JP5436625B2 - 冷媒漏洩判定装置、冷凍装置、及び冷媒漏洩判定方法 - Google Patents
冷媒漏洩判定装置、冷凍装置、及び冷媒漏洩判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5436625B2 JP5436625B2 JP2012140946A JP2012140946A JP5436625B2 JP 5436625 B2 JP5436625 B2 JP 5436625B2 JP 2012140946 A JP2012140946 A JP 2012140946A JP 2012140946 A JP2012140946 A JP 2012140946A JP 5436625 B2 JP5436625 B2 JP 5436625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant leakage
- refrigerant
- leakage determination
- ambient air
- absolute humidity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 title claims description 221
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 130
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 claims description 84
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 45
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 45
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000003570 air Substances 0.000 description 8
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 7
- RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N difluoromethane Chemical compound FCF RWRIWBAIICGTTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- CDOOAUSHHFGWSA-OWOJBTEDSA-N (e)-1,3,3,3-tetrafluoroprop-1-ene Chemical compound F\C=C\C(F)(F)F CDOOAUSHHFGWSA-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- INEMUVRCEAELBK-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2-tetrafluoropropane Chemical compound CC(F)C(F)(F)F INEMUVRCEAELBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXRLMCRCYDHQFW-UHFFFAOYSA-N 2,3,3,3-tetrafluoropropene Chemical compound FC(=C)C(F)(F)F FXRLMCRCYDHQFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTLACDSXYULKMZ-UHFFFAOYSA-N pentafluoroethane Chemical compound FC(F)C(F)(F)F GTLACDSXYULKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
なお、以下では空調装置に搭載される例を説明するが、空調装置に搭載される場合に限定されず、他の冷凍装置に搭載されてもよい。冷凍装置には、RAC(ルームエアコン)、PAC(パッケージエアコン)、冷蔵庫等、冷凍サイクルを有する全ての装置が含まれる。また、冷凍装置に限らず、冷媒を使用する他の装置に適用されてもよい。
また、各図において、同一部材又は同一部分には同一の符号を付している。また、細かい構造については適宜図示を省略している。また、重複する説明については、適宜簡略化又は省略している。
まず、図1、図2を用いて、従来の冷媒漏洩判定装置について説明する。図1は、従来の冷媒漏洩判定装置のブロック図を示す図である。図2は、従来の冷媒漏洩判定装置のフローチャートを示す図である。
図1に示すように、従来の冷媒漏洩判定装置は、空調装置の室内側筐体1の内部に設けられ、空調装置全体を制御する制御基板2と、周囲空気の成分を検出する周囲空気成分検出手段3と、冷媒の漏洩が有ることを報知する報知手段4とで構成される。
マイコン5には、前回の検知からの経過時間(これ以降、この経過時間を「検知後経過時間」という。)が予め設定された時間(これ以降、この時間を「検知間隔設定時間」という。なお、検知間隔設定時間は、本発明における「所定時間間隔」に相当する。)になる毎に、酸素濃度検知手段7で検知された酸素濃度が入力される。
また、マイコン5は、入力された酸素濃度が予め設定された閾値(これ以降、この閾値を「判別閾値」という。なお、判別閾値は、本発明における「所定基準」に相当する。)以下であると判別されることが連続する回数(これ以降、この回数を「連続判別回数」という。)をカウントし、連続判別回数が予め設定された回数(これ以降、この回数を「漏洩判定設定回数」という。なお、漏洩判定設定回数は、本発明における「所定回数」に相当する。)以上になった時、冷媒が漏洩していると判定する。
また、検知間隔設定時間は、マイコン5における処理負担の増加や大きなノイズが生じた際の酸素濃度検知手段7における検知信号の揺らぎに対応するために、例えば、5秒に設定される。この時間を極端に短くすると、マイコン5の処理負担が増加して他の制御の処理遅れが生じる。また、大きなノイズが生じた際に冷媒が漏洩していると誤って判定する頻度が多くなる。
S201において、マイコン5に電源が供給され、マイコン5は、冷媒漏洩判定動作を開始する。
S202において、マイコン5は、漏洩判定設定回数Nと検知間隔設定時間Tと判別閾値Thを設定し、連続判別回数nと検知後経過時間tを初期化する。漏洩判定設定回数Nは、例えば、16回に設定される。検知間隔設定時間Tは、例えば、5秒に設定される。
S203において、マイコン5は、酸素濃度検知手段7で検知された周囲空気の酸素濃度を受信し、S204に進む。
S204において、マイコン5は、S203で検知された酸素濃度が判別閾値Th以下か否かを判別する。酸素濃度が判別閾値Thより大きい場合は、S205に進む。酸素濃度が判別閾値Th以下である場合は、S207に進む。
S205において、マイコン5は、連続判別回数nをリセットして、S206に進む。
S206において、マイコン5は、検知後経過時間tが検知間隔設定時間T以上になるのを待ち、検知間隔設定時間T以上になったら、tをリセットして、S203に進み、以後繰り返す。
S207において、マイコン5は、連続判別回数nを1インクリメントし、S208に進む。
S208において、マイコン5は、連続判別回数nが漏洩判定設定回数N以上か否かを判別する。漏洩判定設定回数Nより小さい場合は、S206に進み、以後繰り返す。漏洩判定設定回数N以上である場合は、S209に進む。
S209において、マイコン5は、冷媒が漏洩していると判定し、S210に進む。
S210において、マイコン5は、報知手段4に漏洩判定信号を送信し、報知手段4に報知動作を行わせる。
実施の形態1に係る冷媒漏洩判定装置は、これを改良したものであり、周囲空気の湿度が高くなるにつれて冷媒の漏洩判定に要する時間を短くして、周囲空気が高湿度である場合の冷媒の漏洩量を低減するものである。
以下、図3乃至図5を用いて、実施の形態1に係る冷媒漏洩判定装置について説明する。まず、図3を用いて、実施の形態1に係る冷媒漏洩判定装置の構成について説明する。図3は、実施の形態1に係る冷媒漏洩判定装置のブロック図を示す図である。
図3に示すように、実施の形態1に係る冷媒漏洩判定装置は、従来の冷媒漏洩判定装置に対して、周囲空気の絶対湿度を検出する絶対湿度検出手段8が追加される点で相違する。
マイコン5は、受信した温度と相対湿度から周囲空気の絶対湿度を求める。
まず、図4を用いて実施の形態1に係る冷媒漏洩判定装置のフローチャートのメインルーチンを説明する。
S401において、マイコン5に電源が供給され、マイコン5は、冷媒漏洩判定動作を開始する。
S402において、マイコン5は、漏洩判定設定回数Nと検知間隔設定時間Tと判別閾値Thを設定し、連続判別回数nと検知後経過時間tを初期化する。
S403において、マイコン5は、漏洩判定設定回数Nの変更を検討し、S404に進む。なお、S403はサブルーチンを有し、サブルーチンについては図5を用いて後述する。
S404において、マイコン5は、酸素濃度検知手段7で検知された周囲空気の酸素濃度を受信し、S405に進む。
S405において、マイコン5は、S404で検知された酸素濃度が判別閾値Th以下か否かを判別する。酸素濃度が判別閾値Thより大きい場合は、S406に進む。酸素濃度が判別閾値Th以下である場合は、S408に進む。
S406において、マイコン5は、連続判別回数nをリセットして、S407に進む。
S407において、マイコン5は、検知後経過時間tが検知間隔設定時間T以上になるのを待ち、検知間隔設定時間T以上になったら、tをリセットして、S403に進み、以後繰り返す。
S408において、マイコン5は、連続判別回数nを1インクリメントし、S409に進む。
S409において、マイコン5は、連続判別回数nが漏洩判定設定回数N以上か否かを判別する。漏洩判定設定回数Nより小さい場合は、S407に進み、以後繰り返す。漏洩判定設定回数N以上である場合は、S410に進む。
S410において、マイコン5は、冷媒が漏洩していると判定し、S411に進む。
S411において、マイコン5は、報知手段4に漏洩判定信号を送信し、報知手段4に報知動作を行わせる。
マイコン5は、図4に示したS403からS501に移行し、S502に進む。
S502において、マイコン5は、漏洩判定設定回数Nを初期値(この例では、16回。)に初期化し、S503に進む。
S503において、マイコン5は、温度検知手段9と相対湿度検知手段10で検知された周囲空気の温度と相対湿度を受信し、S504に進む。
S504において、マイコン5は、周囲空気の温度と相対湿度から周囲空気の絶対湿度を計算し、S505に進む。
S505において、マイコン5は、絶対湿度を予め設定された閾値と比較し、閾値より小さい場合は、S506に進む。閾値以上である場合は、S508に進む。閾値は、例えば、気温が20℃で相対湿度50%程度の環境であれば、9g/m3である(なお、閾値は、本発明における「所定湿度」に相当する。)。
S506において、マイコン5は、漏洩判定設定回数Nを維持し、S507に進む。
S507において、マイコン5は、メインルーチンのS403に戻る。
S508において、マイコン5は、漏洩判定設定回数Nを半分(この例では、8回。)にし、S509に進む。
S509において、マイコン5は、メインルーチンのS403に戻る。
そのような場合には、使用される冷媒の種類に関わらず、同一の判別閾値Thを用いることができるため、使用される冷媒が変更される場合や、使用される冷媒が異なる空調装置同士で制御を共通化したい場合等に好都合である。
つまり、例えば、冷媒にHFO1234yfが使用される場合には、冷媒濃度が6.5vol%の時に酸素濃度が19.6vol%となるのに対して、冷媒にR32が使用される場合には、冷媒濃度が14.4vol%の時に酸素濃度が18.0vol%となるように、酸素濃度が略同一となる時の冷媒濃度は使用される冷媒の種類毎に異なる。そのため、酸素濃度を判別閾値Thと比較する場合には、判別閾値Thを使用される冷媒の種類毎に設定する必要があり、一方、冷媒濃度を判別閾値Thと比較する場合には、酸素濃度を冷媒濃度に換算する必要はあるものの、判別閾値Thを使用される冷媒の種類毎に設定しなくてよい。
なお、冷媒濃度を判別閾値Thと比較する場合には、酸素濃度と冷媒濃度の関係を予めテーブル化してメモリ6に記憶させておくことで、酸素濃度から冷媒濃度への換算を容易にすることができる。テーブルは、使用される冷媒の種類毎に作成されるのが好ましい。マイコン5は、使用される冷媒に応じたテーブルを使用する。どのテーブルを選択するかは、工場出荷時に製造者が設定する。また、特定の複雑なキー操作が必要な隠しキー等によって工場出荷後も再設定できるようにしておくと、好都合である。このようにすることで、例えば、国や地域で使用される冷媒が異なったり、年代によって使用される冷媒が変更される場合等にも対応できる。
また、絶対湿度をランク分けし、ランクに応じて漏洩判定設定回数Nの減少の度合いが設定されてもよい。その場合には、絶対湿度が高いほど漏洩判定設定回数Nの減少の度合いが強まるように設定される。また、ランク分けする場合に限定されず、絶対湿度が高いほど漏洩判定設定回数Nの減少の度合いが強まるのであれば、例えば、絶対湿度の逆数を係数とする等、他の方法によって減少の度合いが設定されてもよい。
実施の形態1に係る冷媒漏洩判定装置は、周囲空気が高湿度である場合に、漏洩判定設定回数Nを少なく設定して、冷媒の漏洩判定に要する時間を短くする。それに対して、実施の形態2に係る冷媒漏洩判定装置では、周囲空気が高湿度である場合に、検知間隔設定時間Tを短く設定して、冷媒の漏洩判定に要する時間を短くする。なお、検知間隔設定時間Tを短く設定しすぎると冷媒が漏洩していると誤って判定する頻度が多くなるため、適切な値に設定する必要がある。
以下、図6、図7を用いて、実施の形態2に係る冷媒漏洩判定装置について説明する。図6、図7は、実施の形態2に係る冷媒漏洩判定装置のフローチャートを示す図である。なお、冷媒漏洩判定装置のブロック図については、図3と同様であるため、説明を省略する。また、実施の形態1に係る冷媒漏洩判定装置と重複する説明は、適宜簡略化又は省略している。
S601において、マイコン5に電源が供給され、マイコン5は、冷媒漏洩判定動作を開始する。
S602において、マイコン5は、漏洩判定設定回数Nと検知間隔設定時間Tと判別閾値Thを設定し、連続判別回数nと検知後経過時間tを初期化する。
S603において、マイコン5は、検知間隔設定時間Tの変更を検討し、S604に進む。なお、S603はサブルーチンを有し、サブルーチンについては図7を用いて後述する。
S604以降は、実施の形態1に係る冷媒漏洩判定装置のS404以降と同様であるため、説明を省略する。
マイコン5は、図6に示したS603からS701に移行し、S702に進む。
S702において、マイコン5は、検知間隔設定時間Tを初期値(この例では、5秒。)に初期化し、S703に進む。
S703において、マイコン5は、温度検知手段9と相対湿度検知手段10で検知された周囲空気の温度と相対湿度を受信し、S704に進む。
S704において、マイコン5は、周囲空気の温度と相対湿度から周囲空気の絶対湿度を計算し、S705に進む。
S705において、マイコン5は、絶対湿度を予め設定された閾値と比較し、閾値より小さい場合は、S706に進む。閾値以上である場合は、S708に進む。
S706において、マイコン5は、検知間隔設定時間Tを維持し、S707に進む。
S707において、マイコン5は、メインルーチンのS603に戻る。
S708において、マイコン5は、検知間隔設定時間Tを0.2倍(この例では、1秒。)にし、S709に進む。
S709において、マイコン5は、メインルーチンのS603に戻る。
また、絶対湿度をランク分けし、ランクに応じて検知間隔設定時間Tの短縮の度合いが設定されてもよい。その場合には、絶対湿度が高いほど検知間隔設定時間Tの短縮の度合いが強まるように設定される。また、ランク分けする場合に限定されず、絶対湿度が高いほど検知間隔設定時間Tの短縮の度合いが強まるのであれば、例えば、絶対湿度の逆数を係数とする等、他の方法によって短縮の度合いが設定されてもよい。
実施の形態1に係る冷媒漏洩判定装置は、周囲空気が高湿度である場合に、漏洩判定設定回数Nを少なく設定して、冷媒の漏洩判定に要する時間を短くする。それに対して、実施の形態3に係る冷媒漏洩判定装置では、周囲空気が高湿度である場合に、漏洩判定設定回数Nを少なく設定し且つ検知間隔設定時間Tを短く設定して、冷媒の漏洩判定に要する時間をより短くする。
以下、図8、図9を用いて、実施の形態3に係る冷媒漏洩判定装置について説明する。図8、図9は、実施の形態3に係る冷媒漏洩判定装置のフローチャートを示す図である。なお、冷媒漏洩判定装置のブロック図については、図3と同様であるため、説明を省略する。また、実施の形態1及び実施の形態2に係る冷媒漏洩判定装置と重複する説明は、適宜簡略化又は省略している。
S801において、マイコン5に電源が供給され、マイコン5は、冷媒漏洩判定動作を開始する。
S802において、マイコン5は、漏洩判定設定回数Nと検知間隔設定時間Tと判別閾値Thを設定し、連続判別回数nと検知後経過時間tを初期化する。
S803において、マイコン5は、漏洩判定設定回数Nと検知間隔設定時間Tの変更を検討し、S804に進む。なお、S803はサブルーチンを有し、サブルーチンについては図9を用いて後述する。
S804以降は、実施の形態1に係る冷媒漏洩判定装置のS404以降と同様であるため、説明を省略する。
マイコン5は、図8に示したS803からS901に移行し、S902に進む。
S902において、マイコン5は、漏洩判定設定回数Nと検知間隔設定時間Tを初期値(この例では、16回と5秒。)に初期化し、S903に進む。
S903において、マイコン5は、温度検知手段9と相対湿度検知手段10で検知された周囲空気の温度と相対湿度を受信し、S904に進む。
S904において、マイコン5は、周囲空気の温度と相対湿度から周囲空気の絶対湿度を計算し、S905に進む。
S905において、マイコン5は、絶対湿度を予め設定された閾値と比較し、閾値より小さい場合は、S906に進む。閾値以上である場合は、S908に進む。
S906において、マイコン5は、漏洩判定設定回数Nと検知間隔設定時間Tを維持し、S907に進む。
S907において、マイコン5は、メインルーチンのS803に戻る。
S908において、マイコン5は、漏洩判定設定回数Nを半分(この例では、8回。)にし、検知間隔設定時間Tを0.2倍(この例では、1秒。)にし、S909に進む。
S909において、マイコン5は、メインルーチンのS803に戻る。
実施の形態1に係る冷媒漏洩判定装置は、周囲空気が高湿度である場合に、漏洩判定設定回数Nを少なく設定して、冷媒の漏洩判定に要する時間を短くする。それに対して、実施の形態4に係る冷媒漏洩判定装置では、周囲空気が高湿度である場合に、判別閾値Thを高く設定して、冷媒の漏洩判定に要する時間を短くする。実施の形態4に係る冷媒漏洩判定装置は、特に、冷媒の漏洩の進行速度が遅い場合に有効である。なお、判別閾値Thを高く設定しすぎると冷媒が漏洩していると誤って判定する頻度が多くなるため、適切な値に設定する必要がある。
以下、図10、図11を用いて、実施の形態4に係る冷媒漏洩判定装置について説明する。図10、図11は、実施の形態4に係る冷媒漏洩判定装置のフローチャートを示す図である。なお、冷媒漏洩判定装置のブロック図については、図3と同様であるため、説明を省略する。また、実施の形態1乃至実施の形態3に係る冷媒漏洩判定装置と重複する説明は、適宜簡略化又は省略している。
S1001において、マイコン5に電源が供給され、マイコン5は、冷媒漏洩判定動作を開始する。
S1002において、マイコン5は、漏洩判定設定回数Nと検知間隔設定時間Tと判別閾値Thを設定し、連続判別回数nと検知後経過時間tを初期化する。
S1003において、マイコン5は、判別閾値Thの変更を検討し、S1004に進む。なお、S1003はサブルーチンを有し、サブルーチンについては図11を用いて後述する。
S1004以降は、実施の形態1に係る冷媒漏洩判定装置のS404以降と同様であるため、説明を省略する。
マイコン5は、図10に示したS1003からS1101に移行し、S1102に進む。
S1102において、マイコン5は、判別閾値Thを初期値に初期化し、S1103に進む。
S1103において、マイコン5は、温度検知手段9と相対湿度検知手段10で検知された周囲空気の温度と相対湿度を受信し、S1104に進む。
S1104において、マイコン5は、周囲空気の温度と相対湿度から周囲空気の絶対湿度を計算し、S1105に進む。
S1105において、マイコン5は、絶対湿度を予め設定された閾値と比較し、閾値より小さい場合は、S1106に進む。閾値以上である場合は、S1108に進む。
S1106において、マイコン5は、判別閾値Thを維持し、S1107に進む。
S1107において、マイコン5は、メインルーチンのS1003に戻る。
S1108において、マイコン5は、判別閾値Thを1.2倍にし、S1109に進む。
S1109において、マイコン5は、メインルーチンのS1003に戻る。
また、絶対湿度をランク分けし、ランクに応じて判別閾値Thの増加の度合いが設定されてもよい。その場合には、絶対湿度が高いほど判別閾値Thの増加の度合いが強まるように設定される。また、ランク分けする場合に限定されず、絶対湿度が高いほど判別閾値Thの増加の度合いが強まるのであれば、例えば、絶対湿度を係数とする等、他の方法によって増加の度合いが設定されてもよい。
実施の形態1に係る冷媒漏洩判定装置は、周囲空気が高湿度である場合に、漏洩判定設定回数Nを少なく設定して、冷媒の漏洩判定に要する時間を短くする。それに対して、実施の形態5に係る冷媒漏洩判定装置では、周囲空気成分検出手段3が複数の酸素濃度検知手段7を有し、周囲空気が高湿度である場合に、酸素濃度検知手段7の稼働台数を増加させて、冷媒の漏洩判定に要する時間を短くする。実施の形態5に係る冷媒漏洩判定装置は、特に、冷媒の漏洩の進行速度が遅い場合に有効である。
以下、図12乃至図14を用いて、実施の形態5に係る冷媒漏洩判定装置について説明する。まず、図12を用いて、実施の形態5に係る冷媒漏洩判定装置の構成について説明する。図12は、実施の形態5に係る冷媒漏洩判定装置のブロック図を示す図である。なお、実施の形態1乃至実施の形態4に係る冷媒漏洩判定装置と重複する説明は、適宜簡略化又は省略している。
図12に示すように、実施の形態5に係る冷媒漏洩判定装置は、実施の形態1に係る冷媒漏洩判定装置に対して、周囲空気の成分を検出する周囲空気成分検出手段3のみが相違する。周囲空気成分検出手段3は、複数の酸素濃度検知手段7−1〜7−nとで構成される。
まず、図13を用いて実施の形態5に係る冷媒漏洩判定装置のフローチャートのメインルーチンを説明する。
S1301において、マイコン5に電源が供給され、マイコン5は、冷媒漏洩判定動作を開始する。
S1302において、マイコン5は、漏洩判定設定回数Nと検知間隔設定時間Tと判別閾値Thを設定し、連続判別回数nと検知後経過時間tを初期化する。
S1303において、マイコン5は、酸素濃度検知手段7の稼働台数の変更を検討し、S1304に進む。なお、S1303はサブルーチンを有し、サブルーチンについては図14を用いて後述する。
S1304以降は、実施の形態1に係る冷媒漏洩判定装置のS404以降と同様であるため、説明を省略する。
マイコン5は、図13に示したS1303からS1401に移行し、S1402に進む。
S1402において、マイコン5は、酸素濃度検知手段7の稼働台数を初期値に初期化し、S1403に進む。
S1403において、マイコン5は、温度検知手段9と相対湿度検知手段10で検知された周囲空気の温度と相対湿度を受信し、S1404に進む。
S1404において、マイコン5は、周囲空気の温度と相対湿度から周囲空気の絶対湿度を計算し、S1405に進む。
S1405において、マイコン5は、絶対湿度を予め設定された閾値と比較し、閾値より小さい場合は、S1406に進む。閾値以上である場合は、S1408に進む。
S1406において、マイコン5は、酸素濃度検知手段7の稼働台数を維持し、S1407に進む。
S1407において、マイコン5は、メインルーチンのS1303に戻る。
S1408において、マイコン5は、酸素濃度検知手段7の稼働台数を2倍にし、S1409に進む。
S1409において、マイコン5は、メインルーチンのS1303に戻る。
また、絶対湿度をランク分けし、ランクに応じて酸素濃度検知手段7の稼働台数の増加の度合いが設定されてもよい。その場合には、絶対湿度が高いほど酸素濃度検知手段7の稼働台数の増加の度合いが強まるように設定される。また、ランク分けする場合に限定されず、絶対湿度が高いほど酸素濃度検知手段7の稼働台数の増加の度合いが強まるのであれば、例えば、絶対湿度を係数とする等、他の方法によって増加の度合いが設定されてもよい。
Claims (15)
- 周囲空気の成分を検出する周囲空気成分検出手段と、
前記周囲空気成分検出手段の検出結果に基づいて冷媒の漏洩の有無を判定する冷媒漏洩判定手段と、
前記周囲空気の絶対湿度を検出する絶対湿度検出手段と、を少なくとも備え、
前記判定に要する時間は、前記絶対湿度が高いほど短い、
ことを特徴とする冷媒漏洩判定装置。 - 前記冷媒漏洩判定手段は、前記検出結果が前記周囲空気に冷媒が含まれる状態であると所定回数連続して判別された場合に冷媒の漏洩が有ると判定し、
前記所定回数は、前記絶対湿度が高いほど少ない、
ことを特徴とする請求項1に記載の冷媒漏洩判定装置。 - 前記冷媒漏洩判定手段は、前記検出結果が前記周囲空気に冷媒が含まれる状態であるか否かを所定時間間隔で判別し、
前記所定時間間隔は、前記絶対湿度が高いほど短い、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の冷媒漏洩判定装置。 - 前記冷媒漏洩判定手段は、前記検出結果が前記周囲空気に冷媒が含まれる状態であるか否かを所定基準と比較して判別し、
前記所定基準は、前記絶対湿度が高いほど前記周囲空気に冷媒が全くない状態における前記検出結果に近い、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の冷媒漏洩判定装置。 - 前記周囲空気成分検出手段は、周囲空気の成分を検知する複数の検知手段を有し、
前記冷媒漏洩判定手段は、前記複数の検知手段のうちの選択された検知手段の検知結果に基づいて冷媒の漏洩の有無を判定し、
前記選択された検知手段は、前記絶対湿度が高いほど多い、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の冷媒漏洩判定装置。 - 前記判定に要する時間は、前記絶対湿度が所定湿度以上の場合のみ短い、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の冷媒漏洩判定装置。 - 前記判定に要する時間は、前記絶対湿度が高くなるにつれて短い、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の冷媒漏洩判定装置。 - 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の冷媒漏洩判定装置を少なくとも備えた、
ことを特徴とする冷凍装置。 - 周囲空気の成分を検出する周囲空気成分検出段階と、
前記周囲空気成分検出段階の検出結果に基づいて冷媒の漏洩の有無を判定する冷媒漏洩判定段階と、
前記周囲空気の絶対湿度を検出する絶対湿度検出段階と、を少なくとも有し、
前記判定に要する時間は、前記絶対湿度が高いほど短い、
ことを特徴とする冷媒漏洩判定方法。 - 前記冷媒漏洩判定段階は、前記検出結果が前記周囲空気に冷媒が含まれる状態であると所定回数連続して判別された場合に冷媒の漏洩が有ると判定し、
前記所定回数は、前記絶対湿度が高いほど少ない、
ことを特徴とする請求項9に記載の冷媒漏洩判定方法。 - 前記冷媒漏洩判定段階は、前記検出結果が前記周囲空気に冷媒が含まれる状態であるか否かを所定時間間隔で判別し、
前記所定時間間隔は、前記絶対湿度が高いほど短い、
ことを特徴とする請求項9又は10に記載の冷媒漏洩判定方法。 - 前記冷媒漏洩判定段階は、前記検出結果が前記周囲空気に冷媒が含まれる状態であるか否かを所定基準と比較して判別し、
前記所定基準は、前記絶対湿度が高いほど前記周囲空気に冷媒が全くない状態における前記検出結果に近い、
ことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか一項に記載の冷媒漏洩判定方法。 - 前記周囲空気成分検出段階は、複数の検知手段のうちの選択された検知手段を用いて周囲空気の成分を検出し、
前記冷媒漏洩判定段階は、前記選択された検知手段の検知結果に基づいて冷媒の漏洩の有無を判定し、
前記選択された検知手段は、前記絶対湿度が高いほど多い、
ことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか一項に記載の冷媒漏洩判定方法。 - 前記判定に要する時間は、前記絶対湿度が所定湿度以上の場合のみ短い、
ことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか一項に記載の冷媒漏洩判定方法。 - 前記判定に要する時間は、前記絶対湿度が高くなるにつれて短い、
ことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか一項に記載の冷媒漏洩判定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012140946A JP5436625B2 (ja) | 2012-06-22 | 2012-06-22 | 冷媒漏洩判定装置、冷凍装置、及び冷媒漏洩判定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012140946A JP5436625B2 (ja) | 2012-06-22 | 2012-06-22 | 冷媒漏洩判定装置、冷凍装置、及び冷媒漏洩判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014005970A JP2014005970A (ja) | 2014-01-16 |
JP5436625B2 true JP5436625B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=50103856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012140946A Active JP5436625B2 (ja) | 2012-06-22 | 2012-06-22 | 冷媒漏洩判定装置、冷凍装置、及び冷媒漏洩判定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5436625B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016205365A (ja) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 株式会社デンソー | 高圧ポンプの制御装置 |
WO2016170744A1 (ja) * | 2015-04-24 | 2016-10-27 | 株式会社デンソー | 高圧ポンプの制御装置 |
JP6537714B2 (ja) * | 2016-05-13 | 2019-07-03 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
CN108120563A (zh) * | 2018-01-16 | 2018-06-05 | 上海禹舜电气有限公司 | 双水内冷发电机的湿度差动检漏装置、检漏方法及系统 |
WO2020152765A1 (ja) * | 2019-01-22 | 2020-07-30 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
CN110173815A (zh) * | 2019-05-31 | 2019-08-27 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调器及空调器的控制方法、装置 |
-
2012
- 2012-06-22 JP JP2012140946A patent/JP5436625B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014005970A (ja) | 2014-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5436625B2 (ja) | 冷媒漏洩判定装置、冷凍装置、及び冷媒漏洩判定方法 | |
US11644198B2 (en) | Terminal, cooking appliance communicating therewith and method of controlling cooking appliance | |
JP6828401B2 (ja) | 空気調和機 | |
CN107807965B (zh) | 运行控制方法、资源共享装置和计算机可读存储介质 | |
WO2015190144A1 (ja) | ヒートポンプ装置 | |
CN104903876A (zh) | 电气设备管理装置、电气设备管理方法以及电气设备管理系统 | |
JP6925105B2 (ja) | 情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法及びプログラム | |
JP6472234B2 (ja) | 空気調和システム | |
US11504560B1 (en) | Systems and methods for electric outlet fire detection and prevention | |
CN103884079A (zh) | 一种空调工作模式切换方法及一种空调 | |
JP2011055622A (ja) | Ihクッキングヒータ、ihクッキングヒータの制御方法及びプログラム | |
JP7010280B2 (ja) | 冷媒検知装置 | |
JP6443177B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5511898B2 (ja) | 除湿装置、冷凍装置、及び除湿システム | |
JP6878382B2 (ja) | 漏洩検知装置 | |
US20170178466A1 (en) | System of displaying usages of home appliances based on user's position and method thereof | |
CN103900215B (zh) | 一种检测方法和空调 | |
CN111954279A (zh) | 一种智能家电的通信方法及智能家电 | |
JP2015010735A (ja) | 空調システム | |
KR100673706B1 (ko) | 환경정보 제공시스템 | |
EP4034853A1 (en) | Apparatus for sensing the temperature of an object | |
JP2017116246A (ja) | 空気調和機の制御方法、端末装置及び運転制御システム | |
CN111412632A (zh) | 一种空调控制方法、装置、存储介质及空调 | |
CN110377073B (zh) | 温控器控制系统 | |
KR102010389B1 (ko) | 제어장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5436625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |