JP5423641B2 - 高純度フェライト系ステンレス鋼の分塊圧延方法 - Google Patents

高純度フェライト系ステンレス鋼の分塊圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5423641B2
JP5423641B2 JP2010230790A JP2010230790A JP5423641B2 JP 5423641 B2 JP5423641 B2 JP 5423641B2 JP 2010230790 A JP2010230790 A JP 2010230790A JP 2010230790 A JP2010230790 A JP 2010230790A JP 5423641 B2 JP5423641 B2 JP 5423641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
slab
height
stainless steel
ferritic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010230790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012081510A (ja
Inventor
崇敬 加苅
泰史 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010230790A priority Critical patent/JP5423641B2/ja
Publication of JP2012081510A publication Critical patent/JP2012081510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423641B2 publication Critical patent/JP5423641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、高純度フェライト系ステンレス鋼を圧延機にて分塊圧延する際、捩れ、倒れの発生がない圧延安定性が良好で、線状疵の発生もない丸ビレットに分塊圧延する方法に関するものである。
フェライト系ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼と比較してNiの含有量が少ないので安価である。このフェライト系ステンレス鋼のうち、Cr含有量の多い高純度フェライト系ステンレス鋼は耐食性に優れるが、Crの含有量が増加するほど加工性、靭性が低下する問題がある。
この高純度フェライト系ステンレス鋼の靭性低下は、鋼中で炭化物や窒化物を形成するC,Nの不純物元素を低減させることで改善される。
しかしながら、C,Nの低減により鋼が軟質化するため、圧延ロール1a,1bによる圧延時、鋳片2が、図6に示すように捩れたり、図7の紙面左側の状態から紙面右側に示すように倒れたりしやすくなる。なお、図7中の1aa,1baは圧延ロールに形成された孔型である。
このような捩れや倒れが発生すると、寸法精度の悪化や表面疵の発生により製品として使用できなくなる場合があるので、捩れや倒れの発生を防止する対策が必要となる。
従来、二重可逆式分塊圧延機を用いて、捩れ、倒れの発生を防止して安定性の良い分塊圧延を行う方法として、特許文献1や特許文献2が提案されている。
このうち、特許文献1で提案された方法は、横断面が矩形の素材を丸ビレットに分塊圧延する際に、圧延ロールに配置した、側壁に直線部を備えた中間孔型による圧延の際、入鋼幅b0を中間孔型の接点幅Aで除した比b0/Aを、全パスで0.965以上とするものである。
また、特許文献2で提案された方法は、丸孔型ロールを用いて仕上げ圧延を施す際に、丸ビレットの直径をD(mm)とした場合、ロール接触幅Bm(mm)/ロール入り側の被圧延材の幅B(mm)で表すαが、α≧−0.000734×D+1.034の式を満たすようにするものである。
これら特許文献1、2で提案された方法は、何れも丸ビレットにロール圧延する場合における捩れや倒れの発生を防止して圧延時の安定性確保に大きな効果を得ることができる。
しかしながら、高純度フェライト系ステンレス鋼の場合は、靭性改善を目的にC,N等の不純物元素を低減して高純度化した際に鋼が軟質化する。この場合、分塊圧延時に孔型1aa,1baと圧延ロール1a,1bが接触する部分Aはひずみが加わりやすく幅拡がりが大きくなるものの、孔型1aa,1baと接触しない中央部Bまではひずみが加わらない(図8の紙面左側参照)。従って、図8の紙面右側に示すように、孔型1aa,1baと接触する部分Aの幅が孔型1aa,1baと接触しない中央部Bより張り出した形状となりやすい。
この孔型と接触する部分の幅が孔型と接触しない中央部より張り出した形状の鋳片を丸ビレット2aにまで圧延すると、図9に示すように、孔型1aa,1baと接触しない中央部に圧延方向と平行な線状の疵(以降、シワ疵3と言う)が発生する場合がある。
特開2005−28379号公報 特開2006−289454号公報
本発明が解決しようとする問題点は、高純度フェライト系ステンレス鋼の場合は、靭性改善を目的にC,N等の不純物元素を低減して高純度化する際に鋼が軟質化するので、シワ疵が発生する場合があるという点である。
本発明の高純度フェライト系ステンレス鋼の分塊圧延方法は、
丸ビレットへの分塊圧延時に、捩れや倒れが発生せず、かつ、シワ疵が発生しないようにするために、
質量%で、C≦0.01%、N≦0.01%、Cr:17〜20%、Ni≦0.5%の高純度フェライト系ステンレス鋼製の横断面が円形でない鋳片を、孔型圧延により熱間加工し、横断面が円形の丸ビレットに分塊圧延する際、
圧下前の前記鋳片の横断面の高さh0と幅b0の比h0/b0を2.0以下、鋳片の加熱温度を1000℃〜1200℃とし、下記式を満たす圧下率((圧下前の鋳片の高さh0−圧下後の鋳片の高さh1)/圧下前の鋳片の高さh0)(%)で分塊圧延することを最も主要な特徴としている。
圧下率≦−10.619×(圧下前の鋳片の横断面の高さh0と幅b0の比h0/b0)+23.298
本発明によれば、高純度フェライト系ステンレス鋼を、丸ビレットに分塊圧延する時に、捩れや倒れが発生せず、かつ、シワ疵が発生しないようにすることができる。
高純度フェライト系ステンレス鋼の圧延時における慣らし圧延について説明する図である。 ボックス孔型ロールを用いて、異なる横断面寸法の鋳片を圧延した場合の、圧下前の鋳片の横断面の高さh0と幅b0の比h0/b0と圧下率の関係を示した図である。 本発明の実施例で使用した圧延ロールに形成されたボックス孔型の形状を示した図である。 本発明の実施例で使用した圧延ロールに形成されたオクタゴン孔型の形状を示した図である。 本発明の実施例で使用した圧延ロールに形成されたラウンド孔型の形状を示した図である。 靭性低下の改善により鋼が軟質化した高純度フェライト系ステンレス鋼の圧延時に発生する捩れについて説明した図である。 靭性低下の改善により鋼が軟質化した高純度フェライト系ステンレス鋼の圧延時に発生する倒れについて説明した図である。 高純度フェライト系ステンレス鋼の孔型圧延時の模式図である。 高純度フェライト系ステンレス鋼を丸ビレットに孔型圧延した際に発生するシワ疵を説明する図で、(a)は孔型圧延時の模式図、(b)は圧延された丸ビレットの斜視図である。
本発明では、高純度フェライト系ステンレス鋼を分塊圧延する時に、捩れや倒れが発生せず、かつ、シワ疵が発生しないようにするという目的を、鋳片の横断面の高さ/幅比と、加熱温度と、圧下率を最適範囲に設定することで実現した。
以下、本発明について説明する。
発明者らは、高純度フェライト系ステンレス鋼を丸ビレットに分塊圧延する際に、捩れや倒れが発生せず、かつ、シワ疵が発生しないようにするために、種々実験を行った結果、以下の知見を得た。
先ず、本発明で対象とする高純度フェライト系ステンレス鋼について説明する。
Cr:
Cr含有量が多くなるほど耐食性は向上するが、Cr含有量が多くなると加工性、靭性が低下するので、本発明ではCr含有量を17〜20質量%としたものを対象とする。
C,N:
C,Nは、炭化物、窒化物を形成し、加工性、靭性を低下させるので、本発明では両者とも0.01質量%以下としたものを対象とする。
Ni:
Niは耐食性を向上させる元素であるが、高価であるため、本発明では0.5質量%以下としたものを対象とする。
次に、C,N,Cr,Niの含有量が上記範囲内の高純度フェライト系ステンレス鋼製の鋳片を、孔型圧延により熱間加工し、横断面が円形の丸ビレットに分塊圧延する際の本発明の条件を説明する。
・加熱温度(均熱温度)について
難加工性材である高純度フェライト系ステンレス鋼は、製管工程における温度が低すぎると仕上げまでに必要な延性を確保することが出来ない。従って、本発明では、均熱温度を1000℃〜1200℃とする。なお、製管工程における温度が高くなると結晶粒が粗大化するので、結晶粒の粗大化を抑制するためには、1200℃を超えないことが望ましい。
・圧下前の鋳片の横断面の高さh0と幅b0の比(=h0/b0
高純度フェライト系ステンレス鋼の場合、圧延時、上下の孔型との鋳片2の接触部Aの幅のみが拡がり、上下の孔型間に位置する鋳片2の接触しない中央部Bの幅は拡がりにくいので、上下の孔型と接触する鋳片2の上下の幅が張り出した形状になりやすい(図1の紙面左側の図)。
この横断面における変形への対策として、図1の紙面左側のように圧延された前記形状の鋳片2を、図1の紙面中央のように90°回転して上下の孔型1aa,1ba内に挿入し、図1の紙面右側のように慣らし圧延を実施することで解消できる。
但し、圧下前の鋳片の横断面の高さh0と幅b0の比h0/b0が大きすぎると、前記慣らし圧延に必要な圧延回数が増えるため、圧延に要する時間が増え、圧延時の鋳片温度が低下し、延性低下による割れの発生が考えられる。
そこで、発明者らは、圧下前の鋳片の横断面の高さh0と幅b0の比h0/b0を制限することを考え、その閾値を見出すべく、圧下前の鋳片の横断面の高さh0と幅b0の比h0/b0を変更した試験を実施した。
発明者らは、横断面が円形でない鋳片を、直径が182mmの横断面が円形の丸ビレットに分塊圧延する場合の熱間加工試験において、圧下前の鋳片の横断面の高さh0と幅b0を種々変更して、分塊圧延した丸ビレットの表面品質を評価する試験を行った。
その結果の一例を下記表1に示す。なお、下記表1における丸ビレットの表面品質は、肉眼でシワ疵発生の有無を確認し、シワ疵が発生している場合を×、シワ疵が発生していない場合を○として判定した。
Figure 0005423641
上記の結果より、本発明では、圧下前の鋳片の横断面の高さh0と幅b0の比h0/b0を2.0以下と規定することにした。
・圧下率
発明者らは、次に圧延時における鋳片の倒れ、捩れに及ぼす圧下率((圧下前の鋳片の高さh0−圧下後の鋳片の高さh1)/圧下前の鋳片の高さh0)(%)と、圧下前の鋳片の横断面の高さh0と幅b0の比h0/b0の影響について試験を行った(後述の実施例1の表3)。
その結果をプロットして示した図2から、倒れ、捩れの発生のない圧下率(%)の上限として、
圧下率≦−10.619×圧下前の鋳片の横断面の高さh0と幅b0の比h0/b0+23.298…(1)
を得た。
図2及び上記(1)式より、圧延の際、圧下量(圧延前の鋳片の高さh0−圧延後の鋳片の高さh1)が小さい程圧延時に捩れに働く力も小さくなること、圧延前の鋳片の幅b0が高さh0に対して大きい程、捩れに耐えようとする力が大きくなるので、圧延材の圧延安定性が確保され捩れが発生しにくいことが分かる。
以下、本発明における圧下前の鋳片の横断面の高さh0と幅b0の比h0/b0と、圧下率の関係を得るために、様々な横断面の鋳片を準備し、各鋳片で圧下率を変更させた場合の圧延時の安定性を確認した実施例について説明する。なお、以下の実施例は、1000℃〜1200℃の範囲となるような温度に鋳片を加熱して行った。
実施例で使用した圧延ロールの孔型形状は、図3に示すボックス孔型、図4に示すオクタゴン孔型、図5に示すラウンド孔型である。図3〜5に示す圧延ロールの孔型の寸法例を下記表2にまとめて示す。
Figure 0005423641
(実施例1)
実施例1は、ボックス孔型の圧延ロールを使用して分塊圧延した場合の実施例で、横断面寸法の異なる鋳片毎に圧下率を変更して圧延した際の圧延安定性を調査した。その結果を下記表3に示す。また、この表3を図示したものを、図2に示す。
なお、表3中における安定性は、圧延後の鋳片を目視観察し、表3の欄外に示した基準で判定して評価したものである。安定性を評価するために使用した捩れの発生率は、倒れ、捩れが発生した鋳片の本数を鋳片の総本数で除して算出した。
Figure 0005423641
試験材として、幅が750、700、660、600mmの厚鋳片を、それぞれ30、40、50mmの圧下量で圧延し、圧延後の安定性を評価したところ、図2に示すような良好域の存在を見出し、その閾値を決める圧下量として前記(1)式を得た。
(実施例2)
発明者らは、実施例1で説明したボックス孔型の圧延ロールを使用した圧延で得た好適な、圧下前の鋳片の横断面の高さh0と幅b0の比h0/b0を得た条件で、さらに下記表4に示す任意形状のボックス孔型、及び前述のオクタゴン孔型、ラウンド孔型を用いて確認試験を行った。その結果を、下記表5に示す。なお、ラウンド孔型では厚み、幅は直径を採用した。
Figure 0005423641
Figure 0005423641
表4、5より、オクタゴン孔型、ラウンド孔型の圧延ロールを使用した場合でも、前記(1)式を満たす圧下率で分塊圧延した場合は、安定性の良好な丸ビレットを圧延できることが確認できた。
以上の結果より、ボックス孔型、オクタゴン孔型、ラウンド孔型に限定されず、どのような形状の孔型の圧延ロールを使用した場合でも、前記(1)式を満たす圧下率で分塊圧延した場合は、圧延安定性を確保できると思われる。
従って、各種孔型の圧延ロールを使用して丸ビレットを製造する分塊圧延方法において、圧延安定性を確保でき、線状疵発生の無い表面品質の丸ビレットを得ることができると思われる。
本発明の高純度フェライト系ステンレス鋼の分塊圧延方法は、上記知見に基づいて成されたものであり、
質量%で、C≦0.01%、N≦0.01%、Cr:17〜20%、Ni≦0.5%の高純度フェライト系ステンレス鋼製の横断面が円形でない鋳片を、孔型圧延により熱間加工し、横断面が円形の丸ビレットに分塊圧延する際、
圧下前の前記鋳片の横断面の高さh0と幅b0の比h0/b0を2.0以下、鋳片の加熱温度を1000℃〜1200℃とし、下記式を満たす圧下率((圧下前の鋳片の高さh0−圧下後の鋳片の高さh1)/圧下前の鋳片の高さh0)(%)で分塊圧延することを特徴とするものである。
圧下率≦−10.619×(圧下前の鋳片の横断面の高さh0と幅b0の比h0/b0)+23.298
本発明は上記の例に限らず、請求項に記載された技術的思想の範疇であれば、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
例えば、本発明に供する鋳片は、連続鋳造鋳片に限らず、インゴットでも、またその他の鋳片でも良い。また、本発明に供する鋳片の横断面形状は、円形以外であれば矩形に限らずどのような形状でも良い。

Claims (1)

  1. 質量%で、C≦0.01%、N≦0.01%、Cr:17〜20%、Ni≦0.5%の高純度フェライト系ステンレス鋼製の横断面が円形でない鋳片を、孔型圧延により熱間加工し、横断面が円形の丸ビレットに分塊圧延する際、
    圧下前の前記鋳片の横断面の高さh0と幅b0の比h0/b0を2.0以下、鋳片の加熱温度を1000℃〜1200℃とし、下記式を満たす圧下率((圧下前の鋳片の高さh0−圧下後の鋳片の高さh1)/圧下前の鋳片の高さh0)(%)で分塊圧延することを特徴とする高純度フェライト系ステンレス鋼の分塊圧延方法。
    圧下率≦−10.619×(圧下前の鋳片の横断面の高さh0と幅b0の比h0/b0)+23.298
JP2010230790A 2010-10-13 2010-10-13 高純度フェライト系ステンレス鋼の分塊圧延方法 Active JP5423641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230790A JP5423641B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 高純度フェライト系ステンレス鋼の分塊圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230790A JP5423641B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 高純度フェライト系ステンレス鋼の分塊圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012081510A JP2012081510A (ja) 2012-04-26
JP5423641B2 true JP5423641B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=46240938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230790A Active JP5423641B2 (ja) 2010-10-13 2010-10-13 高純度フェライト系ステンレス鋼の分塊圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5423641B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420131B2 (ja) * 2020-12-18 2024-01-23 Jfeスチール株式会社 分塊圧延材の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823504A (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 Kawasaki Steel Corp 条鋼の圧延方法
JPH0751727B2 (ja) * 1987-10-19 1995-06-05 日本鋼管株式会社 成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH08291332A (ja) * 1995-04-18 1996-11-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形性と耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH10140292A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 高純度フェライト系ステンレス鋼およびその鋼からなる鋼板の製造方法
JP2002254103A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼線材、棒鋼および鋼管の製造方法並びにその方法により製造された線材、棒鋼および鋼管
JP2004298937A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 高Cr含有鋼の連続鋳造鋳片の分塊圧延方法
CA2525147C (en) * 2003-05-22 2009-08-18 Yasuyoshi Hidaka Fe-cr alloy billet and method for production thereof
JP4193617B2 (ja) * 2003-07-09 2008-12-10 住友金属工業株式会社 丸ビレットの分塊圧延方法
JP5131929B2 (ja) * 2009-01-29 2013-01-30 新日鐵住金株式会社 連続圧延機を用いた分塊圧延方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012081510A (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513807B2 (ja) Fe−Ni合金素管及びその製造方法
US9429254B2 (en) Austenitic alloy pipe and method for producing the same
EP2853614B1 (en) Duplex stainless steel tube and method for producing same
US8709178B2 (en) Titanium material for hot rolling and method of producing the same
JP4553073B1 (ja) 高強度Cr−Ni合金継目無管の製造方法
WO2010082395A1 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
US8006528B2 (en) Method for producing duplex stainless steel pipe, method for straightening, method for regulating strength, and method for operating straightener
EP1413634B1 (en) Method of producing high cr-based seamless steel tube
EP2754508B1 (en) Seamless-metal-pipe manufacturing method
JP2004211199A (ja) 耐疲労特性に優れ、かつ強度−延性バランスに優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5423641B2 (ja) 高純度フェライト系ステンレス鋼の分塊圧延方法
EP2656931B1 (en) PRODUCTION METHOD FOR ROUND STEEL BAR FOR SEAMLESS PIPE COMPRISING HIGH Cr-Ni ALLOY, AND PRODUCTION METHOD FOR SEAMLESS PIPE USING ROUND STEEL BAR
JP4453278B2 (ja) 二相ステンレス鋼からなる継目無鋼管の製造方法
JP3364814B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼線材の製造方法
EP3084030B1 (en) High strength hot-finished steel hollow sections with low carbon equivalent for improved welding
JP6222126B2 (ja) 電縫鋼管およびその製造方法
JP2012152804A (ja) 高合金またはステンレス鋼における継目無鋼管の製造方法
JP7420131B2 (ja) 分塊圧延材の製造方法
JP5807509B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2004330297A (ja) 真円度に優れた鋼管を得るための鋼管矯正方法
JP4337504B2 (ja) ボイラー及びその配管用継目無鋼管の製造方法
JP3407704B2 (ja) 高炭素継目無鋼管の製造方法
JP2002254103A (ja) 冷間加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼線材、棒鋼および鋼管の製造方法並びにその方法により製造された線材、棒鋼および鋼管
JPH07136702A (ja) Cr含有継目無鋼管の製造方法
JP2004122137A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5423641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350