JP5438349B2 - 発電機能を持つ杭穴掘削ロッド - Google Patents

発電機能を持つ杭穴掘削ロッド Download PDF

Info

Publication number
JP5438349B2
JP5438349B2 JP2009080266A JP2009080266A JP5438349B2 JP 5438349 B2 JP5438349 B2 JP 5438349B2 JP 2009080266 A JP2009080266 A JP 2009080266A JP 2009080266 A JP2009080266 A JP 2009080266A JP 5438349 B2 JP5438349 B2 JP 5438349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
rod
power generation
excavation
rod body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009080266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010229760A (ja
Inventor
好伸 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP2009080266A priority Critical patent/JP5438349B2/ja
Publication of JP2010229760A publication Critical patent/JP2010229760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438349B2 publication Critical patent/JP5438349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、建築物の基礎を構築する際に、杭穴を掘削する杭穴掘削ロッドで、杭穴掘削ロッドに設けられた各種センサに、杭穴掘削ロッドに設けた発電手段から電力を供給する>発電機能を持つ杭穴掘削ロッドである。
先端に掘削ヘッドを有する杭穴掘削ロッドは、掘削機(ベースマシン)のやぐらの上に、オーガを昇降自在に取り付け、オーガに杭穴掘削ロッドの上端部を取りつけ、オーガを回転することにより、掘削ヘッドを回転させて、杭穴を掘削していた。この場合、オーガは、エンジンやモータにより回転して、モータの場合には、掘削機に発電機を設置して、あるいは外部から電力を供給していた(特許文献1)。
また、昨今では、掘削中の掘削ヘッドが実際に作動しているか否かなど管理が必要とされてきた。そこで、本件では掘削ヘッドなどに設置したセンサで掘削ヘッドの作動状況を計測して、データを地上に送り、分析することとした。この場合のセンサ稼働用の電力は、オーガーヘッドへの電力と同じように供給され、例えば、掘削機上の発電機から掘削ロッド内にケーブルを這わせ、センサに至らせるなどが考えられる。
また、発電機の設置場所は、掘削機以外に、オーガに設ける場合(特許文献2)、アースドリルのリールベースに設ける場合(特許文献3)も提案された。
特開2001−12178号公報 特開2002−371779号公報 特開平6−10583号公報
前記従来技術では、掘削ロッドに取り付けたセンサなどに電力を供給するためには電力供給ケーブルを配線する必要があった。この場合、掘削ロッドは回転し、さらに通常掘削ロッドは10m程度の単位ロッドを連結して、50mの杭穴を掘削するので、単位ロッドの連結に際して、電力供給ケーブルも電気的に連結する必要があり、掘削ロッドの構造が複雑化する問題点があった。
とりわけ、掘削ヘッドを、ヘッド本体に揺動する掘削腕を取り付けて構成した場合には、以下のような装置へ電力の供給が煩雑となっていた。
・掘削ヘッドの掘削腕の揺動位置の位置センサや位置確認センサ
・掘削ヘッドの掘削腕の開閉を補助するモータ
・掘削ヘッドの掘削腕を稼働させるモータ
・掘削ヘッドの掘削腕の拡開掘削時の位置確認センサの地上へのデータ送信用の送信機
本発明は、電力消費手段を設けた掘削ロッドに、発電手段設けて、両手段を互いに接続したので、前記問題点を解決した。
即ちこの発明は、以下のような要件を具備したことを特徴とする発電機能を持つ杭穴掘削ロッドである。
(1) ロッド本体は、上端をオーガに固定して使用し、前記ロッド本体の先端部に掘削ヘッドを連結した。
(2) 前記ロッド本体及び/又は前記掘削ヘッドに、電力消費手段及び/又は蓄電手段を設け
(3) 前記ロッド本体に、掘削土を破砕する撹拌バーを設けて、発電手段とし、前記電力消費手段及び/又は蓄電手段と前記発電手段とを接続して、前記電力消費手段及び/又は蓄電手段に、前記発電手段から電力を供給した。
(4) 前記撹拌バーは、前記ロッド本体と同軸に回転自在に回転筒を設け、該回転筒の外面に撹拌羽根を放射状に固定して、前記撹拌羽根の回転軸がタービンの軸として発電可能に構成した。
また、他の発明は、以下のような要件を具備したことを特徴とする発電機能を持つ杭穴掘削ロッドである。
(1) ロッド本体は、上端をオーガに固定して使用し、前記ロッド本体の先端部に掘削ヘッドを連結した。
(2) 前記ロッド本体及び/又は前記掘削ヘッドに、電力消費手段及び/又は蓄電手段を設け
(3) 前記ロッド本体に、練り付け面で杭穴壁を均す練り付けドラムを設けて、発電手段とし、前記電力消費手段及び/又は蓄電手段と前記発電手段とを接続して、前記電力消費手段及び/又は蓄電手段に、前記発電手段から電力を供給した。
(4) 前記練り付けドラムは、下記A又はBの構成とした。
A.前記練り付けドラムは、泥土が通過するように側面を水平方向に開放して、回転自在に回転羽根を設け、前記回転羽根の回転軸がタービンの軸として発電可能に構成した。
B.前記練り付けドラムに、杭穴壁に当たるローラーを設け、前記ローラーの回転軸をタービンの軸として発電可能に構成した。
また、前記において、以下のような要件を具備したことを特徴とする発電機能を持つ杭穴掘削ロッドである。
(1) ロッド本体又は掘削ヘッドに蓄電手段を設ける。
(2) 発電機で供給される電力を、一旦蓄電手段に蓄電して、蓄電手段から電力消費手段に電力を供給する。
前記における発電手段は、任意であり、掘削時に掘削ロッド(ロッド本体、掘削ヘッド)が回転するので、この回転を利用して発電をする。即ち、必ず回転する掘削ロッドに対して、相対的に、地面、杭穴壁、杭穴底は静止し、また杭穴内の掘削泥土も掘削ロッド回転に係わらず杭穴内を自由に移動できるので、この関係を利用して掘削ロッドに設けた各種回転軸をタービンの軸として発電する。
また、前記における電力消費手段は、掘削ロッドに通常設置される各種センサ、モータ、データ送信用増幅器など電気で駆動する各種器具を指す。
この発明は、掘削ロッド、即ちロッド本体、掘削ヘッドの両方又は一方に発電手段を設けて掘削ヘッドを初め掘削ロッド内で使用されるモータや各種センサ等の電力消費手段に電力を供給できる。従って、地上からの電力供給を不要として、ケーブル類を省略できる。よってロッド本体を連結しつつ深い杭穴を掘削する場合には、ロッド本体の連結合作業を簡略化して、作業効率を高めることができる。また、ロッド本体や掘削ヘッドのジョイント部分の構造を簡略化でける。
この発明の掘削ロッドに連結する掘削ヘッドで、(a)はニュートラル状態の正面図、(b)はニュートラル状態の底面図である。 同じくこの発明の掘削ロッドに連結する掘削ヘッドで、(a)はニュートラル状態の側面図、(b)は正回転状態の側面図である。 同じくこの発明の掘削ロッドに連結する掘削ヘッドで、(a)は正回転状態の正面図、(b)は正回転状態の底面図である。 この発明の実施例の掘削ロッドの正面図である。 この発明の発電手段で(a)は撹拌バーとロッド本体、(b)(c)は練り付けドラムとロッド本体、(d)は練り付けドラムと杭穴の側壁、(e)は掘削ロッドと地上 との関係で発電する場合の実施例を表す。
(1) 掘削ロッド1は、ロッド本体10の下端11bに、掘削ヘッド40を連結して構成する(図4)。ロッド本体10には、掘削土を破砕する撹拌バー15を設けてあり、撹拌バー15はロッド本体10に対して回転自在な回転筒16に撹拌羽根17を突設して構成する。ロッド本体10には、杭穴壁を均す練り付けドラム21を設けてある。
(2) 撹拌バー15は回転するロッド本体10と、ロッド本体10に追随しない回転筒16の一方にコイル、他方に磁石を取り付けて発電手段とする(図5(a))。
練り付けドラム21は、側面を略水平方向に開放し、自由に回転する回転羽根29を設けて、「回転羽根29」と「練り付けドラム21の練り付け板22など外枠の部材25、26及びロッド本体10」との間に一方にコイル他方に磁石を設けて、発電手段とする(図5(b)(c))。
また、地面61に静止した「地面支持体33」と回転する「ロッド本体10」の一方に磁石、他方にコイルを設けて、発電手段とする(図5(e)、図4)。
また、掘削ヘッド40のヘッド本体41の下端部に、ロッド本体10と軸を一致させて、支持回転体56の基端部を軸方向に回転自在に取り付けて、先端部を下方に突出させて、発電手段とする(図3(a))。
上記各発電手段は少なくとも1つ設ければ良く、下記(3)の電力消費手段の消費量に応じて適宜選択する。また、電力消費手段が掘削ヘッド40に集中するので、この場合には、発電手段も掘削ヘッド40又はロッド本体10の下端部に設けることが望ましい。
(3) 掘削ヘッド40は、ロッド本体の下端部11bと連結するヘッド本体41に掘削刃47、47を有する掘削腕46を揺動自在に取り付けて構成する(図1、図4)。ヘッド本体40と掘削腕46との間に、掘削腕46の揺動角度を計測して(現状の掘削径が分かる)、データを送信できるセンサ49、49a、51、51aを設けて、電力消費手段とする(図1)。また掘削腕46の揺動を案内するモータ52を設けて、電力消費手段とする(図2)。
ヘッド本体41に、各センサ49、49a、51、51aなどのデータをそのままあるいは増幅して地上に送るデータ送信機53を内蔵し(図1(a)、図2)、データ送信機53を電力消費手段とする。
(4) 掘削ヘッド40とロッド本体10の一方又は両方(例えば、掘削腕46で掘削の際に衝撃が少ない部分)に、蓄電池54を直脱自在に設ける(図1(b)、図2(b))。
(5) 各発電手段15、21、33等と各蓄電池54、54を電気的に接続し、各蓄電池54、54と各電力消費手段49、49a、52、53とを電気的に接続すれば、掘削ロッド1により回転しながら掘削すれば、発電して、掘削に必要な電力を掘削ロッド1内でまかなうことができる。
図面に基づいてこの発明の実施例を説明する。
1.掘削ロッド1の構成
(1) この発明の掘削ロッド1は、上端11aをオーガ(図示していない)に接続するロッド本体10の下端11bに、掘削ヘッド40を連結して構成する(図4)。ロッド本体10には、掘削土を破砕する撹拌バー15、15を上下で所定間隔を空けて複数形成する。また、杭穴壁を均す練り付けドラム21、21を上下で所定間隔を空けて複数形成する。
撹拌バー15、練り付けドラム21は発電手段としても機能する。
(2) ロッド本体10に細径部13を形成し、撹拌バー15は、細径部13に対して、同軸の回転筒16を回転自在に取り付け、回転筒16の外面に撹拌羽根17、17を直径状に(放射状で等間隔に)固定して構成する。回転筒16の内面にコイル18を取りつけ、コイル18に対応する磁石19をロッド本体10の細径部13に取り付ける。また、回転筒16の上下の移動を規制する環状突起14、14を、ロッド本体1に形成する(図5(a))。
この場合、掘削ロッド1の回転に従い磁石19が回転するが、コイル18を取り付けた回転筒16は、この回転に拘束されず、掘削ロッド1の回転に従わないので、磁石19とコイル18との間で発電できる。
なお、ここで、ロッド本体10の細径部13にコイル18を設けて、回転筒16に磁石19を設けることもできる(図示していない)。
(3) 練り付けドラム21は、外周に凸曲面に形成した練り付け面23を有する練り付け板22を上下固定板25、26で、ロッド本体10に固定してなる。練り付けドラム10の側面24、24を略水平方向に開放する。回転軸27周りに放射状に突板28、28を固定してなる回転羽根29を、回転軸27を略水平にして、配置する、回転軸27はロッド本体10に対して放射状(略水平)に配置され、一端をロッド本体10に軸止めし、他端を練り付け板22の内面23aに軸止めする。回転軸27に磁石又はコイルを設けて、練り付け板22の内面23a及びロッド本体10の一方又は両方に、回転軸27の磁石又はコイルに対応したコイル又は磁石を固定する(図5(b))。
この場合、掘削ロッド1の回転に従い、練り付けドラム21、21の間に位置する泥土が練り付けドラム21の側面24、24を通過し、この際、回転羽根29が回転して、前記(2)と同様に、磁石とコイルとで、電力を発生させる。
(4) 掘削ヘッド40は、上端にロッド本体10との連結部42を有するヘッド本体41に水平軸45周りに揺動自在に掘削腕46、46を取り付けて構成する(図1)。ヘッド本体41は上端にロッド本体10との連結部を有する角筒状の上部と横方向に膨出した下部とからなり、下部の下面に固定掘削刃43、43を取り付けてある。
掘削腕46は、中間部をヘッド本体41に近づく側に屈曲し、下部を外側に(ヘッド本体41から離れる側)に屈曲して、下端に掘削刃47、47を外側に向けて固定してある。掘削腕46は掘削刃47、47が受ける土圧により揺動するが、揺動を補助するモータ52をヘッド本体41内に設置して、水平軸45に連結する。地上からの操作により補助モータ52を回転させて、土圧に寄らなくても揺動腕46、46を揺動できるようになっている。従って、土圧による掘削腕46、46の揺動を、モータが補助して確実かつ素早く、掘削腕46を所望の角度に設定できる。
掘削腕46の中間部でヘッド本体41側の面に位置センサ49を取り付けし、ヘッド本体41の膨出部に位置センサ49に対応する帯状の位置確認センサ49aを取り付ける。位置確認センサ49aは、掘削腕46の揺動に従って、位置センサ49が揺動する軌跡にそった、円弧で帯状に形成する(図1(a))。位置センサ49が位置確認センサ49a上のどこに位置しているかを発信できるようになっている。
掘削腕46の水平軸45の上方に上突起48を形成し、上突起48のヘッド本体41側の面に位置センサ51を取り付けし、ヘッド本体41の上端部に位置センサ51に対応する帯状の位置確認センサ51aを取り付ける。位置確認センサ51aは、掘削腕46の揺動に従って、位置センサ51が揺動する軌跡にそった円弧で帯状に形成する(図1(a))。同様に、位置センサ51が位置確認センサ51a上のどこに位置しているかを発信できるようになっている。
(5) また、ヘッド本体1の中間部に各センサ49、49a、51、51aなどのデータをそのままあるいは増幅して地上に送るデータ送信機53を内蔵する(図1(a)、図2)。データ送信機53はヘッド本体41及びロッド本体10内を通したケーブルを介して、あるいは無線で地上にデータを送信できるようになっている。
2.掘削ロッド1の使用
(1) この掘削ロッド10は通常の掘削ロッドと同様に、ロッド本体10を掘削機のオーガ(図示していない)に取り付けて、掘削ロッド10を回転させて、掘削ヘッド40の掘削刃43、47で地面を掘削して杭穴を形成する(図3参照、図4)。この際、土圧で掘削腕46、46が開くが、前記のように補助モータ52を操作して、開きを案内することもできる。また、最大揺動角度を規制するストッパーにより、所定径の杭穴を掘削できる。また、この際、撹拌バー15、15により掘削土は破砕され細かく砕かれ、練り付けドラム21、21によって杭穴の側壁62、62に練り付けられ、杭穴の側壁62が均される。
(2) また、この際、同時に撹拌バー15、15、練り付けドラム21、21が発電手段として機能し、発電した電力が各センサ類49、49a、51、51aに供給される。また、この際、掘削作業に影響を与えることはない。
3.他の実施例
(1) 前記実施例において、練り付けドラム21の回転羽根29は、回転軸27を水平に配置したが、垂直に配置することもできる(図5(c))。この場合、回転軸27の一端を上固定板25の内面に軸止めし、他端を下固定板26の内面に軸止めする。
(2) また、前記実施例において、練り付けドラム21に回転羽根29を設けて、回転する掘削ロッド1と回転から自由に存在する杭穴内の掘削土との関係により回転軸27を回転したが、回転する掘削ロッド1と回転しない杭穴壁との間で回転させて発電することもできる(図5(d))。例えば、回転軸27と回転軸17と共に回転するローラー31を、回転軸27を縦に配置して、回転軸27を練り付け板の内面に軸止して、ローラー31を練り付け面23から外方に突出させて構成する(図5(d))。この場合には、練り付け面23が杭穴壁62に沿って移動するに伴いローラー31が杭穴壁62に当たって回転し続けるので、同様に、磁石とコイルを設けて発電できる。
また、ここで、回転軸27を練り付け板22に固定してローラー31のみが回転する構造とすることもできる。
(3) また、前記実施例において、ロッド本体10に磁石を設置して、地面62の杭穴開口付近に、コイルを形成した地面支持体33を設置し、回転するロッド本体10と静止した地面61との関係で、発電することもできる(図5(e)、図4)。また、ここで、コイルをロッド本体10に設けて、地面支持体33に磁石を設けることもできる。
(4) また、前記実施例において、掘削ヘッド40の下端に、ロッド本体10と同軸に、支持回転体56を取り付けて、発電手段とすることもできる(図3)。この場合、ヘッド本体41の下端に保護筒体57を固定し、保護筒体57内に、支持回転体56の基端部をスイベル状に回転自在に支持する。支持回転体56の先端部は全体を尖られ又は複数の突起を形成し、固定掘削刃43の先端よりも下方に突出させる(図3(a))。掘削ロッド1を回転した際に、支持回転体56は杭穴底63に突き刺さり回転せず、相対的に保護筒体57が掘削ロッド40と共に回転するので、前記同様にコイル及ぶ磁石を設ければ発電できる。
(5) また、前記実施例にいて、掘削ロッド1(ロッド本体10、掘削ヘッド40)に蓄電地を設けて、各発電手段からの電力を、一旦、蓄電池に蓄えて蓄電池なら各センサやモータに電力を供給することもできる。蓄電池54は例えば、掘削腕46下端部でヘッド本体41側に設置する(図1(b)、図2(b))。また、ヘッド本体41内に設けることもできる(図示していない)。
1 掘削ロッド
10 ロッド本体
11a ロッド本体の上端
11b ロッド本体の下端
13 ロッド本体の細径部
14 環状突起
15 撹拌バー
16 撹拌バーの回転筒
17 撹拌バーの撹拌羽根
18 撹拌バーのコイル
19 撹拌バーの磁石
21 練り付けドラム
22 練り付けドラムの練り付け板
23 練り付け板の練り付け面
23a 練り付け板の内面
24 練り付けドラムの側面
25 練り付けドラムの上固定板
26 練り付けドラムの下固定板
27 回転羽根の回転軸
28 回転羽根の突板
29 練り付けドラムの回転羽根
31 練り付けドラムのローラー
33 地面支持体
40 掘削ヘッド
41 掘削ヘッドのヘッド本体
42 ヘッド本体の連結部
43 ヘッド本体の固定掘削刃
45 掘削ヘッドの水平軸
46 掘削ヘッドの掘削腕
47 掘削腕の掘削刃
48 掘削腕の上突起
49 掘削ヘッドの位置センサ
49a 掘削ヘッドの位置確認センサ
51 掘削ヘッドの位置センサ
51a 掘削ヘッドの位置確認センサ
52 補助モータ
53 データ送信機
54 蓄電池
56 支持回転体
57 保護筒体
59 ストッパー
61 地面
62 杭穴の側壁
63 杭穴の底

Claims (3)

  1. 以下のような要件を具備したことを特徴とする発電機能を持つ杭穴掘削ロッド
    (1) ロッド本体は、上端をオーガに固定して使用し、前記ロッド本体の先端部に掘削ヘッドを連結した。
    (2) 前記ロッド本体及び/又は前記掘削ヘッドに、電力消費手段及び/又は蓄電手段を設け
    (3) 前記ロッド本体に、掘削土を破砕する撹拌バーを設けて、発電手段とし、前記電力消費手段及び/又は蓄電手段と前記発電手段とを接続して、前記電力消費手段及び/又は蓄電手段に、前記発電手段から電力を供給した。
    (4) 前記撹拌バーは、前記ロッド本体と同軸に回転自在に回転筒を設け、該回転筒の外面に撹拌羽根を放射状に固定して、前記撹拌羽根の回転軸がタービンの軸として発電可能に構成した。
  2. 以下のような要件を具備したことを特徴とする発電機能を持つ杭穴掘削ロッド
    (1) ロッド本体は、上端をオーガに固定して使用し、前記ロッド本体の先端部に掘削ヘッドを連結した。
    (2) 前記ロッド本体及び/又は前記掘削ヘッドに、電力消費手段及び/又は蓄電手段を設け
    (3) 前記ロッド本体に、練り付け面で杭穴壁を均す練り付けドラムを設けて、発電手段とし、前記電力消費手段及び/又は蓄電手段と前記発電手段とを接続して、前記電力消費手段及び/又は蓄電手段に、前記発電手段から電力を供給した。
    (4) 前記練り付けドラムは、下記A又はBの構成とした。
    A.前記練り付けドラムは、泥土が通過するように側面を水平方向に開放して、回転自在に回転羽根を設け、前記回転羽根の回転軸がタービンの軸として発電可能に構成した。
    B.前記練り付けドラムに、杭穴壁に当たるローラーを設け、前記ローラーの回転軸をタービンの軸として発電可能に構成した。
  3. 以下のような要件を具備したことを特徴とする請求項1又は2記載の発電機能を持つ杭穴掘削ロッド。
    (1) ロッド本体又は掘削ヘッドに蓄電手段を設ける。
    (2) 発電手段で供給される電力を、一旦蓄電手段に蓄電して、蓄電手段から電力消費手段に電力を供給する。
JP2009080266A 2009-03-27 2009-03-27 発電機能を持つ杭穴掘削ロッド Active JP5438349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080266A JP5438349B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 発電機能を持つ杭穴掘削ロッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080266A JP5438349B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 発電機能を持つ杭穴掘削ロッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010229760A JP2010229760A (ja) 2010-10-14
JP5438349B2 true JP5438349B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43045831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080266A Active JP5438349B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 発電機能を持つ杭穴掘削ロッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5438349B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6535609B2 (ja) * 2016-01-22 2019-06-26 株式会社不動テトラ 地盤改良施工機用の流力発電機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371779A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Sanwa Kizai Co Ltd 掘削機の信号伝送方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010229760A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605940B2 (ja) 根固め球根部の施工管理方法とそれに用いる拡大掘削装置
JP6429098B2 (ja) 掘削機を用いた掘削装置
JP5438349B2 (ja) 発電機能を持つ杭穴掘削ロッド
KR200384053Y1 (ko) 천공장비의 케이싱 구조
JP5380064B2 (ja) 杭穴掘削方法及び杭穴掘削ヘッド
JP7213488B2 (ja) 拡径杭用杭孔の造成方法
JP3004903B2 (ja) 掘削装置
KR20080082043A (ko) 건설장비용 진동 파쇄기
JP6702678B2 (ja) 地盤改良翼の供回り検知装置
JP2011256650A (ja) オーガ装置
JP4751219B2 (ja) 地盤改良装置
JP2007032060A (ja) 既設杭撤去装置
JPH10317376A (ja) 井筒沈設工法及びその装置
JP2011058282A (ja) ソイルセメント柱構築装置
JP4714060B2 (ja) 掘削機および掘削システム
JP2016069894A (ja) 鋼矢板の打設工法および装置
CN214697686U (zh) 钻坑机
JP2019218827A (ja) 地中障害物撤去装置
JP5782354B2 (ja) 地盤改良装置、およびこれを用いた地盤改良方法
KR20190047466A (ko) 회전식 퀵커플러
JP2019196623A (ja) 掘削機、及び、掘削方法
CN107816043B (zh) 片层型水泥桩机
JP2017214782A (ja) 拡大掘削装置および拡大掘削方法
JP2020159124A (ja) 油圧機構を備えた機械式拡径バケット、及び、中間拡径部用杭孔掘削機
JP2000212989A (ja) 掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5438349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250