JP5417558B2 - 置換8−[6−アミノ−3−ピリジル]キサンチン類 - Google Patents

置換8−[6−アミノ−3−ピリジル]キサンチン類 Download PDF

Info

Publication number
JP5417558B2
JP5417558B2 JP2009515468A JP2009515468A JP5417558B2 JP 5417558 B2 JP5417558 B2 JP 5417558B2 JP 2009515468 A JP2009515468 A JP 2009515468A JP 2009515468 A JP2009515468 A JP 2009515468A JP 5417558 B2 JP5417558 B2 JP 5417558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
minutes
meoh
acid
pyridyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009515468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010500284A5 (ja
JP2010500284A (ja
Inventor
ワン,グオチュアン
トンプソン,ロバート,ディー.
リーガー,ジェイソン,エム.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dogwood Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Dogwood Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dogwood Pharmaceuticals Inc filed Critical Dogwood Pharmaceuticals Inc
Priority claimed from PCT/US2007/013849 external-priority patent/WO2007149277A2/en
Publication of JP2010500284A publication Critical patent/JP2010500284A/ja
Publication of JP2010500284A5 publication Critical patent/JP2010500284A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417558B2 publication Critical patent/JP5417558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • C07D473/06Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本出願は、2006年6月16日に出願された米国仮特許出願第60/805,030号及び2006年6月22日に出願された米国仮特許出願第60,60/805,664号の優先権の利益を請求する。これらは、全内容が参照により本明細書に取り込まれている。本発明は、置換8−[6−アミノ−3−ピリジル]キサンチン類及びA2Bアデノシン受容体(ARs)の選択的拮抗剤である薬学的組成物に関する。これらの化合物及び組成物は、医薬品として有用である。
アルキルキサンチンテオフィリン(下記)、弱い非選択性アデノシン拮抗剤(非特許文献
Figure 0005417558
1を参照)は、喘息の処置に治療上有用である。しかしながら、その使用は、不眠症及び多尿などの不愉快な副作用を伴う。近年、喘息の軽減のために、気管支拡張剤としてテオフィリンの使用が、例えば、選択的β−アドレナリン作動薬、副腎皮質ステロイド、最近では、ロイコトリエン拮抗剤などの他のクラスの薬物により、取って代わられてきた。このような化合物も制限がある。したがって、副作用の減少したテオフィリン様薬物の開発が今でも望まれている。
テオフィリン及びその密接に関連したアナログであるカフェインは、治療上有効な投与量で脳及び他の器官においてアデノシン受容体の局所調節剤として作用する内因性アデノシンを阻害することが判明してきた。アデノシンは、A/A2A/A2B/Aの4サブタイプのGタンパク質結合アデノシン受容体(ARs)を活性化する。エンプロフィリン(下記)は、A2Bアデノシン受容体を
Figure 0005417558
阻害すると報告されたキサンチンの別の例であり、喘息の治療に用いられている。ラノウエ(LaNoue)等は、選択的アデノシンA2B拮抗剤は、患者のインシュリン感受性の改善に有用であることを示した(特許文献1)。
治療的な濃度のテオフィリン又はエンプロフィリンは、ヒトA2B受容体を阻害すると報告されており、このサブタイプに選択的な拮抗剤は、抗喘息薬として使用できる可能性があると提案されている(非特許文献2,非特許文献3)。エンプロフィリンは、7μMの報告されているKi値をもち、ヒトA2BARs(アデノシン受容体)への結合において幾分選択的である(非特許文献3、非特許文献4)。A2BARsは、イヌ肥満細胞のBR株などのある種の肥満細胞で発現し、急性Ca2+動員及び脱顆粒の引き金の役割を演ずるように思われている(非特許文献5、非特許文献6)。A2B ARは、また、Ca2+動員の引き金となり、ヒトHMC−1肥満細胞に由来する遅延IL8放出に関与している。A2B ARsに伴う他の機能は、細胞増殖の調整、遺伝子発現である(非特許文献7)、内皮依存性血管拡張(非特許文献8)、及び腸管内上皮からの体液分泌(非特許文献9)である。A2BARsを介して作用するアデノシンは、嚢胞性線維症輸送制御因子を発現する細胞における塩素イオン透過性を亢進すると報告されている(非特許文献10)。
最近、リンデン(Linden)等(特許文献2)は、A2B アデノシン受容体(ARs)の選択的拮抗剤である化合物と薬学的組成物の新しいグループを記載している。
米国特許第6,060,481号 米国特許第6,545,002号 Linden,J.,等、Cardiovascular Biology of Purines編; G.Burnstock、等1998、1−20頁 Feoktistove,I.,Pharmacol.Rev.1997,49,381−402. Robeva,A.S.等,Drug Dev.Res.1996,39−243−252. Linden,J.等,Mol.Pharmacol.1999,56,705−713. Auchampach,J.A.等、Mol.Pharmacol.1997,52,846−860. Forsyth、P.等、Inflamm.Res.1999.48、301−307. Neary,J.等,Trends Neurosci.1996.19,13−18. Martin,P.L.等,J.Pharmacolo.Exp.1993,265,248−253. Strohmeier,G.R.等,J.Biol.Chem.1995,270,2387−2394. Clancy,J.P.等,Am.J.Physiol.1999.276,C361−C369.
アデノシン受容体サブタイプ−選択的プローブは、A1、A2、及びA3ARsに使用できるにもかかわらず、A2Bの選択的拮抗剤は、ほんのわずかしか知られていない。それゆえ、選択的A2B受容体拮抗剤である化合物の継続的に求められている。
本発明は、A2Bアデノシン受容体拮抗剤として働く、置換8−[6−アミノ−3−ピリジル]キサンチン類、又は立体異性体、又は薬学的に許容される塩を提供する。
本発明は、薬学的に許容できる賦形剤と併用される本発明の化合物又は、その立体異性体、又は薬学的に許容できるその塩を含む薬学的組成物を提供する。
加えて、本発明は、ヒトなどの哺乳類における病状又は症候を治療する治療方法の提供において、例えば、アデノシンA2B受容体の過剰活性などの活性が、病状の1つまたはそれ以上に関係しており、その拮抗剤(即ち、阻害剤)が、このような症状を改善することが望まれている。したがって、本発明は、本発明の少なくとも1つの化合物、その立体異性体、又は薬学的に許容できるそれらの塩を治療上有効量、投与するステップを含む疾病の治療方法を提供するものであり、前記疾病が、喘息、アレルギ、アレルギー性疾患(例えば、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎)、自己免疫疾患(例えば、狼瘡)、下痢、インシュリン抵抗性、糖尿病(例えば、I型、II型)、虚血/再灌流傷害を伴う肥満細胞の脱顆粒の防止、心臓発作、腫瘍組織又は糖尿病性網膜症の血管新生阻害、又は高圧酸素療法誘導網膜症から選択されるものである。
本発明は、医学療法に使用する本発明の新規化合物を提供する。
本発明は、また、哺乳類における、有害なA2B受容体活性化または活性に関連する病状又は症候の治療用医薬の製造のための本発明の新規化合物の使用を提供する。
本発明は、また、トリチウム、放射性ヨウ化物(例えば、結合試験用の125I、スペクトル画像解析用の123I)及び同類のものなどの放射性同位元素(放射性核種)を選択的に有する本発明の化合物が、当該受容体を含む標的A2Bアデノシン受容体とインビボ又はインビトロで当該受容体に接触して結合するステップを含む方法を包含する。結合したA2Bアデノシン受容体部位を含む細胞膜は、アデノシン受容体サブタイプの試験化合物の選択性の測定に使用することができ、又は、当該薬剤が当該放射性リガンド及び受容体と接触させ、放射性リガンドの置換、及び/又は薬剤の結合の程度を測定することにより、A2B受容体の介在を伴う疾病又は症状の治療のための潜在的な治療剤の同定のツールとなり得る。
本願人らは、以下に示す置換8−[6−アミノ−3−ピリジル]キサンチン類が、有害なA2B受容体活性化または活性を伴う疾病又は症状の治療に有用であることを発見した。
本発明の態様によれば、以下から選択された化合物:
Figure 0005417558
Figure 0005417558
Figure 0005417558
Figure 0005417558
Figure 0005417558
又は、それらの立体異性体、又は薬学的に許容されるそれらの塩が提供されている。
本発明の別の態様によれば、(a)治療上有効量の上記化合物、(b)薬学的に許容できる賦形剤を含む薬学的組成物を提供する。
本発明の別の態様では、哺乳類における病状又は症候を予防又は処置のための治療方法の提供において、アデノシンA2B受容体の活性が関係しており、その作用の拮抗が望まれている治療又は予防方法において、治療上有効量の本発明の化合物を哺乳類へ投与するステップを含む。
本発明の別の態様では、少なくとも1つの本発明の化合物、又はそれらの立体異性体、又は薬学的に許容できるそれらの塩を治療上有効量投与するステップを含む疾病の治療方法が提供されており、その疾病は、喘息、アレルギ、アレルギー性疾患(例えば、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎)、自己免疫疾患(例えば、狼瘡)、下痢性疾患、インシュリン抵抗性、糖尿病、虚血/再灌流傷害を伴う肥満細胞の脱顆粒の防止、心臓発作、腫瘍組織又は糖尿病性網膜症の血管新生阻害、又は高圧酸素療法誘導網膜症から選択される。
本発明の別の態様では、医学療法において使用される本発明の化合物が提供される。
本発明の別の態様では、哺乳類の疾病の治療に有用な医薬の製造のための本発明の化合物の使用が提供される。
本発明の態様又は特徴は、全て、好ましいと特徴づけられているものであっても、好ましいとして特徴づけられていないものでも、本発明の他の態様または特徴と組み合わせることができ、この他の特徴も好ましいと特徴として付けられているものでも、好ましいとして特徴として特徴付けられていないものでもよいものと理解される。
当業者により理解されているように、本発明の化合物のイミダゾール環は、互変異性型又は互変異体として存在することがあり、したがって、それらは本発明の範囲内に含まれる。互変異体は、(Ia)及び(Ib)で表わされる。
Figure 0005417558
ここで、R、R、R、X及びZは、本明細書で定義されたものである。
例えば、1つの化合物を命名又は参照することにより、本出願の目的にとっては、対応する互変異性体が意図されていると理解される。
用語「含む」、「例えば」、「など」、それと同類のものは、例示として用いられており、本発明を限定するものではない。
不定冠詞「1つの(a” and “an”)」は、本出願で用いたときは、特許請求の範囲を含め、特に記載しな限り、「少なくとも1つの」又は「1又はそれ以上の」を意味する。
不斉中心をもつ化合物が存在し、光学活性体、及びラセミ体で単離され得ると当業者には自明である。ある種の化合物は多型を表すことがある。本発明は、本発明の化合物のあらゆるラセミ体、光学活性体、多型(形)、又は立体異性体、又はこれらの混合物を包含し、それらは、本明細書に記載した有用な特性を有し;光学活性体の調製方法、(例えば、再結晶技術によるラセミ体の分割により、光学活性体の出発材料からの合成により、キラル合成により、又はキラル固定相を用いたクロマトグラフィ分離により)、及び本明細書に記載の標準的な試験又はこの分野で公知の他の同様な試験を用いて治療効果を測定する方法は、この分野で公知であると考えられる。
ほ乳類及び患者は、典型的に医療ケアを行っている温血ほ乳類を含む(例えば、ヒト及び家畜)。ほ乳類の例としては、(a)ネコ、イヌ、ウマ、牛、及びヒト、及び(b)ヒトを含む。
「治療」又は「処置」は、ほ乳類における疾病状態の治療を含み、以下:(a)特に、このようなほ乳類が、疾病状態に成りやすいが、まだ、そうであると診断されていないとき、疾病状態がほ乳類に発生することを予防、(b)例えば、進行を阻止するなどの、疾病状態の阻止、(c)例えば、所望の終点が来るまで疾病状態を退行させるなどの、疾病状態を緩和、(d)疾病状態を排除、例えば、疾病状態の中断をもたらすか、及び/又は、その効果をもたらす。治療は、また疾病の症状の改善(例えば、痛み又は不快を減少させる)を含み、このような改善は、直接的に疾病に影響するか、又は影響しない(例えば、伝搬、発現など)。
「薬学的に許容される塩」は、親化合物がその酸性塩又は塩基性塩を形成することにより修飾される開示された化合物の誘導体を指す。薬学的に許容される塩の例としては、限定されないが、アミンなどの無機(mineral)又は有機酸塩、カルボン酸などの酸性残基のアルカリ又は有機塩;及びこれに類するもの、が含まれる。薬学的に許容できる塩は、従来の無毒の塩、又は無毒の無機又は有機酸などから形成される親化合物の第4級アンモニウム塩を含む。例えば、このような通常の無毒の塩は、限定されないが、1,2−エタンジスルホン酸、2−アセトキシ安息香酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、酢酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、重炭酸、炭酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、グリコリルアルサニル酸、ヘキシルレゾルシン酸、ヒドラバミン酸(hydrabamic acid)、臭化水素酸、塩化水素酸、ヨウ化水素酸、ヒドロキシマレイン酸、ヒドロキシナフトエ酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリル硫酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ナプシル酸(napsylic)、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、リン酸、ポリガラクトウロン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、スバセチン酸(subacetic acid)、コハク酸、スルファミン酸、スルファニル酸、硫酸、タンニン酸、酒石酸、及びトルエンスルホン酸に由来する酸を含む。
本発明の薬学的に許容できる塩は、通常の化学的方法により塩基性又は酸性部分を含む親化合物から合成することができる。一般には、このような塩は、これらの化合物の遊離酸又は塩基型と化学両論的量の適当な塩基又は酸を水又は有機溶媒中で又は両者の混合液中で、反応させることにより調製することができ;一般的には、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルなどの非水溶媒が好ましい。適切な塩のリストは、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第18版、Mack Publishing Company,Easton、PA、1990、頁1445において公知であり、その開示は参照により本明細書に取り込まれている。
「治療上有効量」は、単独で又は組み合わせて、本明細書で挙げた適応指摘の措置に、投与されたときに、有効である本発明の化合物の量を含む。「治療上有効量」は、また望ましい措置に有効である特許請求の範囲で請求した化合物との併用量をも含む。化合物の併用は、好ましくは、相乗的な併用である。例えば、Chou and Talalay,Adv.Enzyme Regul.vol.22,p.27−55(1984)に記載しているように、相乗は、併用で投与したときの化合物の効果が、単剤の投与したときの化合物の相加的効果よりも大きいときに起こる。一般には、相乗効果は、化合物の至適濃度以下で最も明白に示される。相乗作用は、個別の化合物と比べてたときの、より低い細胞毒性、効果の増強、又は併用の他の有利な効果という点であり得る。
ラジカル(遊離基)、置換基、及び範囲について掲げられた、特定の及び好ましい値は、例示のためのみであり;その他の定義された値やラジカル及び置換基についての定義された範囲を排除しない。
合成
本発明の化合物は、米国公開公報第2005/0065341号に記載されている方法により調製することができ、その出願内容は参照により本明細書に取り込まれている。
本発明の化合物は、また、P.J.Scammells等、J.Med.Chem,37、2704−2712(1994)、に記載の方法により調製することができる。ジアミノ1,3−ジ置換ウラシルは、6−クロロニコチノイルクロライドとピリジン中で5℃でアシル化して、式(5a)の化合物を提供する。その結果得られたアミド(5a)は、水酸化ナトリウム水溶液中で還流して環化して、化合物Aが提供される。6−クロロニコチニルクロライドは、6−ヒドロキシニコチン酸を塩化チオニル中で反応スキーム1に示した触媒としてDMFを用いて還流することにより調製する。
化合物Aは、臭化又はヨウ化アルキルでアルキル化して、式Aの化合物を提供することができる。化合物A又はAは、150〜160℃の加圧チューブ中で置換アミンと反応させて、式B又はBを得る。Rが水素である式B1の化合物は、アシルクロライドと反応して、Rが、−C(O)R(C)である化合物を提供することができる。
Figure 0005417558
以下の略を本明細書では用いた。
125I]ABA [125I]N−(4−アミノベンジル)−アデノシン
125I−ABOPX 125I−3−(4−アミノ−3−ヨウドベンジル)−
8−オキシアセテイト−1−プロピルキサンチン
AR アデノシン受容体
CGS21680 2−[4−(2−カルボキシエチル)フェニル]エチル
−アミノ]−5N−N−エチルカルバモイルアデノシン
CPX 8−シクロペンチル−1,3−ジプロピルキサンチン
DMEM ダルベッコ修正イーグル培地
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルフォキシド
EDTA エチレンジアミン四酢酸塩
HEK細胞 ヒト胚性腎細胞
Ki 平衡阻害定数
NECA 5’−(N−エチルカルバモイル)アデノシン
R−PIA R−N−フェニルイソプロピルアデノシン
TEA トリエチルアミン
TLC 薄層クロマトグラフィ
ZM241385 4−(2−[7−アミノ−2−{フリル}{1,2,4}
トリアゾロ{2,3−a}{1,3,5}トリアジン−5
−イルアミノエチル]フェノール
本発明の化合物は、薬学的組成物として製剤化して、経口、又は静脈内、筋肉内、局所、吸入、又は皮下経路の非非経口的に選択された投与経路に適した様々な型でヒト患者等のほ乳類宿主に投与することができる。代表的な薬学的組成物は、「レミントン:
“Remington:The Science and Practice of Pharmacy”,A.Gennaro,編、20th版、Lippincott, Williams & WiMns,Philadelphia,PA.」に開示されている。
したがって、本化合物は、例えば、経口で、不活性希釈剤、又は吸収可能な、食用キャリアなどの薬学的に許容し得る賦形剤との組み合わせで、全身的に投与することができる。それらは、硬質又は軟質殻ゼラチンカプセルに封入する錠剤に圧縮するか、又は、患者の食事の食物中に直接取り入れることができる。経口治療剤投与において、活性化合物は、1又はそれ以上の賦形剤と混合して、摂取可能な錠剤、口腔錠、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁液、シロップ、ウエハ、及びそのようなもの剤型で用いる。このような組成物及び製剤は、少なくとも0.1%の活性化合物を含むべきである。これら組成物および製剤の比率はもちろん様々であってよいが、便宜には所定の単位投与形の重量の約2〜約60%の間であり得る。このような治療上有用な組成物における活性化合物の量は、有効用量レベルで得られるようなものである。
錠剤、トローチ剤、ピル、カプセル剤などは、次のようなもの:トラガントゴム、アカシア、コーンスターチ、ポテトスターチなどの結合剤;第二リン酸カルシウムなどの賦形剤;コーンスターチ、ポテトスターチ、アルギン酸、それと同等物などの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムなどの滑剤;及びシュクロース、フラクトース、ラクトース、又はアスパルテームなどの甘味料、又はペパーミント、冬緑樹の油、又はチェリフレーバなどの香味料を含んでいてもよい。単位剤型がカプセルである場合、上記のタイプの材料に加えて、植物油又はポリエチレングリコールなどの液体キャリアを含めることができる。様々な他の材料が、コーティング、又は、固形単位剤型の物理的な型を修正するために存在し得る。例えば、錠剤、丸剤、又はカプセル剤は、ゼラチン、ワックス、シェラック又は糖及びそれと同等物で被覆することができる。シロップ又はエリキシルは、活性化合物、甘味剤としてシュクロース、又はフラクトースを、保存剤としてメチル又はプロピルパラベンを、チェリー又はオレンジフレーバなどの着色料及び香味料を含むことができる。もちろん、単位剤型の調製に用いるあらゆる材料は、薬学的に許容可能であり、用いられる量において実質的に無毒であるべきである。加えて、活性化合物は、持続放出製剤又は装具に取り込むことができる。
活性化合物は、点滴又は注射により静脈内又は腹腔内に投与することができる。活性化合物又はその塩の溶液は、水で、選択的に無毒の界面活性剤との混合で、調製することができる。分散剤は、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、トリアセチン、及びそれらの混合物、及びオイルで調製することができる。保存及び使用の普通の条件下では、これらの製剤は、微生物の増殖を防ぐために保存剤を含む。
注射又は点滴に適した薬学的剤型は、滅菌注射剤又は点滴溶液又は、選択的にリポソーム中にカプセル化された分散剤の即時調製に適した活性成分を含む滅菌水溶液、又は、分散液又は滅菌散剤を含むことができる。全ての場合で、最終的な剤型は、製造と保存の条件下で、滅菌され、流動体で、安定であるべきである。液体キャリア又はヴィークルは、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール、及びその同等物)、植物油、無毒のグリセリールエステル、及びそれらの適当な混合物を含む溶媒又は液体分散メディウムであり得る。適切な流動性は、例えば、リポソームの形成により、分散剤の場合には必要とされる粒子サイズの維持により、又は界面活性剤の使用により維持される。微生物作用は、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール、及びそれと同等物などの様々な抗菌剤や抗黴剤により阻止することができる。多くの場合、糖、緩衝剤又は塩化ナトリウムなどの等張化剤を含むことが好ましい。注射可能な組成物の吸収を遅らせるには、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンなどの吸収遅延剤を組成物中に用いることもできる。
滅菌注射溶液は、必要量の活性化合物を上記の列挙した様々なその他の成分とともに適当な溶媒中に取り込むことにより調製し、必要に応じて濾過滅菌をする。滅菌注射剤の調製用の滅菌散剤の場合は、好ましい製剤化方法は、真空乾燥及び凍結乾燥技術であり、それにより、所望の成分を予め滅菌−濾過した溶液中に付加して活性成分の散剤を得る。
局所投与にとっては、本化合物は、純粋な形で塗布することができる、即ち、それらが液体のときである。しかしながら、一般的には、固体又は液体である皮膚科学的に許容し得るキャリアと組み合わせた組成物又は製剤として皮膚に投与することが望ましい。
有用な固体キャリアは、タルク、粘土、微晶質セルロース、シリカ、アルミナ及びそのようなものなどの微細に分割された固体を含む。有用な液体キャリアは、水、アルコール、又はグリコール又は水−アルコール/グリコ−ル混合物を含み、本化合物は、場合により、無毒の界面活性剤の助けを伴って、有効量で溶解又は分散することができ。芳香剤及び追加の抗微生物剤などの補助剤を所与の使用のための特性に合わせて添加することができる。その結果得られた液体組成物は、吸収したパッド(pad)、含浸した絆創膏、及び他の包帯剤又はポンプ型又はエアロゾールスプレイを用いて患部上に噴霧することで適用できる。
合成ポリマ、脂肪酸、脂肪酸塩とエステル、脂肪アルコール、修飾セルロース、又は修飾無機物質などの増粘剤は、使用者の皮膚に直接塗布するために、塗布できるペースト、ゲル、軟膏、石けん、及び同様なものを形成する液体キャリアと共に用いることができる。
本発明の化合物を皮膚へ送達するのに使用できる有用な皮膚科学的組成物は、当業者に公知である;例えば、Jacquet等(米国特許第4,608,392号)、Geria(米国特許第4,992,478号)、Smith等(米国特許第4,559,157号)及びWortzman(米国特許第4,820,508号)を参照されたい。本発明の化合物の有用な投与量は、インビトロ活性、及び動物モデルでのインビボ活性を比較することにより決定することができる。マウスや他の動物における有効な用量をヒトへ推定する方法は、当業者に公知であり;例えば、米国特許第4,938,949号を参照されたい。
一般的には、ローションなどの液体組成物中での本発明の化合物の濃度は、(a)約0.1〜25wt%及び(b)約0.5〜10wt%であろう。ゲル又は散剤などの半固体又は固体組成物における濃度は、(a)約0.1〜5wt%及び(b)約0.5〜2.5wt%である。
治療用に必要とされる、化合物、又は活性塩、又はその誘導体の量は、具体的な化合物又は選択した塩のみならず、投与経路、治療される症状の本質、患者の年齢と症状、により変動するであろうし、最終的には担当の内科医又は臨床家の判断であろう。一般的には、しかしながら、適当な用量は、(a)約1.0〜100mg/体重kg/日、(b)約10〜75mg/kg体重/日、及び(c)約5〜20mg/kg体重/日の範囲であろう。
化合物は、通常、単位剤型;例えば、単位剤型あたりの活性成分が、(a)約4〜400mg、(b)約10〜200mg、及び(c)約20〜100mg、を含む錠剤、カプセル剤などで投与する。
理想的には、活性成分は、(a)約0.02〜20μM、(b)約0.1〜10μM、及び(c)約0.5〜5μMの活性化合物の最大血漿中濃度を達成するように投与をすべきである。このような濃度は、例えば、0.005〜0.5%溶液の活性成分を静脈内注射するか、又は約4〜400mgの活性成分を含むボーラスとして経口投与により達成される。
本発明の化合物は、吸入器(inhaler)、吹き入れ器(insufflator)、噴霧器(atomizer)、圧縮パック、又は他のエアロゾールスプレイを送達する他の手段により吸入により投与することができる。圧縮パックは、二酸化炭素又は他の適当なガスなどの適当な噴霧剤を含み得る。圧縮エアロゾールの場合は、用量単位は、計量した量を送達する値を設けることで決定することができる。吸入器(inhaler)、吹き入れ器(insufflator)、噴霧器(atomizer)は、Remington’s Pharmaceutical Sciences Volumes 16(1980) or 18(1990)Mack Publishing Co.などの薬学的参考書に十分に記載されている。
希望する用量は、通常は、単回投与量を、又は一日あたり、2、3、4回又はそれ以上のサブ用量などの適当な間隔で分割投与量として提示できる。サブ用量それ自体は、吹き入れ器からの複数の吸入、又は眼への複数滴の適用などの、緩く間隔をおいた別個の数多くの投与などにさらに分割できる。
明細書で挙げられた全ての特許、特許出願、書物及び文献は、それらの全内容が参照により本明細書に取り込まれている。何らかの不一致がある場合には、そこに記載されているあらゆる定義をも含めて、本出願の開示が優先する。
本発明は、様々な具体的な、好ましい態様や技術に関して記載している。しかしながら、多くの改変や改良は、本発明の精神と範囲の中にありながらなされるものであると理解するべきである。

実施例
薬理学
2Bアデノシン受容体拮抗剤として作用する本発明の化合物の能力を当業者に公知の薬理学的モデル又は以下に記載した試験方法を用いて測定することができる。
ラットA2Bアデノシン受容体cDNAは、Robeva,A.等、Biochem.Pharmacol.,51.545−555(1996)に記載の技術を用いて、発現プラスミド、pDoubleTroubleにサブクローニングした。そのプラスミドは、コンピテントJM109細胞で増殖し、プラスミドDNAを、Wizard Megaprepカラム(Promega Corporation,Madison,WI)を用いて単離した。A2Bアデノシン受容体は、Feigner, P. L.らによる、Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 84, 7413−7417(1987)に記載のリポフェクチン法によりHEK−293細胞に、導し入た。
細胞培養
導入されたHEK細胞は、5%CO/95%O湿気のある環境下で培養した。 0.6mg/mlG418中で細胞増殖によりコロニーを選択した。導入細胞は、ハム(Hams)F12栄養混合物(1/1)、10%新生仔牛血清、2mMグルタミン、50IU/mlペニシリン、50mg/mlストレプトマイシン、0.2mg/mlゲネチシン(G418、べーリンガマンハイム)を補充したDMEMで維持した。細胞は、10cm径の円形プレートで培養し、コンフルエントになったとき継代(サブカルチャー)した(約72時間後)。
放射性リガンド結合試験
2Bアデノシン受容体において: コンフルエントHEK−A2B細胞をPBSで洗浄し、次いで、プロテアーゼ阻害剤(ベンズアミジン10μg/ml、フェニルメタンスルフォニルフルオライド100μM、及びアプロチニン、ペプスタチン及びロイペプチンの各2μg/ml)を添加した氷冷緩衝液A(10mM HEPES,10mM EDTA、pH7.4)で洗浄した。細胞は、ポリトロン(Brinkmann)で20秒間ホモジナイズし、30000xgで遠心し、ペレットを2回HE緩衝液(10mMHEPES、1mM EDTA、pH7.4、プロテアーゼ阻害剤含有)で洗浄した。最終段階のペレットは、10%シュクロースを補填したHE緩衝液に再懸濁させ、−80℃で一定量の分けたものを凍結した。結合試験では、膜を解凍し、HEで5〜10倍に希釈して最終タンパク濃度約1mg/mlになるようにした。タンパク質濃度を測定するために、膜と牛血清アルブミン標本を0.2%NaOH/0.01%SDSに溶解させ、フルオレサミン蛍光(Stowell,C.P.等、Anal.Biochem.85.572−580(1978)を用いてタンパク質を測定した。
ラットA2Bアデノシン受容体飽和結合試験は、[H]ZM214,385(17Ci/mol、Tocris Cookson,Bristol UK)(Ji,X.等,Drug Design Discov.16,216−226(1999)又は125I−ABOPX(2200Ci/mmol)を用いて行った。125I−ABOPXを調製するために、メタノール/1mM NaOH(20:1)中の1mM ABOPX10μlを、pH7.3の100mMリン酸緩衝液50μlに添加した。 1又は2mCiのNa125Iを添加し、次いで、水に溶かしたクロラミンT1mg/mlの10μlを添加した。インキュべーション後、室温に20分間おき、水に溶かした10mg/mlのNa−メタ重亜硫酸塩の50μlを添加し、反応液を急冷した。反応混液をC18HPLCカラムにかけ、メタノールと5mMリン酸塩pH6.0の混液で溶出した。35%メタノールで5分間溶出後、メタノール濃度を15分以上かけて100%まで傾斜上昇させた。未反応のABOPXを11〜12分で溶出し;125I−ABOPXを18〜19分で当初の125Iに対して50〜60%の収量で溶出した。
平衡結合試験では、127I/125I−ABOPXは、10〜20/Iであった。1U/mlのアデノシンデアミナーゼと5mMgClを補充した0.1mlHE緩衝液全量中で20〜25μgの膜タンパク質を用いて、放射性リガンド結合試験は、3回(トリプリケイト)で行った。インキュベーション時間は、21℃で3時間であった。非特異的結合は、100μM NECA存在下で測定した。競合試験は、0.6nM125I−ABOPXを用いて行った。膜は、ウオットマン(Whatman)GF/C濾紙上でブランデルセルハーベスタ(Brandel cell harvester)(Gaithersburg,MD)を用いて濾過し、氷冷緩衝液(10mM Tris、1mM MgCl2、pH7.4)で15〜20秒間以上3回洗浄した。BmaxとK値を単一部位結合モデルについてマルカード(Marquardt’s)の非線形最少二乗補間法により求めた(Marquardt,D.M.,J.Soc.Indust.Appl.Math.,11,431−441.21(1963))。様々な化合物のKi値は、上述のIC50値から得た(Linden、J.mJ.Cycl.Nucl.Res.,8,163−172(1982)。反復した実験のデータを平均値±SEMとして表にした。
他のアデノシン受容体において: [H]CPX(Bruns,R.F.等、Naunvn−Schmiedeberg’s Arch.Pharmacol..335.59−63、1987)、125I−ZM241385及び125I−ABAの、組み替えラットA、A2A、A、ARsの各々を発現するHEK−293細胞に由来する膜への放射性リガンド結合試験に用いた。[H]R−N−フェニルイソプロピルアデノシン、([H]R−PIA,Amersham Chicago,IL)のラット大脳皮質膜からのA受容体への結合試験に用い(Schwabe,U.等、Naunvn−Schmiedeberg’s Arch.Pharmacol..313.179−187、1980)と、[H]CGS 21680(Dupont NEN、Boston,MA)のラット線条体膜のA2A受容体への結合試験に(Jarvis、M.F.等、J.Pharmacol.Exp.Therap.,251,888−893、1989)を用いて記載したように行った。脳膜を30℃、30分のプレインキュベーションにより調製する間、及び放射性リガンドとのインキュベイションする間、アデノシンデアミナーゼ(3unit/ml)の存在下で行った。全ての非放射性化合物は、最初DMSOに溶かし、緩衝液で最終濃度に希釈し、最終濃度でDMSO量は2%を超えることはなかった。ブランデル細胞採取器(Brandell、Gaithersburg、MD)を用いてウオットマン(Whatman)GF/B濾紙上への急速濾過により、キューベイションを停止させた。チューブを、3mlの緩衝液で各々3回洗浄した。
3桁にわたって適宜調整した各化合物のIC50値について、少なくとも6つの異なる濃度の競合剤を用いた。「Graph−pad Prism」、(San Diego,CA)により実行される非線形回帰法で求めたIC50値は、上述の見かけ上のKi値に転換した、Linden,J.,J.Cycl.Nucl.Res,8:163−172(1982)。試験した化合物のヒル係数は、0.8〜1.1の範囲であった。
機能試験
1つのT75フラスコでコンフルエントになったHEK−A2B細胞をCa2+及びMg2+フリーダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、次いで、細胞がはがれるまで、Ca2+及びMg2+フリーの0.05%トリプシン及び0.53mM EDTAでインキュべートし、た。細胞をPBS中で250xgの遠心で2回洗浄し、10mlのHBSS(137mM NaCl、5mM KCl、0.9mM MgSO、1.4 mM CaCl、3mM NaHCO、0.6mM NaHPO、0.4mM KHPO、5.6 mM グルコース及び10mM HEPES、pH7.4及びCa2+−感受性蛍光色素インド−1−AM(5μM))で、37°C60分間再懸濁した。細胞は、1回洗浄し、1U/mlのアデノシンデアミナーゼを含み、色素を含まない25mlHBSSで再懸濁し、室温で維持した。DMSO又はヴィークル中100倍濃度で保存液として調整したアデノシン受容体拮抗剤を細胞に添加し、37℃浴槽に2分間、移した。次いで、細胞(2ml中に100万個)を、分光光度計 (Aminco SLM 8000、SMLinstruments,Urbana IL)内で37℃で維持している攪拌されているキュベットに移した。 インド−1フルオレセンス の400及び485nm(励起332nm)で得た比率を4nm幅のスリットを用いて記録した。NECAを100秒間の平衡期間後に添加した。
サイクリックAMPの蓄積
サイクリックAMPの生成は、DMEM/HEPES緩衝液(50mMHEPES、pH7.4、37℃)で行った。各ウエル中の細胞をDMEM/HEPES緩衝液で2回洗浄し、次いで、100μlのアデノシンデアミナーゼ(最終濃度10IU/ml)及び100μlのロリプラム(rolipram)とシロスタミド(cilostamide)を添加し、次いで50μlの試験化合物(適当な濃度)又は緩衝液を添加した。15分後、37℃でのインキュベイションをメディウム除去分と200μlの0.1MHClの添加により停止させた。酸抽出物を定量まで−20℃で保存した。サイクリックAMPの量は、cAMP結合タンパク質(PKA)を用い[van der Wenden等、1995]、以下の一部修正した手順により測定した。測定用緩衝液は、150mM KHPO/10mM EDTA/0.2%BSA FV、pH7.5である。サンプル(20ml)は、0℃で90分間インキュベイションした。インキュベイション液は、ブランデル(Brandell)M−24細胞採取器を用いてGF/Cガラスマイクロフィルタ上に濾過した。濾紙は、さらに2mlの150mM KHPO/10mMEDTA)pH7.5、4℃)で4回洗浄した。打ち抜いた濾紙を液体シンチレーション用乳剤(Packard Emulsifier Safe scintillation fluid)中に2時間抽出した後、計測した。
本発明の代表的化合物は、上記の親和性試験で活性を示した。
合成及び特性(物性)
Figure 0005417558
プロトン核磁気共鳴スペクトル測定をVarian300MHzスペクトロメータを用いて行い、スペクトルをDMSO−d中でとった。注記しなければ、ケミカルシフトは、DMSO(2.5ppm)の相対ppmからの低磁場ppmとして表した。エレクトロ−スプレイ−イオン化(ESI)マススペクトロメトリをThermoFinningan LCQマススペクトロメータを用いて行った。
TLC(シリカゲル60 F254、0.25mm、アルミニウム基盤のEM Science, Gibbstown,NJ)を用い、及びVarianC18 5ミクロン分析カラム(4.6mmx150mm)を直線勾配溶媒系でのHPLC(Shimadzu)、流速1ml/分を用いて判断したところ、全てのキサンチン誘導体は、均一であった。用いた溶媒系は、メタノール(0.1%ギ酸):HO(0.1%ギ酸)であった。300nmと254nmでのUV吸収によりピークを検出した。NMRとマススペクトルは、指定された構造と一致した。
塩素置換ピリジル化合物Aの一般的な調製方法
6−ヒドロキシニコチン酸(1.444g、10.4mmol)から調製したCHCl中の6−クロロニコチノイルクロライドを、5℃で維持している乾燥ピリジン(8.2ml)中の5,6−ジアミノ−1,3−ジ置換ウラシル(8mmol)溶液へ滴下により添加した。反応液を室温に温め、さらに3時間攪拌した。反応液に水(50ml)を加えて急冷させた。溶媒を蒸発させ、暗色のオイルが得られた。そのオイルを2時間2NのNaOH(20ml)で還流した。冷却後、pHを注意しながら濃塩酸で7に調整した。固形物が形成され、集めて水(20ml)、エーテル(20ml)及びクロロホルム(20ml)で洗浄し、純白でない固体を得た。産物は、さらに精製をしないで、次のステップに用いた。
Figure 0005417558
1A:1,3−ジプロピル−8−(6−クロロ−3−ピリジル)キサンチン:
1H NMR (DMSO, d6): d 0.89(m, 6H), 1.59(m, 2H), 1.73(m, 2H), 3.88(t, 2H, J=7.2Hz), 4.00(t, 2H, J=7.2Hz), 7.68(d, 1H, J=8.4Hz), 8.50(dd, 1H, J1=2.4 Hz, J2=8.4Hz), 9.07(d, 1H, J=2.4Hz).
MS: m/z 348 (M+H)+
2A:1−シクロプロピル−3−プロピル−8−(6−クロロ−3−ピリジル)キサンチン:
1H NMR (DMSO, d6): d 0.72(m, 2H), 0.91(t, 3H, J=7.8Hz), 1.03(m, 2H), 1.72(m, 2H), 2.63(m, 1H), 3.98(t, 2H, J=7.8Hz), 7.68(d, 1H, J=8.4Hz), 8.46(dd, 1H, J1=2.4 Hz, J2=8.4Hz), 9.07(d, 1H, J=2.4 Hz).
MS: m/z 346 (M+H)+.
3A: 1,3−ジアリル−8−(6−クロロ−3−ピリジル)キサンチン:
1H NMR (DMSO, d6): 4.56(d, 2H, J=5.1Hz), 4.70(d, 2H, J=5.1Hz), 5.15 (m, 4H), 5.98(m, 2H), 7.74(d, 1H, J=8.4Hz), 8.50(dd, 1H, J1=2.4 Hz, J2=8.4Hz), 9.12(d, 1H, J=2.4 Hz).
MS: m/z 344 (M+H)+.
アミノ置換ピリジル化合物Bの調製の一般的な方法
化合物A(40mg)と対応する置換アミン(0.5ml又は0.5g)を圧力管に入れた(アミンが固体のときは、エタノール4mlを溶媒として添加した。)。圧力管に、アルゴンガスを流し、封印して160℃で48〜60時間攪拌した。冷却後、エーテル(10ml)を添加した。得られた固体を集めて、シリカゲルカラム又は分取TLCにて精製した(溶媒A:CHCl:MeOH =20:1から10:1又は溶媒B:CHCl: MeOH: TEA=20:1:0.1から4:1:0.1)。
Figure 0005417558
Figure 0005417558
1B:1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−メチルアミノ−3−ピリジル]キサンチン:
1H NMR (DMSO, d6): 0.72(m, 2H), 0.91(t, 3H, J=7.5Hz), 1.03(m, 2H), 1.71(m,2H), 2.62 (m, 1H), 2.81(d, 3H, J=4.5Hz), 3.96(t, 2H, J=7.5Hz), 6.52(d, 1H, J=9.0Hz), 7.07(d, 1H, J=4.5 Hz), 8.01(dd, 1H, J1=2.4 Hz, J2=9.0Hz), 8.73(d, 1H, J=2.4Hz).
MS: m/z 341 (M+H)+.
2B:1,3−ジプロピル−8−[6−(2−メトキシエチル)アミノ−3−ピリジル]キサンチン:
1H NMR (DMSO, d6): d 0.93(m, 6H), 1.63(m, 2H), 1.78(m, 2H), 3.38(s, 3H), 3.53(s, 4H), 3.91(t, 2H, J=7.5Hz), 4.05(t, 2H, J=7.5Hz), 6.65(d, 1H, J=8.7Hz), 7.24(s(br), 1H), 8.06(dd, 1H, J1=2.4 Hz, J2=8.7Hz), 8.71(d, 1H, J=2.4Hz).
MS: m/z 387 (M+H)+.
3B:1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(2−メトキシエチル)アミノ−3−ピリジル]キサンチン:
1H NMR (DMSO, d6): 0.74(m, 2H), 0.94(t, 3H, J=7.5Hz), 1.06(m, 2H), 1.75(m, 2H), 2.65(m, 1H), 3.32(s, 3H), 3.52(s, 4H), 4.00(t, 2H, J=7.5Hz), 6.64(d, 1H, J=8.7Hz), 7.23(s(br), 1H), 8.04(dd, 1H, J1=2.4 Hz, J2=8.7Hz), 8.76(d, 1H, J=2.4Hz).
MS: m/z 385 (M+H)+.
4B: 1,3−ジアリル−8−[6−(2−メトキシエチル)アミノ−3−ピリジル]キサンチン:
1H NMR (DMSO, d6): 3.32(s, 3H), 3.52(s, 4H), 4.55(d, 2H, J=5.1Hz), 4.68(d, 2H, J=5.1Hz), 5.15 (m, 4H), 5.95(m, 2H), 6.64(d, 1H, J=9.0Hz), 7.25(s(br), 1H), 8.05(dd, 1H, J1=2.4 Hz, J2=9.0Hz), 8.77(d, 1H, J=2.4 Hz).
MS: m/z 383 (M+H)+.
5B: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(2−モルフォリノエチル)アミノ−3−ピリジル]キサンチン:
1H NMR (DMSO, d6): 0.74(m, 2H), 0.94(t, 3H, J=7.5Hz), 1.06(m, 2H), 1.75(m, 2H), 2.46(t, 4H, J=4.5Hz), 2.52(m, 2H), 2.65(m, 1H), 3.46(m, 2H), 3.63(t, 4H. J=4.5Hz), 4.00(t, 2H, J=7.2Hz), 6.62(d, 1H, J=8.7Hz), 7.23(t, 1H, J=5.4Hz), 8.04(dd, 1H, J1=2.4 Hz, J2=8.7Hz), 8.75(d, 1H, J=2.4Hz).
MS: m/z 440 (M+H)+.
6B: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(2−(ピペリジン−1−イル)エチルアミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
1H NMR (DMSO, d6): 0.74(m, 2H), 0.94(t, 3H, J=7.5Hz), 1.07(m, 2H), 1.44(m,2H), 1.57(m, 4H), 1.75(m, 2H), 2.51(m, 6H), 2.65(m, 1H), 3.48(m, 2H), 4.00(t, 2H, J=7.2Hz), 6.63(d, 1H, J=9.0Hz), 7.05(t, 1H), 8.05(dd, 1H, J1=2.4 Hz, J2=9.0Hz), 8.76(d, 1H, J=2.4Hz).
MS: m/z 438 (M+H)+.
7B: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
MS: m/z 424 (M+H)+.
アミド化合物(1〜33)の調製の一般的な方法
アミノ置換ピリジル化合物B(50mg)をピリジン(25mg)中に80〜100℃で溶解した。室温に冷却後、希望する酸塩化物(4〜6当量)を室温で添加した。混液を室温で24〜60時間攪拌した。反応液を氷で急冷し、溶媒を分離し、残渣はシリカゲルカラム(CHCl:MeOH=96:4)により精製して、化合物1〜36及び46〜51を60〜80%収率で得た。
1: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−[6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル]−N−メチルアミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH40%−95%10分間での傾斜勾配、次いで、MeOH95%、保持時間=9.77分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.72(m, 2H), 0.89(t, 3H, J=7.5Hz), 1.01(m, 2H), 1.71 (m, 2H), 2.62(m, 1H), 3.53(s, 3H), 3.96 (t, 2H, J=7.5Hz), 7.53(d , 1H, J=8.4Hz,), 7.88(d , 1H, J=8.4Hz,), 8.00(dd, 1H, J1=1.8 Hz, J2=7.8Hz), 8.38(dd, 1H, J1=2.4 Hz, J2=8.4 Hz), 8.70(s, 1H), 8.94(d, 1H, J=2.4 Hz)。
MS: m/z 514 (M+H)+.
2: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−[6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル]−N−アチルアミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH40%〜95%、10分間での勾配、次いでMeOH 95%. 保持時間=10.13分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.70(m, 2H), 0.88(t, 3H, J=7.5Hz), 1.02(m, 2H), 1.19(3H, J=7.2Hz), 1.69(m, 2H), 2.61(m, 1H), 3.95(t, 2H, J=7.2 Hz), 4.08(q, 2H, J=7.5Hz), 7.46(d, 1H, J=8.7Hz), 7.85(d, 1H, J=8.1Hz), 7.96(dd, 1H, J1=8.1Hz, J2=2.1 Hz), 8.36(dd, 1H, J1=8.7Hz , J2=2.1Hz), 8.66(s, 1H), 8.96(d, 1H, J=2.1Hz).
MS: m/z 528 (M+H)+.
3: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−[6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル]−N−プロピルアミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH40%−95%10分間で勾配、次いでMeOH 95%.
保持時間=10.80分間。
1H NMR (DMSO, d6): 1H NMR (DMSO, d6): ? 0.71(m, 2H), 0.91(m, 6H), 1.03(m, 2H), 1.57-1.73(m, 4H), 2.61(m, 1H), 3.92-4.04(m, 4H), 7.47(d, 1H, J=8.7Hz), 7.85(d, 1H, J=8.4Hz), 7.95(d, 1H, J=8.4Hz), 8.36(dd, 1H, J1=8.7 Hz, J2=2.4Hz), 8.66(s, 1H), 8.95(d, 1H, J=2.4 Hz).
MS: m/z 542 (M+H)+.
4: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−[6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル]−N−(2−メトキシエチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%。 保持時間=10.08分間。
1H NMR (DMSO, d6): 1H NMR (DMSO, d6): 0.71(m, 2H), 0.88(t, 3H, J=7.5Hz), 1.05(m, 2H), 1.70(m, 2H), 2.62(m, 1H), 3.19(s, 3H), 3.62(t, 2H, J=5.4Hz), 3.96(t, 2H, J=7.5Hz), 4.21(t, 2H, J=5.4Hz), 7.47(d, 1H, J=8.7Hz), 7.87(d, 1H, J=8.1Hz), 7.96(d, 1H, J=8.1Hz), 8.34(dd, 1H, J1=8.7 Hz, J2=2.4Hz), 8.66(s, 1H), 8.95(d, 1H, J=2.4Hz).
MS: m/z 558 (M+H)+.
5: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−(6−フルオロニコニチノイル)−N−(2−メトキシエチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件: MeOH40%−95% 10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=9.32分間.
1H NMR (DMSO, d6): 0.74(m, 2H), 0.92(t, 3H, J=7.5Hz), 1.06(m, 2H), 1.73(m, 2H), 2.65(m, 1H), 3.19(s, 3H), 3.64(t, 2H, J=5.7Hz), 3.99(t, 2H, J=7.5Hz), 4.22(t, 2H, J=5.7Hz), 7.18(dd, 1H, J1=8.4 Hz, J2=2.4Hz), 7.41(d, 1H, J=8.4Hz), 7.91(td, 1H, J1=8.4 Hz, J2=2.4Hz), 8.18(d, 1H, J=2.4Hz), 8.36(dd, 1H, J1=8.4 Hz, J2=2.1Hz), 8.76(d, 1H, J=2.1Hz).
MS: m/z 508 (M+H)+.
6: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−ニコチノイル−N−(2−メトキシエチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH 40%−95%10分間での勾配、次いで、MeOH 95%. 保持時間=8.53分間
MS: m/z 490 (M+H)+.
7: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−ニコチノイル−N−(シクロプロピルメチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=9.77分間
MS: m/z 486 (M+H)+.
8: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−ニコチノイル−N−(シクロプロピル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件: MeOH 40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=8.67分間.
MS: m/z 472 (M+H)+.
9:1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−[6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル]−N−(シクロプロピルメチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH 40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH 95%. 保持時間=10.71分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.19(m, 2H), 0.41(m, 2H), 0.72(m, 2H), 0.91(t, 3H, J=7.2Hz), 1.00-1.16(m, 3H), 1.70 (m, 2H), 2.62(m, 1H), 3.96 (m, 4H), 7.47(d, 1H, J=8.4Hz), 7.86(d , 1H, J=8.1Hz,), 7.97(dd, 1H, J1=2.1 Hz, J2=8.1Hz), 8.36(dd, 1H, J1=2.1 Hz, J2=8.4Hz), 8.68(s, 1H), 8.98(d, 1H, J=2.1 Hz).
MS: m/z 554 (M+H)+.
10:1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−[6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル]−N−(テトラヒドロフラニルメチル)アミノ)−3−ピリジニル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH 95%. 保持時間=10.31分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.71(m, 2H), 0.88(t, 3H, J=7.5Hz), 1.02(m, 2H), 1.54-1.96(m, 6H), 2.61(m, 1H), 3.57(dt, 2H, J1=6.9Hz , J2=3.0Hz), 3.96(t, 2H, J=7.2 Hz), 4.04-4.18(m, 3H), 7.48(d, 1H, J=8.4Hz), 7.85(d, 1H, J=8.4Hz), 7.95(dd, 1H, J1=8.4Hz, J2=2.4 Hz), 8.34(dd, 1H, J1=8.4Hz , J2=2.4Hz), 8.66(s, 1H), 8.93(d, 1H, J=2.4Hz).
MS: m/z 584 (M+H)+.
11: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−ニコチノイル−N−エチルアミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH 95%. 保持時間=8.93分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.72(m, 2H), 0.91(t, 3H, J=7.2Hz), 1.04(m, 2H), 1.19(t, 3H, J=7.2 Hz), 1.70 (m, 2H), 2.61(m, 1H), 3.95 (t, 2H, J=7.2Hz), 4.06(q, 2H, J=7.2Hz), 7.33(m, 2H), 7.80(dt , 1H, J1=1.5 Hz, J2=8.1Hz,), 8.31(dd, 1H, J1=2.4 Hz, J2=8.4Hz), 8.44(d, 1H, J=2.1), 8.53(dd, 1H, J1=2.1 Hz, J2=4.8Hz), 8.99(d, 1H, J=2.1 Hz).
MS: m/z 460 (M+H)+.
12: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−ニコチノイル−N−プロピルアミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
1H NMR (DMSO, d6): 0.72(m, 2H), 0.88(t, 6H, J=7.5Hz), 1.02(m, 2H), 1.57-1.74 (m, 4H), 2.62(m, 1H), 3.97(m, 4H), 7.31(dd, 1H, J1=7.8Hz, J2=0.9Hz), 7.34(d, 1H, J=8.7Hz), 7.68(dt , 1H, J1=7.8 Hz, J2=1.8 Hz,), 8.30(dd, 1H, J1=8.4 Hz, J2=2.4Hz), 8.42(d, 1H, J=2.4Hz), 8.51(dd, 1H, J1=4.8 Hz, J2=1.5Hz), 8.99(d, 1H, J=2.4 Hz).
HPLC条件: MeOH 40%−95% 10分間での勾配、次いで、MeOH 95%:
保持時間=9.7分間。
MS: m/z 474 (M+H)+.
13: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−[6−フルオロニコチノイル]−N−[シクロプロピルメチル]アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件: MeOH 40%−95% 10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=10.09分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.15(m, 2H), 0.39(m, 2H), 0.72(m, 2H), 0.89(t, 3H, J=7.5Hz), 1.00-1.20(m, 3H), 1.71(m, 2H), 2.63(m, 1H), 3.95(m, 4H), 7.13(dd, 1H, J1=8.4Hz, J2=2.1Hz), 7.37(d, 1H, J=8.4Hz), 7.88(m, 1H), 8.16(s,1H), 8.33(dd, 1H, J1=8.4Hz, J2=2.1Hz), 9.00(d, 1H, J=2.1Hz).
MS: m/z 504 (M+H)+.
14: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−[6−フルオロニコチノイル]−N−メチルアミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH 40%−95% 10分間での勾配、次いで、MeOH 95%. 保持時間=9.00分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.72(m, 2H), 0.90(t, 3H, J=7.5Hz), 1.03(m, 2H), 1.72 (m, 2H), 2.63(m, 1H), 3.51(s, 3H), 3.97 (t, 2H, J=7.5Hz), 7.17(dd, 1H, J1=8.1 Hz, J2=2.1Hz), 7.45(d , 1H, J=8.4Hz,), 7.93(m, 1H), 8.20(s, 1H), 8.36(dd, 1H, J1=7.5 Hz, J2=2.1Hz), 8.99(s, 1H).
MS: m/z 464 (M+H)+.
15: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−ニコチノイル−N−アリルアミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH 40%−95% 10分間での勾配、次いで、MeOH 95%. 保持時間=9.28分間。
1H NMR (DMSO, d6): 1H NMR (DMSO, d6): ? 0.71(m, 2H), 0.88(t, 3H, J=7.5 Hz), 1.03(m, 2H), 1.68(m, 2H), 2.61(m, 1H), 3.95(t, 2H, J=7.2 Hz), 4.67(d, 2H, J=4.5Hz), 5.16(m, 2H), 5.92(m, 1H), 7.37(m, 2H), 7.73(d, 1H, J=7.8 Hz), 8.32(d, 1H, J=8.7Hz), 8.48(s, 1H), 8.54(, d, 1H, J=3.9Hz), 9.0(s, 1H).
MS: m/z 472 (M+H)+.
16: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−[6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル]−N−アリルアミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH 40%−95% 10分間での勾配、次いで、MeOH 95%. 保持時間=10.37分間。
1H NMR (DMSO, d6): 1H NMR (DMSO, d6): 0.73(m, 2H), 0.91(t, 3H, J=7.5 Hz), 1.03(m, 2H), 1.72(m, 2H), 2.66(m, 1H), 3.99(t, 2H, J=7.2 Hz), 4.73(d, 2H, J=4.8Hz), 5.15-5.30(m, 2H), 5.91-6.00(m, 1H), 7.53(d, 2H, J=8.4Hz), 7.91(d, 1H, J=8.1Hz), 8.03(d, 1H, J=8.1Hz), 8.40(dd, 1H, J1=8.4 Hz, J2=2.1Hz), 8.73(s, 1H), 8.95(d, 1H, J=2.1 Hz).
MS: m/z 540 (M+H)+.
17: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−ニコチノイル−N−(2−[ピペリジン−1−イル]エチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH 40%−95% 10分間での勾配、次いで、MeOH 95%. 保持時間=4.90分間。
MS: m/z 543 (M+H)+.
18: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−[6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル]−N−(2−[ピペリジン−1−イル]エチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH 40%−95% 10分間での勾配、次いで、MeOH 95%. 保持時間=6.63分間。
MS: m/z 611 (M+H)+.
19: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−ニコチノイル−N−(2−モルホリノエチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH 20%−70% 10分間での勾配、次いで、MeOH 70%. 保持時間=9.44分間。
MS: m/z 545 (M+H)+.
20: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−[6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル]−N−(2−モルホリノエチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH 40%−95% 10分間での勾配、次いで、MeOH 95%. 保持時間=6.36分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.73(m, 2H), 0.91(t, 3H, J=7.5Hz), 1.05(m, 2H), 1.73(m, 2H), 2.36(m, 4H), 2.63(m, 3H), 3.39(m, 4H), 3.99(t, 2H, J=7.5Hz), 4.20(t, 2H, J=6.0 Hz), 7.43(d, 1H, J=8.4Hz), 7.90(d, H, J=8.1Hz), 8.00(d, 1H, J=8.1Hz), 8.34(dd, 1H, J1=8.4 Hz, J2=2.4Hz), 8.70(s, 1H), 8.99(d, 1H, J=2.4Hz).
MS: m/z 613 (M+H)+.
21: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−[6−フルオロニコチノイル]−N−(2−[ピペリジン−1−イル]エチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件: MeOH 20%−52% 10分間での勾配、次いで、MeOH 52%.
保持時間=13.9分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.74(m, 2H), 0.92(t, 3H, J=7.5Hz), 1.06(m, 2H), 1.45-1.84(m, 8H), 2.65(m, 1H), 2.99(m, 2H), 3.35(m, 2H), 3.59(m, 2H), 3.99(t, 2H, J=7.5Hz), 4.45(m, 2H), 7.20(dd, 1H, J1=8.4 Hz, J2=2.4Hz), 7.43(d, 1H, J=8.4Hz), 7.97(dt, 1H, J1=8.1 Hz, J2=2.4Hz), 8.23(d, H, J=2.4 Hz), 8.35(dd, 1H, J1=8.4 Hz, J2=2.4Hz), 9.12(d, 1H, J=2.4Hz), 10.13(s, 1H).
MS: m/z 561 (M+H)+.
22: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−[6−フルオロニコチノイル]−N−(2−モルホリノエチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH 20%−70% 10分間での勾配、次いで、MeOH 70%.
保持時間=10.13分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.73(m, 2H), 0.89(t, 3H, J=7.5Hz), 1.03(m, 2H), 1.73(m, 2H), 2.34(m, 4H), 2.62(m, 3H), 3.39(m, 4H), 3.96(t, 2H, J=7.5Hz), 4.16(m, 2H), 7.14(dd, 1H, J1=8.7 Hz, J2=2.4Hz), 7.31(d, 1H, J=8.7Hz), 7.89(td, J1=8.4 Hz, J2=2.4Hz), 8.16(d, 1H, J=2.4Hz), 8.29(dd, 1H, J1=8.7 Hz, J2=2.4Hz), 9.00(s, 1H).
MS: m/z 563 (M+H)+.
23: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−ニコチノイル−N−(2−[ピロリジン−1−イル]エチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH 40%−95% 10分間での勾配、次いで、MeOH 95%. 保持時間=4.62分間。
MS: m/z 529 (M+H)+.
24: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−[6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル]−N−(2−[ピロリジン−1−イル]エチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH 40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=6.43分間。
MS: m/z 597 (M+H)+.
25: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−[(N−ニコチノイル−N−[(チオフェン−2−イル)メチル]アミノ)]−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH40%−95% 10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=10.10分間。
MS: m/z 528 (M+H)+.
26: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(N−[6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル]−N−イソ−ブチルアミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH 40%−95% 10分間での勾配、次いで、MeOH 95%. 保持時間=11.06分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.71(m, 2H), 0.88(m, 9H), 1.02(m, 2H), 1.68(m, 2H), 1.91(m, 1H), 2.61(m, 1H), 3.95(m, 4H), 7.48(d, 1H, J=8.4Hz), 7.83(d, 1H, J=8.4Hz), 7.92(d, 1H, J=8.1Hz), 8.35(dd, 1H, J1=8.4Hz , J2=2.1Hz), 8.64(s, 1H), 8.94(d, 1H, J=2.1Hz).
MS: m/z 556 (M+H)+.
27: 1,3−ジプロピル−8−[6−(N−ニコチノイル−N−(シクロプロピル、メチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=10.63分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.18(m, 2H), 0.42(m, 2H), 0.89(m, 6H), 1.15(m, 1H), 1.60(m, 2H), 1.74(m, 2H), 3.87(t, 2H, J=7.2Hz), 4.01(m, 4H), 7.34(m, 2H), 7.71(d, 1H, J=7.8Hz), 8.31-8.54(m, 3H), 8.69(s, 1H).
MS: m/z 488 (M+H)+.
28: 1,3−ジプロピル−8−[6−(N−[6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル]−N−(シクロプロピルメチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH 40%−95% 10分間での勾配、次いで、MeOH 95%. 保持時間=11.46分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.18(m, 2H), 0.42(m, 2H), 0.89(m, 6H), 1.16(m, 1H), 1.60(m, 2H), 1.74(m, 2H), 3.87(t, 2H, J=7.2Hz), 4.01(m, 4H), 7.49(d, 1H, J=8.4Hz), 7.87(d, 1H, J=8.4Hz), 7.97(d, 1H, J=8.4Hz), 8.38(dd, 1H, J1=8.4 Hz, J2=2.4Hz), 8.69(s, 1H), 9.00(d, 1H, J=2.4Hz).
MS: m/z 556 (M+H)+.
29: 1,3−ジプロピル−8−[6−(N−[6−(トリフルオロメチル)ニコトノイル]−N−(2−メトキシエチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=10.91分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.87(m, 6H), 1.60(m, 2H), 1.73(m, 2H), 3.19(s, 3H), 3.62(t, 3H, J=5.1Hz), 3.86(t, 2H, J=7.2Hz), 4.00(t, 2H, J=7.2Hz), 4.31(t, 2H, J=5.1Hz), 7.48(d, 1H, J=8.4Hz), 7.87(d, 1H, J=8.4Hz),), 7.96(d, 1H, J=8.4Hz), 8.36(dd, 1H, J1=8.4 Hz, J2=2.4Hz), 8.66(s, 1H), 8.95(d, 1H, J=2.4Hz).
MS: m/z 560 (M+H)+.
30: 1,3−ジプロピル−8−[6−(N−(6−フルオロニコチノイル)−N−(2−メトキシエチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
1H NMR (DMSO, d6): 0.88(m, 6H), 1.57(m, 2H), 1.72 (m, 2H), 3.18(s, 3H), 3.60(t, 2H, J=5.7Hz), 3.86(t, 2H, J=7.5Hz), 4.00 (t, 2H, J=7.5Hz), 4.19(t, 2H, J=5.7Hz), 7.14(dd, 1H, J1=8.7 Hz, J2=2.7Hz), 7.39(d , 1H, J=8.7Hz,), 7.88(dt, 1H, J1=8.4 Hz, J2=2.7Hz), 8.15(d, 1H, J=2.7Hz), 8.34(dd, 1H, J1=8.4 Hz, J2=2.4Hz), 8.99(d, 1H, J=2.4Hz).
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%: 保持時間=10.18分間。
MS: m/z 510 (M+H)+.
31: 1,3−ジアリル−8−[6−(N−[6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル]−N−(2−メトキシエチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
1H NMR (DMSO, d6): 3.18(s, 3H), 3.60(t, 2H, J=5.4Hz), 4.21(t, 2H, J=5.4Hz), 4.50(d, 2H, J=4.5Hz), 4.64(d, 2H, J=4.5Hz), 5.02-5.15(m, 4H), 5.83-6.00(m, 2H), 7.48(d, 1H, J=8.7Hz), 7.86(d , 1H, J=8.4Hz,), 7.95(d, 1H, J=8.4Hz), 8.35(dd, 1H, J1=8.4 Hz, J2=2.4Hz), 8.67(d, 1H, J=1.5Hz), 8.95(d, 1H, J=2.4Hz).
HPLC条件:MeOH 40%−95% 10分間での勾配、次いで、MeOH 95%: 保持時間=9.81分間。
MS: m/z 556 (M+H)+.
32: 1,3−ジアリル−8−[6−(N−[6−フルオロニコチノイル]−N−(2−メトキシエチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH 40%−95% 10分間での勾配、次いで、MeOH 95%. 保持時間=9.00分間。
MS: m/z 506 (M+H)+.
33: 1,3−ジアリル−8−[6−(N−ニコチノイル−N−(2−メトキシエチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=8.28分間。
MS: m/z 488 (M+H)+.
34: 1,3−ジプロピル−8−[6−(N−ピペラジニル)−3−ピリジル]キサンチン:
化合物34は、ピペラジンとの縮合により化合物1Aから形成できる。
HPLC条件:MeOH20%−75%、10分間での勾配、次いで、MeOH75%. 保持時間=9.24分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.87(q, 6H, J=7.5 Hz), 1.56(m, 2H), 1.72(m, 2H), 2.78(t, 4H, J=4.5Hz), 3.52(t, 4H, J=4.5 Hz), 3.85(t, 2H, J=7.5Hz), 3.99(t, 2H, J=7.5 Hz), 6.88(d, 1H, J=9.0Hz), 8.13(dd, 1H, J1=9.0 Hz, J2=2.4 Hz), 8.80(d, 1H, J=2.4Hz).
MS: m/z 398 (M+H)+.
35: 1,3−ジプロピル−8−[6−(N−(6−フルオロニコチノイル)−N−(メチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=10.01分間。
1H NMR (DMSO, d6): 1H NMR (DMSO, d6): 0.88(m, 6H), 1.57(m, 2H), 1.72(m, 2H), 3.50(s, 3H), 3.86(t, 2H, J=7.5Hz), 4.00(t, 2H, J=7.5Hz), 7.16(dd, 1H, J1=8.4 Hz, J2=2.4Hz), 7.45(d, 1H, J=8.7Hz), 7.92(dt, 1H, J1=8.4 Hz, J2=2.4Hz), 8.19(d, 1H, J=2.4Hz), 8.36(dd, 1H, J1=8.7 Hz, J2=2.4Hz), 8.99(d, 1H, J=2.4Hz).
MS: m/z 466 (M+H)+.
36: 1,3−ジプロピル−8−[6−(N−[6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル]−N−(エチル)アミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=10.87分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.92(m, 6H), 1.24(t, 3H, J=6.9 Hz), 1.55-1.78(m, 4H), 3.90(t, 2H, J=7.2 Hz), 4.03(t, 2H, J=7.2 Hz), 4.12(q, 2H, J=6.9 Hz), 7.51(d, 1H, J=8.4Hz), 7.90(d, 1H, J=8.4Hz), 8.00(dd, 1H, J1=8.4Hz, J2=1.8Hz), 8.41(dd, 1H, J1=8.4Hz , J2=2.1Hz), 8.71(s, 1H), 9.01(d, 1H, J=1.8Hz).
13C NMR (DMSO, d6): 10.95, 11.11, 13.10, 20.79, 20.78, 42.181, 43.12, 44.46, 108.22, 120.26, 120.45, 120.97, 122.87, 135.71, 136.06, 137.75, 146.44, 146.55, 147.00, 148.25, 149.03, 150.61, 154.08, 155.11, 166.48.
MS: m/z 530 (M+H)+.
Figure 0005417558
尿素置換ピリジル化合物の調製の一般的な方法(37〜41)
化合物B(50mg)及び対応する置換イソシアネイト(3eq)が、圧力容器中に置かれ、乾燥THF(〜5〜10mls)に溶解した。圧力容器は、窒素を流し、シールして80℃で24時間〜72時間攪拌した。冷却後、混合物を真空下で濃縮し、勾配シリカゲルクロマトグラフィ又は分取HPLCにより精製した。
37: 1−(5−(1−シクロプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−2,6−ジオキソ−3−プロピル−1H−プリン−8−イル)ピリジン−2−イル)−1−(2−メトキシエチル)−3−(3−メトキシフェニル)ウレア:
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=12.80分間。
MS: m/z 534 (M+H)+.
38: 1−(5−(1−シクロプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−2,6−ジオキソ−3−プロピル−1H−プリン−8−イル)ピリジン−2−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシエチル)ウレア:
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=12.94分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.77 (m, 2H), 0.95 (t, 3H, J=7.2Hz), 1.07 (d, 2H, J=6.3 Hz), 1.77(d, 2H, J=6.9 Hz), 2.67 (m, 1H), 3.31 (s, 3H), 3.65 (t, 2H, J=5.4 Hz), 4.03 (t, 2H, J=6.6 Hz), 4.23 (t, 2H, J=5.4 Hz), 6.91 (m, 1H), 7.37 (m, 2H), 7.59 (m, 2H), 8.47 (d, 1H, J=8.7 Hz), 9.14 (s, 1H), 11.20 (s, 1H).
MS: m/z 522 (M+H)+.
39: 11−(5−(1−シクロプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−2,6−ジオキソ−3−プロピル−1H−プリン−8−イル)ピリジン−2−イル)−3−(2−フルオロフェニル)−1−(2−メトキシエチル)ウレア:
HPLC条件:MeOH 40%−95% 10分間での勾配、次いで、MeOH 95%. 保持時間=13.28分間。
MS: m/z 522 (M+H)+.
40: 3−(3−クロロフェニル)−1−(5−(1−シクロプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−2,6−ジオキソ−3−プロピル−1H−プリン−8−イル)ピリジン−2−イル)−1−(2−メトキシエチル)ウレア:
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=13.55分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.77 (m, 2H), 0.95 (t, 3H, J=7.2Hz), 1.07 (m, 2H), 1.77(q, 2H, J=7.2Hz), 2.67 (m, 1H), 3.30 (s, 3H), 3.65 (t, 2H, J=5.4Hz), 4.04 (t, 2H, J=6.3Hz), 4.22 (t, 2H, J=5.4Hz), 7.12 (dd, 1H, J=1.5 Hz, 8.4Hz), 7.37 (t, 2H, J=8.1 Hz), 7.55 (q, 2H, J=9.0 Hz), 7.80 (t, 1H, J=2.1 Hz), 8.46 (dd, 1H, J1=2.7 Hz, J2=9.3Hz), 9.15 (d, 1H, J=2.4Hz), 11.14 (s, 1H).
MS: m/z 538 (M+H)+.
41: 1−(5−(1−シクロプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−2,6−ジオキソ−3−プロピル−1H−プリン−8−イル)ピリジン−2−イル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(2−メトキシエチル)ウレア:
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=13.30分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.76 (m, 2H), 0.98 (t, 3H, J=7.2Hz), 1.07 (q, 2H, J=7.2 Hz), 1.77(q, 2H, J=7.2 Hz), 2.67 (m, 1H), 3.29 (s, 3H), 3.65 (t, 2H, J=5.7 Hz), 4.04 (t, 2H, J=6.3 Hz), 4.31 (t, 2H, J=5.7 Hz), 7.42 (d, 1H, J=8.4 Hz), 7.59 (m, 3H), 7.84 (d, 1H, J=8.1 Hz), 8.09 (s, 1H), 8.47 (dd, 1H, J1=2.4 Hz, J2=8.7 Hz), 9.15 (s, 1H), 11.14 (s, 1H).
MS: m/z 572 (M+H)+.
Figure 0005417558
アミド置換ピリジル化合物42〜45の調製の一般的な方法:
化合物B(50mg)及び対応する無水物又は酸塩化物(>10eq)を圧力容器に置き、乾燥ピリジン(〜5〜10mls)に溶解した。無水物反応では、DMAPの触媒量を添加した。圧力容器には窒素ガスを流し、シールし、80℃で24〜72時間攪拌した。冷却後、混液を真空下で濃縮し、勾配シリカゲルクロマトグラフィ又は分収HPLCで精製した。
42: N−(5−(1−シクロプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−2,6−ゾオキソ−3−プロピル−1H−プリン−8−イル)ピリジン−2−イル)−N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)アセタミド:
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=12.80分間。
MS: m/z 474 (M+H)+.
43: N−[5−(1−シクロプロピル−2,6−ジオキソ−3−プロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−ピリジン−2−イル]−N−フェネチル−ベンズアミド:
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%.
保持時間=12.63分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.72 (m, 2H), 0.91(t, 3H, J=7.5Hz), 1.02(m, 2H), 1.70(q, 2H, J=7.5Hz), 2.61 (m, 1H), 2.97(t, 2H, J=7.5Hz), 3.96(t, 2H, J=6.3Hz), 4.23(t, 2H, J=7.2Hz), 7.04 (d, 1H, J=8.4Hz), 7.25 (m, 4H), 7.49 (m, 2H), 7.62(m, 1H), 7.95 (m, 2H), 8.18 (dd, 1H, J1=2.7 Hz, J2=8.7Hz), 9.03 (d, 1H, J=1.8Hz).
MS: m/z 535 (M+H)+.
44: N−(5−(1−シクロプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−2,6−ジオキソ−3−プロピル−1H−プリン−8−イル)ピリジン−2−イル)−N−(シクロプロピルメチル)ベンズアミド:
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=11.95分間。
1H NMR (DMSO, d6): 0.19 (m, 2H), 0.41 (m, 2H), 0.75 (m, 2H), 0.92 (t, 3H, J=7.2Hz), 1.05 (m, 2H), 1.67 (m, 1H), 1.75 (q, 2H, J=7.5 Hz), 2.65 (m, 1H), 3.97 (m, 4H), 7.18 (d, 1H, J=8.4 Hz), 7.37 (m, 3H), 7.57 (m, 2H), 7.99 (m, 1H), 8.26 (dd, 1H, J1=2.7 Hz, J2=8.7 Hz), 9.07 (d, 1H, J=1.8 Hz).
MS: m/z 485 (M+H)+.
45: N−(5−(1−シクロプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−2,6−ジオキソ−3−プロピル−1H−プリン−8−イル)ピリジン−2−イル)−N−(2−(ピリジン−3−イル)エチル)ピバリン酸アミド:
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=9.80分間。
MS: m/z 516 (M+H)+.
46: 1,3−ジプロピル−8−[6−(N−[6−フルオロニコチノイル]メチルアミノ)−3−ピリジル]キサンチン:
1H NMR (DMSO, d6): 1H NMR (DMSO, d6): 0.88(m, 6H), 1.57(m, 2H), 1.72(m, 2H), 3.50(s, 3H), 3.86(t, 2H, J=7.5Hz), 4.00(t, 2H, J=7.5Hz), 7.16(dd, 1H, J1=8.4 Hz, J2=2.4Hz), 7.45(d, 1H, J=8.7Hz), 7.92(dt, 1H, J1=8.4 Hz, J2=2.4Hz), 8.19(d, 1H, J=2.4Hz), 8.36(dd, 1H, J1=8.7 Hz, J2=2.4Hz), 8.99(d, 1H, J=2.4Hz).
HPLC条件:MeOH 40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=10.01分間。
MS: m/z 466 (M+H)+.
47: 3−ベンジル−1−(5−(2,3,6,7−テトラヒドロ−2,6−ジオキソ−1,3−ジプロピル−1H−プリン−8−イル)ピリジン−2−イル)−1−(2−モルホリノエチル)ウレア
1H NMR (DMSO, d6): 0.77(m, 2H), 0.95(t, 3H, J=7.5Hz), 1.08(m, 2H), 1.77(m, 2H), 2.45(m, 4H), 2.56(m, 2H), 2.65(m, 1H), 3.47(m, 4H), 4.03(t, 2H, J=7.5Hz), 4.15(t, 2H, J=6.0Hz), 4.46(d, 2H, J=6.0Hz), 7.30-7.40(m, 5H), 7.60(d, 1H, J=9.0Hz), 8.40(dd, 1H, J1=9.0Hz, J2=2.4 Hz), 9.02(d, 1H, J=2.4Hz), 9.45(t, 1H, J=5.4Hz).
HPLC条件:MeOH20%−75%、10分間での勾配、次いで、MeOH75%. 保持時間=10.33分間。
MS: m/z 573 (M+H)+.
48: 3−ベンジル−1−(5−(1−シクロプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−2,6−ジオキソ−3−プロピル−1H−プリン−8−イル)ピリジン−2−イル)−1−(2−メトキシエチル)ウレア
1H NMR (DMSO, d6): 0.74(m, 2H), 0.95(t, 3H, J=7.5Hz), 1.08(m, 2H), 1.77(m, 2H), 2.67(m, 1H), 3.30(s, 3H), 3.59(t, 2H, J=5.7Hz), 4.03(t, 2H, J=7.5Hz), 4.19(t, 2H, J=5.7Hz), 4.46(t, 2H, J=5.7Hz), 7.26-7.40(m, 5H), 7.58(d, 1H, J=9.0Hz), 8.41(dd, 1H, J1=9.0 Hz, J2=2.4Hz), 9.02(d, 1H, J=2.4Hz), 9.18(t, 1H, J=5.7Hz).
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH 95%. 保持時間=11.31分間。
MS: m/z 518 (M+H)+.
49: 1−(5−(1−シクロプロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−2,6−ジオキソ−3−プロピル−1H−プリン−8−イル)ピリジン−2−イル)−1−(2−メトキシエチル)−3−(4−メトキシフェニル)ウレア
1H NMR (DMSO, d6): 0.77(m, 2H), 0.96(t, 3H, J=7.5Hz), 1.08(m, 2H), 1.79(m, 2H), 2.68(m, 1H), 3.33(s, 3H), 3.65(t, 2H, J=5.7Hz), 3.79(s, 3H), 4.04(t, 2H, J=7.5Hz), 4.24(t, 2H, J=5.7Hz), 6.94(dd, 2H, J1=6.9 Hz, J2=2.1Hz), 7.50(dd, 2H, J1=6.9 Hz, J2=2.1Hz), 7.57(d, 1H, J=9.0Hz), 8.44(dd, 1H, J1=9.0 Hz, J2=2.4Hz), 9.11(d, 1H, J=2.4Hz), 10.90(s, 1H).
HPLC条件:MeOH 40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%. 保持時間=11.47分間。
MS: m/z 534 (M+H)+.
50: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(3−[3,4−ジフルオロフェニル]−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ウレイド)−3−ピリジル]キサンチン
アセトン及び水中(15ml)の1−アリル−1−[5(1−シクロプロピル−2,6−ジオキソ−プロピル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)−ピリジン−2−イル]−3−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−ウレア(0.102g、0.1956 mmol)溶液に、四酸化オスミウム(0.0780mg、0.3068mmol)及び4−メチルモルフォリン−N−オキサイド(0.046mg、0.3927mmol)を添加した。反応液は25℃で72時間攪拌し、その時点で40℃に加熱し、さらに反応液を48時間攪拌した。生産物は、43gのシリカゲルカラムを用いて、0〜8%までの連続したDCM/MeOH勾配で精製した。画分は、濃縮し、濾過し、MeOHで洗浄し、白色固体物を得た。
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、5分間、MeOH 95%.保持時間=11.98分間。
MS: m/z 556 (M+H)+.
51: 1−シクロプロピル−3−プロピル−8−[6−(3−[トリフルオロ−m−トルイル]−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ウレイド)−3−ピリジル]キサンチン
アセトン及び水(15ml)中の1‐アリル‐1‐[5‐(1‐シクロプロピル‐2,6‐ジオキソ‐2,3,6,7‐テトラヒドロ‐1H‐プリン‐8‐イル)‐ピリジン‐2‐イル]‐3‐(3‐トリフルオロメチル‐フェニル)ウレア(0.098g、0.1770mmol)に四酸化オスミウム(0.055g、0.2163mmol)及び4−メチルモルホリン−N−オキサイド(0.036g、0.3073mmol)を添加した。反応液は、25℃で72時間攪拌し、その時点で40℃に加熱し、さらに反応液を48時間攪拌した。生産物は、43gのシリカゲルカラムを用いて、0〜8%までの連続したDCM/MeOH勾配で精製した。画分は、濃縮し、濾過し、MeOHで洗浄し、白色固体物を得た。
HPLC条件:MeOH40%−95%、10分間での勾配、次いで、MeOH95%で5分間。 保持時間=13.23分間。
MS: m/z 588 (M+H)+.
本発明の具体的な態様が、記載されているが、本発明の広い見地から逸脱することなく、当業者ならば、その変更と改変を行うことができることは自明であり、したがって、添付した特許請求の範囲は、その変更と改変の全てを本発明の精神と範囲内に含んでいる。

Claims (13)

  1. 下記の群から選択される化合物:
    Figure 0005417558
    Figure 0005417558
    又は、薬学的に許容されるそれらの塩。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、該化合物は:
    Figure 0005417558
    であるか、又は、薬学的に許容されるそれらの塩。
  3. 請求項1に記載の化合物であって、該化合物は:
    Figure 0005417558
    であるか、又は、薬学的に許容されるそれらの塩。
  4. 請求項1に記載の化合物であって、該化合物は:
    Figure 0005417558
    であるか、又は、薬学的に許容されるそれらの塩。
  5. 請求項1に記載の化合物であって、該化合物は:
    Figure 0005417558
    であるか、又は、薬学的に許容されるそれらの塩。
  6. 請求項1に記載の化合物であって、該化合物は:
    Figure 0005417558
    であるか、又は、薬学的に許容されるそれらの塩。
  7. 請求項1に記載の化合物であって、該化合物は:
    Figure 0005417558
    であるか、又は、薬学的に許容されるそれらの塩。
  8. 請求項1に記載の化合物であって、該化合物は:
    Figure 0005417558
    であるか、又は、薬学的に許容されるそれらの塩。
  9. 請求項1に記載の化合物であって、該化合物は:
    Figure 0005417558
    であるか、又は、薬学的に許容されるそれらの塩。
  10. 請求項1に記載の化合物であって、該化合物は:
    Figure 0005417558
    であるか、又は、薬学的に許容されるそれらの塩。
  11. 請求項1に記載の化合物であって、該化合物は:
    Figure 0005417558
    であるか、又は、薬学的に許容されるそれらの塩。
  12. 請求項1に記載の化合物であって、該化合物は:
    Figure 0005417558
    であるか、又は、薬学的に許容されるそれらの塩。
  13. 下記の群から選択される化合物:
    Figure 0005417558
    又は、薬学的に許容されるそれらの塩。
JP2009515468A 2006-06-16 2007-06-13 置換8−[6−アミノ−3−ピリジル]キサンチン類 Expired - Fee Related JP5417558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80503006P 2006-06-16 2006-06-16
US60/805,030 2006-06-16
US80556406P 2006-06-22 2006-06-22
US60/805,864 2006-06-26
US11/811,823 US7884100B2 (en) 2006-06-16 2007-06-12 Substituted 8-[6-amino-3-pyridyl]xanthines
US11/811,823 2007-06-12
PCT/US2007/013849 WO2007149277A2 (en) 2006-06-16 2007-06-13 Substituted 8-[6-amino-3-pyridyl]xanthines

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010500284A JP2010500284A (ja) 2010-01-07
JP2010500284A5 JP2010500284A5 (ja) 2010-07-22
JP5417558B2 true JP5417558B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=56290980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515468A Expired - Fee Related JP5417558B2 (ja) 2006-06-16 2007-06-13 置換8−[6−アミノ−3−ピリジル]キサンチン類

Country Status (18)

Country Link
US (2) US7884100B2 (ja)
EP (1) EP2029143B1 (ja)
JP (1) JP5417558B2 (ja)
KR (1) KR101413404B1 (ja)
CN (1) CN103145712A (ja)
AU (1) AU2007261568B2 (ja)
BR (1) BRPI0712001B8 (ja)
CA (1) CA2655598C (ja)
DK (1) DK2029143T3 (ja)
EA (1) EA016791B1 (ja)
ES (1) ES2548437T3 (ja)
HU (1) HUE026457T2 (ja)
IL (1) IL195916A (ja)
MX (1) MX2008015954A (ja)
MY (1) MY152178A (ja)
NZ (1) NZ597222A (ja)
PL (1) PL2029143T3 (ja)
PT (1) PT2029143E (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7317017B2 (en) * 2002-11-08 2008-01-08 Cv Therapeutics, Inc. A2B adenosine receptor antagonists
PL1658291T3 (pl) * 2003-08-25 2014-03-31 Dogwood Pharmaceuticals Inc Podstawione 8-heteroaryloksantyny
US7579348B2 (en) * 2005-02-25 2009-08-25 Pgxhealth, Llc Derivatives of 8-substituted xanthines
US7598379B2 (en) * 2005-02-25 2009-10-06 Pgx Health, Llc Methods for the synthesis of unsymmetrical cycloalkyl substituted xanthines
WO2006091898A2 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Adenosine Therapeutics, Llc Pyrazolyl substituted xanthines
US7884100B2 (en) 2006-06-16 2011-02-08 Pgxhealth, Llc Substituted 8-[6-amino-3-pyridyl]xanthines
US7875608B2 (en) * 2007-12-17 2011-01-25 Thompson Robert D Substituted 8-[6-amino-3pyridyl]xanthines
WO2022246392A1 (en) * 2021-05-18 2022-11-24 Purnovate, Inc. Cyclic amide-containing pyridyl xanthines as a 2b antagonists

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6117878A (en) * 1998-02-24 2000-09-12 University Of Virginia 8-phenyl- or 8-cycloalkyl xanthine antagonists of A2B human adenosine receptors
US6060481A (en) 1998-05-28 2000-05-09 The Penn State Research Foundation Method for improving insulin sensitivity using an adenosine receptor antagonist
GB9817623D0 (en) 1998-08-13 1998-10-07 Glaxo Group Ltd Pharmaceutical compounds
CA2400206A1 (en) * 2000-02-17 2001-08-23 Cv Therapeutics, Inc. Method for identifying and using a2b adenosine receptor antagonists to mediate mammalian cell proliferation
US7304070B2 (en) 2001-11-09 2007-12-04 Cv Therapeutics, Inc. A2B adenosine receptor antagonists
RU2318824C2 (ru) 2001-11-09 2008-03-10 Си Ви Терапьютикс, Инк. Антагонисты рецептора аденозина a2b, фармацевтическая композиция на их основе и способ их получения
US7317017B2 (en) * 2002-11-08 2008-01-08 Cv Therapeutics, Inc. A2B adenosine receptor antagonists
US6977300B2 (en) 2001-11-09 2005-12-20 Cv Therapeutics, Inc. A2B adenosine receptor antagonists
KR20040080939A (ko) 2002-02-01 2004-09-20 킹 파머슈티칼스 리서치 앤드 디벨로프먼트 아이엔씨 8-헤테로아릴 크산틴 아데노신 에이투비 수용체 길항제
US7034070B2 (en) * 2002-09-27 2006-04-25 Vincent Chuang Arylalkyl aminofunctional silanes for epoxy laminates
US7148229B2 (en) 2003-02-19 2006-12-12 Hoffman-La Roche Inc. Sulfonamide substituted xanthine derivatives
PL1658291T3 (pl) 2003-08-25 2014-03-31 Dogwood Pharmaceuticals Inc Podstawione 8-heteroaryloksantyny
WO2006028810A2 (en) 2004-09-01 2006-03-16 Cv Therapeutics, Inc. Method of wound healing using a2b adenosine receptor antagonists
US20060053029A1 (en) 2004-09-03 2006-03-09 Butler Keith R Methods and systems for providing an enterprise supply management portal
NZ554485A (en) 2004-10-15 2010-12-24 Gilead Palo Alto Inc Method of preventing and treating airway remodeling and pulmonary inflammation using A2B adenosine receptor antagonists
US7598379B2 (en) * 2005-02-25 2009-10-06 Pgx Health, Llc Methods for the synthesis of unsymmetrical cycloalkyl substituted xanthines
US7579348B2 (en) * 2005-02-25 2009-08-25 Pgxhealth, Llc Derivatives of 8-substituted xanthines
WO2006091898A2 (en) 2005-02-25 2006-08-31 Adenosine Therapeutics, Llc Pyrazolyl substituted xanthines
US7601723B2 (en) * 2005-02-25 2009-10-13 Pgx Health, Llc Pyridyl substituted xanthines
RU2415858C2 (ru) 2005-06-16 2011-04-10 Си Ви Терапьютикс, Инк. Пролекарства антагонистов a2b рецептора аденозина
MX2008011828A (es) * 2006-03-17 2008-09-29 Cv Therapeutics Inc Metodo para la prevencion y el tratamiento de enfermedad hepatica utilizando antagonistas del receptor de adenosina a2b.
WO2007149115A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-27 Targeted Genetics Corporation Methods for treating target joints in inflammatory arthritis using aav vectors encoding a tnf antagonist
US7884100B2 (en) 2006-06-16 2011-02-08 Pgxhealth, Llc Substituted 8-[6-amino-3-pyridyl]xanthines
US7767685B2 (en) 2006-06-29 2010-08-03 King Pharmaceuticals Research And Development, Inc. Adenosine A2B receptor antagonists
US7875608B2 (en) * 2007-12-17 2011-01-25 Thompson Robert D Substituted 8-[6-amino-3pyridyl]xanthines
CA2718983C (en) 2008-03-26 2015-12-08 Advinus Therapeutics Pvt. Ltd. Heterocyclic compounds as adenosine receptor antagonist

Also Published As

Publication number Publication date
PL2029143T3 (pl) 2015-12-31
US7884100B2 (en) 2011-02-08
EA200900010A1 (ru) 2009-10-30
KR20090029268A (ko) 2009-03-20
BRPI0712001B8 (pt) 2021-05-25
EA016791B1 (ru) 2012-07-30
BRPI0712001B1 (pt) 2020-04-07
IL195916A0 (en) 2009-09-01
EP2029143A4 (en) 2009-07-15
CA2655598C (en) 2014-10-28
CN103145712A (zh) 2013-06-12
CA2655598A1 (en) 2007-12-27
NZ597222A (en) 2013-06-28
KR101413404B1 (ko) 2014-06-27
AU2007261568A1 (en) 2007-12-27
MX2008015954A (es) 2009-03-06
MY152178A (en) 2014-08-15
HUE026457T2 (en) 2016-05-30
JP2010500284A (ja) 2010-01-07
DK2029143T3 (en) 2015-09-21
US8258142B2 (en) 2012-09-04
ES2548437T3 (es) 2015-10-16
IL195916A (en) 2015-06-30
EP2029143B1 (en) 2015-07-08
AU2007261568B2 (en) 2013-05-16
BRPI0712001A2 (pt) 2012-01-10
PT2029143E (pt) 2015-10-20
US20110082139A1 (en) 2011-04-07
US20080004292A1 (en) 2008-01-03
EP2029143A2 (en) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2357969C2 (ru) Новые замещенные 8-гетероарилксантины и фармацевтическая композиция на их основе
JP5417558B2 (ja) 置換8−[6−アミノ−3−ピリジル]キサンチン類
US7579348B2 (en) Derivatives of 8-substituted xanthines
US7601723B2 (en) Pyridyl substituted xanthines
US7875608B2 (en) Substituted 8-[6-amino-3pyridyl]xanthines
US8349848B2 (en) Pyrrolo[3,2-D]pyrimidines that are selective antagonists of A2B adenosine receptors
WO2011005871A1 (en) Substituted 8-[6-carbonylamine-3-pyridyl]xanthines as adenosine a2b antagonists
US8193200B2 (en) Antagonists of A2B adenosine receptors for treatment of inflammatory bowel disease
WO2007149277A2 (en) Substituted 8-[6-amino-3-pyridyl]xanthines

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees