JP5425425B2 - ピッキング台車およびピッキングシステム - Google Patents

ピッキング台車およびピッキングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5425425B2
JP5425425B2 JP2008216631A JP2008216631A JP5425425B2 JP 5425425 B2 JP5425425 B2 JP 5425425B2 JP 2008216631 A JP2008216631 A JP 2008216631A JP 2008216631 A JP2008216631 A JP 2008216631A JP 5425425 B2 JP5425425 B2 JP 5425425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
display unit
article
displayed
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008216631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010052845A (ja
Inventor
一嘉 広中
智徳 角
Original Assignee
キムラユニティー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キムラユニティー株式会社 filed Critical キムラユニティー株式会社
Priority to JP2008216631A priority Critical patent/JP5425425B2/ja
Priority to US12/397,828 priority patent/US8058604B2/en
Publication of JP2010052845A publication Critical patent/JP2010052845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425425B2 publication Critical patent/JP5425425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、主に物流業で用いられるピッキング台車およびピッキングシステムに関するものである。
ピッキング台車は、ピッキングした商品をコンテナ等の収容箱に投入して移動させる台車である。ピッキング台車には、複数の収容箱が載置され、仕分け先別になっている。例えば、特開2002−362715号公報(特許文献1)に記載されたピッキング台車は、複数の収容箱を備えている。このピッキング台車では、仕分け間口部にセンサが取り付けられており、仕分け間口部に商品が投入されたか否かを検知することができる。そして、作業者が誤って別の収容箱に商品を投入するとアラーム音などで知らせられる。これにより、仕分けミスをなくすことが可能となる。
特開2002−362715号公報
しかしながら、上記ピッキング台車において、センサは、収容箱に投入される商品を検知する。従って、上記ピッキング台車では、商品を収容箱に投入した後でないと、仕分けの正誤を確認することができない。これにより、作業者は、商品投入後にミスに気づき、誤って投入された商品を収容箱から取り出さなければならない。収容箱内には、これまでに仕分けられた商品が収容されている。従って、一度混入してしまうと、誤って投入された商品を容易に取り出すことができない虞がある。これにより、作業効率の向上の面で問題があった。また、投入したものと異なる商品を収容箱から取り出してしまう虞もあり、仕分け精度の面でも問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、仕分け精度および作業効率を向上させることができるピッキング台車およびピッキングシステムを提供することを目的とする。
本発明のピッキング台車は、下面に車輪を有する台座部と、台座部の上方に複数設けられ、物品を仕分けして収容するための収容箱が当該複数のうち少なくとも1つに割り当てられ、当該収容箱が出し入れ可能に載置される収容棚部と、少なくとも仕分けされる物品と当該物品の仕分け先となる収容棚部とを表示する表示部と、収容箱が載置された収容棚部のそれぞれに対し、収容箱が引き出されたか否かを検知するセンサ部と、物品の物品情報を読み取るスキャナと、各前記収容棚部に設けられ、前記表示部が表示する前記収容棚部に基づいて、前記スキャナにより物品情報が読み取られる前から、自身の前記収容箱が引き出されるべきか否かを表示する引出指示部と、センサ部の検知結果に基づいて、収容箱が引き出された収容棚部と表示部に表示された収容棚部とが一致しているか否かを判定すると共に、前記スキャナにより読み取られた物品情報と前記表示部に表示された仕分けされる物品とが一致しているか否かを判定する判定部と、を備え、前記判別部は、前記収容箱が引き出された前記収容棚部と前記表示部に表示された前記収容棚部とが一致し且つ前記スキャナにより読み取られた物品情報と前記表示部に表示された仕分けされる物品とが一致していると判定した場合に、前記物品の数量をカウントし、前記収容棚部について一致していないと判定した際又は前記物品について一致していないと判定した際にアラーム音を発することを特徴とする。
作業者は、表示部の表示に従って物品を選択する。作業者は、表示部の表示に従って収容箱を引き出す。そして、作業者は、引き出された収容箱に物品を投入する。
ここで、本発明では、センサ部によって、収容棚部のそれぞれで収容箱が引き出されたか否かが検知される。判定部は、収容箱が引き出された収容棚部が表示部に表示されている収容棚部と一致しているか否かを判定する。本発明によれば、物品が収容箱に投入される前段階である収容箱を引き出した際に、表示通りの仕分けができているか否かが分かる。つまり、物品投入前に仕分けミスの有無が判定される。これにより、作業者の誤投入を防ぐことができる。本発明によれば、仕分け精度の向上、および、作業効率の向上が可能となる。
ここで、センサ部は、各収容棚部に設けられた光学センサであってもよい。各収容棚部に光学センサをそれぞれ設けることで、引き出しの有無を容易かつ確実に検知させることができる。
各収容棚部には、表示部が表示する収容棚部に基づいて、自身の収容箱が引き出されるべきか否かを表示する引出表示部が設けられていることが好ましい。各収容棚部に引出表示部を設けることで、作業者は、どの収容棚部の収容箱を引き出せばよいかを容易に確認することができる。これにより、誤引き出しも防ぐことができる。
また、本発明のピッキング台車を用いたピッキングシステムも構築可能である。すなわち、本発明のピッキングシステムは、上記ピッキング台車と、物品情報および仕分けに関する指示情報が記憶されたサーバと、サーバとデータの送受信を行うクライアントコンピュータと、を備え、ピッキング台車の上記表示部は、クライアントコンピュータの表示部分であることを特徴とする。これによっても、仕分け精度および作業効率の向上が可能である。
本発明のピッキング台車によれば、仕分け精度および作業効率を向上させることができる。
次に、実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。本実施形態のピッキング台車1について図1〜図3を参照して説明する。図1は、ピッキング台車1を示す斜視図である。ただし、図1は、コンテナX1が引き出された状態を表している。図2は、ピッキング台車1を示す側面図である。図3は、ピッキング台車1の処理フローを示す図である。
図1および図2に示すように、ピッキング台車1は、台座部2と、収容棚部31〜33と、作業台4と、スキャナ5と、クライアントコンピュータ(以下、コンピュータと略称する)6と、センサ部71〜73と、引出表示部81〜83と、ハンドル部9と、を備えている。
台座部2は、ピッキング台車1の底部にあたる部位であり、下面に車輪が設けられている。詳しくは、台座部2は、枠状部21と、車輪取付部22とを有している。枠状部21は、略四角形の枠状であり、フレームで構成されている。車輪取付部22は、枠状部21の両サイドに連設されており、枠状部21よりも僅かに上方に位置している。車輪取付部22の下面には、車輪が取り付けられている。台座部2の前方にはバッテリが載置されている。
収容棚部31は、台座部2の枠状部21上に設けられ、枠状に組まれたフレームにより略直方体の空間を構成している。収容棚部31の下方のサイドフレーム(枠状部21)には、断面L字形の棚板31aが両サイドに設けられている。折りたたみ式コンテナ(本発明における「収容箱」に相当する)(以下コンテナと略称する)X1は、収容棚部31内に収まり、棚板31a上に載置される。コンテナX1は、棚板31a上を前後にスライド可能(出し入れ可能)である。
収容棚部32は、収容棚部31と同様の構成であり、収容棚部31の上方に連設されている。つまり、収容棚部32は、枠状に組まれたフレームと棚板32aとからなっている。収容棚部32の下方のサイドフレーム(収容棚部31の上方のサイドフレーム)には、断面L字形の棚板32aが両サイドに設けられている。コンテナX2は、収容棚部32内に収まり、棚板32a上に載置される。コンテナX2は、棚板32a上を前後にスライド可能(出し入れ可能)である。
収容棚部33は、収容棚部31、32と同様の構成であり、収容棚部32の上方に連設されている。つまり、収容棚部33は、枠状に組まれたフレームと棚板33aとからなっている。収容棚部33の下方のサイドフレーム(収容棚部32の上方のサイドフレーム)には、断面L字形の棚板33aが両サイドに設けられている。コンテナX3は、収容棚部33内に収まり、棚板33a上に載置される。コンテナX3は、棚板33a上を前後にスライド可能(出し入れ可能)である。収容棚部31〜33は、下方(収容棚部31)ほどコンテナが後方(手前)に位置するよう設計されている。
コンテナX1〜X3は、それぞれ引き出しまたは押し入れ可能である。ただし、押し入れ時、コンテナが収容棚部に収まった後は、それ以上前方にスライドできないようにフロントフレームが配置されている。また、コンテナX1〜X3には、自身のIDを示すバーコードが予め付されている。
作業台4は、収容棚部33上に設置された四角形の平板である。作業台4上には、コンピュータ6を設置する設置台41が配置されている。
スキャナ5は、物品に付されたバーコード(物品情報)を読み取る。また、スキャナ5は、各収容棚部31、32、33に載置されたコンテナ(X1〜X3)のバーコードを読み取る。具体的には、まず収容棚部33に載置されたコンテナのIDを読み取り、次に収容棚部32に載置されたコンテナのIDを読み取り、最後に収容棚部31に載置されたコンテナのIDを読み取る。スキャナ5は、コンピュータ6に接続されており、読み取った情報を送信する。コンピュータ6は、収容棚部31にはコンテナX1が割り当てられ、収容棚部32にはコンテナX2が割り当てられ、収容棚部33にはコンテナX3が割り当てられていることを認識する。
スキャナ5は、収容棚部33の上方フレームに固定されたスキャナ台51に収容されている。スキャナ台51の底部中心は貫通している。スキャナ5は、スキャナ台51に収容された状態でバーコードを読み取ることができる。作業者は、スキャナ5を置いた状態で両手で作業することが可能である。また、スキャナ5は、ケーブルでコンピュータ6と接続されており、スキャナ台51から取り出して使用することもできる。
コンピュータ6は、表示部61と、判定部62とを備えている。コンピュータ6は、表示部61(ディスプレイ)が前面に配置された、いわゆるパソコン端末である。コンピュータ6は、外部に備えられたサーバZと仕分けに関するデータを送受信している。サーバZには、物品(商品)情報や、仕分けに関する指示情報(ピック指示情報)が記憶されている。サーバZの情報は、随時更新されている。
コンピュータ6は、サーバZからピック指示情報を受けて、表示部61にピック指示情報を表示する。具体的に、表示部61は、仕分けされる商品、数量、および、仕分け先の収容棚部を表示する。また、コンピュータ6は、スキャナ5およびセンサ部71〜73からの信号に基づき、ピック実績情報をサーバに送信する。ピック実績情報とは、作業者が実行したピッキング状況を示す情報である。
判定部62は、センサ部71〜73からの信号(検知結果)に基づいて、コンテナが引き出された収容棚部と表示部61に表示された収容棚部とが一致しているか否かを判定する。例えば、表示部61の表示が収容棚部33である際、作業者が収容棚部33のコンテナX3を引き出した場合、センサ部73が引き出しを検知し、判定部62は「一致している」と判定する。一方、例えば、表示部61の表示が収容棚部33であり、センサ部72が引き出しを検知した場合、判定部62は「一致していない」と判定する。コンピュータ6は、判定部62が一致していないと判定した場合、アラーム音を発し、作業者にミスがあったことを通知する。
判定部62は、さらに、スキャナ5で読み取られた物品情報が表示部61に表示された物品と一致しているか否かを判定する。ここでも判定部62が「一致していない」と判定した場合、アラーム音が発せられる。コンピュータ6は、判定部62により、物品、数量、および、仕分け先が正しい(一致している)と判定された場合、表示部61に次の指示情報を表示する。
センサ部71〜73は、それぞれコンピュータ6に接続された光学センサであり、収容棚部31〜33にそれぞれ設けられている。センサ部71は、収容棚部31の下方のサイドフレーム前方側に設置されている。センサ部71は、自身の右側にコンテナX1が存在するか否かを検知している。センサ部71は、コンテナX1が後方に引き出されてセンサ部71の右側に位置しなくなると、それを検知する。つまり、センサ部71は、収容棚部31において、コンテナX1が引き出されたか否かを検知する。検知結果は、コンピュータ6に送信される。
センサ部72は、収容棚部32の下方のサイドフレーム前方側に設置されている。センサ部72は、センサ部71と同様の機能を有し、収容棚部32においてコンテナX2が引き出されたか否かを検知する。センサ部73は、収容棚部33の下方のサイドフレーム前方側に設置されている。センサ部73は、センサ部71と同様の機能を有し、収容棚部33においてコンテナX3が引き出されたか否かを検知する。
引出表示部81〜83は、それぞれプレートの前面にランプ設置されて構成されている。プレート部分には、表示部61の表示に合わせて収容棚部の識別記号が表記されている。例えば、収容棚部33がAで表示される場合、引出表示部83のプレートにはAが表記されている。各ランプは、コンピュータ6に接続されており、表示部61の表示に基づき点灯する。引出表示部81は、収容棚部31の左方に設けられている。引出表示部81は、作業者が目視しやすいように上方が前方に傾いている。引出表示部81のランプは、表示(指示情報)に基づき、仕分け先が収容棚部31(コンテナX1)である場合に点灯し、仕分け先が収容棚部31でない場合には消灯する。
同様に、引出表示部82は、収容棚部32の左方に設けられている。引出表示部82は、作業者が目視しやすいように上方が前方に傾いている。引出表示部82のランプは、表示に基づき、仕分け先が収容棚部32(コンテナX2)である場合に点灯し、仕分け先が収容棚部32でない場合には消灯する。引出表示部83は、収容棚部33の左方に設けられている。引出表示部83は、作業者が目視しやすいように上方が前方に傾いている。引出表示部83のランプは、表示に基づき、仕分け先が収容棚部33(コンテナX3)である場合に点灯し、仕分け先が収容棚部33でない場合には消灯する。見やすさの観点から、引出表示部81〜83の傾きは、下方(引出表示部81)ほど大きくなっている。収容棚部31〜33にそれぞれ引出表示部81〜83が設けられることで、作業者の誤引き出しを防止することができる。ハンドル部9は、ピッキング台車1の後方のフレームに設置されている。作業者は、ハンドル部9を握り、ピッキング台車1を移動させる。
ここで、本実施形態における処理フローについて図3を参照して説明する。まず、コンピュータ6は、サーバZからのデータに基づき、表示部61にピック指示情報を表示する(S301)。そして、コンピュータ6は、ピック指示情報に対応した何れか1つの引出表示部81〜83のランプを点灯させる(S302)。なお、作業者は、仕分けられる商品がピックできる位置にピッキング台車1を随時移動させることができる。
そして、作業者がコンテナを引き出す。センサ部71〜73は、それぞれ自身のコンテナが引き出されたか否かを検知する(S303)。検知結果は判定部62に送られ、判定部62は、検知結果が示す収容棚部とピック指示情報とが一致しているか否かを判定する(S304)。
一致していない場合(S304:No)、アラーム音が発せられる(S305)。アラーム音は、誤って引き出されたコンテナを元に戻すことで止む。一致している場合(S304:Yes)、アラーム音は発せられず、作業者は仕分けする商品をピックし、スキャナ5でバーコードを読み取る(S306)。
スキャナ5の読取情報は判定部62に送られ、判定部62は、読み取られた物品情報とピック指示情報とが一致しているか否かを判定する(S307)。一致していない場合(S307:No)、アラーム音が一定時間発せられる(S308)。誤ってピックした商品は数量にカウントされずクリアされる。
一致している場合(S307:Yes)、数量がカウントされる(S309)。そして、判定部62は、数量がピック指示情報と一致しているか否かを判定する(S310)。一致している場合(S310:Yes)、コンピュータ6は、次の指示の有無を確認する(S311)。次の指示がある場合(S311:Yes)、表示部62には次のピック指示情報が表示される(S301)。数量が一致していない場合(S310:No)、スキャナ5による次の読取を待つ。なお、S303→S304は、S306→S307の後に為されてもよい。つまり、作業者は、引き出すより前に物品情報を読み取ってもよい。
以上、本実施形態のピッキング台車1によれば、商品が収容箱に投入される前段階で、表示通りの仕分けができているか否かが分かる。つまり、物品投入前に仕分けミスの有無が判定される。従って、作業者の誤投入は抑制される。本発明によれば、仕分け精度の向上、および、作業効率の向上が可能となる。
なお、上記したアラーム音は、例えば「間違っています」等の音声によるものでもよい。また、コンピュータ6は、表示部61のピック指示情報を音声で作業者に通知してもよい。また、表示部61に表示される商品は、当該商品の画像により表示してもよい。また、スキャナ5は、物品やコンテナに付された固有情報を読み取るものであればよい。
ここで、本実施形態は、一つのピッキングシステムということができる。つまり、本実施形態におけるピッキングシステム10は、ピッキング台車1と、サーバZとを備えている。このシステムによれば、仕分け精度の向上、および、作業効率の向上が可能となる。
ピッキング台車1を示す斜視図である。 ピッキング台車1を示す側面図である。 ピッキング台車1の処理フローを示す図である。
符号の説明
1:ピッキング台車、 10:ピッキングシステム
2:台座部、 31、32、33:収容棚部、 4:作業台、
5:スキャナ、
6:クライアントコンピュータ、 61:表示部、 62:判定部、
71、72、73:センサ部、 81、82、83:引出表示部

Claims (4)

  1. 下面に車輪を有する台座部と、
    前記台座部の上方に複数設けられ、物品を仕分けして収容するための収容箱が当該複数のうち少なくとも1つに割り当てられ、当該収容箱が出し入れ可能に載置される収容棚部と、
    少なくとも仕分けされる物品と当該物品の仕分け先となる前記収容棚部とを表示する表示部と、
    前記収容箱が載置された前記収容棚部のそれぞれに対し、前記収容箱が引き出されたか否かを検知するセンサ部と、
    物品の物品情報を読み取るスキャナと、
    各前記収容棚部に設けられ、前記表示部が表示する前記収容棚部に基づいて、前記スキャナにより物品情報が読み取られる前から、自身の前記収容箱が引き出されるべきか否かを表示する引出指示部と、
    前記センサ部の検知結果に基づいて、前記収容箱が引き出された前記収容棚部と前記表示部に表示された前記収容棚部とが一致しているか否かを判定すると共に、前記スキャナにより読み取られた物品情報と前記表示部に表示された仕分けされる物品とが一致しているか否かを判定する判定部と、
    を備え
    前記判別部は、前記収容箱が引き出された前記収容棚部と前記表示部に表示された前記収容棚部とが一致し且つ前記スキャナにより読み取られた物品情報と前記表示部に表示された仕分けされる物品とが一致していると判定した場合に、前記物品の数量をカウントし、前記収容棚部について一致していないと判定した際又は前記物品について一致していないと判定した際にアラーム音を発することを特徴とするピッキング台車。
  2. 前記判別部は、前記表示部に表示された前記収容箱が引き出された状態で前記スキャナにより物品情報が読み取られた場合に、前記表示部に表示された前記仕分けられる物品と前記スキャナで読み取られた物品情報とが一致しているか否かを判定すると共に、一致していると判定した場合に数量をカウントする請求項1に記載のピッキング台車。
  3. 前記センサ部は、各前記収容棚部に設けられた光学センサである請求項1又は2に記載のピッキング台車。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載のピッキング台車と、
    物品情報および仕分けに関する指示情報が記憶されたサーバと、
    前記サーバとデータの送受信を行うクライアントコンピュータと、
    を備え、
    前記ピッキング台車の前記表示部は、前記クライアントコンピュータの表示部分であることを特徴とするピッキングシステム。
JP2008216631A 2008-08-26 2008-08-26 ピッキング台車およびピッキングシステム Active JP5425425B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216631A JP5425425B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 ピッキング台車およびピッキングシステム
US12/397,828 US8058604B2 (en) 2008-08-26 2009-03-04 Picking cart and picking system having a determination unit determines whether or not a storage shelf which has been drawn is identical to the displayed one based on a detection result

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216631A JP5425425B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 ピッキング台車およびピッキングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010052845A JP2010052845A (ja) 2010-03-11
JP5425425B2 true JP5425425B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41726549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216631A Active JP5425425B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 ピッキング台車およびピッキングシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8058604B2 (ja)
JP (1) JP5425425B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020083654A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 炬星科技(深▲せん▼)有限公司Syrius Robotics Co., Ltd. ロボットに基づくランダム倉庫保管方法、装置、並びに電子機器及び記憶媒体
JP2020097461A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 有限会社クロマニヨン 物品管理システム、方法及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9754238B2 (en) * 2011-12-20 2017-09-05 Hoj Engineering & Sales Co., Inc. Warehouse management system
US9656804B2 (en) 2011-12-20 2017-05-23 Hoj Engineering & Sales Co., Inc. Warehouse management system
US9758305B2 (en) 2015-07-31 2017-09-12 Locus Robotics Corp. Robotic navigation utilizing semantic mapping
US11577769B2 (en) * 2018-04-06 2023-02-14 Green Cubes Technology, Llc Battery powered workstation cart for order fulfillment
CA3121992A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Walmart Apollo, Llc Ecommerce picking and packaging cart
US10929811B2 (en) * 2019-03-26 2021-02-23 Abb Schweiz Ag Systems and methods for mapping locations of cartons in pallets and containers
JP7472814B2 (ja) * 2021-02-09 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 棚及びそれを備えた配送車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861223A (en) * 1988-02-09 1989-08-29 Cascade Corporation Automatic load push-pull slipsheet handler
JP2002187605A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Tokyo Nichiyu Kk ピッキングシステム及びピッキング方法
JP2002362715A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ピッキング台車
JP2003201004A (ja) * 2002-01-11 2003-07-15 Nippon Yusoki Co Ltd 物品管理装置
JP2003212319A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Shiseido Co Ltd ピッキング台車
JP4301209B2 (ja) * 2005-05-26 2009-07-22 株式会社ダイフク 移動台車
JP2008094541A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Ishida Co Ltd 仕分カート及び仕分システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020083654A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 炬星科技(深▲せん▼)有限公司Syrius Robotics Co., Ltd. ロボットに基づくランダム倉庫保管方法、装置、並びに電子機器及び記憶媒体
US11713191B2 (en) 2018-11-19 2023-08-01 Syrius Robotics Co., Ltd. Robot-based random warehousing method and apparatus, electronic device, and storage medium
JP2020097461A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 有限会社クロマニヨン 物品管理システム、方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100057245A1 (en) 2010-03-04
JP2010052845A (ja) 2010-03-11
US8058604B2 (en) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425425B2 (ja) ピッキング台車およびピッキングシステム
JP5692684B1 (ja) ピッキングカート
KR20090089653A (ko) 디지털 피킹 카트
JP2006248711A (ja) 物品仕分け設備
JP2012171759A (ja) 物品管理システム
US20210133674A1 (en) Picking work assistance device and computer-readable recording medium having stored thereon picking work assistance program
JP5252218B2 (ja) 物品保管設備
JP2015026241A (ja) 入出金装置、商品販売データ登録処理装置及び商品販売データ登録処理プログラム
JP2011090646A (ja) 情報表示システム、管理装置および端末装置
TWI706754B (zh) 菸草商品陳列架
JP3312971B2 (ja) ピッキング用装置及びピッキング用台車
EP2699497B1 (en) Storage system for handling packages
CN112789640A (zh) 烟草商品管理装置以及烟草商品管理方法
JP6151387B2 (ja) 商品販売データ登録処理装置及び商品販売データ登録処理プログラム
JP2019216881A (ja) たばこ什器
JPH0546682Y2 (ja)
JP5196617B1 (ja) ラベル・ラベルホルダー
TWI744757B (zh) 香菸商品管理系統及香菸商品管理方法
JP2002362715A (ja) ピッキング台車
JP5431869B2 (ja) 情報表示システムおよび管理サーバ装置
JP2011126667A (ja) 受注品出荷管理装置とその方法
JP2023055333A (ja) 情報処理装置、及び収納装置
JP2020160806A (ja) 在庫管理方法
JPH0717251B2 (ja) ピッキング制御装置
JPH04144808A (ja) ピッキングカートシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5425425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250