JP5414596B2 - 画像形成方法 - Google Patents
画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5414596B2 JP5414596B2 JP2010075722A JP2010075722A JP5414596B2 JP 5414596 B2 JP5414596 B2 JP 5414596B2 JP 2010075722 A JP2010075722 A JP 2010075722A JP 2010075722 A JP2010075722 A JP 2010075722A JP 5414596 B2 JP5414596 B2 JP 5414596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- water
- ink
- pigment
- polymerizable compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
AおよびYは、−CO−、−NH−、−SO2−及びフェニレン基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基を表す。Bは親水性を有する基を表す。Qはm価の連結基を表す。mは2〜6の整数を表す。)
以下、本発明のインクセット及びこれを用いた画像形成方法について詳細に説明する。本発明のインクセットは、顔料、前記一般式(I)で表される水溶性の重合性化合物(A)(以下単に「重合性化合物(A)」ともいう)、前記一般式(II)で表される水溶性の重合性化合物(B)(以下単に「重合性化合物(B)」ともいう)及び水を含むインク組成物と、前記インク組成物を凝集させる凝集剤を含有する処理液とを含み、前記重合性化合物(A)と重合性化合物(B)との総和に対する重合性化合物(A)の占める割合が5〜45質量%であることに特徴がある。
本発明のインク組成物は、顔料、水溶性の重合性化合物(A)、水溶性の重合性化合物(B)及び水を含むインク組成物からなる。本発明のインク組成物は、前記重合性化合物(A)と前記重合性化合物(B)との総和{(A)+(B)}に対する重合性化合物(A)の占める割合(一般式(M)、以下「重合性化合物比」ともいう)が5(質量%)≦(一般式M)≦45(質量%)であることで構成される。
(一般式M):(A)/{(A)+(B)}×100
本発明におけるインク組成物は、水溶性の重合性化合物(A)と水溶性の重合性化合物(B)とを各々1種以上含有する。必要に応じて、重合性化合物(A)と重合性化合物(B)以外の水溶性の重合性化合物を用いて構成することができる。水溶性の重合性化合物はインク組成物に含有されるが、更に後述の処理液にも含有されていてもよい。
本発明におけるインク組成物は、下記一般式(I)で表される水溶性の重合性化合物(A)を少なくとも1種含有する。
ピロール、イミダゾール、ピラゾール、フラン、オキサゾール、チオフェン、チアゾール、ピリジン、ピペラジン、ピペリジン、ピリダジン、ピケラジン、モルホリンなどの飽和もしくは不飽和の複素環構造を有する化合物、エチレングリコール、エジレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、3−メチル,1,5−ペンタンジオール、2−メチル,2,4−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,4−ブタンジオール、1,2,5−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、ジトリメチロールエタン、チオジグリコール、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、及びこれらの縮合体、糖類などのポリオール類、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンジアミンなどのポリアミン類。
本発明におけるインク組成物は、下記一般式(II)で表される水溶性の重合性化合物(B)を少なくとも1種含有する。
ピロール、イミダゾール、ピラゾール、フラン、オキサゾール、チオフェン、チアゾール、ピリジン、ピペリジン、ピリダジン、ピケラジン、ピペラジン、モルホリンなどの飽和もしくは不飽和の複素環構造を有する化合物、エチレングリコール、エジレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、3−メチル、1,5−ペンタンジオール、2−メチル,2,4−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,4−ブタンジオール、1,2,5−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、ジトリメチロールエタン、チオジグリコール、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、及びこれらの縮合体、糖類などのポリオール類、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンジアミンなどのポリアミン類。
一般式(M):(A)/{(A)+(B)}×100
本発明の水溶性の重合性化合物は、重合性化合物(A)と重合性化合物(B)以外の水溶性の重合性化合物を含んでいてもよい。重合性化合物(A)と重合性化合物(B)以外の水溶性の重合性化合物の含有量は、水溶性の重合性化合物総量の50質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは0〜30質量%、更に好ましくは0〜20質量%、最も好ましくは0質量%である。
本発明のインクジェット用インク組成物は、顔料の少なくとも1種を含む。前記顔料は、着色により画像を形成する機能を有するものであればよい。本発明においては、耐光性等の観点から水分散性顔料であることが好ましい。
(2)自己分散顔料、即ち、表面に少なくとも1種の親水基を有し、分散剤の不存在下で水分散性を示す顔料、より詳しくは、主にカーボンブラックなどを表面酸化処理して親水化し、顔料単体が水に分散するようにしたものである。
(3)樹脂分散顔料、即ち、重量平均分子量50,000以下の水溶性高分子化合物により分散された顔料である。
(4)界面活性剤分散顔料、即ち、界面活性剤により分散された顔料である。
本発明において好ましい例として、(1)カプセル化顔料と(2)自己分散顔料を挙げることができ、特に好ましい例として、(1)カプセル化顔料を挙げることができる。分散性を付与する顔料自体に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機顔料、無機顔料のいずれであってもよい。顔料は、水に殆ど不溶であるか又は難溶である顔料であることが、インク着色性の点で好ましい。
顔料は、水や有機溶媒等に分子分散状態で溶解させて使用する染料とは異なり、溶媒中に分子集合体等の固体粒子として微細に分散させて用いられる。
Zが6員含窒素ヘテロ環の場合、色素分子の分子内、分子間作用が、水素結合性、分子の平面性の点からもより向上しやすい点で好ましい。
尚、Zで表される5〜8員の含窒素ヘテロ環に由来する2価の基は、さらに縮環していてもよい。
Y1及びY2として特に好ましくは、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基)、アリール基(例えば、フェニル基)、ヘテロ環基(例えば2−ピリジル基)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基)であり、更に好ましくは水素原子、メチル基、フェニル基、メチルチオ基であり、その中でも水素原子が最も好ましい。尚、Y1及びY2は同一であっても異なっていてもよい。
R11及びR12を総炭素数の少ない(例えば、炭素数1〜4)直鎖アルキル基又は分岐アルキル基にすることで、よりすぐれた色相、着色力、画像堅牢性を達成できる。
尚、R11及びR12は同一であっても異なっていてもよい。
またG1及びG2がアルキル基を表す場合、総炭素数5以下のアルキル基であることが好ましく、総炭素数3以下のアルキル基であることがより好ましく、メチル基が最も好ましい。尚、G1及びG2は同一であっても異なっていてもよい。
W1及びW2で表されるアルコキシ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルコキシ基が好ましく、特に炭素数1から5の置換もしくは無置換のアルコキシ基が好ましい。例えば、メトキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、t−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエトキシ基等が挙げられる。
具体的には、アルキル基としては、好ましくは、炭素数1から30のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、n−オクチル基、エイコシル基、2−クロロエチル基、2−シアノエチル基、2―エチルヘキシル基等が挙げられる。シクロアルキル基としては、好ましくは、炭素数3から30の置換又は無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基等が挙げられる。ビシクロアルキル基としては、好ましくは、炭素数5から30の置換もしくは無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5から30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基、例えば、ビシクロ[1.2.2]ヘプタン−2−イル基、ビシクロ[2.2.2]オクタン−3−イル基等が挙げられる。
色相、光堅牢性、耐溶剤性の点から特に好ましくは、総炭素数3以下のアルコキシ基、アミノ基(−NH2基)、総炭素数3以下のアルキルアミノ基であり、その中でも特にメトキシ基(−OCH3基)又はエトキシ基(−OC2H5基)が好ましく、良好な色相と光堅牢性向上の点からメトキシ基が特に好ましい。
尚、W1及びW2は同一であっても異なっていてもよい。
例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル又はアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、アルキル又はアリールスルフィニル基、アルキル又はアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール又はヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基が例として挙げられる。
本発明のインク組成物は、分散剤の少なくとも1種を含有することができる。前記顔料の分散剤としては、ポリマー分散剤、又は低分子の界面活性剤型分散剤のいずれでもよい。また、ポリマー分散剤は、水溶性の分散剤、又は非水溶性の分散剤のいずれでもよい。
また、疎水性基は、炭素数2〜24の炭化水素基が好ましく、炭素数4〜24の炭化水素基がより好ましく、炭素数6〜20の炭化水素基がさらに好ましい。
囲が好ましく、1:0.125〜1:2の範囲がより好ましい。
ここで、分散状態での顔料の平均粒子径は、インク化した状態での平均粒子径を示すが、インク化する前段階のいわゆる濃縮インク分散物についても同様である。
本発明におけるインク組成物は、ポリマー粒子を含有することができる。ポリマー粒子としては、自己分散ポリマー粒子が好ましい。以下では、好ましいポリマー粒子として、自己分散性ポリマー粒子を一例に挙げて詳述する。
本発明におけるインク組成物は、ポリマー粒子として、自己分散性ポリマー粒子の少なくとも一種を含有することが好ましい。この自己分散性ポリマーは、後述の処理液又はこれを乾燥させた領域と接触した際に分散不安定化して凝集しインクを増粘させることによりインク組成物を固定化する機能を有し、インク組成物の記録媒体への定着性及び画像の耐擦過性をより向上させることができる。また、自己分散性ポリマーは、吐出安定性及び前記顔料を含む系の液安定性(特に分散安定性)の観点からも好ましい樹脂粒子である。
本発明における水不溶性ポリマーにおいては、液体組成物としたときの凝集速度と定着性の観点から、水不溶性ポリマーが固体状態で分散された分散状態となりうる水不溶性ポリマーであることが好ましい。
また、縮合系ポリマーと縮合系ポリマーを構成するモノマーの好適な例としては、特開2001−247787号公報に記載されているものを挙げることができる。
本発明において前記親水性基は、自己分散促進の観点、形成された乳化又は分散状態の安定性の観点から、解離性基であることが好ましく、アニオン性の解離基であることがより好ましい。前記解離性基としては、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基などが挙げられ、中でも、インク組成物を構成した場合の定着性の観点から、カルボキシル基が好ましい。
解離性基含有モノマーとしては、例えば、不飽和カルボン酸モノマー、不飽和スルホン酸モノマー、不飽和リン酸モノマー等が挙げられる。
前記不飽和スルホン酸モノマーの具体例としては、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スルホプロピル(メタ)アクリレート、ビス−(3−スルホプロピル)−イタコン酸エステル等が挙げられる。
前記不飽和リン酸モノマーの具体例としては、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、ビス(メタクリロキシエチル)ホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェート、ジブチル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート等が挙げられる。
前記解離性基含有モノマーの中では、分散安定性、吐出安定性の観点から、不飽和カルボン酸モノマーが好ましく、アクリル系モノマーがより好ましく、特にはアクリル酸及びメタクリル酸が好ましい。
また、前記重合性基は、縮重合性の重合性基であっても、付加重合性の重合性基であってもよい。本発明においては水性媒体中での粒子形状安定性の観点から、付加重合性の重合性基であることが好ましく、エチレン性不飽和結合を含む基であることがより好ましい。
なお、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
本発明においては、自己分散状態の安定性、芳香環同士の疎水性相互作用による水性媒体中での粒子形状の安定化、粒子の適度な疎水化による水溶性成分量の低下の観点から、15質量%〜90質量%であることがより好ましく、15質量%〜80質量%であることがより好ましく、25質量%〜70質量%であることが特に好ましい。
また、水不溶性ポリマーは、ポリマーの親疎水性制御の観点から、芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマーに由来する構成単位を共重合比率として15〜80質量%と、カルボキシル基含有モノマーに由来する構成単位と、アルキル基含有モノマーに由来する構成単位(好ましくは、(メタ)アクリル酸のアルキルエステルに由来する構造単位)とを含むことが好ましく、フェノキシエチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位及び/又はベンジル(メタ)アクリレートに由来する構造単位を共重合比率として15〜80質量%と、カルボキシル基含有モノマーに由来する構成単位と、アルキル基含有モノマーに由来する構成単位(好ましくは、(メタ)アクリル酸の炭素数1〜4のアルキルエステルに由来する構造単位)とを含むことがより好ましく、更には加えて、酸価が25〜100であって重量平均分子量が3000〜20万であることが好ましく、酸価が25〜95であって重量平均分子量が5000〜15万であることがより好ましい。
B−02:フェノキシエチルアクリレート/ベンジルメタクリレート/イソブチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(30/35/29/6)
B−03:フェノキシエチルメタクリレート/イソブチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(50/44/6)
B−04:フェノキシエチルアクリレート/メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸共重合体(30/55/10/5)
B−05:ベンジルメタクリレート/イソブチルメタクリレート/メタクリル酸 共重合体(35/59/6)
B−06:スチレン/フェノキシエチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(10/50/35/5)
B−07:ベンジルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(55/40/5)
B−08:フェノキシエチルメタクリレート/ベンジルアクリレート/メタクリル酸共重合体(45/47/8)
B−09:スチレン/フェノキシエチルアクリレート/ブチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(5/48/40/7)
B−10:ベンジルメタクリレート/イソブチルメタクリレート/シクロヘキシルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(35/30/30/5)
B−11:フェノキシエチルアクリレート/メチルメタクリレート/ブチルアクリレート/メタクリル酸共重合体(12/50/30/8)
B−12:ベンジルアクリレート/イソブチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(93/2/5)
B−13:スチレン/フェノキシエチルメタクリレート/ブチルアクリレート/アクリル酸 共重合体(50/5/20/25)
B−14:スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸 共重合体(62/35/3)
B−15:メチルメタクリレート/フェノキシエチルアクリレート/アクリル酸共重合体(45/51/4)
B−16:メチルメタクリレート/フェノキシエチルアクリレート/アクリル酸共重合体(45/49/6)
B−17:メチルメタクリレート/フェノキシエチルアクリレート/アクリル酸共重合体(45/48/7)
B−18:メチルメタクリレート/フェノキシエチルアクリレート/アクリル酸共重合体(45/47/8)
B−19:メチルメタクリレート/フェノキシエチルアクリレート/アクリル酸共重合体(45/45/10)
工程(1):ポリマー(水不溶性ポリマー)、有機溶媒、中和剤、及び水性媒体を含有する混合物を、攪拌する工程
工程(2):前記混合物から前記有機溶媒を除去する工程
該混合物の攪拌方法に特に制限はなく、一般に用いられる混合攪拌装置や、必要に応じて超音波分散機や高圧ホモジナイザー等の分散機を用いることができる。
アルコール系溶媒としては、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、t−ブタノール、エタノール等が挙げられる。ケトン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、ジオキサン等が挙げられる。これらの溶媒の中では、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒とイソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒が好ましい。また、油系から水系への転相時への極性変化を穏和にする目的で、イソプロピルアルコールとメチルエチルケトンを併用することも好ましい。該溶剤を併用することで、凝集沈降や粒子同士の融着が無く、分散安定性の高い微粒径の自己分散性ポリマー粒子を得ることができる。
また、自己分散性ポリマーの粒子の粒径分布に関しては、特に制限はなく、広い粒径分布を持つもの又は単分散の粒径分布を持つもののいずれでもよい。また、水不溶性粒子を2種以上混合して使用してもよい。
なお、自己分散性ポリマーの粒子の平均粒子径及び粒径分布は、ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150(日機装(株)製)を用いて、動的光散乱法により体積平均粒径を測定することにより求められるものである。
本発明におけるインク組成物は、活性エネルギー線により前記重合性化合物の重合を開始する開始剤の少なくとも1種を含有することができる。開始剤は、1種単独で又は2種以上を混合して、あるいは増感剤と併用して使用することができる。
増感剤は、本発明の効果を損なわない範囲で含有することができる。
本発明におけるインク組成物は、水溶性有機溶媒の少なくとも1種を含有してもよい。水溶性有機溶媒は、乾燥防止、湿潤あるいは浸透促進の効果を得ることができる。乾燥防止には、噴射ノズルのインク吐出口においてインクが付着乾燥して凝集体ができ、目詰まりするのを防止する乾燥防止剤として用いられ、乾燥防止や湿潤には、水より蒸気圧の低い水溶性有機溶媒が好ましい。また、浸透促進には、紙へのインク浸透性を高める浸透促進剤として用いることができる。
このうち、乾燥防止剤としては、グリセリン、ジエチレングリコール等の多価アルコールが好ましい。
乾燥防止剤は、1種単独で用いても2種以上併用してもよい。乾燥防止剤の含有量は、インク組成物中に10〜50質量%の範囲とするのが好ましい。
浸透促進剤は、1種単独で用いても2種以上併用してもよい。浸透促進剤の含有量は、インク組成物中に5〜30質量%の範囲であるのが好ましい。また、浸透促進剤は、画像の滲み、紙抜け(プリントスルー)を起こさない量の範囲内で使用することが好ましい。
インク組成物は、水を含有するものであるが、水の量には特に制限はない。中でも、水の好ましい含有量は、10〜99質量%であり、より好ましくは30〜80質量%である。
本発明におけるインク組成物は、上記成分以外にその他の添加剤を用いて構成することができる。その他の添加剤としては、例えば、重合禁止剤、乾燥防止剤(湿潤剤)、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知の添加剤が挙げられる。これらの各種添加剤は、インク組成物の場合はインクに直接添加し、また、油性染料を分散物として用いる場合は染料分散物の調製後に分散物に添加するのが一般的であるが、調製時に油相又は水相に添加してもよい。
更に、特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁、リサーチ・ディスクロージャーNo.308119(1989年)に界面活性剤として挙げられたものも用いることができる。
また、特開2003−322926号、特開2004−325707号、特開2004−309806号の各公報に記載のフッ素(フッ化アルキル系)系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等を用いることにより、耐擦性を良化することもできる。
(処理液)
本発明はインク組成物と、インク組成物を凝集させる凝集剤を含有する処理液とを含むインクセットから構成される。前記処理液は、既述のインク組成物中の成分を凝集させる凝集剤を少なくとも含み、必要に応じて、さらに他の成分を用いて構成することができる。インク組成物と共に処理液を用いることで、インクジェット記録を高速化でき、高速記録しても濃度、解像度の高い描画性(例えば細線や微細部分の再現性)に優れた画像が得られる。
処理液は、インク組成物中の成分を凝集させる凝集剤を含んでなる。本発明における凝集剤は、記録媒体上においてインク組成物と接触することにより、インク組成物を凝集(固定化)可能なものであり、固定化剤として機能する。例えば、処理液を記録媒体(好ましくは、塗工紙)に付与することにより記録媒体上に凝集剤が存在している状態で、インク組成物がさらに着滴して凝集剤に接触することにより、インク組成物中の成分を凝集させて、インク組成物を記録媒体上に固定化することができる。
前記インク組成物中の成分を固定化させる成分としては、カチオン性ポリマー、酸性化合物、多価金属塩等を挙げることができる。これらは1種単独でも、2種以上を併用することができる。
酸性化合物としては、例えば、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸、ポリアクリル酸、酢酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、スルホン酸、オルトリン酸、メタリン酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ピリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、およびこれらの化合物の誘導体、ならびにこれらの塩等が好適に挙げられる。
酸性化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
さらに酸性化合物の含有量は、前記処理液の全質量に対し、15質量%〜35質量%であることが好ましく、20質量%〜30質量%であることがより好ましい。
本発明における多価金属塩は、アルカリ土類金属、亜鉛族金属等の2価以上の金属を含む化合物であり、Ca2+、Cu2+、Al3+等の金属イオンの酢酸塩、酸化物等を挙げることができる。
塩とは、上記のような多価金属イオンと、これらのイオンに結合する陰イオンとから構成される金属塩のことであるが、溶媒に可溶なものであることが好ましい。ここで、前記溶媒とは、多価金属塩とともに処理液を構成する媒質であり、例えば、水や後述する有機溶剤が挙げられる。
多価金属イオンと陰イオンとは、それぞれ単独種または複数種を用いて多価金属イオンと陰イオンとの塩を形成することができる。
また、陰イオンとしては、溶解性などの観点から、NO3 −が特に好ましい。
前記多価金属塩は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
多価金属塩の含有量は、前記処理液の全質量に対し、15質量%〜35質量%であることが好ましく、20質量%〜30質量%であることがより好ましい。
0.5g/m2〜4.0g/m2であることが好ましく、0.9g/m2〜3.75g/m2であることがより好ましい。
カチオン性ポリマーとしては、ポリ(ビニルピリジン)塩、ポリアルキルアミノエチルアクリレート、ポリアルキルアミノエチルメタクリレート、ポリ(ビニルイミダゾール)、ポリエチレンイミン、ポリビグアニド、及びポリグアニドから選ばれる少なくとも1種のカチオン性ポリマーである。
カチオン性ポリマーは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記カチオン性ポリマーの中でも、凝集速度の観点で有利な、ポリグアニド(好ましくは、ポリ(ヘキサメチレングアニジン)アセテート、ポリモノグアニド、ポリメリックビグアニド)、ポリエチレンイミン、ポリ(ビニルピリジン)が好ましい。
カチオン性ポリマーの塗工紙への付与量としては、インク組成物を安定化させるに足る量であれば特に制限はないが、インク組成物を固定化し易いとの観点から、0.5g/m2〜4.0g/m2であることが好ましく、0.9g/m2〜3.75g/m2であることがより好ましい。
本発明のインクジェット記録方法は、顔料、前記水溶性の重合性化合物(A)、前記水溶性の重合性化合物(B)及び水を含み、前記重合性化合物(A)と前記重合性化合物(B)との総和に対する重合性化合物(A)の占める割合が5〜45質量%であるインク組成物を記録媒体である原紙と無機顔料を含むコート層とを有する塗工紙(以下、単に記録媒体ともいう)にインクジェット法で付与するインク付与工程と、インク組成物を凝集させる凝集剤を含有する処理液を記録媒体である原紙と無機顔料を含むコート層とを有する塗工紙に付与する処理液付与工程とを設けて構成されたものである。本発明のインクジェット記録方法は、必要に応じて、更に他の工程を設けて構成することができる。以下本発明のインクジェット記録方法を構成する各工程を説明する。
インク付与工程は顔料、前記水溶性の重合性化合物(A)、前記水溶性の重合性化合物(B)及び水を含み、前記重合性化合物(A)と前記重合性化合物(B)との総和に対する重合性化合物(A)の占める割合が5〜45質量%であるインク組成物を記録媒体にインクジェット法で付与する。本工程では、記録媒体上に選択的にインク組成物を付与でき、所望の可視画像を形成できる。なお、インク組成物の詳細及び好ましい態様などインク組成物の詳細については、インク組成物に関する説明で既述した通りである。
尚、前記インクジェット法には、フォトインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方式が含まれる。
尚、前記インクジェット法により記録を行う際に使用するインクノズル等については特に制限はなく、目的に応じて、適宜選択することができる。
インクジェット記録方法として、(1)静電吸引方式とよばれる方法がある。静電吸引方式は、ノズルとノズルの前方に配置された加速電極との間に強電界を印加し、ノズルから液滴状のインクを連続的に噴射させ、そのインク滴が偏向電極間を通過する間に印刷情報信号を偏向電極に与えることによって、インク滴を記録媒体上に向けて飛ばしてインクを記録媒体上に定着させて画像を記録する方法、又はインク滴を偏向させずに、印刷情報信号に従ってインク滴をノズルから記録媒体上にむけて噴射させることにより画像を記録媒体上に定着させて記録する方法である。また、(2)小型ポンプによってインク液に圧力を加えるとともに、インクジェットノズルを水晶振動子等によって機械的に振動させることによって、強制的にノズルからインク滴を噴射させる方法がある。ノズルから噴射されたインク滴は、噴射されると同時に帯電され、このインク滴が偏向電極間を通過する間に印刷情報信号を偏向電極に与えてインク滴を記録媒体に向かって飛ばすことにより、記録媒体上に画像を記録する方法である。次に、(3)インク液に圧電素子によって圧力と印刷情報信号を同時に加え、ノズルからインク滴を記録媒体に向けて噴射させ、記録媒体上に画像を記録する方法(ピエゾ)、(4)印刷信号情報にしたがって微小電極を用いてインク液を加熱して発泡させ、この泡を膨張させることによってインク液をノズルから記録媒体に向けて噴射し、記録媒体上に画像を記録する方法(バブルジェット(登録商標))がある。
処理液付与工程は、インク組成物中の成分を凝集させる凝集剤を含有する処理液を記録媒体に付与し、処理液をインク組成物と接触させて画像化する。この場合、インク組成物中の顔料及びポリマー粒子をはじめとする分散粒子が凝集し、記録媒体上に画像が固定化される。なお、処理液は凝集剤を少なくとも含有してなり、各成分の詳細及び好ましい態様については、既述した通りである。
本発明のインクジェット記録方法は、記録媒体に上に画像を記録するものである。
記録媒体には、特に制限はないが、一般のオフセット印刷などに用いられる、いわゆる上質紙、コート紙、アート紙などのセルロースを主体とする一般印刷用紙を用いることができる。セルロースを主体とする一般印刷用紙は、水性インクを用いた一般のインクジェット法による画像記録においては比較的インクの吸収、乾燥が遅く、打滴後に色材移動が起こりやすく、画像品質が低下しやすいが、本発明のインクジェット記録方法によると、色材移動を抑制して色濃度、色相に優れた高品位の画像の記録が可能である。
次に、本発明のインクジェット記録方法を実施するのに好適なインクジェット記録装置の一例を図1を参照して具体的に説明する。図1は、インクジェット記録装置全体の構成例を示す概略構成図である。
また、溶媒除去ローラー等を用いて溶媒除去を行なってもよい。他の態様として、エアナイフで余剰な溶媒を記録媒体から取り除く方式も用いられる。
紫外線照射部16はインク乾燥ゾーン15の前後のどちらでも設置してもよいし、前後両方に設置してもよい。
紫外線の出力としては、その積算照射量が5000mJ/cm2以下であることが好ましく、10〜4000mJ/cm2であることがより好ましく、20〜3000mJ/cm2であることがさらに好ましい。
《インク組成物1(マゼンタインク)の調製》
(ポリマー分散剤1溶液の調製)
反応容器に、スチレン6部、ステアリルメタクリレート11部、スチレンマクロマーAS−6(東亜合成(株)製)4部、ブレンマーPP−500(日本油脂(株)製)5部、メタクリル酸5部、2−メルカプトエタノール0.05部、及びメチルエチルケトン24部を加え、混合溶液を調液した。
次に、上記のポリマー分散剤1溶液を固形分換算で5.0g、マゼンタ顔料Pigment Red122(大日精化(株)製)10.0g、メチルエチルケトン40.0g、1mol/L(リットル;以下同様)の水酸化ナトリウム8.0g 及びイオン交換水82.0gを、0.1mmジルコニアビーズ300gと共にベッセルに供給し、レディーミル分散機(アイメックス社製)で1000rpmで6時間分散した。得られた分散液をエバポレーターでメチルエチルケトンが充分に留去できるまで減圧濃縮し、さらに顔料濃度が10%になるまで濃縮して、水分散性顔料が分散したマゼンタ分散液(M)を調製した。
得られたマゼンタ分散液(M)の体積平均粒子径(二次粒子)を、Micorotrac粒度分布測定装置(Version 10.1.2−211BH(商品名)、日機装(株)製)で動的光散乱法により測定したところ、84nmであった。
調製したマゼンタ分散液(M)を用いて、下記組成に示すインク1を調製した。
マゼンタ分散液(M)(固形分) ・・・4%
ヒドロキシエチルアクリルアミド(水溶性の重合性化合物(A);(株)興人 製) ・・・6%
重合性化合物(B−1)(水溶性の重合性化合物(B);下記構造) ・・・14%
IRGACURE 2959(チバ・ジャパン社製) ・・・3%
オルフィンE1010(日信化学工業(株)製) ・・・1%
イオン交換水 ・・・残量(全量で100質量%となるように加えた)
インク1と同様にして、表1に記載したインク組成(単位は質量%)でインク2〜6、9〜16を作成した。インク7〜9はマゼンタ顔料分散物の代わりに、以下に示すシアン分散液(C)、イエロー分散液(Y)、ブラック分散液(K)を各々用いた以外は、インク1と同様に表1に記載したインク組成で作成した。なお、各組成において、イオン交換水は全量で100質量%となるように、他の構成成分の残量を加えた。
上記マゼンタ分散液の調製において、顔料として用いたPigment Red122の代わりに、Irgalite Yellow GS(ピグメント・イエロー74、チバ・ジャパン社製)を用いた以外は上記マゼンタ分散液の調製と同様にして樹脂被覆イエロー顔料の分散物(着色粒子)(Y)を得た。
上記マゼンタ分散液の調製において、顔料として用いたPigment Red122の代わりに、顔料分散体カーボンブラック(三菱化学(株)製 MA-100)を用いた以外は上記マゼンタ分散液の調製と同様にして樹脂被覆ブラック顔料の分散物(着色粒子)(K)を得た。
シアン分散液(C)には、CABO-JET250C(PB15:4)(CABOT(株)製、シアン顔料分散液)を用いた。
DEG(ジエチレングリコール)
DEGmBE(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)
サンニックスGP250(三洋化成工業(株)製)
(A−1):ヒドロキシエチルアクリルアミド(興人(株)製)
(A−2):アクリロイルモルフォリン(興人(株)製)
(A−3):ヒドロキシエチルメタクリレート(日本触媒(株)製)
攪拌機を備えた1Lの三口フラスコに4,7,10−トリオキサ−1,13−トリデカンジアミン40.0g(182mmol)、炭酸水素ナトリウム37.8g(450mmol)、水100g、テトラヒドロフラン300gを加えて、氷浴下、アクリル酸クロリド35.2g(389mmol)を20分かけて滴下した。滴下後、室温で5時間攪拌した後、得られた反応混合物から減圧下でテトラヒドロフランを留去した。次に水層を酢酸エチル200mlで4回抽出し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過を行い、減圧下溶媒留去することにより下記構造の重合性化合物(B−2)の固体を35.0g(107mmol、収率59%)得た。
以下に示すようにして、処理液を調製した。
下記組成の成分を配合して、処理液1と処理液2を調製した。
<処理液1の組成>
・マロン酸(和光純薬工業(株)製) ・・・25質量%
・ジエチレングリコールモノメチルエーテル(和光純薬工業(株)製)・・・20.0質量%
・エマルゲンP109(花王(株)製、ノニオン性界面活性剤)・・・1.0質量%
・イオン交換水 ・・・残量(全量で100質量%となるように加えた)
・硝酸マグネシウム・六水和物(反応剤) ・・・25質量%
・イソブチルベンゾインエーテル ・・・10質量%
・トリエチレングリコールモノブチルエーテル ・・・10質量%
・グリセリン ・・・10質量%
・イオン交換水 ・・・残量(全量で100質量%となるように加えた)
酢酸グアニジン(65g)と1,6−ヘキサメチレンジアミン(66.7g)を250mlの丸底フラスコ中に仕込み混合後、N2ガスの雰囲気下で攪拌しながら混合物を120℃に加熱し、攪拌を4時間続けた。次いで温度を150℃に上げ、反応混合物をこの温度で更に20時間攪拌した。反応混合物を室温に自然冷却し、次いで同じ体積の蒸留水と混合し、80℃に加熱し、均一溶液になるまでこの温度で保持した。溶液を冷却し、酢酸を使用してpHをpH7に調節し、本混合物をイオン交換水を使用して25%固形分になるよう希釈した。こうして得られた反応ポリマー水溶液は、ゲル透過クロマトグラフィーによる測定で1120の平均分子量(Mw)を有した。
・上記反応ポリマー水溶液 ・・・20質量%
・2−ピロリドン ・・・9質量%
・チオジエチレングリコール ・・・9質量%
・シクロヘキサノール ・・・2質量%
・イオン交換水 ・・・残量(全量で100質量%となるように加えた)
上記で得られたインク、処理液を下記表2に示す組み合わせで用い、下記のようにして画像を記録し、記録された画像に対して、下記の方法でカックルの抑制、耐擦過性を測定した。評価結果は下記表2に記載した。
まず、図1に示すように、記録媒体の搬送方向(図中の矢印方向)に向かって順次、水性処理液を吐出する処理液吐出用ヘッド12Sを備えた処理液付与部12と、付与された水性処理液を乾燥させる処理液乾燥ゾーン13と、各種水性インクを吐出するインク吐出部14と、吐出された水性インクを乾燥させるインク乾燥ゾーン15と、紫外線(UV)を照射可能なUV照射ランプ16Sを備えたUV照射部16とが配設されたインクジェット装置を準備した。
−1.カックル評価−
上記のようにしてOKトップコートN+上に、形成したベタ画像を50%RHの環境下に1時間放置した後に、画像のカックルを目視で観察し、下記基準に従って評価した。評価結果は下記表2に示す。
<評価基準>
5:画像に凹凸がなく、画像部/非画像部の境界も平面的に見える。
4:画像に凹凸は殆どないが、画像部分が立体的に見える。
3:画像の周辺部にわずかに凹凸がみられる。
2:画像全体に凹凸が発生している。
1:画像全体に大きく凹凸が発生している。
※ 3〜5が実用に問題がない範囲である。
全面にベタ画像が形成されたA5サイズのサンプルを25℃、50%RHの環境下に72時間放置し、放置後のサンプルのベタ画像表面を、記録していないOKトップコートN+(以下、本評価において未使用サンプルという。)を重ねて荷重200kg/m2をかけて10往復擦った。その後、未使用サンプルとベタ画像を目視で観察し、下記の評価基準にしたがって評価した。評価結果は下記表2に示す。
<評価基準>
5:未使用サンプルへの色の付着がなく、擦られたベタ画像の劣化も認められなかった。
4:未使用サンプルには色が付着したが、擦られたベタ画像の劣化は認められなかった。
3:未使用サンプルには色が付着し、擦られたベタ画像の一部に劣化が認められた。
2:未使用サンプルには色が付着し、擦られたベタ画像の全面に劣化が認められた。
1:擦られたベタ画像が完全に脱落し、紙面(OKトップコートN+)が露出した。
※ 3〜5が実用に問題がない範囲である。
12S・・・処理液吐出用ヘッド
13・・・処理液乾燥ゾーン
14・・・インク吐出部
15・・・インク乾燥ゾーン
16・・・紫外線照射部
16S・・・紫外線照射ランプ
30K,30C,30M,30Y,30A,30B・・・インク吐出用ヘッド
Claims (7)
- 顔料、下記一般式(I)で表される水溶性の重合性化合物(A)、下記一般式(II)で表される水溶性の重合性化合物(B)及び水を含み、
前記水溶性の重合性化合物(A)と前記水溶性の重合性化合物(B)との総和に対する前記重合性化合物(A)の占める割合が5〜45質量%であるインク組成物を記録媒体である原紙と無機顔料を含むコート層とを有する塗工紙にインクジェット法で付与するインク付与工程と、
前記インク組成物を凝集させる凝集剤を含有する処理液を記録媒体である原紙と無機顔料を含むコート層とを有する塗工紙に付与する処理液付与工程と、
を有する画像形成方法。
(ここで、XおよびX2は水素原子またはメチル基を表す。
AおよびYは、−CO−、−NH−、−SO2−及びフェニレン基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基を表す。Bは親水性を有する基を表す。Qはm価の連結基を表す。mは2〜6の整数を表す。) - 前記顔料は、少なくとも表面の一部がポリマー分散剤で被覆された水分散性顔料であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
- 前記ポリマー分散剤がカルボキシル基を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成方法。
- 前記一般式(I)で表される水溶性の重合性化合物(A)と前記一般式(II)で表される水溶性の重合性化合物(B)の総和に対する前記顔料の含有比は、200質量%〜800質量%であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 前記凝集剤が酸性化合物、多価金属塩、およびカチオン性ポリマーから選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 前記インク組成物及び処理液の少なくとも一方が、活性エネルギー線により前記重合性化合物の重合を開始する開始剤を含むことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像形成方法。
- 前記インク組成物がポリマー粒子を含有することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010075722A JP5414596B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010075722A JP5414596B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011207970A JP2011207970A (ja) | 2011-10-20 |
JP5414596B2 true JP5414596B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=44939369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010075722A Expired - Fee Related JP5414596B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5414596B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012122144A1 (en) * | 2011-03-07 | 2012-09-13 | Wu Nian | Highly monodisperse branched peg-lipid conjugates |
US9752037B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-09-05 | Ricoh Company, Ltd. | Inkjet recording ink, ink cartridge, inkjet recording method, inkjet recording device and ink recorded matter |
JP2015131882A (ja) | 2014-01-09 | 2015-07-23 | キヤノン株式会社 | インクジェット用インク及びインクジェット記録方法 |
JP6459762B2 (ja) * | 2015-05-08 | 2019-01-30 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドの製造方法 |
JP7238653B2 (ja) * | 2019-07-11 | 2023-03-14 | 株式会社リコー | 液体組成物、処理液、処理液とインクのセット、画像形成方法、及び画像形成装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001348519A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-18 | Seiko Epson Corp | 光硬化型インク |
JP2006008870A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Canon Inc | 分散性色材 |
JP2006301307A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Seiko Epson Corp | インクジェット方式カラーフィルタ用樹脂組成物、カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法 |
JP5338027B2 (ja) * | 2006-12-22 | 2013-11-13 | Jnc株式会社 | 光硬化性インクジェット用インク |
JP2009102454A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-14 | Canon Inc | 水性活性エネルギー線硬化型インク組成物及びインクジェット記録方法 |
JP2010000691A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェット記録方法 |
JP4633833B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2011-02-16 | 富士フイルム株式会社 | インク組成物、インクセット、及びインクジェット記録方法 |
-
2010
- 2010-03-29 JP JP2010075722A patent/JP5414596B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011207970A (ja) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5448924B2 (ja) | インク組成物、インクセット、及びこれを用いた画像形成方法 | |
JP5623718B2 (ja) | インクセット及び画像形成方法 | |
JP5448934B2 (ja) | インク組成物、インクセット、及びこれを用いた画像形成方法 | |
JP5538964B2 (ja) | インク組成物、インクセット、及びこれを用いた画像形成方法 | |
JP5404210B2 (ja) | インクジェット記録用インクセット、およびインクジェット記録方法 | |
JP5591567B2 (ja) | インクセット、及びこれを用いた画像形成方法 | |
JP5398425B2 (ja) | インクセット及び画像形成方法 | |
JP5346521B2 (ja) | クリアインク、インクセット、及びインクジェット記録方法 | |
JP5344871B2 (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP5579468B2 (ja) | インク組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法 | |
JP4633833B2 (ja) | インク組成物、インクセット、及びインクジェット記録方法 | |
JP2010069805A (ja) | インクセット及びインクジェット記録方法 | |
JP2010070693A (ja) | インクセット及びインクジェット記録方法 | |
JP2011178895A (ja) | インク組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法。 | |
JP2009233867A (ja) | インクジェット記録方法及び記録物 | |
JP2009226810A (ja) | インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法、及び記録物 | |
JP5414596B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2010137418A (ja) | インクジェット記録用インクセット | |
JP5491907B2 (ja) | インクセット及び画像形成方法 | |
JP5623792B2 (ja) | インク組成物、インクセット、及びこれを用いた画像形成方法 | |
JP5523687B2 (ja) | インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット画像記録方法 | |
JP5528950B2 (ja) | インク組成物、インクセット及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5414596 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |