JP5421760B2 - 電気化学装置 - Google Patents

電気化学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5421760B2
JP5421760B2 JP2009288951A JP2009288951A JP5421760B2 JP 5421760 B2 JP5421760 B2 JP 5421760B2 JP 2009288951 A JP2009288951 A JP 2009288951A JP 2009288951 A JP2009288951 A JP 2009288951A JP 5421760 B2 JP5421760 B2 JP 5421760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication hole
fluid
separator
flow path
electrochemical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009288951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011127210A (ja
Inventor
栄次 針生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009288951A priority Critical patent/JP5421760B2/ja
Publication of JP2011127210A publication Critical patent/JP2011127210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421760B2 publication Critical patent/JP5421760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、電解質膜の両側に給電体が設けられ、前記給電体にセパレータが積層されるとともに、一方の給電体と一方のセパレータとの間には、第1流体を供給する第1流路が形成され、他方の給電体と他方のセパレータとの間には、前記第1流体が電気分解されて常圧よりも高圧な第2流体を得る第2流路が形成される電気化学装置に関する。
一般的に、燃料ガスである水素ガスを製造するために、水電解装置(電気化学装置)が採用されている。この水電解装置は、水を分解して水素(及び酸素)を発生させるため、固体高分子電解質膜を用いている。固体高分子電解質膜の両面には、電極触媒層が設けられて電解質膜・電極構造体が構成されるとともに、前記電解質膜・電極構造体の両側には、給電体を配設してユニットが構成されている。
そこで、複数のユニットが積層された状態で、積層方向両端に電圧が付与されるとともに、アノード側給電体に水が供給される。このため、電解質膜・電極構造体のアノード側では、水が分解されて水素イオン(プロトン)が生成され、この水素イオンが固体高分子電解質膜を透過してカソード側に移動し、電子と結合して水素が製造される。一方、アノード側では、水素と共に生成された酸素が、余剰の水を伴ってユニットから排出される。
この種の設備として、例えば、特許文献1に開示された水電解装置が知られている。この水電解装置は、図8に示すように、固体高分子電解質膜を円盤状の陽極給電板1及び陰極給電板で挟んだセル2を、分離板を介して複数個重合している。陽極給電板1は、ケーシングを構成するケーシングリング3に外嵌されている。
陽極給電板1の電解質膜と接触しない側の面には、複数の溝4が互いに平行に設けられている。各溝4は、純水の流路を構成するとともに、発生する酸化剤ガスを流通させる流路も構成している。ケーシングリング3の内周面は、溝4に連通する周溝5が形成されるとともに、3つの貫通孔6a、6b及び6cが積層方向に貫通形成されている。
純水供給用の貫通孔6aと周溝5との間、純水及び酸素ガス排出用の貫通孔6bと前記周溝5との間には、これらを連通するための通孔7a、7bが形成されている。水素ガス排出用の貫通孔6cは、貫通孔6b側に近接して設けられており、水の電気分解により陰極給電板に発生する水素が、前記貫通孔6cに排出されている。
特開平9−95791号公報
ところで、水電解装置では、高圧な水素ガスを発生させる場合がある。その際、上記の特許文献1では、貫通孔6a、6bが比較的低圧、例えば、常圧に維持される一方、貫通孔6cが高圧になっている。このため、貫通孔6a、6bに不均一な反力が作用し、前記貫通孔6aと前記貫通孔6bとでシール圧が異なってしまう。これにより、水電解装置全体のシール性能が低下するという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、高圧な第2流体による反力が発生しても、簡単な構成で、比較的低圧な第1流体供給連通孔と第1流体排出連通孔とのシール圧を均等に維持することができ、シール性能の低下を可及的に阻止することが可能な電気化学装置を提供することを目的とする。
本発明は、電解質膜の両側に給電体が設けられ、前記給電体にセパレータが積層されるとともに、一方の給電体と一方のセパレータとの間には、第1流体を供給する第1流路が形成され、他方の給電体と他方のセパレータとの間には、前記第1流体が電気分解されて常圧よりも高圧な第2流体を得る第2流路が形成される電気化学装置に関するものである。
この電気化学装置は、セパレータの積層方向に延在し、第1流路に第1流体を供給する第1流体供給連通孔と、前記セパレータの積層方向に延在し、前記第1流路から残余の前記第1流体を排出する第1流体排出連通孔と、前記セパレータの積層方向に延在し、第2流路から第2流体を導出する第2流体導出連通孔とを備えている。
そして、第1流体供給連通孔と第1流体排出連通孔とは、点対称の位置に配置され、且つ、前記第1流体供給連通孔と前記第1流体排出連通孔とを繋ぐ仮想直線に直交する仮想直交線上に、第2流体導出連通孔が配置されている一方、セパレータは、前記第2流体導出連通孔を周回してシール部材が挿入されるシール溝と、前記第2流体導出連通孔と前記シール溝とを連通する開口部と、を設けている
また、この電気化学装置は、2つの第2流体導出連通孔が、仮想直交線上で点対称の位置に配置されることが好ましい。
さらに、第1流路は、常圧であり、前記第1流路と第2流路とに差圧が設けられることが好ましい。
さらにまた、第1流体は、水であり、第2流体は、水素であることが好ましい。
さらに、シール部材は、セパレータ間に介装される電解質膜に対向して配置されることが好ましい。
本発明によれば、第2流体導出連通孔に高圧な第2流体が導出されることにより、セパレータに反力が作用する際、第1流体供給連通孔と第1流体排出連通孔とに、前記反力が均等に分散される。このため、簡単な構成で、比較的低圧な第1流体供給連通孔と第1流体排出連通孔とのシール圧を均等に維持することができ、シール性能の低下を可及的に阻止することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る水電解装置の斜視説明図である。 前記水電解装置の一部断面側面図である。 前記水電解装置を構成する単位セルの分解斜視説明図である。 前記単位セルの正面説明図である。 前記単位セルの断面説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る水電解装置を構成する単位セルの分解斜視説明図である。 前記単位セルの正面説明図である。 特許文献1に開示されている水電解装置の説明図である。
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施形態に係る水電解装置(電気化学装置)10は、高圧水素製造装置を構成しており、複数の単位セル12が鉛直方向(矢印A方向)又は水平方向(矢印B方向)に積層された積層体14を備える。積層体14の積層方向一端には、ターミナルプレート16a、絶縁プレート18a及びエンドプレート20aが上方に向かって、順次、配設される。積層体14の積層方向他端には、同様にターミナルプレート16b、絶縁プレート18b及びエンドプレート20bが下方に向かって、順次、配設される。
水電解装置10は、例えば、矢印A方向に延在する4本のタイロッド22を介して円盤形状のエンドプレート20a、20b間を一体的に締め付け保持する。4本のタイロッド22は、エンドプレート20a、20bの中心Oに対してそれぞれ等角度ずつ離間して配置される。
なお、水電解装置10は、エンドプレート20a、20bを端板として含む箱状ケーシング(図示せず)により一体的に保持される構成を採用してもよい。また、水電解装置10は、全体として略円柱体形状を有しているが、立方体形状等の種々の形状に設定可能である。
図1に示すように、ターミナルプレート16a、16bの側部には、端子部24a、24bが外方に突出して設けられる。端子部24a、24bは、配線26a、26bを介して電源28に電気的に接続される。陽極(アノード)側である端子部24aは、電源28のプラス極に接続される一方、陰極(カソード)側である端子部24bは、前記電源28のマイナス極に接続される。
図2及び図3に示すように、単位セル12は、略円盤状の電解質膜・電極構造体32と、この電解質膜・電極構造体32を挟持するアノード側セパレータ34及びカソード側セパレータ36とを備える。アノード側セパレータ34及びカソード側セパレータ36は、略円盤状を有するとともに、例えば、カーボン部材等で構成され、又は、鋼板、ステンレス鋼板、チタン板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板をプレス成形して、あるいは切削加工した後に防食用の表面処理を施して構成される。
電解質膜・電極構造体32は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜38と、前記固体高分子電解質膜38の両面に設けられるアノード側給電体40及びカソード側給電体42とを備える。固体高分子電解質膜38の周縁部は、アノード側給電体40及びカソード側給電体42の外周から外方に突出している。
固体高分子電解質膜38の両面には、アノード電極触媒層40a及びカソード電極触媒層42aが形成される。アノード電極触媒層40aは、例えば、Ru(ルテニウム)系触媒を使用する一方、カソード電極触媒層42aは、例えば、白金触媒を使用する。
アノード側給電体40及びカソード側給電体42は、例えば、球状アトマイズチタン粉末の焼結体(多孔質導電体)により構成される。アノード側給電体40及びカソード側給電体42は、研削加工後にエッチング処理される平滑表面部を設けるとともに、空隙率が10%〜50%、より好ましくは、20%〜40%の範囲内に設定される。
図3に示すように、単位セル12の外周部には、セパレータ面方向外方に突出する第1突出部44a、第2突出部44b及び第3突出部44cが形成される。第1突出部44aには、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、第1流体である水(純水)を供給するための水供給連通孔(第1流体供給連通孔)46が設けられる。
第2突出部44bには、矢印A方向に互いに連通して、反応により生成された酸素及び使用済みの水を排出するための排出連通孔(第1流体排出連通孔)48が設けられる。第3突出部44cには、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、反応により生成された水素(第2流体)を流すための水素連通孔(第2流体導出連通孔)50が設けられる。
図4に示すように、水供給連通孔46及び排出連通孔48は、断面長円形状を有するとともに、互いに点対称の位置に配置される。水供給連通孔46と排出連通孔48とを繋ぐ仮想直線L1は、単位セル12の中心Oを通るとともに、この仮想直線L1に直交し且つ中心Oを通る仮想直交線L2上には、断面円形状の水素連通孔50が配置される。
図3及び図5に示すように、アノード側セパレータ34には、水供給連通孔46に連通する供給通路52aと、排出連通孔48に連通する排出通路52bとが設けられる。アノード側セパレータ34の電解質膜・電極構造体32に向かう面34aには、供給通路52a及び排出通路52bに連通する第1流路54が設けられる。この第1流路54は、アノード側給電体40の表面積に対応する範囲内に設けられるとともに、複数の流路溝や複数のエンボス等で構成される(図2及び図5参照)。
カソード側セパレータ36には、水素連通孔50に連通する排出通路56が設けられる。カソード側セパレータ36の電解質膜・電極構造体32に向かう面36aには、排出通路56に連通する第2流路58が形成される。この第2流路58は、カソード側給電体42の表面積に対応する範囲内に設けられるとともに、複数の流路溝や複数のエンボス等で構成される(図2及び図5参照)。
アノード側セパレータ34及びカソード側セパレータ36の外周端部を周回して、シール部材60a、60bが一体化される。このシール部材60a、60bには、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材が用いられる。
図3及び図5に示すように、カソード側セパレータ36の電解質膜・電極構造体32に向かう面36aには、第2流路58の外側を周回して第1シール溝62aが形成される。
カソード側セパレータ36の面36aには、水供給連通孔46、排出連通孔48及び水素連通孔50の外側を周回して第2シール溝62b、第3シール溝62c及び第4シール溝62dが形成される。第1シール溝62a〜第4シール溝62dには、例えば、Oリングである第1シール部材64a〜第4シール部材64dが配設される。
第2流路58と第1シール溝62aとは、複数、例えば4つの通路(開口部)66を介して連通する。通路66は、第1シール溝62aに対し、第1シール部材64aの配置位置よりも第2流路58側に近接する壁部(内側壁部)に開口する。通路66は、カソード側セパレータ36と固体高分子電解質膜38との境界部位を迂回して第2流路58と第1シール溝62aとを直接連通する。
高圧水素連通孔である水素連通孔50と第4シール溝62dとは、1以上の通路(開口部)68を介して連通する。この通路68は、第4シール溝62dの内側壁部に開放される。通路68は、カソード側セパレータ36と固体高分子電解質膜38との境界部位を迂回して水素連通孔50と第4シール溝62dとを直接連通する。
アノード側セパレータ34の電解質膜・電極構造体32に向かう面34aには、第1流路54の外側を周回し、且つ第1シール溝62aに対向して第1シール溝70aが形成される。面34aには、水供給連通孔46、排出連通孔48及び水素連通孔50の外側を周回し、且つ第2シール溝62b、第3シール溝62c及び第4シール溝62dに対向して第2シール溝70b、第3シール溝70c及び第4シール溝70dが形成される。
第1シール溝70a〜第4シール溝70dには、例えば、Oリングである第1シール部材72a〜第4シール部材72dが収容される。第4シール溝70dと水素連通孔50とは、1以上の通路(開口部)74を介して連通する。この通路74は、第4シール溝70dの内側壁部に開放される。通路74は、アノード側セパレータ34と固体高分子電解質膜38との境界部位を迂回して水素連通孔50と第4シール溝70dとを直接連通する。
図1及び図2に示すように、エンドプレート20aには、水供給連通孔46、排出連通孔48及び水素連通孔50に連通する配管76a、76b及び76cが接続される。配管76cには、図示しないが、背圧弁(又は電磁弁)が設けられており、水素連通孔50に生成される水素の圧力を高圧に維持することができる。
このように構成される水電解装置10の動作について、以下に説明する。
図1に示すように、配管76aから水電解装置10の水供給連通孔46に水が供給されるとともに、ターミナルプレート16a、16bの端子部24a、24bに電気的に接続されている電源28を介して電圧が付与される。このため、図3に示すように、各単位セル12では、水供給連通孔46からアノード側セパレータ34の第1流路54に水が供給され、この水がアノード側給電体40内に沿って移動する。
従って、水は、アノード電極触媒層40aで電気により分解され、水素イオン、電子及び酸素が生成される。この陽極反応により生成された水素イオンは、固体高分子電解質膜38を透過してカソード電極触媒層42a側に移動し、電子と結合して水素が得られる。
このため、カソード側セパレータ36とカソード側給電体42との間に形成される第2流路58に沿って水素が流動する。この水素は、水供給連通孔46よりも高圧に維持されており、水素連通孔50を流れて水電解装置10の外部に取り出し可能となる。一方、第1流路54には、反応により生成した酸素と、使用済みの水とが流動しており、これらが排出連通孔48に沿って水電解装置10の外部に排出される。
上記のように、水電解装置10では、第2流路58には、高圧水素が生成されており、この第2流路58が高圧水素発生室を構成している。第2流路58は、通路66を介して第1シール溝62aに連通しており、この第1シール溝62aにも高圧水素が充填されている。さらに、第2流路58に連通する水素連通孔50も同様に、高圧水素が導入されることにより高圧となるとともに、前記水素連通孔50に通路68、74を介して連通する第4シール溝62d、70dも高圧になっている。
一方、水供給連通孔46及び排出連通孔48は、常圧に維持されており、前記水供給連通孔46及び前記排出連通孔48と水素連通孔50とに差圧が発生している。従って、図5に示すように、各単位セル12では、特に第4シール溝62d、70dが高圧となっており、アノード側セパレータ34及びカソード側セパレータ36を互いに離間させる方向に反力が作用している(図5中、二点鎖線矢印参照)。
この場合、第1の実施形態では、図4に示すように、水供給連通孔46と排出連通孔48とは、点対称の位置に配置されるとともに、前記水供給連通孔46と前記排出連通孔48とを繋ぐ仮想直線L1に直交する仮想直交線L2上に、水素連通孔50が設けられている。このため、水素連通孔50に高圧水素が導出されることにより、アノード側セパレータ34及びカソード側セパレータ36に反力が作用する際、水供給連通孔46と排出連通孔48とに前記反力が均等に分散される。
これにより、簡単な構成で、比較的低圧(常圧)な水供給連通孔46と排出連通孔48とのシール圧を均等に維持することができ、シール性能の低下を可及的に阻止することが可能になるという効果が得られる。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る水電解装置80を構成する単位セル82の分解斜視説明図である。なお、第1の実施形態に係る水電解装置10を構成する単位セル12と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
単位セル82は、電解質膜・電極構造体84と、この電解質膜・電極構造体84を挟持するアノード側セパレータ86及びカソード側セパレータ88とを備える。図6及び図7に示すように、単位セル82の外周部には、セパレータ面方向外方に突出する第1突出部44a、第2突出部44b、第3突出部44c及び第4突出部44dが形成される。第4突出部44dには、反応により生成された水素を流すための水素連通孔(第2流体導出連通孔)90が設けられる。水素連通孔50と水素連通孔90とは、点対称の位置に配置されており、仮想直交線L2上の任意の位置に配置可能である。
このように構成される第2の実施形態では、水供給連通孔46と排出連通孔48とは、点対称の位置に配置され、且つ前記水供給連通孔46と前記排出連通孔48とを繋ぐ仮想直線L1に直交する仮想直交線L2上に、高圧の水素連通孔50、90が互いに点対称の位置に配置されている。
従って、各単位セル82では、高圧水素により水素連通孔50、90に対応して、点対称の位置に反力が作用するため、各反力同士が打ち消しあって前記単位セル82全体のシール圧のばらつきを回避することができる。
しかも、水供給連通孔46と排出連通孔48とは、水素連通孔50、90に直交する方向に、且つ点対称の位置に配置されている。これにより、水供給連通孔46及び排出連通孔48の各シール圧を均等に維持することができ、シール性能の低下を可及的に阻止することが可能になる等、上記の第1の実施形態と同様の効果を得られる。
10、80…水電解装置 12、82…単位セル
14…積層体 16a、16b…ターミナルプレート
18a、18b…絶縁プレート 20a、20b…エンドプレート
24a、24b…端子部 28…電源
32、84…電解質膜・電極構造体 34、86…アノード側セパレータ
36、88…カソード側セパレータ 38…固体高分子電解質膜
40…アノード側給電体 42…カソード側給電体
44a〜44d…突出部 46…水供給連通孔
48…排出連通孔 50、90…水素連通孔
54、58…流路
62a〜62d、70a〜70d…シール溝
64a〜64d、72a〜72d…シール部材

Claims (5)

  1. 電解質膜の両側に給電体が設けられ、前記給電体にセパレータが積層されるとともに、一方の給電体と一方のセパレータとの間には、第1流体を供給する第1流路が形成され、他方の給電体と他方のセパレータとの間には、前記第1流体が電気分解されて常圧よりも高圧な第2流体を得る第2流路が形成される電気化学装置であって、
    前記セパレータの積層方向に延在し、前記第1流路に前記第1流体を供給する第1流体供給連通孔と、
    前記セパレータの積層方向に延在し、前記第1流路から残余の前記第1流体を排出する第1流体排出連通孔と、
    前記セパレータの積層方向に延在し、前記第2流路から前記第2流体を導出する第2流体導出連通孔と、
    を備えるとともに、
    前記第1流体供給連通孔と前記第1流体排出連通孔とは、点対称の位置に配置され、且つ、前記第1流体供給連通孔と前記第1流体排出連通孔とを繋ぐ仮想直線に直交する仮想直交線上に、前記第2流体導出連通孔が配置される一方、
    前記セパレータは、前記第2流体導出連通孔を周回してシール部材が挿入されるシール溝と
    前記第2流体導出連通孔と前記シール溝とを連通する開口部と、
    を設けることを特徴とする電気化学装置。
  2. 請求項1記載の電気化学装置において、2つの前記第2流体導出連通孔が、前記仮想直交線上で点対称の位置に配置されることを特徴とする電気化学装置。
  3. 請求項1又は2記載の電気化学装置において、前記第1流路は、常圧であり、
    前記第1流路と前記第2流路とに差圧が設けられることを特徴とする電気化学装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気化学装置において、前記第1流体は、水であり、
    前記第2流体は、水素であることを特徴とする電気化学装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気化学装置において、前記シール部材は、前記セパレータ間に介装される前記電解質膜に対向して配置されることを特徴とする電気化学装置。
JP2009288951A 2009-12-21 2009-12-21 電気化学装置 Expired - Fee Related JP5421760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288951A JP5421760B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 電気化学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288951A JP5421760B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 電気化学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011127210A JP2011127210A (ja) 2011-06-30
JP5421760B2 true JP5421760B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44290107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009288951A Expired - Fee Related JP5421760B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 電気化学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5421760B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0995791A (ja) * 1995-10-04 1997-04-08 Sasakura Eng Co Ltd 固体高分子電解質水電解装置及びその電極構造
US6117287A (en) * 1998-05-26 2000-09-12 Proton Energy Systems, Inc. Electrochemical cell frame
JP4283381B2 (ja) * 1999-06-30 2009-06-24 株式会社神鋼環境ソリューション 水素酸素発生装置の電解セルおよびその電極板
JP2001131787A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Shinko Pantec Co Ltd 電解セルの圧力補償構造
JP4165655B2 (ja) * 2005-02-25 2008-10-15 本田技研工業株式会社 電解装置、電気化学反応型膜装置及び多孔質導電体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011127210A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796639B2 (ja) 電気化学装置
US10053784B2 (en) Differential pressure water electrolysis system
JP5603928B2 (ja) 電気化学装置
US8691060B2 (en) Water electrolysis apparatus
US8679305B2 (en) High-pressure hydrogen producing apparatus
US8894829B2 (en) Water electrolysis apparatus
US9828682B2 (en) Differential pressure water electrolysis apparatus
JP4856770B2 (ja) 水電解装置
US9783897B2 (en) High pressure water electrolysis device
JP4852157B2 (ja) 水電解装置
JP5400413B2 (ja) 電解装置
JP6903575B2 (ja) 電気化学セルスタックの中間モジュール
JP5364056B2 (ja) 水電解装置
JP4838879B2 (ja) 水電解装置
JP5095670B2 (ja) 電解装置
JP2011208163A (ja) 水電解装置
JP5421760B2 (ja) 電気化学装置
JP2014065927A (ja) 高圧水電解装置
JP5095715B2 (ja) 水電解装置
JP5095714B2 (ja) 水電解装置
JP5451575B2 (ja) 水電解装置
JP5415100B2 (ja) 電解装置
JP2015173093A (ja) 燃料電池スタック
JP5378246B2 (ja) 水電解装置
JP4891383B2 (ja) 水電解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5421760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees