JP5422189B2 - センシング膜 - Google Patents

センシング膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5422189B2
JP5422189B2 JP2008304298A JP2008304298A JP5422189B2 JP 5422189 B2 JP5422189 B2 JP 5422189B2 JP 2008304298 A JP2008304298 A JP 2008304298A JP 2008304298 A JP2008304298 A JP 2008304298A JP 5422189 B2 JP5422189 B2 JP 5422189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perforations
perforation
elastic
sensing
sensing membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008304298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009148880A (ja
Inventor
ウ チア−ユー
チェン ジエン−ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2009148880A publication Critical patent/JP2009148880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422189B2 publication Critical patent/JP5422189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0072For controlling internal stress or strain in moving or flexible elements, e.g. stress compensating layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0257Microphones or microspeakers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本願は、2007年12月14日に出願された台湾出願第96148032の利益を主張し、当該出願の主題は参照により本明細書に援用される。
本発明は、半導体製造プロセスから製造されるセンシング膜及びそれを用いるマイクロエレクトロメカニカルシステムデバイスに関する。
消費家電製品は、近年市場においてますます普及している。現代人の日常生活では、様々な電子製品の認知度が高まりつつある。多機能で小型の製品を求める傾向と共に、製造業者は、より多くの機能が統合されコストがより低い製品の開発に専念している。ここ数年間にわたって、製造業者は、製品のサイズを縮小するためにMEMS(マイクロエレクトロメカニカルシステム)デバイスを様々な製品に組み込んできた。このようなMEMSデバイスの一般的な例として、MEMSマイクロフォン及び加速度センサが挙げられる。
MEMSデバイスを含む様々な用途が当該技術分野で既知である。例えば、流体中の音波、亜音波、及び超音波を検知する音響トランスデューサが、特許文献1に開示されている。音波を検知する微細加工容量素子を備える微細加工音響トランスデューサが、特許文献2に開示されており、この微細加工音響トランスデューサは、基板の1つ又は複数の場所に留め付けられる浅い波形の膜を有する。離散した場所で剛板と支持構造とを直接相互接続する支持アームによって剛板が表面に固定されている支持構造を有する、微細加工容量電気部品が、特許文献3に開示されている。膜構造の層引張応力を少なくとも部分的に緩める波形溝を有する圧力センサが、特許文献4に開示されている。さらに、シリコンマイクロフォンとして適用されるソリッドステートトランスデューサが、特許文献5に開示されており、このトランスデューサは、複数の支持体とダイヤフラムの周縁を当該支持体に接続する手段とを備え、接続手段は、膜応力を解放するためにダイヤフラムの縁から概ね接線方向に外方に延びる複数のアームを備える。
様々に異なるタイプのMEMSデバイス全ての中でも、ある種のセンシングデバイスは、膜の振動を通じて外部信号を電気信号に変換する。振動は、膜が外部信号を受信すると発生する。その結果、それに従って多くのタイプの信号をセンシングデバイスによって検出することができる。外部信号で振動する膜の感度は、デバイスの検知特性にとって重要である。しかしながら、特に膜が膨張係数の異なる複合材料でできている場合、製造プロセスが施されている間に膜構造に大きな膜残留応力が蓄積される。膜残留応力は、膜の感度に影響を及ぼすだけでなく、センシングデバイスの品質も低下させる。
他方、業界で広く適用されているMEMSデバイスは、通常、複数のMEMS素子が単一のウエハ上に形成されるウエハレベルのプロセスで作られる。MEMS素子が形成された後、切断プロセスを含む後続のプロセスステップが行われて、単一のMEMSデバイスが形成される。膜の振動数は膜の面積に関係するため、所望の振動数及び膜厚が予め決まっている場合に膜の面積を変えるのは困難である。デバイスの体積と、ウエハの各単位面積に形成するMEMS素子の数とを決定する際に、これらの制限を考慮に入れなければならない。
米国特許第5,146,435号明細書 米国特許第7,152,481号明細書 米国特許第6,788,795号明細書 米国特許第7,040,173号明細書 米国特許第7,023,066号明細書
本発明は、センシング膜及びそれを用いるMEMS(マイクロエレクトロメカニカルシステム)デバイスを対象とする。センシング膜は、応力解放構造によって膜残留応力を解放するため、膜の感度を高めると共に膜の所要面積を減らす。
本発明の一態様によれば、本体と、応力解放構造と、接続部分とを備えるセンシング膜が提供される。膜残留応力を解放するための応力解放構造は本体を囲み、複数の第1の穿孔及び複数の第2の穿孔を有する。第1の穿孔は、本体と第2の穿孔との間に位置付けられる。接続部分は、応力解放構造と、応力解放構造とMEMSデバイスの基板とを接続する。
本発明の別の態様によれば、基板と、センシング膜と、バックプレートとを備えるMEMSデバイスがさらに提供される。センシング膜は、本体と、応力解放構造と、接続部分とを備える。膜残留応力を解放するための応力解放構造は本体を囲み、複数の第1の穿孔及び複数の第2の穿孔を有する。第1の穿孔は、本体と第2の穿孔との間に位置付けられる。接続部分は、応力解放構造と基板とを接続する。バックプレートは、センシング膜の片側に平行に配置され、センシング膜から一定距離だけ離間している。
本発明は、好適であるが非限定的な実施形態の以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。以下の説明は、添付図面を参照して行われる。
本発明の好適な実施形態によるMEMSデバイスの断面図である。 本発明の第1の実施形態によるセンシング膜の上面図である。 本発明の第1の実施形態による別のセンシング膜の上面図である。 残留応力の解放パーセンテージと穿孔の幾何学的配列との関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるセンシング膜の上面図である。 本発明の第3の実施形態によるセンシング膜の上面図である。 本発明の第3の実施形態による別のセンシング膜の上面図である。 本発明の第4の実施形態によるセンシング膜の上面図である。 本発明の第5の実施形態によるセンシング膜の上面図である。 本発明の第5の実施形態による別のセンシング膜の上面図である。
本発明の実施形態によるセンシング膜は、MEMS(マイクロエレクトロメカニカルシステム)デバイスに適用される。本発明によれば、本体を順次囲む少なくとも2つの群の穿孔が、膜残留応力を解放するために用いられることで、膜の感度に対する残留応力の影響及びセンシング膜の面積を減らすことができる。本発明は、後述する複数の実施形態によって例示される。しかしながら、本発明の技術はそれに限定されない。これらの実施形態は、本発明の保護範囲を限定するためのものではなく詳述するためのものである。さらに、本発明の技術的特徴を明確に示すために、実施形態の図において不要な要素は省いてある。
図1を参照すると、本発明の好適な実施形態によるMEMSデバイスの断面図が示されている。MEMSデバイス100は、本実施形態ではMEMSマイクロフォンによって例示される。MEMSデバイス100は、基板50とセンシング膜80とを少なくとも備える。基板50は、その上面と下面との間にキャビティ50aを有する。センシング膜80は、センシング膜80を基板50上に配置することができるように接続部分15を介して基板50に接続される。センシング膜80がキャビティ50aの上開口を覆うことで、膜80が基板50の上で振動可能である。
本発明の例示的な一実施形態では、MEMSデバイス100はバックプレート70をさらに備える。バックプレート70は、センシング膜80の上に平行に配置され、センシング膜80から一定距離だけ離間している。バックプレート70は、複数の音声入口70aを有し、ここから外部音声信号がセンシング膜80に到達することができる。センシング膜80とバックプレート70との間の電気容量は、センシング膜80が音圧の変化を検出してそれに従って振動するときに変化する。電気音響変換は、MEMSマイクロフォンによってこのようにして行われる。電気音響変換理論及びその動作原理は、関連技術分野において既知であるため、ここで詳細を繰り返すことはしない。MEMSデバイス100は、本実施形態ではMEMSマイクロフォンによって例示されているが、微小多焦点反射器、加速度センサ、超音波センサ、マイクロ波スイッチ、又はセンシング膜を利用する他のMEMSデバイスによっても例示することができる。
図2A〜図7Bを参照して、センシング膜80の複数の実施形態を以下の説明で詳述する。
第1の実施形態
図2Aを参照すると、本発明の第1の実施形態によるセンシング膜の上面図が示されている。センシング膜10は、本体11と、応力解放構造13と、接続部分15とを備える。膜残留応力を解放する応力解放構造13は本体11を囲む。応力解放構造13は、複数の第1の穿孔13aと複数の第2の穿孔13bとを有する。第1の穿孔13aは、本体11と第2の穿孔13bとの間に位置付けられる。接続部分15は、応力解放構造13とMEMSデバイスの基板(図2Aには図示せず)とを接続する。膜残留応力を解放する経路は、2つの隣接する第1の穿孔13a間、2つの隣接する第2の穿孔13b間、及び第1の穿孔13aと第2の穿孔13bとの間に形成される。膜残留応力は、第1の穿孔13a及び第2の穿孔13bを順次通って解放され、膜残留応力を解放する詳細は後述される。
より具体的には、本実施形態の応力解放構造13は、弾性リング130と、複数の第1の弾性要素131と、複数の第2の弾性要素132とを備える。弾性リング130は本体11を囲む。第1の弾性要素131は、弾性リング130の内リムと本体11とを接続する。第2の弾性要素132は、弾性リング130の外リムと接続部分15とを接続する。各第1の穿孔13aは、本体11と、2つの第1の弾性要素131と、弾性リング130との間に形成される。各第2の穿孔13bは、弾性リング130と、2つの第2の弾性要素132と、接続部分15との間に形成される。本体11は、例えば円形形態であり、各第1の弾性要素131及び各第2の弾性要素132は、本体11の半径方向に配列される。好ましくは、第1の弾性要素131及び第2の弾性要素132が弾性リング130の内リム及び外リムに交互に接続されることで、第1の穿孔13a及び第2の穿孔13bが交互に配置されるようになる。
他方、本体11、第1の弾性要素131、弾性リング130、第2の弾性要素132、及び接続部分15は、単一品として一体形成されることが好ましい。したがって、センシング膜10は、外部要素又は材料の助けを借りずにそれ自体の構造内で膜残留応力を解放する。さらに、例えば、各第1の弾性要素131及び各第2の弾性要素132はS字形構造であり、弾性リング130は波状構造である。センシング膜10は、伸縮等の応力解放構造13の物理的変形によって膜残留応力を効果的に再分配して解放することができる。例えば、図2Aに示す第1の応力解放方向D1として本体11から接続部分15に向けて加わる膜残留応力の一部は、第1の穿孔13aを通じて解放される。膜残留応力の残りは、続いて第1の弾性要素131及び弾性リング130を通じて第2の穿孔13bに導かれる。その後、膜残留応力の残りは、第2の穿孔13bを通じてさらに解放される。続いて、第1の弾性要素131と交互に配置されている2つの隣接する第2の弾性要素132を通じて、応力が接続部分15にさらに再分配される。このように、センシング膜10は、応力解放構造13によって種々の局部圧縮応力を解放することができる。他方、図2Aに示す第2の応力解放方向D2として接続部分15から本体11に向けて加わる膜残留応力の一部は、第2の穿孔13bを通じて解放される。膜残留応力の残りは、続いて第2の弾性要素132及び弾性リング130を通じて第1の穿孔13aに導かれる。その後、膜残留応力の残りは、第1の穿孔13aを通じてさらに解放される。続いて、第2の弾性要素132と交互に配置されている2つの隣接する第1の弾性要素131を通じて、応力が本体11にさらに再分配される。このように、センシング膜10は、応力解放構造13によって種々の局部引張応力を解放する。局部圧縮応力及び局部引張応力が解放されると、センシング膜10の感度は膜残留応力による影響を受けなくなる。
図2Aに示すように、本実施形態による各第1の弾性要素131及び各第2の弾性要素132は、S字形構造によって例示され、本実施形態の弾性リング130は波状構造によって例示される。しかしながら、これらの要素の構造がそれに限定されないことは、当業者であれば理解することができる。各第1の弾性要素131及び各第2の弾性要素132は、M字形構造、Z字形構造、又は他の異なる形状とすることもできる。弾性リング130は、鋸歯形又は他の適用可能な形状の形態とすることもできる。図2Bを参照すると、本発明の第1の実施形態による別のセンシング膜の上面図が示されている。センシング膜10’の応力解放構造13’では、各第1の弾性要素131’及び各第2の弾性要素132’は、実質的に矩形である。弾性リング130’は、平滑なリムを有する円形形態であり、各第1の穿孔13a’及び各第2の穿孔13b’も、平滑な縁を有する。
それとは別に、例えば、第1の弾性要素131の数及び第2の弾性要素132の数はそれぞれ、示されるように16個であり、これらのそれぞれが、図2Aに示すように16個の第1の穿孔13a及び16個の第2の穿孔13bを形成する。しかしながら、これらの要素の数はこれに限定されず、センシング膜10は、第1の弾性要素131の数と第2の弾性要素132を異なる数有していてもよい。好ましくは、第1の弾性要素131及び第2の弾性要素132は、弾性リング130とそれぞれ等距離で接続される。したがって、本体11は、センシング膜10が接続部分15を介して基板に接続されるときでも応力解放構造13によって均一に支持される。さらに、各第1の弾性要素131及び各第2の弾性要素132は、同じ位置で弾性リング130に接続してもよい。
本発明の上述の第1の実施形態では、応力解放構造13は、本体11を順次囲む複数の第1の穿孔131と複数の第2の穿孔132とを有することによって例示されている。しかしながら、応力解放構造13は、第2の弾性リング及び複数の第3の弾性要素をさらに有していてもよい。したがって、センシング膜10は、第1の穿孔131及び第2の穿孔132に加えて第2の穿孔132を囲む複数の第3の穿孔をさらに有する。換言すれば、膜残留応力を解放するために本体を囲む2つ以上の群の穿孔を有するセンシング膜のいずれもが本発明の範囲内にある。
他方、本実施形態のセンシング膜10は、炭素系ポリマー、シリコン、窒化珪素、多結晶シリコン、非晶質シリコン、二酸化珪素、炭化珪素、ゲルマニウム、ガリウム、砒化物、炭素、チタン、金、鉄、銅、クロム、タングステン、アルミニウム、白金、ニッケル、タンタル、他の適用可能な金属、又はその合金でできていてもよい。さらに、応力解放構造13のパターンは、エッチング、例えばセンシング膜10にフォトリソグラフィプロセスを施すことによって形成され得る。
試験結果によれば、膜残留応力解放パーセンテージは、第1の穿孔13a及び第2の穿孔13bの半径方向に対して垂直な方向の長さを大きくすると高くなる。試験は、本体を囲む穿孔の円を有する円形センシング膜で行われる。膜の半径は250μmであり、膜の厚さは0.275μmである。図3を参照すると、膜残留応力の解放パーセンテージと穿孔の幾何学的配列との関係を示す図が示されている。膜残留応力の解放パーセンテージは、各穿孔の弧の対応する中心角を大きくすると、又は穿孔の半径方向に対して垂直な方向の長さを大きくすると、すなわち各穿孔の面積を大きくすると、相対的に高くなる。さらに、試験結果によれば、センシング膜の振動数は、各穿孔の面積の縮小と共に小さくなり、センシング膜の半径の増分と共に大きくなる。したがって、同じ膜厚及び所定の振動数の条件下では、穿孔の面積を大きくすることによってセンシング膜の半径を小さくすることができる。すなわち、膜の振動数及び膜厚が同じ場合、本実施形態のセンシング膜の面積は従来技術の面積よりも小さい。
センシング膜10は、それを囲む応力解放構造13を有するため、センシング膜の感度が膜残留応力によって影響を受けないように膜残留応力を効果的に解放することができる。その結果、MEMSデバイス100(図1に示す)の感度が高まる。その一方で、センシング膜10は、より小さな面積を有すると同時に振動数を維持することができるため、MEMSデバイス100の総体積が減る。したがって、より多くの素子をウエハ上で製造することができ、それに従ってコストを削減することができる。
第2の実施形態
本実施形態のセンシング膜は、応力解放構造の設計が第1の実施形態の上述のセンシング膜とは異なる。他の類似点は省き、繰り返さない。
図4を参照すると、本発明の第2の実施形態のセンシング膜の上面図が示されている。センシング膜20は、本体21と、応力解放構造23と、接続部分25とを備える。応力解放構造23は、本体21を囲み、弾性リング230と、複数の第1の弾性要素231と、複数の第2の弾性要素232とを備える。本実施形態では、本体21は、例えば円形形態である。応力解放構造23は、複数の第1の穿孔23aと、複数の第2の穿孔23bと、複数の第3の穿孔23cと、複数の第4の穿孔23dとを有する。各第1の穿孔23aは、本体21と、2つの第1の弾性要素231と、弾性リング230との間に形成される。各第2の穿孔23bは、弾性リング230と、2つの第2の弾性要素232と、接続部分25との間に形成される。各第3の穿孔23cは、各第1の弾性要素231が弾性リング230と接続される位置に位置付けられる。各第4の穿孔23dは、第2の弾性要素232が弾性リング230と接続される位置に位置付けられる。
本実施形態では、各第3の穿孔23c及び各第4の穿孔23dは矩形である。各矩形の長手方向は、本体21の実質的中心を通る。すなわち、各第3の穿孔23c及び各第4の穿孔23dは、本体21の半径方向に配置される。第3の穿孔23cは、本体21から離れていることが好ましく、第4の穿孔23dは、接続部分25から離れていることが好ましい。センシング膜20は、第1の穿孔23a及び第2の穿孔23bを通じて、本体21から接続部分25に向けて又はその反対に加わる膜残留応力を解放する。本体21の接線方向に加わる膜残留応力は、第3の穿孔23c及び第4の穿孔23dを介して解放される。
第3の実施形態
本実施形態のセンシング膜は、膜の形状と第1の穿孔及び第2の穿孔の配列とが第1の実施形態のセンシング膜とは異なる。他の類似点は省き、ここでは繰り返さない。
図5Aを参照すると、本発明の第3の実施形態によるセンシング膜の上面図が示されている。センシング膜30は、本体31と、応力解放構造33と、接続部分35とを備える。応力解放構造33は、本体31を囲み、複数の第1の穿孔33aと複数の第2の穿孔33bとを有する。第1の穿孔33aは、本体31と第2の穿孔33bとの間に位置付けられる。接続部分35は、応力解放構造33とMEMSデバイスの基板とを接続する。
より具体的には、本実施形態の本体31は、多角形形態であり、複数の側縁30sを有する。第1の穿孔33a及び第2の穿孔33bは、ストリップ形態である。各第1の穿孔33aは、対応する側縁30sと平行である。第1の穿孔33aのそれぞれが、2つ以上の第2の穿孔33bに対応して位置付けられ、各第2の穿孔33bは、対応する第1の穿孔33aと平行である。図5Aに示すように、本実施形態では、本体31は、四角形によって例示されており、応力解放構造33は、側縁30sに対応する4つの第1の穿孔33aを有することによって例示されている。しかしながら、本体31の形状はこれに限定されない。本体31は、五角形、六角形、又は7つ以上の辺を有する多角形とすることもできる。さらに、穿孔33a、33bは、ストリップ状に形成することができるだけでなく、不規則な形状で形成することもできる。第1の穿孔33aのそれぞれは、3つの第2の穿孔33bに対応して位置付けられる。各第2の穿孔33bは、対応する第1の穿孔33aと実質的に平行であるだけでなく、対応する第1の穿孔33aと実質的に同じ長さでもある。
さらに、本実施形態の接続部分35は、対応する側縁30sに対して垂直な方向に突出する複数の突出縁35aをさらに備え得る。センシング膜30は、突出縁35aを介して基板に接続される。
他方、第2の穿孔33bは、第1の穿孔33aとは異なる長さを有することもできる。本発明の第3の実施形態による別のセンシング膜の上面図が示されている図5Bを参照されたい。図5Bに示すセンシング膜30’では、各第2の穿孔33b’は、各対応する第1の穿孔33a’よりも短い。接続部分35’は、複数の突出縁35a’も有する。第2の穿孔33b’は、対応する側縁30s’に沿って各突出縁35a’の両側に配置される。したがって、突出縁35a’を介して基板に接続するセンシング膜30’の支持強度が高まる。
第4の実施形態
このセンシング膜は、第1の穿孔及び第2の穿孔の配列が第3の実施形態のセンシング膜とは異なる。他の類似点は省き、ここでは繰り返さない。
図6を参照すると、本発明の第4の実施形態によるセンシング膜の上面図が示されている。センシング膜40は、本体41と、応力解放構造43と、接続部分45とを備える。本体41は、四角形であり、複数の側縁40sを有する。応力解放構造43では、複数の第1の穿孔43aがストリップであり、各第1の穿孔43aは、対応する側縁40sと平行である。本実施形態では、各第2の穿孔43bは、面積が第1の穿孔43aの面積よりもはるかに小さな矩形開口である。これらの第2の穿孔43bは、複数の矩形列Mとして配列される。列Mのそれぞれが、第1の穿孔43aと並んで配置される。各列Mの長辺は、対応する第1の穿孔43aと平行であり、第1の穿孔43aと同じ長さを有する。
さらに、接続部分45は、例えば複数の突出縁45aを備え得る。各突出縁45aは、対応する側縁40sに対して垂直な方向に突出する。センシング膜40は、例えばこれらの突出縁45aを介して基板に接続される。別の実施形態では、各列Mの長辺は、対応する第1の穿孔43aよりも短い。列Mは、対応する側縁40sに沿って各突出縁45aの両側に配置される。すなわち、各第1の穿孔43aは、2つの矩形列Mと並んで配置される。列Mの長辺の長さは、種々の製品設計に適合するように調整することができる。それに加えて、各第1の穿孔43aは、3つ以上の列Mと並んで配置することもできる。
第5の実施形態
本実施形態のセンシング膜は、第1の穿孔及び第2の穿孔の配列が上述の第3の実施形態のセンシング膜とは異なる。他の類似点は省き、繰り返さない。本発明の第5の実施形態によるセンシング膜の上面図が示されている図7Aを参照されたい。センシング膜60は、本体61と、応力解放構造63と、接続部分65とを備える。本体61は、本実施形態では四角形であり、複数の側縁60sを有する。応力解放構造63は、複数の第1の弾性要素631と、弾性リング630と、複数の第2の弾性要素632とを備える。応力解放構造63の各第1の穿孔63aは、本体61と、2つの第1の弾性要素631と、弾性リング630との間に形成される。各第2の穿孔63bは、弾性リング630と、2つの第2の弾性要素632と、接続部分65との間に形成される。各第1の穿孔63aは、2つ以上の側縁60sに沿って配置される。各第2の穿孔63bは、例えば対応する側縁60sと平行である。図7Aに示すように、1つの第1の穿孔63aが、2つの側縁60s(1)、60s(2)に沿って配置される。したがって、本体61のコーナが第1の穿孔63aによって囲まれて、膜残留応力が解放される。それに加えて、接続部分65は、複数の突出縁65aを有し、これによってセンシング膜60がMEMSデバイスの基板に接続される。
さらに、本発明の第5の実施形態による別のセンシング膜が示されている図7Bを参照されたい。センシング膜60’の応力解放構造63’は、第1の穿孔63a’及び第2の穿孔63b’以外に複数の第3の穿孔63cをさらに有する。各第3の穿孔63cは、対応する側縁60s’と平行な方向に残留応力を解放するために第1の弾性要素631’が弾性リング630’と接続される位置に配置される。第3の穿孔63cは、本体61から離れていることが好ましい。別の実施形態では、各第3の穿孔63cは、第2の弾性要素632’が弾性リング630’と接続される位置に配置される。その上、第3の穿孔63cの形状は、本実施形態では限定されない。第3の穿孔63cは、正方形、対応する側縁60s’と平行な矩形、対応する側縁60s’に対して垂直な矩形、又は不規則な形状であってもよい。
本発明の実施形態による上述のセンシング膜及びそれを用いるMEMSデバイスは、複数の第1の弾性要素と、弾性リングと、複数の第2の弾性要素とを有する応力解放構造によって種々の局所圧縮応力及び種々の引張横力を解放する。さらに、膜残留応力は、本体を囲む第1の穿孔及び第2の穿孔を通じて解放される。本発明の実施形態によるセンシング膜は、膜技術を利用する既知のMEMSデバイスに適用可能であり、本発明の実施形態によるセンシング膜を用いるMEMSデバイスの感度が高まる。それに加えて、センシング膜の面積を小さくすることによってMEMSデバイスの体積をさらに減らすことができ、それに従ってコストが削減される。
本発明は、一例として上述の実施形態に則して説明したが、それに限定されないことを理解されたい。それとは逆に、様々な変更形態並びに同様の構成及び手順を包含することが意図され、したがって、添付の特許請求の範囲は、このような変更形態並びに同様の構成及び手順の全てを包含するように最も広義に解釈すべきである。

Claims (9)

  1. MEMS(マイクロエレクトロメカニカルシステム)デバイスに適用されるセンシング膜であって、
    本体と、
    膜残留応力を解放するように前記本体を囲む応力解放構造であって、複数の第1の穿孔と複数の第2の穿孔とを有し、該第1の穿孔は、前記本体と該第2の穿孔との間に位置付けられる、応力解放構造と、
    前記応力解放構造と前記MEMSデバイスの基板とを接続する接続部分と、
    を備え、
    前記応力解放構造は、
    前記本体を囲む弾性リングと、
    前記弾性リングの内リムと前記本体とを接続する複数の第1の弾性要素と、
    前記弾性リングの外リムと前記接続部分とを接続する複数の第2の弾性要素と、
    隣接する2つの前記第1の穿孔及び1つの前記第2の穿孔に囲まれた位置に配置される第3の穿孔と、
    を備え、
    前記本体は円形形態であり、各前記第1の弾性要素、各前記第2の弾性要素及び各前記第3の穿孔は、前記本体の半径方向に配列され、
    各前記第3の穿孔は矩形であり、各該第3の穿孔の長手方向が、前記本体の実質的中心を通る、
    MEMSデバイスに適用されるセンシング膜。
  2. 前記第1の弾性要素及び前記第2の弾性要素は、前記弾性リングの前記内リム及び前記外リムに交互に接続される、請求項1に記載のセンシング膜。
  3. 各前記第1の穿孔は、前記本体と、2つの前記第1の弾性要素と、前記弾性リングとの間に形成され、各前記第2の穿孔は、前記弾性リングと、2つの前記第2の弾性要素と、前記接続部分との間に形成される、請求項1に記載のセンシング膜。
  4. 前記弾性リングは波状構造である、請求項1に記載のセンシング膜。
  5. 各前記第1の弾性要素はS字形構造である、請求項1に記載のセンシング膜。
  6. 各前記第2の弾性要素はS字形構造である、請求項1に記載のセンシング膜。
  7. 前記本体、前記第1の弾性要素、前記弾性リング、前記第2の弾性要素、及び前記接続部分は、単一品として一体形成される、請求項1に記載のセンシング膜。
  8. 前記応力解放構造は、複数の第4の穿孔をさらに有し、各該第3の穿孔は、各前記第1の弾性要素が前記弾性リングと接続される位置に実質的に配置され、各前記第4の穿孔は、各前記第2の弾性要素が前記弾性リングと接続される位置に実質的に配置される、請求項1に記載のセンシング膜。
  9. 各前記第4の穿孔は矩形であり、各該第4の穿孔の長手方向が、前記本体の実質的中心を通る、請求項8に記載のセンシング膜。
JP2008304298A 2007-12-14 2008-11-28 センシング膜 Active JP5422189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096148032A TWI358235B (en) 2007-12-14 2007-12-14 Sensing membrane and micro-electro-mechanical syst
TW096148032 2007-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009148880A JP2009148880A (ja) 2009-07-09
JP5422189B2 true JP5422189B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=40467012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304298A Active JP5422189B2 (ja) 2007-12-14 2008-11-28 センシング膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7839052B2 (ja)
EP (1) EP2071871B1 (ja)
JP (1) JP5422189B2 (ja)
TW (1) TWI358235B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11350220B2 (en) 2020-01-17 2022-05-31 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. MEMS package, MEMS microphone and method of manufacturing the MEMS package

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8103027B2 (en) * 2007-06-06 2012-01-24 Analog Devices, Inc. Microphone with reduced parasitic capacitance
US8327711B2 (en) * 2008-02-20 2012-12-11 Omron Corporation Electrostatic capacitive vibrating sensor
US8345895B2 (en) * 2008-07-25 2013-01-01 United Microelectronics Corp. Diaphragm of MEMS electroacoustic transducer
KR101109095B1 (ko) * 2009-12-29 2012-01-31 주식회사 비에스이 멤스 마이크로폰 및 그 제조방법
CN102884318B (zh) * 2010-02-04 2015-08-05 艾菲德塞洛墨依公司 能量传送流体隔膜及装置
CN101841756A (zh) * 2010-03-29 2010-09-22 瑞声声学科技(深圳)有限公司 振膜及应用该振膜的硅电容麦克风
CN101883307B (zh) * 2010-05-04 2012-12-12 瑞声声学科技(深圳)有限公司 电容mems麦克风振膜
CN101920926B (zh) * 2010-09-30 2012-11-28 无锡中微高科电子有限公司 一种不匹配封接应力释放结构
DE102011018588B4 (de) 2011-04-26 2018-09-20 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren zur Herstellung eines integrierten, eine Membrane aufweisenden Drucksensors als Bestandteil eines hochintegrierten Schaltkreises
EP2565153B1 (en) * 2011-09-02 2015-11-11 Nxp B.V. Acoustic transducers with perforated membranes
TWI461657B (zh) 2011-12-26 2014-11-21 Ind Tech Res Inst 電容傳感器、其製造方法以及具此種電容傳感器的多功能元件
US8397861B1 (en) * 2012-03-02 2013-03-19 Bose Corporation Diaphragm surround
DE102012205921A1 (de) 2012-04-12 2013-10-17 Robert Bosch Gmbh Membrananordnung für einen mikro-elektromechanischen Messumformer und Verfahren zum Herstellen einer Membrananordnung
DE102012220006A1 (de) * 2012-11-02 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Bauelement mit einer mikromechanischen Mikrofonstruktur
US8749036B2 (en) 2012-11-09 2014-06-10 Analog Devices, Inc. Microchip with blocking apparatus and method of fabricating microchip
US9676614B2 (en) 2013-02-01 2017-06-13 Analog Devices, Inc. MEMS device with stress relief structures
US20140265720A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 The Royal Institution For The Advancement Of Learning / Mcgill University Methods and devices relating to capacitive micromachined diaphragms and transducers
JP6214219B2 (ja) * 2013-05-30 2017-10-18 新日本無線株式会社 Mems素子
US20200322731A1 (en) * 2013-10-17 2020-10-08 Merry Electronics(Shenzhen) Co., Ltd. Acoustic transducer
DE102013221752A1 (de) * 2013-10-25 2015-04-30 Kaetel Systems Gmbh Ohrhörer und verfahren zum herstellen eines ohrhörers
TWI487886B (zh) * 2014-03-26 2015-06-11 Univ Nat Kaohsiung Applied Sci Integrated Sensing Device with Ultrasonic Transducer and Microphone and Its Method
US10167189B2 (en) 2014-09-30 2019-01-01 Analog Devices, Inc. Stress isolation platform for MEMS devices
EP3292078A4 (en) 2015-05-05 2019-03-27 The University Of Western Australia MICROELECTROMECHANICAL SYSTEMS (MEMS) AND METHODS
US10131538B2 (en) 2015-09-14 2018-11-20 Analog Devices, Inc. Mechanically isolated MEMS device
JP2017121028A (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 新日本無線株式会社 Mems素子
WO2017218299A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 Chirp Microsystems, Inc. Piezoelectric micromachined ultrasonic transducers having stress relief features
CN107105377B (zh) * 2017-05-15 2021-01-22 潍坊歌尔微电子有限公司 一种mems麦克风
CN207251896U (zh) * 2017-06-20 2018-04-17 瑞声科技(新加坡)有限公司 振膜
CN108650596A (zh) * 2018-06-28 2018-10-12 歌尔股份有限公司 一种敏感膜及传感器
DE112019006369T5 (de) * 2018-12-19 2021-09-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelektrischer Wandler
US11459230B2 (en) * 2019-04-23 2022-10-04 Fortemedia, Inc. MEMS microphone
CN110896518B (zh) * 2019-12-17 2021-03-12 安徽奥飞声学科技有限公司 一种mems结构的制造方法
US11417611B2 (en) 2020-02-25 2022-08-16 Analog Devices International Unlimited Company Devices and methods for reducing stress on circuit components
CN113573218B (zh) * 2020-04-29 2022-10-18 华为技术有限公司 压电声学传感器及其制造方法
US11981560B2 (en) 2020-06-09 2024-05-14 Analog Devices, Inc. Stress-isolated MEMS device comprising substrate having cavity and method of manufacture
US11490186B2 (en) * 2020-08-31 2022-11-01 Invensense, Inc. Edge patterns of microelectromechanical systems (MEMS) microphone backplate holes
JP2022188431A (ja) * 2021-06-09 2022-12-21 太陽誘電株式会社 超音波トランスデューサ及び非接触触覚提示デバイス

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726887B2 (ja) * 1986-05-31 1995-03-29 株式会社堀場製作所 コンデンサマイクロフオン型検出器用ダイアフラム
US5146435A (en) * 1989-12-04 1992-09-08 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Acoustic transducer
EP0758080B1 (de) * 1995-08-09 1998-09-30 Siemens Aktiengesellschaft Mikromechanisches Bauelement mit perforierter, spannungsfreier Membran
US6535460B2 (en) * 2000-08-11 2003-03-18 Knowles Electronics, Llc Miniature broadband acoustic transducer
WO2002052893A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-04 Brüel & Kjær Sound & Vibration Measurement A/S A highly stable micromachined capacitive transducer
US7023066B2 (en) * 2001-11-20 2006-04-04 Knowles Electronics, Llc. Silicon microphone
DE102004011144B4 (de) * 2004-03-08 2013-07-04 Infineon Technologies Ag Drucksensor und Verfahren zum Betreiben eines Drucksensors
US7346178B2 (en) 2004-10-29 2008-03-18 Silicon Matrix Pte. Ltd. Backplateless silicon microphone
US7152481B2 (en) * 2005-04-13 2006-12-26 Yunlong Wang Capacitive micromachined acoustic transducer
US7268463B2 (en) * 2005-07-28 2007-09-11 Freescale Semiconductor, Inc. Stress release mechanism in MEMS device and method of making same
JP2007210083A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Hitachi Ltd Mems素子及びその製造方法
GB0605576D0 (en) * 2006-03-20 2006-04-26 Oligon Ltd MEMS device
US8126167B2 (en) * 2006-03-29 2012-02-28 Yamaha Corporation Condenser microphone
EP2008966A3 (en) * 2007-06-27 2013-06-12 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. MEMS device formed inside hermetic chamber having getter film
JP4946796B2 (ja) * 2007-10-29 2012-06-06 ヤマハ株式会社 振動トランスデューサおよび振動トランスデューサの製造方法
US20090160581A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Paul Merritt Hagelin Temperature Stable MEMS Resonator
JP5195028B2 (ja) * 2008-05-28 2013-05-08 富士通株式会社 微小電子機械素子及び微小電子機械素子アレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11350220B2 (en) 2020-01-17 2022-05-31 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. MEMS package, MEMS microphone and method of manufacturing the MEMS package

Also Published As

Publication number Publication date
US20090151455A1 (en) 2009-06-18
EP2071871B1 (en) 2015-10-14
JP2009148880A (ja) 2009-07-09
TW200926864A (en) 2009-06-16
US7839052B2 (en) 2010-11-23
TWI358235B (en) 2012-02-11
EP2071871A1 (en) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422189B2 (ja) センシング膜
US10506345B2 (en) System and method for a microphone
US8081783B2 (en) Miniature acoustic transducer
US9540226B2 (en) System and method for a MEMS transducer
EP2103173B1 (en) Microphone with pressure relief
EP1310136B1 (en) Miniature broadband transducer
US8644528B2 (en) Microfabricated microphone
JP2007208986A (ja) マイクロマシニング型の素子ならびに相応の製作法
US8198715B2 (en) MEMS device and process
CN112788508B (zh) 微机电系统麦克风的结构及其制作方法
CN105744388B (zh) 音响传感器及音响传感器的制造方法
JP5215871B2 (ja) コンデンサマイクロホン振動板の支持装置
WO2014045042A1 (en) Mems device and process
TWI404428B (zh) 聲學感測器
TWI694965B (zh) Mems裝置與製程
CN1787693A (zh) 可降低振动膜应力的硅晶凝缩式麦克风结构
WO2014045041A1 (en) Mems device and process
CN215818620U (zh) Mems麦克风
JP2009065606A (ja) 振動トランスデューサ
CN101734606B (zh) 感测薄膜及应用其的微机电系统装置
US20220201402A1 (en) Mems device including a support structure
TWI697999B (zh) Mems裝置及製程
WO2018002567A1 (en) Mems device and process

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5422189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250