JP5429184B2 - タグリーダー、タグリーダー制御方法およびタグリーダー制御用プログラム - Google Patents

タグリーダー、タグリーダー制御方法およびタグリーダー制御用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5429184B2
JP5429184B2 JP2010535829A JP2010535829A JP5429184B2 JP 5429184 B2 JP5429184 B2 JP 5429184B2 JP 2010535829 A JP2010535829 A JP 2010535829A JP 2010535829 A JP2010535829 A JP 2010535829A JP 5429184 B2 JP5429184 B2 JP 5429184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
disappearance
identification information
appearance
managed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010535829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010050536A1 (ja
Inventor
広和 高玉
紗和子 見上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010535829A priority Critical patent/JP5429184B2/ja
Publication of JPWO2010050536A1 publication Critical patent/JPWO2010050536A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429184B2 publication Critical patent/JP5429184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/13ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered from dispensers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/60General characteristics of the apparatus with identification means
    • A61M2205/6054Magnetic identification systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8206Internal energy supply devices battery-operated
    • A61M2205/8212Internal energy supply devices battery-operated with means or measures taken for minimising energy consumption
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • G16H10/65ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records stored on portable record carriers, e.g. on smartcards, RFID tags or CD
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/17ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered via infusion or injection

Description

本発明はタグリーダー、タグリーダー制御方法およびタグリーダー制御用プログラムに関する。
ICタグ等を利用した点滴薬剤照合装置の一例が、特許文献1に記載されている。特許文献1の点滴薬剤照合装置は、点滴薬剤・輸血製剤識別コードを例えばICタグ(一般的に無線ICタグとも呼ばれる)を利用した非接触方式で読み取る読取器、外部のシステムと通信する通信インタフェース、通信インタフェースを介して取得した投薬指示情報と点滴薬剤・輸血製剤識別コードとを照合する照合器および照合結果を表示する表示器を有している。この点滴薬剤照合装置は点滴台に組み込まれており、点滴台に点滴がかけられたことを契機に、点滴に貼着された点滴薬剤・輸血製剤識別コードを読み取り、外部の医療情報システムから取得した「患者へ処方された点滴の情報」と照合し、組み合わせが正しいか間違っているかの照合結果を表示手段に表示する。以上の動作により、特許文献1の点滴薬剤照合装置は、投薬実施における確認作業を軽減し、信頼度の向上を可能にしている。
また、無線タグ(一般的に無線ICタグとも呼ばれる)情報管理装置の一例が、特許文献2に記載されている。特許文献2の無線タグ情報管理装置は、アンテナを介して電波を放射するリーダ・ライタ部、リーダ・ライタ部を制御して無線タグとの交信を制御する電波制御部、および無線タグ情報管理装置全体を制御する情報管理・制御部を有している。この無線タグ情報管理装置は、無線タグに対する読み出し/書き込み処理の指示を受けて電波の放射を開始し、読み出し/書き込み処理を実行した無線タグの数量が予め定められた処理すべき無線タグの総数量に達した時に電波の放射を停止することで、自身の消費電力を抑えることを可能にしている。
さらに、RFID(Radio Frequency IDentification)リーダーの一例が、特許文献3に記載されている。特許文献3のRFIDリーダーは、それぞれのタグ(一般的に無線ICタグとも呼ばれる)に対して識別情報を指定して応答を要求し、応答がない場合に識別情報のタグが消失したと判別することで、商品の在庫管理等において有用な情報を提供することを可能にしている。
さらに、無線タグを利用した情報提供システムの一例が、特許文献4に記載されている。特許文献4の情報提供システムは、無線タグ(一般的に無線ICタグとも呼ばれる)リーダー、情報提供サーバおよび無線タグDB(Data Base)を有している。この情報提供システムにおいては、無線タグリーダーが無線タグから読み出したID(Identification)に基づいて、情報提供サーバが無線タグDBからこのIDに対応する属性情報を取得し、所定の特性情報を有する無線タグの数が所定の条件を満たす場合に、その旨を送信する。以上の動作により、特許文献4の情報提供システムは、対象物を個別に識別することによって得られる有用な情報を提供することを可能にしている。
さらに、無線通信端末の一例が、特許文献5に記載されている。特許文献5の無線通信端末は、信号レベル検出部、信号処理部、高周波部、制御部、電源部およびSW(SWITCH)部を有している。SW部は、待ち受け時において、制御部、信号処理部および高周波部への電源供給を停止し、また、信号レベル検出部による所定の受信信号レベルの検出時において、制御部、信号処理部および高周波部へ電源を供給することで、なすべき処理が限定されている状態である場合に消費電力を抑えることを可能にしている。
特開2008−061863号公報 特開2007−115219号公報 特開2005−263480号公報 特開2005−084827号公報 特開2006−005518号公報
しかしながら、上述した特許文献に記載されたような技術では、以下に説明するように、RFIDタグの状態情報の取得とこれに基づいた消費電力の抑制との両立が十分ではない等の問題点があった。
特許文献1の技術は、患者への処方実施において事前確認の信頼性を高めることはできるが、処方が完了したことの情報を取得できない。また、処方が終了した後は動作させる必要のない読取器についての消費電力抑制のための制御もできない。
特許文献2の技術は、無線タグが存在しない場合に消費電力を抑えることはできるものの、特定の領域における無線タグの存在/非存在は、特定の領域に対する窓口構造を設け、この窓口に対する「入り」または「出し」のいずれかを指定する操作により、この窓口を通過可能とすることで実現している。つまり、リーダ・ライタ部を用いて無線タグが消失した状態(即ち、無線タグと無線タグが付着された管理対象物品とが物理的に処理の対象外になった状態)であることを検出することができない。
特許文献3および4の技術は、消費電力の抑制についてまったく考慮されておらず、RFIDタグの状態情報に基づいた消費電力の抑制ができない。
特許文献5の技術は、RFIDタグにあたる無線通信端末が自身の状態によって消費電力を抑制するものであり、RFIDタグの状態情報の取得とこれに基づいた消費電力の抑制との両立を実現するという課題を解決できる技術ではない。
本発明の目的は、上述した課題を解決するタグリーダー、タグリーダー制御方法およびタグリーダー制御用プログラムを提供することにある。
本発明のタグリーダーは、タグとの通信処理において前記タグの消失を検出する読取手段と、前記読取手段による消失の検出に基づいて、前記タグの消失数を計数し該消失数が所定の消失閾値に達した場合に前記タグとの前記通信処理の実行を不可にする制御手段とを有する。
本発明のタグリーダー制御方法は、タグとの通信処理において前記タグの消失を検出し、前記消失の検出に基づいて、前記タグの消失数を計数し該消失数が所定の消失閾値に達した場合に前記タグとの前記通信処理の実行を不可にする。
本発明のタグリーダー制御用プログラムは、タグとの通信処理において前記タグの消失を検出し、前記消失の検出に基づいて、前記タグの消失数を計数し該消失数が所定の消失閾値に達した場合に前記タグとの前記通信処理の実行を不可にする処理をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、RFIDタグの状態情報の取得とこれに基づいた消費電力の抑制とを両立することが可能になる。
本発明の第1、第2および第3の実施の形態のRFIDリーダーの構成を示すブロック図である。 本発明の第1、第2および第3の実施の形態の読取手段の構成を示すブロック図である。 本発明の第1、第2および第3の実施の形態の制御手段の構成を示すブロック図である。 本発明の第1、第2および第3の実施の形態のタグテーブルの構造を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態の制御手段の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態の照合手段の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態の被管理識別情報テーブルの構造を示す図である。 本発明の第4の実施の形態の出現識別情報テーブルの構造を示す図である。 本発明の第4の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態の構成を示すブロック図である。 本発明の第6の実施の形態の構成を示すブロック図である。 本発明の第7の実施の形態の構成を示すブロック図である。 本発明の第7の実施の形態の動作の一部を示すフローチャートである。 本発明の第8の実施の形態の構成を示すブロック図である。 本発明の第8の実施の形態の動作の一部を示すフローチャートである。 本発明の第9の実施の形態の構成を示すブロック図である。 本発明の第9の実施の形態のRFIDリーダーの構成を示すブロック図である。
100 RFIDリーダー
110 読取手段
111 タグテーブル
111 読取手段
112 識別情報
113 応答状態
115 読取間隔保持部
116 読取間隔情報
117 計時手段
118 カウントアップ値
120 制御手段
121 消失数カウンタ
122 消失数
123 消失閾値保持部
124 消失閾値
125 読取動作状況保持部
126 読取動作状況
200 RFIDリーダー
200 RFIDリーダー
201 RFIDリーダー
203 RFIDリーダー
203 RFIDリーダー
210 読取手段
250 時刻手段
260 近接検知手段
270 近接識別手段
280 表示手段
300 RFIDリーダー
310 読取手段
320 制御手段
340 照合手段
341 被管理識別情報テーブル
341 被管理識別子情報テーブル
342 被管理識別情報
343 出現識別情報テーブル
344 出現識別情報
400 点滴
410 RFIDタグ
411 識別情報
420 点滴台
430 医療情報システム
440 ビーコン
450 無線LANアンテナ
460 医療スタッフ
470 無線LANタグ
500 点滴
510 RFIDタグ
次に、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
まず、本実施の形態の基本的な構成を説明する。
図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態のRFIDリーダー100は、読取手段110と制御手段120とを含む。尚、RFIDリーダーは、タグリーダーと呼ばれることもある。
読取手段110は、RFIDタグとの通信処理においてRFIDタグの消失を検出し、これに基づいて消失通知を制御手段120に出力する。尚、RFIDタグは、タグと呼ばれることもある。
制御手段120は、消失通知に基づいてRFIDタグの消失数を計数し、消失数が消失閾値に達した場合に、読取手段110による通信処理の実行を不可にする。尚、消失閾値は、制御手段120内に予め保持しているものであってもよいし、図示しない手段により外部から与えられるものであってもよい。
次に、本実施の形態の詳細な構成の例を説明する。
図2を参照すると、読取手段110は、タグテーブル111と読取間隔保持部115と計時手段117とを含む。
タグテーブル111は、図4に示すように、読取手段110の通信相手であるRFIDタグの識別情報112とそのRFIDタグが識別情報を応答したか否かに基づく応答状態113とを保持する。
読取間隔保持部115は、読取間隔情報116を保持する。
計時手段117は、リセットされる度にそのカウントアップ値118を0とし、一定時間(例えば、1秒)毎にそのカウントアップ値118を1ずつ増加させるよう動作する。
読取手段110は、外部から読取開始指示を入力すると、読取開始指示に含まれる読取間隔情報116を読取間隔保持部115に格納し、この読取間隔情報116と計時手段117が計時するカウントアップ値118とに基づいた周期的なRFIDタグ(図示しない)との通信処理を開始する。
そして、読取手段110は、通信処理においてRFIDタグの消失を検出した場合、『消失』を示す消失通知を作成し、制御手段120に出力する。
図3を参照すると、制御手段120は、消失数カウンタ121と消失閾値保持部123とを含む。
消失数カウンタ121は、消失数122を保持する。消失閾値保持部123は、消失閾値124を保持する。消失閾値124は、予め消失閾値保持部123に保持されていてもよいし、図示しない手段により操作者あるいは外部システムから入力されるようにしてもよい。
制御手段120は、読取処理開始の契機が発生すると、消失数カウンタ121のカウント値を『0』にし、読取手段110に対して読取間隔情報116を含む読取開始指示を出力する。読取処理開始の契機は、図示しない手段による操作者からの指示でもよいし、図示しない外部システムからの指示(例えば、外部システムから送信した消失閾値124を受信するようにして、この消失閾値124の受信を契機とする)でもよい。
また、制御手段120は、読取手段110から消失通知を入力する毎に、消失数カウンタ121のカウント値である消失数122に『1』を加算し、消失数122が消失閾値保持部123に格納されている消失閾値124に達した場合に、読取手段110による通信処理の実行を不可にする。
次に、図1から図5を参照して本実施の形態の詳細な動作を説明する。
図5は、本実施の形態の動作を示すフローチャートである。
まず、RFIDリーダー100は、例えば電源が供給されたことを契機として動作を開始し、自身の初期化処理を実行する(ステップS512)。尚、例えばRFIDリーダー100は、図示しない手段により操作者あるいは外部システムからの初期化指示を入力することを契機として動作を開始してもよい。初期化処理は、RFIDリーダー100が機能動作を開始するための準備を行うものであり、診断、プログラムのロード、作業領域に対する前処理などを含む。初期化処理は、RFIDリーダー100の実現方法により異なり、また周知の技術であるため具体的な説明は省略する。
次に、RFIDリーダー100は、読取処理開始の契機の発生を待ち(ステップS513)、契機が発生していない場合(ステップS513でNO)にはステップS513の処理へ戻り、契機が発生した場合(ステップS513でYES)にはステップS514の処理へ進む。
ステップ513で契機の発生が検出された場合、制御手段120は、消失数カウンタ121のカウント値を『0』にし、読取手段110に対して読取間隔情報116を含む読取開始指示を出力する(ステップS514)。読取間隔情報116は、制御手段120に予め設定されており、例えば数秒、数分あるいは数時間などの任意の値である。尚、読取間隔情報116は、図示しない手段により操作者あるいは外部システムから入力されるようにしてもよい。
読取手段110は、制御手段120から読取開始指示を入力し、タグテーブル111を初期設定し、読取開始指示に含まれた読取間隔情報116を読取間隔保持部115に格納する(ステップS516)。タグテーブル111では、初期設定により全てのRFIDタグの識別情報が『利用不可』(例えば、0クリアする)に設定されるとともに、全ての応答状態113が『未受信』に設定される。
続けて、読取手段110は、RFIDタグに対して通信処理を実行する(ステップS518)。通信処理とは、読取手段110からRFIDタグに対して識別情報を要求するコマンドを送信し、このコマンドに応答してRFIDタグから読取手段110に対して識別情報を含む応答を送信し、読取手段110がこの受信した応答を解析してRFIDタグの消失を検出する処理である。この検出処理の詳細については後述する。
ステップS518においてRFIDタグの消失を検出しなかった場合(520でNO)にはステップS522の処理へ進む。ステップS522では、読取手段111は、読取間隔情報116とカウントアップ値118とを比較し、カウントアップ値118が読取間隔情報116の示す値未満の場合(ステップS522でNO)にはステップS522の処理へ戻り、カウントアップ値118が読取間隔情報116の示す値以上の場合(ステップS522でYES)にはステップS518の処理へ戻る。すなわち、ステップS520でRFIDタグの消失を検出しない限り、間隔情報116で指定される時間毎にステップS518の処理が実行される。
また、ステップS518においてRFIDタグの消失を検出した場合(520でYES)、読取手段110は、ステップS518において消失を検出したRFIDタグに対応する消失通知を作成し、これらの消失通知を制御手段120に出力する(ステップS530)。
制御手段120は、消失通知の入力に応答して、消失数カウンタ121カウント値であるの消失数122に『1』を加算する(ステップS532)。
ステップS532での加算の結果、消失数122が消失閾値保持部123に保持する消失閾値124に等しくなった場合(ステップS534でYES)にはステップS513の処理へ戻る。従って、再度読取開始の契機が発生しない限りステップ518に進むことはなく、読取手段110はRFIDタグに対する通信処理を実行することはない。従って、読取手段110は通信のための電波の放出も行わない。
また、消失数122が消失閾値保持部123に保持する消失閾値124に等しくない場合(ステップS534でNO)にはステップS522の処理へ戻る。
なお、読取手段110は、電波以外の電磁波(例えば光)を用いてRFIDタグと通信を行ってもよく、この場合通信処理を実行しないことは、即ち通信のために使用する電磁波の放出もしないことを意味する。
次に、ステップS518において、読取手段110が受信した応答を解析してRFIDタグの消失を検出する動作の一例を説明する。
まず、タグテーブル111に保持される、RFIDタグの状態を示す情報である応答状態113について説明する。応答状態113は、『未受信』、『出現』、『一致』および『消失』の内のいずれかの値をとる。『未受信』は、ステップS516において設定される初期状態であり、対応する識別情報112も『利用不可』である。『出現』は、初めて応答のあったRFIDタグの識別情報であることを示し、『一致』は、すでに少なくとも一度は応答のあったRFIDタグから、再度、識別情報の応答があったことを示し、『消失』は、すでに少なくとも一度は応答のあったRFIDタグから、識別情報の応答がなかったことを示す。
上述したように、読取手段110は、RFIDタグに対して識別情報を要求するコマンドを送信し、各RFIDタグからそれに対する応答を受信すると、これらの応答に含まれている識別情報をキーとして、応答状態113が『未受信』であるものを除いて、タグテーブル111の識別情報113を検索し、一致するものがない場合は当該RFIDタグからの応答に含まれている識別情報をタグテーブル111に登録し、対応する応答状態113を『出現』とする。一致するものがあった場合は、読取手段110は、対応する応答状態113を『一致』とする。また、読取手段110は、毎回の通信処理(ステップS518)において最初に、タグテーブル111に記憶している応答状態113の内『出現』または『一致』であるものをすべて、仮に『消失』とする。
以上の動作により、読取開始指示を入力した後、少なくとも一度は応答しそしてその後応答しなくなったRFIDタグ、即ち消失したRFIDタグの応答状態113が『消失』のままとなり、RFIDタグの消失を検出する。
尚、消失通知を制御手段120に出力した場合は、対応する応答状態113を『消完』として、同一RFIDタグの消失を重複して出力することを防止する。
上述した本実施の形態における効果は、RFIDタグの応答状態113の取得とこれに基づいた消費電力の抑制とを両立することができる点である。その理由は、RFIDタグとの通信処理においてRFIDタグの消失を検出し、この消失の検出に基づいてRFIDタグの消失数122を計数し、この消失数122が所定の消失閾値124に達した場合にRFIDタグとの通信処理を停止するようにしたからである。
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の第2の実施の形態の構成は第1の実施の形態と同じである。
本発明の第2の実施の形態の動作について、第1の実施の形態との差分を説明する。
通信処理において、読取手段110は、出現通知を制御手段120に出力する。即ち、読取手段110は、タグテーブル111の応答状態113が『出現』であることに基づいて、RFIDタグの出現を検出する。RFIDタグの出現を検出した場合、読取手段110は、出現を検出したRFIDタグに対応する出現通知を作成し、この出現通知を制御手段120に出力する。
制御手段120は、出現通知の入力に基づいて消失数カウンタ121のカウント値である消失数122が『0』でなければ、消失数カウンタ121のカウント値である消失数122から『1』を減算する。
上述した本実施の形態における効果は、RFIDリーダー100とRFIDタグとが一時的に通信できない状態になるような環境においても、RFIDタグの応答状態113の取得とこれに基づいた消費電力の抑制とを両立することができる点である。その理由は、RFIDタグとの通信処理においてRFIDタグの消失と出現とを検出し、この消失の検出と出現の検出とに基づいてRFIDタグの消失数122を計数し、この消失数122が所定の消失閾値124に達した場合にRFIDタグとの通信処理を停止するようにしたからである。
次に、本発明の第3の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の第3の実施の形態の構成は第1の実施の形態と同じである。
本発明の第3の実施の形態の動作について、第1の実施の形態との差分を説明する。
通信処理において、読取手段110は、消失通知を、対応するRFIDタグの識別情報を付加して制御手段120に出力する。
制御手段120は、消失通知に含まれるRFIDタグの識別情報が、以前に入力した消失通知に含まれていた識別情報のいずれにも一致しない場合に、消失数カウンタ121のカウント値である消失数122に『1』を加算する。
具体的な実現方法の一例を示すと、制御手段120は、消失通知に含まれるRFIDタグの識別情報を記憶し、次に消失通知を入力した場合にこれに含まれるRFIDタグの識別情報を記憶しているRFIDタグの識別情報と照合し、一致するものがなければ消失数カウンタ121のカウント値である消失数122に『1』を加算する。尚、制御手段120は、読取手段110に対して読取開始指示を出力するタイミングで、記憶しているRFIDタグの識別情報をクリアする。
上述した本実施の形態における効果は、RFIDタグの応答状態113の取得とこれに基づいた消費電力の抑制とを、より高い信頼度で両立することができる点である。その理由は、消失数122の計数において、RFIDタグの識別情報を参照し、同一識別情報即ち同一RFIDタグの消失を重複して計数しないようにしたからである。
次に、本発明の第4の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図6を参照すると、本発明の第4の実施の形態は、RFIDリーダー300とRFIDタグ410とから構成されている。RFIDリーダー300は、読取手段310と制御手段320と照合手段340とを含む。
RFIDタグ410は、被管理RFIDタグであり、識別情報411を含む。
読取手段310は、図2に示す第1の実施の形態の読取手段110と同じタグテーブル111と読取間隔保持部115と計時手段117とを含む。
読取手段310は、読取開始指示を入力すると、読取開始指示に含んで指定された読取間隔情報116を読取間隔保持部115に格納する。また、読取手段310は、この読取間隔情報116と計時手段117が計時するカウントアップ値118とに基づいた周期的なRFIDタグ(RFIDタグ410及びその他の図示しないRFIDタグを含む)の出現および消失を検出するための通信処理を開始し、RFIDタグの出現および消失を検出した場合、これを照合手段340に出力する。この通知は、『出現』または『消失』の表示と対応するRFIDタグの識別情報(識別情報411またはその他の図示しないRFIDタグの識別情報)とを含む。
また、読取手段310は、停止指示を入力すると、RFIDタグの出現および消失を検出するための通信処理を終了する。
図7を参照すると、制御手段320は、消失数カウンタ121と消失閾値保持部123と読取動作状況保持部125とを含む。
制御手段320は、照合手段340から消失閾値124を入力すると、これを消失閾値保持部123に格納する。
また、制御手段320は、所定の契機(例えば、照合手段340からの消失閾値124の通知)が発生すると、消失数カウンタ121のカウント値を『0』にし、読取手段310に対して読取間隔情報116を含む読取開始指示を出力し、読取動作状況保持部125に保持する読取動作状況126を「実行中」に設定する。
また、制御手段320は、入力した消失通知に基づいて消失数カウンタ121のカウント値である消失数122に『1』を加算し、消失数122が消失閾値保持部123に格納されている消失閾値124に達した場合に、読取手段310に対して停止指示を出力し、読取動作状況保持部125に保持する読取動作状況126を「停止中」に設定する。
図8を参照すると、照合手段340は、被管理識別情報テーブル341と出現識別情報テーブル343とを含む。
照合手段340は、図示しない外部システムから図示しないネットワークを経由して送信されたRFIDタグ410の識別情報(以後、被管理識別情報と呼ぶ)342を受信し、これを被管理識別情報テーブル341(図9参照)に記憶する。尚、被管理識別情報342は、照合手段340に固定的に保持されていてもよいし、読取手段310を介してRFIDタグ410から被管理識別情報342を読み取り学習するようにしてもよい。
また、照合手段340は、被管理識別情報342の個数を消失閾値124として制御手段320に出力する。
また、照合手段340は、読取手段310からRFIDタグの出現通知を入力すると、これに含まれる識別情報が、被管理識別情報テーブル341を参照して被管理識別情報342であるか否かを照合し、被管理識別情報342である場合はこれを出現識別情報344として出現識別情報テーブル343(図10参照)に追加する。
また、照合手段340は、読取手段310からRFIDタグの消失通知を入力すると、これに含まれる識別情報が、出現識別情報テーブル343を参照して出現識別情報344であるか否かを照合し、出現識別情報344である場合はこれを出現識別情報テーブル343から削除し、読取手段310から入力したRFIDタグの消失通知を制御手段320に出力する。
次に図6から図12を参照して、本実施の形態の動作を説明する。
図11は、本実施の形態の動作を示すフローチャートである。
まず、RFIDリーダー300は、電源の投入により動作を開始し、自身の初期化処理を実行する(ステップS610)。
次に、照合手段340は、被管理識別情報342を受信したか否かを確認し(ステップS612)、受信した場合(ステップS612でYES)は受信した被管理識別情報342を被管理識別子情報テーブル341に格納し、被管理識別情報342の個数を消失閾値124として制御手段320に通知し(ステップS613)、受信しなかった場合(ステップS612でNO)にはステップS618の処理へ進む。
消失閾値124の通知を受けとった制御手段320は、読取動作状況保持部125に保持されている読取動作状況126が「実行中」を示しているか否かを確認し(ステップS614)、「実行中」を示している場合(ステップS614でYES)にはステップS620の処理へ進む。また、「実行中」を示していない場合(ステップS614でNO)、制御手段320は、読取手段310に対して読取開始指示を出力し、読取動作状況保持部125に保持する読取動作状況126を「実行中」に設定する(ステップS615)。
続いて、読取手段310は、制御手段320から読取開始指示を入力し、タグテーブル111を初期設定し、読取開始指示に含まれた読取間隔情報116を読取間隔保持部115に格納し(ステップS617)、ステップS622の処理へ進む。
一方、ステップS612でNOの場合、制御手段320は、読取動作状況保持部125に保持されている読取動作状況126が「実行中」を示しているか否かを確認し(ステップS618)、「実行中」を示していない場合(ステップS618でNO)にはステップS612の処理へ戻り、「実行中」を示している場合(ステップS618でYES)にはステップS620の処理へ進む。
ステップS620では、読取手段310は、計時手段117が計時するカウントアップ値118が読取間隔情報116の示す値に達したか否かを確認し(ステップS620)、読取間隔情報116の示す値に達していない場合(ステップS620でNO)にはステップS612の処理へ戻り、読取間隔情報116の示す値に達している場合(ステップS620でYES)、カウントアップ値118をクリアする(ステップS621)。
次に、ステップS622では、読取手段310は、通信処理を実行し(ステップS622)、RFIDタグの出現または消失を検出した場合(ステップS624でYES)は、ステップS622において出現および消失を検出したRFIDタグにそれぞれ対応する出現通知および消失通知を作成し、これらの出現通知および消失通知を照合手段340に対して出力するステップS626)。また、RFIDタグの出現または消失のいずれも検出しなかった場合(ステップS624でNO)にはステップS612の処理へ戻る。
次にRFIDタグの出現および消失通知を入力した照合手段340は、この通知に含まれるRFIDタグの識別情報が被管理識別情報テーブル341に格納された被管理識別情報342のいずれかと一致するか否かを確認し(ステップS630)、一致しない場合(ステップS630でNO)にはステップS612の処理へ戻る。一致する場合、続けて照合手段340は、その通知が出現通知であるか消失通知であるかを確認する(ステップS632)。
出現通知であった場合(ステップS632で出現)、照合手段340は、その出現通知に含まれるRFIDタグの識別情報を出現識別情報テーブル343に出現識別情報344として格納し、その出現通知を制御手段320へ出力する(ステップS636)。
続けて、出現通知を入力した制御手段320は、消失数カウンタ121のカウント値である消失数122が「0」でなければ、消失数カウンタ121のカウント値である消失数122から「1」を減算し(ステップS638)、ステップS612の処理へ戻る。
また、消失通知であった場合(ステップS632で消失)、照合手段340は、その消失通知に含まれるRFIDタグの識別情報が出現識別情報テーブル343に格納されている出現識別情報344のいずれかと一致するか否かを確認する(ステップS640)。出現識別情報344のいずれとも一致しなかった場合(ステップS640でNO)にはステップS612の処理へ戻る。
また、出現識別情報344のいずれかと一致した場合(ステップS640でYES)、照合手段340は、一致した出現識別情報344を出現識別情報テーブル343から削除し、その消失通知を制御手段320へ出力する(ステップS642)。
続けて、消失通知を入力した制御手段320は、消失数カウンタ121のカウント値である消失数122に『1』を加算する(ステップS644)。
次に、制御手段320は、消失数カウンタ121のカウント値である消失数122が消失閾値保持部123に保持される消失閾値124と等しいか否かを確認し(ステップS646)、等しくない場合(ステップS646でNO)にはステップS612の処理へ戻り、等しい場合(ステップS646でYES)読取動作状況保持部125に保持されている読取動作状況126を「否実行」に設定し(ステップS648)、ステップS612の処理へ戻る。
上述した本実施の形態における効果は、RFIDタグの状態情報の取得とこれに基づいた消費電力の抑制とを、より高い精度で両立することができる点である。その理由は被管理識別情報342に基づいてRFIDタグ410の出現および消失を検出するようにしたからである。
次に、本発明の第5の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図13を参照すると、本発明の第5の実施の形態は、点滴台420と点滴台420に取り付けられたRFIDリーダー200と点滴400と点滴400に貼着されたRFIDタグ410と医療情報システム430とから構成されている。RFIDリーダー200は、読取手段310と制御手段320と照合手段340と出力手段280とを含む。
尚、以下の説明において、第4の実施の形態と同様の構成および動作については説明の一部を省略する。
RFIDタグ410は被管理RFIDタグであり、被管理識別情報342を有している。医療情報システム430は、無線LANを介して、RFIDリーダー200の照合手段340と接続している。医療情報システム430は、ある患者に処方された点滴400にそれぞれ貼着したRFIDタグ410の識別情報411を被管理識別情報342として、その患者の使用するRFIDリーダー200に送信する。
具体的な例では、患者に対して点滴400の処方が決定され、医療スタッフが点滴400にRFIDタグ410が貼着させると共に、医療情報システム430にその処方と対応するRFIDタグ410の識別情報411を入力する。これらの入力に基づいて、医療情報システム430は、その患者が使用するRFIDリーダー200に、点滴400のRFIDタグ410の識別情報411を被管理識別情報342として送信する。
RFIDリーダー200は、通信処理により、点滴400が点滴台420から所定の距離(例えば、点滴400を点滴台420に掛けた場合の距離、あるいは点滴台420間の最小距離など)以内にある状態でRFIDタグ410の出現を検出し、点滴400を点滴台420から所定の距離を超えて離した場合にRFIDタグ410の消失を検出する。具体的な例では、医療スタッフが、患者に処方された点滴400を実施するために点滴400を点滴台420にかけると、その点滴台420に取り付けられたRFIDリーダー200が、点滴400に貼着されたRFIDタグ410の出現を検知する。また、点滴400の実施が終了し、医療スタッフが点滴台420から点滴400を外すとRFIDリーダー200が点滴400に貼着されたRFIDタグ410の消失を検知する。
出力手段280は、出現したRFIDタグの識別情報が被管理識別情報342でない場合に、警告を表示する。具体的な例では、点滴400が点滴台420にかけられ、RFIDリーダー200が出現を検出したRFIDタグの識別情報が、被管理識別情報テーブル341に保持されているいずれの被管理識別情報342と一致しない場合、即ちそのRFIDリーダー200を使用している患者に処方された点滴400に貼着されたRFIDタグではない場合に、警告を表示する。
尚、RFIDリーダー200は、点滴台420に取り付けずに、個々の患者用のRFIDリーダー200として構成してもよい。この場合、例えば、点滴400をかけるための棒が患者のベッドサイドの天井から吊してある場合には、RFIDリーダー200をベッドサイドに配置し、棒に点滴400をかけたときに、読取手段310が点滴400に貼着されたRFIDタグ410の出現を検出し、棒から点滴400を外した時に、読取手段310が点滴400に貼着されたRFIDタグ410の消失を検出するようにしてもよい。
上述した本実施の形態における第1の効果は、患者に処方された点滴400を確実に実施と、その結果に基づいた消費電力の抑制とを両立することができる点である。その理由は、ある患者に対応するRFIDリーダー200に、その患者に処方された点滴400に貼着されるRFIDタグ410の識別情報411を被管理識別情報342として設定するようにしたからである。
上述した本実施の形態における第2の効果は、患者への不適切な点滴の実施を防止することができる点である。その理由は、出現を検出したRFIDタグの識別情報411が被管理識別情報342と一致しなかった場合に、警告を表示するようにしたからである。
次に、本発明の第6の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の説明において、第5の実施の形態と同様の動作については説明の一部を省略する。
図14を参照すると、本実施の形態のRFIDリーダー201は、図13に示す第5の実施の形態のRFIDリーダー200に対して時刻手段250が追加されていることが異なる。
時刻手段250は、図示しない手段により医療情報システム430と同期した現在時刻を、読取手段310に対して出力する。医療情報システム430と同期した現在時刻は、医療情報システム430と読取手段310とがそれぞれ標準時刻を取得するようにしてもよいし、時刻手段250が定期的に医療情報システム430から時刻を取得して自身の時刻を合わせるようにしてもよいし、時刻手段250が現在時刻を出力するときに医療情報システム430から時刻を取得するようにしてもよい。
読取手段310は、時刻手段250から現在時刻を入力し、出現通知および消失通知に付加する。
照合手段340は、被管理識別情報342を有する被管理RFIDタグの出現通知と消失通知とを医療情報システム430に送信する。
具体的な例では、点滴400の実施が終了し、医療スタッフが患者に処方された点滴400を点滴台420から外すと、読取手段310が点滴400に貼着されたRFIDタグ410の消失を検出する。続けて、RFIDタグ410の消失を検出した読取手段310は、『検出』の表示と、識別情報411および現在時刻を含む消失通知を作成する。
次に、照合手段340は、消失通知に含まれるRFIDタグ410の識別情報411が出現識別情報テーブル343に格納されている出現識別情報344のいずれかと一致するか否かを確認し、出現識別情報344のいずれかと一致した場合に、医療情報システム430に送信する。
読取手段310がRFIDタグ410の出現を検出した場合も同様の動作である。
照合手段340は、医療情報システム430に送信する消失通知および出現通知にRFIDリーダー201を使用している患者の識別情報、点滴400に貼着されたRFIDタグ410の識別情報411を付加してもよい。
また、照合手段340は、消失数122が消失閾値124と一致した場合、即ち被管理識別情報テーブル341に保持する被管理識別情報342に対応する被管理RFIDタグが全て出現し消失した場合に、消失通知及び出現通知をまとめて送信してもよい。
上述した本実施の形態における第1の効果は、患者に処方された点滴400の実施に掛かった時間の情報を得ることができる点である。その理由は、消失通知及び出現通知に現在時刻を付加して、医療情報システム430に送信するようにしたからである。
上述した本実施の形態における第2の効果は、点滴400の実施数を追加した場合等でも、点滴実施完了の記録の手間を軽減できる点である。その理由は、被管理RFIDタグが全て出現し消失した場合に、消失通知及び出現通知をまとめて送信するようにしたからである。
次に、本発明の第7の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の説明において、第5の実施の形態と同様の動作については説明の一部を省略する。
図15を参照すると、本実施の形態のRFIDリーダー202は、図13に示す第5の実施の形態のRFIDリーダー200に対して近接検知手段260が追加されていることが異なる。
近接検知手段260は、例えば超音波を発振し、この反射により物体(医療スタッフを含む)の近接を検知する。
図16は、本実施の形態の動作を示すフローチャートの一部であり、図11に示す第5の実施の形態の動作を示すフローチャートに対してステップS722が追加されていることが異なる。
本実施の形態の動作では、ステップS617の次にはステップS722の処理へ進む。また、同じくステップS621の次にはステップS722の処理へ進む。
ステップS722では、近接検知手段260は、物体が近接しているか否かを確認し(ステップS722)、物体が近接している場合(ステップS722でYES)にはステップS622の処理へ進む。また物体が近接していない場合(ステップS722でNO)にはステップS612の処理へ戻る。
上述した本実施の形態における効果は、電力消費をより低減することができる点である。その理由は、物体が近接していない時は通信処理の実行をスキップし、電波の放出を抑制するようにしたからである。
次に、本発明の第8の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の説明において、第5の実施の形態と同様の動作については説明の一部を省略する。
図17を参照すると、本実施の形態のRFIDリーダー203は、図13に示す第5の実施の形態のRFIDリーダー200に対して近接識別手段270が追加されていることが異なる。
近接識別手段270は、所定の識別情報を有する医療スタッフがRFIDリーダー203に近接および離隔したことの通知を、例えば医療情報システム430から受信する。医療情報システム430は、例えば医療スタッフが所持する図示しない無線LANタグの位置を検出する手段(図示しない)により、所定の識別情報を有する医療スタッフのRFIDリーダー203に対する近接および離隔を検出する。所定の識別情報は、例えば患者に処方された点滴400を実施する担当であることを示す識別情報である。
図18は、本実施の形態の動作を示すフローチャートの一部であり、図11に示す第5の実施の形態の動作を示すフローチャートに対してステップS822が追加されていることが異なる。
本実施の形態の動作では、ステップS617の次にはステップS822の処理へ進む。また、同じくステップS621の次にはステップS822の処理へ進む。
ステップS822では、近接識別手段270は、所定の識別情報を有する医療スタッフが近接しているか否かを確認し(ステップS822)、所定の識別情報を有する医療スタッフが近接している場合(ステップS822でYES)にはステップS622の処理へ進む。また所定の識別情報を有する医療スタッフが近接していない場合(ステップS822でNO)にはステップS612の処理へ戻る。
上述した本実施の形態における効果は、電力消費をより低減することができる点である。その理由は、所定の識別情報を有する医療スタッフが近接していない時は通信処理の実行をスキップし、電波の放出を抑制するようにしたからである。
次に本発明の第9の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の説明において、第5の実施の形態と同様の動作については説明の一部を省略する。
図19を参照すると、本発明の第9の実施の形態は、点滴台420とRFIDリーダー203と点滴400と点滴400に貼着されたRFIDタグ410と点滴500と点滴500に貼着されたRFIDタグ510と医療情報システム430とビーコン440と無線LANアンテナ450と無線LANタグ470とから構成されている。無線LANタグ470は、医療スタッフ460が携帯している。
RFIDリーダー203と医療情報システム430と無線LANタグ470とは、無線LANアンテナ450を介して互いに通信する。無線LANアンテナ450は、RFIDリーダー203および無線LANタグ470と無線通信できるように、例えば天井や壁などに設置される。無線LANアンテナ450とRFIDリーダー203および無線LANタグ470との無線通信で使用する周波数帯は、例えば、医療機器への影響が少ない2.4GHz帯が望ましい。
点滴台420は、RFIDリーダー203およびビーコン440の取り付けと、点滴400および500の掛けはずしとが可能な構造を有している。
点滴400、500には、それぞれ、RFIDタグ410、510が貼着されている。RFIDタグ410、510は、例えばコストが安く、電池を内蔵しないパッシブ型が望ましい。また、使用する周波数帯は、例えば、水の影響を受けにくく医療機器への影響が少ない13.56MHz帯が望ましい。
RFIDリーダー203は、RFIDタグ410、510に格納された識別情報411を読み取り、RFIDタグ410、510の出現および消失を検出する。また、RFIDリーダー203は、点滴台420にかけられた点滴400のRFIDタグ410および500のRFIDタグ510の両方と通信可能なように点滴台420に取り付けてられており、メンテナンスを容易にするために点滴台420に対して着脱可能であることが望ましい。
さらに、RFIDリーダー203は、医療情報システム430から、被管理識別情報342と点滴台420に近接している無線LANタグ470を携帯する医療スタッフ460の識別情報とを受信する。被管理識別情報342は、そのRFIDリーダー203を使用している患者に処方された、点滴400、500に貼着されたRFIDタグ410、510の識別情報411である。また、RFIDリーダー203は、被管理RFIDタグの消失数122が消失閾値124に達した場合、即ち患者への点滴処方が完了した場合に医療情報システム430に点滴処理の終了記録を送信する。
医療情報システム430は、患者に処方された点滴400、500へRFIDタグ410、510が貼着される際に、患者の識別情報と、RFIDタグ410、510の識別情報411とを操作者によって登録される。次に、医療情報システム430は、その患者が使用しているRFIDリーダー203を検索し、RFIDタグ410、510の識別情報411を送信する。尚、医療情報システム430は、患者の識別情報と点滴台420とその点滴台420に取り付けられたRFIDリーダー203との対応関係を保持している。
また、医療情報システム430は、無線LANタグ470から無線LANタグ470を携帯する医療スタッフ460の識別情報および後述する点滴台420の識別情報を受信すると、その点滴台420に取り付けられたRFIDリーダー203を検索し、検索したRFIDリーダー203に無線LANタグ470を携帯する医療スタッフ460が近接したことを通知する。また、医療情報システム430は、無線LANタグ470からの無線LANタグ470を携帯する医療スタッフ460の識別情報および点滴台420からの離隔を受信すると、RFIDリーダー203に無線LANタグ470を携帯する医療スタッフ460が離隔したことを通知する。
また、医療情報システム430は、RFIDリーダー203から、点滴処理の終了記録を受信すると、内部のデータベースに保存する。
ビーコン440は、点滴台420に取り付けられており、無線を用いて、周期的に点滴台420の識別情報を発信する。ビーコン440が使用する周波数帯は、例えば、電波が到達する範囲を15cm単位で制御できる125KHz帯が望ましい。また、メンテナンスを容易にするため、点滴台420に対して着脱可能なことが望ましい。
無線LANタグ470は、医療スタッフ460が携帯する。無線LANタグ470は、ビーコン440から発信される点滴台420の識別情報を受信すると、医療情報システム430に対して、点滴台420の識別情報と、無線LANタグ470を携帯する医療スタッフ460の識別情報と、医療スタッフ460が点滴台420に近接していることを通知する。また、過去にビーコン440から受信していた点滴台420の識別情報を一定時間以上受信しなくなると、医療情報システム430に対して、点滴台420の識別情報と、無線LANタグ470を携帯する医療スタッフ460の識別情報と、医療スタッフ460が点滴台420から離隔したことを通知する。
次に本実施の形態の動作について説明する。
RFIDリーダー203を取り付けられた点滴台420を使用しているある患者(以後、患者Aと呼ぶ)に点滴400、500がそれぞれ処方され、これらの点滴400、500にRFIDタグ410、510がそれぞれ貼着されると同時に、RFIDタグ410、510それぞれの識別情報411が医療情報システム430に登録される。尚、識別情報411が医療情報システム430に登録されたRFIDタグ410、510は一般的に被管理RFIDタグと呼ぶことができる。医療情報システム430は、患者Aが使用しているRFIDリーダー203を検索し、RFIDタグ410、510のそれぞれの識別情報411をこのRFIDリーダー203へ送信する。RFIDリーダー203は、被管理RFIDタグの識別情報411を受信すると、それを被管理識別情報342として記憶する。なお、この時点において、読取手段110の読み取りは停止しているが、近傍に医療スタッフ460が存在しないため、読取手段110は読み取りを開始しない。
次に、医療スタッフ460が、点滴400、500を点滴台420に持参すると、ビーコン440から発信された点滴台420の識別情報が、無線LANタグ470に到達する。点滴台420の識別情報を受信した無線LANタグ470は、医療スタッフ460の識別情報とビーコン440から受信した点滴台420の識別情報と医療スタッフ460が点滴台420近接したこととを、無線LANアンテナ450を介して、医療情報システム430に通知する。この通知を受信した医療情報システム430は、点滴台420の識別情報から、この点滴台420に取り付けられたRFIDリーダー203を検索し、医療スタッフ460が点滴台420に近接したことをRFIDリーダー203に対して通知する。医療スタッフ460が点滴台420に近接したことを受信したRFIDリーダー203は、読取手段110による読取を開始する。
次に、医療スタッフ460が、点滴400を点滴台420にかけると、RFIDリーダー203は、RFIDタグ410の出現を検知し、照合を行い、記憶する。RFIDタグ410の識別情報411は被管理識別情報342であるため、RFIDリーダー203は、出力手段280に警告を表示しない。医療スタッフ460が、点滴500を点滴台420にかけると、RFIDリーダー203は、RFIDタグ510の出現を検知し、照合を行い、記憶する。RFIDタグ510の識別情報411も被管理識別情報342であるため、RFIDリーダー203は、出力手段280に警告を表示しない。
次に、医療スタッフ460が、点滴台420から離れると、無線LANタグ470は、ビーコン440から発信されていた点滴台420の識別情報を検知しなくなる。すると、無線LANタグ470は、無線LANアンテナ450を介して、医療情報システム430に、点滴台420から医療スタッフ460が離隔したことを通知する。この通知を受信した医療情報システム430は、点滴台420に取り付けられたRFIDリーダー203に、医療スタッフ460が離隔したことを通知する。この通知を受けたRFIDリーダー203は、読み取り処理を停止する。
次に、医療スタッフ460が、点滴台420に再度近接すると、同様にして、RFIDリーダー203は、読取手段110による読み取りを開始する。その後、医療スタッフ460が、点滴400および点滴500を点滴台420から順次取り外すと、RFIDリーダー203は、RFIDタグ410およびRFIDタグ510の消失を順次検出する。RFIDタグ410およびRFIDタグ510の消失を検出したRFIDリーダー203は、消失数122に順次『1』を加算し、消失閾値124(被管理RFIDタグの数である『2』)に等しくなったことを検出し、読取手段110による読み取り処理を停止する。
以上、医療システムへの応用の例を中心に実施の形態を説明したが、RFIDタグを用いた飲食店での配膳サービスあるいは各種施設での設備の利用管理とこの処理においての省電力の両立への応用も同様に可能である。
上述した本実施の形態における効果は、RFIDタグの状態情報の取得結果のより有効な活用と、さらにこれに基づいた消費電力のより効果的な抑制とを両立できる点である。その理由は、消失情報、出現情報に現在時刻を付加して通知し、また被管理RFIDタグの状態情報と医療スタッフ460の近接/離隔とに基づいて、電波の放出を抑制するようにしたからである。
なお、第9の実施の形態のRFIDリーダー203を、第6の実施の形態で説明した時刻手段250を備えた図20に示すRFIDリーダー204と置き換えてもよい。この構成により、第6の実施の形態と同様に患者に処方された点滴の実施に掛かった時間の情報を得ることができる効果を実現することができるようになる。その理由は、消失通知及び出現通知に現在時刻を付加した送信が出来るようになるためである。
以上の各実施の形態で説明した各構成要素は、例えば、プログラムにより所定の処理をコンピュータに実行させてもよい。
以上の各実施の形態で説明した各構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個のモジュールとして実現されたり、ひとつの構成要素が複数のモジュールで実現されたり、ある構成要素が他の構成要素の一部であったり、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していたり、といったような構成であってもよい。
また、以上説明した各実施の形態では、複数の動作をフローチャートの形式で順番に記載してあるが、その記載の順番は複数の動作を実行する順番を限定するものではない。このため、各実施の形態を実施するときには、その複数の動作の順番は内容的に支障しない範囲で変更することができる。
さらに、以上説明した各実施の形態では、複数の動作は個々に相違するタイミングで実行されることに限定されない。例えば、ある動作の実行中に他の動作が発生したり、ある動作の実行タイミングと他の動作の実行タイミングとの一部ないし全部が重複していたりしていてもよい。
さらに、以上説明した各実施の形態では、ある動作が他の動作の契機になるように記載しているが、その記載はある動作と他の動作のすべての関係を限定するものではない。このため、各実施の形態を実施するときには、その複数の動作の関係は内容的に支障しない範囲で変更することができる。また各構成要素の各動作の具体的な記載は、各構成要素の各動作を限定するものではない。このため、各構成要素の具体的な各動作は、各実施の形態を実施する上で機能的、性能的、その他の特性に対して支障をきたさない範囲内で変更されて良い。
なお、以上説明した各実施の形態における各構成要素は、必要に応じ可能であれば、ハードウェアで実現されても良いし、ソフトウェアで実現されても良いし、ハードウェアとソフトウェアの混在により実現されても良い。
また、各構成要素の物理的な構成は、以上の実施の形態の記載に限定されることはなく、独立して存在しても良いし、組み合わされて存在しても良いしまたは分離して構成されても良い。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2008年10月27日に出願された日本出願特願2008−275831を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、電子カルテシステムと連携して、患者に処置する点滴、薬剤、輸血製剤等と患者とを照合する装置やそれらの装置を含むシステムに適用できる。また、在庫残量を管理する在庫管理システムや、店舗や施設における設備制御や、セキュリティシステムなどの用途にも適用できる。

Claims (36)

  1. タグとの通信処理において前記タグの消失を検出する読取手段と、前記読取手段による消失の検出に基づいて、前記タグの消失数を計数し該消失数が所定の消失閾値に達した場合に前記タグとの前記通信処理の実行を不可にする制御手段と、を有することを特徴とするタグリーダー。
  2. 前記読取手段による消失の検出に応答して、現在時刻を含む消失通知を外部へ送信する手段を有することを特徴とする請求項1記載のタグリーダー。
  3. 前記消失通知を保持し、前記消失数が所定の消失閾値に達した場合に前記保持している前記消失通知をまとめて外部へ送信する手段を有することを特徴とする請求項2記載のタグリーダー。
  4. 前記読取手段は、前記タグとの通信処理において前記タグの出現を検出し、前記制御手段は、前記読取手段による出現の検出に基づいて、前記消失数から1を減算することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のタグリーダー。
  5. 前記読取手段による出現の検出に応答して、現在時刻を含む出現通知を外部へ送信する手段を有することを特徴とする請求項4記載のタグリーダー。
  6. 前記出現通知を保持し、前記消失数が所定の消失閾値に達した場合に前記保持している前記出現通知をまとめて外部へ送信する手段を有することを特徴とする請求項5記載のタグリーダー。
  7. 前記制御手段は、前記読取手段が消失を検出したタグの識別情報の、履歴を保持し、前記読取手段が消失を検出したタグの識別情報が、前記履歴に含まれる識別情報のいずれかに一致するか否かに基づいて、前記タグの消失数を計数することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のタグリーダー。
  8. 前記読取手段が消失を検出したタグの識別情報が、所定の被管理タグの識別情報である場合に前記被管理タグの消失を検出する照合手段を有し、前記制御手段は、前記照合手段による、前記被管理タグの消失の検出に基づいて、前記タグの消失数を計数することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のタグリーダー。
  9. 前記照合手段は、前記読取手段が出現を検出したタグの識別情報が前記被管理タグの識別情報である場合に前記被管理タグの出現を検出し、前記制御手段は、前記照合手段による、前記被管理タグの出現の検出に基づいて、前記消失数から1を減算することを特徴とする請求項8記載のタグリーダー。
  10. 前記被管理タグの識別情報は、特定の患者に処方されたそれぞれの点滴に貼着したタグの識別情報であることを特徴とする請求項8または請求項9のいずれかに記載のタグリーダー。
  11. 物体の近接および離隔を検知する近接検知手段を有し、前記制御手段は、前記近接検知手段による物体の近接および離隔の検知に基づいて前記タグとの前記通信処理の実行を不可および可にすることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のタグリーダー。
  12. 物体の有する識別情報に基づいて物体の近接および離隔を検知する近接識別手段を有し、前記制御手段は、前記近接識別手段による物体の近接および離隔の検知に基づいて前記タグとの前記通信処理の実行を不可および可にすることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のタグリーダー。
  13. タグとの通信処理において前記タグの消失を検出し、前記消失の検出に基づいて、前記タグの消失数を計数し該消失数が所定の消失閾値に達した場合に前記タグとの前記通信処理の実行を不可にする、ことを特徴とするタグリーダー制御方法。
  14. 前記消失の検出に応答して、現在時刻を含む消失通知を外部へ送信することを特徴とする請求項13記載のタグリーダー制御方法。
  15. 前記消失通知を保持し、前記消失数が所定の消失閾値に達した場合に前記保持している前記消失通知をまとめて外部へ送信することを特徴とする請求項14記載のタグリーダー制御方法。
  16. 前記タグとの通信処理において前記タグの出現を検出し、前記出現の検出に基づいて、前記消失数から1を減算することを特徴とする請求項13乃至15のいずれかに記載のタグリーダー制御方法。
  17. 前記出現の検出に応答して、現在時刻を含む出現通知を外部へ送信することを特徴とする請求項16に記載のタグリーダー制御方法。
  18. 前記出現通知を保持し、前記消失数が所定の消失閾値に達した場合に前記保持している前記出現通知をまとめて外部へ送信することを特徴とする請求項17記載のタグリーダー制御方法。
  19. 前記消失を検出したタグの識別情報の履歴を保持し、前記消失を検出したタグの識別情報が、前記履歴に含まれる識別情報のいずれかに一致するか否かに基づいて、前記タグの消失数を計数することを特徴とする請求項13乃至18のいずれかに記載のタグリーダー制御方法。
  20. 前記消失を検出したタグの識別情報が、所定の被管理タグの識別情報である場合に前記被管理タグの消失を検出し、前記被管理タグの消失の検出に基づいて、前記タグの消失数を計数することを特徴とする請求項13乃至19のいずれかに記載のタグリーダー制御方法。
  21. 前記出現を検出したタグの識別情報が前記被管理タグの識別情報である場合に前記被管理タグの出現を検出し、前記被管理タグの出現の検出に基づいて、前記消失数から1を減算することを特徴とする請求項20記載のタグリーダー制御方法。
  22. 前記被管理タグの識別情報は、特定の患者に処方されたそれぞれの点滴に貼着したタグの識別情報であることを特徴とする請求項20または21記載のタグリーダー制御方法。
  23. 物体の近接および離隔を検知し、前記物体の近接および離隔の検知に基づいて前記タグとの前記通信処理の実行を不可および可にすることを特徴とする請求項13乃至22のいずれかに記載のタグリーダー制御方法。
  24. 物体の有する識別情報に基づいて物体の近接および離隔を検知し、前記物体の近接および離隔の検知に基づいて前記タグとの前記通信処理の実行を不可および可にすることを特徴とする請求項13乃至23のいずれかに記載のタグリーダー制御方法。
  25. タグとの通信処理において前記タグの消失を検出し、前記消失の検出に基づいて、前記タグの消失数を計数し該消失数が所定の消失閾値に達した場合に前記タグとの前記通信処理の実行を不可にする、処理をコンピュータに実行させることを特徴とするタグリーダー制御用プログラム。
  26. 前記消失の検出に応答して、現在時刻を含む消失通知を外部へ送信する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項25記載のタグリーダー制御用プログラム。
  27. 前記消失通知を保持し、前記消失数が所定の消失閾値に達した場合に前記保持している前記消失通知をまとめて外部へ送信する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項26記載のタグリーダー制御用プログラム。
  28. 前記タグとの通信処理において前記タグの出現を検出し、前記出現の検出に基づいて、前記消失数から1を減算する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項25乃至27のいずれかに記載のタグリーダー制御用プログラム。
  29. 前記出現の検出に応答して、現在時刻を含む出現通知を外部へ送信する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項28記載のタグリーダー制御用プログラム。
  30. 前記出現通知を保持し、前記消失数が所定の消失閾値に達した場合に前記保持している前記出現通知をまとめて外部へ送信する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項29記載のタグリーダー制御用プログラム。
  31. 前記消失を検出したタグの識別情報の履歴を保持し、前記消失を検出したタグの識別情報が、前記履歴に含まれる識別情報のいずれかに一致するか否かに基づいて、前記タグの消失数を計数する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項26乃至30のいずれかに記載のタグリーダー制御用プログラム。
  32. 前記消失を検出したタグの識別情報が、所定の被管理タグの識別情報である場合に前記被管理タグの消失を検出し、前記被管理タグの消失の検出に基づいて、前記タグの消失数を計数する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項25乃至31のいずれかに記載のタグリーダー制御用プログラム。
  33. 前記出現を検出したタグの識別情報が前記被管理タグの識別情報である場合に前記被管理タグの出現を検出し、前記被管理タグの出現の検出に基づいて、前記消失数から1を減算する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項32記載のタグリーダー制御用プログラム。
  34. 前記被管理タグの識別情報は、特定の患者に処方されたそれぞれの点滴に貼着したタグの識別情報であることを特徴とする請求項32または33記載のタグリーダー制御用プログラム。
  35. 物体の近接および離隔を検知し、前記物体の近接および離隔の検知に基づいて前記タグとの前記通信処理の実行を不可および可にする処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項25乃至34のいずれかに記載のタグリーダー制御用プログラム。

  36. 物体の有する識別情報に基づいて物体の近接および離隔を検知し、前記物体の近接および離隔の検知に基づいて前記タグとの前記通信処理の実行を不可および可にする処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項25乃至35のいずれかに記載のタグリーダー制御用プログラム。
JP2010535829A 2008-10-27 2009-10-22 タグリーダー、タグリーダー制御方法およびタグリーダー制御用プログラム Expired - Fee Related JP5429184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010535829A JP5429184B2 (ja) 2008-10-27 2009-10-22 タグリーダー、タグリーダー制御方法およびタグリーダー制御用プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275831 2008-10-27
JP2008275831 2008-10-27
JP2010535829A JP5429184B2 (ja) 2008-10-27 2009-10-22 タグリーダー、タグリーダー制御方法およびタグリーダー制御用プログラム
PCT/JP2009/068540 WO2010050536A1 (ja) 2008-10-27 2009-10-22 タグリーダー、タグリーダー制御方法およびタグリーダー制御用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010050536A1 JPWO2010050536A1 (ja) 2012-03-29
JP5429184B2 true JP5429184B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42128895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535829A Expired - Fee Related JP5429184B2 (ja) 2008-10-27 2009-10-22 タグリーダー、タグリーダー制御方法およびタグリーダー制御用プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110193686A1 (ja)
JP (1) JP5429184B2 (ja)
WO (1) WO2010050536A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6616210B2 (ja) * 2016-02-29 2019-12-04 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置の制御装置およびプログラム
CN110366441B (zh) 2017-03-06 2022-06-28 康明斯滤清系统知识产权公司 具有过滤器监控系统的原装过滤器识别

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256459A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Hitachi Ltd データキャリアシステムのicタグ管理方式
JP2005102960A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Epson Corp 点滴支援システム、点滴支援装置および点滴装置、並びに点滴方法
JP2005309988A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Works Ltd カードリーダ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5960085A (en) * 1997-04-14 1999-09-28 De La Huerga; Carlos Security badge for automated access control and secure data gathering
US20060232398A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Nedblake Greydon W System for personal possessions security

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256459A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Hitachi Ltd データキャリアシステムのicタグ管理方式
JP2005102960A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Epson Corp 点滴支援システム、点滴支援装置および点滴装置、並びに点滴方法
JP2005309988A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Works Ltd カードリーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010050536A1 (ja) 2010-05-06
JPWO2010050536A1 (ja) 2012-03-29
US20110193686A1 (en) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10127356B2 (en) Multi-tag medical-patient identification devices
US9165277B2 (en) Discrepancy analysis of RFID reads to determine locations
EP3909031B1 (en) Systems and methods for using radio frequency identification as an adaptive alarm threshold
US9098824B2 (en) Orphaned product stray analysis using RFID
CN112041901A (zh) 用于安全标签的分离或去激活的系统和方法
WO2020167354A1 (en) Physical structure, state machine, and concepts of a rfid walk-through gate
WO2019125980A1 (en) System and method for tag management and theft detection
US20220230531A1 (en) Decreasing false alarms in rfid exit portals
JP5429184B2 (ja) タグリーダー、タグリーダー制御方法およびタグリーダー制御用プログラム
JP2010238088A (ja) 資産管理システムおよび携帯資産管理装置
CA2903717C (en) Misplaced item determination using radio frequency identification data
EP4022586A1 (en) Radio frequency identification (rfid) tag location verification using short range communication
CA3033128A1 (en) Systems and methods for determining stocking locations of products having more than one stocking location on a sales floor
US20240073646A1 (en) Information processing system, information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium
US20190065984A1 (en) Method and electronic device for detecting and recognizing autonomous gestures in a monitored location
WO2019205584A1 (zh) 称重装置、可穿戴称重终端及称重方法
CN114424262A (zh) 使用图像数据的射频识别(rfid)标签位置验证
JP2010204872A (ja) 認証装置および認証システムおよび認証方法および投薬管理システムおよび投薬管理方法
US20130154807A1 (en) Method and apparatus for detecting the activation of a call button using radio frequency identification
CN111062223A (zh) 一种机器人送餐系统及机器人送餐方法
EP3639189A1 (en) A system and a method for detecting information of assets stored in communication tags
US20220156818A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2008001526A (ja) 管理方法
WO2015042007A1 (en) Method and apparatus pertaining to facilitating the reading of rfid tags
JP2022126201A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees