JP5420659B2 - フィルタ補間によってエンコーダを更新する方法 - Google Patents
フィルタ補間によってエンコーダを更新する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5420659B2 JP5420659B2 JP2011520559A JP2011520559A JP5420659B2 JP 5420659 B2 JP5420659 B2 JP 5420659B2 JP 2011520559 A JP2011520559 A JP 2011520559A JP 2011520559 A JP2011520559 A JP 2011520559A JP 5420659 B2 JP5420659 B2 JP 5420659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coefficients
- size
- prototype filter
- initial
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 21
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 21
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 7
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 241001362574 Decodes Species 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 206010021403 Illusion Diseases 0.000 description 1
- 102000005717 Myeloma Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010045503 Myeloma Proteins Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M7/00—Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
- H03M7/30—Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/02—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
- G10L19/0212—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders using orthogonal transformation
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H17/00—Networks using digital techniques
- H03H17/02—Frequency selective networks
- H03H17/0248—Filters characterised by a particular frequency response or filtering method
- H03H17/0264—Filter sets with mutual related characteristics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
nは、サンプリング期間の倍数に対応する時間インデックスであり、
kは、周波数チャネルを表わすインデックスである。
h(n)(ただし0≦n<L)(Lは、フィルタ(および変調)の長さ)は、複素数値を有する可能性のあるプロトタイプフィルタを規定し、
W(k,n)(ただし0≦n<L)は、同様に複素数値を有する可能性のある、チャネルkのための変調関数を規定し、
hk(n)(ただし0≦n<L)は、チャネルkのための変調フィルタを規定する。
が一般に選択可能である。
・等式の形態で分析的に規定されるプロトタイプフィルタ。また、このクラスでは、MDCT変換(K=1)によく用いられるフィルタは、
と表わされる。
・分析関数の推定を許可しない基準にしたがって、デジタル最適化から生成されるフィルタ。一例としては、完全な再構築の制約下にある量を最小化することによって得られるフィルタがあげられる(この量は、カットオフ周波数からのストップバンド減衰であってもよく、符号化利得であってもよく、あるいはもっと一般的に、符号化の品質に関連すると判断されるその他の任意の量であってもよい)。
h(L−1−n)=h(n)
・サイズLのサンプルにプロトタイプフィルタを乗じ、
・この積算の結果を結合、つまり、加算および係数の積算に基づく線形結合を生成して、L個の加重値からM個以下の成分を推定し、
・M以下の次数の高速変換を実行することを含む。
上記符号化/復号化のために使用される変調変換のサイズを取得するステップと、
上記変換のサイズが、エンコーダ/デコーダの初期プロトタイプフィルタのサイズより大きいとき、上述の更新方法にしたがって、該エンコーダ/デコーダの処理能力を更新するステップと、
上記変調変換を利用して信号を符号化/復号化し、上記更新の間に構築されたプロトタイプフィルタを利用するステップとを含んだ方法が提供され得る。
式中、nは、サンプリング期間の倍数に対応する時間インデックスであり、kは、関係のある周波数チャネルを表わすインデックスであり、h(n)(ただし0≦n<L)は、分析プロトタイプフィルタを規定し、W(k,n)(ただし0≦n<L)は、周波数kについての変調関数を規定する。
式中、f(n)(0≦n<L)は、合成プロトタイプフィルタを規定し、
サイズがMのこの変換に基づいて、比較的大きなサイズの変換が、M’=U・Mについて構築される。したがって、ある個数の係数はフィルタhから来るフィルタh’が規定される。
式中、Sはシフト値であり、0≦S<Uを満たす。
図3は、構築されるフィルタを決定する原理を示している。この決定は、サイズがMのフィルタφ1から始まる。次に、このフィルタφ1の係数が、サイズが2Mの比較的大きな距離にわたって再分配される。最後に、最終的なフィルタφ2を完全なものにするために、中間的な係数が計算される。この中間的なサンプルは、図2に示すように、一般的な実施形態を規定する、次の等式を用いて構築される。
・h(2M+n)≡−h(2M−1−n)...反対称性より
・h(2M+n)≡+h(2M−1−n)(ただしn≧0)...対称性より
・h(2M+n)≡0...ゼロ係数を追加する
同様に、hは負のインデックスに対して拡張可能である。例えば、h’(0)を規定するためには、h(−1)を規定なければならない。したがって、この係数が、以下の式のうちの1つによって、負のインデックスに向かってhを拡張することによって、決められる。
・h(−1−n)≡−h(n)...反対称性より
・h(−1−n)≡+h(n)(ただしn≧0)...対称性より
・h(−1−n)≡0...ゼロ係数を追加することにより
その他の場合には、負のサンプルおよびLより大きなサンプルに向かう拡張は、サポート(support)0...L−1の重複(multiple duplication)によって、モジュロ(modulo)の意味で実行される。
1つの特定の実施形態は、制限P=Qをともなう。この場合、重み関数を式として直接表現可能である。
〔特定の実施形態U=2、S=0〕
フィルタは、次式によって補間される。
h(n)が端部にゼロを含む特定の実施形態では(つまり、n=0またはn=L−1で始まる連続するインデックスにおいて)、普遍性を失うことなく、2M−mZ≦n<2Mについて、h(n)=0が得られる。提案された補間によって、h’は、対応するサポートにおいてゼロになる。提案された補間の具体的な特性の1つは、以下のようになる。
上述の方法にしたがって構築されるプロトタイプフィルタによって、高速な実行が可能になる。
Claims (10)
- 予め定められたサイズより大きなサイズを有する変調変換を使用するために、エンコーダまたはデコーダのプロトタイプフィルタを構築する方法であって、
該エンコーダまたはデコーダが、初期サイズの係数からなる順序付けられた係数セットによって規定される初期プロトタイプフィルタを記憶するように構成され、
少なくとも1つの係数を、該初期プロトタイプフィルタの2つの連続する係数の間に挿入することによって、該予め定められたサイズより大きなサイズの変換を実行するために該初期サイズより大きなサイズのプロトタイプフィルタを構築するためのステップを含み、
上記2つの連続する係数の間に挿入される上記係数が、少なくとも上記2つの連続する係数に対して重み付けをすることによって計算され、
上記初期プロトタイプフィルタが、予め定められた再構築関係を満たし、
該再構築関係では、上記重み付けが、該再構築関係から計算される少なくとも1つの重み関数を利用して実行されることを特徴とする方法。 - 上記挿入される係数が、初期プロトタイプフィルタの係数から計算されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 上記重み関数が、上記2つの連続する係数の間に挿入される係数の各位置について計算されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 上記構築されるプロトタイプフィルタh’のサイズが、初期プロトタイプフィルタhのサイズMのU倍であり、UおよびMは必ず1を超える自然数であり、
0≦S<Uを満たす自然数であるシフト値Sが規定され、
0≦n<Mを満たす任意の自然数nについて関係h’(U×n+S)=h(n)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 上記構築されるプロトタイプフィルタh’のサイズが、初期プロトタイプフィルタhのサイズMのU倍であり、UおよびMは必ず1を超える自然数であり、
0≦S<Uを満たすシフト値Sが規定され、
2つの重み関数PδおよびQδが、0<δ<Uを満たす任意の自然数δについて規定され、
上記挿入される係数が、n<Mを満たす任意の自然数nについて、関係h’(U×n+S+δ)=Pδ(n)×h(n)+Qδ(n)×h(n+1)によって規定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - プロセッサによって実行されるコンピュータプログラムであって、
請求項1に記載の方法を実行するため命令を含んでいるコンピュータプログラム。 - 任意のサイズの初期プロトタイプフィルタ(φi)を規定する係数からなる第1の係数セットを記憶している第1のメモリ領域(MEM1)と、上記第1の係数セットの係数から決定される係数からなる第2の係数セットを配信するための命令を含むコンピュータプログラムを記憶している第2のメモリ領域(MOD_EXT)との、少なくとも2つのメモリ領域(MEM1、MOD_EXT)を備え、
上記第2の係数セットの係数を、上記第1の係数セットの2つの連続する係数の間に挿入することによって形成される係数セットが、上記初期プロトタイプフィルタのサイズより大きなサイズのプロトタイプフィルタ(φe)を規定し、
上記2つの連続する係数の間に挿入される上記係数が、少なくとも上記2つの連続する係数に対して重み付けをすることによって計算され、
上記初期プロトタイプフィルタが、予め定められた再構築関係を満たし、
該再構築関係では、上記重み付けが、該再構築関係から計算される少なくとも1つの重み関数を利用して実行されることを特徴とするデジタル信号のエンコーダ(COD)。 - エンコーダによって実行される、変調変換によって符号化する符号化方法であって、
上記符号化のために使用される変調変換のサイズを取得するステップ(S80)と、
上記変換のサイズが、エンコーダに記憶されている初期プロトタイプフィルタのサイズより大きいとき(T82)、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法にしたがって、該エンコーダの処理能力を更新するステップ(S84)と、
上記変調変換を利用して信号を符号化し、上記更新の間に構築されたプロトタイプフィルタを利用するステップ(S86)とを含んでいることを特徴とする符号化方法。 - 任意のサイズの初期プロトタイプフィルタ(φi)を規定する係数からなる第1の係数セットを記憶している第1のメモリ領域(MEM1)と、上記第1の係数セットの係数から決定される係数からなる第2の係数セットを配信するための命令を含むコンピュータプログラムを記憶している第2のメモリ領域(MOD_EXT)との、少なくとも2つのメモリ領域(MEM1、MOD_EXT)を備え、
上記第2の係数セットの係数を、上記第1の係数セットの2つの連続する係数の間に挿入することによって形成される係数セットが、上記初期プロトタイプフィルタのサイズより大きなサイズのプロトタイプフィルタ(φe)を規定し、
上記2つの連続する係数の間に挿入される上記係数が、少なくとも上記2つの連続する係数に対して重み付けをすることによって計算され、
上記初期プロトタイプフィルタが、予め定められた再構築関係を満たし、
該再構築関係では、上記重み付けが、該再構築関係から計算される少なくとも1つの重み関数を利用して実行されることを特徴とするデジタル信号のデコーダ(DECOD)。 - デコーダによって実行される、変調変換によって復号化する復号化方法であって、
上記復号化のために実行される変調変換のサイズを取得するステップ(S80)と、
上記変換のサイズが、デコーダに記憶されている初期プロトタイプフィルタのサイズより大きいとき(T82)、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法にしたがって、該デコーダの処理能力を更新するステップ(S84)と、
上記変調変換を利用して信号を復号化し、上記更新の間に構築されたプロトタイプフィルタを利用するステップ(S86)とを含んでいることを特徴とする復号化方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0855228 | 2008-07-29 | ||
FR0855228 | 2008-07-29 | ||
PCT/FR2009/051302 WO2010012925A1 (fr) | 2008-07-29 | 2009-07-03 | Procede de mise a jour d'un codeur par interpolation de filtre |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011529578A JP2011529578A (ja) | 2011-12-08 |
JP5420659B2 true JP5420659B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=40293590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011520559A Active JP5420659B2 (ja) | 2008-07-29 | 2009-07-03 | フィルタ補間によってエンコーダを更新する方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8788555B2 (ja) |
EP (1) | EP2319039B1 (ja) |
JP (1) | JP5420659B2 (ja) |
KR (1) | KR101638206B1 (ja) |
CN (1) | CN102132342B (ja) |
ES (1) | ES2659323T3 (ja) |
RU (1) | RU2530327C2 (ja) |
WO (1) | WO2010012925A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2977969A1 (fr) * | 2011-07-12 | 2013-01-18 | France Telecom | Adaptation de fenetres de ponderation d'analyse ou de synthese pour un codage ou decodage par transformee |
RU2719690C2 (ru) * | 2013-01-21 | 2020-04-21 | Долби Лабораторис Лайсэнзин Корпорейшн | Аудиокодер и аудиодекодер с метаданными громкости и границы программы |
WO2014153604A1 (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | Barratt Lachlan Paul | Audio filters utilizing sine functions |
TWI809289B (zh) | 2018-01-26 | 2023-07-21 | 瑞典商都比國際公司 | 用於執行一音訊信號之高頻重建之方法、音訊處理單元及非暫時性電腦可讀媒體 |
CN116388729B (zh) * | 2023-03-21 | 2023-11-21 | 中国人民解放军战略支援部队航天工程大学 | 一种基于dft滤波器组结构的原型滤波器及设计方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3707148B2 (ja) * | 1996-08-21 | 2005-10-19 | ヤマハ株式会社 | サンプリング周波数変換方法およびサンプリング周波数変換装置 |
US6085077A (en) * | 1997-01-21 | 2000-07-04 | Us Air Force | Hardware efficient digital channelized receiver |
JP4326031B2 (ja) * | 1997-02-06 | 2009-09-02 | ソニー株式会社 | 帯域合成フィルタバンク及びフィルタリング方法並びに復号化装置 |
DE19829289C2 (de) * | 1998-06-30 | 2001-12-06 | Siemens Ag | Verfahren zur Berechnung der Koeffizienten eines nichtrekursiven digitalen Filters |
EP1104101A3 (en) * | 1999-11-26 | 2005-02-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Digital signal sub-band separating / combining apparatus achieving band-separation and band-combining filtering processing with reduced amount of group delay |
KR100421001B1 (ko) * | 2001-02-20 | 2004-03-03 | 삼성전자주식회사 | 샘플링 레이트 변환 장치 및 방법 |
US7369989B2 (en) * | 2001-06-08 | 2008-05-06 | Stmicroelectronics Asia Pacific Pte, Ltd. | Unified filter bank for audio coding |
FR2828600B1 (fr) | 2001-08-09 | 2006-01-27 | France Telecom | Procede de determination de coefficients de filtrage d'un banc de filtres module, terminal et application correspondants |
US6950469B2 (en) * | 2001-09-17 | 2005-09-27 | Nokia Corporation | Method for sub-pixel value interpolation |
EP1711938A1 (en) * | 2004-01-28 | 2006-10-18 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Audio signal decoding using complex-valued data |
EP1617672A1 (en) * | 2004-07-13 | 2006-01-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Motion estimator/compensator including a 16-bit 1/8 pel interpolation filter |
EP2092752A2 (en) * | 2006-12-01 | 2009-08-26 | France Telecom | Adaptive interpolation method and system for motion compensated predictive video coding and decoding |
-
2009
- 2009-07-03 CN CN200980133856.3A patent/CN102132342B/zh active Active
- 2009-07-03 JP JP2011520559A patent/JP5420659B2/ja active Active
- 2009-07-03 EP EP09802567.9A patent/EP2319039B1/fr active Active
- 2009-07-03 WO PCT/FR2009/051302 patent/WO2010012925A1/fr active Application Filing
- 2009-07-03 US US13/056,154 patent/US8788555B2/en active Active
- 2009-07-03 RU RU2011107728/08A patent/RU2530327C2/ru active
- 2009-07-03 KR KR1020117004911A patent/KR101638206B1/ko active IP Right Grant
- 2009-07-03 ES ES09802567.9T patent/ES2659323T3/es active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102132342B (zh) | 2014-05-28 |
ES2659323T3 (es) | 2018-03-14 |
US20110145310A1 (en) | 2011-06-16 |
KR20110052677A (ko) | 2011-05-18 |
KR101638206B1 (ko) | 2016-07-08 |
RU2011107728A (ru) | 2012-09-10 |
EP2319039B1 (fr) | 2017-11-29 |
EP2319039A1 (fr) | 2011-05-11 |
RU2530327C2 (ru) | 2014-10-10 |
JP2011529578A (ja) | 2011-12-08 |
US8788555B2 (en) | 2014-07-22 |
WO2010012925A1 (fr) | 2010-02-04 |
CN102132342A (zh) | 2011-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100957711B1 (ko) | 오디오 서브밴드 값을 생성하는 장치 및 방법과 시간 영역 오디오 샘플을 생성하는 장치 및 방법 | |
JP6704037B2 (ja) | 音声符号化装置および方法 | |
RU2607230C2 (ru) | Адаптация взвешивающих окон анализа или синтеза для кодирования или декодирования путем преобразования | |
TWI405185B (zh) | 用於5點離散餘弦轉換-ii(dct-ii),離散餘弦轉換-iv(dct-iv)及離散正弦轉換-iv(dst-iv)之計算的快速演算法與結構 | |
JP5420659B2 (ja) | フィルタ補間によってエンコーダを更新する方法 | |
JP6147337B2 (ja) | サブバンド領域内での自由選択可能な周波数偏移のための装置、方法およびコンピュータプログラム | |
JP4398979B2 (ja) | 変換表現に転換するか、または変換表現を逆変換するための装置および方法 | |
JP2004531151A (ja) | 時間離散オーディオサンプル値を処理する方法と装置 | |
JP3541680B2 (ja) | 音声音楽信号の符号化装置および復号装置 | |
JP5328804B2 (ja) | 適応型ウィンドウを有する変換ベースの符号化/復号化 | |
JP5450060B2 (ja) | 所望の出力サンプルと対応する入力サンプルの間の相対的タイミングの整数表示 | |
Gurkhe | Optimization of an MP3 decoder on the ARM processor | |
US20040010406A1 (en) | Method and apparatus for an adaptive codebook search | |
JP4729505B2 (ja) | デジタルオーディオ信号の変換及び変換されたデジタルオーディオ信号の逆変換の方法並びに装置 | |
US20100329335A1 (en) | Video encoding and decoding apparatus | |
KR100853690B1 (ko) | 엠펙 오디오 디코더의 합성필터 및 그 디코딩 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5420659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |