JP5422534B2 - 不揮発性抵抗変化素子および不揮発性抵抗変化素子の製造方法 - Google Patents

不揮発性抵抗変化素子および不揮発性抵抗変化素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5422534B2
JP5422534B2 JP2010231293A JP2010231293A JP5422534B2 JP 5422534 B2 JP5422534 B2 JP 5422534B2 JP 2010231293 A JP2010231293 A JP 2010231293A JP 2010231293 A JP2010231293 A JP 2010231293A JP 5422534 B2 JP5422534 B2 JP 5422534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resistance change
nonvolatile
polycrystalline semiconductor
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010231293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012084774A (ja
Inventor
章輔 藤井
大介 松下
友也 河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010231293A priority Critical patent/JP5422534B2/ja
Priority to US13/825,688 priority patent/US20130240825A1/en
Priority to PCT/JP2011/055162 priority patent/WO2012049865A1/en
Priority to TW100115240A priority patent/TWI515888B/zh
Publication of JP2012084774A publication Critical patent/JP2012084774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422534B2 publication Critical patent/JP5422534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/861Thermal details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明の実施形態は不揮発性抵抗変化素子および不揮発性抵抗変化素子の製造方法に関する。
NAND型フラッシュメモリは、大容量データの記憶装置として広く普及している。現在、記憶素子を微細化することによってビットあたりのコスト削減や大容量化が進められており、今後も一層の微細化が進展することが要求されている。しかしながら、フラッシュメモリをさらに微細化するためには、短チャネル効果、素子間干渉および素子間ばらつきの抑制など、解決すべき多くの課題がある。そのため、フローティング型フラッシュメモリに代わる新たな記憶装置の実用化が期待されている。
最近、ReRAM(Resistive Random Access Memory)に代表される2端子の不揮発性抵抗変化素子の開発が盛んにおこなわれている。この素子は、低電圧動作、高速スイッチングおよび微細化が可能という観点から、フローティングゲート型フラッシュメモリを置き換える次世代の大容量記憶装置として有力な候補である。なかでも、アモルファスシリコンを抵抗変化層としたメモリは、そのスイッチング確率の高さや微細化可能性から注目が集まっている。
このような2端子の不揮発性抵抗変化素子を用いて大容量記憶装置を実現するには、いわゆる積層クロスポイント構造を採用する場合がある。この場合、記憶装置の製造工程中に個々の抵抗変化素子が受ける熱履歴は、その抵抗変化素子が第何層目であるかによって変わる。そのため、抵抗変化素子が熱耐性の比較的弱いものである場合、熱履歴によって素子の特性が変化する可能性があり、素子の特性バラツキの原因となる。
特に、抵抗変化膜としてアモルファスシリコンを用いる場合、熱履歴によってはアモルファス構造から多結晶構造へ相変化を起こすことが懸念され、それに伴う体積変化や導電性変化により素子特性が大きく変化する。
US2010/0085798
本発明の一つの実施形態の目的は、抵抗変化層としてアモルファスシリコンを用いた場合に比べて抵抗変化層の耐熱性を向上させることが可能な不揮発性抵抗変化素子および不揮発性抵抗変化素子の製造方法を提供することである。
実施形態の不揮発性抵抗変化素子によれば、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、多結晶半導体を主成分とする抵抗変化層とを備え、前記多結晶半導体は多結晶シリコン、前記第1電極は不純物ドープシリコン、前記第2電極はAg、Ti、Ni、Co、Al、Cr、Cu、W、Hf、TaおよびZrの中から選択される
図1は、第1実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。 図2は、図1の抵抗変化層3として多結晶シリコンを用いた時の透過電子顕微鏡像を示す図である。 図3(a)は、図1の不揮発性抵抗変化素子の低抵抗状態を示す断面図、図3(b)は、図1の不揮発性抵抗変化素子の高抵抗状態を示す断面図である。 図4は、図1の不揮発性抵抗変化素子のスイッチング特性を示す図である。 図5は、図1の抵抗変化層3の水素含有量が少ない場合と多い場合の2次イオン質量分析結果を示す図である。 図6は、第3実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。 図7は、図1、6の抵抗変化層3、3´の水素含有量が少ない場合の金属フィラメント11の形成経路を模式的に示す図である。 図8は、図1、6の抵抗変化層3、3´の水素含有量が多い場合の金属フィラメント11の形成経路を模式的に示す図である。 図9(a)は、図1の抵抗変化層3の水素含有量が少ない場合と多い場合の電圧電流特性を比較して示す図、図9(b)は、図9(a)の電圧電流特性の測定方法を示す図である。 図10は、図1、6の抵抗変化層3、3´が高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する時の金属イオンの流れを模式的に示す図である。 図11は、図1、6の抵抗変化層3、3´が低抵抗状態から高抵抗状態に遷移する時の金属イオンの流れを模式的に示す図である。 図12(a)は、第5実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子が適用されるメモリセルアレイの概略構成を示す平面図、図12(b)は、図12(a)のメモリセルアレイのクロスポイント部分の概略構成を示す断面図である。
以下、実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子および不揮発性抵抗変化素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。
図1において、この不揮発性抵抗変化素子では、第1電極1上に抵抗変化層3が積層され、抵抗変化層3上に第2電極2が積層されている。ここで、抵抗変化層3の主成分は多結晶半導体であり、抵抗変化層3には結晶粒界4が形成されている。この半導体材料としては、例えば、Si、Ge、SiGe、GaAs、InP、GaP、GaInAsP、GaN、SiCなどを用いることができる。また、抵抗変化層3には水素5が添加され、多結晶半導体中に含まれる水素濃度が1019cm−3以上である。
また、抵抗変化層3の多結晶半導体が多結晶シリコンである場合、第1電極1は不純物ドープシリコンを用いることができる。例えば、第1電極1の抵抗率が0.005Ωcm以下となるように、シリコンに高濃度のBイオンを注入することができる。また、第2電極2は金属を含む電極であり、例えば、Agを用いることができる。第1電極1および第2電極2は、それ以外の導電性材料を用いるようにしてもよい。例えば、第1電極1および第2電極2として、Ag、Au、Ti、Ni、Co、Al、Fe、Cr、Cu、W、Hf、Ta、Pt、Ru、ZrまたはIrや、その窒化物あるいは炭化物などを用いることができる。さらに、このような金属や半導体元素のうち複数を含む合金材料を第1電極1および第2電極2として用いてもよい。また、第1電極1および第2電極2は同じ金属を含んでいてもよい。
図2は、図1の抵抗変化層3として多結晶シリコンを用いた時の透過電子顕微鏡像を示す図である。
図2において、この抵抗変化層2には直径10nm程度の結晶粒がみられる。この多結晶シリコンの粒径は必ずしも10nmである必要はない。大容量記憶装置を実現するためには、不揮発性抵抗変化素子の微細化が必要であるため、多結晶シリコンの粒径も小さい方がより好ましい。典型的には多結晶シリコンの粒径は2nm〜10nmである。微細化に伴う不揮発性抵抗変化素子の特性ばらつきを抑える観点から、多結晶シリコンの粒径は2nm〜5nmである方がより好ましい。なお、多結晶シリコンの粒径は成膜中の温度や原料ガスの流量により制御可能である。
図3(a)は、図1の不揮発性抵抗変化素子の低抵抗状態を示す断面図、図3(b)は、図1の不揮発性抵抗変化素子の高抵抗状態を示す断面図である。
図3において、低抵抗状態においては、第2電極2の金属が抵抗変化層3に入り込み、金属フィラメント11を形成する。一方、高抵抗状態においては、抵抗変化層3に入り込んだ金属フィラメント11が第2電極2に回収され、抵抗変化層3に形成された金属フィラメント11が消滅する。この二つの状態間を電圧印加によって可逆的に遷移することで、1ビット分のデータを記憶することができる。
図4は、図1の不揮発性抵抗変化素子のスイッチング特性を示す図である。
図4において、不揮発性抵抗変化素子の第2電極2に与える電圧Vtopを正方向に増大させると(P1)、セット電圧Vset(4V付近)で電流Itopが急激に上昇し、高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する。
そして、低抵抗状態では、電圧Vtopがセット電圧Vsetよりある程度小さい範囲では、電圧Vtopにほぼ比例して電流Itopが流れる(P2)。
一方、低抵抗状態の不揮発性抵抗変化素子に対して電圧Vtopを負方向に掃引すると、リセット電圧Vreset(−2.5V付近)。で電流Itopが急激に減少し、低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する(P3)。
そして、高抵抗状態では、電圧Vtopがリセット電圧Vresetよりある程度大きい範囲では、電圧Vtopに対して電流Itopがほとんど流れなくなる(P4)。
この状態からさらに電圧Vtopを正方向へ掃引すると(P1)、セット電圧Vsetで電流Itopが急激に上昇し、高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する。すなわち、この不揮発性抵抗変化素子は、高抵抗状態と低抵抗状態との間で可逆的に遷移し、1ビット分のデータを記憶することができる。
(第2実施形態)
次に、図1の不揮発性抵抗変化素子の製造方法について説明する。
図1において、シリコン単結晶基板にBイオンを、例えば、加速電圧30keV、ドーズ量2×1015cm−2で注入し、その後活性化アニールを施すことにより、第1電極1を形成する。
次に、例えば、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)により、多結晶シリコンを第1電極1上に堆積することにより、抵抗変化層3を第1電極1上に形成する。ここで、多結晶シリコンの成膜条件は、多結晶シリコン中に含まれる水素濃度が1019cm−3以上になるように設定する。
例えば、LP−CVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法による成膜条件として、原料ガスはSiHで、流量、圧力はそれぞれ100sccm、0.1Torrとすることができる。また、成膜温度は620℃とすることができる。このような成膜条件の場合、多結晶シリコンの堆積速度は9nm/minである。
シランガスSiHやジシランガスSi単体を成膜時の原料ガスに用いる場合、多結晶シリコン層に含まれる水素濃度を1019cm−3以上に保つためには、原料ガスに存在する水素が成膜中に脱離しないようにすることが好ましい。このためには、堆積速度をできるだけ速くする必要があり、例えば、成膜中の温度が620℃で、9nm/min以上の堆積速度で成膜した場合に水素濃度を1019cm−3以上に保つことができる。また、抵抗変化層の膜厚は本実施例の場合は150 nmである。なお、抵抗変化層の膜厚は150nmある必要はなく、典型的には1nm〜300nmである。素子の微細化を考慮すれば膜厚はより薄いほうがよいが、薄すぎると均質な膜とはならないため、2nm〜50nmがより好ましい。
また、成膜中の温度は必ずしも620℃である必要はない。水素濃度を1019cm−3以上含む多結晶シリコンを堆積するには、典型的には成膜温度は600℃〜700℃とし、堆積速度は9nm/min以上に設定することが好ましい。
また、必ずしも原料ガスにシランやジシラン単体を用いる必要はなく、シランやジシランと水素の混合ガスを原料として用いてもよい。この場合も多結晶シリコン中に含まれる水素濃度を1019cm−3以上に保つことが可能である。
次に、スパッタまたは蒸着などの方法にて、多結晶シリコン層上に金属膜を成膜することにより、抵抗変化層3上に第2電極2を形成する。
図5は、図1の抵抗変化層3の水素含有量が少ない場合と多い場合の2次イオン質量分析結果を示す図である。図中横軸の「深さ」は各サンプルの第2電極2と接する表面からの深さである。
図5において、多結晶シリコン中に含まれる水素濃度が1019cm−3より少ないサンプルS1では、図4のスイッチング特性が得られなかった。一方、多結晶シリコン中に含まれる水素濃度が1019cm−3以上のサンプルS2では、図4のスイッチング特性が得られた。なお、多結晶シリコン中に含まれる水素濃含有量は、抵抗変化層3の深さ方向の中央値、もしくは最頻値を用いることができる。
(第3実施形態)
図6は、第3実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子の概略構成を示す断面図である。
図6において、この不揮発性抵抗変化素子では、図1の抵抗変化層3の代わりに抵抗変化層3´が設けられている。この抵抗変化層3´では、多結晶半導体に酸素6が添加されている。
多結晶半導体中に酸素を微量添加することで、不揮発性抵抗変化素子の耐熱性をより向上させることが可能である。特に、第1電極1として不純物ドープシリコンを用いた場合には、抵抗変化層3´に不純物が拡散するのを抑制することができ、大容量記憶装置の信頼性をより向上させることができる。ここで、本発明者らの検討により、酸素を1021atoms/cm以上添加することで耐熱性向上効果を得られることがわかっている。
(第4実施形態)
次に、図6の不揮発性抵抗変化素子の製造方法について説明する。
図6において、例えば、LP−CVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により多結晶シリコン層を成膜することにより、抵抗変化層3´を第1電極1上に形成する。この時、原料ガスにSiHと酸素の混合ガスを用いることができる。ここで、多結晶シリコン中に含まれる酸素濃度は、シランガスと酸素との流量比を変化させることで制御できる。
なお、この例では原料ガスに酸素を用いたが、必ずしも酸素である必要はなく、NOガスやNOガスをシランガスと混合させても良い。また、抵抗変化層3´は堆積速度9nm/minで堆積しているので、水素含有量は1019cm−3以上である。
なお、成膜中のシランガスと酸素の流量比を制御することによって、多結晶シリコンの粒径を制御することが可能である。大容量記憶装置を実現するためには、不揮発性抵抗変化素子の微細化が必要であるため、多結晶シリコンの粒径も小さいほうが好ましい。典型的には2nm〜10nmであり、微細化に伴う不揮発性抵抗変化素子の特性ばらつきを抑える観点から、2nm〜5nmである方がより好ましい。
図7は、図1、6の抵抗変化層3、3´の水素含有量が少ない場合の金属フィラメント11の形成経路を模式的に示す図である。なお、以下の例では、第1電極1がAgにて構成されている場合を例にとって説明する。
図7において、多結晶シリコンは緻密に結合しているため、結晶相内部では、第1電極から供給された金属Agが侵入する空隙が非常に小さく、金属Agの移動に必要な活性化エネルギーは高い。そのため、金属フィラメント11が主に結晶粒界4に沿って形成される。
この時、多結晶シリコンの水素含有量が少ない場合、結晶粒界4であっても空隙は小さく、金属Agの移動に必要な活性化エネルギーは大きい。そのため、金属フィラメント11が抵抗変化層3、3´に形成されにくい。
図8は、図1、6の抵抗変化層3、3´の水素含有量が多い場合の金属フィラメント11の形成経路を模式的に示す図である。
図8において、多結晶シリコンの水素含有量が多い場合、結晶相内は多結晶シリコンが緻密に結合しているため、水素は主にSi−H結合やSi−OH結合により結晶粒界4に存在する。そのため、結晶粒界間のSi同士の距離が構造的に拡大され、第1電極1から供給された金属Agが侵入しやすくなる。その結果、金属フィラメント11が抵抗変化層3、3´に形成されやすくなる。
図9(a)は、図1の抵抗変化層3の水素含有量が少ない場合と多い場合の電圧電流特性を比較して示す図、図9(b)は、図9(a)の電圧電流特性の測定方法を示す図である。
図9(b)において、電流計12を介して第1電極1と第2電極2とを接続することにより、抵抗変化層3の電圧電流特性を計測した。
この結果、図9(a)に示すように、多結晶シリコン中に含まれる水素濃度が1019cm−3より少ないサンプルS1では、多結晶シリコン中に含まれる水素濃度が1019cm−3以上のサンプルS2に比べて、電流量が大きかった。
多結晶シリコンの場合、電子は結晶粒界4をホッピングしながら移動する。このため、電流が大きいことは、電子が結晶粒界4をホッピングしやすいことを示し、結晶粒界4に存在する空隙が小さいことを示す。多結晶シリコンに添加された水素が少なくなると、多結晶シリコンに流れる電流値が低下しており、電子が結晶粒界4をホッピングしにくいことが判る。
さらに、金属元素が侵入する結晶粒界にOH基がある場合、下記の反応により金属イオンが形成されやすくなる。
Ag+OHaAg(OH)aAg+OH
金属フィラメント11を形成する金属がイオン化しやすいことは、スイッチング特性の向上に大きく寄与する。図1、6の不揮発性抵抗変化素子は、電圧印加によって、抵抗変化層3内に侵入した金属元素の形成する金属フィラメント11の生成消滅を制御している。
金属元素が電圧によって移動するためには、金属元素がイオン化していることが好ましく、金属元素の移動パスにOH基が多い場合は、金属元素はイオン化しやすい。
図10は、図1、6の抵抗変化層3、3´が高抵抗状態から低抵抗状態に遷移する時の金属イオンの流れを模式的に示す図である。
図10において、セット電界ESが抵抗変化層3、3´に印加されることにより、金属元素は金属フィラメント11を形成する方向に移動する。
図11は、図1、6の抵抗変化層3、3´が低抵抗状態から高抵抗状態に遷移する時の金属イオンの流れを模式的に示す図である。
図11において、リセット電界ERが抵抗変化層3、3´に印加されることにより、金属元素は金属フィラメント11を消滅させる方向に移動する。このような機構により、多結晶シリコンを抵抗変化層3、3´とした不揮発性記憶素子が実現できる。
(第5実施形態)
図12(a)は、第5実施形態に係る不揮発性抵抗変化素子が適用されるメモリセルアレイの概略構成を示す平面図、図12(b)は、図12(a)のメモリセルアレイのクロスポイント部分の概略構成を示す断面図である。
図12(a)において、半導体チップ20には、下部配線21がロウ方向に形成され、上部配線24がカラム方向に形成されている。そして、下部配線21と上部配線24との間には、整流素子22を介してメモリセル23が配置されている。なお、整流素子22は省略される場合もある。この場合は、メモリセルアレイの高さ(図12(a)の紙面垂直方向)の高さを低くすることができ、不揮発性抵抗変化素子の加工を容易にすることができる。
ここで、メモリセル23は、例えば、図1の不揮発性抵抗変化素子を用いることができ、第2電極2上に抵抗変化層3が積層され、抵抗変化層3上に第1電極1が積層されている。なお、メモリセル23は、図6の不揮発性抵抗変化素子を用いるようにしてもよい。
そして、選択セルの書き込みを行う場合、選択カラムの下部配線21にセット電圧Vsetを印加し、非選択カラムの下部配線21にセット電圧Vsetの1/2の電圧を印加する。また、選択ロウの上部配線24に0Vを印加し、非選択ロウの上部配線24にセット電圧Vsetの1/2の電圧を印加する。
この結果、選択ロウおよび選択カラムで指定される選択セルにはセット電圧Vsetが印加され、書き込みが行われる。一方、非選択カラムおよび選択ロウで指定される半選択セルにはセット電圧Vsetの1/2の電圧が印加されるので書き込まれない。また、選択カラムおよび非選択ロウで指定される半選択セルにはセット電圧Vsetの1/2の電圧が印加されるので書き込まれない。また、非選択ロウおよび非選択カラムで指定される非選択セルには0Vが印加されるので書き込まれない。したがって、選択セルにのみVsetを印加して書き込みをおこなうことができる。
選択セルの読み出しを行う場合、選択カラムの下部配線21にリード電圧Vreadの1/2の電圧を印加し、非選択カラムの下部配線21に0Vを印加する。また、選択ロウの上部配線24にリード電圧Vreadの−1/2の電圧を印加し、非選択ロウの上部配線24に0Vを印加する。
この結果、選択ロウおよび選択カラムで指定される選択セルにはリード電圧Vreadが印加され、読み出しが行われる。一方、非選択カラムおよび選択ロウで指定される半選択セルにはリード電圧Vreadの−1/2の電圧が印加されるので、読み出されない。また、選択カラムおよび非選択ロウで指定される半選択セルにはリード電圧Vreadの1/2の電圧が印加されるので、読み出されない。また、非選択ロウおよび非選択カラムで指定される非選択セルには0Vが印加されるので、読み出されない。
選択セルの消去を行う場合、選択カラムの下部配線21にリセット電圧Vresetを印加し、非選択カラムの下部配線21にリセット電圧Vresetの1/2の電圧を印加する。また、選択ロウの上部配線24に0Vを印加し、非選択ロウの上部配線24にリセット電圧Vresetの1/2の電圧を印加する。
この結果、選択ロウおよび選択カラムで指定される選択セルにはリセット電圧Vresetが印加され、消去が行われる。一方、非選択カラムおよび選択ロウで指定される半選択セルにはリセット電圧Vresetの1/2の電圧が印加されるので、消去されない。また、選択カラムおよび非選択ロウで指定される半選択セルにはリセット電圧Vresetの1/2の電圧が印加されるので、消去されない。また、非選択ロウおよび非選択カラムで指定される非選択セルには0Vが印加されるので、消去されない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 第1電極、2 第2電極、3、3´ 抵抗変化層、4 結晶粒界、5 水素、6 酸素、11 金属フィラメント、20 半導体チップ、21 下部配線、22 整流素子、23 メモリセル、24 上部配線

Claims (8)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、多結晶半導体を主成分とする抵抗変化層とを備え
    前記多結晶半導体は多結晶シリコン、前記第1電極は不純物ドープシリコン、前記第2電極はAg、Ti、Ni、Co、Al、Cr、Cu、W、Hf、TaおよびZrの中から選択される不揮発性抵抗変化素子。
  2. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、多結晶半導体を主成分とする抵抗変化層とを備え
    前記多結晶半導体中に含まれる水素濃度が10 19 cm −3 以上である不揮発性抵抗変化素子。
  3. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、多結晶半導体を主成分とする抵抗変化層とを備え
    前記多結晶半導体中には酸素が添加されている不揮発性抵抗変化素子。
  4. 前記多結晶半導体は多結晶シリコン、前記第1電極は不純物ドープシリコン、前記第2電極はAg、Ti、Ni、Co、Al、Cr、Cu、W、Hf、TaおよびZrの中から選択される請求項またはに記載の不揮発性抵抗変化素子。
  5. 前記多結晶半導体中に含まれる水素濃度が1019cm−3以上である請求項に記載の不揮発性抵抗変化素子。
  6. 前記多結晶半導体は多結晶シリコン、前記第1電極は不純物ドープシリコン、前記第2電極はAg、Ti、Ni、Co、Al、Cr、Cu、W、Hf、TaおよびZrの中から選択される請求項5に記載の不揮発性抵抗変化素子。
  7. 前記抵抗変化層は、前記多結晶半導体の結晶粒界に沿って金属フィラメントが形成されることで高抵抗状態から低抵抗状態に変化し、前記多結晶半導体の結晶粒界に沿って形成された金属フィラメントが消滅させられることで低抵抗状態から高抵抗状態に変化する請求項1〜6の何れか1項に記載の不揮発性抵抗変化素子。
  8. 600℃以上の成膜温度にて多結晶半導体を主成分とする抵抗変化層を第1電極上に形成する工程と、
    前記抵抗変化層上に第2電極上を形成する工程とを備え
    前記多結晶半導体中に含まれる水素濃度が10 19 cm −3 以上になるように成膜条件を設定する不揮発性抵抗変化素子の製造方法。
JP2010231293A 2010-10-14 2010-10-14 不揮発性抵抗変化素子および不揮発性抵抗変化素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5422534B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231293A JP5422534B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 不揮発性抵抗変化素子および不揮発性抵抗変化素子の製造方法
US13/825,688 US20130240825A1 (en) 2010-10-14 2011-02-28 Nonvolatile variable resistance element and method of manufacturing the nonvolatile variable resistance element
PCT/JP2011/055162 WO2012049865A1 (en) 2010-10-14 2011-02-28 Nonvolatile variable resistance element and method of manufacturing the nonvolatile variable resistance element
TW100115240A TWI515888B (zh) 2010-10-14 2011-04-29 非揮發性可變電阻元件及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231293A JP5422534B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 不揮発性抵抗変化素子および不揮発性抵抗変化素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084774A JP2012084774A (ja) 2012-04-26
JP5422534B2 true JP5422534B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45938105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010231293A Expired - Fee Related JP5422534B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 不揮発性抵抗変化素子および不揮発性抵抗変化素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130240825A1 (ja)
JP (1) JP5422534B2 (ja)
TW (1) TWI515888B (ja)
WO (1) WO2012049865A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI500116B (zh) * 2012-09-06 2015-09-11 Univ Nat Chiao Tung 可撓曲非揮發性記憶體及其製造方法
JP2015060891A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 株式会社東芝 記憶装置
US9246085B1 (en) * 2014-07-23 2016-01-26 Intermolecular, Inc. Shaping ReRAM conductive filaments by controlling grain-boundary density
KR101675582B1 (ko) 2015-03-12 2016-11-14 서울대학교 산학협력단 저항 변화 메모리 소자
US11171015B2 (en) * 2019-09-11 2021-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-layered polysilicon and oxygen-doped polysilicon design for RF SOI trap-rich poly layer

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348380B1 (en) * 2000-08-25 2002-02-19 Micron Technology, Inc. Use of dilute steam ambient for improvement of flash devices
WO2003079463A2 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Axon Technologies Corporation Programmable structure, an array including the structure, and methods of forming the same
US7122849B2 (en) * 2003-11-14 2006-10-17 International Business Machines Corporation Stressed semiconductor device structures having granular semiconductor material
KR100723872B1 (ko) * 2005-06-30 2007-05-31 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 전이를 이용한 메모리소자 및 그동작방법
US20070161165A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Toppoly Optoelectronics Corp. Systems and methods involving thin film transistors
US8492810B2 (en) * 2006-02-28 2013-07-23 Qimonda Ag Method of fabricating an integrated electronic circuit with programmable resistance cells
JP4088324B1 (ja) * 2006-12-08 2008-05-21 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
WO2009005614A2 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Sandisk 3D Llc 3d r/w cell with diode and resistive semiconductor element and method of making thereof
JP2009141225A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp 可変抵抗素子、可変抵抗素子の製造方法、不揮発性半導体記憶装置
KR20090090563A (ko) * 2008-02-21 2009-08-26 삼성전자주식회사 저항 기억 요소를 포함하는 반도체 소자
US8154005B2 (en) * 2008-06-13 2012-04-10 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory arrays comprising rail stacks with a shared diode component portion for diodes of electrically isolated pillars
US8097902B2 (en) * 2008-07-10 2012-01-17 Seagate Technology Llc Programmable metallization memory cells via selective channel forming

Also Published As

Publication number Publication date
TWI515888B (zh) 2016-01-01
JP2012084774A (ja) 2012-04-26
US20130240825A1 (en) 2013-09-19
WO2012049865A1 (en) 2012-04-19
TW201216455A (en) 2012-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102514350B1 (ko) 스위치 소자 및 기억 장치
JP5364739B2 (ja) 不揮発性抵抗変化素子
US8916848B2 (en) Resistance change device and memory cell array
JP5606390B2 (ja) 不揮発性抵抗変化素子
JP2012089567A (ja) 不揮発性抵抗変化素子
JP2012169469A (ja) 不揮発性抵抗変化素子および不揮発性抵抗変化素子の製造方法
US10879312B2 (en) Memory device and memory unit
US9761796B2 (en) Storage device and storage unit with ion source layer and resistance change layer
US9865809B2 (en) Nonvolatile resistance change element
JP5422534B2 (ja) 不揮発性抵抗変化素子および不揮発性抵抗変化素子の製造方法
US20150137062A1 (en) Mimcaps with quantum wells as selector elements for crossbar memory arrays
CN102683378A (zh) 存储元件和存储装置
US20160149128A1 (en) Diamond Like Carbon (DLC) as a Thermal Sink in a Selector Stack for Non-Volatile Memory Application
US9246092B1 (en) Tunneling barrier creation in MSM stack as a selector device for non-volatile memory application
KR102049687B1 (ko) 전이금속산화물 재료의 특성을 이용한 차세대 비휘발성 모트 메모리 소자
JP2013135065A (ja) 抵抗変化型メモリ素子
US9735201B2 (en) Memory device
JP5755782B2 (ja) 不揮発性抵抗変化素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees