JP5422021B2 - 蓄電システム - Google Patents
蓄電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5422021B2 JP5422021B2 JP2012123325A JP2012123325A JP5422021B2 JP 5422021 B2 JP5422021 B2 JP 5422021B2 JP 2012123325 A JP2012123325 A JP 2012123325A JP 2012123325 A JP2012123325 A JP 2012123325A JP 5422021 B2 JP5422021 B2 JP 5422021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- voltage
- power storage
- storage system
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 208
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 46
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 20
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 13
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 4
- 229920003258 poly(methylsilmethylene) Polymers 0.000 description 4
- 238000013061 process characterization study Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRXYMHTYEQQBLN-UHFFFAOYSA-N [Br].[Zn] Chemical compound [Br].[Zn] ZRXYMHTYEQQBLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICGLOTCMOYCOTB-UHFFFAOYSA-N [Cl].[Zn] Chemical compound [Cl].[Zn] ICGLOTCMOYCOTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N [Na].[S] Chemical compound [Na].[S] BNOODXBBXFZASF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- LWRYTNDOEJYQME-UHFFFAOYSA-N lithium;sulfanylideneiron Chemical compound [Li].[Fe]=S LWRYTNDOEJYQME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、蓄電システムに関する。
蓄電池は電気自動車を中心に需要の伸びが期待されている。他方、定置用としても注目を集めており、緊急時の電源確保、再生可能エネルギーの導入に伴う平準化蓄電、および効率的なエネルギーの利用を促進する省エネデバイスとしてクローズアップされている。V2H(Vehicle to Home)や蓄電池のリサイクルなどの蓄電池の使われ方は多岐にわたり、今後の蓄電池ビジネスは注目されるものになると考えられる。
現在考案されている定置用蓄電池は、全電池パックが溶接などによりシステムに固定されている。他方、大型二次電池を有効活用する方法として、電池をカートリッジ化することが挙げられる。ここでいうカートリッジ化とは、電池を交換可能、または交換が容易な部品であり、可搬できることを表す。例えば住宅用蓄電池をカートリッジ化することにより、走行状態によって航続距離が大きく変わる電気自動車のエクステンダーとして利用したり、自転車に利用すれば電池充電時間も省略でき、利便性が向上する(例えば、先行技術文献1参照)。
また、家庭内の電力使用量が変わる際、容量を容易に増やすことができ、新しいシステムを入れる必要がないことから高い経済性が得られる。
また、家庭内の電力使用量が変わる際、容量を容易に増やすことができ、新しいシステムを入れる必要がないことから高い経済性が得られる。
しかしながら、上述した技術において、課題となるのが、筐体・バッテリーマネジメントシステムである。従来、住宅用途では、電池パックは溶接で固定化するのが常套であるが、これらをカートリッジ化するには取り外し可能であることが絶対である。つまり、カートリッジ化を実現するためには、蓄電システムとカートリッジが確実に、かつ安全に接続することが重要である。また、複数のカートリッジのうち1つのカートリッジが接続されない状況でも、蓄電システムとして電力の供給あるいはカートリッジへの充電を行うことが必須となる。
更に、充電容量が異なる電池が蓄電システムに入ったとしても、これを全体の中でマネジメントをしなければならない。例えば並列の場合、電圧の高いカートリッジからユニット電圧の低いカートリッジへ、電位差に応じた突入電流(横流ともいう)が流れることがある。例えば、充電容量の多いカートリッジの充電容量を100、充電容量の少ないカートリッジの充電容量を90とした場合、トータルの電池容量は100+90でなく、90×2=180となってしまう。つまり、最も低いカートリッジの電圧に全体の電圧が低下してしまい、取り出せるエネルギー容量が小さくなってしまう。
このような問題点を解決するため、カートリッジを容量均等化(平準化)する処理を行うことが考えられる。しかしながら、このような処方を行なうと、蓄電システムの処理が複雑になってしまうという問題がある。
他方、付加価値として、太陽電池および系統からの電力の有効活用化を推進するため、蓄電システムをLAN(Local Area Network)に接続させて天気予報を入手し、生活パターンも考慮したエネルギートータルマネジメントシステムを構築することが望ましい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、電池パックをカートリッジ化し、電力を有効活用することができる蓄電システムを提供することにある。また、平準化によるカートリッジ間のエネルギーバランスの処理を不要としつつ、個々のカートリッジのエネルギーを十分引き出すことができる蓄電システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の蓄電システムは、複数個接続したセルからなるカートリッジが単数または複数個並列で接続されており、個々のカートリッジが商用電圧に変換可能な電圧を独立に維持するとともに、単数もしくは複数個並列接続された前記カートリッジのうち所定の電圧条件を満足するカートリッジに対して前記商用電圧を直流電圧に変換して充電し、または当該カートリッジから放電して前記商用電圧を出力する蓄電システムであって、スイッチ回路と、入力ノードが前記スイッチ回路に接続される双方向DC−ACインバータと、入力ノードが前記双方向DC−ACインバータの出力ノードに接続され、出力ノードが前記カートリッジに接続される双方向DC−DCコンバータと、を、前記商用電圧を出力するノードとの間に前記カートリッジ各々に対応して設け、前記スイッチ回路の導通または非導通を制御する制御回路を備え、前記制御回路は、前記蓄電システムからの放電を指示する放電指示信号、または前記蓄電システムへの充電を指示する充電指示信号が入力されると、複数個並列に接続された前記カートリッジのうちから、前記所定の電圧条件を満足する複数個のカートリッジを選択する、ことを特徴とする。
この構成によれば、個々のカートリッジが独立に商用電圧に変換可能な電圧を維持するので、カートリッジ間のエネルギーバランスを行う平準化の処理も不要となる。また、各カートリッジに充電された電力を、他のカートリッジの充電電力の影響を受けずに最大限に引き出すことができるので、各カートリッジの充電エネルギーを有効活用することができる。また、1つのカートリッジではなく、複数個のカートリッジを選択する場合が多くなる傾向にあるので、各カートリッジへの負担を低減することができる。
この構成によれば、個々のカートリッジが独立に商用電圧に変換可能な電圧を維持するので、カートリッジ間のエネルギーバランスを行う平準化の処理も不要となる。また、各カートリッジに充電された電力を、他のカートリッジの充電電力の影響を受けずに最大限に引き出すことができるので、各カートリッジの充電エネルギーを有効活用することができる。また、1つのカートリッジではなく、複数個のカートリッジを選択する場合が多くなる傾向にあるので、各カートリッジへの負担を低減することができる。
この構成によれば、制御回路が複数個並列に接続されたカートリッジ各々と双方向DC−DCコンバータとの間に設けられる複数のスイッチ回路の導通または非導通を制御するので、カートリッジ間のエネルギーバランスを行う平準化の処理も不要となる。また、カートリッジ単体で交流電源として活用することができる。
また、本発明は、上述の蓄電システムであって、制御回路は、蓄電システムからの放電を指示する放電指示信号が入力されると、複数個並列に接続されたカートリッジのうち、カートリッジの維持電圧が予め設定された第1の電圧以上のカートリッジを選択し、選択したカートリッジ各々の維持電圧が第1の電圧より低い第2の電圧になるまで、選択したカートリッジに対応するスイッチ回路を導通させ、商用電圧を出力することを特徴とする。
この構成によれば、各カートリッジに充電された電力を、他のカートリッジの充電電力の影響を受けずに最大限に引き出すことができるので、各カートリッジの充電エネルギーを有効活用することができる。
この構成によれば、各カートリッジに充電された電力を、他のカートリッジの充電電力の影響を受けずに最大限に引き出すことができるので、各カートリッジの充電エネルギーを有効活用することができる。
また、本発明は、上述の蓄電システムであって、制御回路は、蓄電システムへの充電を指示する充電指示信号が入力されると、複数個並列に接続されたカートリッジのうち、カートリッジの維持電圧が予め設定された第3の電圧以下のカートリッジを選択し、選択したカートリッジ各々の維持電圧が第3の電圧より高い第4の電圧になるまで、選択したカートリッジに対応するスイッチ回路を導通させ、商用電圧に応じて充電することを特徴とする。
この構成によれば、他のカートリッジへの充電電圧の影響を受けずに、各カートリッジへの充電を効率よく行なえることができる。
この構成によれば、他のカートリッジへの充電電圧の影響を受けずに、各カートリッジへの充電を効率よく行なえることができる。
また、本発明は、上述の蓄電システムであって、制御回路は、放電指示信号が入力されている場合であって、複数個並列に接続されたカートリッジのうちいずれかのカートリッジをユーザーが抜き取ることを意図していることを表すカートリッジ抜き取り信号が入力された場合、当該カートリッジが放電中であれば、当該カートリッジに対応するスイッチ回路を非導通として、当該カートリッジが抜き取り可能であることを表す信号を出力し、当該カートリッジが放電中でなければ、当該カートリッジが抜き取り可能であることを表す信号を出力する、ことを特徴とする。
この構成によれば、蓄電システムのカートリッジからの放電中に、ユーザーは抜き取ることを意図するカートリッジを安全に引き抜くことができる。
この構成によれば、蓄電システムのカートリッジからの放電中に、ユーザーは抜き取ることを意図するカートリッジを安全に引き抜くことができる。
また、本発明は、上述の蓄電システムであって、制御回路は、充電指示信号が入力されている場合であって、複数個並列に接続されたカートリッジのうちいずれかのカートリッジをユーザーが抜き取ることを意図していることを表すカートリッジ抜き取り信号が入力された場合、当該カートリッジが充電中であれば、当該カートリッジに対応するスイッチ回路を非導通として、当該カートリッジが抜き取り可能であることを表す信号を出力し、当該カートリッジが充電中でなければ、当該カートリッジが抜き取り可能であることを表す信号を出力する、ことを特徴とする。
この構成によれば、蓄電システムのカートリッジへの充電中に、ユーザーは抜き取ることを意図するカートリッジを安全に引き抜くことができる。
この構成によれば、蓄電システムのカートリッジへの充電中に、ユーザーは抜き取ることを意図するカートリッジを安全に引き抜くことができる。
また、本発明は、上述の蓄電システムであって、カートリッジ搭載個数がn個(n:正数)で、a個(a:n−1以下の正数)のカートリッジが搭載されている場合でも、a個のカートリッジで稼動する。
この構成によれば、複数のカートリッジのうち1つのカートリッジが接続されない状況でも、蓄電システムとして電力の供給あるいはカートリッジへの充電を行うことが可能となる。
この構成によれば、複数のカートリッジのうち1つのカートリッジが接続されない状況でも、蓄電システムとして電力の供給あるいはカートリッジへの充電を行うことが可能となる。
また、本発明は、上述の蓄電システムにおいて、蓄電システムとカートリッジの接続部について、蓄電システムおよびカートリッジ側にカバーが設けられており、カートリッジを蓄電システムにはめ込むと接続部が露出して電気的接続を形成することを特徴とする。
この構成によれば、蓄電システムとカートリッジとを、確実に、かつ安全に接続することが可能となる。
この構成によれば、蓄電システムとカートリッジとを、確実に、かつ安全に接続することが可能となる。
また、本発明は、上述の蓄電システムにおいて、蓄電システムとカートリッジの接続部について、蓄電システムおよびカートリッジ側にワイヤレス電力輸送装置が設けられており、物理的に接続しなくとも電力の授受が可能であることを特徴とする。
また、本発明は、上述の蓄電システムにおいて、用途として一般住宅、店舗、ビル、工場、バックアップ電源、メガソーラー電力貯蔵、風力電力貯蔵、地熱発電電力貯蔵、電気自動車、プラグインハイブリッド車、ハイブリッド車に転用可能な蓄電システムである。
これにより、カートリッジを定置用だけでなく、他の機器にも共有して用いることができるので、蓄電システムにて充電された電力を他のシステムにも供給することが可能となり、自然エネルギーによってカートリッジに充電された電力を有効活用することができる。
これにより、カートリッジを定置用だけでなく、他の機器にも共有して用いることができるので、蓄電システムにて充電された電力を他のシステムにも供給することが可能となり、自然エネルギーによってカートリッジに充電された電力を有効活用することができる。
また、本発明は、上述の蓄電システムにおいて、蓄電システムがLANに接続されており、天気予報を基に未来の太陽電池の発電量を算出し、算出された結果、太陽電池の発電量が、定格出力の半分以上である期間が予め決められた時間未満であるなら天気予報から太陽電池の出力量を予測し、天気予報を基に未来の太陽電池の発電量を算出し、算出された結果、太陽電池の発電量が、定格出力の半分以上である期間が予め決められた時間以上であるなら、系統からの蓄電をしないことを特徴とする。
この構成によれば、太陽電池および系統からの電力の有効活用化を推進するため、蓄電システムをLANに接続させて天気予報を入手し、生活パターンも考慮したエネルギートータルマネジメントシステムを構築することができる。
この構成によれば、太陽電池および系統からの電力の有効活用化を推進するため、蓄電システムをLANに接続させて天気予報を入手し、生活パターンも考慮したエネルギートータルマネジメントシステムを構築することができる。
この発明によれば、電池パックをカートリッジ化するようにしたため、定置用だけでなく、他の設備や装置に載せ替えて電力を供給することができる。これにより、電力を有効活用することができる。
特に、平準化によるカートリッジ間のエネルギーバランスの処理を不要としつつ、個々のカートリッジのエネルギーを十分引き出すことができる蓄電システムを提供できる。
特に、平準化によるカートリッジ間のエネルギーバランスの処理を不要としつつ、個々のカートリッジのエネルギーを十分引き出すことができる蓄電システムを提供できる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態である蓄電システムを備えた電力コントロールシステムの電力系統を示すブロック図である。図1を参照して、区画されたエリア、例えば住宅の電力制御コントロールシステムの一例について説明する。図1は、住宅内の電力の供給経路を示し、電力の種類として、直流(DC)および交流(AC)が示されている。例えば家庭内の電力ネットワークには、220V(60Hz)の交流電力が流れる。
図1は、本発明の一実施形態である蓄電システムを備えた電力コントロールシステムの電力系統を示すブロック図である。図1を参照して、区画されたエリア、例えば住宅の電力制御コントロールシステムの一例について説明する。図1は、住宅内の電力の供給経路を示し、電力の種類として、直流(DC)および交流(AC)が示されている。例えば家庭内の電力ネットワークには、220V(60Hz)の交流電力が流れる。
電力供給網1を通じて発電所が発電した電力が住宅の電力メータ2を介して家庭内に引き込まれる。発電所は、火力発電所、原子力発電所、太陽光や風力発電の自然エネルギー等である。なお、電力供給会社が供給する電力を住宅のオーナーが買い取る料金は、1日の内の時間帯によって変化する。例えば電力需要が少ない夜間の電力料金が昼間の料金に表示して安価に設定される。
電力メータ2は、家庭の電力ネットワークのゲートウェイを兼用する電力管理装置4と、例えば無線LAN(Local Area Network)により接続される。電力メータ2は、電力供給網1から家庭に対して供給された電力の正確な測定を所定周期で行い、測定値を通信部によって電力管理装置4に対して無線LANを通じて伝送する。この場合、測定時刻が測定値に付随して送信される。時刻は、電力ネットワークに共通の時刻情報である。例えば電力ネットワーク上のいずれかの場所、例えば電力管理装置4内部に基準時刻発生源が設けられる。
配電装置3(プラグストリップ)には、電力メータ2から家庭内に入った商用電力が供給される。配電装置3は、交流電力を供給するために複数の電源プラグを有する器具である。交流電力が、配電装置3を介して、電力管理装置4、通電モニタ5、及び本発明の蓄電システム6に対して供給される。配電装置3は、通電モニタ5を介して、家庭内の電気器具51、例えばテレビジョン装置、照明に対して交流電力を供給する。なお、これらの電気器具は、一例であって、実際には、より多くの種類の電気器具が家庭内で使用される。
通電モニタ5は、自身に接続される電気器具51各々の電力消費量を、所定周期、例えば1秒周期で測定する。通電モニタ5は、測定された各電気器具の消費電力情報と測定時刻を示す時刻情報とを、電力管理装置4に対して無線通信により送信する。
ソーラパネル9は、太陽光電池により構成され、直流電力を生成し、生成した直流電力をソーラモジュール10に対して供給する。ソーラモジュール10は、例えばDC−ACインバータによって構成され、家庭内の交流電力と同期した交流電力を生成し、生成した交流電力を配電装置3に供給する。配電装置3において、電力メータ2からの交流電力とソーラモジュール10からの交流電力、及び蓄電システム6からの交流電力が加算されて住宅内の電力として使用される。ソーラパネル9に限らず、再生可能なエネルギーによって発電を行う風力発電器等を電力発生装置として使用しても良い。
ソーラモジュール10は、電力管理装置4と無線LANにより接続される。ソーラモジュール10は、ソーラパネル9が発生した直流電力と、直流電力が変換されて電力ネットワークに対して供給された交流電力量を測定する。ソーラモジュール10は、交流電力量の測定値と測定時刻を示す時刻情報とを、電力管理装置4に対して無線通信により送信する。
蓄電システム6は、家庭内の電力蓄積装置として、例えば4個のカートリッジ100_1、100_2、102_3、100_4と、蓄電装置60、SW(スイッチ回路)210_1、210_2、210_3、210_4、及び制御回路62を備えている。蓄電装置60には、カートリッジ100_1〜100_4各々に接続されるPCS(パワーコンディショナー)61_1、61_2、61_3、61_4が格納される。制御回路62は、電力管理装置4から送信される指示信号により(詳細後述)、PCS61_iによるカートリッジ100_iの充電および放電等の動作を制御する。なお、以下、本明細書において、符号iは1〜4のいずれかであって、符号iを制御対象の構成(回路、及び制御信号)に対応した符号として用いるものとする。
PCS61_i各々は、カートリッジ100_iに蓄積されている直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力を、スイッチ回路210_iを介して配電装置3に対して出力する。また、PCS61_i各々は、配電装置3からスイッチ回路210_iを介して入力される交流電力を直流電力に変換し、カートリッジ100_iを充電する。カートリッジ100_iとPCS61_iとは、例えば、SPI(Serial Peripheral Interface)などの有線インターフェースにより接続される。また、PCS61_i各々は、カートリッジの内部に設置されても構わない。
PCS61_i各々は、カートリッジ100_iに蓄積されている直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力を、スイッチ回路210_iを介して配電装置3に対して出力する。また、PCS61_i各々は、配電装置3からスイッチ回路210_iを介して入力される交流電力を直流電力に変換し、カートリッジ100_iを充電する。カートリッジ100_iとPCS61_iとは、例えば、SPI(Serial Peripheral Interface)などの有線インターフェースにより接続される。また、PCS61_i各々は、カートリッジの内部に設置されても構わない。
蓄電装置60は、カートリッジ100_1〜100_4がそれぞれ挿入、離脱される、接続部として複数の電気的接続部を備えている。これについては後述する。
制御回路62は、カートリッジ100_1〜100_4の状態を管理し、安全性および信頼性をモニタリングする。制御回路62は、電力管理装置4と無線LANにより接続される。電力管理装置4は、制御回路62からのカートリッジ100_1〜100_4に関する情報(蓄電容量情報)を常時受信し、また、カートリッジ100_1〜100_4に関連する制御信号を制御回路62に対して送信する。各カートリッジは、詳細については後述するが、蓄電システム6から取り外し可能な構成とされ、取り外して他の用途に使用される。すなわち、電気装置、例えば電気自動車18の動力源として使用される。例えば、電気自動車18が、内部にAC/DCインバータを備えている場合、当該AC/DCインバータにより、取り外されたカートリッジ、及びPCSの交流が直流に変換されて、例えば電気自動車18のバッテリが充電される。充電されたバッテリの直流は、例えば電気自動車18の各負荷を駆動するために用いられる。或いは、取り外されたカートリッジの電力が電気自動車18のバッテリの充電に用いられる。もしくは、カートリッジの電力が直接、電気自動車18の各負荷を駆動するために用いられる。
制御回路62は、カートリッジ100_1〜100_4の状態を管理し、安全性および信頼性をモニタリングする。制御回路62は、電力管理装置4と無線LANにより接続される。電力管理装置4は、制御回路62からのカートリッジ100_1〜100_4に関する情報(蓄電容量情報)を常時受信し、また、カートリッジ100_1〜100_4に関連する制御信号を制御回路62に対して送信する。各カートリッジは、詳細については後述するが、蓄電システム6から取り外し可能な構成とされ、取り外して他の用途に使用される。すなわち、電気装置、例えば電気自動車18の動力源として使用される。例えば、電気自動車18が、内部にAC/DCインバータを備えている場合、当該AC/DCインバータにより、取り外されたカートリッジ、及びPCSの交流が直流に変換されて、例えば電気自動車18のバッテリが充電される。充電されたバッテリの直流は、例えば電気自動車18の各負荷を駆動するために用いられる。或いは、取り外されたカートリッジの電力が電気自動車18のバッテリの充電に用いられる。もしくは、カートリッジの電力が直接、電気自動車18の各負荷を駆動するために用いられる。
電力管理装置4は、制御装置4a、及び操作盤4bを少なくとも備えて構成される。
また、電力管理装置4は、例えばADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)を介してインターネット16上の外部サーバ17と接続されている。
制御装置4aは、ユーザー(居住者)が運転操作を設定できる運転操作部である操作盤4b上の各種のスイッチ、インターネット16上の外部サーバ17、及び蓄電システム等からの各種の通信信号が入力される入力回路(図1において不図示)を有している。また、制御装置4aは、当該入力回路からの信号を用いて各種演算を実行するマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータによる演算に基づいて電力メータ2、及び蓄電システム6を制御する信号を無線により出力する出力回路とを備えている。このマイクロコンピュータは、演算結果等を記憶するRAM(Random Access Memory)、あらかじめ設定された制御プログラムや更新可能な制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)を内蔵し、後述する蓄電システム6等の運転を制御する。
また、電力管理装置4は、例えばADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)を介してインターネット16上の外部サーバ17と接続されている。
制御装置4aは、ユーザー(居住者)が運転操作を設定できる運転操作部である操作盤4b上の各種のスイッチ、インターネット16上の外部サーバ17、及び蓄電システム等からの各種の通信信号が入力される入力回路(図1において不図示)を有している。また、制御装置4aは、当該入力回路からの信号を用いて各種演算を実行するマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータによる演算に基づいて電力メータ2、及び蓄電システム6を制御する信号を無線により出力する出力回路とを備えている。このマイクロコンピュータは、演算結果等を記憶するRAM(Random Access Memory)、あらかじめ設定された制御プログラムや更新可能な制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)を内蔵し、後述する蓄電システム6等の運転を制御する。
例えば、制御装置4aは、ソーラモジュール10にソーラパネル9から入力される直流をソーラモジュール10からの無線信号に基づいて、ソーラモジュール10が供給することが可能な交流を演算する。また、制御装置4aは、蓄電システム6からの無線信号により入力される各カートリッジの充電容量に基づいて、蓄電システム6が供給することが可能な交流を演算する。また、制御装置4aは、通電モニタ5から電気器具51に要する交流を無線信号により受信する。制御装置4aは、これらの各装置が無線信号により通信する交流に基づいて、電力メータ2を制御し、電力供給網1から配電装置3への交流の入力を制御、例えば制限する。或いは、制御装置4aは、配電装置3を制御して、ソーラモジュール10から蓄電システム6への交流の供給、電力メータ2から蓄電システム6への交流の供給、蓄電システム6またはソーラモジュール10から電気器具51への交流の供給を行なわせる。なお、蓄電システム6の運転状況、及び各カートリッジの充電容量は、制御装置4aからの出力信号によって、操作盤4bに設けられた表示画面に表示される。
また、制御装置4aは、インターネット16上の外部サーバ17における天候予測結果、及び過去の住宅における発電量実績に基づいて、ソーラパネル9による発電量の予測値を求める発電量予測手段を有している。また、制御装置4aは、発電量の予測値に応じて蓄電システムに蓄える蓄電量を求める蓄電量算出手段としての機能を有する。
例えば、制御装置4aは、ユーザーが操作盤4b上のスイッチを介して、蓄電システム6を稼動状態に移行させる指示を入力している場合、天候予測結果と蓄電システム6に蓄えられた蓄電量を加味して深夜料金時間帯の蓄電システム6への蓄電量を決定する。この蓄電量は、例えば、ユーザーの過去の使用電力量実績による学習値から、蓄電システム6内に残存する蓄電量と、翌日の発電量(発電量の予測値)とを減算することにより算出される。そして、制御装置4aは、蓄電量算出手段として算出した蓄電量分の電力量を、電力が安価な深夜料金時間帯に電力供給網1から交流電力を受電するように電力メータ2へ通信信号を無線通信する。電力メータ2は、配電装置3を介して蓄電システム6に交流を供給する。制御装置4aは、蓄電システム6の制御回路62に対して電流変換を指示する通信信号(充電指示信号)を無線により通信する。蓄電システム6は、配電装置3からの交流を直流に変換してカートリッジ100_1〜100_4を充電する。
例えば、制御装置4aは、ユーザーが操作盤4b上のスイッチを介して、蓄電システム6を稼動状態に移行させる指示を入力している場合、天候予測結果と蓄電システム6に蓄えられた蓄電量を加味して深夜料金時間帯の蓄電システム6への蓄電量を決定する。この蓄電量は、例えば、ユーザーの過去の使用電力量実績による学習値から、蓄電システム6内に残存する蓄電量と、翌日の発電量(発電量の予測値)とを減算することにより算出される。そして、制御装置4aは、蓄電量算出手段として算出した蓄電量分の電力量を、電力が安価な深夜料金時間帯に電力供給網1から交流電力を受電するように電力メータ2へ通信信号を無線通信する。電力メータ2は、配電装置3を介して蓄電システム6に交流を供給する。制御装置4aは、蓄電システム6の制御回路62に対して電流変換を指示する通信信号(充電指示信号)を無線により通信する。蓄電システム6は、配電装置3からの交流を直流に変換してカートリッジ100_1〜100_4を充電する。
また、制御装置4aは、ユーザーが操作盤4b上のスイッチを介して、蓄電システム6を稼動状態に移行させる指示を入力している場合、日照時間帯にソーラパネル9で発電可能な状態になると、ソーラモジュール10に対して電力変換を指示する通信信号を無線により通信する。また、制御装置4aは、蓄電システム6の制御回路62に対して電流変換を指示する通信信号(充電指示信号)を無線により通信する。ソーラモジュール10はソーラパネル9から直流を取り込み、直流を交流に変換して配電装置3を介して蓄電システム6に対して供給する。蓄電システム6のPCSは、配電装置3からの交流を直流に変換して蓄電システム6のカートリッジ100_1〜100_4を充電する。
また、制御装置4aは、ユーザーが操作盤4b上のスイッチを介して、蓄電システム6を稼動状態に移行させる指示を入力している場合、例えば、契約電力量(電力供給網1からの電力量)を超えないように、蓄電システム6からの交流を利用するように管理する。具体的には、蓄電システム6の制御回路62に対して、カートリッジ100_1〜100_4からの放電を指示する無線信号(放電指示信号)を出力する。蓄電システム6のPCSは、カートリッジが維持する直流を交流に変換して配電装置3に対して出力する。配電装置3は、通電モニタ5を介して電気器具51に対して交流を供給する。例えば、ソーラモジュール10からの交流電力量と蓄電システム6からの交流電力量とが、ユーザーが使用する電気器具51の消費電力量より多ければ、電力供給網1からの交流を使用する必要がなくなる。そのため、電力管理装置4は、電力メータ2が電力供給網1からの交流を受電しないように電力メータ2を制御することにより、電気料金の支払額を減らすことができる。もちろん、図1において図示していないが、電気器具51を使用しない場合など、ソーラモジュール10からの交流を、或いはソーラモジュール10からの交流と蓄電システム6からの交流とを、電力会社等に売電する構成としてもよい。
また、制御装置4aは、ユーザーが操作盤4b上のスイッチを介して、蓄電システム6におけるいずれかのカートリッジを抜き取る意図があることを入力した場合、以下の制御を行なう。すなわち、制御装置4aは、蓄電システム6が充電中または放電中のいずれにあっても、カートリッジ抜き取り信号、及び当該カートリッジの識別番号を示す信号を、蓄電システム6の制御回路62に対して無線により通信する。蓄電システム6の制御回路62は、蓄電システム6が充電中か放電中か、また、当該カートリッジの蓄電状態(放電または充電状態にあるか否か)によって、蓄電システム6に設けられたスイッチ回路(後述)の導通または非導通制御を行なう。
電力管理装置4からの指示信号による蓄電システムの制御(充電、放電、カートリッジ抜き取り)の詳細については後述し、本願の特徴的部分である蓄電システム6の構成について、以下に詳述する。
電力管理装置4からの指示信号による蓄電システムの制御(充電、放電、カートリッジ抜き取り)の詳細については後述し、本願の特徴的部分である蓄電システム6の構成について、以下に詳述する。
図2は、セル101、及びカートリッジ100の外観を表す図である。図3は、セル101及びカートリッジ100の仕様の一例を表す図である。
セル101は、図2(a)に示す様に、略直方体の形状をしており、タブ(正極端子、及び負極端子)が1つの面に設けられる。セル101の大きさは、例えば、図3に示すように、横幅が184.3mm程度、高さ(厚み)が1.4mm程度、縦幅(奥行き)が96mm程度である。
蓄電するデバイスとしてのセル101は、リチウムイオン二次電池(以下LiBとも呼ぶ)、ニッケル水素二次電池、鉛蓄電池、ニッカド電池、レドックスフロー電池、亜鉛塩素電池、亜鉛臭素電池、リチウム空気電池、アルミニウム空気電池、空気亜鉛電池、ナトリウム硫黄電池、リチウム硫化鉄電池のいずれかから構成される。
セル101は、図2(a)に示す様に、略直方体の形状をしており、タブ(正極端子、及び負極端子)が1つの面に設けられる。セル101の大きさは、例えば、図3に示すように、横幅が184.3mm程度、高さ(厚み)が1.4mm程度、縦幅(奥行き)が96mm程度である。
蓄電するデバイスとしてのセル101は、リチウムイオン二次電池(以下LiBとも呼ぶ)、ニッケル水素二次電池、鉛蓄電池、ニッカド電池、レドックスフロー電池、亜鉛塩素電池、亜鉛臭素電池、リチウム空気電池、アルミニウム空気電池、空気亜鉛電池、ナトリウム硫黄電池、リチウム硫化鉄電池のいずれかから構成される。
カートリッジ100は、複数のセル101から構成されている。図2(b)においては、カートリッジ100は、17個のセルから構成される場合について図示している。カートリッジ100には、17個のセルが並んで収納され、各セルのタブは溶接により電気的に接続されており、カートリッジの筐体中に収納されている。
カートリッジの大きさは、例えば、図3に示すように、横幅190mm程度、高さ(厚み)25mm程度、縦幅(奥行き)120mm程度である。
各セルは、カートリッジ100に搭載されると、カートリッジ100側において各セルが直列に接続される。なお、この図2(b)、及び図3においては、カートリッジは、17個のセルを有している場合について説明したが、セルの個数は、これに限られるものではなく、1つ、2つ、あるいは4つ以上であってもよい。
カートリッジの大きさは、例えば、図3に示すように、横幅190mm程度、高さ(厚み)25mm程度、縦幅(奥行き)120mm程度である。
各セルは、カートリッジ100に搭載されると、カートリッジ100側において各セルが直列に接続される。なお、この図2(b)、及び図3においては、カートリッジは、17個のセルを有している場合について説明したが、セルの個数は、これに限られるものではなく、1つ、2つ、あるいは4つ以上であってもよい。
カートリッジ100内には、安全回路102が設けられる。安全回路102は、過充電や過放電が生じないように各セルの充放電を制御する。また、これらのセル101への均一な充電を制御するために、アクティブセルバランスおよびパッシブセルバランスのBMS(Battery Management System)をカートリッジ内に設置しても良い。なお、BMS、及び安全回路は後述する制御回路62によって制御されるものであるが、本願については特徴的部分ではないので説明を省略する。
ハンドル103は、カートリッジの外部に設けられており、カートリッジ100を蓄電装置60に取り付け、取り外し、運搬の際に利用される。また、カートリッジ100には、正極側端子である+(プラス)端子111、及び負極側端子である−(マイナス)端子112が設けられる。カートリッジ100の+端子111と−端子112とから、直列接続されたセル101の直流電圧をカートリッジ外部へ取り出すことが可能となる。また、この端子間に直流電圧を印加することにより、直列接続された各セルへの充電が可能となる。
ハンドル103は、カートリッジの外部に設けられており、カートリッジ100を蓄電装置60に取り付け、取り外し、運搬の際に利用される。また、カートリッジ100には、正極側端子である+(プラス)端子111、及び負極側端子である−(マイナス)端子112が設けられる。カートリッジ100の+端子111と−端子112とから、直列接続されたセル101の直流電圧をカートリッジ外部へ取り出すことが可能となる。また、この端子間に直流電圧を印加することにより、直列接続された各セルへの充電が可能となる。
カートリッジ100は、セル101が複数個接続したカートリッジタイプのパックである。カートリッジ100は、次に説明するように、蓄電装置60から取り外し可能な部品である。なお、セル101、及びカートリッジ100の重量、定格については図3に示すとおりである。例えば、セル101のエネルギーは23.5Whであるが、これからエネルギー密度(エネルギー/体積L)を算出すると、セルのエネルギー密度Wh/Lは略476Wh/Lとなる。
セル101は、2C以上での充電、2C以上での放電の条件でサイクル特性試験を行った際、100サイクル目での容量維持率が90%以上とすることができる。このように、セル101は、Cレートを上げても、高い容量維持率を有するセルである。そのため、蓄電システム6におけるカートリッジ搭載個数がn個(n:正数(例えばn<30))で、a個(a:n−1以下の正数)のカートリッジが搭載されている場合に、このうち1つのカートリッジを蓄電システムとして稼動させることが可能となる。また、1つのカートリッジを蓄電システムとして稼動させても、Cレートを上げることにより、エネルギーを有効活用することができる。また、後述するように、蓄電装置60を備えた蓄電システム6では、1つのカートリッジではなく、複数個のカートリッジを選択する場合が多くなるので、Cレートを上げて使用する場合に、各カートリッジへの負担を低減することができる。
図4は、蓄電装置60の外観を表す図である。この図において、蓄電装置60の側面の1つの面に、カバー22が開閉可能に設けられている。このカバー22は横方向に開く。カバー22内には、電圧が入出力される電気的接続部として端子が2つ設けられている(図4において不図示)。カートリッジを蓄電装置60にはめ込む際、カバー22が開き、カートリッジ100の+端子111、及び−端子112との蓄電装置60側の電気的接続部が露出する。カートリッジを蓄電装置60にはめ込むと、蓄電装置60の接続部において、蓄電装置60とカートリッジ100との電気的な接続が形成される。この図4においては、3つのカートリッジ(カートリッジ100_1、100_2、100_3)が、蓄電装置60に搭載されている。
本実施形態では、蓄電装置60には、最大で略同一の形状の4つのカートリッジが接続可能である。この蓄電装置60の大きさは、蓄電システム6の応用環境によって自由に設計変更でき、4個以上のカートリッジの接続も可能である。
本実施形態では、蓄電装置60には、最大で略同一の形状の4つのカートリッジが接続可能である。この蓄電装置60の大きさは、蓄電システム6の応用環境によって自由に設計変更でき、4個以上のカートリッジの接続も可能である。
また、各カートリッジは、蓄電装置60から容易に着脱(はめ込み、及び抜き取り)可能である。なお、蓄電装置60において、カートリッジはそれぞれ、図4においては不図示のPCSを介して後述するスイッチ回路に対して並列接続される。これらの発明により、住宅・ビル・工場などの電力貯蔵用システムとして利用可能だけでなく、カートリッジ、及びPCS、あるいはカートリッジ単体を、例えば電気自動車18(図1参照)などにも転用が可能で、更にメンテナンスも後述するように、制御回路62の制御により容易となる。
図5は、蓄電システム6におけるカートリッジ100_1〜100_4の構成について説明する図である。
図5に示すように、蓄電システム6は、蓄電装置60、蓄電装置60におけるカートリッジ100_1〜100_4各々に対応したSW(以下、スイッチ回路と称する)210_1、210_2、210_3、210_4、制御回路62を有する。また、蓄電装置60は、4個のカートリッジ100_1〜100_4と、カートリッジ100_1〜100_4各々に接続されるPCS61_1〜PCS61_4と、を有する。
PCS61_i(i=1〜4)各々は、双方向DC−DCコンバータ64_i、及び双方向DC−ACインバータ63_iを含んで構成される。
図5に示すように、蓄電システム6は、蓄電装置60、蓄電装置60におけるカートリッジ100_1〜100_4各々に対応したSW(以下、スイッチ回路と称する)210_1、210_2、210_3、210_4、制御回路62を有する。また、蓄電装置60は、4個のカートリッジ100_1〜100_4と、カートリッジ100_1〜100_4各々に接続されるPCS61_1〜PCS61_4と、を有する。
PCS61_i(i=1〜4)各々は、双方向DC−DCコンバータ64_i、及び双方向DC−ACインバータ63_iを含んで構成される。
カートリッジ100_iの+端子111_i、及び−端子112_iは、PCS61_iのカートリッジ側の入出力端子に接続される。また、PCS61_iのカートリッジ側の入出力端子とは反対側の入出力端子(配電装置3側の入出力端子)は、スイッチ回路210_iの一端に接続される。また、スイッチ回路210_iの他端(商用電圧を出力する、或いは商用電圧が入力されるノード)は、配電装置3に接続される。PCS61_i(i=1〜4)はカートリッジ内部に設置されてもよい。その際、+端子111_i、および−端子112_iは、PCSとスイッチ回路210_iとの間の、PCS側の入出力端子に設けられる。
このように、蓄電装置60を構成する複数のカートリッジ各々は、それぞれのカートリッジに対応して設けられたPCS、及びスイッチ回路を介して、配電装置3に接続される。
制御回路62は、これらのスイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4の開閉制御(オンオフ制御)を、電力管理装置4が送信する制御信号(放電指示信号、充電指示信号、カートリッジ抜き取り信号、及び当該カートリッジの識別番号を示す信号)に応じて行なう。また、制御回路62は、スイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4のオンオフ制御に連動させて、スイッチ回路と対応するカートリッジとの間に接続される各PCSの制御(PCSによるカートリッジへの充電制御、PCSによるカートリッジからの放電制御)を行なう。
制御回路62は、これらのスイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4の開閉制御(オンオフ制御)を、電力管理装置4が送信する制御信号(放電指示信号、充電指示信号、カートリッジ抜き取り信号、及び当該カートリッジの識別番号を示す信号)に応じて行なう。また、制御回路62は、スイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4のオンオフ制御に連動させて、スイッチ回路と対応するカートリッジとの間に接続される各PCSの制御(PCSによるカートリッジへの充電制御、PCSによるカートリッジからの放電制御)を行なう。
次に、図6を参照して、制御回路62によるPCS61_i(i=1〜4)の制御について説明する。
図6は、蓄電システム6におけるPCS61_iの構成について説明する図である。図6には、図5に示すPCS61_1〜PCS61_4のうち1つをPCS61_iとして示している。
PCS61_iを構成する双方向DC−ACインバータ63_iにおいて、配電装置3側の入出力端子(入力ノード)は、スイッチ回路210_iの一端に接続され、カートリッジ100_i側の入出力端子(出力ノード)は、双方向DC−DCコンバータ64_iの配電装置3側の入出力端子(入力ノード)に接続される。SW(スイッチ回路)210_iの他端(商用電圧を出力するノード)は、配電装置3に接続される。
図6は、蓄電システム6におけるPCS61_iの構成について説明する図である。図6には、図5に示すPCS61_1〜PCS61_4のうち1つをPCS61_iとして示している。
PCS61_iを構成する双方向DC−ACインバータ63_iにおいて、配電装置3側の入出力端子(入力ノード)は、スイッチ回路210_iの一端に接続され、カートリッジ100_i側の入出力端子(出力ノード)は、双方向DC−DCコンバータ64_iの配電装置3側の入出力端子(入力ノード)に接続される。SW(スイッチ回路)210_iの他端(商用電圧を出力するノード)は、配電装置3に接続される。
また、PCS61_iを構成する双方向DC−DCコンバータ64_iにおいて、配電装置3側の入出力端子は、双方向DC−ACインバータ63_iのカートリッジ100_i側の入出力端子に接続される。
なお、これらの入出力端子は、カートリッジに対応してそれぞれ正極側端子と負極側端子とを含む。
また、双方向DC−DCコンバータ64_iにおいて、カートリッジ100_i側の入出力端子のうち、正極側端子は、横流防止回路CCP_65iを介してカートリッジ100_iの+端子111_iに接続され、負極側端子は、−端子112_iに接続される。
なお、これらの入出力端子は、カートリッジに対応してそれぞれ正極側端子と負極側端子とを含む。
また、双方向DC−DCコンバータ64_iにおいて、カートリッジ100_i側の入出力端子のうち、正極側端子は、横流防止回路CCP_65iを介してカートリッジ100_iの+端子111_iに接続され、負極側端子は、−端子112_iに接続される。
横流防止回路CCP_65iは、ダイオード66_i、スイッチ回路67_i、スイッチ回路68_i、及びダイオード69_iを含んで構成される。
ダイオード66_iにおいて、アノード端子はスイッチ回路67_iの一端に接続され、カソード端子はカートリッジ100_iの+端子111_iに接続される。
スイッチ回路67_iにおいて、一端はダイオード66_iのアノード端子に接続され、他端は双方向DC−DCコンバータ64_iのカートリッジ100_i側の入出力端子(正極側端子)に接続される。
スイッチ回路68_iにおいて、一端はカートリッジ100_iの+端子111_iに接続され、他端はダイオード69_iのアノード端子に接続される。
ダイオード66_iにおいて、アノード端子はスイッチ回路67_iの他端に接続され、カソード端子は双方向DC−DCコンバータ64_iのカートリッジ100_i側の入出力端子(正極側端子)に接続される。
ダイオード66_iにおいて、アノード端子はスイッチ回路67_iの一端に接続され、カソード端子はカートリッジ100_iの+端子111_iに接続される。
スイッチ回路67_iにおいて、一端はダイオード66_iのアノード端子に接続され、他端は双方向DC−DCコンバータ64_iのカートリッジ100_i側の入出力端子(正極側端子)に接続される。
スイッチ回路68_iにおいて、一端はカートリッジ100_iの+端子111_iに接続され、他端はダイオード69_iのアノード端子に接続される。
ダイオード66_iにおいて、アノード端子はスイッチ回路67_iの他端に接続され、カソード端子は双方向DC−DCコンバータ64_iのカートリッジ100_i側の入出力端子(正極側端子)に接続される。
スイッチ回路67_iは、制御回路62が、PCS制御信号PCSC_iを例えばロウ(L)レベルからハイ(H)レベルへ変化させると、閉じた状態、すなわち導通(オン)状態となり、双方向DC−DCコンバータ64_iとダイオード66_iとを接続する。また、スイッチ回路67_iは、制御回路62がPCS制御信号PCSC_iを例えばHレベルからLレベルへ変化させると、開いた状態、すなわち非導通(オフ)状態となり、双方向DC−DCコンバータ64_iとダイオード66_iとを非接続とする。
また、スイッチ回路68_iは、制御回路62が、PCS制御信号PCSD_iをLレベルからHレベルへ変化させると、オン状態となり、カートリッジ100_iとダイオード69_iとを接続する。また、スイッチ回路67_iは、制御回路62が例えばPCS制御信号PCSC_iをHレベルからLレベルへ変化させると、オフ状態となり、カートリッジ100_iとダイオード69_iとを非接続とする。
また、スイッチ回路68_iは、制御回路62が、PCS制御信号PCSD_iをLレベルからHレベルへ変化させると、オン状態となり、カートリッジ100_iとダイオード69_iとを接続する。また、スイッチ回路67_iは、制御回路62が例えばPCS制御信号PCSC_iをHレベルからLレベルへ変化させると、オフ状態となり、カートリッジ100_iとダイオード69_iとを非接続とする。
横流防止回路CCP_65iは、カートリッジ100_iを含む複数のカートリッジが制御回路62により選択されたときに、例えばカートリッジ100_iの充電時に、他のカートリッジ電圧の異なるカートリッジとカートリッジ100_iとの間で横流が流れることを防ぐ機能を有している。また、横流防止回路CCP_65iは、カートリッジ100_iを含む複数のカートリッジが制御回路62により選択されたときに、例えばカートリッジ100_iからの放電時に、他のカートリッジ電圧の異なるカートリッジとカートリッジ100_iとの間で横流が流れることを防ぐ機能を有している。
なお、本実施形態においては横流防止回路CCP_65iをカートリッジ100_iと双方向DC−DCコンバータ64_iとの間に設ける構成としているが、横流防止回路CCP_65iを双方向DC−DCコンバータ64_iと双方向DC−ACインバータ63_iとの間に設けてもよい。
なお、本実施形態においては横流防止回路CCP_65iをカートリッジ100_iと双方向DC−DCコンバータ64_iとの間に設ける構成としているが、横流防止回路CCP_65iを双方向DC−DCコンバータ64_iと双方向DC−ACインバータ63_iとの間に設けてもよい。
制御回路62は、電力管理装置4から送信される制御信号により、スイッチ回路210_iの開閉(非導通、導通)、及び横流防止回路CCP_65iのスイッチ回路67_i、スイッチ回路68_iの開閉を制御する。
具体的には、制御信号が放電指示信号(蓄電装置60からの放電指示を表す信号)の場合、制御回路62は、スイッチ回路210_i、スイッチ回路67_i、スイッチ回路68_iの開閉を、次のように制御する。すなわち、制御回路62は、スイッチ制御信号SWE_i、及びPCS制御信号PCSD_iをLレベルからHレベルへ変化させ、スイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4のうちの少なくとも1つのスイッチ回路210_i、及びスイッチ回路68_iをオンする。これにより、これらのスイッチ回路が閉じたカートリッジと配電装置3とが接続される。なお、放電指示信号、及び充電指示信号のいずれも入力されない場合(デフォルト状態の場合)、制御回路62は、スイッチ制御信号SWE_i、及びPCS制御信号PCSD_iをLレベルに維持し、スイッチ回路210_i、スイッチ回路67_i、スイッチ回路68_iを、全てオフ状態にしている。
具体的には、制御信号が放電指示信号(蓄電装置60からの放電指示を表す信号)の場合、制御回路62は、スイッチ回路210_i、スイッチ回路67_i、スイッチ回路68_iの開閉を、次のように制御する。すなわち、制御回路62は、スイッチ制御信号SWE_i、及びPCS制御信号PCSD_iをLレベルからHレベルへ変化させ、スイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4のうちの少なくとも1つのスイッチ回路210_i、及びスイッチ回路68_iをオンする。これにより、これらのスイッチ回路が閉じたカートリッジと配電装置3とが接続される。なお、放電指示信号、及び充電指示信号のいずれも入力されない場合(デフォルト状態の場合)、制御回路62は、スイッチ制御信号SWE_i、及びPCS制御信号PCSD_iをLレベルに維持し、スイッチ回路210_i、スイッチ回路67_i、スイッチ回路68_iを、全てオフ状態にしている。
また、制御信号が放電指示信号の場合、制御回路62が配電装置3へ接続するカートリッジの選択条件、及び非選択条件は、以下の様に予め設定されている。すなわち、制御回路62は、カートリッジ100_1〜100_4のうち、出力電圧が例えば47.8V以上(第1の電圧以上)の維持電圧(カートリッジ電圧)を有するカートリッジを選択の対象とする。なお、制御回路62は、全てのカートリッジ電圧を常時監視しており、この出力電圧に応じて、スイッチ回路のオンまたはオフを制御する。
制御回路62は、47.8V以上のカートリッジ電圧を有するカートリッジに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路68_i)を、スイッチ制御信号SWE_i、及びPCS制御信号PCSD_iをLレベルからHレベルへ変化させてオンさせ、カートリッジ100_iを選択する。これにより、少なくとも1つ以上のカートリッジが選択されて、配電装置3に接続される。
制御回路62は、47.8V以上のカートリッジ電圧を有するカートリッジに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路68_i)を、スイッチ制御信号SWE_i、及びPCS制御信号PCSD_iをLレベルからHレベルへ変化させてオンさせ、カートリッジ100_iを選択する。これにより、少なくとも1つ以上のカートリッジが選択されて、配電装置3に接続される。
また、制御回路62は、選択したカートリッジのうち、カートリッジ電圧が例えば46.8V以下(第2の電圧以下)になったカートリッジに対応するスイッチ回路を、スイッチ制御信号SWE_i、及びPCS制御信号PCSD_iをHレベルからLレベルへ変化させてオフさせ、カートリッジを非選択とする。すなわち、カートリッジ電圧が46.8V以下になったカートリッジから順番に非選択とされて、配電装置3と非接続とされる。
以降、制御回路62は、カートリッジ電圧が46.8V以上のカートリッジがなくなるまで、カートリッジを非選択とする、このスイッチ回路のオフ動作を行う。
以降、制御回路62は、カートリッジ電圧が46.8V以上のカートリッジがなくなるまで、カートリッジを非選択とする、このスイッチ回路のオフ動作を行う。
一方、制御信号が充電指示信号(蓄電装置60への充電指示を表す信号)の場合、制御回路62は、スイッチ回路210_i、スイッチ回路67_i、スイッチ回路68_iの開閉を、次のように制御する。すなわち、制御回路62は、スイッチ制御信号SWE_i、及びPCS制御信号PCSC_iをLレベルからHレベルへ変化させ、スイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4のうちの少なくとも1つのスイッチ回路210_i、及びスイッチ回路67_iをオンする。これにより、これらのスイッチ回路が閉じたカートリッジと配電装置3とが接続される。
また、制御信号が充電指示信号の場合、制御回路62が配電装置3へ接続するカートリッジの選択条件、及び非選択条件は、以下の様に予め設定されている。すなわち、制御回路62は、カートリッジ100_1〜100_4のうち、カートリッジ電圧が例えば69.6V以下(第3の電圧以下)のカートリッジを選択の対象とする。
制御回路62は、69.6V以下のカートリッジ電圧を有するカートリッジに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路67_i)を、スイッチ制御信号SWE_i、及びPCS制御信号PCSC_iをLレベルからHレベルへ変化させてオンさせ、カートリッジ100_iを選択する。これにより、少なくとも1つ以上のカートリッジが選択されて、配電装置3に接続される。
制御回路62は、69.6V以下のカートリッジ電圧を有するカートリッジに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路67_i)を、スイッチ制御信号SWE_i、及びPCS制御信号PCSC_iをLレベルからHレベルへ変化させてオンさせ、カートリッジ100_iを選択する。これにより、少なくとも1つ以上のカートリッジが選択されて、配電装置3に接続される。
また、制御回路62は、選択したカートリッジのうち、カートリッジ電圧が例えば70.6V以上(第4の電圧以上)になったカートリッジに対応するスイッチ回路を、スイッチ制御信号SWE_i、及びPCS制御信号PCSC_iをHレベルからLレベルへ変化させてオフさせ、カートリッジを非選択とする。すなわち、カートリッジ電圧が70.6V以上になったカートリッジから順番に非選択とされて、配電装置3と非接続とされる。
以降、制御回路62は、カートリッジ電圧が70.6V以下のカートリッジがなくなるまで、カートリッジを非選択とする、このスイッチ回路のオフ動作を行う。
以降、制御回路62は、カートリッジ電圧が70.6V以下のカートリッジがなくなるまで、カートリッジを非選択とする、このスイッチ回路のオフ動作を行う。
また、電力管理装置4から入力される制御信号がカートリッジ抜き取り信号、及び当該カートリッジの識別番号を示す信号を表す場合、制御回路62は、次に説明する制御を行なう。
上述した通り、制御回路62は、各カートリッジのカートリッジ電圧を常時監視し、各カートリッジの電圧値を、電力管理装置4に送信する。ユーザーは、各カートリッジのカートリッジ電圧値を、操作盤4bに設けられた表示装置により知ることができる。また、蓄電システム6が稼動中でない場合、制御回路62は、スイッチ回路を全てオフさせている(デフォルト状態)。このような蓄電システム6が稼動中でない場合、ユーザーは安全に任意のカートリッジを蓄電装置から引き抜くことができる。
上述した通り、制御回路62は、各カートリッジのカートリッジ電圧を常時監視し、各カートリッジの電圧値を、電力管理装置4に送信する。ユーザーは、各カートリッジのカートリッジ電圧値を、操作盤4bに設けられた表示装置により知ることができる。また、蓄電システム6が稼動中でない場合、制御回路62は、スイッチ回路を全てオフさせている(デフォルト状態)。このような蓄電システム6が稼動中でない場合、ユーザーは安全に任意のカートリッジを蓄電装置から引き抜くことができる。
また、蓄電システム6が稼動中の場合、ユーザーが抜き取りを意図するカートリッジが充電中または放電中の場合がある。このような場合は、制御回路62は、当該カートリッジの充電または放電の途中で、上述したスイッチ回路をオフしてカートリッジを非選択とする。このとき、ユーザーが抜き取りを意図するカートリッジ以外に、充電または放電中のカートリッジがある場合は、そのカートリッジの充電または放電が継続される。もちろん、ユーザが抜き取りを意図するカートリッジが、充電または放電中の最後のカートリッジである場合は、当該カートリッジに対応するスイッチ回路をオフしてカートリッジを非選択とする。制御回路62は、ユーザーが抜き取りを意図するカートリッジが非選択となった後、抜き取ってもよいとの表示を指示する信号を、電力管理装置4に対して出力する。電力管理装置4は、操作盤4bの表示部にカートリッジを抜き取ってもよいことを示す表示を行い、ユーザーは当該カートリッジを安全に蓄電装置60から引き抜くことができる。
また、制御回路62は、双方向DC−DCコンバータ64_iによる昇圧、降圧動作、及び双方向DC−ACインバータ63_iによる電力変換動作を、電力管理装置4が送信する制御信号(放電指示信号、充電指示信号)に応じて行なう。
具体的には、制御回路62は、放電指示信号が入力される場合、PCS制御信号PCSD_iをLレベルからHレベルへ変化させ、双方向DC−DCコンバータ64_iを制御する。この場合、双方向DC−DCコンバータ64_iは、スイッチ回路68_i、及びダイオード69_iを介してカートリッジ100_i側の入出力端子に入力される直流(カートリッジの維持電圧)を昇圧して、昇圧した直流(例えば300Vの直流電圧)を配電装置3側の入出力端子へ出力する。また、制御回路62は、PCS制御信号PCSD_iをLレベルからHレベルへ変化させ、双方向DC−ACインバータ63_iを制御する。双方向DC−ACインバータ63_iは、カートリッジ100_i側の入出力端子に入力される直流を、交流(例えば100Vまたは200Vの交流電圧)に変換し、配電装置3側の入出力端子へ出力する。
具体的には、制御回路62は、放電指示信号が入力される場合、PCS制御信号PCSD_iをLレベルからHレベルへ変化させ、双方向DC−DCコンバータ64_iを制御する。この場合、双方向DC−DCコンバータ64_iは、スイッチ回路68_i、及びダイオード69_iを介してカートリッジ100_i側の入出力端子に入力される直流(カートリッジの維持電圧)を昇圧して、昇圧した直流(例えば300Vの直流電圧)を配電装置3側の入出力端子へ出力する。また、制御回路62は、PCS制御信号PCSD_iをLレベルからHレベルへ変化させ、双方向DC−ACインバータ63_iを制御する。双方向DC−ACインバータ63_iは、カートリッジ100_i側の入出力端子に入力される直流を、交流(例えば100Vまたは200Vの交流電圧)に変換し、配電装置3側の入出力端子へ出力する。
このとき、スイッチ回路210_iは上述の通り、オンしているので、オンしているスイッチ回路210_iに対応するカートリッジ、すなわち選択されているカートリッジの直流電圧から変換された交流電圧が配電装置3に入力される。配電装置3は、例えば通電モニタ5を介して電気器具51に動作電圧を供給する。なお、制御回路62は、PCS61_iに対する制御を、放電指示信号が入力される期間のうち、PCS制御信号PCSD_iがHレベルの期間を通じて行なう。つまり、放電指示信号が入力されてから、カートリッジ100_iのカートリッジ電圧が46.8V以下になるまで行なう。カートリッジ100_iのカートリッジ電圧が46.8V以下になると、制御回路62は、PCS制御信号PCSD_iをLレベルとし、PCS61_iに対する制御を終了する。
また、制御回路62は、充電指示信号が入力される場合、PCS制御信号PCSC_iをLレベルからHレベルへ変化させ、双方向DC−ACインバータ63_iを制御する。この場合、双方向DC−ACインバータ63_iは、オンしているスイッチ回路210_iを介して配電装置3側の入出力端子に入力される交流電圧を直流電圧に変換し、カートリッジ100_i側の入出力端子に出力する。また、制御回路62は、PCS制御信号PCSC_iをLレベルからHレベルへ変化させ、双方向DC−DCコンバータ64_iを制御する。この場合、双方向DC−DCコンバータ64_iは、配電装置3側の入出力端子に入力される直流電圧を降圧して、降圧した直流電圧を、スイッチ回路67_i、及びダイオード66_iを介してカートリッジ100_iの入出力端子に出力する。
このとき、スイッチ回路210_iは上述の通り、オンしているので、蓄電装置60におけるカートリッジのうちスイッチ回路がオンしているカートリッジは、この直流電圧が供給されて充電される状態へ移行する。なお、制御回路62は、PCS61_iに対する制御を、充電指示信号が入力される期間のうち、PCS制御信号PCSC_iがHレベルの期間を通じて行なう。つまり、充電指示信号が入力されてから、カートリッジ100_iのカートリッジ電圧が70.6V以上になるまで行なう。カートリッジ100_iのカートリッジ電圧が70.6V以上になると、制御回路62は、PCS制御信号PCSC_iをLレベルとし、PCS61_iに対する制御を終了する。
次に、図5に示す構成におけるカートリッジの充放電及び各スイッチ回路の開閉(オンまたはオフ)制御について、図7〜図10を用いて説明する。
図7は、蓄電システム6からの放電の処理を説明するためのフローチャートである。
制御回路62は、電力管理装置4から放電指示信号、及び充電指示信号のいずれの信号の入力がない状態では、スイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4をオフ状態にしている(ステップS1)。具体的には、制御回路62は、スイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4、及びPCS61_1〜PCS61_4において、スイッチ制御信号SWE_i、PCS制御信号PCSC_i、及びPCS制御信号PCSD_i(i=1〜4)をLレベルに維持している。この状態では、電力管理装置4から放電指示信号または放電指示信号が入力されることにより、随時、カートリッジから放電(配電装置3への電力供給)またはカートリッジへの充電を行うことができる。
制御回路62は、電力管理装置4から放電指示信号が入力されると、蓄電装置60におけるカートリッジの選択、選択されたカートリッジから配電装置3への交流電圧供給動作へ移行する(ステップS2)。
図7は、蓄電システム6からの放電の処理を説明するためのフローチャートである。
制御回路62は、電力管理装置4から放電指示信号、及び充電指示信号のいずれの信号の入力がない状態では、スイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4をオフ状態にしている(ステップS1)。具体的には、制御回路62は、スイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4、及びPCS61_1〜PCS61_4において、スイッチ制御信号SWE_i、PCS制御信号PCSC_i、及びPCS制御信号PCSD_i(i=1〜4)をLレベルに維持している。この状態では、電力管理装置4から放電指示信号または放電指示信号が入力されることにより、随時、カートリッジから放電(配電装置3への電力供給)またはカートリッジへの充電を行うことができる。
制御回路62は、電力管理装置4から放電指示信号が入力されると、蓄電装置60におけるカートリッジの選択、選択されたカートリッジから配電装置3への交流電圧供給動作へ移行する(ステップS2)。
まず、制御回路62は、カートリッジ100_1〜100_4各々のカートリッジ電圧(出力電圧)を測定する(ステップS3)。制御回路62は、カートリッジ電圧の測定結果に基づき、カートリッジに接続されたスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路68_i)のいずれを選択するかを決定する。ここでは、カートリッジ100_1〜100_4のうち、3つのカートリッジ(カートリッジA、カートリッジB、カートリッジCとする)のカートリッジ電圧が47.8V(第1の電圧)以上であって、カートリッジA〜Cの順番にカートリッジ電圧が低くなっているものとする。
制御回路62は、カートリッジ電圧が47.8V以上のカートリッジに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路68_i)をオンさせる(ステップS4)。ここでは、カートリッジA〜カートリッジC各々に対応するスイッチ回路をオンさせる。具体的には、制御回路62は、カートリッジA〜カートリッジCに対応するスイッチ制御信号SWE_i、及びPCS制御信号PCSD_iをLレベルからHレベルへ変化させて、カートリッジA〜カートリッジCと配電装置3とを接続する。また、制御回路62は、カートリッジA〜カートリッジC各々において、双方向DC−DCコンバータ64_iを制御して、各カートリッジから入力される直流電圧を、例えば300Vの直流電圧に昇圧させる。また、制御回路62は、カートリッジA〜カートリッジC各々において、双方向DC−ACインバータ63_iを制御して、双方向DC−DCコンバータ64_iから入力される直流電圧を、例えば100Vまたは200Vの交流電圧に変換させる。配電装置3は、カートリッジA〜カートリッジC各々の直流電圧から変換された交流電圧が入力され、例えば通電モニタ5を介して電気器具51に動作電圧を供給する。
制御回路62は、カートリッジ電圧を監視しており、このうちカートリッジ100_iのカートリッジ電圧が46.8V(第2の電圧)以下になると、スイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路68_i)をオフさせる(ステップS5)。具体的には、制御回路62は、カートリッジ100_iに対応するスイッチ制御信号SWE_i、及びPCS制御信号PCSD_iをHレベルからLレベルへ変化させる。これにより、カートリッジ100_iに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路68_i)はオフし、PCS61_iは非活性化する。なお、本実施形態ではカートリッジA〜Cの順番にカートリッジ電圧が低くなっているので、このステップS6においては、カートリッジC〜カートリッジAの順番に、カートリッジが非選択に、すなわち配電装置3と非接続とされる傾向がある。
制御回路62は、ステップS4において選択したカートリッジのスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路68_i)がすべてオフしたか否かを判定する(ステップS6)。ここでは、カートリッジA〜カートリッジCのスイッチ回路が全てオフしたか否かを判定する。スイッチ回路がオフしているカートリッジは、ステップS5において、カートリッジ電圧が46.8V以下になっている。そのため、本ステップS6において、カートリッジA〜カートリッジCのスイッチ回路が全てオフしている場合、ステップS3において選択されたカートリッジ(ここではカートリッジA〜カートリッジC全て)は、カートリッジ電圧が46.8V以下となっている。
そして、カートリッジA〜カートリッジCのスイッチ回路が全てオフした場合、ステップS7に移行する(ステップS6−Yes)。一方、ステップS4において選択したカートリッジのうち、スイッチ回路がオフしていないカートリッジがある場合、上述のステップS5へ移行する(ステップS6−No)。本実施形態の場合、カートリッジCが非選択とされた後、カートリッジA、及びカートリッジBは、まだカートリッジ電圧が46.8Vより高い傾向にある。そのため、カートリッジA、及びカートリッジBに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路68_i)のオン状態、及びPCS61_iの活性化状態は維持される。そして、ステップS5、及びステップS6が繰り返される間に、カートリッジA、及びカートリッジBのカートリッジ電圧は46.8V以下になる。これにより、カートリッジBが非選択、カートリッジAが非選択となって(ステップS5)、カートリッジA〜カートリッジCのスイッチ回路は全てオフし、ステップS7へ移行する(ステップS6−Yes)。
制御回路62は、例えば電力管理装置4に対して放電終了を表す信号を出力する(ステップS7)。電力管理装置4は、操作盤4bに設けられた表示装置に、蓄電システム6からの放電動作が終了したことを表す表示を行う。なお、電力管理装置4が放電指示信号を蓄電システム6に対して出力してから放電終了まで、電力管理装置4は蓄電システム6が放電中であることを表す表示を行なう構成としてもよい。
次に、蓄電システム6への充電の処理について説明する。図8は、蓄電システム6への充電の処理を説明するためのフローチャートである。
制御回路62は、電力管理装置4から放電指示信号、及び充電指示信号のいずれの信号の入力がない状態では、スイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4をオフ状態にしている(ステップS21)。具体的には、制御回路62は、スイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4、及びPCS61_1〜PCS61_4において、スイッチ制御信号SWE_i、PCS制御信号PCSC_i、及びPCS制御信号PCSD_i(i=1〜4)をLレベルに維持している。
制御回路62は、電力管理装置4から充電指示信号が入力されると、蓄電装置60におけるカートリッジの選択、選択されたカートリッジへの直流電圧供給動作へ移行する(ステップS22)。
制御回路62は、電力管理装置4から放電指示信号、及び充電指示信号のいずれの信号の入力がない状態では、スイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4をオフ状態にしている(ステップS21)。具体的には、制御回路62は、スイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4、及びPCS61_1〜PCS61_4において、スイッチ制御信号SWE_i、PCS制御信号PCSC_i、及びPCS制御信号PCSD_i(i=1〜4)をLレベルに維持している。
制御回路62は、電力管理装置4から充電指示信号が入力されると、蓄電装置60におけるカートリッジの選択、選択されたカートリッジへの直流電圧供給動作へ移行する(ステップS22)。
まず、制御回路62は、カートリッジ100_1〜100_4各々のカートリッジ電圧を測定する(ステップS23)。制御回路62は、カートリッジ電圧の測定結果に基づき、カートリッジに接続されたスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路67_i)のいずれを選択するかを決定する。ここでは、カートリッジ100_1〜100_4のうち、3つのカートリッジ(カートリッジX、カートリッジY、カートリッジZとする)のカートリッジ電圧が69.6V(第3の電圧)以下であって、カートリッジX〜カートリッジZの順番にカートリッジ電圧が低くなっているものとする。
制御回路62は、カートリッジ電圧が69.6V以下のカートリッジに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路67_i)をオンさせる(ステップS24)。ここでは、カートリッジX〜カートリッジZ各々に対応するスイッチ回路をオンさせる。具体的には、制御回路62は、カートリッジX〜カートリッジZに対応するスイッチ制御信号SWE_i、PCS制御信号PCSC_iをLレベルからHレベルに変化させて、カートリッジと配電装置3とを接続する。また、制御回路62は、カートリッジX〜カートリッジZ各々において、双方向DC−ACインバータ63_iを制御して、配電装置3から入力される交流電圧を直流電圧に変換させる。また、制御回路62は、カートリッジX〜カートリッジZ各々において、双方向DC−DCコンバータ64_iを制御して、双方向DC−ACインバータ63_iから入力される直流電圧を、例えば70.6Vの直流電圧に降圧させる。選択されたカートリッジX〜カートリッジZ各々において、直列接続された各セルは約4.15Vに充電される状態へ移行する。
制御回路62は、カートリッジ電圧を監視しており、このうちカートリッジ100_iのカートリッジ電圧が70.6V(第4の電圧)以上になると、カートリッジ100_iに対応するスイッチ回路をオフさせる(ステップS25)。具体的には、制御回路62は、カートリッジ100_iに対応するスイッチ制御信号SWE_i、PCS制御信号PCSC_iをHレベルからLレベルに変化させる。これにより、カートリッジ100_iに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路67_i)はオフし、PCS61_iは非活性化する。なお、本実施形態ではカートリッジX〜カートリッジZの順番にカートリッジ電圧が低くなっているので、このステップS6においては、カートリッジX〜カートリッジZの順番に、カートリッジが非選択に、すなわち配電装置3と非接続とされる傾向がある。
制御回路62は、ステップS24において選択したカートリッジのスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路67_i)がすべてオフしたか否かを判定する(ステップS26)。ここでは、カートリッジX〜カートリッジZのスイッチ回路が全てオフしたか否かを判定する。スイッチ回路がオフしているカートリッジは、ステップS25において、カートリッジ電圧が70.6V以上になっている。そのため、本ステップS26において、カートリッジX〜カートリッジZのスイッチ回路が全てオフしている場合、ステップS23において選択されたカートリッジ(ここではカートリッジX〜カートリッジZ全て)は、カートリッジ電圧が70.6V以上となっている。
そして、カートリッジX〜カートリッジZのスイッチ回路が全てオフした場合、ステップS27に移行する(ステップS26−Yes)。一方、ステップS24において選択したカートリッジのうち、スイッチ回路がオフしていないカートリッジがある場合、上述のステップS25へ移行する(ステップS26−No)。本実施形態の場合、カートリッジXが非選択とされた後、カートリッジY、及びカートリッジZは、まだカートリッジ電圧が70.6Vより低い傾向にある。そのため、カートリッジY、及びカートリッジZに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路67_i)のオン状態、及びPCS61_iの活性化状態は維持される。そして、ステップS25、及びステップS26が繰り返される間に、カートリッジY,及びカートリッジZのカートリッジ電圧が70.6V以上になる。これにより、カートリッジYが非選択、カートリッジZが非選択となって(ステップS25)、カートリッジX〜カートリッジZのスイッチ回路は全てオフし、ステップS27へ移行する(ステップS26−Yes)。
制御回路62は、例えば電力管理装置4に対して充電終了を表す信号を出力する(ステップS27)。電力管理装置4は、操作盤4bに設けられた表示装置に、蓄電システム6への充電動作が終了したことを表す表示を行う。なお、電力管理装置4が充電指示信号を蓄電システム6に対して出力してから充電終了まで、電力管理装置4は蓄電システム6が充電中であることを表す表示を行なう構成としてもよい。
次に、蓄電システム6への充電中にカートリッジを抜き取る際の処理について説明する。図9は、蓄電システム6の充電中においてカートリッジを抜き取る際の処理を説明するためのフローチャートである。なお、図9に示す処理において、充電されるカートリッジは、図8の説明に用いたカートリッジX〜カートリッジZとする。また、3つのカートリッジ(カートリッジX、カートリッジY、カートリッジZ)のカートリッジ電圧が69.6V(第3の電圧)以下であるものとする。
図9においては、カートリッジX〜カートリッジZのうち少なくとも1つのカートリッジが充電中にカートリッジ抜き取り信号、及びカートリッジ100_jの識別番号を示す信号が制御回路62に入力された場合の処理を示している。なお、カートリッジ100_jとは、カートリッジX〜カートリッジZのうちいずれかのカートリッジである。カートリッジ100_jは、カートリッジX〜カートリッジZのうち、例えば、1つのカートリッジXであってもよく、或いは、2つのカートリッジX、及びカートリッジYであってもよく、または、3つのカートリッジX〜〜カートリッジZであってもよい。
図9においては、カートリッジX〜カートリッジZのうち少なくとも1つのカートリッジが充電中にカートリッジ抜き取り信号、及びカートリッジ100_jの識別番号を示す信号が制御回路62に入力された場合の処理を示している。なお、カートリッジ100_jとは、カートリッジX〜カートリッジZのうちいずれかのカートリッジである。カートリッジ100_jは、カートリッジX〜カートリッジZのうち、例えば、1つのカートリッジXであってもよく、或いは、2つのカートリッジX、及びカートリッジYであってもよく、または、3つのカートリッジX〜〜カートリッジZであってもよい。
制御回路62は、電力管理装置4から放電指示信号、及び充電指示信号のいずれの信号の入力がない状態では、スイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4をオフ状態にしている(ステップS31)。具体的には、制御回路62は、スイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4、及びPCS61_1〜PCS61_4において、スイッチ制御信号SWE_i、PCS制御信号PCSC_i、及びPCS制御信号PCSD_i(i=1〜4)をLレベルに維持している。
制御回路62は、電力管理装置4から充電指示信号が入力されると、蓄電装置60におけるカートリッジの選択、選択されたカートリッジへの直流電圧供給動作へ移行する(ステップS32)。
制御回路62は、電力管理装置4から充電指示信号が入力されると、蓄電装置60におけるカートリッジの選択、選択されたカートリッジへの直流電圧供給動作へ移行する(ステップS32)。
まず、制御回路62は、カートリッジ100_1〜100_4各々のカートリッジ電圧を測定する(ステップS33)。制御回路62は、カートリッジ電圧の測定結果に基づき、カートリッジに接続されたスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路67_i)のいずれを選択するかを決定する。
制御回路62は、カートリッジ電圧が69.6V以下のカートリッジに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路67_i)をオンさせる(ステップS34)。ここでは、カートリッジX〜カートリッジZ各々に対応するスイッチ回路をオンさせる。具体的には、制御回路62は、カートリッジX〜カートリッジZに対応するスイッチ制御信号SWE_i、PCS制御信号PCSC_iをLレベルからHレベルに変化させて、カートリッジと配電装置3とを接続する。また、制御回路62は、カートリッジX〜カートリッジZ各々において、双方向DC−ACインバータ63_iを制御して、配電装置3から入力される交流を直流に変換させる。また、制御回路62は、カートリッジX〜カートリッジZ各々において、双方向DC−DCコンバータ64_iを制御して、双方向DC−ACインバータ63_iから入力される直流を、例えば70.6Vの直流に降圧させる。選択されたカートリッジX〜カートリッジZ各々において、直列接続された各セルは約4.15Vに充電される状態へ移行する。
カートリッジX〜カートリッジZのうち、全てのカートリッジのカートリッジ電圧が70.6Vになるまでの間に、ユーザーが電力管理装置4の操作盤4bからカートリッジ100_jを抜く指示を入力する。制御回路62には、カートリッジ抜き取り信号、及びカートリッジ100_jの識別番号を示す信号が入力される。
制御回路62は、カートリッジ100_jに対応するスイッチ回路をオフさせる(ステップS35)。具体的には、制御回路62は、カートリッジ100_jに対応するスイッチ制御信号SWE_j、PCS制御信号PCSC_jをHレベルからLレベルに変化させる。これにより、カートリッジ100_jに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_j、及びスイッチ回路67_j)はオフし、PCS61_jは非活性化する。
制御回路62は、カートリッジ100_jに対応するスイッチ回路をオフさせる(ステップS35)。具体的には、制御回路62は、カートリッジ100_jに対応するスイッチ制御信号SWE_j、PCS制御信号PCSC_jをHレベルからLレベルに変化させる。これにより、カートリッジ100_jに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_j、及びスイッチ回路67_j)はオフし、PCS61_jは非活性化する。
次に、制御回路62は、カートリッジ100_jは非選択とされ、すなわち充電状態ではなくなったので、カートリッジ100_jを抜いてもよいとの表示を指示する信号を電力管理装置4に対して出力する。電力管理装置4は、操作盤4bに設けられた表示装置に、蓄電システム6からカートリッジ100_jを抜いてもよいとの表示を行う。ユーザーは、カートリッジ100_jは充電対象から除外されており、カートリッジ100_jはPCS61_jに接続されることはないので、カートリッジ100_jを安全に抜き取ることができる。
制御回路62は、カートリッジ電圧を監視しており、このうちカートリッジ100_iのカートリッジ電圧が70.6V(第4の電圧)以上になると、カートリッジ100_iに対応するスイッチ回路をオフさせる(ステップS36)。具体的には、制御回路62は、カートリッジ100_iに対応するスイッチ制御信号SWE_i、PCS制御信号PCSC_iをHレベルからLレベルに変化させる。これにより、カートリッジ100_iに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路67_i)はオフし、PCS61_iは非活性化する。なお、このステップS36においては、ステップS35で非選択とされたカートリッジ100_jを除いて、カートリッジが非選択に、すなわち配電装置3と非接続とされる。
制御回路62は、ステップS34において選択したカートリッジのスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路67_i)がすべてオフしたか否かを判定する(ステップS37)。ここでは、カートリッジX〜カートリッジZのスイッチ回路が全てオフしたか否かを判定する。スイッチ回路がオフしているカートリッジは、ステップS35において非選択とされたカートリッジ、及びステップS36においてカートリッジ電圧が70.6V以上になっていると判定されたカートリッジのいずれかである。そのため、本ステップS37において、カートリッジX〜カートリッジZのスイッチ回路が全てオフしている場合、ステップS33において選択されたカートリッジ(ここではカートリッジX〜カートリッジZ全て)は、ステップS35において非選択とされたカートリッジを除いて、カートリッジ電圧が70.6V以上となっている。
そして、カートリッジX〜カートリッジZのスイッチ回路が全てオフした場合、ステップS38に移行する(ステップS37−Yes)。一方、ステップS34において選択したカートリッジのうち、スイッチ回路がオフしていないカートリッジがある場合、上述のステップS35へ移行する(ステップS37−No)。本実施形態の場合、ステップS35において非選択とされたカートリッジ、及びステップS36においてカートリッジ電圧が70.6V以上になっていると判定されたカートリッジを除くカートリッジは、まだカートリッジ電圧が70.6Vより低い傾向にある。そのため、このカートリッジに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路67_i)のオン状態、及びPCS61_iの活性化状態は維持される。そして、ステップS35、ステップS36、及びステップS37が繰り返される間に、このカートリッジが非選択となり(ステップS35、ステップS36)、カートリッジX〜カートリッジZのスイッチ回路は全てオフし、ステップS38へ移行する(ステップS37−Yes)。
制御回路62は、例えば電力管理装置4に対して充電終了を表す信号を出力する(ステップS38)。電力管理装置4は、操作盤4bに設けられた表示装置に、蓄電システム6への充電動作が終了したことを表す表示を行う。
次に、蓄電システム6からの放電中にカートリッジを抜き取る際の処理について説明する。図10は、蓄電システム6からの放電中においてカートリッジを抜き取る際の処理を説明するためのフローチャートである。なお、図10に示す処理において、放電されるカートリッジは、図7の説明に用いたカートリッジA〜カートリッジCとする。また、3つのカートリッジ(カートリッジA、カートリッジB、カートリッジC)のカートリッジ電圧が47.8V(第1の電圧)以上であるものとする。
図10においては、カートリッジA〜カートリッジCのうち少なくとも1つのカートリッジが充電中にカートリッジ抜き取り信号、及びカートリッジ100_jの識別番号を示す信号が制御回路62に入力された場合の処理を示している。なお、カートリッジ100_jとは、カートリッジA〜カートリッジCのうちいずれかのカートリッジである。カートリッジ100_jは、カートリッジA〜カートリッジCのうち、例えば、1つのカートリッジAであってもよく、或いは、2つのカートリッジA、及びカートリッジBであってもよく、または、3つのカートリッジA〜〜カートリッジCであってもよい。
図10においては、カートリッジA〜カートリッジCのうち少なくとも1つのカートリッジが充電中にカートリッジ抜き取り信号、及びカートリッジ100_jの識別番号を示す信号が制御回路62に入力された場合の処理を示している。なお、カートリッジ100_jとは、カートリッジA〜カートリッジCのうちいずれかのカートリッジである。カートリッジ100_jは、カートリッジA〜カートリッジCのうち、例えば、1つのカートリッジAであってもよく、或いは、2つのカートリッジA、及びカートリッジBであってもよく、または、3つのカートリッジA〜〜カートリッジCであってもよい。
制御回路62は、電力管理装置4から放電指示信号、及び充電指示信号のいずれの信号の入力がない状態では、スイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4をオフ状態にしている(ステップS41)。具体的には、制御回路62は、スイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4、及びPCS61_1〜PCS61_4において、スイッチ制御信号SWE_i、PCS制御信号PCSC_i、及びPCS制御信号PCSD_i(i=1〜4)をLレベルに維持している。この状態では、電力管理装置4から放電指示信号または放電指示信号が入力されることにより、随時、カートリッジから放電(配電装置3への電力供給)またはカートリッジへの充電を行うことができる。
制御回路62は、電力管理装置4から放電指示信号が入力されると、蓄電装置60におけるカートリッジの選択、選択されたカートリッジから配電装置3への交流電圧供給動作へ移行する(ステップS42)。
制御回路62は、電力管理装置4から放電指示信号が入力されると、蓄電装置60におけるカートリッジの選択、選択されたカートリッジから配電装置3への交流電圧供給動作へ移行する(ステップS42)。
まず、制御回路62は、カートリッジ100_1〜100_4各々のカートリッジ電圧(出力電圧)を測定する(ステップS43)。制御回路62は、カートリッジ電圧の測定結果に基づき、カートリッジに接続されたスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路68_i)のいずれを選択するかを決定する。
制御回路62は、カートリッジ電圧が47.8V以上のカートリッジに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路68_i)をオンさせる(ステップS44)。ここでは、カートリッジA〜カートリッジC各々に対応するスイッチ回路をオンさせる。具体的には、制御回路62は、カートリッジA〜カートリッジCに対応するスイッチ制御信号SWE_i、及びPCS制御信号PCSD_iをLレベルからHレベルへ変化させて、カートリッジA〜カートリッジCと配電装置3とを接続する。また、制御回路62は、カートリッジA〜カートリッジC各々において、双方向DC−DCコンバータ64_iを制御して、各カートリッジから入力される直流電圧を、例えば300Vの直流電圧に昇圧させる。また、制御回路62は、カートリッジA〜カートリッジC各々において、双方向DC−ACインバータ63_iを制御して、双方向DC−DCコンバータ64_iから入力される直流電圧を、例えば100Vまたは200Vの交流電圧に変換させる。配電装置3は、カートリッジA〜カートリッジC各々の直流電圧から変換された交流電圧が入力され、例えば通電モニタ5を介して電気器具51に動作電圧を供給する。
カートリッジA〜カートリッジCのうち、全てのカートリッジのカートリッジ電圧が46.8Vになるまでの間に、ユーザーが電力管理装置4の操作盤4bからカートリッジ100_jを抜く指示を入力する。制御回路62には、カートリッジ抜き取り信号、及びカートリッジ100_jの識別番号を示す信号が入力される。
制御回路62は、カートリッジ100_jに対応するスイッチ回路をオフさせる(ステップS45)。具体的には、制御回路62は、カートリッジ100_jに対応するスイッチ制御信号SWE_j、PCS制御信号PCSD_jをHレベルからLレベルに変化させる。これにより、カートリッジ100_jに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_j、及びスイッチ回路68_j)はオフし、PCS61_jは非活性化する。
制御回路62は、カートリッジ100_jに対応するスイッチ回路をオフさせる(ステップS45)。具体的には、制御回路62は、カートリッジ100_jに対応するスイッチ制御信号SWE_j、PCS制御信号PCSD_jをHレベルからLレベルに変化させる。これにより、カートリッジ100_jに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_j、及びスイッチ回路68_j)はオフし、PCS61_jは非活性化する。
次に、制御回路62は、カートリッジ100_jは非選択とされ、すなわち放電状態ではなくなったので、カートリッジ100_jを抜いてもよいとの表示を指示する信号を電力管理装置4に対して出力する。電力管理装置4は、操作盤4bに設けられた表示装置に、蓄電システム6からカートリッジ100_jを抜いてもよいとの表示を行う。ユーザーは、カートリッジ100_jは放電対象から除外されており、カートリッジ100_jはPCS61_jに接続されることはないので、カートリッジ100_jを安全に抜き取ることができる。
制御回路62は、カートリッジ電圧を監視しており、このうちカートリッジ100_iのカートリッジ電圧が46.8V(第2の電圧)以下になると、カートリッジ100_iに対応するスイッチ回路をオフさせる(ステップS46)。具体的には、制御回路62は、カートリッジ100_iに対応するスイッチ制御信号SWE_i、PCS制御信号PCSD_iをHレベルからLレベルに変化させる。これにより、カートリッジ100_iに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路68_i)はオフし、PCS61_iは非活性化する。なお、このステップS46においては、ステップS45で非選択とされたカートリッジ100_jを除いて、カートリッジが非選択に、すなわち配電装置3と非接続とされる。
制御回路62は、ステップS44において選択したカートリッジのスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路68_i)がすべてオフしたか否かを判定する(ステップS47)。ここでは、カートリッジA〜カートリッジCのスイッチ回路が全てオフしたか否かを判定する。スイッチ回路がオフしているカートリッジは、ステップS45において非選択とされたカートリッジ、及びステップS46においてカートリッジ電圧が46.8V以下になっていると判定されたカートリッジのいずれかである。そのため、本ステップS47において、カートリッジA〜カートリッジCのスイッチ回路が全てオフしている場合、ステップS43において選択されたカートリッジ(ここではカートリッジA〜カートリッジC全て)は、ステップS45において非選択とされたカートリッジを除いて、カートリッジ電圧が46.8V以下となっている。
そして、カートリッジA〜カートリッジCのスイッチ回路が全てオフした場合、ステップS48に移行する(ステップS47−Yes)。一方、ステップS44において選択したカートリッジのうち、スイッチ回路がオフしていないカートリッジがある場合、上述のステップS45へ移行する(ステップS47−No)。本実施形態の場合、ステップS45において非選択とされたカートリッジ、及びステップS46においてカートリッジ電圧が46.8V以下になっていると判定されたカートリッジを除くカートリッジは、まだカートリッジ電圧が46.8Vより高い傾向にある。そのため、このカートリッジに対応するスイッチ回路(スイッチ回路210_i、及びスイッチ回路68_i)のオン状態、及びPCS61_iの活性化状態は維持される。そして、ステップS45、ステップS46、及びステップS47が繰り返される間に、このカートリッジが非選択となり(ステップS45、ステップS46)、カートリッジA〜カートリッジCのスイッチ回路は全てオフし、ステップS48へ移行する(ステップS47−Yes)。
制御回路62は、例えば電力管理装置4に対して放電終了を表す信号を出力する(ステップS48)。電力管理装置4は、操作盤4bに設けられた表示装置に、蓄電システム6からの放電動作が終了したことを表す表示を行う。
上述したように、本発明の蓄電システム6は、複数個接続したセルからなるカートリッジ100_1〜100_4が複数個並列で接続されており、個々のカートリッジが商用電圧に変換可能な電圧を独立に維持するとともに、複数個並列接続されたカートリッジのうち所定の電圧条件を満足するカートリッジに対して商用電圧を直流電圧に変換して充電し、または当該カートリッジから放電して商用電圧を出力することを特徴とする。
蓄電システム6は、スイッチ回路(スイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4)と、入力ノードがスイッチ回路に接続される双方向DC−ACインバータ63_iと、入力ノードが双方向DC−ACインバータ63_iの出力ノードに接続され、出力ノードがカートリッジ100_iに接続される双方向DC−DCコンバータ64_iと、を、商用電圧を出力するノードとの間にカートリッジ100_1〜100_4各々に対応して設け、スイッチ回路の導通または非導通を制御する制御回路62を備える。
蓄電システム6は、スイッチ回路(スイッチ回路210_1〜スイッチ回路210_4)と、入力ノードがスイッチ回路に接続される双方向DC−ACインバータ63_iと、入力ノードが双方向DC−ACインバータ63_iの出力ノードに接続され、出力ノードがカートリッジ100_iに接続される双方向DC−DCコンバータ64_iと、を、商用電圧を出力するノードとの間にカートリッジ100_1〜100_4各々に対応して設け、スイッチ回路の導通または非導通を制御する制御回路62を備える。
本発明の蓄電システム6によれば、電池パックをカートリッジ化するようにしたため、定置用だけでなく、他の設備や装置に載せ替えて電力を供給することができる。これにより、電力を有効活用することができる。特に、平準化によるカートリッジ間のエネルギーバランスの処理を不要としつつ、個々のカートリッジのエネルギーを十分引き出すことができる蓄電システムを提供できる。
また、図1における蓄電システム6の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより充放電管理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の変更等も含まれる。
例えば、上記実施形態では、一般住宅に転用可能な蓄電システムについて説明した。本発明の蓄電システムを、用途として店舗、ビル、工場、バックアップ電源、メガソーラー電力貯蔵、風力電力貯蔵、地熱発電電力貯蔵、電気自動車、プラグインハイブリッド車、ハイブリッド車に転用可能としてもよい。
また、上記実施形態では、カートリッジと蓄電システムとの接続を物理的に行う例について説明した。この蓄電システムとカートリッジの接続部について、蓄電システムおよびカートリッジ側にワイヤレス電力輸送装置が設けられており、物理的に接続しなくとも電力の授受が可能となる構成としてもよい。カートリッジの取り外しの際、安全上、接触不良回避の観点から、電極タブなどの接続部はむき出しにしないことが望ましい。よって電力授受側、および電力提供側にワイヤレス充電ができるよう電気的部品(渦巻状ワイヤなど)を施してもよい。
また、図1に示すPCS61_i各々は、各カートリッジの内部に設置されても構わない。
また、図1に示すPCS61_i各々は、各カートリッジの内部に設置されても構わない。
また、上記実施形態では、電気予報を基に、蓄電システム6への充電または蓄電システム6からの放電を、電力管理装置4が制御する構成とした。太陽電池および系統からの電力の有効活用化をより一層推進するため、以下の構成としてもよい。すなわち、天気予報を基に未来の太陽電池の発電量を算出し、算出された結果、太陽電池の発電量が、定格出力の半分以上である期間が予め決められた時間未満であるなら天気予報から太陽電池の出力量を予測し、天気予報を基に未来の太陽電池の発電量を算出し、算出された結果、太陽電池の発電量が、定格出力の半分以上である期間が予め決められた時間以上であるなら、系統からの蓄電をしない構成としてもよい。
また、図3に示したカートリッジ100、及びセル101のサイズ、特性は一例であって、図に示した寸法等に限定されるものではない。また、制御回路62がスイッチ回路210_1〜210_4のオンまたはオフを行なう際の判定電圧(第1の電圧〜第4の電圧)の電圧値は一例であって、それらの電圧値に限定されるものではない。
2…電力メータ、3…配電装置、4…電力管理装置、4a…制御装置、4b…操作盤、5…通電モニタ、51…電気器具、6…蓄電システム、60…蓄電装置、100,100_1,100_2,100_3,100_4…カートリッジ、101…セル、102…安全回路、103…ハンドル、111,111_1,111_2,111_3,111_4…+端子、112,112_1,112_2,112_3,112_4…−端子、210_1,210_2,210_3,210_4,67_1,67_2,67_3,67_4,68_1,68_2,68_3,68_4…スイッチ回路、64_1,64_2,64_3,64_4…双方向DC−DCコンバータ、63_1,63_2,63_3,63_4…双方向DC−ACインバータ、62…制御回路、66_1,66_2,66_3,66_4,69_1,69_2,69_3,69_4…ダイオード
Claims (10)
- 複数個接続したセルからなるカートリッジが単数または複数個並列で接続されており、個々のカートリッジが商用電圧に変換可能な電圧を独立に維持するとともに、単数もしくは複数個並列接続された前記カートリッジのうち所定の電圧条件を満足するカートリッジに対して前記商用電圧を直流電圧に変換して充電し、または当該カートリッジから放電して前記商用電圧を出力する蓄電システムであって、
スイッチ回路と、
入力ノードが前記スイッチ回路に接続される双方向DC−ACインバータと、
入力ノードが前記双方向DC−ACインバータの出力ノードに接続され、出力ノードが前記カートリッジに接続される双方向DC−DCコンバータと、を、前記商用電圧を出力するノードとの間に前記カートリッジ各々に対応して設け、
前記スイッチ回路の導通または非導通を制御する制御回路を備え、
前記制御回路は、前記蓄電システムからの放電を指示する放電指示信号、または前記蓄電システムへの充電を指示する充電指示信号が入力されると、複数個並列に接続された前記カートリッジのうちから、前記所定の電圧条件を満足する複数個のカートリッジを選択する、
ことを特徴とする蓄電システム。 - 前記制御回路は、前記蓄電システムからの放電を指示する放電指示信号が入力されると、複数個並列に接続された前記カートリッジのうち、カートリッジの維持電圧が予め設定された第1の電圧以上のカートリッジを選択し、選択したカートリッジ各々の維持電圧が前記第1の電圧より低い第2の電圧になるまで、選択したカートリッジに対応する前記スイッチ回路を導通させ、前記商用電圧を出力することを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
- 前記制御回路は、前記蓄電システムへの充電を指示する充電指示信号が入力されると、複数個並列に接続された前記カートリッジのうち、カートリッジの維持電圧が予め設定された第3の電圧以下のカートリッジを選択し、選択したカートリッジ各々の維持電圧が前記第3の電圧より高い第4の電圧になるまで、選択したカートリッジに対応する前記スイッチ回路を導通させ、前記商用電圧に応じて充電することを特徴とする請求項2に記載の蓄電システム。
- 前記制御回路は、前記放電指示信号が入力されている場合であって、複数個並列に接続された前記カートリッジのうちいずれかのカートリッジをユーザーが抜き取ることを意図していることを表すカートリッジ抜き取り信号が入力された場合、
当該カートリッジが放電中であれば、当該カートリッジに対応する前記スイッチ回路を非導通として、当該カートリッジが抜き取り可能であることを表す信号を出力し、
当該カートリッジが放電中でなければ、当該カートリッジが抜き取り可能であることを表す信号を出力する、
ことを特徴とする請求項2または請求項3のうちいずれかに記載の蓄電システム。 - 前記制御回路は、前記充電指示信号が入力されている場合であって、複数個並列に接続された前記カートリッジのうちいずれかのカートリッジをユーザーが抜き取ることを意図していることを表すカートリッジ抜き取り信号が入力された場合、
当該カートリッジが充電中であれば、当該カートリッジに対応する前記スイッチ回路を非導通として、当該カートリッジが抜き取り可能であることを表す信号を出力し、
当該カートリッジが充電中でなければ、当該カートリッジが抜き取り可能であることを表す信号を出力する、
ことを特徴とする請求項2から請求項4のうちいずれか1項に記載の蓄電システム。 - カートリッジ搭載個数がn個(n:正数)で、a個(a:n−1以下の正数)のカートリッジが搭載されている場合でも、a個のカートリッジで稼動する請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載の蓄電システム。
- 蓄電システムとカートリッジの接続部について、蓄電システムおよびカートリッジ側にカバーが設けられており、カートリッジを蓄電システムにはめ込むと接続部が露出して電気的接続を形成することを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載の蓄電システム。
- 蓄電システムとカートリッジの接続部について、蓄電システムおよびカートリッジ側にワイヤレス電力輸送装置が設けられており、物理的に接続しなくとも電力の授受が可能であることを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載の蓄電システム。
- 用途として一般住宅、店舗、ビル、工場、バックアップ電源、メガソーラー電力貯蔵、風力電力貯蔵、地熱発電電力貯蔵、電気自動車、プラグインハイブリッド車、ハイブリッド車に転用可能な請求項1から請求項8のうちいずれか1項に記載の蓄電システム。
- 蓄電システムがLANに接続されており、天気予報を基に未来の太陽電池の発電量を算出し、算出された結果、太陽電池の発電量が、定格出力の半分以上である期間が予め決められた時間未満であるなら天気予報から太陽電池の出力量を予測し、天気予報を基に未来の太陽電池の発電量を算出し、算出された結果、太陽電池の発電量が、定格出力の半分以上である期間が前記予め決められた時間以上であるなら、系統からの蓄電をしないことを特徴とする請求項1から請求項9のうちいずれか1項に記載の蓄電システム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012123325A JP5422021B2 (ja) | 2012-05-30 | 2012-05-30 | 蓄電システム |
CN201380021292.0A CN104247201B (zh) | 2012-04-26 | 2013-02-22 | 蓄电系统、以及盒 |
EP13781518.9A EP2843798B1 (en) | 2012-04-26 | 2013-02-22 | Power storage system and cartridge |
US14/384,040 US10075002B2 (en) | 2012-04-26 | 2013-02-22 | Electricity storage system and cartridge |
PCT/JP2013/054512 WO2013161370A1 (ja) | 2012-04-26 | 2013-02-22 | 蓄電システム、及びカートリッジ |
TW102106347A TWI575840B (zh) | 2012-04-26 | 2013-02-23 | 蓄電系統及匣 |
US15/978,966 US10608451B2 (en) | 2012-04-26 | 2018-05-14 | Electricity storage system and cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012123325A JP5422021B2 (ja) | 2012-05-30 | 2012-05-30 | 蓄電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013251945A JP2013251945A (ja) | 2013-12-12 |
JP5422021B2 true JP5422021B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=49850141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012123325A Active JP5422021B2 (ja) | 2012-04-26 | 2012-05-30 | 蓄電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5422021B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI766718B (zh) * | 2021-06-08 | 2022-06-01 | 龍華科技大學 | 可主動平衡電池電壓之電池模組 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3022411B1 (fr) * | 2014-06-13 | 2016-07-15 | Dcns | Engin sous marin comportant des sources de stockage d'energie a base de batteries lithium-ion |
JP6918456B2 (ja) * | 2016-09-02 | 2021-08-11 | 積水化学工業株式会社 | 電力制御システムおよび電力制御方法 |
KR102291134B1 (ko) * | 2017-03-08 | 2021-08-19 | 주식회사 엘지화학 | Ess 운용 방법 |
US11964584B2 (en) | 2020-09-16 | 2024-04-23 | Apple Inc. | Accessory power pack |
KR102523290B1 (ko) * | 2021-03-26 | 2023-04-18 | 인하대학교 산학협력단 | 충전부 및 이를 포함하는 전력 시스템 |
KR102686432B1 (ko) * | 2022-04-12 | 2024-07-19 | 인하대학교 산학협력단 | 배터리 스위칭 시스템 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3545129B2 (ja) * | 1996-05-22 | 2004-07-21 | 三洋電機株式会社 | 電子機器の電源制御回路 |
JP4596695B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2010-12-08 | 淳 伊賀 | 太陽光発電量計算を使った蓄電池容量算出とその運用方法 |
JP2004120855A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電源装置 |
JP5549904B2 (ja) * | 2008-12-18 | 2014-07-16 | シャープ株式会社 | 電力変換装置、電力変換装置制御プログラム、並びに電力変換装置制御プログラムを記録した記録媒体 |
JP4879361B1 (ja) * | 2011-04-28 | 2012-02-22 | 楽天株式会社 | 電子メールシステム、電子メールシステムの制御方法、中継装置、プログラム、及び情報記憶媒体 |
-
2012
- 2012-05-30 JP JP2012123325A patent/JP5422021B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI766718B (zh) * | 2021-06-08 | 2022-06-01 | 龍華科技大學 | 可主動平衡電池電壓之電池模組 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013251945A (ja) | 2013-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10608451B2 (en) | Electricity storage system and cartridge | |
JP5422021B2 (ja) | 蓄電システム | |
JP5576467B2 (ja) | 蓄電システム、及びカートリッジ | |
Subburaj et al. | Overview of grid connected renewable energy based battery projects in USA | |
JP5584763B2 (ja) | 直流配電システム | |
CN102104257B (zh) | 公寓楼的储能系统、集成电力管理系统及系统控制方法 | |
JP5549904B2 (ja) | 電力変換装置、電力変換装置制御プログラム、並びに電力変換装置制御プログラムを記録した記録媒体 | |
Leadbetter et al. | Selection of battery technology to support grid-integrated renewable electricity | |
JP3469228B2 (ja) | 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム | |
US9590443B2 (en) | Power supply device using secondary battery and method of switching the battery mode | |
JP6047302B2 (ja) | 蓄電システム | |
WO2014076832A1 (ja) | 蓄電池制御装置及び蓄電地制御方法 | |
Restrepo et al. | Residential battery storage: Is the timing right? | |
JP2014064449A (ja) | 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム | |
Dusonchet et al. | Economic impact of medium-scale battery storage systems in presence of flexible electricity tariffs for end-user applications | |
KR20140137545A (ko) | 에너지 저장 모듈을 구비한 지능형 배전반 시스템 | |
WO2015001767A1 (ja) | 制御装置、電力管理システム | |
JP2013215045A (ja) | 蓄電システム、カートリッジ | |
JP2021180581A (ja) | 蓄電装置のsoc制御装置 | |
JP6705652B2 (ja) | 蓄電池制御方法 | |
Bampoulas et al. | A novel dynamic demand control of an electric vehicle integrated in a solar nanogrid with energy storage | |
JP2012205359A (ja) | 太陽電池式発電装置 | |
Leadbetter | Residential battery energy storage systems for renewable energy integration and peak shaving | |
WO2022259897A1 (ja) | 蓄電システム | |
KR101570384B1 (ko) | 에너지 관리 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5422021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |