JP5417717B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5417717B2
JP5417717B2 JP2008041089A JP2008041089A JP5417717B2 JP 5417717 B2 JP5417717 B2 JP 5417717B2 JP 2008041089 A JP2008041089 A JP 2008041089A JP 2008041089 A JP2008041089 A JP 2008041089A JP 5417717 B2 JP5417717 B2 JP 5417717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
imaging
light source
illumination
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008041089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009198862A (ja
Inventor
彰信 菅
展宏 藤縄
貴之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008041089A priority Critical patent/JP5417717B2/ja
Publication of JP2009198862A publication Critical patent/JP2009198862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417717B2 publication Critical patent/JP5417717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、被写体を撮像して画像データを生成する機能と、画像データを光像として外部に投影する機能とを併せ持つ電子機器に関する。
撮像機能と投影機能とを併せ持つ電子機器として、例えば特許文献1に記載されたものがある。この電子機器では、撮像を行う際に、投影用の光源を被写体照明用の光源として用いることができる。
特開2006−67469号公報
しかしながら、一般に投影に適した照射角と被写体照明に適した照射角は一致しないことが多く、上記のように投影用の光源と被写体照明用の光源とを兼用する構成では、投影を優先すると照明光が照明すべき範囲をカバーしきれず、照明を優先すると投影像にケラレが生ずるなどの不都合が生ずるおそれがある。
請求項1に記載の電子機器は、撮像モード時に被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、投影モード時に、光源からの光を用いて投影する画像の画像データに基づく像を形成し、前記像を外部に投影する投影部と、屈曲光学系を用いることで略L字状の光路が形成された前記投影部と前記L字の窪み部分に設けられた前記撮像部とを収容する収容部と、前記投影モード時に前記光源を制御するとともに、前記撮像モード時に、必要に応じて被写体を照明するために前記光源を点灯する光源制御手段と、前記被写体照明用に前記光源を点灯するときは、照明光の照明範囲が撮像範囲に対して適正となるように、前記投影部の照射角を調整する照射角調整手段と、を備え、前記撮像部は、前記収容部に接触して設けられ、前記照射角調整手段は、前記投影部の投影光路内と前記撮像部の撮影光路内との間を移動可能に設けられ、前記投影光路内に挿入された時は前記照射角を調整し、前記撮影光路内に挿入された時は前記撮像部に設けられる撮影光学系を保護することを特徴とする。
請求項2に記載の電子機器は、前記収容部は、前記投影部と前記撮像部とを仕切り、略L字状の形状を有する仕切部を含み、前記撮像部は、前記仕切部に接触して設けられ、前記光源は、前記仕切部とは異なる面に接触して設けられることを特徴とする。
請求項3に記載の電子機器は、前記照射角調整手段は、前記被写体照明用に前記光源を点灯するときは、前記撮像部の最大画角と前記照射角とを略一致させることを特徴とする。
請求項4に記載の電子機器は、前記照射角調整手段は、前記被写体照明用に前記光源を点灯するときは、前記投影モード時よりも前記照射角が広くなるように前記照射角を調整することを特徴とする。
本発明によれば、投影光源と照明光源とを兼用する構成において、投影も照明も最適な照射角で行うことが可能となる。
図1〜図5により本発明の一実施の形態を説明する。
図1,図2は本実施形態における撮像/投影モジュールを示し、図1は側面断面図、図2はそのII−II線から見た正面図である。このモジュールMは、撮像系と投影系とを単一のケース11に収容して成り、これをデジタルカメラや携帯電話機に組み込むことで、カメラ機能とプロジェクタ機能の双方が実現可能となる。その他の電子機器に組み込んでもよい。
ケース11は直方体形状をなし、その内部空間は、仕切部12により略L字状の投影部収容空間SP1と、そのL字の凹みに相当する位置にあたる撮像部収容空間SP2とに区画される。投影部収容空間SP1に収容される投影部20は、L字の一端に相当する箇所に設けられるLED等の光源21と、光源光を集光する集光レンズ22と、L字の角部に相当する箇所に設けられる偏光ビームスプリッタ(以下、PBS23)および反射型液晶表示素子24と、L字の他端に相当する箇所に設けられる投影レンズ25とを有する。
一方、撮像部収容空間SP2に収容される撮像部30は、撮像光学系31およびCCD等の撮像素子32を有する。また、ケース11の図示下面には、光源21から発した熱を逃がすための金属製の放熱ブロック40が固着されている。本実施形態のモジュールMは、図示のごとくこの放熱ブロック40を含めて全体が略直方体をなす。
図3は上記モジュールMを組み込んだ携帯電話機の一例を示している。金属製の外カバー1には、撮像/投影用の窓W1が形成され、その内側にモジュールMが配置される。図1にも示すように、窓W1には透明の保護カバー3が嵌め込まれている。また、上記放熱ブロック40は、外カバー1の裏面に当接される。W2は閃光発光窓である。本実施形態では、後述するように投影部20の光源を被写体照明用の光源として用いることができるが、それとは別に閃光装置を有していてもよい。
携帯電話機でカメラモード(撮像モード)を設定し、撮影操作を行うと、窓W1を介して入射した被写体光束が撮像光学系31を透過して撮像素子32に入射し、光電変換変換される。その光電変換出力に基づいて画像データが生成され、画像データは不図示の記録媒体に記録される。
携帯電話機でプロジェクタモード(投影モード)を設定し、記録媒体中の画像データから投影したい画像データを選択すると、その画像が液晶表示素子24に表示されるとともに、光源21が点灯される。光源光は集光レンズ22およびPBS23を介して液晶表示素子24の表示面に入射し、その反射光が投影すべき光像となる。光像は、PBS23で90度屈曲され、投影レンズ25および窓W1を介して外部に投影される。
光源21から発した熱は、ケース11の下部に固着された放熱ブロック26から携帯電話機の金属製外カバー1に伝わり、外部に放出される。これにより熱による光源21の破損や、画像への悪影響が防止される。
このように本実施形態では、L字状の投影部の凹みに相当する部分に直方体の撮像部30を配置することで、モジュール全体を直方体形状としたので、モジュール全体の小型化および形状の単純化が図れ、電子機器への配置の自由度を高められるとともに、組立性が向上する。ただし、撮像部30と投影部20はモジュール化されていなくてもよい。
ここで、撮像モード時には、投影部20の光源21を被写体照明の光源として用いることができる。すなわち、撮像にあたって被写体を照明する必要が生じた場合は、液晶表示素子24を白色表示状態にして光源21を点灯させることで、投影部20から白色光が照射され被写体を照明する。この場合、フラッシュ装置のような閃光発光も可能であるし、撮影用ライトのような連続的な照射も可能である。また、液晶表示素子24の表示色を変えることで、照明光の色を自在に変えることができる。
ただし、例えば図4に示すように照明光の照射角βが撮像画角αよりも小さい(狭い)と、撮影範囲の一部しか照明することができず、被写体が部分的に暗くなってしまう。一方、照射角βが大きい(広い)場合は、投影時に像がケラれ易いという問題が生ずる。そこで本実施形態では、状況に応じて投影部20の照射角βを調整できるようにした。
照射角βの変更は、例えば図5のように投影レンズ25の一部を光軸方向に移動させることで行う。これは、一般的なズームレンズのズーミングと同様に、レンズ駆動モータを用いて行うことができる。そして、投影時には投影に適した照射角βとし、撮像時には、照射角βを撮像画角αとほぼ一致させる。照射角βを撮像画角αと一致させれば、通常の撮像距離においては撮像範囲の必要部分のほぼ全体を照明することができ、被写体が部分的に暗くなることはない。照射角βを撮像画角αより大きくしてもよいが、大きくし過ぎると照射距離が短くなる。また、光学あるいは電子ズームにより撮影画角αが変更可能な場合は、その撮影画角αに応じて照射角βを調整し、常に撮像画角αとほぼ一致させるようにすることが望ましい。
照射角βの変更は、例えば図6に示すように、照射角を広くする作用を持つ光学部材51を投影部20の照射光路に挿脱することでも実現できる。光学部材51は、凹レンズ、フレネルレンズ、または拡散板などから構成され、何らかのアクチュエータでこれをスライド式に照射光路に挿脱する。投影時には、図6(a)に示すように光学部材51を照射光路から退避させ、投影に適した照射角βとする。このとき、図示のように光学部材51が撮影光学系31を覆うようにすると、光学部材51を撮影光学系31の保護カバーとして機能させることができる。
一方、照明時には、図6(b)に示すように光学部材51を投影部20の照射光路に挿入する。これにより照射角βが大きくなり、必要な照射範囲をカバーできる。本例では、撮像画角αの変更に応じて照射角βを調整することはできないが、光学部材51を挿入したときの照射角βを最大撮像画角αと一致させれば、あらゆる撮像画角αに対応できる。
図6の光学部材51に代えて、図7に示すような可撓性のフィルム(例えば、拡散フィルム)52を用いてもよい。フィルム52は軸部材53に巻き取り可能とされ、投影時はフィルム52を巻き取って投影に適した照射角βとし、照明時時には図示のようにフィルム52を投影部20(投影レンズ25の)前に配置させ、照射角βを大きくする。
図8は照射角βの変更をPN液晶素子54で行う例を示している。PN液晶素子54は、投影部20の投影レンズ25の前面に固定されている。投影時には、PN液晶素子54に電圧を印加して透明化し、投影に適した照射角βを得る。照明時には、PN液晶素子54に電圧を印加せず、拡散状態を維持することで、照明光を拡散させる。これにより照明光の照射角βを大きくすることができる。
以上では、照射角βを撮像画角αに応じて調整したが、逆に撮影画角αを照射角βに応じて調整してもよい。つまり照射角βは常に投影に適した角度に保持し、撮像にあたって照明が必要なときは、撮像画角αを照射角βに合わせて調整する(例えば、α=βとする)。撮像画角αと照射角βの双方を調整してもよい。
本発明の一実施形態における撮像/投影モジュールの断面図。 図1のII−II線から見た図。 上記撮像/投影モジュールを内蔵した携帯電話機の一例を示す斜視図。 撮像画角と照明光の照射角とが合わない場合の不都合を説明する図。 投影レンズの移動によって照射角を調整する例を説明する図。 光学部材の挿脱によって照射角を調整する例を説明する図。 拡散フィルムの挿脱によって照射角を調整する例を説明する図。 PN液晶素子によって照射角を調整する例を説明する図。
符号の説明
1 外カバー
20 投影部
21 光源
22 集光レンズ
23 偏光ビームスプリッタ
24 反射型液晶表示素子
25 投影レンズ
30 撮像部
31 撮像レンズ
32 撮像素子
51 光学部材
52 拡散フィルム
54 PN液晶素子

Claims (4)

  1. 撮像モード時に被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    投影モード時に、光源からの光を用いて投影する画像の画像データに基づく像を形成し、前記像を外部に投影する投影部と、
    屈曲光学系を用いることで略L字状の光路が形成された前記投影部と前記L字の窪み部分に設けられた前記撮像部とを収容する収容部と、
    前記投影モード時に前記光源を制御するとともに、前記撮像モード時に、必要に応じて被写体を照明するために前記光源を点灯する光源制御手段と、
    前記被写体照明用に前記光源を点灯するときは、照明光の照明範囲が撮像範囲に対して適正となるように、前記投影部の照射角を調整する照射角調整手段と、を備え、
    前記撮像部は、前記収容部に接触して設けられ
    前記照射角調整手段は、前記投影部の投影光路内と前記撮像部の撮影光路内との間を移動可能に設けられ、前記投影光路内に挿入された時は前記照射角を調整し、前記撮影光路内に挿入された時は前記撮像部に設けられる撮影光学系を保護することを特徴とする電子機器。
  2. 前記収容部は、前記投影部と前記撮像部とを仕切り、略L字状の形状を有する仕切部を含み、
    前記撮像部は、前記仕切部に接触して設けられ、
    前記光源は、前記仕切部とは異なる面に接触して設けられることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記照射角調整手段は、前記被写体照明用に前記光源を点灯するときは、前記撮像部の最大画角と前記照射角とを略一致させることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記照射角調整手段は、前記被写体照明用に前記光源を点灯するときは、前記投影モード時よりも前記照射角が広くなるように前記照射角を調整することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子機器。
JP2008041089A 2008-02-22 2008-02-22 電子機器 Expired - Fee Related JP5417717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041089A JP5417717B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041089A JP5417717B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009198862A JP2009198862A (ja) 2009-09-03
JP5417717B2 true JP5417717B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=41142397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041089A Expired - Fee Related JP5417717B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5417717B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128322A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Shicoh Engineering Co Ltd 光照射付きズームレンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付きモバイル端末装置
KR102581528B1 (ko) * 2016-06-22 2023-09-22 엘지이노텍 주식회사 뷰 파인더 모듈

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9000115A (nl) * 1990-01-18 1991-08-16 Philips Nv Inrichting voor het projecteren van televisiebeelden.
JPH05203902A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd プロジェクタ付きカメラ一体型vtr
JPH10142655A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ装置及びカメラ
JP4197041B2 (ja) * 1997-08-18 2008-12-17 株式会社ニコン 電子閃光装置
JP2006093802A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nikon Corp 携帯型情報機器
JP4834973B2 (ja) * 2004-09-21 2011-12-14 株式会社ニコン プロジェクタ装置、携帯電話、カメラ
JP4244957B2 (ja) * 2005-05-19 2009-03-25 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
JP4797750B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-19 株式会社ニコン カメラおよびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009198862A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186727B2 (ja) プロジェクタ付き電子カメラ、投影装置および電子機器
JP4797750B2 (ja) カメラおよびカメラシステム
JP4872411B2 (ja) 投影装置
JP5239124B2 (ja) プロジェクタ内蔵カメラ
JP2007271913A (ja) 電子機器
US20120251093A1 (en) Camera with built-in projector and projector device
JP2007271912A (ja) 電子機器
JP5417717B2 (ja) 電子機器
JP3936688B2 (ja) 映像取り込み装置
JP2008249953A (ja) プロジェクタ装置
JP2007271923A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP4569506B2 (ja) カメラシステム
JP2006209213A (ja) 虹彩撮影装置
JP5082546B2 (ja) プロジェクタ装置
JPWO2006054440A1 (ja) カメラの補助光装置
JP4900278B2 (ja) 撮像/投影モジュールおよび電子機器
JP5272369B2 (ja) プロジェクタ機能付きカメラ
JP4957333B2 (ja) プロジェクタ内蔵カメラ
JP5266993B2 (ja) プロジェクタユニット及び電子機器
JP4946137B2 (ja) 電子機器
JP2010066427A (ja) 電子機器及び撮像装置
JP2009200886A (ja) 撮像/投影装置
JP4626162B2 (ja) カメラ
JP2008216536A (ja) プロジェクタ装置
JP2013178395A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees