JP5440266B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5440266B2
JP5440266B2 JP2010049116A JP2010049116A JP5440266B2 JP 5440266 B2 JP5440266 B2 JP 5440266B2 JP 2010049116 A JP2010049116 A JP 2010049116A JP 2010049116 A JP2010049116 A JP 2010049116A JP 5440266 B2 JP5440266 B2 JP 5440266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
secondary winding
phase
input terminal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010049116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011188584A (ja
Inventor
昌彦 花澤
正志 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010049116A priority Critical patent/JP5440266B2/ja
Priority to CN201110054909.1A priority patent/CN102195494B/zh
Publication of JP2011188584A publication Critical patent/JP2011188584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440266B2 publication Critical patent/JP5440266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、単相3レベルインバータを直列接続する構成を有する電力変換装置に関する。
この種の電力変換装置としては、例えば、順変換部及び逆変換部を有する単相インバータセルU1〜U6、V1〜V6、W1〜W6を複数直列に接続し、各単相インバータセルの順変換部に2つの入力トランスを介して交流電力を入力し、且つ盤内に収納された高圧インバータ装置において、各単相インバータセルを盤内に設けた絶縁支持枠によって絶縁距離を取って引き出し自在に支持し、2つの入力トランスから各単相インバータセルへの配線及び各単相インバータセル間の配線を盤内の前面により支持固定し、各単相インバータセルを構成する半導体スイッチング素子を制御するコントローラへの信号線である光ケーブルを絶縁支持枠により支持固定するようにした高圧インバータ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような高圧インバータ装置に使用する単相インバータセルとしては、図11に示すように、単相3レベルインバータセルが適用されている。この単相3レベルインバータセルは、第一交流入力端子101に接続された第一順変換器102と、この第一順変換器102の出力側に接続された第一の平滑コンデンサ103と、第二交流入力端子104に接続された第二順変換器105と、この第二順変換器105の出力側に接続された第二の平滑コンデンサ106とを有する直流変換部107を有する。この直流変換部107では、第一順変換器102及び第二順変換器105が直列に接続されると共に、平滑コンデンサ103及び106が直列に接続されることにより、平滑コンデンサ103及び106の直列回路から高電位出力ラインLp、中性点ラインLm及び低電位出力ラインLnが導出されている。
そして、高電位出力ラインLpと第一交流出力端子108との間に2つのスイッチング素子を直列に接続した上スイッチングアーム109が接続されている。また、第一交流出力端子108と低電位出力ラインLnとの間に2つのスイッチング素子を直列に接続した下スイッチングアーム110が接続されている。さらに、上スイッチングアーム109及び下スイッチングアーム110の接続中点と中性点ラインLmとの間にダイオード111及び112が接続されている。
同様に、高電位出力ラインLpと第二交流出力端子114との間に上スイッチングアーム109と同様の構成を有する上スイッチングアーム115が接続されている。また、第二交流出力端子114と低電位出力ラインLnとの間に下スイッチングアーム110と同様の構成を有する下スイッチングアーム116が接続されている。さらに、上スイッチングアーム115及び下スイッチングアーム116の接続中点と中性点ラインLmとの間にダイオード117及び118が接続されている。
そして、上記構成を有する単相3レベルインバータセルS1及びS2が図12に示すように、交流電源119に一次側巻線が接続された変圧器120の二次側巻線121,122及び123,124に、それぞれ第一交流入力端子101及び第二交流入力端子104を接続する関係で接続されている。また、単相3レベルインバータセルS1の第二交流出力端子114が単相3レベルインバータセルS2の第一交流出力端子108に接続されている。
特開2006−254673号公報
しかしながら、図11及び図12に示す従来例にあっては、交流電源119に一次巻線が接続された変圧器120の二次側巻線121,122及び123,124に単相3レベルインバータセルS1及びS2の第一入力端子101及び第二入力端子104を接続するようにしているので、単相3レベルインバータセルS1及びS2の動作モードによっては隣接する二次側巻線間に印加される電圧が、前述した平滑コンデンサ103及び106の端子間電圧をEdcとしたときに、4Edcにも達する高電圧となる場合があり、二次側巻線間で最高電圧に応じた絶縁を確保する必要があり、変圧器の寸法が大型化するという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、複数の単相3レベルインバータセルを接続する変圧器の隣接する二次巻線間に高電圧が印加されることを抑制して絶縁構造を簡素化して変圧器を小型化することが可能な電力変換装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の一の形態に係る電力変換装置は、交流が入力される第一交流入力端子及び第二交流入力端子と、単相交流を出力する第一交流出力端子及び第二交流出力端子とを有する複数N個の単相3レベルインバータセルを備え、
一つの一次巻線と複数2Nの二次巻線とを有する変圧器の二次巻線を前記N個の単相3レベルインバータの第一及び第二の交流入力端子に接続し、当該N個の単相3レベルインバータセルの交流出力端子を直列接続した構成を有する。
さらに、前記交流出力端子を直列接続された前記N個の単相3レベルインバータセルを接続順に第一セル、第二セル、第三セル、……、第Nセルとし、前記変圧器の二次巻線の構造的な位置の順に第一の二次巻線、第二の二次巻線、第三の二次巻線、……第2N−1の二次巻線、第2Nの二次巻線とする。
そして、前記変圧器の二次巻線と前記単相3レベルインバータセルとの接続関係は、
第M(Mは1〜Nの整数)セルの2つの交流入力端子には、第2M−1及び第2Mの二次巻線を接続する。その接続方法として、第一の接続方法及び第二の接続方法があり、これらの何れかを選択する。
第一の接続方法は、Mが奇数のセルについては第2M−1の二次巻線をセルの第一交流入力端子に接続し、第2Mの二次巻線をセルの第二交流入力端子に接続する。一方、Mが偶数のセルについては、第2M−1の二次巻線をセルの第二交流入力端子に接続し、第2Mの二次巻線をセルの第一交流入力端子に接続する。
第二の接続方法は、Mが奇数のセルについては第2M−1の二次巻線をセルの第二交流入力端子に接続し、第2Mの二次巻線をセルの第一交流入力端子に接続する。一方、Mが偶数のセルについては、第2M−1の二次巻線をセルの第一交流入力端子に接続し、第2Mの二次巻線をセルの第二交流入力端子に接続する。
また、上記構成を有する複数N個×K相分の単相3レベルインバータセルの第一及び第二交流入力端子を、一つの一次巻線と複数2N個×K相分の二次巻線とを有する変圧器の二次巻線に接続し、K相分それぞれ当該N個の単相3レベルインバータセルの交流出力端子を直列接続したK組の回路のそれぞれ一方の出力端子を共通接続するとともに他方の出力端子を各出力としてK相の高電圧を出力する電力変換装置を構成する。
さらに、前記交流出力端子を共通接続された前記N個の単相3レベルインバータセルを接続順に第一セル、第二セル、第三セル、……、第Nセルとし、前記変圧器の二次巻線の構造的な位置をK相分それぞれ順に第一の二次巻線、第二の二次巻線、第三の二次巻線、……第2N−1の二次巻線、第2Nの二次巻線とする。
そして、前記変圧器の二次巻線と前記単相3レベルインバータセルとの接続関係は、
第M(Mは1〜Nの整数)セルの2つの交流入力端子には、第2M−1及び第2Mの二次巻線を接続する。その接続方法として、第三の接続方法及び第四の接続方法があり、これらの何れかを選択する。
第三の接続方法は、Mが奇数のセルについては第2M−1の二次巻線をセルの第一交流入力端子に接続し、第2Mの二次巻線をセルの第二交流入力端子に接続する。一方、Mが偶数のセルについては、第2M−1の二次巻線をセルの第二交流入力端子に接続し、第2Mの二次巻線をセルの第一交流入力端子に接続する。
第四の接続方法は、Mが奇数のセルについては第2M−1の二次巻線をセルの第二交流入力端子に接続し、第2Mの二次巻線をセルの第一交流入力端子に接続する。一方、Mが偶数のセルについては、第2M−1の二次巻線をセルの第一交流入力端子に接続し、第2Mの二次巻線をセルの第二交流入力端子に接続する。
前述した単相3レベルインバータセルは、以下のように構成する。すなわち、前記第一交流入力端子から入力される交流電圧を直流に変換する第一の順変換器と、該順変換器の出力電圧を平滑する第一の平滑コンデンサと、前記第二交流入力端子から入力される交流電圧を直流に変換する第二の順変換器と、該順変換器の出力電圧を平滑する第二の平滑コンデンサとを有し、前記第一の平滑コンデンサの低電位側と第二の平滑コンデンサの高電位側を接続して、高電位側、中性点及び低電位側を有する直流直列回路を形成する。この直流直列回路の高電位側と第一交流出力端子との間に、半導体スイッチング素子と逆並列のダイオードとの並列回路を2個直列に接続した上アームを接続する。また、前記第一交流出力端子と前記低電位側との間に、半導体スイッチング素子と逆並列ダイオードとの並列回路を2個直列接続した下アームを接続する。さらに、前記各アームの2個の直列回路のそれぞれの中間接続点と前記中性点との間にそれぞれダイオードを接続する。これら上アーム及び下アームとダイオードとで第一の出力回路を構成する。
一方、前記高電位側と前記第二交流出力端子との間に、半導体スイッチング素子と逆並列のダイオードとの並列回路を2個直列に接続した上アームを接続する。また、前記第二交流出力端子と前記低電位側との間に、半導体スイッチング素子と逆並列ダイオードとの並列回路を2個直列接続した下アームを接続する。さらに、前記各アームの2個の直列回路の夫々の中間接続点と、前記中性点との間にそれぞれダイオードを接続する。これら上アーム及び下アームとダイオードとで第二の出力回路を形成する。
そして、第一及び第二の順変換器と、第一及び第二の平滑コンデンサと、第一及び第二の出力回路で単相3レベルインバータセルを構成する。
本発明によれば、上記のように、複数の単相3レベルインバータセルの交流入力端子を変圧器の二次側に接続し、交流出力端子を直列に接続して高電圧を発生させる電力変換装置において、第一の接続方法及び第二の接続方法の何れかを選択することにより、変圧器の隣接する二次巻線間に高電圧が印加されることを抑制し、絶縁構造を簡素化して変圧器を小型化することができる。
本発明の第1の実施形態を示す電力変換装置を示すブロック図である。 図1の単相3レベルインバータセルの具体的構成を示す回路図である。 従来例と同様の接続を行った場合の電力変換装置を示すブロック図である。 従来例の単相3レベルインバータセルの一方の第二出力端子と他方の第一出力端子の出力電位の組み合わせを示す説明図である。 図3における第1〜第3の出力電位の組み合わせに対応するセル入力端子間電圧モデル及び各入力端子間電圧を示す説明図である。 図3における第4〜第6の出力電位の組み合わせに対応するセル入力端子間電圧モデル及び各入力端子間電圧を示す説明図である。 図3における第7〜第9の出力電位の組み合わせに対応するセル入力端子間電圧モデル及び各入力端子間電圧を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態を示すブロック図である。 従来の単列3レベルインバータセルの具体的構成を示す回路図である。 従来例の電力変換装置を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ここでは、単相出力の回路を例として説明する。
図1は本発明の第1の実施形態を示す電力変換装置のブロック図である。図中、1は交流電源であって、この交流電源1から出力される交流電力が変圧器2の一次巻線Lfに入力される。変圧器2の二次側には、4つの二次巻線Ls1〜Ls4が設けられている。そして、二次巻線Ls1及びLs2に第一の単相3レベルインバータセルS1が接続され、二次巻線Ls3及びLs4に第二の単相3レベルインバータセルS2が接続されている。
単相3レベルインバータセルS1は、第一交流入力端子11及び第二交流入力端子12と第一交流出力端子15及び第二交流出力端子16とを有する。また、単相3レベルインバータセルS2は第一交流入力端子13及び第二交流入力端子14と第一交流出力端子17及び第二交流出力端子18とを有する。
そして、第一の単相3レベルインバータセルS1の第一入力端子11及び第二入力端子12が変圧器2の二次巻線Ls1及びLs2に接続されている。また、第二の単相3レベルインバータセルS2の第一交流入力端子13が変圧器の二次巻線Ls4に接続され、第二交流入力端子14が変圧器の二次巻線Ls3に接続されている。
さらに、第一の単相3レベルインバータセルS1の第二交流出力端子16が第二の単相3レベルインバータセルS2の第1交流出力端子17に直列に接続されている。
第一の単相3レベルインバータセルS1の第一交流出力端子15及び第二の単相3レベルインバータセルS2の第二交流出力端子18が図示しない電動モータ等の単相負荷に接続されている。
そして、各単相3レベルインバータセルS1は、図2に示すように構成されている。すなわち、第一交流入力端子11が交流を直流に変換する第一の順変換器21に接続され、第二交流入力端子12が交流を直流に変換する第二の順変換器22に接続されている。第一の順変換器21の出力側には第一の平滑コンデンサ23が接続され、第二の順変換器22の出力側には第二の平滑コンデンサ24が接続されている。
そして、第一の順変換器21及び第二の順変換器22が直列に接続されていると共に、第一の平滑コンデンサ23及び第二の平滑コンデンサ24が直列に接続されて直流変換部25が構成されている。この直流変換部25からは、第一の順変換器21の正極出力側と平滑コンデンサ23との接続点から高電位側ラインLpが導出され、第一及び第二の平滑コンデンサ23及び24の接続点から中性点ラインLmが導出され、第二の順変換器22の負極側と第二の平滑コンデンサ24との接続点から低電位側ラインLnが導出されている。
そして、高電位側ラインLpと第一の交流出力端子15との間に上スイッチングアーム30が接続されている。この上スイッチングアーム30は、高電位側ラインLpに接続された半導体スイッチング素子31と逆並列ダイオード32との並列回路と、半導体スイッチング素子33と逆並列ダイオード34との並列回路とが直列に接続された構成を有する。
また、第一の交流出力端子15と低電位側ラインLnとの間に下スイッチングアーム36が接続されている。この下スイッチングアーム36は、第一の交流出力端子15に接続された半導体スイッチング素子37と逆並列ダイオード38との並列回路と、半導体スイッチング素子39と逆並列ダイオード40との並列回路とが直列に接続された構成を有する。
さらに、高電位側ラインLpと第二の交流出力端子16との間に、上スイッチングアーム50が接続されている。この上スイッチングアーム50は、高電位側ラインLpに接続された半導体スイッチング素子51と逆並列ダイオード52との並列回路と、半導体スイッチング素子53と逆並列ダイオード54との並列回路とが直列に接続された構成を有する。
また、第二交流出力端子16と低電位側ラインLnとの間に下スイッチングアーム56が接続されている。この下スイッチングアーム56は、第二の交流出力端子16に接続された半導体スイッチング素子57と逆並列ダイオード58との並列回路と、半導体スイッチング素子59と逆並列ダイオード60との並列回路とが直列に接続された構成を有する。
さらに、中性点ラインLmと上スイッチングアーム30の並列回路の接続点との間にダイオード61が接続され、中性点ラインLmと下スイッチングアーム36の並列回路の接続点との間にダイオード62が接続されている。
さらにまた、中性点ラインLmと上スイッチングアーム50の並列回路の接続点との間にダイオード63が接続され、中性点ラインLmと下スイッチングアーム56の並列回路の接続点との間にダイオード64が接続されている。なお、半導体スイッチング素子としてはIGBT、パワーMOSFET等のスイッチング素子を適用することができる。
また、第二の単相3レベルインバータセルS2も図2と同様の構成を有する。
そして、第一の単相3レベルインバータセルS1の第一交流入力端子11を変圧器2の第1番目の二次巻線Ls1に接続し、第二交流入力端子12を変圧器の第2番目の二次巻線Ls2に接続し、第二の単相3レベルインバータセルS2の第一交流入力端子13を変圧器2の第4番目の二次巻線Ls4に接続し、第二交流入力端子14を変圧器2の第3番目の二次巻線Ls3に接続することにより、変圧器2の隣接する二次巻線間に高電圧が印加されることを抑制するようにしている。
すなわち、前述した従来例の図8と同様に、第一の単相3レベルインバータセルS1の第一及び第二の交流入力端子11及び12を変圧器2の第1番目及び第2番目の二次巻線Ls1及びLs2に接続し、第二の単相3レベルインバータセルS2の第一及び第二の交流入力端子13及び14を変圧器2の第3番目及び第4番目の二次巻線Ls3及びLs4と接続する場合には、第一の単相3レベルインバータセルS1及び第二の単相3レベルインバータセルS2の動作モードによる出力電位の組み合わせは、図4に示す9通りとなる。すなわち、第一の単相3レベルインバータセルS1の出力端子16の出力電位が高電位であるPであるときに、第二の単相3レベルインバータセルS2の出力端子17の出力電位は高電位であるP、中性電位であるM及び低電位であるNの3通りとなる。同様に、第一の単相3レベルインバータセルS1の出力端子16の出力電位が中性電位であるMであるとき及び低電位Nであるときにも、第二の単相3レベルインバータセルS2の出力端子17の出力電位は高電位であるP、中性電位であるM及び低電位であるNの3通りとなる。
これらの出力電位の組み合わせ毎の単相3レベルインバータセルの入力端子間電圧モデル及び入力端子間電圧は、第一及び第二の平滑コンデンサ23及び24の端子間電圧をEdcとすると、第一の単相3レベルインバータセルS1の第二交流出力端子16の出力電位が高電位Pであるときには、図5(a)〜(c)に示す組み合わせとなる。
このとき、第二の単相3レベルインバータセルS2の第一出力端子17の出力電位が高電位Pである場合には、図5(a)に示す接続関係となり、入力端子間電圧は、入力端子11〜13間の端子間電圧はEdcとなり、入力端子11〜14間の端子間電圧は2Edcとなり、入力端子12〜13間の端子間電圧は2Edcとなり、入力端子12〜14間の端子間電圧はEdcとなる。
また、第二の単相3レベルインバータセルS2の出力端子17の出力電位が中性電位Mであるときには、図5(b)に示す接続関係となり、入力端子電圧は入力端子11〜13間で2Edc、入力端子11〜14間でEdc、入力端子12〜13間で2Edc、入力端子12〜14間で2Edcとなる。
さらに、第二の単相3レベルインバータセルS2の出力端子17の出力電位が低電位Nであるときには、図5(c)に示す接続関係となり、入力端子電圧は入力端子11〜13間で3Edc、入力端子11〜14間で2Edc、入力端子12〜13間で4Edc、入力端子12〜14間で3Edcとなる。
その他の電位組み合わせも図6(a)〜(c)及び図7(a)〜(c)に示すようになり、結局、入力端子間電圧が最大4Edcとなるのは、図5(c)の組み合わせと図7(a)の組み合わせとの2つのみである。
すなわち、図5(c)では、第一の単相3レベルインバータセルS1の第二交流出力端子16が高電位Pであり、第二の単相3レベルインバータセルS2の第一交流出力端子17が低電位Nとなる組み合わせであり、このときの入力端子12〜13間の入力端子間電圧が4Edcとなる。また、図7(a)では、第一の単相3レベルインバータセルS1の第二出力端子16が低電位Nであり、第二の単相3レベルインバータセルS2の第一出力端子17が高電位Pとなる組み合わせであり、このときの入力端子11〜14間の入力端子間電圧が最高電圧4Edcとなる。
ここで、図7(a)の場合には、入力端子11〜14間であり、変圧器2の二次巻線で見れば、第1番目のLs1と第4番目のLs4との間であり、隣接する二次巻線に高電圧が印加されるものではないので、問題はない。しかしながら、図5(c)の場合には、入力端子12〜13間であって隣接しており、変圧器2の二次巻線も隣接する第2番目のLs2と第3番目のLs3との間に高電圧が印加されることになる。このため、端子間電圧4Edcに対応する耐電圧値を必要として高い絶縁性を確保する必要があり、このままでは変圧器2の高さが高くなってしまい大型化する。
このため、本実施形態では、最大の端子間電圧4Edcを生じる入力端子間が2つであり、実際に問題となる入力端子間は入力端子12〜13であることから、入力端子13を変圧器2の第4番目の二次巻線Ls4に接続し、入力端子14を第3番目の二次巻線Ls3に接続することにより、前述した図5(c)のように、入力端子12及び13間の端子間電圧が4Edcとなっても、変圧器2側では隣接する二次巻線間に高電圧が印加されることを防止し、隣接する二次巻線Ls2及びLs3間の端子間電圧を4Edcから3Edcに抑制することができる。
このため、変圧器2の隣接する二次巻線間に必要な耐電圧値を小さくすることができ、変圧器2の高さが高くなることを防止して、電力変換装置全体の構成を小型化することができる。
この第1の実施形態では、直列に接続する単相3レベルインバータセルが2つである場合について説明したが、これに限定されるものではなく、直列に接続する単相3レベルインバータセルがN(Nは正の整数)個であり、変圧器2の二次巻線の数が2N個であるものとした場合には、以下のようになる。すなわち、第M番目の単相3レベルインバータセルのMが奇数であるセルについては、第2M−1番目の二次巻線を単相3レベルインバータセルの第一交流入力端子に接続する。また、第2M番目の二次巻線を単相3レベルインバータセルの第二交流入力端子に接続する。一方、Mが偶数である単相3レベルインバータセルについては、第2M−1番目の二次巻線を単相3レベルインバータセルの第二交流入力端子に接続する。また、第M番目の二次巻線を単相3レベルインバータセルの第一交流入力端子に接続することで第一の接続方法を実施することができる。
次に、本発明の第2の実施形態を図8について説明する。
この第2の実施形態では、上述した第1の実施形態とは逆に、第一の単相3レベルインバータセルS1については、第一交流入力端子11を変圧器2の第2番目の二次巻線Ls2に接続し、第二交流入力端子12を変圧器2の第1番目の二次巻線Ls1に接続する。一方、第二の単相3レベルインバータセルS2については、第一交流入力端子13を変圧器2の第3番目の二次巻線Ls3に接続し、第二交流入力端子14を変圧器の第4番目の二次巻線Ls4に接続する第2の接続方法とされている。
この第2の実施形態によると、第1の単相3レベルインバータセルS1側で第一交流入力端子11及び第二交流入力端子12の接続先となる変圧器2の二次巻線を入れ替えたので、前述した第1の実施形態と同様に、図5(c)における入力端子間電圧が最高値の4Edcとなる入力端子12及び13の接続先となる二次巻線がLs1とLs3となって隣接する二次巻線間に高電圧が印加されることはなく、耐電圧値を抑制して変圧器の高さが高くなることを防止することができる。
この第2の実施形態では、直列に接続する単相3レベルインバータセルが2つである場合について説明したが、これに限定されるものではなく、直列に接続する単相3レベルインバータセルがN(Nは正の整数)個であり、変圧器2の二次巻線の数が2N個であるものとした場合には、以下のようになる。すなわち、第M番目の単相3レベルインバータセルのMが奇数であるセルについては、第2M−1番目の二次巻線を単相3レベルインバータセルの第二交流入力端子に接続する。また、第2M番目の二次巻線を単相3レベルインバータセルの第一交流入力端子に接続する。一方、Mが偶数である単相3レベルインバータセルについては、第2M−1番目の二次巻線を単相3レベルインバータセルの第一交流入力端子に接続する。また、第M番目の二次巻線を単相3レベルインバータセルの第二交流入力端子に接続することで第二の接続方法を実施することができる。
次に、本発明の第3の実施形態を図9について説明する。
この第3の実施形態では、複数N個×K相分の単相3レベルインバータセルを備えたものであり、N=2,K=3の回路を示すものである。
すなわち、第3の実施形態では、電力変換装置が、図9に示すように、第1の実施形態における単相3レベルインバータセルS1及びS2をそれぞれ有する3つの第一相電力変換部PT1、第二相電力変換部PT2及び第三相電力変換部PT3を備えている。
そして、第一相電力変換部PT1については、前述した第1の実施形態と同様に第一の単相3レベルインバータセルS1の第一交流入力端子11及び第二交流入力端子12が変圧器2の二次巻線Ls11及びLs12に接続されている。また、第二の単相3レベルインバータセルS2の第一交流入力端子13が変圧器の二次巻線Ls14に接続され、第二交流入力端子14が変圧器の二次巻線Ls13に接続されている。
同様に、第二相電力変換部PT2についても、第一の単相3レベルインバータセルS1の第一交流入力端子11及び第二交流入力端子12が変圧器2の二次巻線Ls21及びLs22に接続されている。また、第二の単相3レベルインバータセルS2の第一交流入力端子13が変圧器の二次巻線Ls24に接続され、第二交流入力端子14が変圧器の二次巻線Ls23に接続されている。
さらに、第三相電力変換部PT3についても、第一の単相交流3レベルインバータセルS1の第一交流入力端子11及び第二交流入力端子12が変圧器2の二次巻線Ls31及びLs32に接続されている。また、第二の単相3レベルインバータセルS2の第一交流入力端子13が変圧器の二次巻線Ls34に接続され、第二交流入力端子14が変圧器の二次巻線Ls33に接続されている。
さらに、各電力変換部PT1〜PT3の第一の単相3レベルインバータセルS1の第二出力端子16と第二の単相3ベルインバータセルS2の第一出力端子17とが接続され、各電力変換部PT1〜PT3の第二の単相3レベルインバータセルS2の第二出力端子18が互いに共通接続されている。
また、各電力変換部PT1〜PT3の第一の単相3レベルインバータセルS1の第一出力端子15が図示しない3相電動モータ等の3相負荷に接続されている。
この第3の実施形態によると、各相電力変換部PT1〜PT3のそれぞれが前述した第1の実施形態と同様の構成を有するので、前述した第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、上記第3の実施形態においては、各電力変換部PT1〜PT3のそれぞれについて前述した第1の実施形態と同様に、直列に接続する単相3レベルインバータセルがN(Nは正の整数)個とし、変圧器2の二次巻線の数が2N個として、第一の接続方法を実施することができる。
また、上記第3の実施形態においては、相数を三相とした場合について説明したが、これに限らず、四相以上の任意相数とすることができる。
次に、本発明の第4の実施形態を図10について説明する。
この第4の実施形態は、前述した第3の実施形態と同様に、複数N個×K相分の単相3レベルインバータセルを備えたものであり、N=2,K=3の回路を示すものである。
すなわち、第4の実施形態では、電力変換装置が、図10に示すように、前述した第3の実施形態と同様に、第1の実施形態における単相3レベルインバータセルS1及びS2をそれぞれ有する3つの第一相電力変換部PT1、第二相電力変換部PT2及び第三相電力変換部PT3を備えている。
そして、第一相電力変換部PT1については、前述した第2の実施形態と同様に第一の単相3レベルインバータセルS1の第一交流入力端子11が変圧器2の第2番目の二次巻線Ls12に接続され、第二交流入力端子12が変圧器の第1番目の二次巻線Ls11に接続されている。また、第二の単相3レベルインバータセルS2の第一交流入力端子13及び14がそれぞれ変圧器の第3番目及び第4番目の二次巻線Ls13及びLs14に接続されている。
同様に、第二相電力変換部PT2についても、第一の単相3レベルインバータセルS1の第一交流入力端子11が変圧器2の第6番目の二次巻線Ls22に接続され、第二交流入力端子12が変圧器の第5番目の二次巻線Ls21に接続されている。また、第二の単相3レベルインバータセルS2の第一交流入力端子13及び14がそれぞれ変圧器の第7番目及び第8番目の二次巻線Ls23及びLs24に接続されている。
さらに、第三相電力変換部PT3についても、第一の単相3レベルインバータセルS1の第一交流入力端子11が変圧器2の第10番目の二次巻線Ls32に接続され、第二交流入力端子12が変圧器の第9番目の二次巻線Ls31に接続されている。また、第二の単相3レベルインバータセルS2の第一交流入力端子13及び14がそれぞれ変圧器の第11番目及び第12番目の二次巻線Ls33及びLs34に接続されている。
さらに、各電力変換部PT1〜PT3の第一の単相3レベルインバータセルS1の第二出力端子16と第二の単相3ベルインバータセルS2の第一出力端子17とが接続され、各電力変換部PT1〜PT3の第二の単相3レベルインバータセルS2の第二出力端子18が互いに共通接続されている。
また、各電力変換部PT1〜PT3の第一の単相3レベルインバータセルS1の第一出力端子15が図示しない3相電動モータ等の3相負荷に接続されている。
この第4の実施形態によると、各相電力変換部PT1〜PT3のそれぞれが前述した第2の実施形態と同様の構成を有するので、前述した第2の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、上記第4の実施形態においては、各電力変換部PT1〜PT3のそれぞれについて前述した第1の実施形態と同様に、直列に接続する単相3レベルインバータセルがN(Nは正の整数)個とし、変圧器2の二次巻線の数が2N個として、第二の接続方法を実施することができる。
また、上記第4の実施形態においては、相数を三相とした場合について説明したが、これに限らず、四相以上の任意相数とすることができる。
また、単相3レベルインバータセルの構成は、上記構成に限定されるものではなく、各上スイッチングアーム及び下スイッチングアームの半導体スイッチング素子数は任意の偶数に設定することができ、さらにダイオード61〜64に代えて所望時に導通制御されるスイッチ回路を適用することもできる。
1…交流電源、2…変圧器、Lf…一次巻線、Ls1〜Ls4…二次巻線、S1,S2…単相3レベルインバータセル、11…第一交流入力端子、12…第二交流入力端子、13…第一交流入力端子、14…第二交流入力端子、15…第一交流出力端子、16…第二交流出力端子、17…第一交流出力端子、18…第二交流出力端子、21…第一の順変換器、22…第二の順変換器、23…第一の平滑コンデンサ、24…第二の平滑コンデンサ、25…直流変換部、Lp…高電位側ライン、Lm…中性点ライン、Ln…低電位側ライン、30…上スイッチングアーム、31,33…半導体スイッチング素子、32,34…逆並列ダイオード、36…下スイッチングアーム、37,39…半導体スイッチング素子、38,40…逆並列ダイオード、50…上スイッチングアーム、51,53…半導体スイッチング素子、52,54…逆接続ダイオード、56…下スイッチングアーム、57,59…半導体スイッチング素子、58,60…逆接続ダイオード、61〜64…ダイオード、PT1…第一相電力変換部、PT2…第二相電力変換部、PT3…第三相電力変換部、Ls11〜Ls14、Ls21〜Ls24、Ls31〜Ls34…二次巻線

Claims (5)

  1. 交流が入力される第一交流入力端子及び第二交流入力端子と、単相交流を出力する第一交流出力端子及び第二交流出力端子とを有する複数N個の単相3レベルインバータセルを備え、
    一つの一次巻線と複数2Nの二次巻線とを有する変圧器の二次巻線を前記N個の単相3レベルインバータの第一及び第二の交流入力端子に接続し、当該N個の単相3レベルインバータセルの交流出力端子を直列接続し、
    前記交流出力端子を直列接続された前記N個の単相3レベルインバータセルを接続順に第一セル、第二セル、第三セル、……、第Nセルとし、前記変圧器の二次巻線の構造的な位置の順に第一の二次巻線、第二の二次巻線、第三の二次巻線、……第2N−1の二次巻線、第2Nの二次巻線とした場合、
    前記変圧器の二次巻線と前記単相3レベルインバータセルとの接続関係は、
    第M(Mは1〜Nの整数)セルの2つの交流入力端子には、第2M−1及び第2Mの二次巻線を接続し、その接続方法としてMが奇数のセルについては第2M−1の二次巻線をセルの第一交流入力端子に接続し、第2Mの二次巻線をセルの第二交流入力端子に接続し、Mが偶数のセルについては、第2M−1の二次巻線をセルの第二交流入力端子に接続し、第2Mの二次巻線をセルの第一交流入力端子に接続することを特徴とする電力変換装置。
  2. 交流が入力される第一交流入力端子及び第二交流入力端子と、単相交流を出力する第一交流出力端子及び第二交流出力端子とを有する複数N個の単相3レベルインバータセルを備え、
    一つの一次巻線と複数2Nの二次巻線とを有する変圧器の二次巻線を前記N個の単相3レベルインバータの第一及び第二の交流入力端子に接続し、当該N個の単相3レベルインバータセルの交流出力端子を直列接続し、
    前記交流出力端子を直列接続された前記N個の単相3レベルインバータセルを接続順に第一セル、第二セル、第三セル、……、第Nセルとし、前記変圧器の二次巻線の構造的な位置の順に第一の二次巻線、第二の二次巻線、第三の二次巻線、……第2N−1の二次巻線、第2Nの二次巻線とした場合、
    前記変圧器の二次巻線と前記単相3レベルインバータセルとの接続関係は、
    第M(Mは1〜Nの整数)セルの2つの交流入力端子には、第2M−1及び第2Mの二次巻線を接続し、その接続方法としてMが奇数のセルについては第2M−1の二次巻線をセルの第二交流入力端子に接続し、第2Mの二次巻線をセルの第一交流入力端子に接続し、Mが偶数のセルについては、第2M−1の二次巻線をセルの第一交流入力端子に接続し、第2Mの二次巻線をセルの第二交流入力端子に接続することを特徴とする電力変換装置。
  3. 交流が入力される第一交流入力端子及び第二交流入力端子と、単相交流を出力する第一交流出力端子及び第二交流出力端子とを有する複数N個×K相分の単相3レベルインバータセルを備え、
    一つの一次巻線と複数2N×Kの二次巻線とを有する変圧器の二次巻線をK相分それぞれ前記N個の単相3レベルインバータの第一及び第二の交流入力端子に接続し、当該N個の単相3レベルインバータセルの交流出力端子を直列接続したK組の回路のそれぞれ一方の出力端子を共通接続するとともに他方の出力端子を各出力としてK相出力し、
    前記交流出力端子を共通接続された前記N個の単相3レベルインバータセルを接続順に第一セル、第二セル、第三セル、……、第Nセルとし、前記変圧器の二次巻線の構造的な位置をK相分それぞれ順に第一の二次巻線、第二の二次巻線、第三の二次巻線、……第2N−1の二次巻線、第2Nの二次巻線とした場合、
    前記変圧器の二次巻線と前記単相3レベルインバータセルとの接続関係は、
    第M(Mは1〜Nの整数)セルの2つの交流入力端子には、第2M−1及び第2Mの二次巻線を接続し、その接続方法としてMが奇数のセルについては第2M−1の二次巻線をセルの第一交流入力端子に接続し、第2Mの二次巻線をセルの第二交流入力端子に接続し、Mが偶数のセルについては、第2M−1の二次巻線をセルの第二交流入力端子に接続し、第2Mの二次巻線をセルの第一交流入力端子に接続することを特徴とする電力変換装置。
  4. 交流が入力される第一交流入力端子及び第二交流入力端子と、単相交流を出力する第一交流出力端子及び第二交流出力端子とを有する複数N個×K相分の単相3レベルインバータセルを備え、
    一つの一次巻線と複数2N×Kの二次巻線とを有する変圧器の二次巻線をK相分それぞれ前記N個の単相3レベルインバータの第一及び第二の交流入力端子に接続し、当該N個の単相3レベルインバータセルの交流出力端子を直列接続したK組の回路のそれぞれ一方の出力端子を共通接続するとともに他方の出力端子を各出力としてK相出力し、
    前記交流出力端子を共通接続された前記N個の単相3レベルインバータセルを接続順に第一セル、第二セル、第三セル、……、第Nセルとし、前記変圧器の二次巻線の構造的な位置をK相分それぞれ順に第一の二次巻線、第二の二次巻線、第三の二次巻線、……第2N−1の二次巻線、第2Nの二次巻線とした場合、
    前記変圧器の二次巻線と前記単相3レベルインバータセルとの接続関係は、
    第M(Mは1〜Nの整数)セルの2つの交流入力端子には、第2M−1及び第2Mの二次巻線を接続し、その接続方法としてMが奇数のセルについては第2M−1の二次巻線をセルの第二交流入力端子に接続し、第2Mの二次巻線をセルの第一交流入力端子に接続し、Mが偶数のセルについては、第2M−1の二次巻線をセルの第一交流入力端子に接続し、第2Mの二次巻線をセルの第二交流入力端子に接続することを特徴とする電力変換装置。
  5. 前記単相3レベルインバータセルは、前記第一交流入力端子から入力される交流電圧を直流に変換する第一の順変換器と、該順変換器の出力電圧を平滑する第一の平滑コンデンサと、前記第二交流入力端子から入力される交流電圧を直流に変換する第二の順変換器と、該順変換器の出力電圧を平滑する第二の平滑コンデンサとを有し、前記第一の平滑コンデンサの低電位側と第二の平滑コンデンサの高電位側を接続して、高電位側、中性点及び低電位側を有する直流直列回路を形成し、該直流直列回路の高電位側と前記第一交流出力端子との間に、半導体スイッチング素子と逆並列のダイオードとの並列回路を2個直列に接続した上アームと、前記第一交流出力端子と前記低電位側との間に、半導体スイッチング素子と逆並列ダイオードとの並列回路を2個直列接続した下アームと、前記各アームの2個の直列回路のそれぞれの中間接続点と前記中性点との間にそれぞれ接続したダイオードからなる第一の出力回路と、
    前記高電位側と前記第二交流出力端子との間に、半導体スイッチング素子と逆並列のダイオードとの並列回路を2個直列に接続した上アームと、前記第二交流出力端子と前記低電位側との間に、半導体スイッチング素子と逆並列ダイオードとの並列回路を2個直列接続した上アームと、第二交流出力端子と前記低電位側との間に、半導体スイッチング素子と逆並列ダイオードとの並列回路を2個直列接続した下アームと、前記各アームの2個の直列回路の夫々の中間接続点と、前記中性点との間に夫々接続したダイオードとからなる第二の出力回路と
    を備えていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電力変換装置。
JP2010049116A 2010-03-05 2010-03-05 電力変換装置 Active JP5440266B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049116A JP5440266B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 電力変換装置
CN201110054909.1A CN102195494B (zh) 2010-03-05 2011-03-07 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049116A JP5440266B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011188584A JP2011188584A (ja) 2011-09-22
JP5440266B2 true JP5440266B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44603027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010049116A Active JP5440266B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5440266B2 (ja)
CN (1) CN102195494B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101260608B1 (ko) 2011-09-26 2013-05-03 엘에스산전 주식회사 고압 인버터의 순시정전 보상방법 및 이를 이용한 고압 인버터 시스템
JP5855891B2 (ja) * 2011-10-07 2016-02-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP6119458B2 (ja) * 2013-06-25 2017-04-26 富士電機株式会社 電力変換装置
JP6385056B2 (ja) * 2013-12-25 2018-09-05 川崎重工業株式会社 電力変換装置の制御方法及び電力変換装置
ES2881343T3 (es) * 2014-09-11 2021-11-29 Signify Holding Bv Compensación del efecto de bomba de carga para transformador de aislamiento de alta frecuencia en suministros de energía de dispositivos de iluminación
CN112671256B (zh) * 2020-12-26 2023-12-15 张卓凡 一种变压器一体化多电平电池储能功率变流装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09149650A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Meidensha Corp 多重インバータ
JP4150211B2 (ja) * 2002-05-14 2008-09-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP4581761B2 (ja) * 2005-03-14 2010-11-17 株式会社明電舎 高圧インバータ装置
US7430132B2 (en) * 2006-02-17 2008-09-30 Toshiba International Corporation Medium voltage inverter system
CN201036146Y (zh) * 2007-02-15 2008-03-12 郭欲平 二次侧中间抽头的单相牵引变压器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102195494A (zh) 2011-09-21
CN102195494B (zh) 2014-01-29
JP2011188584A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803683B2 (ja) マルチレベル電力変換回路
JP5974516B2 (ja) 5レベル電力変換装置
US10447173B2 (en) Single-phase five-level active clamping converter unit and converter
JP5417641B2 (ja) 電力変換装置
JP6352904B2 (ja) 高電圧高電力多重レベルドライブ構造
JP5440266B2 (ja) 電力変換装置
US20130088901A1 (en) Multilevel inverter
US9722505B2 (en) Wind power conversion system with plural first converting circuits and a second converting circuit
JP2014023420A (ja) マルチレベル電圧変換器
US9270222B2 (en) Multi-level medium-voltage inverter
CA2696215C (en) Medium voltage inverter system
CA2894127C (en) Switching stage, energy conversion circuit, and conversion stage for wind turbines comprising the energy conversion circuit
KR20160040378A (ko) 다상 구조의 dab 컨버터
Xing et al. Series-connected current source inverters with less switches
JP5780907B2 (ja) 電力変換装置
JP2016214009A (ja) 電力変換装置
JP2009183082A (ja) 電力変換装置
CN111133668A (zh) 逆变器系统
JP2013258863A (ja) マルチレベル電力変換器
JP5277096B2 (ja) 電力変換装置
JP2019193377A (ja) 直列多重電力変換装置
WO2023026859A1 (ja) 電力変換器装置
KR102261330B1 (ko) 인버터 시스템
JP5619212B2 (ja) 電力変換装置
JP2014128154A (ja) 直列多重電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5440266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250