伝送路により複数の対向の伝送装置と夫々接続されたシステムにも適用することができ、また、適用することにより、上述した効果を得ることができる。
例えば、図1に示す伝送装置100は、有線伝送路R1、R2、R3、R4と接続されていると共に、第1の装置間伝送路を介して、リンクグループ1B、2B、3Bの3つのリンクグループを有する第1の対向伝送装置と接続され、第2の装置間伝送路を介して、リンクグループ1Cとリンクグループ2Cの2つのリンクグループを有する第2の対向伝送装置と接続されているとする。なお、第1の対向伝送装置は、上記の説明にて述べた対向伝送装置と同一のものであるとする。
図4は、この場合において、伝送装置100の自装置グループ情報保持部110が保持する自装置グループ情報の一例を示す。図示のように、伝送装置100側において、3つのリンクグループがあり、各リンクグループは、1つ以上の有線伝送路と、1つ以上の装置間伝送路とを含む。
図5は、この場合において、伝送装置100の装置間グループ情報保持部120が保持する装置間グループ情報の一例を示す。図示のように、この場合、伝送装置100における各リンクグループは、夫々の対向伝送装置における各リンクグループに対応付けられている。
例えば、伝送装置100において、有線伝送路R1に障害が検出された場合、リンク断情報送信部130は、有線伝送路R1が属するリンクグループ1Aについて第1の装置間伝送路にリンク断情報を出力して第1の対向伝送装置にリンクグループ1Aの障害を通知する。リンクグループ1Aに第2の装置間伝送路が含まれていないため、この場合、リンク断情報送信部130は、第2の装置間伝送路に障害を通知する情報を送信しない。
また、例えば、伝送装置100において、有線伝送路R2に障害が検出された場合、リンク断情報送信部130は、有線伝送路R2が属するリンクグループ2Aについて第2の装置間伝送路と第2の装置間伝送路にリンク断情報を出力して第1と第2の対向伝送装置にリンクグループ2Aの障害を通知する。
また、例えば、第2の対向伝送装置から、リンクグループ1Cについてのリンク断情報を受信すると、伝送装置100におけるリンク制御部140は、まず、装置間グループ情報保持部120に保持された装置間グループ情報から、リンクグループ1Cに対応する自装置リンクグループ(リンクグループ2A)を抽出する。そして、リンク制御部140は、自装置グループ情報保持部110に保持された自装置グループ情報を参照して、リンクグループ2Aに含まれる全ての有線伝送路(R2、R3)を切断する。
また、第1の装置間伝送路に障害が検出された場合に、リンク制御部140は、自装置グループ情報保持部110に保持された自装置グループ情報を参照して、第1の装置間伝送路を含む全てのリンクグループ(リンクグループ1A、2A)に属する各々の有線伝送路(R1、R2、R3)を切断する。また、第2の装置間伝送路に障害が検出された際に、リンク制御部140は、自装置グループ情報保持部110に保持された自装置グループ情報を参照して、第2の装置間伝送路を含む全てのリンクグループ(リンクグループ2A、3A)に属する各々の有線伝送路(R2、R3、R4)を切断する。
以上に説明した原理を踏まえて、本発明にかかる技術を具現化したシステムを説明する。
図6は、本発明の実施の形態にかかる伝送システム200を示す。伝送システム200は、複数(ここでは例として3つ)の有線伝送路R1A、R2A、R3Aに接続された伝送装置210と、複数(ここでは例として3つ)の有線伝送路R1B、R2B、R3Bに接続された伝送装置290と、伝送装置210と伝送装置290を対向接続する装置間伝送路となる無線伝送路280を備える。各有線伝送路は、ハブ、スイッチングハブ、ルータ、コンピュータ端末などの図示しないLAN機器と接続されている。
伝送装置210は、有線伝送路R1A、R2A、R3Aを介して接続されたネットワーク機器からのLANデータを無線信号に変換して無線伝送路280に出力して伝送装置290に送信する。伝送装置290は、無線伝送路280を介して伝送装置210から送信されてきた無線信号をLANデータに変換して有線伝送路R1B、R2B、R3Bのうちの当該する有線伝送路に出力し、該有線伝送路に接続されたネットワーク機器に送信する。
同様に、伝送装置290は、有線伝送路R1B、R2B、R3Bを介して接続されたネットワーク機器からのLANデータを無線信号に変換して無線伝送路280に出力して伝送装置210に送信する。伝送装置210は、無線伝送路280を介して伝送装置290から送信されてきた無線信号をLANデータに変換して有線伝送路R1A、R2A、R3Aのうちの当該する有線伝送路に出力し、該有線伝送路に接続されたネットワーク機器に送信する。
また、伝送装置210と伝送装置290は、自身に接続された有線伝送路や無線伝送路280に障害を検出すると共に、障害が検出された場合に、有線伝送路の切断や、対向の伝送装置への障害通知を行う。また、対向の伝送装置から障害通知を受信した場合にも、自身に接続された有線伝送路の切断を行う。
伝送装置210と伝送装置290は、互いに対向の伝送装置となり、同一の構成を有する。ここで、伝送装置210を代表にして、伝送装置210と伝送装置290を詳細に説明する。
図7は、伝送装置210を示す図である。伝送装置210は、LAN信号終端部220、信号変換部230、信号再生部240、対向装置グループ情報抽出部250、対向装置リンク断情報抽出部260、無線信号送受信部270を有する。
LAN信号終端部220は、有線伝送路R1A、R2A、R3Aを介してLAN信号により、これらの有線伝送路と接続されたネットワーク機器との間でデータリンク層におけるリンク確立を行う。これらの有線伝送路のうちの、図示しないネットワーク機器とのリンクが確立している有線伝送路を介して、ネットワーク機器が出力したLANデータDLSを信号変換部230に送信する。
本実施の形態において、伝送装置210側の各有線伝送路について、「使用」または「未使用」を示す使用状態はユーザにより任意に設定可能であり、LAN信号終端部220は、各有線伝送路についてユーザが設定した「使用」または「未使用」の状態を示すLANポート情報LPを制御部300に出力する。ここでは、伝送装置210側の全ての有線伝送路(有線伝送路R1A、R2A、R3A)が「使用」に設定されているとする。
また、LAN信号終端部220は、有線伝送路R1A、R2A、R3Aのうちの、障害が生じた有線伝送路について、障害があることを示す障害情報LSを制御部300に出力する。「有線伝送路に障害が生じた」とは、「使用」に設定されているのにもかかわらず、該有線伝送路に接続されたネットワーク機器とのリンクが確立されていないことや、その有線伝送路を介して受信したLANデータDLSが異常データであることなどである。
また、LAN信号終端部220は、信号再生部240からLANデータDLRを受信し、リンクが確立している有線伝送路を介してネットワーク機器に出力する。
さらに、LAN信号終端部220は、制御部300が出力する後述のリンク断制御信号CTRを監視し、リンク断制御信号CTRが検出されている間、該リンク断制御信号CTRが示す有線伝送路を切断する。なお、有線伝送路を切断するとは、該有線伝送路に接続されたネットワーク機器とのリンクを切断することを意味する。
信号変換部230は、LAN信号終端部220から受信したLANデータDLS、制御部300からの自装置グループ情報SR、リンク断情報SRCを多重化して、送信データDSを生成して無線信号送受信部270に出力する。
信号再生部240は、伝送装置290が送信し、無線信号送受信部270により受信した受信データDRからLAN信号を抽出してLANデータDLRに変換してLAN信号終端部220に出力する。
対向装置グループ情報抽出部250は、受信データDRから、伝送装置290側のグループ情報TRを抽出して制御部300に出力する。なお、伝送装置290側のグループ情報TRは、伝送装置290にとって自装置グループ情報SRであり、以下、伝送装置210側の自装置グループ情報SRと区別するために「対向装置グループ情報」という。
対向装置リンク断情報抽出部260は、受信データDRから、伝送装置290側のリンク断情報TRCを抽出して制御部300に出力する。なお、伝送装置210側のリンク断情報と区別するために、以下、伝送装置290側のリンク断情報TRCを以下「対向装置リンク断情報」という。
無線信号送受信部270は、信号変換部230からの送信データDSを無線信号に変換して、無線伝送路280を介して伝送装置290に出力すると共に、無線伝送路280を介して伝送装置290から受信した無線信号を受信データDRとして信号再生部240、対向装置グループ情報抽出部250、対向装置リンク断情報抽出部260に夫々出力する。
また、本実施の形態において、無線伝送路280の「使用」または「未使用」を示す使用状態もユーザにより任意に設定可能であり、無線信号送受信部270は、無線伝送路280についてユーザが設定した「使用」または「未使用」の状態を示す無線ポート情報MPを生成して制御部300に出力する。ここでは、無線伝送路が無線伝送路280の1つであるため、無線伝送路280が使用」に設定されているとする。
さらに、無線信号送受信部270は、無線伝送路280の障害状況を監視し、障害が生じた場合に、無線区間障害情報MSを生成して制御部300に出力する。「無線伝送路280に障害が生じた」とは、無線伝送路280が切断された場合や、無線伝送路280から受信した無線信号が異常である場合などである。
制御部300は、LAN信号終端部220からLANポート情報LPと障害情報LSを、無線信号送受信部270から無線ポート情報MPと無線区間障害情報MSを、対向装置グループ情報抽出部250から対向装置グループ情報TRを、対向装置リンク断情報抽出部260から対向装置リンク断情報TRCを受信し、信号変換部230に自装置グループ情報SRとリンク断情報SRCと、LAN信号終端部220にリンク断制御信号CTRを出力する。制御部300に対して、ユーザが後述する種々の設定が可能である。
図8を参照して制御部300を詳細に説明する。
制御部300は、自装置グループ情報保持部310、装置間グループ情報保持部320、リンク断情報送信部330、リンク制御部340を有する。
自装置グループ情報保持部310は、LANポート情報LPと無線ポート情報MPが入力され、自装置グループ情報SRを生成する。この自装置グループ情報SRは、伝送装置210に接続された「使用」状態の有線伝送路(ここではR1A、R2A、R3A)と、該有線伝送路が属するリンクグループとの対応関係を示すものである。1つのリンクグループは、有線伝送路R1A、R2A、R3Aのうちの1つ以上の有線伝送路と、「使用」状態の無線伝送路(ここでは無線伝送路280)とを有してなる。なお、前述したように、1つの有線伝送路は、複数のリンクグループに属してもよい。この自装置グループ情報は、ユーザにより任意に設定可能であり、自装置グループ情報保持部310は、LANポート情報LP、無線ポート情報MP、ユーザの設定に基づいて、自装置グループ情報SRを生成して保持すると共に、リンク断情報送信部330に出力する。
装置間グループ情報保持部320は、対向装置グループ情報抽出部250から対向装置グループ情報TRが入力され、装置グループ情報保持部310に保持された自装置グループ情報SRを参照して装置間グループ情報SBを生成して保持する。装置間グループ情報SBは、自装置グループ情報SRが示す伝送装置210の各リンクグループと、対向装置グループ情報TRが示す伝送装置290の各リンクグループとの対応関係を示すものである。装置間グループ情報保持部320は、ユーザの設定に応じて装置間グループ情報SBを生成する。
リンク断情報送信部330は、伝送装置210側の「使用」状態の有線伝送路の障害をグループ単位で示すリンク断情報SRCを生成して信号変換部230に出力する。このリンク断情報SRCは、信号変換部230と無線信号送受信部270により無線伝送路280に出力され、伝送装置290に送信される。
リンク断情報送信部330は、具体的には、LAN信号終端部220から受信した障害情報LSに基づいて、ユーザにより設定された障害通知ポリシーに従ってリンク断情報SRCを生成する。ユーザにより設定された障害通知のポリシーは、例えば、「あるリンクグループに1つでも障害が生じた有線伝送路があれば該リンクグループについて障害情報LSを生成する」、または、「あるリンクグループに属する全ての有線伝送路に障害が生じた場合にのみ該リンクグループについて障害情報LSを生成する」などである。
本実施の形態において、リンク断情報送信部330に対してユーザが設定した障害通知のポリシーが「あるリンクグループに属する全ての有線伝送路に障害が生じた場合にのみ該リンクグループについて障害情報LSを生成する」であるとする。
そのため、リンク断情報送信部330は、LAN信号終端部220から障害情報LSを受信すると、自装置グループ情報保持部310に保持された自装置グループ情報SRを参照して、それに属する全ての有線伝送路に障害が生じたリンクグループの有無を確認する。そして、そのようなリンクグループがあれば有れば、該リンクグループについてリンク断情報SRCを生成して信号変換部230に出力し、無ければ、リンク断情報SRCの生成と出力をしない。
リンク制御部340は、有線伝送路R1A、R2A、R3Aのうちのいずれかの有線伝送路に障害が生じた場合と、無線伝送路280に障害が生じた場合と、伝送装置290から対向装置リンク断情報TRCを受信した場合に、有線伝送路の切断を行う。
具体的には、リンク制御部340は、LAN信号終端部220からの障害情報LSが、有線伝送路R1A、R2A、R3Aのうちのいずれかに障害が生じていることを示す場合に、該有線伝送路を切断する。
また、リンク制御部340は、無線信号送受信部270からの無線区間障害情報MSが無線伝送路280に障害が生じていることを示す場合に、有線伝送路R1A、R2A、R3Aを全て切断する。
さらに、対向装置リンク断情報抽出部260から対向装置リンク断情報TRCを受信した場合に、自装置グループ情報保持部310に保持された自装置グループ情報SRと、装置間グループ情報保持部320に保持された装置間グループ情報SBとを参照して、対向装置リンク断情報TRCが示すリンクグループ(伝送装置290側のリンクグループ)に対応する自装置リンクグループに含まれる全ての有線伝送路を切断する。
ここで、伝送システム200のいくつかの運用例を説明する。なお、分かりやすいように、運用例の説明に際して、システム全体の流れに重心をおき、個々の機能ブロックの動作について特に説明しない。
<第1の運用例>
図9は、伝送システム200の第1の運用例を説明するための図である。図9において、同一の伝送装置側において、同一の図形により囲まれた有線伝送路と無線伝送路は、同一のリンクグループに属する。また、伝送装置210と伝送装置290間で、同一の図形により示されるリンクグループ同士が、相対応するリンクグループである。また、大きな「×」は、当該伝送路に障害が検出されていることを示し、小さな「×」は、対向装置リンク断情報TRCに応じて切断された伝送路を示す。これらについて、後の各図面においても同様である。
図9に示す例では、伝送装置210側の全ての有線伝送路R1A、R2A、R3AがリンクグループG1Aに属し、リンクグループG1Aは、有線伝送路R1A、R2A、R3A、無線伝送路280を有してなる。また、伝送装置290側の全ての有線伝送路がリンクグループG1Bに属し、リンクグループG1Bは、有線伝送路R1B、R2B、R3B、無線伝送路280を有してなる。そして、リンクグループG1AとリンクグループG1Bは、互いに対応付けられている。
図9に示すように、伝送装置210側におけるリンクグループG1Aに属する有線伝送路R1Aに障害が検出されている。しかし、リンクグループG1Aに属する他の有線伝送路(R2A、R3A)には障害が無く、リンクが確立しているので、伝送装置210は、伝送装置290に対してリンク断情報SRCを送信しない。そのため、有線伝送路R1Aに障害があっても、伝送装置290側におけるリンクグループG1Bに属する各有線伝送路(R1B、R2B、R3B)と、伝送装置210側におけるリンクグループG1Aに属する有線伝送路R2A、有線伝送路R3Aとの間の通信が可能である。
<第2の運用例>
図10は、伝送システム200の第2の運用例を示す。この運用例では、伝送装置210と伝送装置290におけるリンクグループのグループ分けや、伝送装置210と伝送装置290間のリンクグループの対応関係は、図9に示す例と同様である。図10に示すように、この例では、伝送装置210におけるリンクグループG1Aに属する全ての有線伝送路(R1A、R2A、R3A)に障害が検出されている。そのため、伝送装置210から伝送装置290に、リンクグループG1Aについてのリンク断情報SRCが送信される。
その結果、伝送装置290側において、リンクグループG1Aに対応するリンクグループG1Bに属する全ての有線伝送路(R1B、R2B、R3B)が切断される。
<第3の運用例>
図11は、伝送システム200の第3の運用例を示す。図示のように、伝送装置210側において、3つのリンクグループ(G1A、G2A、G3A)が存在し、リンクグループG1Aは有線伝送路R1Aと無線伝送路280を有してなり、リンクグループG2Aは有線伝送路R2Aと無線伝送路280を有してなり、リンクグループG3Aは有線伝送路R3Aと無線伝送路280を有してなる。伝送装置290側において、3つのリンクグループ(G1B、G2B、G3B)が存在し、リンクグループG1Bは有線伝送路R1Bと無線伝送路280を有してなり、リンクグループG2Bは有線伝送路R2Bと無線伝送路280を有してなり、リンクグループG3Bは有線伝送路R3Bと無線伝送路280を有してなる。
伝送装置210と伝送装置290間で、リンクグループG1AとリンクグループG2Bとが対応し、リンクグループG2AとリンクグループG1Bとが対応し、リンクグループG3AとリンクグループG3Bとが対応する。
また、伝送装置210側におけるリンクグループG1Aに属する有線伝送路R1Aに障害が検出されている。有線伝送路R1AがリンクグループG1Aに含む唯一の有線伝送路であるため、伝送装置210から伝送装置290に、リンクグループG1Aについてのリンク断情報SRCが送信される。
その結果、伝送装置290側において、リンクグループG1Aに対応するリンクグループG2Bに含まれる全ての有線伝送路(この例ではR2B)が切断される。
<第4の運用例>
図12は、伝送システム200の第4の運用例を示す。この運用例では、伝送装置210と伝送装置290におけるリンクグループのグループ分けや、伝送装置210と伝送装置290間のリンクグループの対応関係は、図11に示す例と同様である。図12に示すように、この例では、無線伝送路280に障害が検出されている。
伝送装置210は、無線伝送路280の障害を検知すると、伝送装置210側の各リンクグループのうちの、無線伝送路280が含まれるリンクグループに属する全ての有線伝送路を切断する。この例において、伝送装置210側の全てのリンクグループに無線伝送路280が含まれているため、これらの全てのリンクグループ(G1A、G2A、G3A)に含まれる全ての有線伝送路、すなわち全ての有線伝送路R1A、R2A、R3Aが切断される。
同様に、伝送装置290も、無線伝送路280の障害を検知すると、伝送装置290側の各リンクグループのうちの、無線伝送路280が含まれるリンクグループに属する全ての有線伝送路を切断する。伝送装置290側においても、全てのリンクグループに無線伝送路280が含まれるため、これらの全てのリンクグループ(G1B、G2B、G3B)に含まれる全ての有線伝送路、すなわち全ての有線伝送路R1B、R2B、R3Bが切断される。
本実施の形態の伝送システム200は、本発明に係る技術の原理を具現化したものであり、本発明に係る技術の原理を説明する際に述べた全ての効果を得ることができる。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態は例示であり、本発明の主旨から逸脱しない限り、上述各実施の形態、実施例に対して、さまざまな変更、増減、組合せを加えてもよい。これらの変更、増減、組合せが加えられた変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、伝送システム200は、伝送装置間の伝送路が無線伝送路であり、伝送装置210と伝送装置290は無線伝送装置である。本発明に係る技術は、伝送システム200のような、伝送路の一部に無線伝送路を用いたシステムに限らず、伝送装置間の伝送路は、有線、無線などのいかなる伝送路であってもよい。必然的に、伝送装置も、無線伝送装置に限らず、光伝送装置や、光コンバータ、スイッチングハブ、ルータなどであってもよい。
また、リンクグループの分け方や、障害通知のポリシーも、上記に挙げられた例に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、ユーザにより任意に設定可能である。
この出願は、2010年10月28日に出願された日本出願特願2010−242092を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、障害通知、具体的には、伝送装置間の伝送路を介して接続された伝送装置により、各伝送装置に接続された複数の有線伝送路の信号を伝送するシステムにおける障害の通知に適用することができる。
100 伝送装置 110 自装置グループ情報保持部
120 装置間グループ情報保持部 130 リンク断情報送信部
140 リンク制御部 200 伝送システム
210 伝送装置 220 LAN信号終端部
230 信号変換部 240 信号再生部
250 対向装置グループ情報抽出部 260 対向装置リンク断情報抽出部
270 無線信号送受信部 280 無線伝送路
290 伝送装置 300 制御部
310 自装置グループ情報保持部 320 装置間グループ情報保持部
330 リンク断情報送信部 340 リンク制御部
CTR リンク断制御信号 DLS LANデータ
DLR LANデータ DR 受信データ
DS 送信データ LP LANポート情報
LS 障害情報 MP 無線ポート情報
MS 無線区間障害情報 SB 装置間グループ情報
SR 自装置グループ情報 SRC リンク断情報
TR 対向装置グループ情報 TRC 対向装置リンク断情報

Claims (10)

  1. 伝送装置間伝送路を介して対向接続された1対の伝送装置により、各前記伝送装置に接続された複数の有線伝送路の信号を伝送するシステムにおける前記伝送装置であって、
    該伝送装置に接続された各前記有線伝送路と、該有線伝送路が属するリンクグループとの対応関係を示す自装置グループ情報を保持する自装置グループ情報保持手段であって、1つの前記リンクグループが、該伝送装置に接続された1つ以上の有線伝送回路と、前記伝送装置間伝送路とを有してなる前記自装置グループ情報保持手段と、
    該伝送装置の各前記リンクグループと、該伝送装置と対向接続された伝送装置の各前記リンクグループとの対応関係を示す装置間グループ情報を保持する装置間グループ情報保持手段と、
    前記自装置グループ情報を参照して、該伝送装置のいずれかの前記リンクグループに属する1つまたは複数の前記有線伝送路の障害が検出された際に、該リンクグループの障害を示すリンク断情報を、前記伝送装置間伝送路を介して、該伝送装置と対向接続された伝送装置に送信するリンク断情報送信手段と、
    該伝送装置に接続されたいずれかの前記有線伝送路の障害が検出された際に、該有線伝送路を切断し、
    前記伝送装置間伝送路の障害が検出された際に、該伝送装置に接続された全ての前記有線伝送路を切断し、
    前記伝送装置間伝送路を介して、該伝送装置と対向接続された伝送装置のいずれかのリンクグループの障害を示す前記リンク断情報を受信した際に、前記装置間グループ情報と前記自装置グループ情報とを参照して、該伝送装置におけるリンクグループのうちの、受信した前記リンク断情報が示すリンクグループに対応するリンクグループに含まれる各前記有線伝送路を切断するリンク制御手段とを備えることを特徴とする伝送装置。
  2. 前記伝送装置間伝送路は、無線伝送路であることを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。
  3. 該伝送装置に接続された複数の有線伝送路は、ユーザにより任意に「使用」または「未使用」の設定が可能であり、
    前記自装置グループ情報保持手段と、前記装置間グループ情報保持手段と、前記リンク断情報送信手段と、前記リンク制御手段とは、「使用」に設定された前記有線伝送路のみを対象とすることを特徴とする請求項1または2に記載の伝送装置。
  4. 伝送装置間伝送路と、該伝送装置間伝送路を介して対向接続された1対の伝送装置とを有し、該1対の伝送装置により、各前記伝送装置に接続された複数の有線伝送路の信号を伝送する伝送システムであって、
    前記伝送装置は、
    該伝送装置に接続された各前記有線伝送路と、該有線伝送路が属するリンクグループとの対応関係を示す自装置グループ情報を保持する自装置グループ情報保持手段であって、1つの前記リンクグループが、該伝送装置に接続された1つ以上の有線伝送回路と、前記伝送装置間伝送路とを有してなる前記自装置グループ情報保持手段と、
    該伝送装置の各前記リンクグループと、該伝送装置と対向接続された伝送装置の各前記リンクグループとの対応関係を示す装置間グループ情報を保持する装置間グループ情報保持手段と、
    前記自装置グループ情報を参照して、該伝送装置のいずれかの前記リンクグループに属する1つまたは複数の前記有線伝送路の障害が検出された際に、該リンクグループの障害を示すリンク断情報を、前記伝送装置間伝送路を介して、該伝送装置と対向接続された伝送装置に送信するリンク断情報送信手段と、
    該伝送装置に接続されたいずれかの前記有線伝送路の障害が検出された際に、該有線伝送路を切断し、
    前記伝送装置間伝送路の障害が検出された際に、該伝送装置に接続された全ての前記有線伝送路を切断し、
    前記伝送装置間伝送路を介して、該伝送装置と対向接続された伝送装置のいずれかのリンクグループの障害を示す前記リンク断情報を受信した際に、前記装置間グループ情報と前記自装置グループ情報とを参照して、該伝送装置におけるリンクグループのうちの、受信した前記リンク断情報が示すリンクグループに対応するリンクグループに含まれる各前記有線伝送路を切断するリンク制御手段とを備えることを特徴とする伝送システム。
  5. 伝送装置間伝送路を介して対向接続された1対の伝送装置が各前記伝送装置に接続された複数の有線伝送路の信号を伝送するシステムにおける前記伝送装置による障害通知方法において、
    該伝送装置に接続された各前記有線伝送路と、該有線伝送路が属するリンクグループとの対応関係を示す自装置グループ情報を保持し、
    1つの前記リンクグループが、該伝送装置に接続された1つ以上の有線伝送回路と、前記伝送装置間伝送路とを有してなり、
    該伝送装置の各前記リンクグループと、該伝送装置と対向接続された伝送装置の各前記リンクグループとの対応関係を示す装置間グループ情報を保持し、
    前記自装置グループ情報を参照して、該伝送装置のいずれかの前記リンクグループに属する1つまたは複数の前記有線伝送路の障害が検出された際に、該リンクグループの障害を示すリンク断情報を、前記伝送装置間伝送路を介して、該伝送装置と対向接続された伝送装置に送信し、
    該伝送装置に接続されたいずれかの前記有線伝送路の障害が検出された際に、該有線伝送路を切断し、
    前記伝送装置間伝送路の障害が検出された際に、該伝送装置に接続された全ての前記有線伝送路を切断し、
    前記伝送装置間伝送路を介して、該伝送装置と対向接続された伝送装置のいずれかのリンクグループの障害を示す前記リンク断情報を受信した際に、前記装置間グループ情報と前記自装置グループ情報とを参照して、該伝送装置におけるリンクグループのうちの、受信した前記リンク断情報が示すリンクグループに対応するリンクグループに含まれる各前記有線伝送路を切断することを特徴とする障害通知方法。
  6. 複数の有線伝送路および無線伝送路のそれぞれと接続する伝送装置であって、
    前記複数の有線伝送路の少なくとも1つと無線伝送路とで構成されるグループを示すグループ情報を保持するグループ情報保持手段と、
    前記複数の有線伝送路のいずれかで障害が検出された場合に、前記グループ情報を参照して、前記無線伝送路に障害情報を出力する障害情報出力手段と
    を備える
    ことを特徴とする伝送装置。
  7. 前記障害情報出力手段は、前記グループ情報により、同じグループに属する有線伝送路の一部だけに障害が検出された場合は、前記無線伝送路に前記障害情報を出力せず、
    前記グループに属する有線伝送路の全てに障害が検出された場合は、前記無線伝送路に前記障害情報を出力する
    ことを特徴とする請求項6に記載の伝送装置。
  8. 前記グループ情報保持手段は、前記グループと、自装置と前記無線伝送路を介して対向する他の伝送装置のグループとの対応関係を示す装置間グループ情報を保持する
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の伝送装置。
  9. 前記伝送装置が前記無線伝送路から障害情報を受信した場合、前記装置間グループ情報を参照して、前記障害情報で示される前記他の伝送装置のグループと対応関係にある自装置のグループに属する有線伝送路を切断するリンク制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の伝送装置。
  10. 複数の有線伝送路および無線伝送路のそれぞれと接続する伝送装置に用いられる通信方法であって、
    前記複数の有線伝送路の少なくとも1つと無線伝送路とで構成されるグループを示すグループ情報を保持し、
    前記複数の有線伝送路のいずれかで障害が検出された場合に、前記グループ情報を参照して、前記無線伝送路に障害情報を出力する
    ことを特徴とする通信方法。
JP2012540690A 2010-10-28 2011-10-28 伝送装置および伝送システム並びに障害通知方法 Expired - Fee Related JP5440713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012540690A JP5440713B2 (ja) 2010-10-28 2011-10-28 伝送装置および伝送システム並びに障害通知方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242092 2010-10-28
JP2010242092 2010-10-28
JP2012540690A JP5440713B2 (ja) 2010-10-28 2011-10-28 伝送装置および伝送システム並びに障害通知方法
PCT/JP2011/006037 WO2012056711A1 (ja) 2010-10-28 2011-10-28 伝送装置および伝送システム並びに障害通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5440713B2 true JP5440713B2 (ja) 2014-03-12
JPWO2012056711A1 JPWO2012056711A1 (ja) 2014-03-20

Family

ID=45993455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540690A Expired - Fee Related JP5440713B2 (ja) 2010-10-28 2011-10-28 伝送装置および伝送システム並びに障害通知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9032242B2 (ja)
EP (1) EP2634976A4 (ja)
JP (1) JP5440713B2 (ja)
CN (1) CN103125099B (ja)
WO (1) WO2012056711A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069629A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 日本電気株式会社 無線伝送装置、障害情報転送方法及び障害情報通知方法
US10461995B2 (en) 2015-07-14 2019-10-29 Nec Corporation Wireless transmission device, fault notification method, and program
CN108900488B (zh) * 2018-06-21 2021-02-26 杭州安恒信息技术股份有限公司 一种物联网场景下去中心化的异常终端发现方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013436A (ja) 1996-06-26 1998-01-16 Oki Electric Ind Co Ltd 監視情報通知方法及び多重化装置
GB9726994D0 (en) 1997-12-23 1998-02-18 Ici Plc Polymeric film
JP2002026909A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Hitachi Ltd 回線多重化方法及び情報中継装置
US6853887B1 (en) * 2003-09-15 2005-02-08 General Motors Corporation Wireless backup communication link for vehicle control
JP2005217565A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nec Corp 無線伝送装置
JP2006067239A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Nec Corp 伝送装置、その障害通知方法および伝送システム
JP4654650B2 (ja) 2004-10-13 2011-03-23 日本電気株式会社 無線伝送システム、無線伝送装置及びそれに用いる無線伝送方法
JP4655758B2 (ja) 2005-05-19 2011-03-23 富士通株式会社 リンクダウン転送方式
CN101459549B (zh) 2007-12-14 2011-09-21 华为技术有限公司 链路故障处理方法及数据转发装置
CN101640617B (zh) 2008-07-30 2013-08-28 华为技术有限公司 一种检测和定位网络故障的方法、系统及装置
CN101511100B (zh) 2009-01-16 2012-07-04 华为技术有限公司 一种链路检测的方法、装置和系统

Also Published As

Publication number Publication date
US9032242B2 (en) 2015-05-12
EP2634976A1 (en) 2013-09-04
US20130173969A1 (en) 2013-07-04
CN103125099A (zh) 2013-05-29
WO2012056711A1 (ja) 2012-05-03
EP2634976A4 (en) 2016-11-30
CN103125099B (zh) 2016-03-16
JPWO2012056711A1 (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3554008B1 (en) Method, network device, and network system for processing dcn message
US9391693B2 (en) Protection for distributed radio access networks
CN101252461B (zh) 信令传送的保护方法、装置、终端及系统
JP6293883B2 (ja) 改善された障害回復力を提供するデータ伝送システム
JP2008099137A (ja) コモン・パブリック・ラジオ・インタフェース(cpri)のベンダー特有領域を使った回線迂回方式
US20100074121A1 (en) Wireless device and method of controlling and monitoring wireless device
US11252585B2 (en) Access network node, radio communication system, communication method and program
EP3029883B1 (en) Network protection method and apparatus, next-ring node, and system
CN111490903B (zh) 一种网络数据采集处理方法和装置
US8954057B2 (en) Base station, detection device, communication system and detection method
JP5440713B2 (ja) 伝送装置および伝送システム並びに障害通知方法
RU2577782C2 (ru) Беспроводное передающее устройство, способ пересылки информации отказа и способ уведомления информации отказа
JP2009231906A (ja) データ伝送システム、伝送装置、およびプロテクション制御方法
EP2573977A1 (en) Subnet protection method and device for transport multi-protocol label switching (tmpls) network
CN108337162B (zh) 一种支持双归属保护的系统及方法
JP5712586B2 (ja) リンク・アグリゲーションによる多重無線装置及び回線制御方法
US9935820B2 (en) Transmitter and transmission system
JP4031014B2 (ja) 伝送装置及び伝送システム
US8553530B1 (en) Operating state control in redundancy protection systems
CN106941436B (zh) 报文传输方法及装置
WO2018077110A1 (zh) 一种发送报文和接收报文的方法、网络设备及报文发送系统
JP2003018159A (ja) プロトコル変換装置及び通信システム
CN117176508A (zh) 接入网络及其故障处理方法、系统、存储介质和电子装置
US8000321B2 (en) Method and apparatus for improved non-intrusive monitoring functions
CN114765705A (zh) 一种业务数据的传送方法及芯片

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees