JP5410965B2 - Hsp90活性を調節するトリアゾール化合物 - Google Patents

Hsp90活性を調節するトリアゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5410965B2
JP5410965B2 JP2009512172A JP2009512172A JP5410965B2 JP 5410965 B2 JP5410965 B2 JP 5410965B2 JP 2009512172 A JP2009512172 A JP 2009512172A JP 2009512172 A JP2009512172 A JP 2009512172A JP 5410965 B2 JP5410965 B2 JP 5410965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
benzyl
methyl
triazol
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009512172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009538322A5 (ja
JP2009538322A (ja
Inventor
ディネシュ ユー. チマナマダ
ウェイウェン イン
テレサ プジェヴロカ
シジェ チャン
ケヴィン フォーレイ
チェンジャン ドゥ
ダン チョウ
シュジェン チン
Original Assignee
シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション filed Critical シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション
Publication of JP2009538322A publication Critical patent/JP2009538322A/ja
Publication of JP2009538322A5 publication Critical patent/JP2009538322A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410965B2 publication Critical patent/JP5410965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6518Five-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2006年5月25日に出願された米国特許仮出願第60/808,251号明細書の優先権の利益を主張するものであり、これらの教示内容全体を本明細書に援用する。
発明の背景
悪性の癌細胞を生じるゲノム異常の解明が大幅に進んではいるが、現時点で利用可能な化学療法には不十分な点が残っており、癌であると診断された患者の大半は予後が不良である。ほとんどの化学療法剤は、悪性の表現型の発現に関与すると考えられる特定の分子標的に作用する。しかしながら、シグナル伝達経路の複雑なネットワークによって細胞増殖が調節され、悪性癌の大半がこれらの経路での多発的な遺伝子異常によって進行する。このため、1つの分子標的に作用する治療薬剤が癌患者の治療に対して万能というのは考えにくい。
高温ならびに、紫外線、栄養不足、酸素欠乏などの他の環境ストレスに応答して上方制御される部類のシャペロンタンパク質に熱ショックタンパク質(HSP)がある。HSPは、他の細胞タンパク質(クライアントタンパク質と呼ばれる)に対するシャペロンとして機能し、こうしたタンパク質の適切なフォールディングおよび修復を促進し、ミスフォールドしたクライアントタンパク質のリフォールディングを助ける。HSPには周知のファミリーがいくつかあり、その各々にクライアントタンパク質の組がある。最も豊富に存在するHSPファミリーの1つがHsp90ファミリーで、ストレス下にない細胞ではタンパク質の約1〜2%を占めており、ストレス下にある細胞では約4〜6%に増える。Hsp90が阻害されると、そのクライアントタンパク質がユビキチンプロテアソーム経路を介して分解される。他のシャペロンタンパク質とは異なり、Hsp90のクライアントタンパク質はほとんどがシグナルトランスダクションに関与するタンパク質キナーゼまたは転写因子であり、そのクライアントタンパク質の多くが癌の進行に関与することが分かっている。癌の進行に影響を与えてきたHsp90クライアントタンパク質の例については後述する。
正常な上皮細胞で発現される細胞表面の膜貫通チロシンキナーゼ成長因子受容体に、Her−2がある。Her2は、細胞外成長因子に相互作用する細胞外ドメインと、外側の増殖シグナルを細胞の核に伝達する内側のチロシンキナーゼ部分とを有する。Her2は、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、胃癌など、かなりの割合の悪性腫瘍で過発現され、一般に予後不良と関連している。
ホスホイノシチド3−キナーゼの下流のエフェクター分子であり、細胞をアポトーシスから保護するのに関与するセリン/トレオニンキナーゼがAktキナーゼである。Aktキナーゼは、細胞増殖を刺激し、なおかつアポトーシスを抑制するため、癌の進行に関与していると考えられる。
細胞サイクルのG1期での細胞増殖に不可欠なステップである網膜芽細胞腫タンパク質のリン酸化には、Cdk4/サイクリンD複合体が関与している。Hsp90活性が乱れると、新たに合成されるCdk4の半減期が短くなることが示されている。
マウス肉腫ウイルス3611のトランスフォーミング遺伝子であるv−rafとの相同性からC−raf(raf−1)が発見されたときに、プロトオンコジーンのRafファミリー(A−raf、B−raf、およびC−raf)が初めて同定された。後にv−rafプローブを用いて低ストリンジェントな条件でcDNAライブラリをスクリーニングして、A−rafが発見され、鳥類のレトロウイルスMill Hill No.2のトランスフォーミング遺伝子であるC−Rmilとの相同性から、B−rafが発見された。タンパク質のRafファミリーは、細胞分裂および増殖の上方制御によってヒトでの多くの癌の発生および進行に関連していた、本明細書で「MAPキナーゼ経路」と呼ぶRas/Raf/MEK/ERK経路に関与する(MEKは「MAPK/ERKキナーゼ」を表し、ERKは「細胞外シグナル制御キナーゼ」を表す)。rafタンパク質はいずれも、MAPキナーゼ経路を活性化できるセリン/スレオニンキナーゼである。しかしながら、この経路の活性化という点ではA−rafまたはC−rafよりもB−rafのほうがはるかに影響力も大きく、B−rafをコードする遺伝子での突然変異も癌に生じることが多い。たとえば、B−raf突然変異体は、悪性黒色腫の60%から70%、未分化甲状腺癌の83%、甲状腺乳頭癌の35%から69%、結腸癌の4%から16%、低悪性度卵巣癌の63%、バレット食道癌の15%、急性骨髄性白血病の4%、頭頸部扁平上皮癌の3〜4.8%、非小細胞肺癌の2%〜3%、胃癌の2%、非ホジキンリンパ腫の2%で同定されており、神経膠腫、肉腫、乳癌、胆管癌、および肝臓癌でも報告されている。ヒトの癌に見られているB−rafのほとんどの変異が、キナーゼドメインに生じる点変異であり、いくつかの調節的リン酸化部位(S446、S447、D448、D449、T599、およびS602)を含む遺伝子のエキソン11および15でクラスター化される(Beeramら、Journal of Clinical Oncology(2005)、23(27):6771〜6790)。最も優勢な突然変異は、BRAF遺伝子の突然変異の80%を超えて存在し、B−rafにおけるV600E突然変異につながるT1799Aトランスバージョン変異である。V600Eは、GenBankのヌクレオチド配列NM 004333における誤りが原因で、以前はV599E(この遺伝子突然変異はT1796Aと表記)と表記されていた。正しいGenBankの配列はNT 007914であり、このタンパク質突然変異をV600E、遺伝子突然変異をT1799Aと表記している。本明細書では、修正後の番号を使用することにする。この突然変異は、B−rafの活性化セグメントでリン酸化を模倣すると考えられている。なぜなら、この突然変異によって2つの活性化リン酸化部位T599およびS602付近に負電荷残基が挿入され、Rasとは関係なく構成的に活性なB−rafが生じるからである(Xing,M.、Endocrine−Related Cancer(2005)、12:245〜262)。
Hsp90阻害剤の1つである17AAGで癌細胞を処理するとB−rafの分解が刺激されることが示されており、また、B−rafの突然変異形態が野生型よりも分解の影響を受けやすいことも示されている。たとえば、V600E突然変異を含む黒色腫細胞株A375を17AAGで処理したところ、野生型B−rafを含むCHL細胞での場合よりも短時間でB−rafが分解された。他のB−raf突然変異体(V600D、G469A、G469E、G596R、G466V、G594Vなど)であっても、COS細胞にトランスフェクトされると野生型B−rafよりも短時間で分解されることが分かっている。しかしながら、B−raf突然変異体E586KおよびL597Vは、細胞を17AAGで処理しても分解に影響されることはなかった。このため、活性化形態での野生型B−rafはHsp90のクライアントタンパク質であり、B−rafのほとんどの突然変異形態が、そのフォールディング、安定性、および/または機能の点で、野生型タンパク質よりもHsp90のほうに影響されやすいと思われる(Diasら、Cancer Res.(2005)、65(23):10686〜10691)。
Raf−1は、活性化されるとセリン/トレオニン特異的タンパク質キナーゼERK1およびERK2をリン酸化および活性化できるMAP3−キナーゼ(MAP3K)である。活性化されたERKは、細胞分裂周期、アポトーシス、細胞分化、および細胞遊走に関与する遺伝子発現の制御において重要な役割を果たす。
CD30/Ki−1抗原の発現が特徴である非ホジキンリンパ腫の一種に未分化大細胞リンパ腫(ALCL)がある。ALCLは通常、T細胞によって生じるが、症例のサブセットはヌル細胞またはB細胞の表現型のいずれかを有する。B細胞から生じる症例は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫に分類されることもある。CD30/Ki−1抗原を発現するALCL症例の約60%には、ヌクレオフォスミン(NPM/B23)遺伝子を未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)遺伝子に融合させ、チロシンキナーゼ活性を持つ癌遺伝子融合タンパク質NPM−ALKが得られる染色体転座t(2;5)(p23;q35)もある。ALCLの特定のサブタイプ内では、以下の割合でALK再構成が観察されている。(1)多形性ALCLの30%から50%、(2)単形性ALCLの80%超、(3)小細胞症例の75%から100%、(4)リンパ組織球型ALCLの60%から100%。NPM−ALKは、線維芽細胞と、造血細胞および原発性骨髄細胞株の両方をトランスフォームすることができるため、RAS経路とホスホリパーゼCγ(PLCγ)の活性化によって有糸分裂を刺激し、かつ、ホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI−3キナーゼ)生存経路の活性化によってアポトーシスから身を守ると考えられる(Duysterら、Oncogene(2001)、20:5623〜5637)。NPM−ALKは、Hsp90と会合することが分かっており、ALCL細胞を発現するNPM−ALKをベンゾキノンアンサマイシン17AAGと共にインキュベーションすると、この会合が破壊されてNPM−ALKの分解が増すとともに、細胞周期停止およびアポトーシスが誘発されることが分かっている(Georgakisら、Exp.Hematology(2006)、34(12):1670〜1679;Bonviniら、Cancer Research(2002)、62:1559〜1566)。
ラウス肉腫ウイルスのトランスフォーミングタンパク質であるv−srcは、非調節化キナーゼ活性によって細胞変換(すなわち、腫瘍形成)を誘発する癌遺伝子ファミリーのプロトタイプである。Hsp90は、v−scrとの間で複合体を形成し、その分解を阻害することが示されている。
Hsp90は、ホルモンと高い親和性で結合できるコンホメーションにステロイドホルモン受容体を維持するのに必要である。このため、Hsp90の作用を阻害することは、乳癌などのホルモンが関与する悪性腫瘍を治療するにあたって有用であると思われる。
細胞周期の停止およびアポトーシスを引き起こす腫瘍抑制タンパク質の1つにp53がある。p53遺伝子の突然変異は、ヒトの癌全体の約半分に見られることから、癌性細胞に存在する最も一般的な遺伝子異常の1つとされている。また、p53突然変異は予後不良と関連している。野生型p53はHsp90と相互作用することが示されているが、突然変異したp53は、そのコンホメーションのミスフォールドがゆえに、野生型p53よりも安定した会合状態を形成する。Hsp90との相互作用が強くなればなるほど、突然変異したタンパク質は通常のタンパク質分解から保護され、その半減期が長くなる。突然変異したp53および野生型p53に対してヘテロ接合である細胞では、Hsp90の安定化効果が阻害されると、突然変異体p53の分解が生じ、野生型p53の正常な転写活性が回復する。
低酸素条件下で上方制御された低酸素誘導転写因子の1つがHif−1αである。通常の酸素条件下であれば、Hif−1αはフォン・ヒッペル−リンダウ(VHL)腫瘍抑制タンパク質と会合して分解される。低酸素条件は、この会合を阻害し、Hif−1αが蓄積されてHif−1βとの間で複合体を形成し、低酸素反応要素と結合して血管内皮増殖因子(VEGF)の転写を活性化する活性転写複合体を形成できるようにする。Hif−1αの増加は、転移の増加および予後不良と関連する。
PKには、チロシンキナーゼ残基のリン酸化を触媒するタンパク質チロシンキナーゼ(PTK)と、セリンまたはトレオニン残基のリン酸化を触媒するセリン−トレオニンキナーゼ(STK)の2つのクラスがある。PTK活性を持つ成長因子受容体は、受容体チロシンキナーゼとして知られている。受容体チロシンキナーゼは、厳密に調節された酵素のファミリーであり、このファミリーのさまざまなメンバーの異常な活性化が、癌を示す顕著な特徴の1つである。受容体チロシンキナーゼファミリーについては、キナーゼドメイン内に同様の構造組織と配列類似性を持つサブグループに分類可能である。
成長因子受容体の受容体チロシンキナーゼファミリーのサブグループタイプ1のメンバーに、細胞成長、分化、および生存において重要な役割を果たす上皮成長因子受容体(EGFR)がある。これらの受容体の活性化は一般に、受容体ファミリーのメンバー間のヘテロ二量体化またはホモ二量体化、ひいてはチロシンキナーゼドメインの自己リン酸化につながる特異的なリガンド結合によって発生する。EGFRと結合する特異的リガンドとしては、上皮成長因子(EGF)、トランスフォーミング成長因子α(TGFα、アンフィレギュリン、およびいくつかのウイルス成長因子があげられる。EGFRが活性化されると、細胞増殖(ras/raf/MAPキナーゼ経路)と生存(PI3キナーゼ/Akt経路)の両方に関与する細胞内シグナル伝達経路のカスケードの引き金となる。EGFRおよびHER2をはじめとして、このファミリーのメンバーは、細胞変換に直接的に関連している。
多数のヒト悪性腫瘍が、EGFRの異常な発現もしくは過発現および/またはその特異的リガンドの過発現と関連している(Gullick、Br.Med.Bull.(1991)、47:87〜98;ModijtahediおよびDean、Int.J.Oncol.(1994)、4:277〜96;Salomonら、Crit.Rev.Oncol.Hematol.(1995);19:183〜232、これらの引用文献それぞれの教示内容全体を本明細書に援用する)。EGFRの異常な発現または過発現は、頭頸部癌、乳癌、結腸癌、前立腺癌、肺癌(NSCLC、腺癌、および扁平肺癌など)、卵巣癌、胃腸管癌(胃、結腸、膵臓)、腎細胞癌、膀胱癌、神経膠腫、婦人科癌、および前立腺癌をはじめとする、ヒトの多数の癌における予後不良と関連している。場合によっては、腫瘍EGFRの過発現が、化学療法剤耐性と予後不良の両方と相関している(Leiら、Anticancer Res.(1999)、19:221〜8;Vealeら、Br.J.Cancer(1993);68:162〜5、これらの引用文献それぞれの教示内容全体を本明細書に援用する)。
EGFRの活性を阻害する化学療法剤であるゲフィチニブが、EGFRのチロシンキナーゼドメインに突然変異のある肺癌患者のサブセットに極めて有効であることが見いだされている。EGFの存在下、これらの突然変異体は、野生型のEGFRよりも活性が2〜3倍高かった。また、野生型EGFRは、15分で細胞内に取り込まれて下方制御されたが、突然変異体EGFRは、それよりもゆっくりと取り込まれ、最大で3時間は活性化状態が維持された(Lynchら、The New England Journal of Medicine(2006)、350:2129〜2139、その教示内容全体を本明細書に援用する)。
EGFR遺伝子の増幅および/または突然変異を特徴とする別のタイプの癌に神経膠腫がある。EGFR遺伝子における最も一般的な突然変異の1つがエキソン2〜7の欠失であり、これによって細胞外ドメインのアミノ酸6〜273が単一のグリシン残基に置き換わった切断型のEGFRになる。この突然変異はEGFRvIIIと呼ばれ、神経膠芽腫全体の約半分で発現される。EGFRvIIIは、EGFやTGFαを結合できず、リガンド非依存性の構成的チロシンキナーゼ活性を有する。Hsp90はEGFRvIIIと同時精製されることから、Hsp90がEGFRvIIIとの間で複合体を形成することが分かる。さらに、Hsp90阻害剤であるゲルダナマイシン、ベンゾキノンアンサマイシン抗生物質によって、EGFRvIIIの発現を低減できたことから、EGFRvIIIの高い発現レベルを維持するにはHsp90との相互作用が必須であることが分かる(Lavictoireら、Journal of Biological Chemistry(2003)、278(7):5292〜5299、その教示内容全体を本明細書に援用する)。これらの結果から、Hsp90の活性の阻害が、不適切なEGFR活性と関連した癌を治療する上で効果的な戦略の1つであることが実証される。
受容体チロシンキナーゼのIII型の群に属するメンバーとして、血小板由来成長因子(PDGF)受容体(PDGF受容体αおよびβ)、コロニー刺激因子(CSF−1)受容体(CSF−1R、c−Fms)、Fms様チロシンキナーゼ(FLT3)、幹細胞因子受容体(c−kit)があげられる。FlLT3は主に、未熟造血前駆細胞で発現され、その増殖と生存を調節する。
血液悪性腫瘍または造血器悪性腫瘍としても知られる血液癌は、血液または骨髄の癌であり、これには白血病とリンパ腫が含まれる。100,000人あたり出現率3.9で成人に生じる急性白血病全体の約90%に相当するクローン性の造血幹細胞白血病に、急性骨髄性白血病(AML)がある(Lowenbergら、N.Eng.J.Med.341:1051〜62(1999)およびLopesde Menezesら、Clin.Cancer Res.(2005)、11(14):5281〜5291などを参照のこと。両引用文献の内容全体を本明細書に援用する)。化学療法を行うことで完全な寛解につなげることが可能ではあるが、AMLについての長期にわたる疾患のない状態での生存率は約14%であり、米国では毎年約7,400名がAMLで亡くなっている。AML芽球の約70%が野生型FLT3を発現し、約25%から約35%は構成的に活性なFLT3を生じるFLT3キナーゼ受容体突然変異を発現する。AML患者では、キナーゼドメインの活性化ループでの点突然変異と遺伝子内縦列重複(ITD)という2種類の活性化突然変異が同定されている。AML患者のFLT3−ITD突然変異は、生存予後不良を示し、寛解状態の患者では、FLT3−ITD突然変異は再発率に悪影響をおよぼす最も重要な因子であって、この突然変異が生じた患者の64%は5年以内に再発する(Current Pharmaceutical Design(2005)、11:3449〜3457を参照のこと。その教示内容全体を本明細書に援用する)。臨床研究におけるFLT3突然変異の予後の有意性から、FLT3がAMLで駆動的な役割を果たし、この疾患の発症と維持に必要であるかもしれないと考えられる。
混合型白血病(MLL)には11番染色体バンドq23(11q23)の転座が関与しており、この白血病は乳児の血液悪性腫瘍の約80%、成人の急性白血病の10%に発生する。in vitroでは造血前駆細胞の不死化に特定の11q23転座が不可欠であることが示されているが、白血病が発症するには二次的な遺伝毒性事象が必要である。FLT3とMLL融合遺伝子発現とは極めてよく一致し、MLLで最も首尾一貫して過発現される遺伝子がFLT3である。さらに、活性化されたFLT3がMLL融合遺伝子発現と一緒になると、潜伏期の短い急性白血病が誘発されることも示されている(Onoら、J.of Clinical Investigation(2005)、115:919〜929を参照のこと。その教示内容全体を本明細書に援用する)。このため、FLT3シグナリー(signally)がMLLの発症と維持に関与しているものと思われる(Armstrongら、Cancer Cell(2003)、3:173〜183を参照のこと。その教示内容全体を本明細書に援用する)。
FLT3−ITD突然変異は、成人の骨髄異形成症候群症例ならびに急性リンパ性白血病(ALL)のいくつかの症例の約3%にも見られる(Current Pharmaceutical Design(2005)、11:3449〜3457)。
FLT3はHsp90のクライアントタンパク質であることが示されており、Hsp90活性を阻害する17AAGすなわちベンゾキノンアンサマイシン抗生物質が、Flt3とHsp90との会合を破壊することが示されている。野生型FLT3またはFLT3−ITD突然変異のいずれかを発現する白血病細胞の成長が、17”AAGでの処理によって阻害されることが見いだされた(Yaoら、Clinical Cancer Research(2003)、9:4483〜4493。その教示内容全体を本明細書に援用する)。
幹細胞因子(SCF)をその細胞外ドメインに結合するタイプIIIの膜貫通型受容体タンパク質チロシンキナーゼの1つがc−Kitである。c−Kitはチロシンキナーゼ活性を持ち、正常な造血に必要とされる。しかしながら、c−kitの突然変異が生じると、リガンド非依存性チロシンキナーゼ活性、自己リン酸化、および制御されない細胞増殖につながる可能性がある。c−Kitの異常な発現および/または活性化は、多種多様な病理状態と関連している。たとえば、c−Kitが腫瘍病理の一因となっている証拠として、これと白血病および肥満細胞腫瘍、小細胞肺癌、睾丸癌、消化管および中枢神経系のいくつかの癌との関連性があげられる。また、c−Kitは、神経外胚葉由来の女性生殖器肉腫ならびに神経線維腫症に関連するシュワン細胞腫の発癌に何らかの役割を果たすことと関連している(Yangら、J Clin Invest.(2003)、112:1851〜1861;Viskochil、J Clin Invest.(2003)、112:1791〜1793。これらの引用文献各々の教示内容全体を本明細書に援用する)。c−Kitは、Hsp90のクライアントタンパク質であることが示されており、Hsp90阻害剤である17AAGすなわちベンゾキノンアンサマイシンは、c−kitに突然変異を持つ急性骨髄性白血病細胞株であるKasumi−1細胞のアポトーシスを誘発することが示されている。
Hsp90のクライアントタンパク質であり、Met癌原遺伝子によってコードされる受容体チロシンキナーゼがc−Metである。一方、c−Metと結合し、増殖、生存、血管形成、創傷治癒、組織再生、散乱、運動性、侵襲、分枝形態形成などの多種多様な細胞応答を引き起こすc−Metの天然リガンドが、肝細胞成長因子(HGF)(散乱因子(SF)とも呼ばれる)である(Maら、Cancer and Metastasis Reviews(2003)、22:309〜325)。c−MetおよびHGFは多数の組織で発現されるが、その発現は通常、それぞれ主に上皮由来の細胞および間葉系由来の細胞に限定される。c−MetおよびHGFは、正常な哺乳類の発育に必要であり、3次元管状構造(尿細管細胞、腺形成など)の細胞遊走、細胞増殖および生存、形態形成分化および組織化において重要であることが示されている。しかしながら、c−Metおよび/またはHGFの調節不全は、ヒトのいくつかの癌での腫瘍の増殖、内転移および侵襲の一因であると思われる。c−Metおよび/またはHGFは、多数の癌で高度に発現され、その発現は予後不良と相関している(Christensenら、Cancer Research(2003)、63:7345〜7355)。たとえば、ヒトでの遺伝性および孤発性の乳頭状腎細胞癌、卵巣癌、小児肝細胞癌、転移性頭頸部扁平上皮癌、食道癌、および胃癌をはじめとする、ヒトの多数の癌で、c−Met受容体の突然変異が発現されることが示されている。Met遺伝子の増幅およびc−Metの過発現は非小細胞肺癌(NSCLC)と小細胞肺癌(SCLC)の両方ならびに直腸結腸癌と関連していることが示されており、ヒトの骨肉腫および胃癌にはTpr/Met融合タンパク質が存在することが示されている。c−Metキナーゼを活性化するゲルミン突然変異のあるファミリーが、多発性腎腫瘍ならびに他の組織での腫瘍になりやすい。多数の研究によって、c−Metおよび/またはHGFの発現と異なるタイプの癌(肺癌、結腸癌、乳癌、前立腺癌、肝臓癌、膵臓癌、脳腫瘍、腎臓癌、卵巣癌、胃癌、皮膚癌、骨肉腫を含む)の疾患の進行状態との相関がなされている。
慢性骨髄性白血病のBcr−Ablならびに消化管間質腫瘍のc−Kitを標的にするグリベック、Her−2過発現乳癌でのハーセプチン、EGFRを調節不全にした選択(select)NSCLCでのイレッサが成功したことで、ヒトの癌で調節不全になる受容体チロシンキナーゼ(RTK)を標的にすることの妥当性が証明されている。ヒトの癌を治療するにはc−Metを標的にすればよいという有力な証拠があるため、c−Metを阻害する何種類かの薬剤小分子が現在開発中である。しかしながら、特定のRTKを標的にする処置剤は、最初のうちは癌の治療にうまく作用するが、いずれその薬剤が存在してもRTKが自らの活性を維持できるような突然変異が生じ、最終的には失敗に終わる。さらに、選択的c−Met阻害剤であるSU11274は、野生型のc−Metやc−Metのいくつかの突然変異体に対しては大きく影響されるが、他のc−Met突然変異体に対しては無力であることが示されている(Berthouら、Oncogene(2004)、23:5387〜5393)。このため、c−Metを直接的に阻害する治療手順とは異なる機序でc−Metの発現および/または活性を低減する新規な抗癌治療手順の開発が必要とされている。BCR−ABLは、チロシンキナーゼ活性を有する腫瘍性タンパク質であり、慢性骨髄性白血病(CML)、急性リンパ性白血病(ALL)患者のサブセット、急性骨髄性白血病(AML)患者のサブセットと関連している。実際、BCR−ABL癌遺伝子は、CML患者の少なくとも90〜95%、ALLに羅患した成人の20%、ALLに羅患した子どもの5%、AMLに羅患した成人の約2%に見られている。BCR−ABL腫瘍性タンパク質は、フィラデルフィア染色体を生じる、第9番染色体のc−ABLタンパク質チロシンキナーゼから第22番染色体のBCR配列への遺伝子配列の転座によって生成される。BCR−ABL遺伝子は、調節されないチロシンキナーゼ活性を有する少なくとも3種類の代わりのキメラタンパク質すなわち、p230 Bcr−Abl、p210 Bcr−Abl、およびp190 Bcr−Ablを生成することが示されている。p210 Bcr−Abl融合タンパク質はCMLと関連していることが最も多いのに対し、p190 Bcr−Abl融合タンパク質はALLと関連していることが最も多い。また、Bcr−Ablは、顆粒球過形成、骨髄単球性白血病、リンパ腫、赤白血病をはじめとして、別の多種多様な血液悪性腫瘍とも関連している。
研究結果から、Bcr−Ablの発現または活性の低減が、Bcr−Abl陽性白血病の治療に有効であることが分かっている。たとえば、Bcr−Abl発現を減らすAsなどの作用剤が、Bcr−Abl白血病に対して極めて効果的であることが示されている。また、イマチニブ(STI571およびグリベックとしても知られる)でBcr−Ablチロシンキナーゼ活性を阻害すると、in vivoおよびin vitroの両方で分化とアポトーシスが誘発され、Bcr−Abl陽性白血病細胞が根絶される。慢性期のCML患者ならびに急性転化したCML患者では、イマチニブでの治療によって一般には寛解が誘発されることになる。しかしながら、多くの症例で、特に寛解前に急性転化した患者では、Bcr−Abl融合タンパク質に突然変異が生じてこのタンパク質をイマチニブ耐性にしてしまうため、寛解が長続きしない(Nimmanapalliら、Cancer Research(2001)、61:1799〜1804;Gorreら、Blood(2002)、100:3041〜3044を参照のこと。これらの引用文献各々の教示内容全体を本明細書に援用する)。
Bcr−Abl融合タンパク質はHsp90との複合体として存在し、Hsp90の作用が阻害されるとほどなくして分解される。Bcr−AblとHsp90との会合を破壊するベンゾキノンアンサマイシン抗生物質であるゲルダナマイシンを用いると、プロテアソームによるBcr−Ablの分解が生じ、Bcr−Abl白血病細胞にアポトーシスが誘発されることが示されている。
突然変異解析によって、正常な真核生物細胞の生存にはHsp90が必要であることが示されている。しかしながら、多くの腫瘍タイプではHsp90が過発現されることから、これが癌細胞の生存に有意な役割を果たしている可能性があり、癌細胞のほうが正常な細胞よりもHsp90の阻害に影響されやすい可能性があると思われる。たとえば、癌細胞は一般に、フォールディングをHsp90に依存する、突然変異して過発現される多数の腫瘍性タンパク質を有する。また、低酸素、栄養不足、アシドーシスなどがゆえに腫瘍の環境は一般に厳しいため、腫瘍細胞は基本的にその生存をHsp90に依存している可能性がある。さらに、Hsp90を阻害すると多数の腫瘍性タンパク質が同時に阻害され、ホルモン受容体および転写因子も阻害されて、抗癌剤にとっての魅力的な標的になる。実際、Hsp90を阻害する天然生成物のファミリーであるベンゾキノンアンサマイシンは治療活性を持つことが、臨床試験で実証されている。
将来性こそあれ、ベンゾキノンアンサマイシンおよびその誘導体には多数の制約がある。たとえば、経口摂取した場合の生体利用率が低く、溶解性も低いことから、それらは製剤化が困難なものとなっている。また、多型シトクロムP450 CYP3A4によって代謝され、多薬剤耐性の発生に関与するP−糖タンパク質排出ポンプ(export pump)の基質である。よって、癌患者の予後を改善し、現時点で利用されている抗癌剤の制約を減らすまたはなくす新規な治療手順に対する需要が存在する。
本発明は、Hsp90の活性を阻害し、癌などの増殖性障害の治療において有用な新規な化合物を提供するものである。
本発明は、構造式(I)で表される化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグを提供するものであり、
Figure 0005410965
式中、
環Aは任意に、Rだけでなく1〜4個の独立して選択される置換基でさらに置換され、
Xは、C1〜C4アルキル、NR、C(O)、C(S)、C(NR)、またはS(O)であり、
は、−OH、−SH、−NRH、−OR26、−O(CHOH、−O(CHSH、−O(CHNRH、−S(CHOH、−S(CHSH、−S(CHNRH、−OC(O)NR1011、−SC(O)NR1011、−NRC(O)NR1011、−OC(O)R、−SC(O)R、−NRC(O)R、−OC(O)OR、−SC(O)OR、−NRC(O)OR、−OCHC(O)R、−NRCHC(O)R、−OCHC(O)OR、−NRCHC(O)OR、−OCHC(O)NR1011、−NRCHC(O)NR1011、−OS(O)、−SS(O)、−S(O)OR、−NRS(O)、−OS(O)NR1011、−SS(O)NR1011、−NRS(O)NR1011、−OS(O)OR、−SS(O)OR、−NRS(O)OR、−OC(S)R、−SC(S)R、−NRC(S)R、−OC(S)OR、−SC(S)OR、−NRC(S)OR、−OC(S)NR1011、−SC(S)NR1011、−NRC(S)NR1011、−OC(NR)R、−SC(NR)R、−NRC(NR)R、−OC(NR)OR、−SC(NR)OR、−NRC(NR)OR、−OC(NR)NR1011、−SC(NR)NR1011、−NRC(NR)NR1011、−OP(O)(OR、または−SP(O)(ORであり、
は、−OH、−SH、−NRH、−OR26、−SR26、−NHR26、−O(CHOH、−O(CHSH、−O(CHNRH、−S(CHOH、−S(CHSH、−S(CHNRH、−OC(O)NR1011、−SC(O)NR1011、−NRC(O)NR1011、−OC(O)R、−SC(O)R、−NRC(O)R、−OC(O)OR、−SC(O)OR、−NRC(O)OR、−OCHC(O)R、−SCHC(O)R、−NRCHC(O)R、−OCHC(O)OR、−SCHC(O)OR、−NRCHC(O)OR、−OCHC(O)NR1011、−SCHC(O)NR1011、−NRCHC(O)NR1011、−OS(O)、−SS(O)、−S(O)OR、−NRS(O)、−OS(O)NR1011、−SS(O)NR1011、−NRS(O)NR1011、−OS(O)OR、−SS(O)OR、−NRS(O)OR、−OC(S)R、−SC(S)R、−NRC(S)R、−OC(S)OR、−SC(S)OR、−NRC(S)OR、−OC(S)NR1011、−SC(S)NR1011、−NRC(S)NR1011、−OC(NR)R、−SC(NR)R、−NRC(NR)R、−OC(NR)OR、−SC(NR)OR、−NRC(NR)OR、−OC(NR)NR1011、−SC(NR)NR1011、−NRC(NR)NR1011、−OP(O)(OR、または−SP(O)(ORであり、
は、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、
およびRは、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、または置換されていてもよいヘテロアラルキルであり、
10およびR11は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、もしくは置換されていてもよいヘテロアラルキルであるか、またはR10およびR11は、それらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロシクリル、もしくは置換されていてもよいヘテロアリールを形成し、
26は、それぞれについて独立して、C1〜C6アルキルであり、
pは、それぞれについて独立して、1または2であり、かつ
mは、それぞれについて独立して、1、2、3、または4である。
式(I)で表される化合物のいくつかの実施形態では、Rは、Xが−CH−、−CHCH−、または−NH−である場合に、未置換のフェニル、p−フルオロフェニル、p−クロロフェニル、トリフルオロメチル−フェニル、もしくは未置換のフラニルではない、かつ/または
は、Xが−CH−である場合にナフチルではない、かつ/または
は、XがC(O)である場合に未置換のピリジニル、未置換のピラジニル、もしくはp−ニトロフェニルではない、かつ/または
は、XがC(S)である場合に2−エチルピリジン−4−イルではない。
表1に示す化合物または本明細書に記載のいずれかの式の化合物あるいは、その互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、水和物、多形、またはプロドラッグは、Hsp90の活性を阻害し、それによりHsp90クライアントタンパク質の分解を促進する。Hsp90は正常な真核生物細胞の生存に必要である。しかしながら、多くの腫瘍タイプではHsp90が過発現されることから、これが癌細胞の生存に有意な役割を果たしている可能性があり、癌細胞のほうが正常な細胞よりもHsp90の阻害に影響されやすい可能性があると思われる。したがって、表1に示す化合物または本明細書に記載のいずれかの式の化合物あるいは、その互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、水和物、多形、またはプロドラッグは、癌などの増殖性障害を治療するのに有用である。
化学療法剤を用いると、最初のうちは腫瘍の退縮が生じるが、現時点で癌の治療に用いられているほとんどの作用剤は、腫瘍の進行に対して1つの経路のみ標的としている。このため、多くの場合、1種または複数の化学療法剤での治療後、腫瘍に多剤耐性が生じてしまい、治療に対して確実に応答することはなくなる。Hsp90活性を阻害することの利点の1つに、そのクライアントタンパク質(ほとんどがシグナルトランスダクションに関与するタンパク質キナーゼまたは転写因子である)のうちのいくつかが、癌の進行に関与することが示されていることである。よって、Hsp90を阻害することで、腫瘍を進行させるいくつかの経路を同時に短絡する方法が得られる。したがって、本発明のHsp90阻害剤を単独または他の化学療法剤との組み合わせで用いて腫瘍を治療すると、腫瘍の退縮または除去につながりやすく、現時点で利用可能な他の処置剤に比して攻撃的な多剤耐性腫瘍が発生しにくい。
[請求項101]
以下の構造式(I)で表される化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグ:
Figure 0005410965
式中、
環Aは、R 3 だけでなく1〜4個の独立して選択される置換基でさらに置換されていてもよく;
Xは、C1〜C4アルキル、NR 7 、C(O)、C(S)、C(NR 8 )、またはS(O) p であり;
R 1 は、-OH、-SH、-NR 7 H、-OR 26 、-O(CH 2 ) m OH、-O(CH 2 ) m SH、-O(CH 2 ) m NR 7 H、-S(CH 2 ) m OH、-S(CH 2 ) m SH、-S(CH 2 ) m NR 7 H、-OC(O)NR 10 R 11 、-SC(O)NR 10 R 11 、-NR 7 C(O)NR 10 R 11 、-OC(O)R 7 、-SC(O)R 7 、-NR 7 C(O)R 7 、-OC(O)OR 7 、-SC(O)OR 7 、-NR 7 C(O)OR 7 、-OCH 2 C(O)R 7 、-NR 7 CH 2 C(O)R 7 、-OCH 2 C(O)OR 7 、-NR 7 CH 2 C(O)OR 7 、-OCH 2 C(O)NR 10 R 11 、-NR 7 CH 2 C(O)NR 10 R 11 、-OS(O) p R 7 、-SS(O) p R 7 、-S(O) p OR 7 、-NR 7 S(O) p R 7 、-OS(O) p NR 10 R 11 、-SS(O) p NR 10 R 11 、-NR 7 S(O) p NR 10 R 11 、-OS(O) p OR 7 、-SS(O) p OR 7 、-NR 7 S(O) p OR 7 、-OC(S)R 7 、-SC(S)R 7 、-NR 7 C(S)R 7 、-OC(S)OR 7 、-SC(S)OR 7 、-NR 7 C(S)OR 7 、-OC(S)NR 10 R 11 、-SC(S)NR 10 R 11 、-NR 7 C(S)NR 10 R 11 、-OC(NR 8 )R 7 、-SC(NR 8 )R 7 、-NR 7 C(NR 8 )R 7 、-OC(NR 8 )OR 7 、-SC(NR 8 )OR 7 、-NR 7 C(NR 8 )OR 7 、-OC(NR 8 )NR 10 R 11 、-SC(NR 8 )NR 10 R 11 、-NR 7 C(NR 8 )NR 10 R 11 、-OP(O)(OR 7 ) 2 、または-SP(O)(OR 7 ) 2 であり;
R 3 は、-OH、-SH、-NR 7 H、-OR 26 、-SR 26 、-NHR 26 、-O(CH 2 ) m OH、-O(CH 2 ) m SH、-O(CH 2 ) m NR 7 H、-S(CH 2 ) m OH、-S(CH 2 ) m SH、-S(CH 2 ) m NR 7 H、-OC(O)NR 10 R 11 、-SC(O)NR 10 R 11 、-NR 7 C(O)NR 10 R 11 、-OC(O)R 7 、-SC(O)R 7 、-NR 7 C(O)R 7 、-OC(O)OR 7 、-SC(O)OR 7 、-NR 7 C(O)OR 7 、-OCH 2 C(O)R 7 、-SCH 2 C(O)R 7 、-NR 7 CH 2 C(O)R 7 、-OCH 2 C(O)OR 7 、-SCH 2 C(O)OR 7 、-NR 7 CH 2 C(O)OR 7 、-OCH 2 C(O)NR 10 R 11 、-SCH 2 C(O)NR 10 R 11 、-NR 7 CH 2 C(O)NR 10 R 11 、-OS(O) p R 7 、-SS(O) p R 7 、-S(O) p OR 7 、-NR 7 S(O) p R 7 、-OS(O) p NR 10 R 11 、-SS(O) p NR 10 R 11 、-NR 7 S(O) p NR 10 R 11 、-OS(O) p OR 7 、-SS(O) p OR 7 、-NR 7 S(O) p OR 7 、-OC(S)R 7 、-SC(S)R 7 、-NR 7 C(S)R 7 、-OC(S)OR 7 、-SC(S)OR 7 、-NR 7 C(S)OR 7 、-OC(S)NR 10 R 11 、-SC(S)NR 10 R 11 、-NR 7 C(S)NR 10 R 11 、-OC(NR 8 )R 7 、-SC(NR 8 )R 7 、-NR 7 C(NR 8 )R 7 、-OC(NR 8 )OR 7 、-SC(NR 8 )OR 7 、-NR 7 C(NR 8 )OR 7 、-OC(NR 8 )NR 10 R 11 、-SC(NR 8 )NR 10 R 11 、-NR 7 C(NR 8 )NR 10 R 11 、-OP(O)(OR 7 ) 2 、または-SP(O)(OR 7 ) 2 であり;
R 5 は、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり;
R 7 およびR 8 は、それぞれについて独立して、-H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、または置換されていてもよいヘテロアラルキルであり;
R 10 およびR 11 は、それぞれについて独立して、-H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、もしくは置換されていてもよいヘテロアラルキルであるか、またはR 10 およびR 11 は、それらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロシクリル、もしくは置換されていてもよいヘテロアリールを形成し;
R 26 は、それぞれについて独立して、C1〜C6アルキルであり;
pは、それぞれについて独立して、1または2であり;かつ
mは、それぞれについて独立して、1、2、3、または4であり;
但し、Xが-CH 2 -、-CH 2 CH 2 -、または-NH-である場合、R 5 は、未置換のフェニル、p-フルオロフェニル、p-クロロフェニル、トリフルオロメチル-フェニル、または未置換のフラニルではなく;
Xが-CH 2 -である場合、R 5 は、ナフチルではなく;
XがC(O)である場合、R 5 は、未置換のピリジニル、未置換のピラジニル、またはp-ニトロフェニルではなく;かつ
XがC(S)である場合、R 5 は2-エチルピリジン-4-イルではない。
[請求項102]
R 5 が、以下の式で表される、請求項101記載の化合物:
Figure 0005410965
式中、
R 9 は、それぞれについて独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、グアナジノ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、-NR 10 R 11 、-OR 7 、-C(O)R 7 、-C(O)OR 7 、-OC(O)R 7 、-C(O)NR 10 R 11 、-NR 8 C(O)R 7 、-SR 7 、-S(O) p R 7 、-OS(O) p R 7 、-S(O) p OR 7 、-NR 8 S(O) p R 7 、もしくは-S(O) p NR 10 R 11 、-S(O) p OR 7 、-OP(O)(OR 7 ) 2 、もしくは-SP(O)(OR 7 ) 2 からなる群より選択される置換基であるか、
または2つのR 9 基が、それらが結合する炭素原子と一緒になって縮合環を形成し;かつ
mは、ゼロまたは1から7の整数である。
[請求項103]
R 5 が、以下の式のうちの1つで表される、請求項102記載の化合物:
Figure 0005410965
式中、
qは、ゼロまたは1から7の整数であり;かつ
uは、ゼロまたは1から8の整数である。
[請求項104]
R 5 が、以下の構造式で表される、請求項101記載の化合物:
Figure 0005410965
式中、
R 33 は、H、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、および低級アルキルスルファニルであり;
R 34 は、H、低級アルキル、または低級アルキルカルボニルであり;かつ
環Bおよび環Cは、1つまたは複数の独立して選択される置換基で置換されていてもよい。
[請求項105]
R 5 が、以下からなる群より選択される、請求項101記載の化合物:
Figure 0005410965
Figure 0005410965
式中、
X 6 は、それぞれについて独立して、CH、CR 9 、N、N(O)、N + (R 17 )であり、但し、少なくとも3つのX 6 基が、CHおよびCR 9 から独立して選択され;
X 7 は、それぞれについて独立して、CH、CR 9 、N、N(O)、N + (R 17 )であり、但し、少なくとも3つのX 7 基が、CHおよびCR 9 から独立して選択され;
X 8 は、それぞれについて独立して、CH 2 、CHR 9 、C(R 9 ) 2 、O、S、S(O) p 、NR 7 、またはNR 17 であり;
X 9 は、それぞれについて独立して、NまたはCHであり;
X 10 は、それぞれについて独立して、CH、CR 9 、N、N(O)、N + (R 17 )であり、但し、少なくとも1つのX 10 が、CHおよびCR 9 から選択され;
R 9 は、それぞれについて独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、グアナジノ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、-NR 10 R 11 、-OR 7 、-C(O)R 7 、-C(O)OR 7 、-OC(O)R 7 、-C(O)NR 10 R 11 、-NR 8 C(O)R 7 、-SR 7 、-S(O) p R 7 、-OS(O) p R 7 、-S(O) p OR 7 、-NR 8 S(O) p R 7 、もしくは-S(O) p NR 10 R 11 、-S(O) p OR 7 、-OP(O)(OR 7 ) 2 、もしくは-SP(O)(OR 7 ) 2 、-S(O) p OR 7 、-OP(O)(OR 7 ) 2 、もしくは-SP(O)(OR 7 ) 2 からなる群より選択される置換基であるか、
または2つのR 9 基が、それらが結合する炭素原子と一緒になって縮合環を形成し;かつ
R 17 は、それぞれについて独立して、-H、アルキル、アラルキル、-C(O)R 7 、-C(O)OR 7 、または-C(O)NR 10 R 11 である。
[請求項106]
R 5 が、置換されていてもよいインドリル、置換されていてもよいベンゾイミダゾリル、置換されていてもよいインダゾリル、置換されていてもよい3H-インダゾリル、置換されていてもよいインドリジニル、置換されていてもよいキノリニル、置換されていてもよいイソキノリニル、置換されていてもよいベンゾキサゾリル、置換されていてもよいベンゾ[1,3]ジオキソリル、置換されていてもよいベンゾフリル、置換されていてもよいベンゾチアゾリル、置換されていてもよいベンゾ[d]イソキサゾリル、置換されていてもよいベンゾ[d]イソチアゾリル、置換されていてもよいチアゾロ[4,5-c]ピリジニル、置換されていてもよいチアゾロ[5,4-c]ピリジニル、置換されていてもよいチアゾロ[4,5-b]ピリジニル、置換されていてもよいチアゾロ[5,4-b]ピリジニル、置換されていてもよいオキサゾロ[4,5-c]ピリジニル、置換されていてもよいオキサゾロ[5,4-c]ピリジニル、置換されていてもよいオキサゾロ[4,5-b]ピリジニル、置換されていてもよいオキサゾロ[5,4-b]ピリジニル、置換されていてもよいイミダゾピリジニル、置換されていてもよいベンゾチアジアゾリル、ベンゾキサジアゾリル、置換されていてもよいベンゾトリアゾリル、置換されていてもよいテトラヒドロインドリル、置換されていてもよいアザインドリル、置換されていてもよいキナゾリニル、置換されていてもよいプリニル、置換されていてもよいイミダゾ[4,5-a]ピリジニル、置換されていてもよいイミダゾ[1,2-a]ピリジニル、置換されていてもよい3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジニル、置換されていてもよい1H-イミダゾ[4,5-b]ピリジニル、置換されていてもよい1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジニル、置換されていてもよい3H-イミダゾ[4,5-c]ピリジニル、置換されていてもよいピリドピルダジニル、および置換されていてもよいピリドピリミジニル、置換されていてもよいピロロ[2,3]ピリミジル、置換されていてもよいピラゾロ[3,4]ピリミジル、置換されていてもよいシクロペンタイミダゾリル、置換されていてもよいシクロペンタトリアゾリル、置換されていてもよいピロロピラゾリル、置換されていてもよいピロロイミダゾリル、置換されていてもよいピロロトリアゾリル、または置換されていてもよいベンゾ(b)チエニルである、請求項105記載の化合物。
[請求項107]
R 5 が、以下からなる群より選択される、請求項101記載の化合物:
Figure 0005410965
式中、
X 11 は、それぞれについて独立して、CH、CR 9 、N、N(O)、またはN + (R 17 )であり、但し、少なくとも1つのX 11 が、N、N(O)、またはN + (R 17 )であり、かつ、少なくとも2つのX 11 基が、CHおよびCR 9 から独立して選択され;
X 12 は、それぞれについて独立して、CH、CR 9 、N、N(O)、N + (R 17 )であり、但し、少なくとも1つのX 12 基が、CHおよびCR 9 から独立して選択され;
X 13 は、それぞれについて独立して、O、S、S(O) p 、NR 7 、またはNR 17 であり;
R 9 は、それぞれについて独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、グアナジノ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、-NR 10 R 11 、-OR 7 、-C(O)R 7 、-C(O)OR 7 、-OC(O)R 7 、-C(O)NR 10 R 11 、-NR 8 C(O)R 7 、-SR 7 、-S(O) p R 7 、-OS(O) p R 7 、-S(O) p OR 7 、-NR 8 S(O) p R 7 、もしくは-S(O) p NR 10 R 11 、-S(O) p OR 7 、-OP(O)(OR 7 ) 2 、もしくは-SP(O)(OR 7 ) 2 、-S(O) p OR 7 、-OP(O)(OR 7 ) 2 、もしくは-SP(O)(OR 7 ) 2 からなる群より選択される置換基であるか、
または2つのR 9 基が、それらが結合する炭素原子と一緒になって縮合環を形成し;かつ
R 17 は、それぞれについて独立して、アルキルまたはアラルキルである。
[請求項108]
R 5 が、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、ハロアルキル、-C(O)NR 28 R 29 、-C(S)NR 28 R 29 、-C(NR 32 )NR 28 R 29 、-NR 30 C(O)R 31 、-NR 30 C(S)R 31 、-NR 30 C(NR 32 )R 31 、ハロ、-OR 30 、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、-C(O)R 30 、-C(S)R 30 、-C(NR 32 )R 30 、-NR 28 R 29 、-C(O)OR 30 、-C(S)OR 30 、-C(NR 32 )OR 30 、-OC(O)R 30 、-OC(S)R 30 、-OC(NR 32 )R 30 、-NR 30 C(O)NR 28 R 29 、-NR 30 C(S)NR 28 R 29 、-NR 30 C(NR 32 )NR 28 R 29 、-OC(O)NR 28 R 29 、-OC(S)NR 28 R 29 、-OC(NR 32 )NR 28 R 29 、-NR 30 C(O)OR 31 、-NR 30 C(S)OR 31 、-NR 30 C(NR 32 )OR 31 、-S(O) h R 30 、-OS(O) p R 30 、-NR 30 S(O) p R 30 、-S(O) p NR 28 R 29 、-OS(O) p NR 28 R 29 、または-NR 30 S(O) p NR 28 R 29 からなる群より独立して選択される1から5個の置換基で置換されていてもよいフェニルであり、
ここで、
R 28 およびR 29 は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、もしくは置換されていてもよいヘテロアラルキルであるか、またはR 28 およびR 29 は、それらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロシクリル、もしくは置換されていてもよいヘテロアリールであり;
R 30 およびR 31 は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、または置換されていてもよいヘテロアラルキルであり;かつ
R 32 は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、-C(O)R 30 、-C(O)NR 28 R 29 、-S(O) p R 30 、または-S(O) p NR 28 R 29 であり;
pは、それぞれについて独立して、1または2であり;かつ
hは、0、1、または2である、
請求項101記載の化合物。
[請求項109]
R 5 が、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルコキシ、ハロ、カルボキシ、-OC(O)R 26 、-C(O)OR 26 、-S(O) 2 R 26 、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノ、アルコキシアルコキシ、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルキルアミノアルコキシ、ジアルキルアミノアルコキシ、アルコキシアルキルアミノアルコキシ、アルコキシジアルキルアミノアルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルで置換されたアルキル、ヘテロシクリルで置換されたアルコキシ、またはヘテロアラルキルからなる群より独立して選択される1から5個の置換基で置換されたフェニルであり、
ここで、複素環およびヘテロアリールが、低級アルキルで置換されていてもよい、
請求項108記載の化合物。
[請求項110]
R 5 が、以下の式で表される、請求項101記載の化合物:
Figure 0005410965
式中、
X 8 は、それぞれについて独立して、CH 2 、CHR 9 、C(R 9 ) 2 、O、S、S(O) p 、NR 7 、またはNR 17 であり;
R 9 は、それぞれについて独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、グアナジノ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、-NR 10 R 11 、-OR 7 、-C(O)R 7 、-C(O)OR 7 、-OC(O)R 7 、-C(O)NR 10 R 11 、-NR 8 C(O)R 7 、-SR 7 、-S(O) p R 7 、-OS(O) p R 7 、-S(O) p OR 7 、-NR 8 S(O) p R 7 、もしくは-S(O) p NR 10 R 11 、-S(O) p OR 7 、-OP(O)(OR 7 ) 2 、もしくは-SP(O)(OR 7 ) 2 、-S(O) p OR 7 、-OP(O)(OR 7 ) 2 、もしくは-SP(O)(OR 7 ) 2 からなる群より選択される置換基であるか、または2つのR 9 基が、それらが結合する炭素原子と一緒になって縮合環を形成し;
R 17 は、それぞれについて独立して、-H、アルキル、アラルキル、-C(O)R 7 、-C(O)OR 7 、または-C(O)NR 10 R 11 であり;
pは、それぞれについて独立して、1または2であり;かつ
tは、0、1、または2である。
[請求項111]
以下の構造式(II)で表される、請求項101記載の化合物:
Figure 0005410965
式中、
R 6 は、それぞれについて独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、グアナジノ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、-NR 10 R 11 、-OR 7 、-C(O)R 7 、-C(O)OR 7 、-C(S)R 7 、-C(O)SR 7 、-C(S)SR 7 、-C(S)OR 7 、-C(S)NR 10 R 11 、-C(NR 8 )OR 7 、-C(NR 8 )R 7 、-C(NR 8 )NR 10 R 11 、-C(NR 8 )SR 7 、-OC(O)R 7 、-OC(O)OR 7 、-OC(S)OR 7 、-OC(NR 8 )OR 7 、-SC(O)R 7 、-SC(O)OR 7 、-SC(NR 8 )OR 7 、-OC(S)R 7 、-SC(S)R 7 、-SC(S)OR 7 、-OC(O)NR 10 R 11 、-OC(S)NR 10 R 11 、-OC(NR 8 )NR 10 R 11 、-SC(O)NR 10 R 11 、-SC(NR 8 )NR 10 R 11 、-SC(S)NR 10 R 11 、-OC(NR 8 )R 7 、-SC(NR 8 )R 7 、-C(O)NR 10 R 11 、-NR 8 C(O)R 7 、-NR 7 C(S)R 7 、-NR 7 C(S)OR 7 、-NR 7 C(NR 8 )R 7 、-NR 7 C(O)OR 7 、-NR 7 C(NR 8 )OR 7 、-NR 7 C(O)NR 10 R 11 、-NR 7 C(S)NR 10 R 11 、-NR 7 C(NR 8 )NR 10 R 11 、-SR 7 、-S(O) p R 7 、-OS(O) p R 7 、-OS(O) p OR 7 、-OS(O) p NR 10 R 11 、-S(O) p OR 7 、-NR 8 S(O) p R 7 、-NR 7 S(O) p NR 10 R 11 、-NR 7 S(O) p OR 7 、-S(O) p NR 10 R 11 、-SS(O) p R 7 、-SS(O) p OR 7 、-SS(O) p NR 10 R 11 、-OP(O)(OR 7 ) 2 、または-SP(O)(OR 7 ) 2 であり;かつ
nは、ゼロまたは1から4の整数である。
[請求項112]
以下の構造式(III)で表される、請求項111記載の化合物:
Figure 0005410965
式中、
R 25 は、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、グアナジノ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、-NR 10 R 11 、-OR 7 、-C(O)R 7 、-C(O)OR 7 、-C(S)R 7 、-C(O)SR 7 、-C(S)SR 7 、-C(S)OR 7 、-C(S)NR 10 R 11 、-C(NR 8 )OR 7 、-C(NR 8 )R 7 、-C(NR 8 )NR 10 R 11 、-C(NR 8 )SR 7 、-OC(O)R 7 、-OC(O)OR 7 、-OC(S)OR 7 、-OC(NR 8 )OR 7 、-SC(O)R 7 、-SC(O)OR 7 、-SC(NR 8 )OR 7 、-OC(S)R 7 、-SC(S)R 7 、-SC(S)OR 7 、-OC(O)NR 10 R 11 、-OC(S)NR 10 R 11 、-OC(NR 8 )NR 10 R 11 、-SC(O)NR 10 R 11 、-SC(NR 8 )NR 10 R 11 、-SC(S)NR 10 R 11 、-OC(NR 8 )R 7 、-SC(NR 8 )R 7 、-C(O)NR 10 R 11 、-NR 8 C(O)R 7 、-NR 7 C(S)R 7 、-NR 7 C(S)OR 7 、-NR 7 C(NR 8 )R 7 、-NR 7 C(O)OR 7 、-NR 7 C(NR 8 )OR 7 、-NR 7 C(O)NR 10 R 11 、-NR 7 C(S)NR 10 R 11 、-NR 7 C(NR 8 )NR 10 R 11 、-SR 7 、-S(O) p R 7 、-OS(O) p R 7 、-OS(O) p OR 7 、-OS(O) p NR 10 R 11 、-S(O) p OR 7 、-NR 8 S(O) p R 7 、-NR 7 S(O) p NR 10 R 11 、-NR 7 S(O) p OR 7 、-S(O) p NR 10 R 11 、-SS(O) p R 7 、-SS(O) p OR 7 、-SS(O) p NR 10 R 11 、-OP(O)(OR 7 ) 2 、または-SP(O)(OR 7 ) 2 であり;
kは、1、2、3、または4であり;かつ
rは、ゼロまたは1から3の整数である。
[請求項113]
R 1 、R 3 、およびR 25 が、それぞれ独立して、-OH、-SH、-NHR 7 、-OC(O)NR 10 R 11 、-SC(O)NR 10 R 11 、-OC(O)R 7 、-SC(O)R 7 、-OC(O)OR 7 、-SC(O)OR 7 、-OS(O) p R 7 、-S(O) p OR 7 、-SS(O) p R 7 、-OS(O) p OR 7 、-SS(O) p OR 7 、-OC(S)R 7 、-SC(S)R 7 、-OC(S)OR 7 、-SC(S)OR 7 、-OC(S)NR 10 R 11 、-SC(S)NR 10 R 11 、-OC(NR 8 )R 7 、-SC(NR 8 )R 7 、-OC(NR 8 )OR 7 、-SC(NR 8 )OR 7 、-OP(O)(OR 7 ) 2 、または-SP(O)(OR 7 ) 2 である、請求項112記載の化合物。
[請求項114]
以下の構造式(IV):
Figure 0005410965
で表される、請求項113記載の化合物。
[請求項115]
R 5 が、以下の構造式で表される、請求項114記載の化合物:
Figure 0005410965
式中、
R 33 は、H、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、および低級アルキルスルファニルであり;
R 34 は、H、低級アルキルまたは低級アルキルカルボニルであり;かつ
環Bおよび環Cは、1つまたは複数の独立して選択される置換基で置換されていてもよい。
[請求項116]
R 5 が、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、ハロアルキル、-C(O)NR 28 R 29 、-C(S)NR 28 R 29 、-C(NR 32 )NR 28 R 29 、-NR 30 C(O)R 31 、-NR 30 C(S)R 31 、-NR 30 C(NR 32 )R 31 、ハロ、-OR 30 、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、-C(O)R 30 、-C(S)R 30 、-C(NR 32 )R 30 、-NR 28 R 29 、-C(O)OR 30 、-C(S)OR 30 、-C(NR 32 )OR 30 、-OC(O)R 30 、-OC(S)R 30 、-OC(NR 32 )R 30 、-NR 30 C(O)NR 28 R 29 、-NR 30 C(S)NR 28 R 29 、-NR 30 C(NR 32 )NR 28 R 29 、-OC(O)NR 28 R 29 、-OC(S)NR 28 R 29 、-OC(NR 32 )NR 28 R 29 、-NR 30 C(O)OR 31 、-NR 30 C(S)OR 31 、-NR 30 C(NR 32 )OR 31 、-S(O) h R 30 、-OS(O) p R 30 、-NR 30 S(O) p R 30 、-S(O) p NR 28 R 29 、-OS(O) p NR 28 R 29 、または-NR 30 S(O) p NR 28 R 29 からなる群より独立して選択される1から5個の置換基で置換されていてもよいフェニルであり、
ここで、
R 28 およびR 29 は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、もしくは置換されていてもよいヘテロアラルキルであるか、またはR 28 およびR 29 は、それらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロシクリル、もしくは置換されていてもよいヘテロアリールであり;
R 30 およびR 31 は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、または置換されていてもよいヘテロアラルキルであり;かつ
R 32 は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、-C(O)R 30 、-C(O)NR 28 R 29 、-S(O) p R 30 、または-S(O) p NR 28 R 29 であり;
pは、それぞれについて独立して、1または2であり;かつ
hは、0、1、または2である、
請求項114記載の化合物。
[請求項117]
R 5 が、以下の式で表される、請求項114記載の化合物:
Figure 0005410965
式中、
X 8 は、それぞれについて独立して、CH 2 、CHR 9 、C(R 9 ) 2 、O、S、S(O) p 、NR 7 、またはNR 17 であり;
R 9 は、それぞれについて独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、グアナジノ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、-NR 10 R 11 、-OR 7 、-C(O)R 7 、-C(O)OR 7 、-OC(O)R 7 、-C(O)NR 10 R 11 、-NR 8 C(O)R 7 、-SR 7 、-S(O) p R 7 、-OS(O) p R 7 、-S(O) p OR 7 、-NR 8 S(O) p R 7 、もしくは-S(O) p NR 10 R 11 、-S(O) p OR 7 、-OP(O)(OR 7 ) 2 、もしくは-SP(O)(OR 7 ) 2 、-S(O) p OR 7 、-OP(O)(OR 7 ) 2 、もしくは-SP(O)(OR 7 ) 2 からなる群より選択される置換基であるか、または2つのR 9 基が、それらが結合する炭素原子と一緒になって縮合環を形成し;
R 17 は、それぞれについて独立して、-H、アルキル、アラルキル、-C(O)R 7 、-C(O)OR 7 、または-C(O)NR 10 R 11 であり;
pは、それぞれについて独立して、1または2であり;かつ
tは、0、1、または2である。
[請求項118]
R 1 およびR 3 が各々独立して、-OH、-SH、または-NHR 7 である、請求項115、116、または117記載の化合物。
[請求項119]
XがC1〜C4アルキルである、請求項101、111、112、または114記載の化合物。
[請求項120]
XがNR 7 であり、ここで、R 7 がHまたはC1〜C4アルキルである、請求項101、111、112、または114記載の化合物。
[請求項121]
XがC(O)である、請求項101、111、112、または114記載の化合物。
[請求項122]
XがS(O) 2 である、請求項101、111、112、または114記載の化合物。
[請求項123]
R 1 が-SHまたは-OHであり;
R 3 およびR 25 が-OHであり;かつ
R 6 が、低級アルキル、C3〜C6シクロアルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、または-NR 10 R 11 である、
請求項118記載の化合物。
[請求項124]
R 6 が、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C1〜C6アルキルスルファニル、またはC3〜C6シクロアルキルである、請求項115、116、または117記載の化合物。
[請求項125]
R 1 およびR 3 が各々独立して、-OH、-SH、または-NHR 7 である、請求項124記載の化合物。
[請求項126]
XがC1〜C4アルキルである、請求項125記載の化合物。
[請求項127]
XがNR 7 であり、ここで、R 7 がHまたはC1〜C4アルキルである、請求項125記載の化合物。
[請求項128]
XがC(O)である、請求項125記載の化合物。
[請求項129]
XがS(O) 2 である、請求項125記載の化合物。
[請求項130]
以下からなる群より選択される、請求項101記載の化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグ:
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(4-メトキシ-ベンジル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[(ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル)-メチル]-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(3,4-ジクロロ-ベンジル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(3,4,5-トリメトキシ-ベンジル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(4-メトキシメチル-ベンジル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(3,5-ジメチル-ベンジル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[(2,3-ジヒドロ-ベンゾフラン-5-イル)-メチル]-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[(1-メチル-1H-インドール-5-イル)-メチル]-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(3-ジメチルアミノ-4-メトキシ-ベンジル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(3,3-ジメトキシ-ベンジル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[(6-クロロ-ピリジン-3-イル)-メチル]-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[(6-メトキシ-ピリジン-3-イル)-メチル]-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[(6-ジメチルアミノ-ピリジン-3-イル)-メチル]-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(メトキシメチル-ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[3-(モルホリン-4イルメチル)-ベンジル]-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(4-イソプロポキシ-ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[4-(1-メトキシ-1-メチル-エチル)-ベンジル]-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(4-カルボキシ-ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(4-メタンスルホニル-ベンジル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[(2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-6-イル)-メチル]-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[2-(2-メトキシ-エチル-メチル-アミノ)-エトキシ-ベンジル]-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(3,5-ジメトキシ-ベンジル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(3-メトキシ-4-シクロペンチルオキシ-ベンジル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-{4-[3-([1,2,3]トリアゾール-1イル)-プロポキシ]-ベンジル}-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[4-(モルホリン-4-イル-メチル)-ベンジル]-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-{4-[3-(ピロール-1-イル)-プロポキシ]-ベンジル}-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-{4-[2-(4-エチル-ピペラジン-1-イル)-エトキシ]-ベンジル}-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-{4-[2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-エトキシ]-ベンジル}-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[3-(2-メトキシ-エトキシ)-4-ブトキシ-ベンジル]-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[3-(モルホリノ-4-イル)-ベンジル]-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(2-トリフルオロメチル-ベンジル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-{3-メトキシ-4-(2-メトキシ-エトキシ)-ベンジル}-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-{4-[2-(モルホリノ-4-イル)-エトキシ]-ベンジル}-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(4-フルオロ-ベンジル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-{3-[(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メチル]-ベンジル}-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-{4-[3-(モルホリン-4-イル)-プロポキシ]-ベンジル}-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(4-メトキシ-ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[(ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル)-メチル]-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[3-(モルホリン-4イルメチル)-ベンジル]-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-{4-[2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-エトキシ]-ベンジル}-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[(6-ジメチルアミノ-ピリジン-3-イル)-メチル]-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(3-メトキシ-4-シクロペンチルオキシ-ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(4-メトキシ-ベンゾイル)-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール。
[請求項131]
以下からなる群より選択される、請求項101記載の化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグ:
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(4-メトキシ-ベンゾイル)-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(4-メトキシ-ベンゾイル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-カルボニル)-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-カルボニル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[3-(モルホリン-4イルメチル)-ベンゾイル]-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[3-(モルホリン-4イルメチル)-ベンゾイル]-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-{4-[2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-エトキシ]-ベンゾイル}-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-{4-[2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-エトキシ]-ベンゾイル}-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(6-ジメチルアミノ-ピリジン-3-カルボニル)-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(6-ジメチルアミノ-ピリジン-3-カルボニル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(3-メトキシ-4-シクロペンチルオキシ-ベンゾイル)-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(3-メトキシ-4-シクロペンチルオキシ-ベンゾイル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール。
[請求項132]
以下からなる群より選択される、請求項101記載の化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグ:
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(4-メトキシ-フェニルアミノ)-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(4-メトキシ-フェニルアミノ)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イルアミノ)-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イルアミノ)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[3-(モルホリン-4イルメチル)-フェニルアミノ]-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[3-(モルホリン-4イルメチル)-フェニルアミノ]-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-{4-[2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-エトキシ]-フェニルアミノ}-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-{4-[2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-エトキシ]-フェニルアミノ}-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(6-ジメチルアミノ-ピリジン-3-イルアミノ)-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(6-ジメチルアミノ-ピリジン-3-イルアミノ)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(3-メトキシ-4-シクロペンチルオキシ-フェニルアミノ)-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(3-メトキシ-4-シクロペンチルオキシ-フェニルアミノ)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール。
[請求項133]
以下からなる群より選択される、請求項101記載の化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグ:
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(4-メトキシ-ベンゼンスルホニル)-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(4-メトキシ-ベンゼンスルホニル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-スルホニル)-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-スルホニル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[3-(モルホリン-4イルメチル)-ベンゼンスルホニル]-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-[3-(モルホリン-4イルメチル)-ベンゼンスルホニル]-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-{4-[2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-エトキシ]-ベンゼンスルホニル}-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-{4-[2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-エトキシ]-ベンゼンスルホニル}-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(6-ジメチルアミノ-ピリジン-3-スルホニル)-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(6-ジメチルアミノ-ピリジン-3-スルホニル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(3-メトキシ-4-シクロペンチルオキシ-ベンゼンスルホニル)-5-ヒドロキシ-4H-[1,2,4]トリアゾール;
3-(2,4-ヒドロキシ-5-イソプロピル-フェニル)-4-(3-メトキシ-4-シクロペンチルオキシ-ベンゼンスルホニル)-5-メルカプト-4H-[1,2,4]トリアゾール。
[請求項134]
以下からなる群より選択される、請求項101記載の化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグ:
4-(4-(4-(1,3-ジオキソラン-2-イル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-(フェノキシメチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((ジメチルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-(イソプロポキシメチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-(シクロペンチルオキシメチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-(ピロリジン-1-イルメチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((ジエチルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((ジメチルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((イソプロピルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((メチルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((エチルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((2-モルホリノエトキシ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((ピリジン-2-イルメトキシ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-(ピペリジン-1-イルメチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((2-(ピリジン-2-イル)エトキシ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(3,4-ジメトキシフェネチル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(3,5-ジメトキシフェネチル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(2,3-ジメトキシフェネチル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-(ピリジン-3-イル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((4-メチルピペリジン-1-イル)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-(6-アミノピリジン-3-イル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((エチル(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((ブチル(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((イソブチル(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((シクロヘキシル(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-(((2-メトキシエチル)(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-(((2-メトキシベンジル)(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((ベンジル(エチル)アミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
ジエチル4-((3-(2,4-ジヒドロキシ-5-イソプロピルフェニル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)メチル)フェニルホスホネート;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((イソプロピル(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
3-((4-((3-(2,4-ジヒドロキシ-5-イソプロピルフェニル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)メチル)ベンジル)(メチル)アミノ)プロパンニトリル;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-(チオモルホリノメチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-((3-(2,4-ジヒドロキシ-5-イソプロピルフェニル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)メチル)ベンジル)ピペラジン-2-オン;
4-(4-(4-((3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((オクタヒドロイソキノリン-2(1H)-イル)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
(S)-4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
(S)-メチル1-(4-((3-(2,4-ジヒドロキシ-5-イソプロピルフェニル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)メチル)ベンジル)ピロリジン-2-カルボキシレート;
(S)-1-(4-((3-(2,4-ジヒドロキシ-5-イソプロピルフェニル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)メチル)ベンジル)ピロリジン-2-カルボキサミド;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((メチル(プロプ-2-イニル)アミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((メチル(プロピル)アミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((ビス(2-エトキシエチル)アミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((2-メトキシエチルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((シクロヘキシルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-(((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
(R)-4-イソプロピル-6-(5-メルカプト-4-(1-(4-メトキシフェニル)エチル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ベンゼン-1,3-ジオール;
(S)-4-イソプロピル-6-(5-メルカプト-4-(1-(4-メトキシフェニル)エチル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)ベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((3-メトキシプロピルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((プロプ-2-イニルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((2-ヒドロキシエチルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((ブチルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((2-(ジメチルアミノ)エチルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((イソブチルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((3,5-ジメトキシベンジルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((3-メトキシベンジルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((4-フルオロベンジルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((3,4-ジメトキシフェネチルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((2-モルホリノエチルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((シクロペンチルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((2-(ピロリジン-1-イル)エチルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((フラン-2-イルメチルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルメチルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((シクロヘプチルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(フラン-2-イルメチル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-フルオロベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((4-メトキシベンジルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((2-メトキシベンジルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(2-(4-((3-(2,4-ジヒドロキシ-5-イソプロピルフェニル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)メチル)ベンジルアミノ)エチル)ベンゼンスルホンアミド;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((ピリジン-4-イルメチルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((2-ヒドロキシプロピルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((4-メチルベンジルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((3-フルオロベンジルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-(((2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)メチルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((2-(ピペリジン-1-イル)エチルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-クロロベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(3-メトキシベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((シクロプロピルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-((4-クロロベンジルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((2-フェノキシエチルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((2-(1-メチルピロリジン-2-イル)エチルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(2-メトキシベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(3,4-ジメトキシベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-メチルベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-(ヒドロキシメチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-((3-(2,4-ジヒドロキシ-5-イソプロピルフェニル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)メチル)ベンズアルデヒド;
(E)-4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((モルホリノイミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
(E)-4-(4-(4-((2,2-ジメチルヒドラジノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-(4-(アミノメチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
1-(4-((3-(2,4-ジヒドロキシ-5-イソプロピルフェニル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)メチル)ベンジル)グアニジン;
2-(4-((3-(2,4-ジヒドロキシ-5-イソプロピルフェニル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)メチル)ベンジルアミノ)アセトアミド;
4-(4-(4-((3,4-ジメトキシベンジルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
3-(4-((3-(2,4-ジヒドロキシ-5-イソプロピルフェニル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)メチル)ベンジルアミノ)プロパンニトリル;
4-(4-(4-((シクロプロピルメチルアミノ)メチル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((メチル(2-(ピリジン-2-イル)エチル)アミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
(4-((3-(2,4-ジヒドロキシ-5-イソプロピルフェニル)-5-メルカプト-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)メチル)フェニル)(モルホリノ)メタノン;
N-シクロペンチル-4-((3-(2,4-ジヒドロキシ-5-イソプロピルフェニル)-5-メルカプト-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)メチル)ベンズアミド;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-((2-(ピリジン-2-イル)エチルアミノ)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-(1-ヒドロキシエチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(5-ヒドロキシ-4-(4-(ヒドロキシ(フェニル)メチル)ベンジル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
4-(4-ベンジル-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール;
メチル2-(4-((3-(2,4-ジヒドロキシ-5-イソプロピルフェニル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)メチル)ベンジルアミノ)アセテート;
2-(4-((3-(2,4-ジヒドロキシ-5-イソプロピルフェニル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-4-イル)メチル)ベンジルアミノ)アセトニトリル;または
4-(4-(4-(1H-ピラゾール-4-イル)ベンジル)-5-ヒドロキシ-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-6-イソプロピルベンゼン-1,3-ジオール。
[請求項135]
細胞におけるHsp90を阻害する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物の有効量を細胞に投与する段階を含む、方法。
[請求項136]
哺乳動物における増殖性障害を治療または予防する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物の有効量を哺乳動物に投与する段階を含む、方法。
[請求項137]
哺乳動物における癌を治療する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物の有効量を哺乳動物に投与する段階を含む、方法。
[請求項138]
c-kitタンパク質の分解を誘発する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物の有効量を哺乳動物に投与する段階を含む、方法。
[請求項139]
哺乳動物におけるc-kit関連癌を治療する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物の有効量を哺乳動物に投与する段階を含む、方法。
[請求項140]
Bcr-Ablタンパク質の分解を誘発する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物の有効量を哺乳動物に投与する段階を含む、方法。
[請求項141]
哺乳動物におけるBcr-Abl関連癌を治療する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物の有効量を哺乳動物に投与する段階を含む、方法。
[請求項142]
FLT3タンパク質の分解を誘発する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物の有効量を哺乳動物に投与する段階を含む、方法。
[請求項143]
哺乳動物におけるFLT3関連癌を治療する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物の有効量を哺乳動物に投与する段階を含む、方法。
[請求項144]
EGFRタンパク質の分解を誘発する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物の有効量を哺乳動物に投与する段階を含む、方法。
[請求項145]
哺乳動物におけるEGFR関連癌を治療する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物の有効量を哺乳動物に投与する段階を含む、方法。
[請求項146]
血管形成の治療または阻害を必要とする被検体における血管形成を治療または阻害する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物の有効量を被検体に投与する段階を含む、方法。
[請求項147]
新生血管における血流を遮断、妨害、さもなければ乱す方法であって、新生血管を請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物の有効量と接触させる段階を含む、方法。
[請求項148]
新生血管が被検体におけるものであり、かつ、新生血管の血流が、化合物の有効量を被検体に投与することによって、被検体において遮断、妨害、さもなければ乱される、請求項147記載の方法。
[請求項149]
被検体がヒトである、請求項148記載の方法。
[請求項150]
請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与する段階を含む、非ホジキンリンパ腫を治療する方法。
[請求項151]
非ホジキンリンパ腫がB細胞非ホジキンリンパ腫である、請求項150記載の方法。
[請求項152]
B細胞非ホジキンリンパ腫が、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、形質細胞腫瘍、小リンパ球性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病、マントル細胞リンパ腫、およびリンパ形質細胞性リンパ腫/ワルデンストロームマクログロブリン血症からなる群より選択される、請求項151記載の方法。
[請求項153]
非ホジキンリンパ腫がT細胞非ホジキンリンパ腫である、請求項150記載の方法。
[請求項154]
T細胞非ホジキンリンパ腫が、未分化大細胞リンパ腫、前駆T細胞リンパ芽球性白血病/リンパ腫、不特定末梢性T細胞リンパ腫、および血管免疫芽球性T細胞リンパ腫からなる群より選択される、請求項153記載の方法。
[請求項155]
被検体における感染を治療または予防する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグの有効量を被検体に投与する段階を含む、方法。
[請求項156]
被検体における真菌感染を治療または予防する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグの有効量を被検体に投与する段階を含む、方法。
[請求項157]
被検体における細菌感染を治療または予防する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグの有効量を被検体に投与する段階を含む、方法。
[請求項158]
被検体におけるウイルス感染を治療または予防する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグの有効量を被検体に投与する段階を含む、方法。
[請求項159]
被検体における寄生虫感染を治療または予防する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグの有効量を被検体に投与する段階を含む、方法。
[請求項160]
化合物を、追加的な治療薬剤と一緒に投与する、請求項155〜159のいずれか一項記載の方法。
[請求項161]
被検体におけるトポイソメラーゼIIを阻害する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグの有効量を被検体に投与する段階を含む、方法。
[請求項162]
細胞におけるグルココルチコイド受容体の活性を調節する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグの有効量を細胞に投与する段階を含む、方法。
[請求項163]
被検体における炎症性障害を治療または予防する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグの有効量を被検体に投与する段階を含む、方法。
[請求項164]
被検体における免疫障害を治療または予防する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグの有効量を被検体に投与する段階を含む、方法。
[請求項165]
免疫システムの抑制を必要とする被検体における免疫システムを抑制する方法であって、請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグの有効量を被検体に投与する段階を含む、方法。
[請求項166]
薬学的に許容される担体および請求項101〜134のいずれか一項記載の化合物を含む、薬学的組成物。
[請求項167]
1種または複数の追加的な治療薬剤をさらに含む、請求項166記載の薬学的組成物。
発明の詳細な説明
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。
本発明は、本明細書に開示の化合物を提供し、Hsp90活性の阻害ならびに、癌などの増殖性障害の治療用に前記化合物を使用するものである。特に、本発明は、本発明の化合物を利用して、被検体における癌性細胞の増殖を遅延または停止させるか、あるいは、癌性細胞を低減または排除することを包含し、好ましくは、被検体が哺乳動物である。
特定の実施形態では、本発明の化合物を他の化学療法剤と併用することが可能であり、本発明の化合物は、哺乳動物における多剤耐性癌性細胞の発生を防止または低減する一助となることができる。この実施形態では、本発明の化合物が多剤耐性癌性細胞の発生を阻害するはずであるので、本発明の化合物を用いると哺乳動物に投与して効果のある第2の化学療法剤の量を減らせる場合がある。
特定の実施形態では、本発明の化合物を利用して、新生脈管構造(neovasculature)における血流を遮断、妨害、さもなければ乱すことができる。
他の実施形態では、本発明の化合物を利用して、それを必要とする被検体での血管形成を処置または阻害することができる。
また、本発明は、トポイソメラーゼIIの活性を阻害する化合物にも関するものである。
また、本発明は、INFγ/LPSまたはSACなどの炎症性刺激によって刺激された末梢血単核球(PMBC)などの細胞を、Hsp90阻害剤で処理すると、PMBCでのGRの発現が減り、かつ、炎症性サイトカインの生成も減るという発見にも関するものである。
また、本発明は、Hsp90の活性を阻害し、感染の治療または予防に役立つ化合物にも関するものである。
A.用語
特に明記しないかぎり、本明細書で使用する下記の用語を以下のとおり定義する。
本明細書で使用する場合、「アルキル」という用語は、1から10個の炭素原子を有する非環式直鎖飽和炭化水素または非環式分枝飽和炭化水素を意味する。代表的な直鎖飽和アルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、およびn−デシルがあげられ、分枝飽和アルキルとしては、イソプロピル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、イソペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシル、2,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルペンチル、2,4−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルヘキシル、2,4−ジメチルヘキシル、2,5−ジメチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,2−ジメチルヘキシル、3,3−ジメチルペンチル、3,3−ジメチルヘキシル、4,4−ジメチルヘキシル、2−エチルペンチル、3−エチルペンチル、2−エチルヘキシル、3−エチルヘキシル、4−エチルヘキシル、2−メチル−2−エチルペンチル、2−メチル−3−エチルペンチル、2−メチル−4−エチルペンチル、2−メチル−2−エチルヘキシル、2−メチル−3−エチルヘキシル、2−メチル−4−エチルヘキシル、2,2−ジエチルペンチル、3,3−ジエチルヘキシル、2,2−ジエチルヘキシル、3,3−ジエチルヘキシルなどがあげられる。「(C〜C)アルキル」という用語は、1から6個の炭素原子を有する非環式直鎖飽和炭化水素または非環式分枝飽和炭化水素を意味する。代表的な(C〜C)アルキル基は、1から6個の炭素原子を有する、上記にして示したものである。本発明の化合物に含まれるアルキル基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「アルケニル」という用語は、2から10個の炭素原子を有し、かつ、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する、非環式直鎖飽和炭化水素または非環式分枝飽和炭化水素を意味する。代表的な直鎖および分枝(C〜C10)アルケニルとしては、ビニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、イソブチレニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、1−ヘプテニル、2−ヘプテニル、3−ヘプテニル、1−オクテニル、2−オクテニル、3−オクテニル、1−ノネニル、2−ノネニル、3−ノネニル、1−デセニル、2−デセニル、3−デセニルなどがあげられる。アルケニル基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「アルキニル」という用語は、2から10個の炭素原子を有し、かつ、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する、非環式直鎖飽和炭化水素または非環式分枝飽和炭化水素を意味する。代表的な直鎖状および分枝アルキニルとしては、アセチレニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−メチル−1−ブチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−ヘプチニル、2−ヘプチニル、6−ヘプチニル、1−オクチニル、2−オクチニル、7−オクチニル、1−ノニニル、2−ノニニル、8−ノニニル、1−デシニル、2−デシニル、9−デシニルなどがあげられる。アルキニル基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「シクロアルキル」という用語は、3から20個の炭素原子を有する単環式飽和アルキルラジカルまたは多環式飽和アルキルラジカルを意味する。代表的なシクロアルキルとしては、シクロプロピル、1−メチルシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、オクタヒドロ−ペンタレニル、アダマンチルなどがあげられる。シクロアルキル基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「シクロアルケニル」という用語は、環系内に少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有し、かつ、3から20個の炭素原子を有する、単環式非芳香族アルキルラジカルまたは多環式非芳香族アルキルラジカルを意味する。代表的なシクロアルケニルとしては、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプテニル、シクロヘプタジエニル、シクロヘプタトリエニル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、シクロオクタトリエニル、シクロオクタテトラエニル、シクロノネニル、シクロノナジエニル、シクロデセニル、シクロデカジエニル、1,2,3,4,5,8−ヘキサヒドロナフタレニルなどがあげられる。シクロアルケニル基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「ハロアルキル」という用語は、1個または複数個(すべてを含む)の水素ラジカルがハロ基で置換され、各ハロ基が独立して、−F、−Cl、−Br、および−Iから選択されるアルキル基を意味する。「ハロメチル」という用語は、1から3個の水素ラジカルがハロ基で置換されたメチルを意味する。代表的なハロアルキル基としては、トリフルオロメチル、ブロモメチル、1,2−ジクロロエチル、4−ヨードブチル、2−フルオロペンチルなどがあげられる。
本明細書で使用する場合、「アルコキシ」は、酸素リンカーを介して別の部分に結合するアルキル基である。
本明細書で使用する場合、「アルコキシアルキル」という用語は、アルキルオキシ基で置換されたアルキル基である。
本明細書で使用する場合、「アルコキシアルコキシ」という用語は、第1のアルコキシ基と同一または異なる数の炭素原子を有する別のアルキルオキシ基で置換されたアルコキシ基である。
本明細書で使用する場合、「シクロアルコキシ」は、酸素リンカーを介して別の部分に結合するシクロアルキル基である。シクロアルコキシ基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「ハロアルコキシ」は、酸素リンカーを介して別の部分に結合するハロアルキル基である。
本明細書で使用する場合、「芳香環」または「アリール」という用語は、少なくとも1つの環が芳香族である単環式炭化水素ラジカルまたは多環式炭化水素ラジカルを意味する。好適なアリール基の例として、フェニル、トリル、アントラセニル、フルオレニル、インデニル、アズレニル、およびナフチル、ならびに、5,6,7,8−テトラヒドロナフチルなどのベンゾ縮合炭素環式部分があげられるが、これに限定されるものではない。アリール基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。一実施形態では、アリール基は環に6個の炭素原子を含む単環であり、本明細書ではこれを「(C)アリール」と呼ぶ。
本明細書で使用する場合、「アラルキル」という用語は、(C〜C)アルキレン基によって別の基に結合するアリール基を意味する。代表的なアラルキル基としては、ベンジル、2−フェニル−エチル、ナフト−3−イル−メチルなどがあげられる。アラルキル基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「アルキレン」という用語は、結合点が2つあるアルキル基を示す。「(C〜C)アルキレン」という用語は、1から6個の炭素原子を有するアルキレン基を示す。直鎖(C〜C)アルキレン基が好ましい。アルキレン基の非限定的な例としては、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、n−プロピレン(−CHCHCH−)、イソプロピレン(−CHCH(CH)−)などがあげられる。アルキレン基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「ヘテロシクリル」という用語は、飽和環または不飽和非芳香環のいずれかである単環式(一般に3員環から10員環)または多環式(一般に7員環から20員環)の複素環系を意味する。3員環から10員環の複素環は、最大5個のヘテロ原子を含み得る。7員環から20員環の複素環は、最大7個のヘテロ原子を含み得る。一般に、複素環は少なくとも1個の炭素原子を環員とする。各ヘテロ原子は、窒素(酸化(N(O)など)または四級化が可能)と、酸素と、スルホキシドおよびスルホンを含む硫黄と、から独立して選択される。複素環は、ヘテロ原子または炭素原子によって結合され得る。代表的な複素環としては、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリンジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニルなどがあげられる。当業者間で周知の保護基でヘテロ原子を置換してもよく、たとえば、窒素上の水素をtert−ブトキシカルボニル基で置換してもよい。さらに、ヘテロシクリルは、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。このような置換複素環基の安定した異性体だけが、この定義に包含される。
本明細書で使用する場合、「複素芳香族」、「ヘテロアリール」という用語または同様の用語は、炭素原子の環員と1つまたは複数のヘテロ原子の環員とを含む単環式複素芳香環または多環式複素芳香環を意味する。各ヘテロ原子は、窒素(酸化(N(O)など)または四級化が可能)と、酸素と、スルホキシドおよびスルホンを含む硫黄と、から独立して選択される。代表的なヘテロアリール基としては、ピリジル、1−オキソ−ピリジル、フラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾ[1,4]ジオキシニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、キノリニル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、トリアゾリル、チアジアゾリル、イソキノリニル、インダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾフリル、インドリジニル、イミダゾピリジル、テトラゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾキサジアゾリル、インドリル、テトラヒドロインドリル、アザインドリル、イミダゾピリジル、キナゾリニル、プリニル、ピロロ[2,3]ピリミジニル、ピラゾロ[3,4]ピリミジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、およびベンゾチエニルがあげられる。一実施形態では、複素芳香環は、5〜8員環の単環式ヘテロアリール環から選択される。複素芳香族またはヘテロアリール環の他の基への結合点は、複素芳香族またはヘテロアリール環のヘテロ原子にあっても炭素原子にあってもよい。ヘテロアリール基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「(C)ヘテロアリール」という用語は、環の少なくとも1個の炭素原子が、たとえば、酸素、硫黄、または窒素などのヘテロ原子で置換されている、5員環の芳香族複素環を意味する。代表的な(C)ヘテロアリールとしては、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピラジニル、トリアゾリル、チアジアゾリルなどがあげられる。
本明細書で使用する場合、「(C)ヘテロアリール」という用語は、環の少なくとも1個の炭素原子が、たとえば、酸素、窒素、または硫黄などのヘテロ原子で置換されている、6員環の芳香族複素環を意味する。代表的な(C)ヘテロアリールとしては、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、テトラジニルなどがあげられる。
本明細書で使用する場合、「ヘテロアラルキル」という用語は、(C〜C)アルキレンによって別の基に結合するヘテロアリール基を意味する。代表的なヘテロアラルキルとしては、2−(ピリジン−4−イル)−プロピル、2−(チエン−3−イル)−エチル、イミダゾール−4−イル−メチルなどがあげられる。ヘテロアラルキル基は、1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、−F、−Cl、−Br、または−Iを意味する。
本明細書で使用する場合、「ヘテロアルキル」という用語は、アルキル鎖の1つまたは複数の炭素が、窒素(酸化または四級化されたものであってもよい)、酸素または硫黄(酸化されたものであってもよい)から選択されるヘテロ原子で置換されたアルキル基を示す。ヘテロアルキルは一般に、3から10個の連続的に結合した炭素とヘテロ原子を有し、分枝状であっても未分枝であってもよい。一般に、ヘテロアルキルは炭素原子を介して別の基に結合し、ヘテロアルキル鎖が炭素原子で終端している内部ヘテロ原子を含有する。ヘテロアルキル基の例としては、メトキシメチル、メチルスルファニルエチル、ジメチルアミノエチル、2−(メチルエチルアミノ)−プロピル、4−(2−メトキシエチル−メチルアミノ)−3−メチル−ブチルなどがあげられる。ヘテロアルキル基は置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「アルキルアミノ」という用語は、水素ラジカルのうちの1つがアルキル基(メチルアミノ、イソプロピルアミノ、ノニルアミノなど)で置換されたアミノ基を示す。低級アルキルアミノ基が好ましい。アルキルアミノ基は置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「ジアルキルアミノ」という用語は、水素ラジカルのうちの2つが独立して選択されるアルキル基(ジメチルアミノ、エチル−イソプロピル−アミノ、メチル−エチル−アミノなど)で置換されたアミノ基を示す。低級ジアルキルアミノ基が好ましい。ジアルキルアミノ基は置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、「アルキルアミノアルキル」という用語は、アルキルアミノ基で置換されたアルキル基を示す。
本明細書で使用する場合、「ジアルキルアミノアルキル」という用語は、ジアルキルアミノ基で置換されたアルキル基を示す。
本明細書で使用する場合、「アルキルアミノアルコキシ」という用語は、アルキルアミノ基で置換されたアルコキシ基を示す。
本明細書で使用する場合、「ジアルキルアミノアルコキシ」という用語は、ジアルキルアミノ基で置換されたアルコキシ基を示す。
本明細書で使用する場合、「アルコキシアルキルアミノ」という用語は、アルコキシ基で置換されたアルキルアミノ基を示す。
本明細書で使用する場合、「アルコキシジアルキルアミノ」という用語は、ジアルキルアミノ基のアルキル基のうちの一方または両方が、アルコキシ基で置換されたジアルキルアミノ基を示す。
本明細書で使用する場合、「アルコキシアルキルアミノアルコキシ」という用語は、アルコキシアルキルアミノ基で置換されたアルコキシ基を示す。
本明細書で使用する場合、「アルコキシジアルキルアミノアルコキシ」という用語は、ジアルコキシアルキルアミノ基で置換されたアルコキシ基を示す。
アルキル、アルキレン、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアラルキル基に適した置換基としては、本発明の安定した化合物を形成するあらゆる置換基があげられる。アルキル、アルキレン、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルの置換基の例としては、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、置換されていてもよいアルキルアミノアルキル、置換されていてもよいジアルキルアミノアルキル、置換されていてもよいアルキルアミノアルコキシ、置換されていてもよいジアルキルアミノアルコキシ、置換されていてもよいアルコキシアルキルアミノ、置換されていてもよいアルコキシジアルキルアミノ、置換されていてもよいアルコキシアルキルアミノアルコキシ、置換されていてもよいアルコキシジアルキルアミノアルコキシ、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルコキシアルキル、置換されていてもよいアルコキシアルコキシ、置換されていてもよいシクロアルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、−C(O)NR2829、−C(S)NR2829、−C(NR32)NR2829、−NR30C(O)R31、−NR30C(S)R31、−NR30C(NR32)R31、ハロ、−OR30、シアノ、ニトロ、−C(O)R30、−C(S)R30、−C(NR32)R30、−NR2829、−C(O)OR30、−C(S)OR30、−C(NR32)OR30、−OC(O)R30、−OC(S)R30、−OC(NR32)R30、−NR30C(O)NR2829、−NR30C(S)NR2829、−NR30C(NR32)NR2829、−OC(O)NR2829、−OC(S)NR2829、−OC(NR32)NR2829、−NR30C(O)OR31、−NR30C(S)OR31、−NR30C(NR32)OR31、−S(O)30、−OS(O)30、−NR30S(O)30、−S(O)NR2829、−OS(O)NR2829、または−NR30S(O)NR2829があげられ、式中、
28およびR29は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、もしくは置換されていてもよいヘテロアラルキルであるか、またはR28およびR29は、それらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロシクリル、もしくは置換されていてもよいヘテロアリールであり、
30およびR31は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、または置換されていてもよいヘテロアラルキルであり、かつ
32は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、−C(O)R30、−C(O)NR2829、−S(O)30、または−S(O)NR2829であり、
pは、それぞれについて独立して、1または2であり、かつ
hは、0、1、または2である。
また、アルキル、シクロアルキル、アルキレン、ヘテロシクリル、ならびにアルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アラルキル、およびヘテロアラルキル基の飽和部分もまた、=O、=S、=N−R32で置換されていてもよい。
ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、またはヘテロアラルキル基が窒素原子を含有する場合、この窒素原子は置換されていても未置換であってもよい。ヘテロアリール基の芳香環の窒素原子が置換基を有する場合、その窒素が第四級窒素であってもよい。
本明細書で使用する場合、「被検体」、「患者」、および「哺乳動物」という用語は、同義に用いられる。「被検体」および「患者」という用語は、動物(ニワトリ、ウズラ、またはシチメンチョウなどの鳥類または哺乳動物など)、好ましくは、非霊長類を含む哺乳動物(ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ウサギ、モルモット、ラット、ネコ、イヌ、ネズミなど)および霊長類(サル、チンパンジー、ヒトなど)、より好ましくは、ヒトを示す。一実施形態では、被検体は、家畜(ウマ、ウシ、ブタ、またはヒツジなど)またはペット(イヌ、ネコ、モルモット、またはウサギなど)といった非ヒト動物を示す。好ましい実施形態では、被検体がヒトである。
本明細書で使用する場合、「低級」という用語は、4個以下の炭素原子を有する基を示す。たとえば、「低級アルキル」は1から4個の炭素原子を有するアルキルラジカルを示し、「低級アルコキシ」は「−O−(C1〜C4)アルキルを示し、「低級アルケニル」または「低級アルキニル」は、それぞれ2から4個の炭素原子を有するアルケニルラジカルまたはアルキニルラジカルを示す。
特に明記しないかぎり、反応性官能基((限定されることなく)カルボキシ、ヒドロキシ、チオール、およびアミノ部分など)を含有する本発明の化合物は、その保護された誘導体も含む。「保護された誘導体」とは、反応部位が1つまたは複数の保護基でブロックされる化合物のことである。ヒドロキシル基に適した保護基の例として、ベンジル、メトキシメチル、アリル、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、アセテートなどがあげられる。好適なアミン保護基の例としては、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、tert−ブチル、ベンジル、およびフルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)があげられる。好適なチオール保護基の例としては、ベンジル、tert−ブチル、アセチル、メトキシメチルなどがあげられる。他の好適な保護基は当業者間で周知であり、T.W.Greene、Protecting Groups in Organic Synthesis、John Wiley&Sons、Inc.1981に記載されているものなどがあげられる。
本明細書で使用する場合、「本発明の化合物」という用語ならびに同様の用語は、式(I)、(II)、(III)、(IV)、もしくは表1の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、水和物、多形、もしくはプロドラッグを示し、その保護された誘導体も含む。
本発明の化合物は、1つまたは複数のキラル中心および/または二重結合を含むものであってもよく、このため、二重結合異性体(すなわち、幾何異性体)、エナンチオマーまたはジアステレオマーなどの立体異性体として存在することがある。本発明によれば、本発明の化合物をはじめとして、本明細書に記載の化学構造は、対応する化合物のエナンチオマー、ジアステレオマー、および幾何異性体をすべて、すなわち、立体化学的に純粋な形態(幾何学的に純水、鏡像異性的に純粋、またはジアステレオ異性的に純粋など)と異性体混合物(エナンチオマー混合物、ジアステレオマー混合物、および幾何異性体混合物など)の両方を包含する。場合によっては、エナンチオマー、ジアステレオマー、または幾何異性体の1つが、他の異性体よりも高活性であったり、毒性または動態プロファイルが改善されていたりすることもある。これらの場合、本発明の化合物の当該エナンチオマー、ジアステレオマー、および幾何異性体が好ましい。
本明細書で使用する場合、「多形」という用語は、本発明の化合物の固体結晶形態またはその複合体を意味する。同一化合物の異なる多形は、異なる物性、化学的特性、および/または分光特性を呈することがある。異なる物性としては、(熱や光などに対する)安定性、(製剤化や製品製造において重要な)圧縮性および密度、(生体利用率に影響する可能性がある)溶解速度があげられるが、これに限定されるものではない。安定性の違いは、化学的反応性(剤形が、ある多形からなる場合よりも別の多形からなる場合に、より早く変色するようなディファレンシャル酸化(differential oxidation)など)もしくは機械的特性(動力学的に好ましい多形が熱力学的に一層安定した多形に変わると、錠剤が保管中に砕けるなど)、またはその両方(ある多形の錠剤が、高湿度の場合のほうが崩壊しやすいなど)における変化が原因で生じる可能性がある。多形の物性の違いは、その加工性に影響する可能性がある。たとえば、ある多形のほうが別の多形に比して溶媒和物を形成しやすかったり、その粒子の形状または粒度分布がゆえに濾過や不純物の洗浄が困難であったりといったことがある。
本明細書で使用する場合、「水和物」という用語は、非共有結合的な分子間力によって結合した化学量論量または非化学量論量の水をさらに含む、本発明の化合物またはその塩を意味する。
本明細書で使用する場合、「包接体」という用語は、ゲスト分子(溶媒または水など)が捕捉される空間(チャネルなど)を含む結晶格子状の本発明の化合物またはその塩を意味する。
本明細書で使用する場合、特に明記しないかぎり、「プロドラッグ」という用語は、生物学的条件(in vitroまたはin vivo)下で加水分解、酸化、または反応して、本発明の化合物を提供することが可能な化合物の誘導体を意味する。プロドラッグは、生物学的条件下でのこのような反応時に活性になり得るか、未反応の形態で活性を持ち得る。本発明で企図されるプロドラッグの例としては、生加水分解可能なアミド、生加水分解可能なエステル、生加水分解可能なカルバメート、生加水分解可能なカーボネート、生加水分解可能なウレイド、および生加水分解可能なホスフェート類似物など、生加水分解可能な部分を有する式(I)、(II)、(III)、(IV)、または表1の化合物の類似体または誘導体があげられるが、これに限定されるものではない。プロドラッグの他の例としては、−NO、−NO、−ONO、または−ONO部分を含む、式(I)、(II)、(III)、(IV)、または表1の化合物の誘導体があげられる。プロドラッグは一般に、1 BURGER’S MEDICINAL CHEMISTRY AND DRUG DISCOVERY(1995)172〜178、949〜982(Manfred E.Wolff編、第5版)に記載されているものなどの周知の方法で調製可能である。
本明細書で使用する場合、特に明記しないかぎり、「生加水分解可能なアミド」、「生加水分解可能なエステル」、「生加水分解可能なカルバメート」、「生加水分解可能なカーボネート」、「生加水分解可能なウレイド」、および「生加水分解可能なホスフェート類似物」という用語はそれぞれ、(1)化合物の生物活性を損なわずに、その化合物に対して、水溶性の改善、(プロドラッグの代謝が下がることなどによる)循環血中半減期の改善、取り込みの改善、作用の持続時間の改善、または作用発現の改善など、in vivoでの好都合な特性を与えるか、(2)それ自体が生物学的に不活性であるが、in vivoで生物学的に活性な化合物に変換されるかのいずれかである、アミド、エステル、カルバメート、カーボネート、ウレイド、またはホスフェート類似物を意味する。生加水分解可能なアミドの例としては、低級アルキルアミド、α−アミノ酸アミド、アルコキシアシルアミド、およびアルキルアミノアルキルカルボニルアミドがあげられるが、これに限定されるものではない。生加水分解可能なエステルの例としては、低級アルキルエステル、アルコキシアシルオキシエステル、アルキルアシルアミノアルキルエステル、およびコリンエステルがあげられるが、これに限定されるものではない。生加水分解可能なカルバメートの例としては、低級アルキルアミン、置換エチレンジアミン、アミノ酸、ヒドロキシアルキルアミン、複素環式アミンおよび複素芳香族アミン、ならびにポリエーテルアミンがあげられるが、これに限定されるものではない。
本明細書で使用する場合、「Hsp90」は、質量約90キロダルトンの熱ショックタンパク質ファミリーの各メンバーを含む。たとえば、ヒトの場合、高度に保存されたHsp90ファミリーには、細胞質Hsp90αおよびHsp90βアイソフォーム、ならびにミトコンドリアマトリクスに見られる小胞体およびHSP75/TRAP1に見られるGRP94が含まれる。
c−Metは、正常な細胞および悪性細胞で発現され、プロトオンコジーンとして同定されている受容体チロシンキナーゼである。HGF/c−Metシグナル伝達は、初期胚発生に不可欠であると考えられている侵襲性成長プログラムを開始するが、調節不全になると、まだ完全には分かっていない機序によって、悪性の増殖、運動性、遊走、および侵襲につながる可能性がある。ヒトMet遺伝子は第7番染色体のバンド7q21−q31に位置し、120kbよりも長い範囲におよぶ(Maら、Cancer and Metastasis Reviews(2003)、22:309〜325)。野生型細胞では、c−Metは細胞外αサブユニットおよびβサブユニットからなるヘテロ二量体であり、これらのサブユニットはともに、大きな細胞外ドメイン、膜貫通セグメント、細胞内チロシンキナーゼドメインを有する。c−Metの機能的構造およびドメインは、(1)MRSシステインリッチ領域を含むN末端のSemaドメイン、(2)プレキシン、セマフォリン、およびインテグリンにも見られるPSIドメイン、(3)免疫グロブリン、プレキシン、および転写因子に見られるIPTリピート、(4)膜貫通ドメイン、(5)膜近傍ドメイン、(6)C末端の細胞内チロシンキナーゼドメインを含む。
c−Metシグナル伝達の活性化は、c−Metにおける複数の残基のリン酸化に左右される。HGFの結合時、c−Metには、チロシンキナーゼドメインの活性化ループのY1230、Y1234、およびY1235で自己リン酸化が生じ、これによってc−Metのキナーゼ活性が活性化される。Y1313もHGF結合に応答してリン酸化され、生存促進性シグナル伝達に関連するPI3−Kの結合に重要である。c−MetのC末端でY1349およびY1356がリン酸化されると、多基質シグナルトランスデューサドッキング部位が活性化される。この部位はMetによるシグナルトランスダクションと関連しており、SHC、SrcおよびGab1の相互作用を媒介するのに対し、Grb2、PI3−K、PLC−γ、およびSHP2の遊出はY1356のみのリン酸化に左右される。細胞形態形成の調節はY1365によって媒介される。膜近傍ドメインにおけるY1003残基のリン酸化はc−Cblの結合を媒介する。c−Cblは、分解につながるc−Metのポリユビキチン化を促進することで、c−Metの負のレギュレータータンパク質として作用する。
HGF/c−Metシグナル伝達の調節不全は、(1)HGFの発現増加、(2)一般にc−Metのチロシンキナーゼドメインまたは膜近傍ドメインで生じ、構成的キナーゼ活性を与える活性化突然変異、(3)Met遺伝子の染色体内増殖とc−Metの過発現、(4)膜近傍ドメインの喪失原因となり、構成的活性化につながる、Trp/Met融合タンパク質での染色体転座などの染色体転座、(5)膜近傍ドメインの喪失につながり、かつ、構成的活性化につながる選択的スプライシング変異体c−Met mRNAによって引き起こされる可能性がある。
チロシンキナーゼ活性の活性化増につながるc−Metのチロシンキナーゼドメインまたは膜近傍ドメインでの活性化突然変異が、遺伝性および散発性乳頭状腎細胞癌、卵巣癌、肝細胞癌、転移性頭頸部扁平上皮癌、NSCLC、SCLC、神経膠腫、乳癌、および胃癌で観察されている。体細胞系列の乳頭状腎細胞癌では、アミノ酸残基M1268(M1268Tなど)、Y1248(Y1248D、Y1248Hなど)、Y1246(Y1246Hなど)、Y1230(Y1230Cなど)、L1213(L1213Vなど)、H1124(H1124D、H1112L、およびH1112Yなど)、ならびにV1110(V1110I)で活性化突然変異が検出されている。生殖細胞系列の乳頭状腎細胞癌では、アミノ酸残基Y1248(Y1248Cなど)、Y1246(Y1246Nなど)、V1238(V1238Iなど)、Y1230(Y1230CおよびY1230Hなど)、V1206(V1206Lなど)、M1149(M1149Tなど)、ならびにH1112(H1112Rなど)で活性化突然変異が検出されている。肝細胞癌では、アミノ酸残基M1268(M1268Iなど)、K1262(K1262Rなど)、およびT1191(T1191Iなど)で活性化突然変異が検出されている。頭頸部扁平上皮癌では、アミノ酸残基Y1253(Y1253Dなど)、Y1235(Y1235Dなど)、ならびにY1230(Y1230CおよびY1230Dなど)で活性化突然変異が検出されている。神経膠腫では、アミノ酸残基G1137(G1137Vなど)で活性化突然変異が検出されている。NSCLCでは、アミノ酸残基T1010(T1010Iなど)で活性化突然変異が検出されている。SCLCでは、アミノ酸残基R988(R988Cなど)およびT1010(T1010Iなど)で活性化突然変異が検出されている。乳癌では、アミノ酸残基T1010(T1010Iなど)で活性化突然変異が検出されている。胃癌では、アミノ酸残基P1009(P1009Sなど)で活性化突然変異が検出されている。c−Metについて本明細書にて列挙するアミノ酸には、Schmitら、Onogene(1999)、18:2343〜2350のようにして番号を付与してある。本発明の化合物はc−Metの分解を引き起こすため、これを単独で使用または他の抗癌療法と併用して、c−Metのチロシンキナーゼドメインまたは膜近傍ドメインに活性化突然変異のある癌患者を治療することが可能である。
受容体チロシンキナーゼの膜近傍は、触媒機能を抑制することが示されているが、この抑制が膜近傍における突然変異によって緩和され、発癌につながる可能性がある。Tpr/Met融合タンパク質は、強力な二量体化モチーフを提供するTprにMet遺伝子の5’領域が置き換わることで生じる。二量体化によって、Metキナーゼ活性が活性化され、形質転換性と転移性が生じる。Tpr/Met融合タンパク質は、胃癌で検出されており、Metキナーゼ活性を増大させる。また、Met mRNAの選択的スプライシング形態が、小細胞肺癌で検出されているが、これは膜近傍ドメインの読み飛ばしを生じる。膜近傍ドメインが失われると、Metキナーゼ活性および発癌が増大する。本発明の化合物はc−Metの分解を引き起こすため、これを単独で使用または他の抗癌療法と併用して、c−Metに膜近傍突然変異または欠失のある癌患者を治療することが可能である。
Met遺伝子の増幅とc−Metの過発現は、胃癌、食道癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、乳癌、多発性骨髄腫、および直腸結腸癌転移をはじめとするいくつかのタイプの癌で検出されている。本発明の化合物はc−Metの分解を引き起こすため、これを単独で使用または他の抗癌療法と併用して、Met遺伝子の増幅および/またはc−Metの過発現のある癌患者を治療することが可能である。
Metの増幅突然変異はまた、特定の癌が治療法(化学療法または放射線療法など)に対して耐性になる戦略に関連している。たとえば、特定の非小細胞肺癌には、受容体チロシンキナーゼEGFRに活性化突然変異が含まれるが、これが発癌を引き起こす。ほとんどのEGFR突然変異体NSCLCは、最初はイレッサおよびタルセバなどのEGFR阻害剤に応答するが、これらの腫瘍の圧倒的多数は最終的にこの薬剤に対して耐性になってしまう。これらの耐性癌のサブセットは、Metが増幅されていることが示されており、Metの増幅は、獲得耐性、特に、イレッサおよびタルセバ(EGFR阻害剤)、グリベック(Bcr−Abl、PDGFおよびc−Kit阻害剤)などのキナーゼ阻害剤に対する獲得耐性の機序であると考えられる(Engelmanら、Sciencexpress、www.Sciencexpress.org/2007年4月26日/第1ページ/10.1126/science.1141478)。本発明の化合物はc−Metの分解を引き起こすため、これを単独で使用またはキナーゼ阻害剤を用いての治療などの他の抗癌療法と併用して、他の抗癌療法に対して耐性となっている癌患者を治療することができる。
本明細書で使用する場合、「c−Met関連癌」とは、HGF/c−Metシグナル伝達の調節不全によって引き起こされるか増強される、あらゆるタイプの悪性増殖または転移を示す。
B−rafは、MAPキナーゼ経路に関与し、番染色体7q32に位置する遺伝子によってコードされるセリン/トレオニンキナーゼである。スプライシング変異体の結果であるB−rafの10個のアイソフォームが同定されている。「B−raf」という用語は、すべてのこのようなスプライシング変異体を示す。B−rafには、(1)システインリッチドメイン(CRD)とRas結合ドメイン(RBD)の大半とを含み、Rasに対するB−rafの結合および細胞膜への遊出を容易にするCR1と、(2)セリンおよびトレオニンが豊富であり、阻害リン酸化部位であるS365残基を含むCR2と、(3)GループのGXGXXGモチーフ、活性化セグメント、調節的リン酸化部位S446、S447、D448、D449、T599、およびS602を含むキナーゼドメインを含有するCR3という3つの保存領域(CR)がある。B−rafは、細胞膜に転座し、GTP結合Rasとの会合によって活性化される。B−rafは、そのコンホメーションの変化によって調節され、Pループとの疎水性相互作用によって活性化セグメントが不活性なコンホメーションに保たれていると不活性である。活性化セグメントがリン酸化されると、B−rafの活性コンホメーションへのシフトが起こる。興味深いことに、互いに相互作用して不活性なコンホメーションの活性化セグメントを抑制する活性化セグメントおよびPループは、B−raf発癌性突然変異の大部分が集まっている部分である。このことから、B−raf突然変異の結果として、不活性なB−rafコンホメーションが不安定化され、これによって活性B−rafコンホメーションが促進されることが分かる(Berramら、Journal of Clinical Oncology(2005)、23(27):6771〜6790)。
B−raf関連癌は、不適切なB−raf活性が検出される癌である。一実施形態では、B−raf関連癌では、野生型B−rafおよび/または構成的に活性なB−rafに比して活性を増大させる突然変異がキナーゼドメインにあるB−rafなど(Rasとの相互作用に左右されない活性を有するB−rafなど)B−raf活性が増大する。キナーゼドメインでの活性化突然変異は、V600E、V600D、G596R、G594V、G469A、G469E、G466V、およびG464V突然変異を含む。B−raf関連癌の例としては、B−rafの構成的活性または野生型B−rafの場合に比して、B−rafの突然変異体形態のB−raf活性が増大するといった不適切なB−raf活性を検出可能な、悪性黒色腫、未分化甲状腺癌、甲状腺乳頭癌、濾胞性甲状腺癌、濾胞傍C細胞由来の甲状腺髄様癌、結腸癌、卵巣癌腫、バレット食道癌、急性骨髄性白血病、頭頸部扁平上皮癌、非小細胞肺癌、胃癌腫、非ホジキンリンパ腫、神経膠腫、肉腫、乳癌、胆管癌、および肝臓癌があげられる。
本明細書で使用する場合、「NPM−ALK」とは、NPM/B23核小体タンパク質の遺伝子配列がチロシンキナーゼALKをコードする配列にt(2;5)(p23;q35)転座して得られる融合タンパク質のことである。一般に、NPM−ALK融合タンパク質は、NPMのアミン末端の最初の117のアミノ酸とALKのC末端残基1058から1620を含有する。NPM−ALKの概略図については、Duysterら、Oncogene(2001)、20:5623〜5637の図1(その教示内容全体を本明細書に援用する)を参照のこと。
「NPM−ALK関連癌」という用語は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫およびALCLといったNPM−ALK融合タンパク質が発現される癌を示す。
「c−kit」または「c−kitキナーゼ」という用語は、幹細胞因子(SCF)がその細胞外ドメインに結合する際に好ましくは活性化される膜受容体タンパク質チロシンキナーゼを示す(Yardenら、1987;Qiuら、1988)。c−kitキナーゼの全長アミノ酸配列は、好ましくはYardenら、1987、EMBO J.、11:3341〜3351;およびQiuら、1988、EMBO J.、7:1003〜1011に示されるとおりであり、図面を含めてその内容全体を本明細書に援用する。c−kitキナーゼが突然変異したものについても、「c−kit」または「c−kitキナーゼ」という用語に包含され、(1)ヒトc−kitキナーゼのコドン816あるいは、他の種ではこれと等価の位置に単一のアミノ酸置換を有する(Maら、1999、J.Invest Dermatol.、112:165〜170)および(2)タンパク質の推定膜近傍zヘリックスを含む突然変異を有するもの(Maら、1999、J.Biol.Chem.、274:13399〜13402)という2つのクラスに分類されるものを含む。これらの両刊行物の内容全体を、図面とともに本明細書に援用する。
本明細書で使用する場合、「Bcr−Abl」は、フィラデルフィア染色体を生じる、第9番染色体のc−ABLタンパク質チロシンキナーゼから第22番染色体のBCR配列への遺伝子配列の転座に起因する融合タンパク質である。ヒトBcr、AblおよびBcr−Ablの概略図が、2002年7月9日に出願された米国特許出願第10/193,651号(その教示内容全体を本明細書に援用する)の図1に示されている。Bcr遺伝子の切断点に応じて、Bcr−Abl融合タンパク質の大きさは185〜230kDaの範囲で可変であるが、トランスフォーミング活性のために少なくともBcr由来のOLIドメインとAbl由来のTKドメインとを含むものとする。ヒトに見られる最も一般的なBcr−Abl遺伝子産物は、P230 Bcr−Abl、P210 Bcr−AblおよびP190 Bcr−Ablである。P210 Bcr−AblはCMLの特徴であり、P190 Bcr−AblはALLの特徴である。
FLT3キナーゼは、細胞増殖の調節および刺激に関与するチロシンキナーゼ受容体である(Gillilandら、Blood(2002)、100:1532〜42(その教示内容全体を本明細書に援用する)を参照のこと)。FLT3キナーゼには、その細胞外領域に5つの免疫グロブリン様ドメインがあり、その細胞質ドメインの真ん中に75〜100アミノ酸の挿入領域がある。FLT3キナーゼは、FLT3リガンドの結合時に活性化され、これによって受容体の二量体化が起こる。FLT3リガンドによるFLT3キナーゼの二量体化が生じると、細胞内キナーゼ活性、ならびにStat5、Ras、ホスファチジルイノシトール−3−キナーゼ(PI3K)、PLCγ、Erk2、Akt、MAPK、SHC、SHP2、およびSHIPをはじめとする下流基質のカスケードが活性化される(Rosnetら、Acta Haematol.(1996)、95:218;Hayakawaら、Oncogene(2000)、19:624;Mizukiら、Blood(2000)、96:3907;およびGilliandら、Curr.Opin.Hematol.(2002)、9:274〜81(これらの引用文献各々の教示内容全体を本明細書に援用する)を参照のこと)。膜結合FLT3リガンドと可溶性FLT3リガンドのいずれも、FLT3キナーゼを結合し、二量体化し、続いて活性化させる。
FLT3キナーゼを発現する正常な細胞としては、未熟造血細胞、一般にCD34+細胞、胎盤、生殖腺、および脳(Rosnetら、Blood(1993)、82:1110〜19;Smallら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.(1994)、91:459〜63;およびRosnetら、Leukemia(1996)、10:238〜48(これらの引用文献各々の教示内容全体を本明細書に援用する)を参照のこと)があげられる。しかしながら、FLT3キナーゼによる増殖の効率的な刺激には一般に、他の造血成長因子またはインターロイキンが必要である。また、FLT3キナーゼは、樹状細胞の増殖および分化の調節をとおして、免疫機能において重要な役割を果たす(McKennaら、Blood(2000)、95:3489〜97(その教示内容全体を本明細書に援用する)を参照のこと)。
多数の血液悪性腫瘍がFLT3キナーゼを発現し、このうち最も顕著なのがAMLである(Yokotaら、Leukemia(1997)、11:1605〜09(その教示内容全体を本明細書に援用する)を参照のこと)。悪性腫瘍を発現する他のFLT3としては、B前駆細胞急性リンパ性白血病、骨髄異形成白血病、T細胞急性リンパ性白血病、および慢性骨髄性白血病(Raskoら、Leukemia(1995)、9:2058〜66(その教示内容全体を本明細書に援用する)を参照のこと)があげられる。
血液悪性腫瘍に関連するFLT3キナーゼの突然変異は活性化突然変異である。言葉をかえると、FLT3キナーゼは、FLT3リガンドの結合および二量体化なしで構成的に活性化されるため、細胞を刺激して連続的に増殖させる。活性化突然変異には、キナーゼドメインの活性化ループにおける点突然変異と遺伝子内縦列重複(ITD)という2つのタイプが同定されている。本明細書で使用する場合、「FLT3キナーゼ」という用語は、野生型FLT3キナーゼと、活性化突然変異を有するFLT3キナーゼなどの突然変異体FLT3キナーゼの両方を示す。
本明細書にて提供される化合物は、増殖性障害など、FLT3活性が不適切であるという特徴を持つ症状の治療に有用である。不適切なFLT3活性としては、細胞におけるFLT3発現の亢進または新規の(de novo)発現が生じることによるFLT3活性増大、FLT3発現または活性の増大、構成的活性化につながるFLT3突然変異があげられるが、これに限定されるものではない。不適切または異常なFLT3リガンドおよびFLT3レベルまたは活性の存在については、従来技術において周知の方法を用いて判断可能である。たとえば、市販のELISAキットを利用して、異常に高いFLT3レベルを判断することができる。FLT3レベルについては、フローサイトメトリーによる解析、免疫組織化学解析、インサイチューハイブリダイゼーション技法を用いて判断可能である。
「上皮成長因子受容体」または「EGFR」を本明細書で使用する場合、上皮成長因子受容体(EGFR)タンパク質、EGFRまたはEGFRファミリー(HER1、HER2、HER3、および/またはHER4など)の活性(2004年8月20日に出願された米国特許出願第10/923,354号(その教示内容全体を本明細書に援用する)の表Iに示すEGFR Genbank寄託番号でコードされるものなど)を有するペプチドまたはポリペプチドあるいは、EGFR遺伝子由来および/またはEGFR転座によって生成される他のEGFR転写物を意味する。また、「EGFR」という用語は、EGFR遺伝子およびEGFR遺伝子多形由来の他のEGFRタンパク質、ペプチドまたはポリペプチドをEGFRアイソフォーム(HER1、HER2、HER3、および/またはHER4など)、突然変異体EGFR遺伝子、スプライス突然変異体も含む。
本明細書で使用する場合、「増殖性障害」または「過剰増殖性障害」および他の等価の用語は、細胞の病的な増殖を伴う疾患または病状を意味する。増殖性障害としては、癌、平滑筋細胞増殖、全身性硬化症、肝臓の肝硬変、成人呼吸促迫症候群、特発性心筋症、紅斑性狼瘡、網膜症(糖尿病性網膜症または他の網膜症など)、心肥大(cardiac hyperplasia)、良性前立腺肥大および卵巣嚢胞などの生殖器官関連の障害、肺線維症、子宮内膜症、線維腫症、過誤腫リンパ管腫症、サルコイドーシス、デスモイド腫瘍があげられる。
平滑筋細胞増殖としては、脈管構造における細胞の過剰増殖、たとえば、内膜平滑筋細胞過形成、再狭窄、および血管閉塞、特に生物学的または機械的な血管損傷に続く狭窄、たとえば血管形成に伴う血管損傷があげられる。さらに、内膜平滑筋細胞過形成は、胆管閉塞、喘息患者の肺の気管支気道、腎間質線維化などの患者の腎臓といった脈管構造以外の平滑筋での過形成を含み得る。
また、非癌性増殖性障害は、乾癬やそのさまざまな臨床形態、ライター症候群、毛孔性紅色秕糠疹、角化障害の過剰増殖バリアント(光線角化症、老人性角化症など)、強皮症などの皮膚細胞の過剰増殖があげられる。
好ましい実施形態では、増殖性障害が癌である。本発明の方法で治療または予防できる癌としては、ヒトの肉腫および癌腫、たとえば、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、ラブドイド筋肉腫、結腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原性肺癌、腎細胞癌、肝細胞癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胚性癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、精巣腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫;白血病、たとえば、急性リンパ球性白血病および急性骨髄球性白血病(骨髄芽球性白血病、前骨髄球性白血病、骨髄単球性白血病、単球性白血病、および赤白血病);慢性白血病(慢性骨髄性(顆粒球性)白血病および慢性リンパ球性白血病);真性多血症、リンパ腫(ホジキン病および非ホジキン病)、多発性骨髄腫、ワルデンストローム型マクログロブリン血症、ならびに重鎖病があげられるが、これに限定されるものではない。
白血病の他の例としては、急性および/または慢性白血病、たとえば、リンパ球性白血病(一例としてp388(マウス)細胞株など)、大顆粒リンパ球性白血病およびリンパ芽球性白血病;T細胞白血病、たとえば、T細胞白血病(一例としてCEM、ジャーカットおよびHSB−2(急性)、YAC−1(マウス)細胞株など)、Tリンパ球性白血病、およびTリンパ芽球性白血病;B細胞白血病(一例としてSB(急性)細胞株など)およびBリンパ球性白血病;混合細胞白血病、たとえば、BおよびT細胞白血病ならびにBおよびTリンパ球性白血病;骨髄性白血病、たとえば、顆粒球性白血病、骨髄球性白血病(一例としてHL−60(前骨髄球)細胞株など)、骨髄性白血病(myelogenous leukemia)(一例として、K562(慢性)細胞株など);好中球性白血病;好酸球性白血病;単球性白血病(一例として、THP−1(急性)細胞株など);骨髄単球性白血病;Naegeli型骨髄性白血病;非リンパ球性白血病があげられる。白血病の他の例については、Chemotherapy Sourcebook、Michael C.Perry編、Williams&Williams(1992)第60章、ならびにHolland Frie Cancer Medicine 第5版、Bastら編、B.C.Decker Inc.(2000)の第36章に記載されている。上記引用文献の教示内容全体を本明細書に援用する。
一実施形態では、ここに開示の方法は、多発性骨髄腫などの非固形腫瘍を有する被検体の治療に特に有効であると考えられる。別の実施形態では、ここに開示の方法は、T白血病(一例として、ジャーカットおよびCEM細胞株など);B白血病(一例として、SB細胞株など);前骨髄球(一例として、HL−60細胞株など);子宮肉腫(一例として、MES−SA細胞株など);単球性白血病(一例として、THP−1(急性)細胞株など);リンパ腫(一例として、U937細胞株など)に対して特に有効であると考えられる。
一実施形態では、ここに開示の方法は、非ホジキンリンパ腫(NHL)のある被検体の治療に特に有効であると考えられる。リンパ腫は通常、ホジキン病(HD)または非ホジキンリンパ腫(NHL)のいずれかに分類される。NHLは、リードステルンベルグ細胞がない点でHDとは異なる。NHLの経過はHDほど予測可能ではなく、リンパ節をまたがって拡延しやすい。NHLはさらに、B細胞NHLとT細胞NHLとに分けられ、その各々がさらに、多種多様な異なるサブタイプに分類される。たとえば、B細胞NHLとしては、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、形質細胞腫瘍、小リンパ球性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病、マントル細胞リンパ腫、節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、およびリンパ形質細胞性リンパ腫/ワルデンストロームマクログロブリン血症がある。T細胞NHLとしては、未分化大細胞リンパ腫、前駆T細胞リンパ芽球性白血病/リンパ腫、不特定末梢性T細胞リンパ腫、急性リンパ芽球性白血病/リンパ腫、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫、および菌状息肉腫がある。
何ら理論に拘泥されることなく、多くのNHLではHsp90が上方制御されるため、本発明の化合物はB細胞NHLおよびT細胞NHLをはじめとするNHLの治療に役立つと思われる。特に、B細胞NHLでの412のNHL症例を対象とする調査では、バーキットリンパ腫(5/5、100%)のすべての症例、ならびに濾胞性リンパ腫(17/28、61%)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(27/46、59%)、節性辺縁帯B細胞リンパ腫(6/16、38%)、形質細胞腫瘍(14/39、36%)、小リンパ球性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病(3/9、33%)、マントル細胞リンパ腫(12/38、32%)、およびリンパ形質細胞性リンパ腫/ワルデンストロームマクログロブリン血症(3/10、30%)のサブセットで、Hsp90が適度から強度に過発現されることが明らかになった。また、T細胞NHLでは、未分化大細胞リンパ腫(14/24、58%)、前駆T細胞リンパ芽球性白血病/リンパ腫(20/65、31%)、不特定末梢性T細胞リンパ腫(8/43、23%)、および血管免疫芽球性T細胞リンパ腫(2/17、12%)のサブセットで、Hsp90が適度から強度に過発現されることが明らかになった(Valbuenaら、Modern Pathology(2005)、18:1343〜1349(その教示内容全体を本明細書に援用する)を参照のこと)。
ここに開示の方法の中には、癌が「多剤耐性」になった被検体の治療に特に有効となり得るものがある。癌のある被検体の治療に抗癌薬が有効ではなくなると、はじめのうち抗癌薬に応答した癌がその抗癌薬に対して耐性となる。たとえば多くの腫瘍は、はじめは大きさが小さくなるか、ときには寛解することによって抗癌薬での治療に応答するが、結局はその薬剤に対して耐性になる。薬剤耐性腫瘍は、投与する抗癌薬の投薬量を増やしたにもかかわらず、その増殖の再開および/または寛解に向かったかのように見えた後の再発が特徴である。2種類以上の抗癌薬に対して耐性になる癌を「多剤耐性」という。たとえば、3種類以上の抗癌剤、多くは5種類以上の抗癌剤、時には10種類以上の抗癌剤に対して癌が耐性となることも普通である。
本明細書で使用する場合、「c−kit関連癌」という用語は、c−kitの異常な発現および/または活性化を有する癌を示す。c−kit関連癌としては、白血病、肥満細胞腫瘍、小細胞肺癌、精巣癌、消化管およびいくつかの中枢神経系の数種の癌があげられる。また、c−kitは、女性生殖器の発癌(Inoueら、1994、Cancer Res.、54(11):3049〜3053)、神経外胚葉性由来の肉腫(Ricottiら、1998、Blood、91:2397〜2405)、神経線維腫症に関連するシュワン細胞腫(Ryanら、1994、J.Neuro.Res.、37:415〜432)において何らかの役割を果たすことに関連している。
本明細書で使用する場合、「血管形成」という用語は、組織または臓器において新たな血管が生成される基本的なプロセスを示す。血管形成には、癌;眼球血管新生疾患;加齢黄斑変性症;糖尿病性網膜症、未熟児網膜症;角膜移植片拒絶反応;血管新生緑内障;水晶体後線維増殖;流行性角結膜炎;ビタミンA欠乏症;コンタクトレンズオーバーウェア;アトピー性角膜炎;上輪部角膜炎;乾性角結膜炎;シェーグレン;酒さ性痊瘡;いぼ;湿疹;フリクテン症;梅毒;マイコバクテリア感染;脂質変性;化学火傷;細菌性潰瘍;真菌性潰瘍;単純ヘルペス感染;帯状疱疹感染;原虫感染;カポジ肉腫;モーレン潰瘍;テリエン角膜辺縁変性症;辺縁性角膜溶解;関節リウマチ;全身性狼瘡;多発動脈炎;外傷;ウェゲナーサルコイドーシス;強膜炎;スティーブンス・ジョンソン病;類天疱瘡;放射状角膜切開;角膜移植片拒絶反応;糖尿病性網膜症;黄斑変性症;鎌状赤血球貧血症;皮疹;梅毒;弾力線維性仮性黄色腫;パジェット病;静脈閉塞;動脈閉塞;閉塞性頸動脈疾患;慢性ブドウ膜炎/硝子体炎;マイコバクテリア感染;ライム病;全身性エリテマトーデス;未熟児網膜症;イールズ病;ベーチェット病;網膜炎または脈絡膜炎を引き起こす感染;推定眼ヒストプラスマ症;ベスト病;近視;視窩;シュタルガルト病;扁平部炎;慢性網膜剥離;過粘稠度症候群;トキソプラズマ症;外傷およびレーザ療法後合併症;ルベオーシス(隅角の血管新生)に関連した疾患;あらゆる形態の増殖性硝子体網膜症を含む、血管結合組織または線維組織の異常増殖によって生じる疾患;関節リウマチ;変形性関節炎;潰瘍性大腸炎;クローン病;バルトネラ症;アテローム性動脈硬化症;オスラー・ウェーバー・ランデュ病;遺伝性出血性末梢血管拡張症;肺血管腫症;子癇前症;子宮内膜症;肝臓および腎臓の線維症;発生異常(器官形成);皮膚変色(血管腫、火炎状母斑、または単純母斑など);創傷治癒;肥厚性瘢痕、すなわち、ケロイド;創傷肉芽形成;血管接着;ネコ引っ掻き病(Rochele ninalia quintosa);潰瘍(ヘリコバクター・ピロリ);角結膜炎;歯肉炎;歯周病;歯肉腫;肝炎;扁桃炎;肥満;鼻炎;咽頭炎;気管炎;気管支炎;細気管支炎;肺炎;間質性肺線維症;神経皮膚炎;甲状腺炎;甲状腺腫脹;子宮内膜症;糸球体腎炎;胃炎;炎症性骨破壊および軟骨破壊;血栓塞栓性疾患;バージャー病を含むがこれに限定されるものではない、多くの疾患または症状が関与または関連している。
「感染」という用語は、本明細書ではその最も広い意味で用いられ、ウイルス感染もしくは微生物によって引き起こされる感染、細菌感染、真菌感染、または寄生虫感染(原虫、アメーバ、または蠕虫など)など、あらゆる感染を示す。このような感染の例については、「Medical Microbiology」(Greenwood,D.、Slack,R.、Peutherer,J.、Churchill Livingstone Press、2002);「Mims’ Pathogenesis of Infectious Disease」(Mims,C.、Nash,A.、Stephen,J.、Academic Press、2000);「Fields」Virology(Fields,B.N.、Knipe,D.M.、Howley,P.M.、Lippincott Williams and Wilkins、2001);「The Sanford Guide To Antimicrobial Therapy」、第26版、J.P.Sanfordら(Antimicrobial Therapy,Inc.、1996)(これらの文献の内容全体を本明細書に援用する)など、数多くの周知の文献に見られる。
「細菌感染」としては、セレウス菌、炭疽菌、ボツリヌス菌、クロストリジウム・ディフィシル、破傷風菌、ウェルシュ菌、ジフテリア菌、腸球菌(Streptococcus D)、リステリア菌、肺炎球菌感染(肺炎連鎖球菌)、ぶどう球菌感染、および連鎖球菌感染をはじめとする、グラム陽性菌によって引き起こされる感染;バクテロイド、百日咳菌、ブルセラ菌、カンピロバクター感染、腸管出血性大腸菌(EHEC/E.coli 0157:H7)腸管侵入性大腸菌(EIEC)、毒素原性大腸菌(ETEC)、インフルエンザ菌、ヘリコバクター・ピロリ、肺炎桿菌、レジオネラ属、カタル球菌、淋菌、髄膜炎菌、プロテウス属、緑膿菌、サルモネラ属、赤痢菌属、コレラ菌、およびエルシニアをはじめとするグラム陰性菌;結核菌、マイコバクテリウム・アビウム・イントラセルラーレ、ヨーネ菌、ライ菌、非定型細菌、クラミジア、マイコプラズマ、リケッチア、スピロヘータ、梅毒トレポネーマ、回帰熱ボレリア、ライム病ボレリア、およびレプトスピラ菌をはじめとする抗酸性細菌;または放線菌およびノカルジア属をはじめとする他のさまざまな細菌によって引き起こされる感染があげられるが、これに限定されるものではない。
「真菌」または「真菌の」という用語は、栄養を吸収し、クロロフィルのない特徴的な胞子形成性真核生物の仲間を示す。これには、キノコ類やカビ類、酵母類も含まれる。
「真菌感染」としては、アルテルナリア・アルテルナータ(Alternaria alternata)、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・ベルシコロル(Aspergillus versicolor)、ブラストミセス・デルマティティディス(Blastomyces dermatiditis)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・ドゥブリニエンシス(Candida dubliensis)、カンジダ・クルセイ(Candida krusei)、カンジダ・パラプシローシス(Candida parapsilosis)、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、カンジダ・グラブラータ(Candida glabrata)、コクシジオイデス・イミチス(Coccidioides immitis)、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、エピデルモフィトン・フロッコースム(Epidermophyton floccosum)、ヒストプラスマ・カプスラーツム(Histoplasma capsulatum)、マラセジア・フルフール(Malassezia furfur)、イヌ小胞子菌(Microsporum canis)、ムコール(Mucor)種、パラコクシジオイデス・ブラジリエンシス(Paracoccidioides brasiliensis)、ペニシリウム・マルネッフェイ(Penicillium marneffei)、ピチロスポルム・オバーレ(Pityrosporum ovale)、ニューモシスチス・カリニイ(Pneumocystis carinii)、スポロトリクス・シェンキイ(Sporothrix schenkii)、トリコフィトン・ルブルム(Trichophyton rubrum)、トリコフィトン・インタージギターレ(Trichophyton interdigitale)、トリコフィトン・ベイゲリイ(Trichosporon beigelii)、ロドトルラ(Rhodotorula)種、ブレタノミセス・クラウセニイ(Brettanomyces clausenii)、ブレタノミセス・カステリイ(Brettanomyces custerii)、ブレタノミセス・アノマロウス(Brettanomyces anomalous)、ブレタノミセス・ナールデネンシス(Brettanomyces naardenensis)、カンジダ・ヒミリス(Candida himilis)、カンジダ・インターメディア(Candida intermedia)、カンジダ・サキ(Candida saki)、カンジダ・ソラニ(Candida solani)、カンジダ・トロピカリス、カンジダ・ベルサチリス(Candida versatilis)、カンジダ・ベチイ(Candida bechii)、カンジダ・ファマータ(Candida famata)、カンジダ・リポリティカ(Candida lipolytica)、カンジダ・ステラータ(Candida stellata)、カンジダ・ビーニ(Candida vini)、デバリオミセス・ハンセニイ(Debaromyces hansenii)、デッケラ・インターメディア(Dekkera intermedia)、デッケラ・ブルクセレンシス(Dekkera bruxellensis)、ゲオトリクム・キャンディダム(Geotrichium sandidum)、ハンゼヌラ・ファビアーニ(Hansenula fabiani)、ハンセニアスポラ・ウバラム(Hanseniaspora uvarum)、ハンゼヌラ・アノマラ(Hansenula anomala)、ハンセニアスポラ・ギリエルモンディイ(Hanseniaspora guillermondii)、ハンセニアスポラ・ビナエ(Hanseniaspora vinae)、クリベロマイセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)、クロエケラ・アピキュラタ(Kloekera apiculata)、クライベロミセス・マーキアヌス(Kluveromyces marxianus)、クライベロミセス・フラジリス(Kluyveromyces fragilis)、メシニコウィア・プルケリマ(Metschikowia pulcherrima)、ピキア・ギリエルモンディイ(Pichia guilliermodii)、ピキア・オリエンタリス(Pichia orientalis)、ピキア・ファーメンタンス(Pichia fermentans)、ピキア・メンブラナエファシエンス(Pichia memranefaciens)、ロドトルラ属(Rhodotorula)、サッカロミセス・バヤヌス(Saccharomyces bayanus)、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロミセス・ダイリエンシス(Saccharomyces dairiensis)、サッカロミセス・エキシグス(Saccharomyces exigus)、サッカロミセス・ウインスポルス(Saccharomyces uinsporus)、サッカロミセス・ウバルム(Saccharomyces uvarum)、サッカロミセス・オレアギノサス(Saccharomyces oleaginosus)、サッカロミセス・ブラウディ(Saccharomyces boulardii)、サッカロミコデス・ラドウィギー(Saccharomycodies ludwigii)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、トルラスポラ・デルブレッキイ(Torulaspora delbruekii)、トルロプシス・ステラータ(Torulopsis stellata)、チゴサッカロミセス・バイリイ(Zygoaccharomyces bailli)、およびチゴサッカロミセス・ルキシイ(Zygosaccharomyces rouxii)によって引き起こされる感染があげられるが、これに限定されるものではない。
「寄生虫感染」としては、リーシュマニア、トキソプラズマ、マラリア原虫、タイレリア、アカントアメーバ、アナプラズマ、ジアルジア、トリコモナス、トリパノソーマ、コクシジウム、およびバベシアによって引き起こされる感染があげられるが、これに限定されるものではない。
たとえば、寄生虫感染としては、クルーズトリパノソーマ、ニワトリ盲腸コクシジウム、熱帯熱マラリア原虫、三日熱マラリア原虫、卵形マラリア原虫、小形クリプトスポリジウム、フォーラーネグレリア、赤痢アメーバ、バラムチア・マンドリラリス、赤痢アメーバ、マンソン住血吸虫、熱帯熱マラリア原虫、三日熱マラリア原虫、卵形マラリア原虫、四日熱マラリア原虫、ネズミマラリア原虫、ドノバンリーシュマニア、幼児リーシュマニア、シャーガスリーシュマニア、メキシコリーシュマニア、アマゾンリーシュマニア、ベネズエラリーシュマニア、熱帯リーシュマニア、大型リーシュマニア、小型リーシュマニア(L.minor)、エチオピアリーシュマニア、ブラジルリーシュマニア、ギアナリーシュマニア、パナマリーシュマニア、ペルーリーシュマニア、ローデシアトリパノソーマ、ガンビアトリパノソーマ、腸鞭毛虫、ランブル鞭毛虫(G.lambda)、トキソプラズマ原虫、腟トリコモナス、カリニ肺炎菌、カステラーニアメーバ、カルバートソンアメーバ、多食アメーバ、A.ヒーリイ(healyi)、(A.アストロニキシス(astronyxis))、A.ハッチェッティ(hatchetti)、A.リソデス(rhysodes)および旋毛虫によって引き起こされる感染があげられる。
本明細書で使用する場合、「ウイルス感染」という用語は、潜伏(incubation)期、潜伏(latent)期、または休眠期、急性期、ウイルスに対する免疫の発生および維持を含む、あらゆる段階のウイルス感染を示す。このため、「治療」という用語には、患者の免疫システムを生成または回復する態様、ならびにウイルスの複製を抑制または阻害する態様を含むことを意図している。
ウイルス感染としては、アデノウイルス、ラッサ熱ウイルス(アレナウイルス)、アストロウイルス、ハンタウイルス、リフトバレー熱ウイルス(フレボウイルス)、カリシウイルス、エボラウイルス、マールブルグウイルス、日本脳炎ウイルス、デングウイルス、黄熱病ウイルス、C型肝炎ウイルス、G型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、D型肝炎ウイルス、単純ヘルペスウイルス1型、単純ヘルペスウイルス2型)、サイトメガロウイルス、エプスタイン・バーウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、ヒトヘルペスウイルス7型、ヒトヘルペスウイルス8型、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、風疹ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、麻疹ウイルス、はしかウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、パピローマウイルス、JCウイルス(ポリオーマウイルス)、BKウイルス(ポリオーマウイルス)、パルボウイルス、コクサッキーウイルス(AおよびB)、A型肝炎ウイルス、ポリオウイルス、ライノウイルス、レオウイルス、狂犬病ウイルス(リッサウイルス)、ヒト免疫不全ウイルス1型および2型、ヒトT細胞白血病ウイルスによって引き起こされるものがあげられるが、これに限定されるものではない。
ウイルス感染の例としては、アデノウイルス急性呼吸器疾患、ラッサ熱、アストロウイルスによる小腸炎、ハンタウイルス肺症候群、リフトバレー熱、E型肝炎、下痢、エボラ出血熱、マールブルグ出血熱、日本脳炎、デング熱、黄熱、C型肝炎、G型肝炎、B型肝炎、D型肝炎、口唇ヘルペス、性器ヘルペス、サイトメガロウイルス感染、単核球症、水疱、帯状疱疹、ヒトヘルペスウイルス感染7型、カポジ肉腫、インフルエンザ、細気管支炎、風疹、流行性耳下腺炎、麻疹(はしか)、麻疹、細気管支炎、パピローマ(いぼ)、子宮頸癌、進行性多巣性白質脳症、腎臓病、伝染性紅斑、ウイルス性心筋炎、髄膜炎、胃腸炎、肝炎、灰白髄炎、風邪、下痢、狂犬病、AIDS、および白血病があげられる。
DNAの位相幾何学的な変化を触媒する、あらゆる細胞に存在する酵素がDNAトポイソメラーゼである。真核細胞では、DNAの複製、染色体の分離および核骨格の維持に、II型トポイソメラーゼ(「トポII」)が重要な役割を果たす。この酵素は、DNAを切断することで、DNA鎖をほどいて分離させる形で作用する。分裂細胞における重要な役割がゆえに、この酵素は、特にヒトの癌での化学療法剤にとっての極めて魅力的な標的である。化合物がトポIIを阻害する機能については、実施例Jでの方法など、従来技術において周知のどのような方法で判断してもよい。
グルココルチコイド受容体(GR)、アンドロゲン受容体(AR)、ミネラルコルチコイド受容体(MR)、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)を含むステロイドホルモン核内受容体ファミリーのメンバーに、グルココルチコイド受容体がある。グルココルチコイド受容体は、コルチゾール、コルチコステロン、コルチゾンなどのグルココルチコイドを結合する。
「免疫抑制」は、免疫機能の低下につながる、免疫システムのいずれかの構成要素の機能障害を示す。この機能障害については、リンパ球機能の全血アッセイ、リンパ球増殖の検出、T細胞表面抗原の発現評価をはじめとする従来の任意の手段で測定すればよい。抗ヒツジ赤血球(SRBC)一次(IgM)抗体応答アッセイ(通常、プラークアッセイと呼ばれる)が、具体的な方法の1つである。この方法および他の方法について、Luster,M.I.、Portier,C.、Pait,D.G.、White,K.L.,Jr.、Gennings,C.、Munson,A.E.およびRosenthal,G.J.(1992)「Risk Assessment in Immunotoxicology I:Sensitivity and Predictability of Immune Tests」、Fundam.Appl.Toxicol.、18、200〜210に説明されている。T細胞依存性免疫原に対する免疫応答を測定することが、別の特に有用なアッセイである(Dean,J.H.、House,R.V.およびLuster,M.I.(2001)、「Immunotoxicology:Effects of and Responses to,Drugs and Chemicals」、In Principles and Methods of Toxicology:第4版(A.W.Hayes編)、第1415〜1450ページ、Taylor&Francis、ペンシルバニア州フィラデルフィア)。一実施形態では、PBMCでのグルココルチコイド受容体の発現が減少することから、免疫機能の機能障害が示される。免疫抑制が必要な患者は、医師の判断下にあり、免疫障害または炎症性障害のある患者を含み得る。一実施形態では、臓器移植、組織移植、骨髄移植、または幹細胞移植を受けたまたは受けることになっている患者では、移植された臓器または組織の炎症および/または拒絶反応を防止するために免疫抑制が必要である。
本発明の化合物を利用して、免疫障害のある被検体を治療することができる。本明細書で使用する場合、「免疫障害」という用語および同様の用語は、自己免疫障害をはじめとして、動物の免疫システムによって引き起こされる疾患、障害、または症状を意味する。免疫障害は、免疫成分を持つ疾患、障害、または症状、ならびに実質的にまたは完全に免疫システム介在性のものを含む。自己免疫障害は、動物の自己の免疫システムが誤って自らを攻撃するものであり、これによって動物自身の体の細胞、組織および/または臓器が標的になる。たとえば、多発性硬化症では神経系に対して自己免疫応答が惹起され、クローン病では腸に対して自己免疫応答が惹起される。紅斑性狼瘡(狼瘡)などの他の自己免疫障害では、同じ疾患でも個体によって影響される組織および臓器が異なることがある。ある狼瘡患者では皮膚と関節が影響される場合があるのに対し、別の人では皮膚と腎臓、肺が影響される場合がある。最終的には、1型真性糖尿病における膵臓のインスリン生成細胞破壊の場合のように、免疫システムによる特定組織への打撃が永久的なものとなることもある。本発明の化合物および方法を用いて改善可能な特定の自己免疫障害としては、限定することなく、神経系の自己免疫障害(多発性硬化症、重症筋無力症、ならびにギラン・バレーおよび自己免疫性ブドウ膜炎などの自己免疫性神経障害など)、血液の自己免疫障害(自己免疫性溶血性貧血、悪性貧血、および自己免疫性血小板減少症など)、血管の自己免疫障害(側頭動脈炎、抗リン脂質抗体症候群、ならびにウェゲナー肉芽腫症およびベーチェット病などの血管炎)、皮膚の自己免疫障害(乾癬、疱疹状皮膚炎、尋常性天疱瘡、および白斑など)、胃腸管系の自己免疫障害(クローン病、潰瘍性大腸炎、原発性胆汁性肝硬変、および自己免疫性肝炎など)、内分泌腺の自己免疫障害(1型または免疫介在性真性糖尿病、グレーブス病、橋本甲状腺炎、自己免疫性卵巣炎および精巣炎、ならびに副腎の自己免疫障害);多臓器の自己免疫障害(結合組織および筋骨格系疾患を含む)(関節リウマチ、紅斑性狼瘡、強皮症、多発性筋炎、皮膚筋炎、ならびに強直性脊椎炎およびシェーグレン症候群などの脊椎関節症など)があげられる。また、移植片対宿主病およびアレルギー性障害などの他の免疫システム介在性疾患も、本明細書における免疫障害の定義に含まれる。多くの免疫障害が炎症によって生じるため、免疫障害とみなされる障害と炎症性障害との間には若干の重複がある。本発明の目的で、このような重複する障害の場合は、免疫障害または炎症性障害のいずれかとみなせる場合もある。「免疫障害の治療」とは、本明細書では、本明細書に開示のいずれかの式で表される化合物を、免疫障害、このような疾患の症状またはこのような疾患に対する素因のある被検体に、自己免疫障害、その症状またはそれに対する素因を治癒、軽減あるいは、これを変化させる、これに作用するまたはこれを防止する目的で投与することを示す。
本明細書で使用する場合、「アレルギー性障害」という用語は、通常は無害の物質に対するアレルギー応答に関連した疾患、症状または障害を意味する。これらの物質は、環境中(屋内の大気の汚染や空気アレルゲンなど)に見られることもあれば、非環境中(皮膚科学的アレルギーまたは食物アレルギーを引き起こすものなど)のこともある。アレルゲンは、吸入、口からの摂取、皮膚との接触または注入(虫さされを含む)など、多数の経路を通って体内に侵入可能である。多くのアレルギー性障害は、アレルギー抗体IgEを生成する素因であるアトピーと関連している。IgEは体内のどこでも肥満細胞を感作できるため、アトピーのある個体には2つ以上の臓器で疾患が発現されることが多い。本発明の目的で、アレルギー性障害には、感作アレルゲンに再曝露される際に生じるあらゆる過敏症を含み、これが炎症性メディエータの放出につながる。アレルギー性障害としては、限定することなく、アレルギー性鼻炎(枯草熱など)、鼻腔炎、副鼻腔炎、慢性または再発性中耳炎、薬剤反応、虫さされ反応、ラテックス反応、結膜炎、蕁麻疹、アナフィラキシーおよびアナフィラキシー様反応、アトピー性皮膚炎、喘息、ならびに食物アレルギーがあげられる。
本明細書で使用する場合、「喘息」という用語は、可逆性気道閉塞、気道の炎症、さまざまな刺激に対する気道の応答性増大が特徴である肺疾患、障害または症状を意味する。
本明細書に開示のいずれかの式で表される化合物を利用して、炎症性障害のある被検体を治療または予防することができる。本明細書で使用する場合、「炎症性障害」とは、体組織の炎症または炎症性成分を持つことを特徴とする疾患、障害または症状を意味する。これには、局所的炎症反応と全身の炎症が含まれる。このような炎症性障害の例としては、皮膚移植片拒絶反応を含む移植片拒絶反応;関節炎、関節リウマチ、変形性関節炎を含む関節の慢性炎症性障害、骨吸収増大に関連する骨疾患;回腸炎、潰瘍性大腸炎、バレット症候群、およびクローン病などの炎症性腸疾患;喘息、成人呼吸促迫症候群および慢性閉塞性気道疾患などの炎症性肺障害;角膜変性症、トラコーマ、回旋糸状虫症、ブドウ膜炎、交感性眼炎、および眼内炎をはじめとする眼の炎症性障害;歯肉炎および歯周炎をはじめとする歯肉の慢性炎症性障害;結核;ライ病;尿毒症の合併症、糸球体腎炎、および腎症をはじめとする腎臓の炎症性疾患;硬化性皮膚炎、乾癬および湿疹をはじめとする皮膚の炎症性障害;神経系の慢性脱髄疾患、多発性硬化症、AIDS関連神経変性およびアルツハイマー病、感染性髄膜炎、脳脊髄炎、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、およびウイルス性または自己免疫性脳炎をはじめとする中枢神経系の炎症性疾患;自己免疫障害、免疫複合体血管炎、全身性狼瘡、およびエリテマトーデス;紅斑性狼瘡(SLE);心筋症、虚血性心疾患、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症などの心臓の炎症性疾患;ならびに子癇前症;慢性肝不全、脳外傷および脊髄外傷をはじめとする有意な炎症性成分を有する他のさまざまな疾患があげられる。また、グラム陽性ショックまたはグラム陰性ショック、出血性ショックまたはアナフィラキシーショックあるいは、炎症促進性サイトカインに応答して癌の化学療法によって誘発されるショック、たとえば、炎症促進性サイトカインに関連したショックで例示されるような全身性の炎症もあり得る。このようなショックは、癌の化学療法で使用する化学療法剤によって誘発されることがある。「炎症性障害の治療」とは、本明細書では、本発明の化合物または組成物を、炎症性障害、このような障害の症状またはこのような障害に対する素因のある被検体に、炎症性障害、その症状またはそれに対する素因を治癒、軽減する、あるいはこれを変化させる、これに作用するまたはこれを予防する目的で投与することを示す。
本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される塩」という用語は、たとえば、式(I)、(II)、(III)、(IV)、または表1の化合物のうちの1つの酸および塩基から形成される塩である。塩の一例として、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ベシル酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルカロン酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、パモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトアート))塩があげられるが、これに限定されるものではない。「薬学的に許容される塩」という用語はまた、カルボン酸官能基などの酸性官能基、ならびに薬学的に許容される無機塩基または有機塩基を有する、式(I)、(II)、(III)、(IV)、または表1の化合物から調製される塩も示す。好適な塩基としては、ナトリウム、カリウム、およびリチウムなどのアルカリ金属の水酸化物;カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物;アルミニウムおよび亜鉛などの他の金属の水酸化物;アンモニア、ならびに未置換もしくはヒドロキシ置換モノアルキルアミン、ジアルキルアミン、またはトリアルキルアミンなどの有機アミン;ジシクロヘキシルアミン;トリブチルアミン;ピリジン;N−メチルアミン、N−エチルアミン;ジエチルアミン;トリエチルアミン;モノ−、ビス−、またはトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、2−ヒドロキシ−tert−ブチルアミン、またはトリス−(ヒドロキシメチル)メチルアミンなどのモノ−、ビス−、またはトリス−(2−ヒドロキシ−低級アルキルアミン)、N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミンなどのN,N−ジ−低級アルキル−N−(ヒドロキシ低級アルキル)−アミン、またはトリ−(2−ヒドロキシエチル)アミン;N−メチル−D−グルカミン;アルギニン、リシンなどのアミノ酸などがあげられるが、これに限定されるものではない。「薬学的に許容される塩」という用語はまた、アミン官能基などの塩基性官能基、ならびに薬学的に許容される無機酸または有機酸を有する、式(I)、(II)、(III)、(IV)、または表1の化合物から調製される塩も示す。好適な酸としては、硫酸水素、クエン酸、酢酸、しゅう酸、塩酸(HCl)、臭化水素(HBr)、ヨウ化水素(HI)、硝酸、二硫化水素、リン酸、乳酸、サリチル酸、酒石酸、酒石酸水素、アスコルビン酸、コハク酸、マレイン酸、ベシル酸、フマル酸、グルコン酸、グルカロン酸、ギ酸、安息香酸、グルタミン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、およびp−トルエンスルホン酸があげられるが、これに限定されるものではない。
本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される溶媒和物」という用語は、1つまたは複数の薬学的に許容される溶媒分子と、式(I)、(II)、(III)、(IV)、または表1の化合物のうちの1つとの結合から形成される溶媒和物である。溶媒和物という用語には、水和物(半水和物、一水和物、二水和物、三水和物、四水和物など)を含む。
薬学的に許容される担体には、この化合物の生物活性を過度に阻害しない不活性成分を含み得る。薬学的に許容される担体は、生体適合性すなわち、非毒性、非炎症性、非免疫原性であって、かつ、被検体への投与時に他の望ましくない反応を生じないものでなければならない。Remington’s Pharmaceutical Sciencesの上述した箇所に記載されているものなどの標準的な製剤技法を利用することができる。非経口投与向けの好適な製薬担体としては、たとえば、滅菌水、生理食塩水、静菌食塩水(ベンジルアルコール約0.9%mg/mlを含有する食塩水)、リン酸塩緩衝食塩水、ハンクス液、乳酸リンゲルなどがあげられる。組成物をカプセル化する(ハードゼラチンまたはシクロデキストランでコーティングするなど)方法については、従来技術において周知である(Bakerら、「Controlled Release of Biological Active Agents」、John Wiley and Sons、1986)。
本明細書で使用する場合、「有効量」という用語は、増殖性障害などの障害または疾患の重篤度、期間、進行または発症を低減または改善する、増殖性障害などの障害または疾患の前進を防止する、増殖などの障害または疾患の退縮を引き起こす、増殖性障害などの障害または疾患に関連する症状の再発、発生、発症、または進行を防止する、あるいは、別の治療法の予防効果または治療効果を向上または改善するのに十分な、本発明の化合物の量を示す。被検体に投与する化合物の正確な量は、投与様式、疾患または症状のタイプと重篤度、ならびに全身の健康状態、年齢、性別、体重、および薬剤に対する耐性などの被検体の特徴によって左右される。また、細胞増殖の度合い、重篤度、およびタイプ、ならびに投与様式によっても左右される。当業者であれば、上記の要因および他の要因に応じて、適切な投薬量を判断することができよう。たとえば抗癌剤との併用投与など、他の作用剤と併用投与する場合、第2の作用剤の「有効量」は使用する薬剤のタイプに左右される。認可された作用剤については好適な投薬量が周知であり、被検体の症状、治療対象となる症状のタイプ、本発明の化合物の使用量に応じて当業者が調節可能である。特に量の明記がない場合は、有効量を推測する必要がある。
本発明による化合物の有効量の非限定的な例については、本明細書にて後述する。特定の実施形態では、本発明は、増殖性障害またはその1つまたは複数の症状を予防、治療、管理、または改善する方法であって、本発明の1種または複数の化合物を、少なくとも150μg/kg、好ましくは少なくとも250μg/kg、少なくとも500μg/kg、少なくとも1mg/kg、少なくとも5mg/kg、少なくとも10mg/kg、少なくとも25mg/kg、少なくとも50mg/kg、少なくとも75mg/kg、少なくとも100mg/kg、少なくとも125mg/kg、少なくとも150mg/kg、または少なくとも200mg/kgまたはそれよりも多い用量で、1日1回、好ましくは、2日に1回、3日に1回、4日に1回、5日に1回、6日に1回、7日に1回、8日に1回、10日に1回、2週間に1回、3週間に1回、または1ヶ月に1回、それを必要とする被検体に投与する段階を含む、前記方法を提供するものである。
増殖性障害またはその1つもしくは複数の症状の予防、治療、管理、または改善に従来用いられてきたまたは現時点で用いられている、本発明の化合物以外の化学療法剤の投薬量を、本発明の併用剤で使用することができる。好ましくは、増殖性障害またはその1つもしくは複数の症状の予防、治療、管理、または改善に従来用いられてきたまたは現時点で用いられている投薬量よりも少ない投薬量を、本発明の併用剤で使用する。増殖性障害またはその1つもしくは複数の症状の予防、処置、管理、または改善に現時点で用いられている作用剤の推奨投薬量については、Hardmanら編、1996、Goodman&Gilman’s The Pharmacological Basis Of Basis Of Therapeutics、第9版、Mc−Graw−Hill、ニューヨーク;Physician’s Desk Reference(PDR)、第57版、2003、Medical Economics Co.,Inc.、モントベール、NJ(これらの全体を本明細書に援用する)を含むがこれに限定されるものではない、従来技術における参考文献から入手可能である。
本明細書で使用する場合、「治療」、「治療する」、および「治療の」という表現は、1種または複数の処置剤(本発明の化合物といった1種または複数の治療薬剤など)の投与に起因する、疾患または増殖性障害などの障害の進行、重篤度、および/もしくは期間の低減もしくは改善、または疾患もしくは増殖性障害などの障害の1つもしくは複数の症状(好ましくは、1つもしくは複数の識別可能な症状)の改善を示す。特定の実施形態では、「治療」、「治療する」、および「治療の」という表現は、患者によって必ずしも認識可能ではなく、腫瘍の増殖といった疾患または増殖性障害などの障害の少なくとも1つの測定可能な物理パラメータの改善を示す。他の実施形態では、「治療」、「治療する」、および「治療の」という表現は、認識可能な症状の安定化などによって物理的に、物理パラメータの安定化などによって生理学的に、またはその両方で、疾患または増殖性障害などの障害の進行を阻害することをいう。他の実施形態では、「治療」、「治療する」、および「治療の」という表現は、腫瘍の大きさまたは癌性細胞数の低減または安定化を示す。
本明細書で使用する場合、「予防/防止する」、「予防/防止」、および「予防/防止の」とは、特定の疾患または増殖性障害などの障害の獲得または発生するリスクの低減あるいは、疾患または増殖性障害などの障害の再発の低減または阻害を示す。一実施形態では、本明細書に記載の障害のいずれかに対して遺伝的素因を有する患者、好ましくはヒトに予防措置として本発明の化合物を投与する。
本明細書で使用する場合、「1つの治療薬剤」、および「複数の治療薬剤」という用語は、増殖性障害またはその1つまたは複数の症状の治療、管理または改善に利用可能なあらゆる作用剤を示す。特定の実施形態では、「治療薬剤」という用語は、本発明の化合物を示す。他の特定の実施形態では、「治療薬剤」という用語は、本発明の化合物を示さない。好ましくは、治療薬剤は、増殖性障害またはその1つもしくは複数の症状の治療、管理、予防、または改善に有用であることが知られている作用剤、あるいは、こうした目的で従来用いられてきたまたは現時点で用いられている作用剤である。
本明細書で使用する場合、「相乗」という用語は、本発明の化合物と別の処置剤(予防薬剤または治療薬剤など)との組み合わせのうち、これらの処置剤の相加効果よりも効果的なものを示す。処置剤の組み合わせの相乗効果(予防薬剤または治療薬剤の組み合わせなど)が得られると、使用する1種または複数の処置剤の投薬量を減らすおよび/または疾患または増殖性障害などの障害のある被検体に前記処置剤を投与する頻度を減らすことができる。使用する処置剤(予防薬剤または治療薬剤など)の投薬量を減らせるおよび/または前記処置剤の投与頻度を減らせることで、疾患または増殖性障害などの障害の予防、管理または治療時の前記処置剤の有効性を落とすことなく、被検体に対する前記処置剤投与に関連した毒性が低減される。また、相乗効果が得られると、疾患または増殖性障害などの障害の予防、管理または治療時における作用剤の有効性を改善できる。最後に、処置剤の組み合わせ(予防薬剤または治療薬剤の組み合わせなど)の相乗効果によって、いずれかの処置剤を単独で使用することに伴う不都合な副作用または望まれない副作用を回避または低減できることもある。
本明細書で使用する場合、「副作用」という表現は、処置剤(予防薬剤または治療薬剤など)の望まれない作用および不都合のある作用を包含する。副作用は常に望まれないが、望まれない作用が必ずしも不都合であるとはかぎらない。ある処置剤(予防薬剤または治療薬剤など)の不都合な作用は、有害または厄介または危険を伴う場合がある。副作用としては、発熱、寒気、倦怠感、胃腸管毒性(胃や腸の潰瘍およびびらんを含む)、悪心、嘔吐、神経毒性、腎毒性、腎臓毒性(乳頭壊死および慢性間質性腎炎などの症状を含む)、肝毒性(血清肝臓酵素濃度の上昇を含む)、骨髄毒性(白血球減少症、骨髄抑制、血小板減少症、および貧血を含む)、口渇、金属味、妊娠延長、脱力感、傾眠、疼痛(筋肉痛、骨痛、および頭痛を含む)、脱毛、無力症、目眩、錯体外路症状、静止不能、心血管障害、ならびに性機能障害があげられるが、これに限定されるものではない。
本明細書で使用する場合、「組み合わせ」とは、2種類以上の処置剤(1種または複数の予防薬剤および/または治療薬剤)を用いることを示す。「併用」という用語は、増殖性障害のある被検体に処置剤(予防薬剤および/または治療薬剤)を投与する順序については制限しない。癌などの増殖性障害のある被検体に、第1の処置剤(本発明の化合物などの予防薬剤または治療薬剤)を、第2の処置剤(抗癌剤などの予防薬剤または治療薬剤)を投与する前(5分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、または12週間前など)、これと同時にまたはこれよりも後で(5分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、または12週間後など)投与することが可能である。
本明細書で使用する場合、「複数の処置剤/療法」および「1つの処置剤/療法」という用語は、増殖性障害またはその1つもしくは複数の症状の予防、治療、管理または改善に利用可能なあらゆるプロトコール、方法、および/または作用剤を示し得る。
本明細書で使用する場合、「プロトコール」とは、投薬スケジュールおよび投与計画を含む。本明細書でのプロトコールは、使用方法であり、予防プロトコールおよび治療プロトコールを含む。
本明細書で使用する場合、「管理する」、「管理の」、および「管理」という用語は、被検体が処置剤(予防薬剤または治療薬剤など)から得る有益な効果(疾患の治癒にはつながらない)を示す。特定の実施形態では、被検体に1種または複数の処置剤(1種または複数の予防薬剤または治療薬剤など)を投与して、疾患の進行または悪化を防止する目的で、その疾患を「管理する」。
本明細書で使用する場合、化合物を「実質的に」含む組成物とは、その組成物が約80重量%を超え、より好ましくは約90重量%を超え、なお一層好ましくは約95重量%を超え、最も好ましくは約97重量%を超えてその化合物を含有することを意味する。
本明細書で使用する場合、「実質的に完全な」反応とは、その反応が、約80重量%を超える所望の生成物、より好ましくは約90重量%を超える所望の生成物、なお一層好ましくは約95重量%を超える所望の生成物、最も好ましくは約97重量%を超える所望の生成物を含むことを意味する。
本明細書で使用する場合、ラセミ混合物とは、分子のキラル中心に対して、あるエナンチオマーが約50%とその対応するエナンチオマー約50%とを意味する。本発明は、本発明の化合物の、あらゆるエナンチオマー純度の混合物、エナンチオマー濃縮された混合物、ジアステレオマー純度の混合物、ジアステレオマー濃縮された混合物、およびラセミ混合物を包含する。
エナンチオマー混合物およびジアステレオマー混合物は、キラル相ガスクロマトグラフィ、キラル相高性能液体クロマトグラフィ、化合物のキラル塩複合体としての結晶化またはキラル溶媒中での化合物の結晶化といった周知の方法で、それらの成分のエナンチオマーまたはジアステレオマーに分離できる。また、エナンチオマーおよびジアステレオマーは、周知の不斉合成法によって、ジアステレオマー純度の中間体またはエナンチオマー純度の中間体、試薬および触媒から得られる。
本発明の化合物は、本明細書ではその化学構造および/または化学名によって定義される。ある化合物が化学構造と化学名の両方で参照され、化学構造と化学名とが一致しない場合、化学構造がその化合物を示す上での決定要因となる。
獣医学的な用途または家畜類の改善目的で非ヒト動物、あるいは臨床用途で人間などの患者に投与する場合、本発明の化合物は、単離された形態で、あるいは、薬学的組成物中で単離された形態として投与される。本明細書で使用する場合、「単離された」とは、本発明の化合物が(a)植物または細胞、好ましくは細菌培養物などの天然起源、または(b)合成有機化学反応混合物のいずれかの他の成分から分離されていることを意味する。好ましくは、本発明の化合物は、従来の技法で精製される。本明細書で使用する場合、「精製される」とは、単離された場合に、この単離物に、単離物の重量比で少なくとも95%、好ましくは少なくとも98%の本発明の化合物が含有されることを意味する。
本明細書で使用する場合、ある化合物を「実質的に含まない」組成物とは、その組成物がその化合物を、約20重量%未満、より好ましくは約10重量%未満、なお一層好ましくは約5重量%未満、最も好ましくは約3重量%未満しか含まないことを意味する。
ここでは、安定した構造が得られる置換基の選択肢と組み合わせのみ考慮している。当該選択肢と組み合わせは当業者には自明であり、過度の実験をせずとも決定できるものである。
本発明の非限定的な例をあげることを意図した、以下の詳細な説明および例示的な実施例を参照することで、本発明についてさらに十分に理解することができる。
B.本発明の化合物
本発明は、式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される化合物および表1に記載の化合物、ならびにその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、水和物、多形、およびプロドラッグを包含する。一態様において、本発明は、式(I)で表される化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグを提供するものであり、
Figure 0005410965
式中、
環Aは任意に、Rだけでなく1〜4個の独立して選択される置換基でさらに置換され、
Xは、C1〜C4アルキル、NR、C(O)、C(S)、C(NR)、またはS(O)であり、
は、−OH、−SH、−NRH、−OR26、−O(CHOH、−O(CHSH、−O(CHNRH、−S(CHOH、−S(CHSH、−S(CHNRH、−OC(O)NR1011、−SC(O)NR1011、−NRC(O)NR1011、−OC(O)R、−SC(O)R、−NRC(O)R、−OC(O)OR、−SC(O)OR、−NRC(O)OR、−OCHC(O)R、−NRCHC(O)R、−OCHC(O)OR、−NRCHC(O)OR、−OCHC(O)NR1011、−NRCHC(O)NR1011、−OS(O)、−SS(O)、−S(O)OR、−NRS(O)、−OS(O)NR1011、−SS(O)NR1011、−NRS(O)NR1011、−OS(O)OR、−SS(O)OR、−NRS(O)OR、−OC(S)R、−SC(S)R、−NRC(S)R、−OC(S)OR、−SC(S)OR、−NRC(S)OR、−OC(S)NR1011、−SC(S)NR1011、−NRC(S)NR1011、−OC(NR)R、−SC(NR)R、−NRC(NR)R、−OC(NR)OR、−SC(NR)OR、−NRC(NR)OR、−OC(NR)NR1011、−SC(NR)NR1011、−NRC(NR)NR1011、−OP(O)(OR、または−SP(O)(ORであり、
は、−OH、−SH、−NRH、−OR26、−SR26、−NHR26、−O(CHOH、−O(CHSH、−O(CHNRH、−S(CHOH、−S(CHSH、−S(CHNRH、−OC(O)NR1011、−SC(O)NR1011、−NRC(O)NR1011、−OC(O)R、−SC(O)R、−NRC(O)R、−OC(O)OR、−SC(O)OR、−NRC(O)OR、−OCHC(O)R、−SCHC(O)R、−NRCHC(O)R、−OCHC(O)OR、−SCHC(O)OR、−NRCHC(O)OR、−OCHC(O)NR1011、−SCHC(O)NR1011、−NRCHC(O)NR1011、−OS(O)、−SS(O)、−S(O)OR、−NRS(O)、−OS(O)NR1011、−SS(O)NR1011、−NRS(O)NR1011、−OS(O)OR、−SS(O)OR、−NRS(O)OR、−OC(S)R、−SC(S)R、−NRC(S)R、−OC(S)OR、−SC(S)OR、−NRC(S)OR、−OC(S)NR1011、−SC(S)NR1011、−NRC(S)NR1011、−OC(NR)R、−SC(NR)R、−NRC(NR)R、−OC(NR)OR、−SC(NR)OR、−NRC(NR)OR、−OC(NR)NR1011、−SC(NR)NR1011、−NRC(NR)NR1011、−OP(O)(OR、または−SP(O)(ORであり、
は、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり、
およびRは、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、または置換されていてもよいヘテロアラルキルであり、
10およびR11は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、もしくは置換されていてもよいヘテロアラルキルであるか、またはR10およびR11は、それらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロシクリル、もしくは置換されていてもよいヘテロアリールを形成し、
26は、それぞれについて独立して、C1〜C6アルキルであり、
pは、それぞれについて独立して、1または2であり、かつ
mは、それぞれについて独立して、1、2、3、または4である。
式(I)で表される化合物のいくつかの実施形態では、
は、Xが−CH−、−CHCH−、もしくは−NH−である場合に、未置換のフェニル、p−フルオロフェニル、p−クロロフェニル、トリフルオロメチル−フェニル、もしくは未置換のフラニルではない、かつ/または
は、Xが−CH−である場合にナフチルではない、かつ/または
は、XがC(O)の場合に、未置換のピリジニル、未置換のピラジニル、もしくはp−ニトロフェニルではない、かつ/または
は、XがC(S)である場合に、2−エチルピリジン−4−イルではない。
別の実施形態では、式(I)で表される化合物あるいは、特定の基が開示される式(I)の実施形態のうちのいずれかにおいて、化合物は、構造式(II)で表され、
Figure 0005410965
式中、
、R、およびRは上記と同様に定義され、
は、それぞれについて独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、グアナジノ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、−NR1011、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(S)R、−C(O)SR、−C(S)SR、−C(S)OR、−C(S)NR1011、−C(NR)OR、−C(NR)R、−C(NR)NR1011、−C(NR)SR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(S)OR、−OC(NR)OR、−SC(O)R、−SC(O)OR、−SC(NR)OR、−OC(S)R、−SC(S)R、−SC(S)OR、−OC(O)NR1011、−OC(S)NR1011、−OC(NR)NR1011、−SC(O)NR1011、−SC(NR)NR1011、−SC(S)NR1011、−OC(NR)R、−SC(NR)R、−C(O)NR1011、−NRC(O)R、−NRC(S)R、−NRC(S)OR、−NRC(NR)R、−NRC(O)OR、−NRC(NR)OR、−NRC(O)NR1011、−NRC(S)NR1011、−NRC(NR)NR1011、−SR、−S(O)、−OS(O)、−OS(O)OR、−OS(O)NR1011、−S(O)OR、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRS(O)OR、−S(O)NR1011、−SS(O)、−SS(O)OR、−SS(O)NR1011、−OP(O)(OR、または−SP(O)(ORであり、かつ
nは、ゼロまたは1から4の整数であり、かつ
X、R、R、R10、R11、およびpは、上記と同様に定義される。
別の実施形態では、式(I)で表される化合物あるいは、特定の基が開示される式(I)の実施形態のうちのいずれかにおいて、化合物は、構造式(III)で表され、
Figure 0005410965
式中、
25は、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、グアナジノ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、−NR1011、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−C(S)R、−C(O)SR、−C(S)SR、−C(S)OR、−C(S)NR1011、−C(NR)OR、−C(NR)R、−C(NR)NR1011、−C(NR)SR、−OC(O)R、−OC(O)OR、−OC(S)OR、−OC(NR)OR、−SC(O)R、−SC(O)OR、−SC(NR)OR、−OC(S)R、−SC(S)R、−SC(S)OR、−OC(O)NR1011、−OC(S)NR1011、−OC(NR)NR1011、−SC(O)NR1011、−SC(NR)NR1011、−SC(S)NR1011、−OC(NR)R、−SC(NR)R、−C(O)NR1011、−NRC(O)R、−NRC(S)R、−NRC(S)OR、−NRC(NR)R、−NRC(O)OR、−NRC(NR)OR、−NRC(O)NR1011、−NRC(S)NR1011、−NRC(NR)NR1011、−SR、−S(O)、−OS(O)、−OS(O)OR、−OS(O)NR1011、−S(O)OR、−NRS(O)、−NRS(O)NR1011、−NRS(O)OR、−S(O)NR1011、−SS(O)、−SS(O)OR、−SS(O)NR1011、−OP(O)(OR、または−SP(O)(ORであり、
kは、1、2、3、または4であり、
rは、ゼロまたは1から3の整数であり、かつ
X、R、R、R、R、R、R、R10、R11、およびpは、上記と同様に定義される。
別の実施形態では、式(I)で表される化合物あるいは、特定の基が開示される式(I)の実施形態のうちのいずれかにおいて、化合物は、構造式(IV)で表され、
Figure 0005410965
式中、
X、R、R、R、R、およびR25は、上記と同様に定義される。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかは、Hsp90の活性を阻害し、癌などの増殖性障害を治療または予防する目的で、特に有用である。また、式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかは、他の抗癌剤との組み合わせで投与すると癌を治療する上で特に有用である。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、Rは置換されていてもよいナフチルである。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、Rは以下の式で表される。
Figure 0005410965
式中、
は、それぞれについて独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、グアナジノ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、−NR1011、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)NR1011、−NRC(O)R、−SR、−S(O)、−OS(O)、−S(O)OR、−NRS(O)、もしくは−S(O)NR1011、−S(O)OR、−OP(O)(OR、もしくは−SP(O)(ORからなる群より選択される置換基であるか、
または2つのR基が、それらが結合する炭素原子と一緒になって縮合環を形成し、かつ
mは、ゼロまたは1から7の整数であり、かつ
、R、R10、R11、およびpは、上記と同様に定義される。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、Rは、以下の式のうちの1つのうちの1つで表される。
Figure 0005410965
式中、
は、上記と同様に定義され、
qは、ゼロまたは1から7の整数であり、かつ
uは、ゼロまたは1から8の整数である。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、Rは、
Figure 0005410965
Figure 0005410965
からなる群より選択され、
式中、
は、それぞれについて独立して、CH、CR、N、N(O)、N(R17)であり、但し、少なくとも3つのX基が、CHおよびCRから独立して選択され、
は、それぞれについて独立して、CH、CR、N、N(O)、N(R17)であり、但し、少なくとも3つのX基が、CHおよびCRから独立して選択され、
は、それぞれについて独立して、CH、CHR、CR、O、S、S(O)、NRまたはNR17であり、
は、それぞれについて独立して、NまたはCHであり、
10は、それぞれについて独立して、CH、CR、N、N(O)、N(R17)であり、但し、少なくとも1つのX10が、CHおよびCRから選択され、
17は、それぞれについて独立して、−H、アルキル、アラルキル、−C(O)R、−C(O)OR、または−C(O)NR1011であり、
式中、R、R、R10、R11、およびpは、上記と同様に定義される。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、Rは、置換されていてもよいインドリル、置換されていてもよいベンゾイミダゾリル、置換されていてもよいインダゾリル、置換されていてもよい3H−インダゾリル、置換されていてもよいインドリジニル、置換されていてもよいキノリニル、置換されていてもよいイソキノリニル、置換されていてもよいベンゾキサゾリル、置換されていてもよいベンゾ[1,3]ジオキソリル、置換されていてもよいベンゾフリル、置換されていてもよいベンゾチアゾリル、置換されていてもよいベンゾ[d]イソキサゾリル、置換されていてもよいベンゾ[d]イソチアゾリル、置換されていてもよいチアゾロ[4,5−c]ピリジニル、置換されていてもよいチアゾロ[5,4−c]ピリジニル、置換されていてもよいチアゾロ[4,5−b]ピリジニル、置換されていてもよいチアゾロ[5,4−b]ピリジニル、置換されていてもよいオキサゾロ[4,5−c]ピリジニル、置換されていてもよいオキサゾロ[5,4−c]ピリジニル、置換されていてもよいオキサゾロ[4,5−b]ピリジニル、置換されていてもよいオキサゾロ[5,4−b]ピリジニル、置換されていてもよいイミダゾピリジニル、置換されていてもよいベンゾチアジアゾリル、ベンゾキサジアゾリル、置換されていてもよいベンゾトリアゾリル、置換されていてもよいテトラヒドロインドリル、置換されていてもよいアザインドリル、置換されていてもよいキナゾリニル、置換されていてもよいプリニル、置換されていてもよいイミダゾ[4,5−a]ピリジニル、置換されていてもよいイミダゾ[1,2−a]ピリジニル、置換されていてもよい3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジニル、置換されていてもよい1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジニル、置換されていてもよい1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジニル、置換されていてもよい3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジニル、置換されていてもよいピリドピルダジニル、および置換されていてもよいピリドピリミジニル、置換されていてもよいピロロ[2,3]ピリミジル、置換されていてもよいピラゾロ[3,4]ピリミジル、置換されていてもよいシクロペンタイミダゾリル、置換されていてもよいシクロペンタトリアゾリル、置換されていてもよいピロロピラゾリル、置換されていてもよいピロロイミダゾリル、置換されていてもよいピロロトリアゾリル、または置換されていてもよいベンゾ(b)チエニルである。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、Rは、置換されていてもよいインドリルである。好ましくは、Rは、以下の構造式で表されるインドリルである。
Figure 0005410965
式中、
33は、H、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、および低級アルキルスルファニルであり、
34は、H、低級アルキル、または低級アルキルカルボニルであり、かつ
環Bおよび環Cは、1つまたは複数の独立して選択される置換基で置換されていてもよい。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、Rは、
Figure 0005410965
からなる群より選択され、
式中、
11は、それぞれについて独立して、CH、CR、N、N(O)、またはN(R17)であり、但し、少なくとも1つのX11が、N、N(O)、またはN(R17)であり、少なくとも2つのX11基が、CHおよびCRから独立して選択され、
12は、それぞれについて独立して、CH、CR、N、N(O)、N(R17)であり、但し、少なくとも1つのX12基が、CHおよびCRから独立して選択され、
13は、それぞれについて独立して、O、S、S(O)、NR、またはNR17であり、かつ
、R、およびR17は、上記と同様に定義される。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、Rは、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR2829、−C(S)NR2829、−C(NR32)NR2829、−NR30C(O)R31、−NR30C(S)R31、−NR30C(NR32)R31、ハロ、−OR30、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R30、−C(S)R30、−C(NR32)R30、−NR2829、−C(O)OR30、−C(S)OR30、−C(NR32)OR30、−OC(O)R30、−OC(S)R30、−OC(NR32)R30、−NR30C(O)NR2829、−NR30C(S)NR2829、−NR30C(NR32)NR2829、−OC(O)NR2829、−OC(S)NR2829、−OC(NR32)NR2829、−NR30C(O)OR31、−NR30C(S)OR31、−NR30C(NR32)OR31、−S(O)30、−OS(O)30、−NR30S(O)30、−S(O)NR2829、−OS(O)NR2829、または−NR30S(O)NR2829からなる群より独立して選択される1から5個の置換基で置換されていてもよいフェニルであり、
式中、
28およびR29は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、もしくは置換されていてもよいヘテロアラルキルであるか、またはR28およびR29は、それらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロシクリル、もしくは置換されていてもよいヘテロアリールであり、
30およびR31は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、または置換されていてもよいヘテロアラルキルであり、
32は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、−C(O)R30、−C(O)NR2829、−S(O)30、または−S(O)NR2829であり、
pは、それぞれについて独立して、1または2であり、かつ
hは、0、1、または2である。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、Rは、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルコキシ、ハロ、カルボキシ、−OC(O)R26、−C(O)OR26、−S(O)26、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノ、アルコキシアルコキシ、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルキルアミノアルコキシ、ジアルキルアミノアルコキシ、アルコキシアルキルアミノアルコキシ、アルコキシジアルキルアミノアルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルで置換されたアルキル、ヘテロシクリルで置換されたアルコキシ、またはヘテロアラルキルからなる群より独立して選択される1から5個の置換基で置換されたフェニルであり、複素環およびヘテロアリールは、低級アルキルで置換されていてもよく、R26は上記と同様に定義される。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、Rは、−(CH1−4−NR2829、または−(CH1−4−OR30からなる群より選択される1つの置換基で置換されたフェニルである。一態様において、Rは、−CH−NR2829で置換されたフェニルである。一態様において、Xは−CH−である。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、Rは、以下の式で表される。
Figure 0005410965
式中、
、R、R17、およびpは、上記と同様に定義され、かつ
tは、0、1、または2である。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、R、R、およびR25は各々独立して、−OH、−SH、−NHR、−OC(O)NR1011、−SC(O)NR1011、−OC(O)R、−SC(O)R、−OC(O)OR、−SC(O)OR、−OS(O)、−S(O)OR、−SS(O)、−OS(O)OR、−SS(O)OR、−OC(S)R、−SC(S)R、−OC(S)OR、−SC(S)OR、−OC(S)NR1011、−SC(S)NR1011、−OC(NR)R、−SC(NR)R、−OC(NR)OR、−SC(NR)OR、−OP(O)(OR、または−SP(O)(ORである。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、もしくは特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、RおよびRは各々独立して、−OH、−SH、または−NHRである。
上記の化合物の別の実施形態では、Rは−SHまたは−OHであり、RおよびR25は−OHであり、Rは、低級アルキル、C3〜C6シクロアルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、または−NR1011であり、Rは、それぞれについて独立して、−OH、−SH、ハロ、低級ハロアルキル、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、および低級アルキルスルファニルからなる群より選択される。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、RおよびRは各々独立して、−OH、−SH、または−NHRである。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、Xは、C1〜C4アルキルである。いくつかの実施形態では、Xは、−CH−である。いくつかの実施形態では、化合物は、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−メチル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メトキシメチル−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3,5−ジメチル−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−メチル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−メチル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3−ジメチルアミノ−4−メトキシ−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3,3−ジメトキシ−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−メチル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−メチル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−メチル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(メトキシメチル−ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[3−(モルホリン−4イルメチル)−ベンジル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−イソプロポキシ−ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−ベンジル]−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−カルボキシ−ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−メチル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[2−(2−メトキシ−エチル−メチル−アミノ)−エトキシ−ベンジル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3,5−ジメトキシ−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3−メトキシ−4−シクロペンチルオキシ−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[3−([1,2,3]トリアゾール−1イル)−プロポキシ]−ベンジル}−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル−メチル)−ベンジル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[3−(ピロール−1−イル)−プロポキシ]−ベンジル}−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[2−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−ベンジル}−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−ベンジル}−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[3−(2−メトキシ−エトキシ)−4−ブトキシ−ベンジル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[3−(モルホリノ−4−イル)−ベンジル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{3−メトキシ−4−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンジル}−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[2−(モルホリノ−4−イル)−エトキシ]−ベンジル}−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−フルオロ−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{3−[(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メチル]−ベンジル}−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[3−(モルホリン−4−イル)−プロポキシ]−ベンジル}−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−メチル]−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[3−(モルホリン−4イルメチル)−ベンジル]−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−ベンジル}−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−メチル]−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3−メトキシ−4−シクロペンチルオキシ−ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メトキシ−ベンゾイル)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール
からなる群より選択されるか、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグである。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、XはNRであり、
式中、RはHまたはC1〜C4アルキルである。いくつかの実施形態では、RはHまたは−CHである。いくつかの実施形態では、化合物は、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[3−(モルホリン−4イルメチル)−フェニルアミノ]−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[3−(モルホリン−4イルメチル)−フェニルアミノ]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルアミノ}−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−フェニルアミノ}−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イルアミノ)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イルアミノ)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3−メトキシ−4−シクロペンチルオキシ−フェニルアミノ)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3−メトキシ−4−シクロペンチルオキシ−フェニルアミノ)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール
からなる群より選択されるか、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグである。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、XはC(O)である。いくつかの実施形態では、化合物は、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メトキシ−ベンゾイル)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メトキシ−ベンゾイル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボニル)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボニル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[3−(モルホリン−4イルメチル)−ベンゾイル]−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[3−(モルホリン−4イルメチル)−ベンゾイル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−ベンゾイル}−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−ベンゾイル}−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−カルボニル)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−カルボニル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3−メトキシ−4−シクロペンチルオキシ−ベンゾイル)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3−メトキシ−4−シクロペンチルオキシ−ベンゾイル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール
からなる群より選択されるか、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグである。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、XはS(O)である。いくつかの実施形態では、化合物は、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニル)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホニル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[3−(モルホリン−4イルメチル)−ベンゼンスルホニル]−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[3−(モルホリン−4イルメチル)−ベンゼンスルホニル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニル}−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−ベンゼンスルホニル}−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニル)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3−メトキシ−4−シクロペンチルオキシ−ベンゼンスルホニル)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3−メトキシ−4−シクロペンチルオキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール
からなる群より選択されるか、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグである。
いくつかの実施形態では、化合物は、
4−(4−(4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(フェノキシメチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(イソプロポキシメチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−(シクロペンチルオキシメチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(ピロリジン−1−イルメチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((ジエチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((イソプロピルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((メチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((エチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−モルホリノエトキシ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((ピリジン−2−イルメトキシ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(ピペリジン−1−イルメチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−(ピリジン−2−イル)エトキシ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(3,4−ジメトキシフェネチル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(3,5−ジメトキシフェネチル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(2,3−ジメトキシフェネチル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(ピリジン−3−イル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((4−メチルピペリジン−1−イル)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−(6−アミノピリジン−3−イル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((エチル(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((ブチル(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((イソブチル(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((シクロヘキシル(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(((2−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((ベンジル(エチル)アミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
ジエチル4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)フェニルホスホネート、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((イソプロピル(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
3−((4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジル)(メチル)アミノ)プロパンニトリル、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(チオモルホリノメチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジル)ピペラジン−2−オン、
4−(4−(4−((3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((オクタヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
(S)−4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
(S)−メチル1−(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジル)ピロリジン−2−カルボキシレート、
(S)−1−(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジル)ピロリジン−2−カルボキサミド、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((メチル(プロプ−2−イニル)アミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((メチル(プロピル)アミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((ビス(2−エトキシエチル)アミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−メトキシエチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((シクロヘキシルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−(((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
(R)−4−イソプロピル−6−(5−メルカプト−4−(1−(4−メトキシフェニル)エチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール、
(S)−4−イソプロピル−6−(5−メルカプト−4−(1−(4−メトキシフェニル)エチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((3−メトキシプロピルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((プロプ−2−イニルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((ブチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((イソブチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((3,5−ジメトキシベンジルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((3−メトキシベンジルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((4−フルオロベンジルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((3,4−ジメトキシフェネチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−モルホリノエチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((シクロペンチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((フラン−2−イルメチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルメチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((シクロヘプチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(フラン−2−イルメチル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−フルオロベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((4−メトキシベンジルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−メトキシベンジルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(2−(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジルアミノ)エチル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((ピリジン−4−イルメチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(((テトラヒドロフラン−2−イル)メチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−ヒドロキシプロピルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((4−メチルベンジルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((3−フルオロベンジルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−(((2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−(ピペリジン−1−イル)エチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−クロロベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール
4−(5−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((シクロプロピルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−((4−クロロベンジルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−フェノキシエチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(2−メトキシベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−メチルベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(ヒドロキシメチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンズアルデヒド、
(E)−4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((モルホリノイミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
(E)−4−(4−(4−((2,2−ジメチルヒドラゾノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−(4−(アミノメチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
1−(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジル)グアニジン、
2−(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジルアミノ)アセトアミド、
4−(4−(4−((3,4−ジメトキシベンジルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
3−(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジルアミノ)プロパンニトリル、
4−(4−(4−((シクロプロピルメチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((メチル(2−(ピリジン−2−イル)エチル)アミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−メルカプト−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)フェニル)(モルホリノ)メタノン、
N−シクロペンチル−4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−メルカプト−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンズアミド、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−(ピリジン−2−イル)エチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(1−ヒドロキシエチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(ヒドロキシ(フェニル)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
4−(4−ベンジル−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール、
メチル2−(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジルアミノ)アセテート、
2−(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジルアミノ)アセトニトリル、または
4−(4−(4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール
からなる群より選択されるか、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、もしくはプロドラッグである。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、または特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、Rは、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C1〜C6アルキルスルファニル、またはC3〜C6シクロアルキルである。
式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の化合物のいくつかの実施形態、もしくは特定の基が開示される式(I)、(II)、(III)、もしくは(IV)の実施形態のうちのいずれかでは、Rは−SHまたは−OHであり、RおよびR25は−OHであり、Rは、低級アルキル、C3〜C6シクロアルキル、低級アルコキシ、低級アルキルスルファニル、または−NR1011である。
(i)一例としての本発明の化合物
本発明の一例としての化合物を、その互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、水和物、多形、またはプロドラッグも含めて以下の表1に示す。
(表1)
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
Figure 0005410965
本発明の好ましい化合物は、以下に示すような互変異性体構造および表1に示す互変異性体構造で例示されるような互変異性体構造を形成できる化合物である。
Figure 0005410965
同様に、プロドラッグすなわち、in vivoで本発明の化合物に代謝または加水分解可能な化合物も本説明に包含される。たとえば、本発明の化合物についての以下の実施形態は、以下の反応においてin vivoで生成可能である。
Figure 0005410965
当業者であれば、加水分解可能な他の保護基を本発明の化合物と併用して、本説明に包含されるプロドラッグを得られることを理解するであろう。
何ら理論に拘泥されることなく、本発明の化合物は、上記の互変異性形態でHsp90に優先的に結合し、これによってHsp90の活性を阻害すると考えられる。
C.本発明の化合物の製造方法
本発明の化合物は、周知の標準合成方法論によって得られるものである。たとえば、March,J.、Advanced Organic Chemistry;Reactions Mechanisms,and Structure、第4版、1992を参照のこと。特に、ヒドラジド(A)を、イソシアナート(X14=O)、イソチオシアネート(X14=S)、またはカルボジイミド(X14=NR)(B)と一緒にアルコール中で加熱して、中間体(C)を形成することで、XがC1〜C4アルキルである本発明の特定の化合物を調製することができる。この中間体(C)を約2モル当量のNaOHを含む水溶液中で加熱することで環化させ、トリアゾールコア(D)を得ることが可能である(下記スキームI参照)。
スキームI:本発明のトリアゾール化合物の合成
Figure 0005410965
このように、本発明の化合物および中間体の調製に有用な開始材料は、商業入手が可能であるか、商業入手可能な材料から周知の合成方法および試薬を用いて調製できるものである。たとえば、エステル(安息香酸メチルエステルなど)または酸クロリドをヒドラジンと反応させることで、ヒドラジドを調製することができる。
多数の方法で、第1級アミン基を有する化合物からイソシアナートおよびイソチオシアネート(X14は、それぞれOまたはSである)を形成することが可能である。たとえば、第1級アミンをホスゲンまたはチオホスゲンと反応させ、それぞれイソシアナートまたはイソチオシアネートを形成することができる。あるいは、シアナートまたはチオシアナートイオンをハロゲン化アルキルと反応させ、アルキルイソシアナートまたはアルキルイソチオシアネートを形成することができる。また、ジアゾニウム塩をチオシアナートイオンと反応させることで、イソチオシアネートを調製することも可能である。ピリジン、POCl、PCl、P−ピリジン、およびPhPBr−EtN中にて塩化トシルなどの脱水剤を用いて尿素を脱水し、カルボジイミド(X14はNRである)を調製することができる。イソシアナート、チオイソシアナート、およびカルボジイミドを調製する他の方法については、March,J.、Advanced Organic Chemistry;Reactions Mechanisms,and Structure、第4版、1992(その教示内容全体を援用する)に見られる。
式(II)〜(IV)で表される化合物については、スキームIに示す化合物と同様にして作製可能である。
1つまたは複数の反応ステップの間、反応性官能基を保護しておき、後に脱保護してもとの官能性に戻すことが可能である。水酸基に適した保護基の例としては、ベンジル、メトキシメチル、アリル、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、アセテートなどがあげられる。好適なアミン保護基の例としては、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、tert−ブチル、ベンジル、フルオレニルメチルオキシ−カルボニル(Fmoc)があげられる。好適なチオール保護基の例としては、ベンジル、tert−ブチル、アセチル、メトキシメチルなどがあげられる。他の好適な保護基が当業者間で周知であり、T.W.Greene、Protecting Groups in Organic Synthesis、John Wiley&Sons,Inc.1981に記載されているものを含む。
本発明の化合物を調製する別の方法をスキームIIに示す。この方法ではアミン化合物(i)を、ほぼ室温で、イミダゾール−1−イル基などの2つの脱離基LおよびLを有するチオカルボニル(ii)と一緒に攪拌し、化合物(iii)を形成する。一般に、チオカルボニル化合物が、化合物(i)よりもわずかにモル過剰の約1.05eq.から約1.3eq.で存在する。次に、化合物(iii)を溶媒中でヒドラジド化合物(iv)と組み合わせ、約0.5から5時間かけて約50℃から約100℃まで加熱して、化合物(v)を形成する。一般に、化合物(iii)および化合物(iv)は、ほぼ等モル比あるいは、化合物(iv)に対して化合物(iii)が約1.01から約1.1モルeq.など、化合物(iii)がわずかに過剰な状態で存在することができる。続いて、約2モルeq.のNaOHを含有する水溶液中に化合物(v)を懸濁させ、この溶液を約0.5時間から約2時間かけて約75℃から約110℃まで加熱することで化合物(v)を環化させ、本発明のトリアゾール化合物(vi)を形成することができる。一般に、化合物(v)を含有するNaOH溶液を脱気した上で、窒素またはアルゴンなどの不活性ガスの気泡を送り込んで加熱する。
スキームII:本発明のトリアゾール化合物の別の合成
Figure 0005410965
本発明の化合物を調製する別の方法をスキームIIIに示す。この方法では、たとえば、塩基の存在下で2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(vii)を塩化ベンジルと反応させることで、置換されていてもよい2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(vii)の水酸基をベンジル基などのヒドロキシル保護基で保護し、置換されていてもよい2−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒド(viii)を形成する。
アミン誘導体(ix)をクロロギ酸フェニル(x)と反応させ、カルバメート(xi)を形成し、これをジオキサン中でヒドラジンと一緒に加熱して、中間体(xii)を形成する。この中間体(xii)を、触媒量の酢酸を用いてエタノール溶液中にて2−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒド誘導体(viii)と一緒に加熱して、中間体(xiii)を形成する。この中間体(xiii)を、触媒量の(5:3)NaOH/KFe(CN)を用いてエタノール溶液中にて約4から10時間かけて加熱することで環化させてトリアゾール環を形成し、化合物(xiv)を形成する。化合物(xiv)の水酸基をBClで処理して脱保護し、本発明の化合物(xv)を形成する。
スキームIII:本発明のトリアゾール化合物の別の合成
Figure 0005410965
XがC(O)である本発明の化合物の調製方法をスキームIVに示す。この方法では、1−イソシアナトメチル−4−メトキシ−ベンゼン(xvi)をエタノール中にてヒドラジド(xvii)と一緒に加熱して、中間体(xviii)を形成する。中間体(xviii)の溶液と約1から約2モルのKOHの水/エチレングリコール(1:1)混合物を一晩加熱して、4−(4−メトキシベンジル)−トリアゾール誘導体(xix)を形成する。4−(4−メトキシベンジル)−トリアゾール誘導体(xix)をトリフルオロメタンスルホン酸中にて室温で攪拌し、4−メトキシ−ベンジル基を除去して中間体(xx)を形成する。中間体(xx)を塩化アセチルおよび塩基で処理してトリアゾール環と水酸基をアセチル基で保護し、中間体(xxi)を形成する。次に、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)などの非プロトン塩基と4−ジメチルアミノ−ピリジン(DMAP)などの触媒との存在下にて、中間体(xxi)をアリールまたはヘテロアリール酸クロリドで処理して中間体(xxii)を形成し、これをNaOH水溶液で脱保護してXがC(O)である本発明の化合物(xxiii)を形成する。
スキームIV:XがC(O)である本発明のトリアゾール化合物の合成
Figure 0005410965
XがS(O)である本発明の化合物の調製方法をスキームVに示す。この方法では、スキームIVに示す方法で調製した中間体(xxi)をDMF(この溶液は一般に約−78℃から約0℃まで冷却されている)中で水素化ナトリウムと一緒に攪拌した後、アリールまたはヘテロアリールスルホニルクロリド誘導体を加え、反応物を一般には自然に室温まで温めて中間体(xxv)を形成する。中間体(xxv)を水酸化ナトリウム水溶液で処理し、アセチル保護基を除去してXがS(O)である本発明の化合物(xxvi)を形成する。
スキームV:XがS(O)である本発明のトリアゾール化合物の合成
Figure 0005410965
XがNRである本発明の化合物の調製方法をスキームVIに示す。この方法では、置換されていてもよい2−ベンジルオキシ−安息香酸(xxvii)をメタノール中にて塩化オキサリルで処理した後に水和ヒドラジンで処理して活性化させ、ヒドラジド誘導体(xxviii)を形成する。次に、このヒドラジド誘導体(xxviii)をカルボニルジイミダゾールと反応させ、[1,2,4]オキサジアゾール−2−オン中間体(xxix)を形成する。これをヒドラジン誘導体(xxx)と反応させてトリアゾール中間体(xxxi)を形成する。パラジウム炭素および水素ガスを用いる触媒水素化によってトリアゾール中間体(xxxi)のベンジル保護基を除去し、本発明の化合物(xxxii)を形成する。
スキームVI:XがNRである本発明のトリアゾール化合物の合成
Figure 0005410965
一実施形態では、本発明の化合物の環Aが2,4−ジヒドロキシフェニル基である。この実施形態では、4−ヒドロキシ基をin vivoで加水分解可能な部分で保護してプロドラッグを調製すると望ましいことがある。4−ヒドロキシ基を保護することで、本発明の化合物の循環半減期を改善できると思われる。また、4−ヒドロキシ基に付加した基によって本発明の化合物の水溶性が増すと望ましい。一実施形態では、4−メチル−ピペリジン−1−カルバモイル基を用いて4−ヒドロキシ基を保護する(スキームVII参照)。この実施形態では、化合物(E)などの本発明の化合物を塩基の存在下にて約1モル当量の4−メチル−ピペリジン−1−カルボニルクロリド(F)で処理し、4−ヒドロキシ基が保護された化合物(G)を形成する。あるいは、化合物(E)を塩基の存在下にて約1モル当量の塩化アシルで処理することで最初にメルカプト基を保護し、中間体(H)を形成することも可能である。次に、中間体(H)を塩基の存在下にて約1モル当量の4−メチル−ピペリジン−1−カルボニルクロリド(F)と反応させることができ、続いて弱酸で処理してアセチル基を除去し、化合物(G)を形成することができる。
スキームVII:本発明のトリアゾール化合物の別の合成
Figure 0005410965
スキームVIII:本発明の化合物の4−ヒドロキシ基が4−メチル−ピペリジン−1−カルバモイルで保護されたプロドラッグの調製
Figure 0005410965
4−ヒドロキシ基にリン酸基を付加することで、本発明の化合物の別のプロドラッグを形成することができる(スキームVIIIを参照のこと)。この実施形態では、化合物(E)などの本発明の化合物を、テトラゾールの存在下にて約1モル当量のジイソプロピル亜ホスホルアミド酸ジ−t−ブチルエステルで処理し、化合物(J)を得る。次に、亜リン酸基をm−CPBAで酸化させて化合物Kのリン酸ジ−t−ブチルエステル基を形成する。さらに、トリフルオロ酢酸(TFA)を用いてt−ブチル基を加水分解し、リン酸基すなわち化合物Lを得る。
スキームIX:本発明の化合物の4−ヒドロキシ基がリン酸基で保護されたプロドラッグの調製
Figure 0005410965
本発明の化合物を調製する別の方法については、2006年5月25日に出願された米国特許仮出願第60/808,376号明細書、2006年5月25日に出願された米国特許仮出願第60/808,342号明細書、2006年5月25日に出願された米国特許仮出願第60/808,375号明細書、2007年2月16日に出願された米国特許仮出願第60/902,031号明細書(これらの出願各々の教示内容全体を本明細書に援用する)に見いだすことができる。
D.本発明の化合物の用途
本発明は、被検体、好ましくはヒト被検体に、1種または複数の本発明の化合物または前記化合物を含む組成物を投与して、Hsp90の活性を阻害あるいは、癌などの増殖性障害またはその1つまたは複数の症状を予防、治療、管理、または改善することを含む治療法に関する。
一実施形態では、本発明は、c−kitの異常な発現および/または活性化が要因として関連している癌を治療することに関する。この方法は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される化合物もしくはそのいずれかの実施形態の化合物、または表1に記載の化合物を患者に投与する段階を含む。
一実施形態では、本発明は、Bcr−Ablの発現が要因として関連している癌を治療することに関する。この方法は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される化合物もしくはそのいずれかの実施形態の化合物、または表1に記載の化合物を患者に投与する段階を含む。
一実施形態では、本発明は、flt−3の異常な発現および/または活性化が要因として関連している癌を治療することに関する。この方法は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される化合物もしくはそのいずれかの実施形態の化合物、または表1に記載の化合物を患者に投与する段階を含む。
一実施形態では、本発明は、EGFRの異常な発現および/または活性化が要因として関連している癌を、1種または複数の本発明の化合物を投与することにより治療することに関する。
一実施形態では、本発明は、正常な細胞に比してHsp90が過発現される癌を治療することに関する。この方法は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される化合物もしくはそのいずれかの実施形態の化合物、または表1に記載の化合物を患者に投与する段階を含む。Hsp90が過発現される癌の例としては、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)があげられる。
一態様において、本発明は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される化合物もしくはそのいずれかの実施形態の化合物、または表1に記載の化合物を細胞に投与する段階を含む、細胞におけるHsp90の活性を阻害する方法を提供するものである。一実施形態では、被検体、好ましくは哺乳動物およびより好ましくはヒトの細胞に、この化合物を投与する。
別の態様では、本発明は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される化合物もしくはそのいずれかの実施形態の化合物、または表1に記載の化合物を哺乳動物に投与する段階を含む、哺乳動物における増殖性障害を治療または予防する方法を提供するものである。一実施形態では、ヒトに化合物を投与して増殖性障害を治療または予防する。別の実施形態では、増殖性障害が癌である。別の実施形態では、1つまたは複数の別の治療薬剤と一緒に化合物を投与する。好ましい実施形態では、別の治療薬剤が抗癌剤である。
別の態様では、本発明は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される化合物もしくはそのいずれかの実施形態の化合物、または表1に記載の化合物を哺乳動物に投与する段階を含む、哺乳動物における癌を治療するための方法を提供するものである。一実施形態では、ヒトに化合物を投与して癌を治療または予防する。別の実施形態では、1つまたは複数の別の治療薬剤と一緒に化合物を投与する。好ましい実施形態では、1つまたは複数の別の治療薬剤が抗癌剤である。
別の態様では、本発明は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される化合物もしくはそのいずれかの実施形態の化合物、または表1に記載の化合物を哺乳動物に投与する段階を含む、哺乳動物におけるc−kit関連癌を治療するための方法を提供するものである。一実施形態では、ヒトに化合物を投与してc−kit関連癌を治療または予防する。別の実施形態では、1つまたは複数の別の治療薬剤と一緒に化合物を投与する。好ましい実施形態では、1つまたは複数の別の治療薬剤が抗癌剤である。
別の態様では、本発明は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される化合物もしくはそのいずれかの実施形態の化合物、または表1に記載の化合物を哺乳動物に投与する段階を含む、哺乳動物におけるBcr−Abl関連癌を治療するための方法を提供するものである。一実施形態では、ヒトに化合物を投与してBcr−Abl関連癌を治療または予防する。別の実施形態では、1つまたは複数の別の治療薬剤と一緒に化合物を投与する。好ましい実施形態では、1つまたは複数の別の治療薬剤が抗癌剤である。
別の態様では、本発明は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される化合物もしくはそのいずれかの実施形態の化合物、または表1に記載の化合物を哺乳動物に投与する段階を含む、哺乳動物におけるflt3関連癌を治療するための方法を提供するものである。一実施形態では、ヒトに化合物を投与してflt3関連癌を治療または予防する。別の実施形態では、1つまたは複数の別の治療薬剤と一緒に化合物を投与する。好ましい実施形態では、1つまたは複数の別の治療薬剤が抗癌剤である。
別の態様では、本発明は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される化合物もしくはそのいずれかの実施形態の化合物、または表1に記載の化合物を哺乳動物に投与する段階を含む、哺乳動物におけるEGFR関連癌を治療するための方法を提供するものである。一実施形態では、ヒトに化合物を投与してEGFR関連癌を治療または予防する。別の実施形態では、1つまたは複数の別の治療薬剤と一緒に化合物を投与する。好ましい実施形態では、1つまたは複数の別の治療薬剤が抗癌剤である。
別の態様では、本発明は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)もしくはそのいずれかの実施形態のうちのいずれか1つの化合物または表1に示す化合物を哺乳動物に投与する段階を含む、非ホジキンリンパ腫を治療するための方法を提供するものである。一実施形態では、非ホジキンリンパ腫は、B細胞非ホジキンリンパ腫である。別の実施形態では、B細胞非ホジキンリンパ腫は、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、形質細胞腫瘍、小リンパ球性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病、マントル細胞リンパ腫、およびリンパ形質細胞性リンパ腫/ワルデンストロームマクログロブリン血症からなる群より選択される。別の実施形態では、非ホジキンリンパ腫は、T細胞非ホジキンリンパ腫である。別の実施形態では、T細胞非ホジキンリンパ腫は、未分化大細胞リンパ腫、前駆T細胞リンパ芽球性白血病/リンパ腫、不特定末梢性T細胞リンパ腫、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫からなる群より選択される。別の実施形態では、1種または複数の別の治療薬剤と一緒に化合物を投与する。好ましい実施形態では、1種または複数の別の治療薬剤が抗癌剤である。
一実施形態では、本発明の化合物は血管標的薬剤である。一態様において、本発明の化合物は、「新生血管」における血流を遮断、妨害、さもなければ乱すのに有効である。一態様において、本発明は、新生血管を有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、もしくはそのいずれかの実施形態の化合物または表1に示す化合物と接触させる段階を含む、新生血管における血流を遮断、妨害、さもなければ乱す方法を提供するものである。一態様において、新生血管は被検体の体内にあり、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、もしくはそのいずれかの実施形態の化合物または表1に示す化合物を被検体に投与することで、被検体における新生血管の血流を遮断、妨害、さもなければ乱す。一態様において、被検体はヒトである。別の態様では、本発明は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、もしくはそのいずれかの実施形態の化合物または表1に示す化合物を被検体に投与する段階を含む、新たな血管(「新生血管」)の成長が関与する疾患のための新規な治療を提供するものである。新たな血管の成長が関与する疾患としては、癌;感染症;自己免疫障害;良性腫瘍、たとえば、血管腫、聴神経腫、神経線維腫、トラコーマ、および化膿性肉芽腫;動脈硬化斑;眼球血管新生疾患、たとえば、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、黄斑変性症、角膜移植片拒絶反応、血管新生緑内障、水晶体後線維増殖、ルベオーシス、網膜芽細胞腫、硝子体過形成遺残症候群、脈絡膜血管新生、ブドウ膜炎、および眼の翼状片(異常な血管成長);関節リウマチ;乾癬;いぼ;アレルギー性皮膚炎;水疱形成疾患;カポジ肉腫;創傷治癒遅延;子宮内膜症;子宮出血;卵巣嚢胞;卵巣過剰刺激症候群;脈管形成;肉芽形成;肥厚性瘢痕(ケロイド);癒着不能骨折;強皮症;トラコーマ;血管接着;血管奇形;ディジョージ症候群;HHT;移植後動脈疾患;再狭窄;肥満;心筋血管形成;冠側副;脳側副;動静脈奇形;虚血肢血管形成;原発性肺高血圧症;喘息;鼻ポリープ;炎症性腸疾患;歯周病;腹水症;腹膜癒着;オースラー・ウェーバー症候群;プラーク血管新生;毛細血管拡張症;血友病関節症;滑膜炎;骨髄炎;骨棘形成;血管線維腫;線維筋性異形成;創傷肉芽形成;クローン病;アテローム性動脈硬化症があげられるが、これに限定されるものではない。
血管標的については、本明細書にて実施例DおよびEで説明する方法など、当業者間で周知のどのような方法でも実証可能である。
別の態様では、本発明は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、もしくはそのいずれかの実施形態の化合物または表1に示す化合物を被検体に投与する段階を含む、血管形成の治療または阻害を必要とする被検体で、血管形成を治療または阻害するための方法を提供するものである。
別の態様では、本発明は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)もしくはそのいずれかの実施形態の化合物または表1に示す化合物を被検体に投与する段階を含む、不適切な血管形成を特徴とする疾患のある被検体を治療するための方法を提供するものである。一実施形態では、この疾患は、癌;眼球血管新生疾患;加齢黄斑変性症;糖尿病性網膜症、未熟児網膜症;角膜移植片拒絶反応;血管新生緑内障;水晶体後線維増殖;流行性角結膜炎;ビタミンA欠乏症;コンタクトレンズオーバーウェア;アトピー性角膜炎;上輪部角膜炎;乾性角結膜炎;シェーグレン;酒さ性痊瘡;いぼ;湿疹;フリクテン症;梅毒;マイコバクテリア感染;脂質変性;化学火傷;細菌性潰瘍;真菌性潰瘍;単純ヘルペス感染;帯状疱疹感染;原虫感染;カポジ肉腫;モーレン潰瘍;テリエン角膜辺縁変性症;辺縁性角膜溶解;関節リウマチ;全身性狼瘡;多発動脈炎;外傷;ウェゲナーサルコイドーシス;強膜炎;スティーブンス・ジョンソン病;類天疱瘡;放射状角膜切開;角膜移植片拒絶反応;糖尿病性網膜症;黄斑変性症;鎌状赤血球貧血症;皮疹;梅毒;弾力線維性仮性黄色腫;パジェット病;静脈閉塞;動脈閉塞;閉塞性頸動脈疾患;慢性ブドウ膜炎/硝子体炎;マイコバクテリア感染;ライム病;全身性エリテマトーデス;未熟児網膜症;イールズ病;ベーチェット病;網膜炎または脈絡膜炎を引き起こす感染;推定眼ヒストプラスマ症;ベスト病;近視;視窩;シュタルガルト病;扁平部炎;慢性網膜剥離;過粘稠度症候群;トキソプラズマ症;外傷およびレーザ療法後合併症;ルベオーシス(隅角の血管新生)に関連した疾患;あらゆる形態の増殖性硝子体網膜症を含む、血管結合組織または線維組織の異常増殖によって生じる疾患;関節リウマチ;変形性関節炎;潰瘍性大腸炎;クローン病;バルトネラ症;アテローム性動脈硬化症;オスラー・ウェーバー・ランデュ病;遺伝性出血性末梢血管拡張症;肺血管腫症;子癇前症;子宮内膜症;肝臓および腎臓の線維症;発生異常(器官形成);皮膚変色(血管腫、火炎状母斑、または単純母斑など);創傷治癒;肥厚性瘢痕、すなわち、ケロイド;創傷肉芽形成;血管接着;ネコ引っ掻き病;潰瘍(ヘリコバクター・ピロリ);角結膜炎;歯肉炎;歯周病;歯肉腫;肝炎;扁桃炎;肥満;鼻炎;咽頭炎;気管炎;気管支炎;細気管支炎;肺炎;間質性肺線維症;神経皮膚炎;甲状腺炎;甲状腺腫脹;子宮内膜症;糸球体腎炎;胃炎;炎症性骨破壊および軟骨破壊;血栓塞栓性疾患;バージャー病からなる群より選択される。
本発明は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される化合物もしくはそのいずれかの実施形態の化合物、または表1に記載の化合物を投与する段階を含む、感染の予防、治療、管理、または改善を必要とする被検体において、感染を予防、治療、管理、または改善するための方法を提供するものである。
一態様において、本発明は、真菌感染を治療または予防する方法に関する。
一態様において、本発明は、酵母感染を治療または予防する方法に関する。
一態様において、本発明は、カンジダ(Candida)酵母によって生じる酵母感染を治療または予防する方法に関する。
一態様において、本発明は、細菌感染を治療または予防する方法に関する。
一態様において、本発明は、グラム陽性菌によって生じる細菌感染を治療または予防する方法に関する。
一態様において、本発明は、グラム陰性菌によって細菌感染を治療または予防する方法に関する。
一態様において、本発明は、ウイルス感染を治療または予防する方法に関する。
一態様において、本発明は、インフルエンザウイルス、ヘルペスウイルス、肝炎ウイルス、またはHIVウイルスによって生じるウイルス感染を治療または予防する方法に関する。
一態様において、本発明は、インフルエンザA型ウイルス、単純ヘルペス1型ウイルス、C型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、HIV−1ウイルス、またはエプスタイン・バーウイルスによって生じるウイルス感染を治療または予防する方法に関する。
一態様において、本発明は、寄生虫感染を治療または予防する方法に関する。
一態様において、本発明は、原虫感染を治療または予防する方法に関する。
一態様において、本発明は、熱帯熱マラリア原虫またはクルーズトリパノソーマによって生じる感染を治療または予防する方法に関する。
一態様において、本発明は、リーシュマニア原虫によって生じる感染を治療または予防する方法に関する。
一態様において、本発明は、アメーバ感染を治療または予防する方法に関する。
一態様において、本発明は、蠕虫感染を治療または予防する方法に関する。
一態様において、本発明は、マンソン住血吸虫によって生じる感染を治療または予防する方法に関する。
一態様において、本発明の化合物を1つまたは複数の別の抗感染治療薬剤との組み合わせで投与する。
本発明は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される化合物もしくはそのいずれかの実施形態の化合物、または表1に記載の化合物を投与する段階を含む、トポイソメラーゼIIを阻害するための方法を提供するものである。
別の実施形態では、トポイソメラーゼIIが疾患と関連し、化合物を投与することでその疾患が治療または予防される。
一態様において、疾患は増殖性疾患である。
別の態様では、増殖性疾患が癌である。
一態様において、疾患は感染である。
本発明は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される化合物もしくはそのいずれかの実施形態の化合物、または表1に記載の化合物を投与する段階を含む、炎症性障害の治療を必要とする被検体において炎症性障害を治療する方法を提供するものである。一実施形態では、炎症性障害は、移植片拒絶反応、皮膚移植片拒絶反応、関節炎、関節リウマチ、変形性関節炎、および骨吸収増大に関連する骨疾患;炎症性腸疾患、回腸炎、潰瘍性大腸炎、バレット症候群、クローン病;喘息、成人呼吸促迫症候群、慢性閉塞性気道疾患;角膜変性症、トラコーマ、回旋糸状虫症、ブドウ膜炎、交感性眼炎、眼内炎;歯肉炎、歯周炎;結核;ライ病;尿毒症の合併症、糸球体腎炎、腎症;硬化性皮膚炎、乾癬、湿疹;神経系の慢性脱髄疾患、多発性硬化症、AIDS関連神経変性、アルツハイマー病、感染性髄膜炎、脳脊髄炎、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、ウイルス性または自己免疫性脳炎;自己免疫障害、免疫複合体血管炎、全身性狼瘡、およびエリテマトーデス;紅斑性狼瘡(SLE);心筋症、虚血性心疾患、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、子癇前症;慢性肝不全、脳外傷、ならびに脊髄外傷からなる群より選択される。
本発明は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される化合物もしくはそのいずれかの実施形態の化合物、または表1に記載の化合物を投与する段階を含む、免疫障害の治療を必要とする被検体において免疫障害を治療する方法を提供するものである。一実施形態では、免疫障害は、多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン・バレー、自己免疫性ブドウ膜炎、自己免疫性溶血性貧血、悪性貧血、自己免疫性血小板減少症、側頭動脈炎、抗リン脂質抗体症候群、ウェゲナー肉芽腫症などの血管炎、ベーチェット病、乾癬、疱疹状皮膚炎、尋常性天疱瘡、白斑、クローン病、潰瘍性大腸炎、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎、1型または免疫介在性の真性糖尿病、グレーブス病、橋本甲状腺炎、自己免疫性卵巣炎および精巣炎、副腎の自己免疫障害、関節リウマチ、紅斑性狼瘡、強皮症、多発性筋炎、皮膚筋炎、強直性脊椎炎、ならびにシェーグレン症候群からなる群より選択される。
本発明は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される化合物もしくはそのいずれかの実施形態の化合物、または表1に記載の化合物を投与する段階を含む、免疫応答の抑制を必要とする被検体において免疫応答を抑制する方法を提供するものである。一実施形態では、免疫抑制を必要とする被検体は、皮膚移植、心臓、腎臓、肺、肝臓、膵臓、角膜、腸、胃などの臓器移植または組織移植を受けた被検体である。別の実施形態では、免疫抑制を必要とする被検体は、幹細胞移植を受けた被検体である。移植は、同系移植(すなわち、遺伝的構成が同一のドナーからの移植)、同種移植(すなわち、同一種のドナーからの移植)、または異種移植(すなわち、異なる種のドナーからの移植)があり得る。
本発明は、このような治療を必要とする被検体においてG−CSF、GM−CSF、IL−12、IL−1β、IL−23、IL−6、IL−8、およびTNF−αなどの炎症性サイトカインの生成を阻害する方法を提供するものである。この方法は、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)で表される化合物もしくはそのいずれかの実施形態の化合物、または表1に記載の化合物を被検体に投与する段階を含む。
1.c−kit関連癌
c−kitへのSCF結合は、造血幹細胞および前駆細胞をアポトーシスから保護する(Leeら、1997、J.Immunol.、159:3211〜3219(その教示内容全体を本明細書に援用する))ため、コロニー形成および造血の一助をなす。急性骨髄性白血病(AML)ではc−kitの発現が観察されることが多く、急性リンパ性白血病(ALL)でもときおりこれが観察される(概要については、Sperlingら、1997、Haemat.、82:617〜621;Escribanoら、1998、Leuk.Lymph.、30:459〜466を参照のこと(その教示内容全体を援用する))。c−kitは大多数のAML細胞で発現されるが、その発現は疾患進行の兆候であるようには見えない(Sperlingら、1997、Haemat.82:617〜621(その教示内容全体を援用する))。しかしながら、SCFは、化学療法剤によって誘発されるアポトーシスからAML細胞を保護した(Hassanら、1996、Acta.Hem.、95:257〜262(その教示内容全体を本明細書に援用する))。このため、本発明の化合物でHsp90を阻害してc−kitが分解されると、これらの作用剤の有効性が増すことになり、AML細胞のアポトーシスが誘発されることもある。
骨髄異形成症候群(Sawadaら、1996、Blood、88:319〜327(その教示内容全体を本明細書に援用する))または慢性骨髄性白血病(CML)(Sawaiら、1996、Exp.Hem.、2:116〜122、(その教示内容全体を本明細書に援用する))のある患者から得た細胞のクローン増殖が、他のサイトカインとの組み合わせたSCFによって有意に増大することが見いだされた。CMLは、骨髄のフィラデルフィア染色体陽性細胞の増殖が特徴(Verfaillieら、1998、Leuk.、12:136〜138(その教示内容全体を本明細書に援用する))であり、主にアポトーシス死の阻害が原因で生じるように見える(Jones、1997、Curr.Opin.Onc.、9:3〜7(その教示内容全体を本明細書に援用する))。フィラデルフィア染色体、BCR−ABLの生成物がアポトーシスの阻害を媒介するという報告がなされている(Bediら、1995、Blood、86:1148〜1158(その教示内容全体を本明細書に援用する))。BCR−ABLおよびc−kit RTKはいずれもアポトーシスを阻害し、p62dokが基質ではないかとされている(Carpinoら、1997、Cell、88:197〜204(その教示内容全体を本明細書に援用する))ため、これらのキナーゼによるクローン増殖が共通のシグナル伝達経路によって生じる可能性がある。しかしながら、c−kitはBCR−ABLと直接相互作用するとの報告もある(Hallekら、1996、Brit.J Haem.、94:5〜16(その教示内容全体を本明細書に援用する))ことから、c−kitがCML病理において一層原因性の高い役割を果たしているかもしれないと思われる。このため、本発明の化合物でHsp90を阻害することで生じるc−kitの分解がCMLの治療において有用であることが分かるであろう。
正常な直腸結腸粘膜はc−kitを発現しない(Belloneら、1997、J.Cell Physiol.、172:1〜11(その教示内容全体を本明細書に援用する))。しかしながら、直腸結腸癌ではc−kitが頻繁に発現され(Belloneら、1997、J.Cell Physiol.、172:1〜11(その教示内容全体を本明細書に援用する))、いくつかの結腸癌細胞株でSCFおよびc−kitの自己分泌ループが観察されている(Toyotaら、1993、Turn.Biol.、14:295〜302;Lahmら、1995、Cell Growth&Differ.、6:1111〜1118;Belloneら、1997、J.Cell Physiol.、172:1〜11(これらの引用文献各々の教示内容全体を本明細書に援用する))。また、中和抗体を用いた自己分泌ループの破壊(Lahmら、1995、Cell Growth&Differ.、6:1111〜1118(その教示内容全体を本明細書に援用する))およびc−kitおよび/またはSCFの下方制御によって、細胞増殖が大幅に阻害される(Lahmら、1995、Cell Growth&Differl.、6:1111〜1118;Belloneら、1997、J.Cell Physiol.、172:1〜11(これらの引用文献各々の教示内容全体を本明細書に援用する))。
胃癌細胞株でもSCF/c−kit自己分泌ループが観察されて(Turnerら、1992、Blood、80:374〜381;Hassanら、1998、Digest.Dis.Science、43:8〜14(これらの引用文献各々の教示内容全体を本明細書に援用する))おり、c−kitの構成的活性化も胃腸管間質腫瘍(GIST)にとって重要であるように見える。GISTは、消化系の最も一般的な間葉系腫瘍である。90%を超えるGISTがc−kitを発現するが、これはGISTの腫瘍細胞がカハール介在細胞(ICC)由来ではないかという推測内容と一致する(Hirotaら、1998、Science、279:577〜580(その教示内容全体を本明細書に援用する))。別々の患者数名のGISTで発現されるc−kitで、構成的活性化につながる突然変異が細胞内膜近傍ドメインにあることが観察された(Hirotaら、1998、Science 279:577〜580(その教示内容全体を本明細書に援用する))。このため、本発明の化合物でHsp90を阻害してc−kitを分解することは、これらの癌の治療に効果のある手段となるであろう。
男性の生殖細胞腫瘍は組織学的に、生殖細胞の特徴を保持する精上皮腫と胚性分化(embryonal differentiation)を呈することがある非精上皮腫とに分類されてきた。精上皮腫および非精上皮腫はいずれも、上皮内癌(CIS)と呼ばれる前浸潤期から始まると考えられている(Murtyら、1998、Sem.Oncol.、25:133〜144(その教示内容全体を本明細書に援用する))。c−kitおよびSCFはいずれも、胚形成時の生殖腺の正常な発達に不可欠であることが報告されている(Lovelandら、1997、J.Endocrinol.、153:337〜344(その教示内容全体を本明細書に援用する))。受容体またはリガンドのいずれかが失われると、生殖細胞のない動物になった。出生後の精巣で、c−kitはライディッヒ細胞と精祖細胞で発現されることが見いだされたが、SCFはセルトリ細胞で発現された(Lovelandら、1997、J.Endocrinol.、153:337〜344)。ヒトパピローマウイルス16(HPV16)E6およびE7癌遺伝子を発現しているトランスジェニックマウスでは、高い頻度でライディッヒ細胞から精巣腫瘍が発症する(Kondohら、1991、J.Virol.、65:3335〜3339;Kondohら、1994、J.Urol.、152:2151〜2154(これらの引用文献各々の教示内容全体を本明細書に援用する))。これらの腫瘍はc−kitおよびSCFの両方を発現し、自己分泌ループが、E6およびE7との会合による網膜芽細胞腫遺伝子産物および機能的p53の細胞損失に関連した腫瘍形成の一助となっている可能性がある(Kondohら、1995、Oncogene、10:341〜347(その教示内容全体を本明細書に援用する))(Dysonら、1989、Science、243:934〜937;Wernessら、1990、Science、248:76〜79;Scheffnerら、1990、Cell、63:1129〜1136(これらの引用文献各々の教示内容全体を本明細書に援用する))。HPV16 E6およびE7を発現しているマウスでは、SCFの欠陥シグナル伝達突然変異体(Kondohら、1995、Oncogene、10:341〜347)またはc−kit(Liら、1996、Canc.Res.、56:4343〜4346(その教示内容全体を本明細書に援用する))によって精巣腫瘍の形成が阻害された。c−kitキナーゼ活性化は、これらの動物での腫瘍形成において中心的役割を果たすため、Hsp90を阻害し、これによってc−kitの分解を引き起こす本発明の化合物は、ヒトパピローマウイルスに関連した精巣腫瘍の予防または治療に有用なものとなろう。
生殖細胞腫瘍でc−kitが発現されることから、大多数の上皮内癌および精上皮腫では受容体が発現されるが、c−kitは少数の非精上皮腫でのみ発現されることが分かる(Strohmeyerら、1991、Canc.Res.、51:1811〜1816;Rajpert−de Meytsら、1994、Int.J.Androl.、17:85〜92;Izquierdoら、1995、J.Pathol.、177:253〜258;Strohmeyerら、1995、J.Urol.、153:511〜515;Bokenmeyerら、1996、J.Cance.Res.、Clin.Oncol.、122:301〜306;Sandlowら、1996、J.Androl.、17:403〜408(これらの引用文献各々の教示内容全体を本明細書に援用する))。このため、本発明の化合物でHsp90を阻害して生じるc−kitの分解は、これらの癌の治療に効果のある手段となるであろう。
SCFおよびc−kitは、成長中の齧歯類の中枢神経系全体に発現され、その発現パターンから、神経外胚葉細胞の成長、遊走および分化に何らかの役割を果たしているであろうと思われる。SCFおよびc−kitの発現については、成人の脳でも報告されている(Hamelら、1997、J.Neuro−Onc.、35:327〜333(その教示内容全体を本明細書に援用する))。c−kitの発現は正常なヒト脳組織でも観察されている(Tadaら、1994、J.Neuro.、80:1063〜1073(その教示内容全体を本明細書に援用する))。頭蓋内腫瘍の大部分をなす神経膠芽腫細胞および星状細胞腫は、星状細胞の腫瘍性形質転換によって生じる(Levinら、1997、Principles&Practice of Oncology、2022〜2082(その教示内容全体を本明細書に援用する))。c−kitの発現は、神経膠芽腫細胞株および組織で観察されている(Berdelら、1992、Canc.Res.、52:3498〜3502;Tadaら、1994、J.Neuro.、80:1063〜1073;Stanullaら、1995、Act.Neuropath.、89:158〜165(これらの引用文献各々の教示内容全体を本明細書に援用する))。このため、本発明の化合物でHsp90を阻害して生じるc−kitの分解は、これらの癌の治療に効果のある手段となるであろう。
c−kitと星状細胞腫の病理との関連性はそれほど明らかではない。正常な星状細胞でのc−kit発現についての報告がなされてはいる(Nataliら、1992、Int.J.Canc.、52:197〜201(その教示内容全体を本明細書に援用する))、(Tadaら、1994、J.Neuro.、80:1063〜1073(その教示内容全体を本明細書に援用する))が、これが発現されないという報告をしているものもある(Kristtら、1993、Neuro.、33:106〜115(その教示内容全体を本明細書に援用する))。前者の場合、高悪性度の腫瘍で高レベルのc−kit発現が観察された(Kristtら、1993、Neuro.、33:106〜115(その教示内容全体を本明細書に援用する))のに対し、後者の場合は、研究者らは星状細胞腫の発現をまったく検出することができなかった。また、神経芽細胞腫でのc−kitおよびSCFの発現については相反する報告も存在する。ある研究では、神経芽細胞腫細胞株がSCFを頻繁に発現するがc−kitはほとんど発現しないことを見いだした。一次腫瘍では、神経芽細胞腫の約8%でc−kitが検出されたのに対し、SCFは腫瘍の18%で認められた(Beckら、1995、Blood、86:3132〜3138(その教示内容全体を本明細書に援用する))。これとは対照的に、他の研究(Cohenら、1994、Blood、84:3465〜3472(その教示内容全体を本明細書に援用する))では、検討対象とした14の神経芽細胞腫細胞株すべてにc−kit/SCF自己分泌ループが含まれ、受容体とリガンド両方の発現が検討対象とした腫瘍試料の45%で観察された。2つの細胞株では、抗−c−kit抗体が細胞増殖を阻害したことから、SCF/c−kit自己分泌ループが増殖に関与しているのではないかと思われた(Cohenら、1994、Blood、84:3465〜3472(その教示内容全体を本明細書に援用する))。このため、本発明の化合物でHsp90を阻害して生じるc−kitの分解は、中枢神経系のいくつかの癌の治療に効果のある手段となるであろう。
2.Bcr−Abl関連癌
融合タンパク質Bcr−Ablを生成するフィラデルフィア染色体は、慢性骨髄性白血病(CML)患者の大部分(95%超)、急性リンパ性白血病(ALL)患者の10〜25%、急性骨髄性白血病(AML)の約2〜3%と関連している。また、Bcr−Ablは、CMLに似た顆粒球過形成、骨髄単球性白血病、リンパ腫、赤白血病をはじめとする他の多種多様な血液悪性腫瘍の一因である(Lugoら、MCB(1989)、9:1263〜1270;Daleyら、Science(1990)、247:824〜830;Honda、Blood(1998)、91:2067〜2075(これらの引用文献各々の教示内容全体を本明細書に援用する)を参照のこと)。
多数の異なる種類の証拠が、p210およびp185 BCR−ABLなどのBcr−Abl腫瘍性タンパク質がこれらの白血病における原因因子であるという論点を裏付けている(CampbellおよびArlinghaus著、「Current Status of Bcr Gene Involvement with Human Leukemia」、Advances in Cancer Research、KleinおよびVandeWoude編、フロリダ州オーランド、Academic Press,Inc.、57:227〜256、1991(その教示内容全体を本明細書に援用する))。悪性の活性は、主にBcr−Ablタンパク質の高度に活性化されたタンパク質チロシンキナーゼ活性、およびそのタンパク質基質との異常な相互作用によるものである(Arlinghausら著、UCLA Symposia on Molecular and Cellular Biology New Series,Acute Lymphoblastic Leukemia、R.P.GaleおよびD.Hoelzer編、ニューヨーク州ニューヨーク、Alan R.Liss,Inc.、108:81〜90、1990(その教示内容全体を本明細書に援用する))。Bcr−Abl腫瘍性タンパク質p210 Bcr−AblはCMLおよびALLの両方と関連しているのに対し、これよりも小さな腫瘍性タンパク質であるp185 BCR−ABLは、ALL患者と関連していたが、なかにはp185を発現するCML患者もいるCampbellら、1991)。
3.FLT3関連癌
FLT3関連癌は、不適切なFLT3活性が検出される癌である。FLT3関連癌は、白血病およびリンパ腫などの血液の悪性腫瘍を含む。いくつかの実施形態では、FLT3関連癌は、急性骨髄性白血病(AML)、B前駆細胞急性リンパ性白血病、骨髄異形成白血病、T細胞急性リンパ性白血病、混合型白血病(MLL)、または慢性骨髄性白血病(CML)を含む。
4.EGFR関連癌
EGFR関連癌は、不適切なEGFR活性(構成的チロシンキナーゼ活性を生じるEGFRの突然変異またはEGFRの過発現など)が要因として関連している癌である。不適切なEGFR活性は、神経芽細胞腫、直腸癌、結腸癌、家族性大腸腺腫症、および遺伝性非ポリポーシス性直腸結腸癌などの腸の癌、食道癌、口唇癌、咽頭癌、下咽頭癌、舌癌、唾液腺癌、胃癌、腺癌、延髄性甲状腺癌、甲状腺乳頭癌、腎癌、腎実質癌、卵巣癌、子宮頸癌、子宮体癌、子宮内膜癌、絨毛癌、膵臓癌、前立腺癌、精巣癌、乳癌、泌尿器癌、黒色腫、神経膠芽腫、星状細胞腫、髄膜種、髄芽腫、および末梢性神経外胚葉性腫瘍などの脳腫瘍、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、成人T細胞白血病リンパ腫、肝細胞癌、胆嚢癌、気管支癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、多発性骨髄腫、基底細胞腫、奇形腫、網膜芽細胞腫、脈絡膜黒色腫、精上皮腫、横紋筋肉腫、頭蓋咽頭腫、骨肉腫、軟骨肉腫、筋肉腫、脂肪肉腫、線維肉腫、ユーイング肉腫、ならびに形質細胞腫などのヒトの多数の癌で、予後不良と関連している。
特に、EGFRはヒト脳腫瘍の発達に重要な役割を果たしているように見える。脳腫瘍の生検試料で、EGFRをコードする遺伝子の過発現、増幅、欠失、および構造再構成の出現率の高さが認められている。事実、神経膠芽腫におけるEGFR遺伝子の増幅多形腫瘍は、知られている中では最も一貫した遺伝子異常のうちの1つであり、悪性神経膠腫の約40%でEGFRが過発現され、神経膠芽腫全体の約50%でEGFRvIII突然変異が見られる。
神経膠腫だけでなく、多くの扁平類表皮癌および乳癌で異常なEGFR発現も報告されている。興味深いことに、EGFRを発現する腫瘍のある多くの患者がEGFRを過発現しない腫瘍のある患者よりも予後が悪いということを示唆する証拠がある。
非小細胞肺癌(NSCLC)としては、扁平上皮癌、腺癌、細気管支肺胞癌(BAC)、および未分化大細胞癌があげられる。NSCLCのある患者のサブセットは、この疾患の維持に必要であると思われるEGFRのチロシンキナーゼドメインに突然変異があることが示されている。このNSCLC患者サブセットに対し、ゲフィチニブすなわち、EGFRを標的にするチロシンキナーゼ阻害剤を用いた治療を行ったところ、短時間で劇的な臨床応答が認められた。
結果として、EGFRの異常な発現を潜在的に阻害または低減する治療戦略が、潜在的な抗癌剤として非常に重要である。
5.併用療法と不応癌の治療
また、本発明は、本発明の1種または複数の化合物および1種または複数の他の処置剤(癌などの増殖性障害または前記増殖性障害に関連する1つまたは複数の症状の予防、治療、または改善に、現時点で用いられている、従来用いられてきた、有用であることが周知あるいはそのために開発中の1種または複数の予防薬剤または治療薬剤など)を、それを必要とする被検体に投与する段階を含む、癌などの増殖性障害またはその1つもしくは複数の症状を予防、治療、管理、または改善する方法を提供するものである。
本発明の併用療法での予防薬剤または治療薬剤については、連続投与または同時投与が可能である。特定の実施形態では、本発明の併用療法は、1種または複数の化合物と、前記化合物と同一の作用機序を持つ少なくとも1種の他の処置剤(もう1つの予防薬剤または治療薬剤など)とを含む。もう1つの特定の実施形態では、本発明の併用療法は、本発明の1種または複数の化合物と、前記化合物とは異なる作用機序を持つ少なくとも1種の他の処置剤(もう1つの予防薬剤または治療薬剤など)とを含む。特定の実施形態では、本発明の併用療法は、化合物と一緒に相加効果または相乗効果を持つように機能することで、本発明の1種または複数の化合物の予防効果または治療効果を高める。特定の実施形態では、本発明の併用療法を用いると、処置剤(予防薬剤または治療薬剤など)に伴う副作用が低減される。特定の実施形態では、本発明の併用療法を用いると、1種または複数の処置剤の有効投薬量が少なくなる。
併用療法での予防薬剤または治療薬剤は、被検体、好ましくはヒト被検体に、同一の薬学的組成物で投与可能なものである。別の実施形態では、併用療法の予防薬剤または治療薬剤は、別の薬学的組成物で被検体に対して同時に投与可能なものである。この予防薬剤または治療薬剤を、被検体に対して、同一の投与経路で投与しても異なる投与経路で投与してもよい。
特定の実施形態では、本発明の1種または複数の化合物を含む薬学的組成物を、被検体、好ましくはヒトに投与して、癌などの増殖性障害またはその1つまたは複数の症状を予防、治療、管理、または改善する。本発明によれば、本発明の薬学的組成物は、1種または複数の他の作用剤(増殖性障害またはその症状の予防、治療、または改善に現時点で用いられている、この目的で従来用いられてきた、あるいはこの目的で有用であることが知られている予防薬剤または治療薬剤など)も含むものであってもよい。
この薬学的組成物は、治療法において、たとえば感染のある哺乳動物を治療する目的で使用できる。一実施形態では、薬学的組成物は、1種または複数の別の抗感染薬などの1種または複数の別の治療薬剤を含む。
別の実施形態では、本発明は、感染のある哺乳動物を治療するための薬物の製造に、本明細書にて開示する式のうちのいずれかの化合物を用いることである。
別の実施形態では、本発明は、本明細書に開示の式のうちのいずれかで表される化合物と薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物である。この薬学的組成物は、治療法において、たとえば炎症性障害または免疫障害のある哺乳動物を治療する目的で使用できる。一実施形態では、この薬学的組成物は、1種もしくは複数の別の抗炎症薬または1種もしくは複数の免疫抑制剤など、1種または複数の別の治療薬剤を含む。
別の実施形態では、本発明は、炎症性障害または自己免疫障害のある哺乳動物を治療あるいは、免疫抑制が必要な哺乳動物を治療するための薬物の製造に、本明細書にて開示する式のうちのいずれかの化合物を用いることである。
本発明は、癌などの増殖性障害またはその1つもしくは複数の症状を、このような増殖性障害に対する既存の作用剤療法に対して(完全にまたは部分的に)不応の被検体において、予防、管理、治療、または改善するための方法を提供するものであって、前記方法は、前記被検体に、有効量である用量の本発明の1種または複数の化合物と、有効量である用量の1種または複数の処置剤(増殖性障害またはその症状の予防、治療、管理、または改善に有用な1種または複数の予防薬剤または治療薬剤)とを投与する段階を含む。本発明はまた、他の処置剤に対して不応であることが明らかになっているが、もはやこれらの処置剤での治療を受けていない患者に、他の任意の作用剤との組み合わせで、本発明の1種または複数の化合物を投与することで、増殖性障害またはその症状を予防、治療、管理、または改善するための方法を提供するものである。
本発明の化合物および/または他の処置剤については、当業者間で周知のどのような経路で被検体に投与してもよい。投与経路の例としては、静脈内投与、皮内投与、皮下投与といった非経口投与、経口投与(吸入など)、鼻腔内投与、経皮投与(局所投与)、経粘膜投与、および直腸投与があげられるが、これに限定されるものではない。
6.本発明の化合物と組み合わせると有用な作用剤
理論に拘泥されることなく、本発明の化合物は、癌が多剤耐性になってしまっている被検体の治療で特に効果を発揮し得る。化学療法剤を用いると、最初のうちは腫瘍の退縮が生じるが、現時点で癌の治療に用いられているほとんどの作用剤は、腫瘍の進行に対して1つの経路のみ標的としている。このため、多くの場合、1種または複数の化学療法剤での治療後、腫瘍に多剤耐性が生じてしまい、治療に対して確実に応答することはなくなる。Hsp90活性を阻害することの利点の1つに、そのクライアントタンパク質(ほとんどがシグナルトランスダクションに関与するタンパク質キナーゼまたは転写因子である)のうちのいくつかが、癌の進行に関与することが示されていることである。よって、Hsp90を阻害することで、腫瘍を進行させるいくつかの経路を同時に短絡する方法が得られる。したがって、本発明のHsp90阻害剤を単独または他の化学療法剤との組み合わせで用いて癌を治療すると、腫瘍の退縮または除去につながりやすく、現時点で利用可能な他の処置剤に比して攻撃的な多剤耐性腫瘍が発生しにくいと思われる。
一実施形態では、チロシンキナーゼ阻害剤(EGFRチロシンキナーゼ活性を阻害するゲフィチニブまたはエルロチニブなど)である作用剤と一緒に本発明の化合物を投与することができる。別の実施形態では、癌がチロシンキナーゼ阻害剤(ゲフィチニブまたはエルロチニブなど)に対して耐性となってしまった患者に本発明の化合物を投与することができる。この実施形態では、本発明の化合物を単独またはチロシンキナーゼ阻害剤との組み合わせで投与することができる。
別の実施形態では、本発明の化合物は、Bcr−Ablのチロシンキナーゼ活性を阻害することで作用する化学療法剤であるイマチニブに対して耐性になってしまった血液癌などのBcr−Abl関連癌患者を治療するのに有用である。慢性期のCML患者および急性転化したCML患者では、イマチニブでの治療によって一般には寛解が誘発されることになる。しかしながら、多くの症例で、特に寛解前に急性転化した患者では、チロシンキナーゼドメインでBcr−Abl融合タンパク質に突然変異が生じてこのタンパク質をイマチニブ耐性にしてしまうため、寛解が長続きしない(Nimmanapalliら、Cancer Research(2001)、61:1799〜1804;Gorreら、Blood(2002)、100:3041〜3044を参照のこと。これらの引用文献各々の教示内容全体を本明細書に援用する)。本発明の化合物は、Bcr−Abl/Hsp90複合体を破壊するHsp90の活性を阻害することで作用する。Bcr−Ablは、Hsp90との複合体でなければほどなくして分解される。よって、本発明の化合物はイマチニブ耐性白血病の治療に有効である。これは、本発明の化合物がイマチニブとは異なる機序で作用するためである。イマチニブに対して耐性ではないBcr−Abl関連癌のある患者あるいは、癌がイマチニブに対して耐性になってしまった患者に、本発明の化合物を単独またはイマチニブとの併用で投与することが可能である。
本発明の化合物と同時投与可能な抗癌剤としては、微小管形成を促進および安定化することで作用する周知の抗癌薬であって、「パクリタキセル」とも呼ばれるタキソール(商標)およびタキソテール(商標)などのタキソール(商標)の類似品があげられる。構造面での共通の特徴としてタキサン型の基本骨格を有する化合物も、微小管の安定化または阻害によるG2−M期の細胞を抑止する機能があることが示されている。
本発明の化合物と組み合わせて使用可能な他の抗癌剤としては、アバスチン、アドリアマイシン、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、ビンブラスチン、シスプラチン、アシビシン;アクラルビシン;アコダゾール塩酸塩;アクロニン;アドゼレシン;アルデスロイキン;アルトレタミン;アンボマイシン;酢酸アメタントロン;アミノグルテチミド;アムサクリン;アナストロゾール;アントラマイシン;アスパラギナーゼ;アスペルリン;アザシチジン;アゼテパ;アゾトマイシン;バチマスタット;ベンゾデパ;ビカルタミド;ビサントレン塩酸塩;ジメシル酸ビスナフィド;ビゼレシン;硫酸ブレオマイシン;ブレキナルナトリウム;ブロピリミン;ブスルファン;カクチノマイシン;カルステロン;カラセミド;カルベチマー;カルボプラチン;カルムスチン;塩酸カルビシン;カルゼレシン;セデフィンゴール;クロラムブシル;シロレマイシン;クラドリビン;メシル酸クリスナトール;シクロホスファミド;シタラビン;ダカルバジン;塩酸ダウノルビシン;デシタビン;デキソルマプラチン;デザグアニン;メシル酸デザグアニン;ジアジクオン;ドキソルビシン;塩酸ドキソルビシン;ドロロキシフェン;クエン酸ドロロキシフェン;プロピオン酸ドロモスタノロン;デュアゾマイシン;エダトレキセート;塩酸エフロルニチン;エルサミトルシン;エンロプラチン;エンプロマート;エピプロピジン;塩酸エピルビシン;エルブロゾール;塩酸エソルビシン;エストラムスチン;リン酸エストラムスチンナトリウム;エタニダゾール;エトポシド;リン酸エトポシド;エトプリン;塩酸ファドロゾール;ファザラビン;フェンレチニド;フロクスウリジン;リン酸フルダラビン;フルオロウラシル;フルロシタビン;フォスキドン;フォストリエシンナトリウム;ゲムシタビン;塩酸ゲムシタビン;ヒドロキシウレア;塩酸イダルビシン;イホスファミド;イルモフォシン;インターロイキンII(組換えインターロイキンIIまたはrIL2を含む)、インターフェロンα2a;インターフェロンα2b;インターフェロンαn1;インターフェロンαn3;インターフェロンβIa;インターフェロンγIb;イプロプラチン;塩酸イリノテカン;酢酸ランレオチド;レトロゾール;酢酸リュープロライド;塩酸リアロゾール;ロメトレキソールナトリウム;ロムスチン;塩酸ロソキサントロン;マソプロコール;マイタンシン;塩酸メクロレタミン;酢酸メゲストロール;酢酸メレンゲストロール;メルファラン;メノガリル;メルカプトプリン;メトトレキサート;メトトレキサートナトリウム;メトプリン;メツレデパ;ミチンドミド;マイトカルシン;マイトクロミン;マイトギリン;マイトマルシン;マイトマイシン;マイトスパー;ミトタン;塩酸ミトキサントロン;ミコフェノール酸;ノコダゾール;ノガラマイシン;オルマプラチン;オキシスラン;ペガスパルガーゼ;ペリオマイシン;ペンタムスチン;硫酸ペプロマイシン;ペルフォスファミド;ピポブロマン;ピポスルファン;塩酸ピロキサントロン;プリカマイシン;プロメスタン;ポルフィマーナトリウム;ポルフィロマイシン;プレドニムスチン;塩酸プロカルバジン;プロマイシン;塩酸プロマイシン;ピラゾフリン;リボプリン;ログレチミド;サフィンゴール;塩酸サフィンゴール;セムスチン;シムトラゼン;スパルフォセートナトリウム;スパルソマイシン;塩酸スピロゲルマニウム;スピロムスチン;スピロプラチン;ストレプトニグリン;ストレプトゾシン;スロフェヌル;タリソマイシン;テコガランナトリウム;テガフール;塩酸テロキサントロン;テモポルフィン;テニポシド;テロキシロン;テストラクトン;チアミプリン;チオグアニン;チオテパ;チアゾフリン;チラパザミン;クエン酸トレミフェン;酢酸トレストロン;リン酸トリシリビン;トリメトレキサート;グルクロン酸トリメトレキサート;トリプトレリン;塩酸ツブロゾール;ウラシルマスタード;ウレデパ;バプレオチド;ベルテポルフィン;硫酸ビンブラスチン;硫酸ビンクリスチン;ビンデシン;硫酸ビンデシン;硫酸ビネピジン;硫酸ビングリシネート;硫酸ビンロイロシン;酒石酸ビノレルビン;硫酸ビンロシジン;硫酸ビンゾリジン;ボロゾール;ゼニプラチン;ジノスタチン;塩酸ゾルビシンがあげられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用可能な他の抗癌薬としては、20−エピ−1,25ジヒドロキシビタミンD3;5−エチニルウラシル;アビラテロン;アクラルビシン;アシルフルベン;アデシペノール;アドゼレシン;アルデスロイキン;ALL−TKアンタゴニスト;アルトレタミン;アンバムスチン;アミドックス;アミホスチン;アミノレブリン酸;アムルビシン;アムサクリン;アナグレリド;アナストロゾール;アンドログラホリド;血管形成阻害剤;アンタゴニストD;アンタゴニストG;アンタレリクス;抗背方化形態形成タンパク質−1;抗アンドロゲン、前立腺癌;抗エストロゲン;アンチネオプラストン;アンチセンスオリゴヌクレオチド;グリシン酸アフィジコリン;アポトーシス遺伝子モジュレータ;アポトーシスレギュレータ;アプリン酸;ara−CDP−DL−PTBA;アルギニンデアミナーゼ;アスラクリン;アタメスタン;アトリムスチン;アキシナスタチン1;アキシナスタチン2;アキシナスタチン3;アザセトロン;アザトキシン;アザチロシン;バッカチンIII誘導体;バラノール;バチマスタット;BCR/ABLアンタゴニスト;ベンゾクロリン;ベンゾイルスタウロスポリン;βラクタム誘導体;β−アレチン;ベタクラマイシンB;ベツリン酸;bFGF阻害剤;ビカルタミド;ビサントレン;ビスアジリジニルスペルミン;ビスナフィド;ビストラテンA;ビゼレシン;ブレフレート;ブロピリミン;ブドチタン;ブチオニンスルホキシミン;カルシポトリオール;カルホスチンC;カンプトセシン誘導体;カナリアポックスIL−2;カペシタビン;カルボキサミド−アミノ−トリアゾール;カルボキシアミドトリアゾール;CaRest M3;CARN 700;軟骨由来阻害剤;カルゼレシン;カゼインキナーゼ阻害剤(ICOS);カスタノスペルミン;セクロピンB;セトロレリクス;クロリン;クロロキノキサリンスルホンアミド;シカプロスト;シスポルフィリン;クラドリビン;クロミフェン類似体;クロトリマゾール;コリスマイシンA;コリスマイシンB;コンブレタスタチンA4;コンブレタスタチン類似体;コナゲニン;クラムベスシジン816;クリスナトール;クリプトフィシン8;クリプトフィシンA誘導体;キュラシンA;シクロペンタアントラキノン;シクロプラタム;シペマイシン;シタラビンオクホスファート;細胞溶解因子;サイトスタチン;ダクリキシマブ;デシタビン;デヒドロジデムニンB;デスロレリン;デキサメタゾン;デキシホスファミド;デクスラゾキサン;デクスベラパミル;ジアジコン;ジデムニンB;ダイドクス;ジエチルノルスペルミン;ジヒドロ−5−アザシチジン;9−ジオキサマイシン;ジフェニルスピロムスチン;ドコサノール;ドラセトロン;ドキシフルリジン;ドロロキシフェン;ドロナビノール;デュオカルマイシンSA;エブセレン;エコムスチン;エデルホシン;エドレコロマブ;エフロルニチン;エレメン;エミテフル;エピルビシン;エプリステリド;エストラムスチン類似体;エストロゲンアゴニスト;エストロゲンアンタゴニスト;エタニダゾール;リン酸エトポシド;エキセメスタン;ファドロゾール;ファザラビン;フェンレチニド;フィルグラスチム;フィナステリド;フラボピリドール;フレゼラスチン;フルアステロン;フルダラビン;塩酸フルオロダウノルニシン;ホルフェニメクス;ホルメスタン;ホストリエシン;ホテムスチン;ガドリニウムテキサフィリン;硝酸ガリウム;ガロシタビン;ガニレリクス;ゼラチナーゼ阻害剤;ゲムシタビン;グルタチオン阻害剤;ヘプスルファム;ヘレグリン;ヘキサメチレンビスアセトアミド;ヒペリシン;イバンドロン酸;イダルビシン;イドキシフェン;イドラマントン;イルモフォシン;イロマスタット;イミダゾアクリドン;イミキモド;免疫賦活ペプチド;インスリン様成長因子−1受容体阻害剤;インターフェロンアゴニスト;インターフェロン;インターロイキン;イオベングアン;ヨードドキソルビシン;イポメアノール,4−;イロプラクト;イルソグラジン;イソベンガゾール;イソホモハリコンドリンB;イタセトロン;ジャスプラキノリド;カハラリドF;ラメラリン−Nトリアセテート;ランレオチド;レイナマイシン;レノグラスチム;硫酸レンチナン;レプトールスタチン;レトロゾール;白血病阻害因子;白血球αインターフェロン;ロイプロリド+エストロゲン+プロゲステロン;リュープロレリン;レバミゾール;リアロゾール;直鎖状ポリアミン類似体;親油性二糖ペプチド;親油性白金化合物;リッソクリナミド7;ロバプラチン;ロンブリシン;ロメトレキソール;ロニダミン;ロソキサントロン;ロバスタチン;ロキソリビン;ルルトテカン;ルテチウムテキサフィリン;リソフィリン;溶解ペプチド;マイタンシン;マンノスタチンA;マリマスタット;マソプロコール;マスピン;マトリリシン阻害剤;マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤;メノガリル;メルバロン;メテレリン;メチオニナーゼ;メトクロプラミド;MIF阻害剤;ミフェプリストン;ミルテホシン;ミリモスチム;ミスマッチの二本鎖RNA;ミトグアゾン;ミトラクトール;マイトマイシン類似体;ミトナフィド;マイトトキシン線維芽細胞成長因子−サポリン;ミトキサントロン;モファロテン;モルグラモスチム;モノクローナル抗体、ヒト絨毛性ゴナドトロピン;モノホスホリルリピドA+ミオバクテリウム細胞壁sk;モピダモール;多剤耐性遺伝子阻害剤;多腫瘍サプレッサ1をベースにした処置剤;マスタード抗癌剤;ミカペルオキシドB;マイコバクテリア細胞壁抽出物;ミリアポロン;N−アセチルジナリン;N−置換ベンズアミド;ナファレリン;ナグレスチップ;ナロキソン+ペンタゾシン;ナパビン;ナフテルピン;ナルトグラスチム;ネダプラチン;ネモルビシン;ネリドロン酸;中性エンドペプチダーゼ;ニルタミド;ニサマイシン;一酸化窒素調節物質;ニトロキシド抗酸化剤;ニトルリン;O6−ベンジルグアニン;オクトレオチド;オキセノン;オリゴヌクレオチド;オナプリストン;オンダンセトロン;オンダンセトロン;オラシン;経口サイトカイン誘導物質;オルマプラチン;オサテロン;オキサリプラチン;オキサウノマイシン;パラウアミン;パルミトイルリゾキシン;パミドロン酸;パナキシトリオール;パノミフェン;パラバクチン;パゼリプチン;ペガスパルガーゼ;ペルデシン;ポリ硫酸ペントサンナトリウム;ペントスタチン;ペントロゾール;ペルフルブロン;ペルフォスファミド;ペリリルアルコール;フェナジノマイシン;酢酸フェニル;ホスファターゼ阻害剤;ピシバニール;塩酸ピロカルピン;ピラルビシン;ピリトレキシム;プラセチンA;プラセチンB;プラスミノーゲン活性化因子阻害剤;白金複合体;白金化合物;白金−トリアミン複合体;ポルフィマーナトリウム;ポルフィロマイシン;プレドニゾン;プロピルビスアクリドン;プロスタグランジンJ2;プロテアソーム阻害剤;プロテインAベースの免疫調節物質;タンパク質キナーゼC阻害剤;タンパク質キナーゼC阻害剤;微小藻類;タンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤;プリンヌクレオシドホスホリラーゼ阻害剤;プルプリン;ピラゾロアクリジン;ピリドキシル化ヘモグロビンポリオキシエチレンコンジュゲート;rafアンタゴニスト;ラルチトレキセド;ラモセトロン;rasファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤;ras阻害剤;ras−GAP阻害剤;脱メチル化レテリプチン;レニウムRe186エチドロナート;リゾキシン;リボザイム;RIIレチンアミド;ログレチミド;ロヒツキン;ロムルチド;ロキニメクス;ルビギノンB1;ルボキシル;サフィンゴール;サイントピン;SarCNU;サルコフィトールA;サルグラモスチム;Sdi1模倣薬;セムスチン;老化由来阻害因子1;センスオリゴヌクレオチド;シグナル伝達阻害剤;シグナル伝達調節物質;単鎖抗原結合タンパク質;シゾフィラン;ソブゾキサン;ボロカプタートナトリウム;フェニル酢酸ナトリウム;ソルベロール;ソマトメジン結合タンパク質;ソネルミン;スパルホス酸;スピカマイシンD;スピロムスチン;スプレノペンチン;スポンジスタチン1;スクアラミン;幹細胞阻害剤;幹細胞分裂阻害剤;スチピアミド;ストロメライシン阻害剤;スルフィノシン;超活性血管作用性腸ペプチドアンタゴニスト;スラジスタ;スラミン;スワインソニン;合成グリコサミノグリカン;タリムスチン;タモキシフェンメチオジド;タウロムスチン;タザロテン;テコガランナトリウム;テガフール;テルラピリリウム;テロメラーゼ阻害剤;テモポルフィン;テモゾロミド;テニポシド;テトラクロロデカオキシド;テトラゾミン;タリブラスチン;チオコラリン;トロンボポエチン;トロンボポエチン模倣薬;チマルファシン;サイモポエチン受容体アゴニスト;チモトリナン;甲状腺刺激ホルモン;スズエチルエチオプルプリン;チラパザミン;二塩化チタノセン;トプセンチン;トレミフェン;全能性幹細胞因子;翻訳阻害剤;トレチノイン;トリアセチルウリジン;トリシリビン;トリメトレキサート;トリプトレリン;トロピセトロン;ツロステリド;チロシンキナーゼ阻害剤;チルホスチン;UBC阻害剤;ウベニメクス;尿生殖洞由来増殖阻害因子;ウロキナーゼ受容体アンタゴニスト;バプレオチド;バリオリンB;ベクター系、赤血球遺伝子処置剤;ベラレソール;ベラミン;ベルジン;ベルテポルフィン;ビノレルビン;ビンキサルチン;ビタキシン;ボロゾール;ザノテロン;ゼニプラチン;ジラスコルブ;ジノスタチンスチマラマーがあげられる。好ましい抗癌薬は5−フルオロウラシルおよびロイコボリンである。
本発明の化合物と組み合わせて使用可能な他の化学療法剤としては、アルキル化剤、代謝拮抗剤、天然物またはホルモンがあげられるが、これに限定されるものではない。本発明の方法および組成物においてT細胞悪性腫瘍の治療または予防に有用なアルキル化剤の例としては、ナイトロジェンマスタード(メクロロエタミン、シクロホスファミド、クロラムブシルなど)、スルホン酸アルキル(ブスルファンなど)、ニトロソ尿素(カルムスチン、ロムスチンなど)、またはトリアゼン(デカルバジンなど)があげられるが、これに限定されるものではない。本発明の方法および組成物においてT細胞悪性腫瘍の治療または予防に有用な代謝拮抗剤の例としては、葉酸類似体(メトトレキサートなど)、またはピリミジン類似体(シタラビンなど)、プリン類似体(メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチンなど)があげられるが、これに限定されるものではない。本発明の方法および組成物においてT細胞悪性腫瘍の治療または予防に有用な天然物の例としては、ビンカアルカロイド(ビンブラスチン、ビンクリスチンなど)、エピポドフィロトキシン(エトポシドなど)、抗生物質(ダウノルビシン、ドキソルビシン、ブレオマイシンなど)、酵素(L−アスパラギナーゼなど)、または生物学的応答調節物質(インターフェロンαなど)があげられるが、これに限定されるものではない。
本発明の化合物と組み合わせて使用可能なアルキル化剤の例としては、ナイトロジェンマスタード(メクロロエタミン、シクロホスファミド、クロラムブシル、メルファランなど)、エチレンイミン、およびメチルメラミン(ヘキサメチルメラミン、チオテパなど)、スルホン酸アルキル(ブスルファンなど)、ニトロソ尿素(カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、ストレプトゾシンなど)、またはトリアゼン(デカルバジンなど)があげられるが、これに限定されるものではない。本発明の方法および組成物において癌の治療または予防に有用な代謝拮抗剤の例としては、葉酸類似体(メトトレキサートなど)、またはピリミジン類似体(フルオロウラシル、フロクスウリジン、シタラビンなど)、プリン類似体(メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチンなど)があげられるが、これに限定されるものではない。本発明の方法および組成物において癌の治療または予防に有用な天然物の例としては、ビンカアルカロイド(ビンブラスチン、ビンクリスチンなど)、エピポドフィロトキシン(エトポシド、テニポシドなど)、抗生物質(アクチノマイシンD、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ブレオマイシン、プリカマイシン、マイトマイシンなど)、酵素(L−アスパラギナーゼなど)、または生物学的応答調節物質(インターフェロンαなど)があげられるが、これに限定されるものではない。本発明の方法および組成物において癌の治療または予防に有用なホルモンおよびアンタゴニストの例としては、副腎皮質ステロイド(プレドニゾンなど)、プロゲスチン(カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストール、酢酸メドロキシプロゲステロンなど)、エストロゲン(ジエチルスチルベストロール、エチニルエストラジオール)、抗エストロゲン(タモキシフェンなど)、アンドロゲン(プロピオン酸テストステロン、フルオキシメステロンなど)、抗アンドロゲン(フルタミドなど)、性腺刺激ホルモン放出ホルモン類似体(ロイプロリドなど)があげられるが、これに限定されるものではない。本発明の方法および組成物において癌の治療または予防のために使用可能な他の作用剤としては、白金配位錯体(シスプラチン、カルボプラチンなど)、アントラセンジオン(ミトキサントロンなど)、置換尿素(ヒドロキシ尿素など)、メチルヒドラジン誘導体(プロカルバジンなど)、副腎皮質抑制物質(ミトタン、アミノグルテチミドなど)があげられる。
微小管の安定化または阻害によってG2−M期の細胞を抑止して作用し、本発明の化合物と組み合わせて使用可能な抗癌剤の例としては、限定されることなく、以下の市販薬および開発中の薬剤があげられる。エルブロゾール(R−55104としても周知)、ドラスタチン10(DLS−10およびNSC−376128としても周知)、イセチオン酸ミボブリン(CI−980としても周知)、ビンクリスチン、NSC−639829、ジスコデルモリド(NVP−XX−A−296としても周知)、ABT−751(アボット(Abbott)、E−7010としても周知)、アルトリルチン(アルトリルチンAおよびアルトリルチンCなど)、スポンギスタチン(スポンギスタチン1、スポンギスタチン2、スポンギスタチン3、スポンギスタチン4、スポンギスタチン5、スポンギスタチン6、スポンギスタチン7、スポンギスタチン8、およびスポンギスタチン9など)、セマドチン塩酸塩(LU−103793およびNSC−D−669356としても周知)、エポチロン(エポチロンA、エポチロンB、エポチロンC(デスオキシエポチロンAまたはdEpoAとしても周知)、エポチロンD(KOS−862、dEpoB、およびデスオキシエポチロンBとも呼ばれる)、エポチロンE、エポチロンF、エポチロンB N−オキシド、エポチロンA N−オキシド、16−アザ−エポチロンB、21−アミノエポチロンB(BMS−310705としても周知)、21−ヒドロキシエポチロンD(デスオキシエポチロンFおよびdEpoFとしても周知)、26−フルオロエポチロンなど)、アウリスタチンPE(NSC−654663としても周知)、ソブリドチン(TZT−1027としても周知)、LS−4559−P(ファルマシア(Pharmacia)、LS−4577としても周知)、LS−4578(ファルマシア(Pharmacia)、LS−477−Pとしても周知)、LS−4477(ファルマシア(Pharmacia))、LS−4559(ファルマシア(Pharmacia))、RPR−112378(アヴェンティス(Aventis))、硫酸ビンクリスチン、DZ−3358(第一)、FR−182877(藤沢薬品工業、WS−9885Bとしても周知)、GS−164(武田薬品工業)、GS−198(武田薬品工業)、KAR−2(ハンガリー科学アカデミー(Hungarian Academy of Sciences))、BSF−223651(BASF、ILX−651、およびLU−223651としても周知)、SAH−49960(リリー(Lilly)/ノバルティス(Novartis))、SDZ−268970(リリー(Lilly)/ノバルティス(Novartis))、AM−97(アーマッド(Armad)/協和発酵)、AM−132(アーマッド(Armad))、AM−138(アーマッド(Armad)/協和発酵)、IDN−5005(インデナ(Indena))、クリプトフィシン52(LY−355703としても周知)、AC−7739(味の素、AVE−8063AおよびCS−39.HClとしても周知)、AC−7700(味の素、AVE−8062、AVE−8062A、CS−39−L−Ser.HClおよびRPR−258062Aとしても周知)、ビチレブアミド、ツブリシンA、カナデンソリド、センタウレイジン(NSC−106969としても周知)、T−138067(ツラリク(Tularik)、T−67、TL−138067およびTI−138067としても周知)、COBRA−1(パーカー・ヒューズ・インスティテュート(Parker Hughes Institute)、DDE−261およびWHI−261としても周知)、H10(カンザス州立大学(Kansas State University))、H16(カンザス州立大学(Kansas State University))、オンコシジンA1(BTO−956およびDIMEとしても周知)、DDE−313(パーカー・ヒューズ・インスティテュート(Parker Hughes Institute))、フィジアノリドB、ラウリマリド、SPA−2(パーカー・ヒューズ・インスティテュート(Parker Hughes Institute))、SPA−1(パーカー・ヒューズ・インスティテュート(Parker Hughes Institute)、SPIKET−Pとしても周知)、3−IAABU(サイトスケルトン(Cytoskeleton)/マウントサイナイ医科大学(Mt.Sinai School of Medicine)、MF−569としても周知)、ナルコシン(NSC−5366としても周知)、ナスカピン(Nascapine)、D−24851(アスタ・メディカ(Asta Medica))、A−105972(アボット(Abbott))、ヘミアステルリン、3−BAABU(サイトスケルトン(Cytoskeleton)/マウントサイナイ医科大学(Mt. Sinai School of Medicine)、MF−191としても周知)、TMPN(アリゾナ州立大学(Arizona State University))、バナドセンアセチルアセトナート、T−138026(ツラリク(Tularik))、モナストロール、インダノシン(NSC−698666としても周知)、3−IAABE(サイトスケルトン(Cytoskeleton)/マウントサイナイ医科大学(Mt.Sinai School of Medicine))、A−204197(アボット(Abbott))、T−607(ツラリク(Tularik)、T−900607としても周知)、RPR−115781(アヴェンティス(Aventis))、エロイテロビン(デスメチルエロイテロビン、デスアセチルエロイテロビン、イソエロイテロビンAおよびZ−エロイテロビンなど)、カリベオシド、カリベオリン、ハリコンドリンB、D−64131(アスタ・メディカ(Asta Medica))、D−68144(アスタ・メディカ(Asta Medica))、ジアゾナミドA、A−293620(アボット(Abbott))、NPI−2350(ネレウス(Nereus))、タッカロノリドA、TUB−245(アヴェンティス(Aventis))、A−259754(アボット(Abbott))、ジオゾスタチン、(−)−フェニルアヒスチン(NSCL−96F037としても周知)、D−68838(アスタ・メディカ(Asta Medica))、D−68836(アスタ・メディカ(Asta Medica))、ミオセベリンB、D−43411(ゼンタリス(Zentaris)、D−81862としても周知)、A−289099(アボット(Abbott))、A−318315(アボット(Abbott))、HTI−286(SPA−110、トリフルオロアセテート塩としても周知)(ワイス(Wyeth))、D−82317(ゼンタリス(Zentaris))、D−82318(ゼンタリス(Zentaris))、SC−12983(NCI)、レスベラスタチンホスファートナトリウム、BPR−0Y−007(國家衛生研究院(National Health Research Institutes))、ならびにSSR−250411(サノフィ(Sanofi))。
(7)本発明の化合物と組み合わせると有用な抗感染薬
本発明の化合物と同時投与可能な他の抗真菌薬としては、ポリエン抗真菌薬(アムホテリシンおよびナイスタチンなど)、アゾール抗真菌薬(ケトコナゾール、ミコナゾール、フルコナゾール、イトラコナゾール、ポサコナゾール、ラブコナゾール、ボリコナゾール、クロトリマゾール、エコナゾール、オキシコナゾール、スルコナゾール、テルコナゾール、ブトコナゾール、およびチオコナゾールなど)、アモロルフィン、ブテナフィン、ナフチフィン、テルビナフィン、フルシトシン、ニッコマイシンZ、カスポファンギン、ミカファンギン(FK463)、アニデュラファンギン(LY303366)、グリセオフルビン、シクロピロクスオラミン、トルナフタート、くも膜下腔内の、ハロプログリンおよびウンデシレナートがあげられるが、これに限定されるものではない。
本発明の化合物と同時投与可能な他の抗菌薬としては、サルファ剤(スルファニルアミドなど)、葉酸類似体(トリメトプリムなど)、β−ラクタム(ペニシリン、セファロスポリンなど)、アミノグリコシド(ストレプトマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、ゲンタマイシンなど)、テトラサイクリン(クロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、およびドキシサイクリンなど)、マクロライド(エリスロマイシン、アジスロマイシン、およびクラリスロマイシンなど)、リンコサミド(クリンダマイシンなど)、ストレプトグラミン(キヌプリスチンおよびダルホプリスチンなど)、フルオロキノロン(シプロフロキサシン、レボフロキサシン、およびモキシフロキサシンなど)、ポリペプチド(ポリミキシンなど)、リファンピン、ムピロシン、サイクロセリン、アミノシクリトール(スペクチノマイシンなど)、糖ペプチド(バンコマイシンなど)、オキサゾリジノン(リネゾリドなど)、リボソーム、クロラムフェニコール、フシジン酸、ならびにメトロニダゾールがあげられるが、これに限定されるものではない。
本発明の化合物と同時投与可能な他の抗ウイルス薬としては、エムトリシタビン(FTC);ラミブジン(3TC);カルボビル;アシクロビル;インターフェロン;ファムシクロビル;ペンシクロビル;ジドブジン(AZT);ジダノシン(ddI);ザルシタビン(ddC);スタブジン(d4T);テノホビルDF(ビリアード);アバカビル(ABC);L−(−)−FMAU;L−DDAリン酸プロドラッグ;β−D−ジオキソラニル−グアニン(DG)、β−D−ジオキソラニル−2,6−ジアミノプリン(DAPD)、およびβ−D−ジオキソラニル−6−クロロプリン(ACP)などのβ−D−ジオキソランヌクレオシド;ネビラピン(ビラミューン)、MKC−442、エファビレンツ(ススチバ)、デラビルジン(レスクリプター)などの非ヌクレオシドRT阻害剤;アンプレナビル、アタザナビル、フォスアンプレナビル、インジナビル、カレトラ、ネルフィナビル、リトナビル、サキナビル、AZT、DMP−450などのプロテアーゼ阻害剤;エプジコム(ABC+3TC)、トリジビル(ABC+3TC+AZT)、ツルバダ(FTC+Viread)などの配合剤;オメガIFN(バイオメディシンズ・インコーポレイテッド(BioMedicines Inc.));BILN−2061(ベーリンガー・インゲルハイム(Boehringer Ingelheim));シンメトレル(エンドウ・ファーマシューティカルズ・ホールディングス・インコーポレイテッド(Endo pharmaceuticals Holdings Inc.));ロフェロンA(エフ・ホフマン・ラ・ロシュ(F.Hoffman−La Roche));ペガシス(エフ・ホフマン・ラ・ロシュ(F.Hoffman−La Roche));ペガシス/リバラビン(エフ・ホフマン・ラ・ロシュ(F.Hoffman−La Roche));セルセプト(エフ・ホフマン・ラ・ロシュ(F.Hoffman−La Roche));ウェルフェロン(グラクソスミスクライン(GlaxoSmithKline));アルブフェロン−α(ヒューマン・ゲノム・サイエンシーズ・インコーポレイテッド(Human Genome Sciences Inc.));レボビリン(アイシーエヌ・ファーマシューティカルズ(ICN Pharmaceuticals));IDN−6556(アイダン・ファーマシューティカルズ(Idun Pharmaceuticals));IP−501(インデバス・ファーマシューティカルズ(Indevus Pharmaceuticals));アクティミューン(インターミューン・インコーポレイテッド(InterMune Inc.));インフェルゲンA(インターミューン・インコーポレイテッド(InterMune Inc.));ISIS 14803(アイシス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド(ISIS Pharmaceuticals Inc.);JTK−003(日本たばこ産業);ペガシス/セプレン(Maxim Pharmaceuticals(マキシム・ファーマシューティカルズ));セプレン(Maxim Pharmaceuticals(マキシム・ファーマシューティカルズ));Civacir(ナビ・バイオファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド(Nabi Biopharmaceuticals Inc.));イントロンA/ザダキシン(RegeneRx);レボビリン(リバファーム・インコーポレイテッド(Ribapharm Inc.));ビラミジン(リバファーム・インコーポレイテッド(Ribapharm Inc.));ヘプタザイム(Heptazyme)(リボザイム・ファーマシューティカルズ(RibozymePharmaceuticals));イントロンA(シェリング・プラウ(Schering−Plough));PEG−イントロン(シェリング・プラウ(Schering−Plough));リベトロン(シェリング・プラウ(Schering−Plough));リバビリン(シェリング・プラウ(Schering−Plough));PEG−イントロン/リバビリン(シェリング・プラウ(Schering−Plough));Zadazim(サイクロン(SciClone));レビフ(セローノ(Serono));IFN−β/EMZ701(トランジション・セラピューティクス(Transition Therapeutics));T67(ツラリク・インコーポレイテッド(Tularik Inc.));VX−497(バーテックス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド(Vertex pharmaceuticals Inc.));VX−950/LY−570310(バーテックス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド(Vertex pharmaceuticals Inc.));オムニフェロン(Omniferon)(ビラジェン・インコーポレイテッド(Viragen Inc.));XTL−002(エックスティーエル・バイオファーマシューティカルズ(XTL Biopharmaceuticals));SCH 503034(シェリング・プラウ(Schering−Plough));イサトリビンおよびそのプロドラッグANA971およびANA975(アナディス(Anadys));R1479(ロシュ・バイオ サイエンシーズ(Roche Biosciences));ヴァロピシタビン(アイデニクス(Idenix));NIM811(ノバルティス(Novartis));アクチロン(Actilon)(コリー・ファーマシューティカルズ(Coley Pharmaceuticals));プラデフォビル(Pradefovir)(メタベーシス・セラピューティクス(Metabasis Therapeutics));ザナミビル;アデフォビル、アデフォビルピボキシル、オセルタミビル;ビダラビン;ガンシクロビル;バルガンシクロビル;アマンタジン;リマンタジン;リレンザ;タミフル;アマンタジン;エンテカビル;プレコナリルがあげられるが、これに限定されるものではない。
本発明の化合物と同時投与可能な他の抗寄生虫薬としては、エバーメクチン、ミルベマイシン、ルフェヌロン、イミダクロプリド、有機リン酸塩、ピレスロイド、スファンアミド、ヨードキノール、フロ酸ジロキサニド、メトロニダゾール、パロマイシン、アジスロマイシン、キナクリン、フラゾリドン、チニダゾール、オルニダゾール、ボビン、コロストラム、透析性ウシ白血球抽出物、クロロキン、リン酸クロロキン、ジクラズリル、エフロルニチン、パロモマイシン、ペンタミジン、ピリメタミン、スピラマイシン、トリメトプリム−スルファメトキサゾール、アルベンダゾール、キニーネ、キニジン、テトラサイクリン、ピリメタミン−スルファドキシン、メフロキン、ドキシサイクリン、プログアニル、クリンダマイシン、スラミン、メラルソプロール、ジミナゼン、ニフルチモクス、スピロアルソラン、ケトコナゾール、テルビナフィン、ロバスタチン、スチボグルコン酸ナトリウム、N−メチルグルカミンアンチモン酸塩、アムホテリシンB、アロプリノール、イトラコナゾール、スルファジアジン、ダプソン、トリメトレキサート、クラリスロマイシン、ロキシスロマイシン、アトバクォン、アプリノシド、チニダゾール、メパクリン塩酸塩、エメチン、ポリアミノプロピルビグアニド、パロモマイシン、ベンズイミダゾール、プラジカンテル、またはアルベンダゾールがあげられるが、これに限定されるものではない。
(8)本発明の化合物と組み合わせると有用なステロイド性抗炎症薬または非ステロイド性抗炎症薬
自己免疫、アレルギー症状および炎症症状に関連した一実施形態において、他の治療薬剤がステロイド性抗炎症薬または非ステロイド性抗炎症薬であってもよい。特に有用な非ステロイド性抗炎症薬としては、アスピリン、イブプロフェン、ジクロフェナク、ナプロキセン、ベノキサプロフェン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、フルブフェン、ケトプロフェン、インドプロフェン、ピルプロフェン、カルプロフェン、オキサプロジン、プラノプロフェン、ムロプロフェン、トリオキサプロフェン、スプロフェン、アミノプロフェン、チアプロフェン酸、フルプロフェン、ブクロクス酸、インドメタシン、スリンダク、トルメチン、ゾメピラク、チオピナク、ジドメタシン、アセメタシン、フェンチアザク、クリダナク、オキシピナック、メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、ニフルム酸、トルフェナム酸、ジフルニサル、フルフェニサール、ピロキシカム、スドキシカム、イソキシカム;アスピリン、サリチル酸ナトリウム、トリサリチル酸コリンマグネシウム、サルサラート、ジフルニサル、サリチルサリチル酸、スルファサラジン、およびオルサラジンをはじめとするサリチル酸誘導体;アセトアミノフェンおよびフェナセチンをはじめとするパラアミノフェノール誘導体;インドメタシン、スリンダク、およびエトドラクをはじめとするインドールおよびインデン酢酸;トルメチン、ジクロフェナク、およびケトロラクをはじめとするヘテロアリール酢酸;メフェナム酸およびメクロフェナム酸をはじめとするアントラニル酸(フェナム酸塩);オキシカム(ピロキシカム、テノキシカム)およびピラゾリジンジオン(フェニルブタゾン、オキシフェンタルタゾンをはじめとするエノール酸;ナブメトンをはじめとするアルカノン、ならびにその薬学的に許容される塩および混合物があげられるが、これに限定されるものではない。NSAIDの詳細については、Paul A.Insel、Analgesic−Antipyretic and Antiinflammatory Agents and Drugs Employed in the Treatment of Gout(Goodman&Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics収録)617〜57(Perry B.MolinhoffおよびRaymond W.Ruddon編、第9版 1996)およびGlen R.Hanson、Analgesic、Antipyretic and Anti−Inflammatory Drugs(Remington:The Science and Practice of Pharmacy第II巻収録)、1196〜1221(A.R.Gennaro編、第19版 1995)(その全体を本明細書に援用する)を参照のこと。
アレルギー性障害と特に関連して、他の治療薬剤が抗ヒスタミン薬であってもよい。有用な抗ヒスタミン薬としては、ロラタジン、セチリジン、フェキソフェナジン、デスロラタジン、ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミン、クロルシクリジン、ピリラミン、プロメタジン、テルフェナジン、ドキセピン、カルビノキサミン、クレマスチン、トリペレナミン、ブロンフェニラミン、ヒドロキシジン、シクリジン、メクリジン、シプロヘプタジン、フェニンダミン、アクリバスチン、アゼラスチン、レボカバスチン、およびこれらの混合物があげられるが、これに限定されるものではない。抗ヒスタミン薬の詳細については、Goodman&Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics(2001)651〜57、第10版を参照のこと)。
免疫抑制剤としては、グルココルチコイド、副腎皮質ステロイド(プレドニゾンまたはソルメドロールなど)、T細胞ブロッカー(シクロスポリンAおよびFK506など)、プリン類似体(アザチオプリン(イムラン)など)、ピリミジン類似体(シトシンアラビノシド)、アルキル化剤(ナイトロジェンマスタード、フェニルアラニンマスタード、ブスルファン、およびシクロホスファミドなど)、葉酸アンタゴニスト(アミノプテリンおよびメトトレキサートなど)、抗生物質(ラパマイシン、アクチノマイシンD、マイトマイシンC、プラマイシン、およびクロラムフェニコールなど)、ヒトIgG、抗リンパ球グロブリン(ALG)、抗体(抗CD3(OKT3)、抗CD4(OKT4)、抗CD5、抗CD7、抗IL−2受容体、抗α/β TCR、抗ICAM−1、抗CD20(リッキサン)、抗IL−12、および免疫毒素に対する抗体など)があげられる。
E.処置剤を投与するための組成物および方法
本発明は、癌などの増殖性障害を治療、予防法および改善するための組成物を提供するものである。特定の実施形態では、組成物は、1種もしくは複数の本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、水和物、またはプロドラッグを含む。別の実施形態では、本発明の組成物は、本発明の化合物以外の1種もしくは複数の予防薬剤もしくは治療薬剤、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、水和物、プロドラッグを含む。別の実施形態では、本発明の組成物は、1種もしくは複数の本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、水和物、もしくはプロドラッグと、1種または複数の他の予防薬剤または治療薬剤とを含む。別の実施形態では、この組成物は、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、包接体、水和物、もしくはプロドラッグと、薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤とを含む。
好ましい実施形態では、本発明の組成物は、薬学的組成物または単回投与剤形である。本発明の薬学的組成物および剤形は、1つまたは複数の活性成分を相対量で含み、特定の薬学的組成物または剤形を用いて癌などの増殖性障害を治療または予防できるような形で配合される。好ましい薬学的組成物および剤形は、式(I)、(II)、(III)、(IV)もしくは表1の化合物、またはその薬学的に許容されるプロドラッグ、塩、溶媒和物、包接体、水和物、もしくはプロドラッグを、任意に1種または複数の別の活性剤との組み合わせで含む。
本発明の薬学的組成物は、意図した投与経路に合うように配合される。投与経路の例としては、非経口投与、静脈内投与、皮内投与、皮下投与、経口投与(吸入など)、鼻腔内投与、経皮投与(局所投与)、経粘膜投与、および直腸投与があげられるが、これに限定されるものではない。特定の実施形態では、組成物は、人間に対する静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与、経口投与、鼻腔内投与、または局所投与に適合する薬学的組成物として常法に従って配合される。好ましい実施形態では、薬学的組成物は、人間に対する皮下投与向けの常法に従って配合される。
本発明の単回投与剤形は、患者への経口投与、粘膜(経鼻、舌下、経膣、頬側、もしくは直腸など)投与、非経口(皮下、静脈内、急速静注、筋肉内、もしくは動脈内など)投与、または経皮投与に適している。剤形の例としては、錠剤;カプレット;ゼラチン軟カプセルなどのカプセル;カプセル(cachet);トローチ;薬用キャンディ;分散液;座剤;軟膏;パップ剤(湿布);ペースト剤;散剤;包帯材;クリーム;硬膏剤;溶液;パッチ;エアロゾル(点鼻スプレーまたは吸入器など);ゲル;懸濁液(水性もしくは非水性液体懸濁液、水中油滴型エマルション、または油中水滴型液体エマルションなど)、溶液、およびエリキシル剤をはじめとして、患者への経口投与または経粘膜投与に適した液体剤形;患者への非経口投与に適した液体剤形;再構成して患者への非経口投与に適した液体剤形を提供可能な滅菌固体(結晶質固体または非晶質固体など)があげられるが、これに限定されるものではない。
本発明の剤形の組成、形状、およびタイプは一般に、その用途に応じて変わってくる。たとえば、同じ適応症の治療に用いる場合でも、経粘膜投与に適した剤形は経口剤形よりも含まれる活性成分の量が少ないことがある。本発明のこの態様については、当業者であれば容易に理解できよう。たとえば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(1990)第18版、Mack Publishing、ペンシルバニア州イーストンを参照のこと。
代表的な薬学的組成物および剤形は、1種または複数の賦形剤を含む。好適な賦形剤は、調剤分野の当業者には周知であり、好適な賦形剤の非限定的な例を本明細書にてあげておく。ある薬学的組成物または剤形に用いるのに特定の賦形剤が好適であるか否かは、患者へのその剤形の投与方法を含むがこれに限定されるものではない、従来技術において周知のさまざまな要因に左右される。たとえば、錠剤などの経口剤形は、非経口剤形で使用するのには適さない賦形剤を含むことがある。
特定の賦形剤の適合性は、その剤形に含まれる特定の活性成分にも左右されることがある。たとえば、ラクトースなど賦形剤によっては、あるいは水に曝露されたときに、いくつかの活性成分の分解が促進される場合がある。第1級アミンまたは第2級アミン(N−デスメチルベンラファキシンおよびN,N−ジデスメチルベンラファキシンなど)を含む活性成分では、特にこのような分解の加速が生じやすい。このため、本発明は、ラクトースを含むとしてもわずかしか含まない薬学的組成物および剤形を包含する。本明細書で使用する場合、「ラクトースを含まない」という表現は、ラクトースが存在するとしてもその量が、活性成分の分解率を実質的に高めるには不十分であることを意味する。本発明のラクトースを含まない組成物は、従来技術において周知かつ、たとえば、米国薬局方(USP)SP(XXI)/NF(XVI)に列挙されている賦形剤を含み得る。通常、ラクトースを含まない組成物は、活性成分、バインダー/フィラー、および潤沢剤を、薬学的に混合可能かつ薬学的に許容される量で含む。ラクトースを含まない好ましい剤形は、活性成分、微結晶性セルロース、アルファ澱粉、およびステアリン酸マグネシウムを含む。
本発明はさらに、活性成分を含む無水の薬学的組成物および剤形を包含する。これは、化合物によっては水があることで分解が加速されることがあるためである。たとえば、製剤の経時的な保管寿命または安定性などの特性を判断する目的で長期保存性をシミュレートする手段として、水を加える(5%など)ことが製薬業界では広く受け入れられている。たとえば、Jens T.Carstensen(1995)Drug Stability:Principles&Practice、第2版、Marcel Dekker、ニューヨーク州ニューヨーク、379〜80を参照のこと。実際、化合物によっては水や熱によって分解が加速される。結果として、製剤に対する水の影響が非常に重要となる場合がある。製剤の製造、取扱い、包装、保管、輸送、および使用時には、水分および/または湿気に触れるのが一般的であるためである。
本発明の無水の薬学的組成物および剤形は、無水または水分含有量の少ない成分を使用して、低水分または低湿度の条件で調製可能なものである。ラクトースと、第1級アミンまたは第2級アミンを含む少なくとも1種の活性成分とを含む薬学的組成物および剤形は、製造、包装、および/または保管時に、水分および/または湿気と相当な接触があると想定されるのであれば、好ましくは無水である。
無水の薬学的組成物については、その無水性が保たれるように調製および保管しなければならない。このため、無水組成物を包装する際には、これを好適な処方用キットに同梱可能なように、水への曝露を防ぐことが分かっている材料を用いるのが好ましい。好適な包装材の例としては、密封ホイル、プラスチック、単回用量向けの容器(バイアルなど)、ブリスター包装材、ストリップ包装材があげられるが、これに限定されるものではない。
本発明はさらに、活性成分が分解される速度を低減する1種または複数の化合物を含む薬学的組成物および剤形を包含する。このような化合物(本明細書では「安定剤」と呼ぶ)としては、アスコルビン酸などの抗酸化剤、pH緩衝液、または塩緩衝液があげられるが、これに限定されるものではない。
(1)経口剤形
経口投与に適した本発明の薬学的組成物は、錠剤(チュアブル錠)、カプレット、カプセル、液体(香りのするシロップ)などであるが、これに限定されるものではない、別個の剤形として提供可能である。このような剤形は、あらかじめ定められた量の活性成分を含み、当業者間で周知の調剤方法で調製できるものである。概要については、Remington’s Pharmaceutical Sciences(1990)第18版、Mack Publishing、ペンシルバニア州イーストンを参照のこと。
本発明の代表的な経口剤形は、従来の調剤配合法に従って混合状態の活性成分を少なくとも1つの賦形剤と組み合わせて調製される。賦形剤は、投与に望ましい調製形態に応じて、多種多様な形態を取り得る。たとえば、経口液剤またはエアロゾル剤形で使用するのに適した賦形剤としては、水、グリコール、油、アルコール、着香料、防腐剤、および着色料があげられるが、これに限定されるものではない。固体の経口剤形(粉末、錠剤、カプセル、およびカプレット)で使用するのに適した賦形剤の例としては、澱粉、糖類、微結晶性セルロース、希釈剤、造粒剤、潤沢剤、バインダー、崩壊剤(disintegrating agent)があげられるが、これに限定されるものではない。
投与のしやすさから、錠剤およびカプセルが最も都合のよい単回経口投薬剤形となる。この場合、固体の賦形剤が用いられる。好みに応じて、標準的な水性または非水性の手法を用いて錠剤にコーティングをほどこすことが可能である。このような剤形については、どのような調剤方法で調製しても構わない。通常、薬学的組成物および剤形は、活性成分を、液体担体、微粉砕した固体担体、またはその両方と均一かつ十分に混合した後、必要があれば生成物を所望の形に成形して調製される。
たとえば、圧縮または成形によって錠剤を調製することが可能である。粉末または顆粒などの自由に流動する状態の活性成分を、任意に賦形剤と混合して、適当な装置内で圧縮すれば圧縮錠を調製可能である。一方、不活性希釈液で湿らせた粉末状化合物の混合物を適当な装置内で成形すれば、湿製錠を生成可能である。
本発明の経口剤形において使用可能な賦形剤の例としては、バインダー、フィラー、崩壊剤、および潤沢剤があげられるが、これに限定されるものではない。薬学的組成物および剤形で使用するのに適したバインダーとしては、トウモロコシ澱粉、ジャガイモ澱粉、または他の澱粉、ゼラチン、アカシア、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、他のアルギン酸塩、トラガント末、グアーガム、セルロース、およびその誘導体(エチルセルロース、酢酸セルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウムなど)といった天然ゴムおよび合成ゴム、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、アルファ澱粉、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース2208、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2906、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910など)、微結晶性セルロース、ならびにこれらの混合物があげられるが、これに限定されるものではない。
微結晶性セルロースの好適な形態としては、AVICEL−PH−101、AVICEL−PH−103 AVICEL RC−581、AVICEL−PH−105(エフエムシー・コーポレーション(FMC Corporation)、American Viscose Division、Avicel Sales、Marcus Hook、PAから入手可能)として販売されている材料およびこれらの混合物があげられるが、これに限定されるものではない。具体的なバインダーの1つが、微結晶性セルロースとAVICEL RC−581として販売されているカルボキシメチルセルロースナトリウムの混合物である。無水または低水分の好適な賦形剤または添加剤としては、AVICEL−PH−103Jおよびスターチ 1500 LMがあげられる。
本明細書に開示の薬学的組成物および剤形で使用するのに適したフィラーの例としては、タルク、炭酸カルシウム(顆粒または粉末)、微結晶性セルロース、粉末セルロース、デキストレート、カオリン、マンニトール、ケイ酸、ソルビトール、澱粉、アルファ澱粉、およびこれらの混合物があげられるが、これに限定されるものではない。本発明の薬学的組成物のバインダーまたはフィラーは一般に、薬学的組成物または剤形の約50から約99重量パーセントの量で含有される。
本発明の組成物では、水性環境に曝露されたときに崩壊する錠剤とするのに、崩壊剤を利用する。崩壊剤が多すぎると錠剤が保管時に崩壊してしまうことがあるのに対し、崩壊剤が少なすぎる錠剤は所望の速度または所望の条件下で崩壊しなくなることがある。このため、本発明の固体経口剤形を生成する際には、活性成分の放出を良くない形で変えてしまうほど多すぎもせず少なすぎもしない十分な量の崩壊剤弊害を使用しなければならない。崩壊剤の使用量は、製剤のタイプによって変わるが、当業者であれば容易に判断できるものである。代表的な薬学的組成物は、約0.5から約15重量パーセントの崩壊剤を含み、好ましくは約1から約5重量パーセントの崩壊剤を含む。
本発明の薬学的組成物および剤形で使用可能な崩壊剤としては、アガーアガー、アルギン酸、炭酸カルシウム、微結晶性セルロース、クロスカルメロース、クロスポビドン、ポラクリリンカリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、ジャガイモまたはタピオカ澱粉、他の澱粉、アルファ澱粉、他の澱粉、クレー、他のアルギン、他のセルロース、ゴム、およびこれらの混合物があげられるが、これに限定されるものではない。
本発明の薬学的組成物および剤形で使用可能な潤沢剤としては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、鉱油、軽油、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール、他のグリコール、ステアリン酸、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク、硬化植物油(落花生油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油、およびダイズ油)、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸エチル、ラウリン酸エチル、寒天、これらの混合物があげられるが、これに限定されるものではない。別の潤沢剤として、たとえば、サイロイドシリカゲル(アエロジル(AEROSIL)200、メリーランド州ボルティモアのW.R.グレース・コーポレーション(Grace Co.)製)、合成シリカの凝固エアロゾル(coagulated aerosol)(テキサス州プレーノのデグサ・コーポレーション(Degussa Co.)から市販)、CAB−O−SIL(マサチューセッツ州ボストンのキャボット・コーポレーション(Cabot Co.)から販売されている発熱性二酸化ケイ素生成物)、これらの混合物があげられる。使用されるとしても、潤沢剤は一般に、これが取り込まれる薬学的組成物または剤形の約1重量パーセント未満の量で用いられる。
(2)徐放剤形
本発明の活性成分は、当業者間で周知の徐放手段または送達装置によって投与可能である。一例として、米国特許第3,845,770号明細書、同第3,916,899号明細書、同第3,536,809号明細書、同第3,598,123号明細書、同第4,008,719号明細書、同第5,674,533号明細書、同第5,059,595号明細書、同第5,591,767号明細書、同第5,120,548号明細書、同第5,073,543号明細書、同第5,639,476号明細書、同第5,354,556号明細書、同第5,733,566号明細書(各々、本明細書に援用する)に記載されているものがあげられるが、これに限定されるものではない。このような剤形を用いれば、たとえば、ヒドロプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリクス、ゲル、浸透膜、浸透圧系、多層コーティング、微粒子、リポソーム、ミクロスフェア、またはこれらの組み合わせを利用して、さまざまな割合で所望の放出プロファイルとすることで、1種または複数の活性成分の持続放出または徐放を提供することができる。当業者間で周知の好適な徐放製剤については、本明細書に記載したものを含めて、本発明の活性成分と一緒に用いる目的で容易に選択可能である。よって、本発明は、徐放向けの錠剤、カプセル、ジェルキャップ、カプレットを含むがこれに限定されるものではない、経口投与に適した単一の単回剤形を包含する。
徐放医薬品にはいずれも、非徐放の対応物を用いる場合よりも薬物療法の成果を改善するという共通の目標がある。理想的には、薬剤物質を最小限しか用いずに最小限の時間で症状を治癒または制御することが、最適に設計された徐放調製物を医療に使用している場合の特徴である。徐放製剤の利点としては、薬剤の活性が長く持続する、投薬頻度が少なくなる、患者のコンプライアンスが増すことがあげられる。
ほとんどの徐放製剤は、最初は所望の治療効果がすぐに得られる量の薬剤(活性成分)を放出し、長時間にわたってこのレベルの治療効果または予防効果を維持する量の薬剤を徐々にかつ継続的に放出するよう設計されている。体内でこうした薬剤の一定レベルを維持するために、薬剤は代謝されて体外に排出される薬剤量を元に戻せる速度で剤形から放出されなければならない。活性成分の徐放については、pH、温度、酵素、水、または他の生理学的状態もしくは化合物を含むがこれに限定されるものではない、さまざまな条件で刺激することが可能である。
本発明の特定の持続放出製剤は、微結晶性セルロースおよび任意に、エチルセルロースとヒドロキシプロピルメチルセルロースとの混合物でコーティングされるヒドロキシプロピルメチル−セルロースをさらに含む球状体に、治療有効量または予防有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、もしくは表1の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、包接体、もしくはプロドラッグを含む。このような持続放出製剤は、米国特許第6,274,171号明細書(その内容全体を本明細書に援用する)に従って調製可能なものである。
本発明の具体的な徐放製剤は、式(I)、(II)、(III)、(IV)、もしくは表1の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、包接体、もしくはプロドラッグを、約6重量%から約40重量%と、微結晶性セルロースNFを約50重量%から約94重量%と、任意に、ヒドロキシプロピル−メチルセルロースUSPを約0.25重量%から約1重量%とを含み、球状体はエチルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる薄膜コーティング組成物でコーティングされている。
(3)非経口剤形
非経口剤形は、皮下投与、静脈内投与(急速静注を含む)、筋肉内投与、および動脈内投与を含むがこれに限定されるものではない、さまざまな経路で患者に投与可能なものである。これらの投与は一般に、汚染物質に対する患者自身の自然防御対象から外れるため、非経口剤形は、好ましくは滅菌されているか、患者への投与前に滅菌可能なものとする。非経口剤形の例としては、すぐに注射できる状態の溶液、薬学的に許容される注射用溶媒剤にすぐに溶解または懸濁できる状態の乾燥製品、すぐに注射できる状態の懸濁液、エマルションがあげられるが、これに限定されるものではない。
本発明の非経口剤形を得るのに使用可能な好適な溶媒剤は、当業者間で周知である。一例として、USP基準の注射用水;塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、デキストロース注射液、デキストロース、塩化ナトリウム注射液、および乳酸リンゲル注射液などであるがこれに限定されるものではない、水性溶媒剤;エチルアルコール、ポリエチレングリコール、およびポリプロピレングリコールなどであるがこれに限定されるものではない、水混和性溶媒剤;トウモロコシ油、綿実油、落花生油、ゴマ油、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、および安息香酸ベンジルなどであるがこれに限定されるものではない、非水性溶媒剤があげられるが、これに限定されるものではない。
本明細書に開示の1種または複数の活性成分の溶解性を高める化合物も本発明の非経口剤形に取り入れることが可能である。
(4)経皮剤形、局所剤形、および経粘膜剤形
本発明の経皮剤形、局所剤形、および経粘膜剤形としては、点眼液、スプレー、エアロゾル、クリーム、ローション、軟膏、ゲル、溶液、エマルション、懸濁液、または当業者間で周知の他の形態があげられるが、これに限定されるものではない。たとえば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(1980および1990)第16版および第18版、Mack Publishing、ペンシルバニア州イーストンおよびIntroduction to Pharmaceutical Dosage Forms(1985)第4版、Lea&Febiger、フィラデルフィアを参照のこと。口腔内での粘膜組織の治療に適した剤形は、洗口液または経口ゲルとして配合可能である。さらに、経皮剤形には、「レザバタイプ」または「マトリクスタイプ」のパッチも含まれるが、これらは皮膚に塗布して一定の時間そのままにすることで、所望の量の活性成分を浸透させることができるものである。
本発明に包含される経皮剤形、局所剤形、および経粘膜剤形を得るのに使用可能な好適な賦形剤(担体および希釈剤)および他の材料は、薬学分野の当業者間で周知であり、特定の薬学的組成物または剤形を適用することになる具体的な組織によって決まる。その点を念頭において、代表的な賦形剤としては、非毒性かつ薬学的に許容される、ローション、チンキ剤、クリーム、エマルション、ゲル、または軟膏を形成するための水、アセトン、エタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、ミリスチン酸イソプロピル、イソプロピルパルミテート、鉱油、およびこれらの混合物があげられるが、これに限定されるものではない。好みに応じて、薬学的組成物および剤形に保湿剤または湿潤剤を加えることも可能である。このような付加成分の例は従来技術において周知である。たとえば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(1980および1990)第16版および第18版、Mack Publishing、ペンシルバニア州イーストンを参照のこと。
治療対象となる具体的な組織に応じて、本発明の活性成分を用いる治療の前、こうした治療と同時、あるいはこうした治療の後に、別の成分を使用してもよい。たとえば、浸透促進剤を用いて、組織への活性成分の送達を助けることが可能である。好適な浸透促進剤としては、アセトン;エタノール、オレイル、およびテトラヒドロフリルなどのさまざまなアルコール;ジメチルスルホキシドなどのアルキルスルホキシド;ジメチルアセトアミド;ジメチルホルムアミド;ポリエチレングリコール;ポリビニルピロリドンなどのピロリドン;コリドングレード(Kollidon grade)(ポビドン、ポリビドン);尿素;ツイーン80(ポリソルベート80)およびスパン60(モノステアリン酸ソルビタン)などのさまざまな水溶性または水不溶性糖エステルがあげられるが、これに限定されるものではない。
薬学的組成物または剤形のpHあるいは、薬学的組成物または剤形を適用する組織のpHを調節して、1種または複数の活性成分の送達を改善することもできる。同様に、溶媒担体の極性、そのイオン強度または浸透圧を調節して、送達を改善することも可能である。送達を改善すべく、ステアリン酸塩などの化合物を薬学的組成物または剤形に加えて、1種または複数の活性成分の親水性または親油性を都合よく変化させることも可能である。このとき、ステアリン酸塩は、製剤用の液体溶媒剤、乳化剤、または界面活性剤および送達促進剤、または浸透促進剤として機能することができる。活性成分の異なる塩、水和物、または溶媒和物を利用すれば、得られる組成物の特性をさらに調節することが可能である。
(5)投薬量および投与頻度
癌などの増殖性障害またはその1つもしくは複数の症状の予防、治療、管理、または改善に有効となる本発明の化合物または組成物の量は、その疾患または症状の性質と重篤度、活性成分の投与経路によって異なる。頻度と投薬量も、投与される具体的な処置剤(治療薬剤または予防薬剤など)、障害、疾患または症状の重篤度、投与経路、ならびに患者の年齢、体重、応答、および既往歴ごとに、各患者に固有の要因次第で異なる。in vitroまたは動物モデル試験系で導いた用量応答曲線から、有効用量を推定することができる。当業者であれば、このような要因を考慮して、かつ、たとえば文献に報告されてPhysician’s Desk Reference(第57版、2003)で推奨されている投薬量に従って、好適な投与計画を選択することが可能である。
小分子の一例としての用量には、被検体または試料の体重1キログラムあたり小分子数ミリグラムまたは数マイクログラムの量(1キログラムあたり約1マイクログラムから1キログラムあたり約500ミリグラム、1キログラムあたり約100マイクログラムから1キログラムあたり約5ミリグラム、または1キログラムあたり約1マイクログラムから1キログラムあたり約50マイクログラムなど)を含む。
通常、本明細書に記載する症状に対する本発明の化合物の1日量の推奨範囲は、1日1回の用量、好ましくは1日の中での分割投与用量で、1日あたり約0.01mgから約1000mgの範囲内にある。一実施形態では、1日量を半分ずつの同量にして2回に分けて投与する。具体的には、1日量の範囲を1日あたり約5mgから約500mg、特に、1日あたり約10mgから約200mgとする。患者を管理するにあたっては、おそらく約1mgから約25mgの低めの用量から治療を開始し、患者の全体としての応答を見ながら必要があれば単回用量または分割用量のいずれかで1日あたり最大約200mgから約1000mgまで増量する。当業者であれば自明のとおり、場合によっては、本明細書に開示した範囲外の投薬量で活性成分を使用する必要があることもある。さらに、臨床医または治療にあたる医師であれば、個々の患者の応答に関連して、いつどのようにして治療を中断、調節、または終了するかが分かる点にも注意されたい。
当業者であれば容易に分かるであろうように、増殖性障害の内容が違えば適用可能な治療有効量も異なることがある。同様に、このような増殖性障害を予防、管理、治療、または改善するのには十分であるが、本発明の化合物に伴う有害作用を生じるには不十分あるいは、こうした有害作用を低減するには十分な量も、上述した投薬量および投薬回数スケジュールに包含される。さらに、患者に対して本発明の化合物を複数回にわたって投与する場合、すべての投薬量が同じである必要はない。たとえば、患者に投与する投薬量を増やして化合物の予防効果または治療効果を高めるようにしてもよいし、あるいは、投薬量を減らして、特定の患者が経験している1種または複数の副作用を低減してもよい。
特定の実施形態では、患者における癌などの増殖性障害またはその1つもしくは複数の症状を予防、治療、管理、または改善するために投与される本発明の組成物または本発明の化合物の投薬量は、患者の体重に対して、150μg/kg、好ましくは250μg/kg、500μg/kg、1mg/kg、5mg/kg、10mg/kg、25mg/kg、50mg/kg、75mg/kg、100mg/kg、125mg/kg、150mg/kg、または200mg/kg、またはこれを上回る量である。別の実施形態では、患者における癌などの増殖性障害またはその1つもしくは複数の症状を予防、治療、管理、または改善するために投与される本発明の組成物または本発明の化合物の投薬量は、0.1mgから20mg、0.1mgから15mg、0.1mgから12mg、0.1mgから10mg、0.1mgから8mg、0.1mgから7mg、0.1mgから5mg、0.1から2.5mg、0.25mgから20mg、0.25から15mg、0.25から12mg、0.25から10mg、0.25から8mg、0.25mgから7mg、0.25mgから5mg、0.5mgから2.5mg、1mgから20mg、1mgから15mg、1mgから12mg、1mgから10mg、1mgから8mg、1mgから7mg、1mgから5mg、または1mgから2.5mgの単位用量である。
癌などの増殖性障害またはその1つもしくは複数の症状の予防、治療、管理、または改善に従来用いられてきたまたは現時点で用いられている、本発明の化合物以外の予防薬剤または治療薬剤の投薬量を、本発明の併用療法に使用することが可能である。好ましくは、本発明の併用療法では、増殖性障害またはその1つもしくは複数の症状の予防、治療、管理、または改善に従来用いられてきたまたは現時点で用いられている投薬量未満の投薬量を使用する。癌などの増殖性障害またはその1つもしくは複数の症状の予防、治療、管理、または改善に現時点で用いられている作用剤の推奨投薬量については、Hardmanら編、1996、Goodman&Gilman’s The Pharmacological Basis Of Basis Of Therapeutics第9版、Mc−Graw−Hill、ニューヨーク;Physician’s Desk Reference(PDR)第57版、2003、Medical Economics Co.,Inc.、ニュージャージー州モントベール(これらの内容全体を本明細書に援用する)を含むがこれに限定されるものではない、従来技術の参考文献から得ることが可能である。
特定の実施形態では、別の処置剤との組み合わせで本発明の化合物を投与する場合、これらの処置剤(予防薬剤または治療薬剤など)を、5分未満の間隔をあけて、30分未満の間隔をあけて、1時間の間隔をあけて、約1時間の間隔をあけて、約1から約2時間の間隔をあけて、約2時間から約3時間の間隔をあけて、約3時間から約4時間の間隔をあけて、約4時間から約5時間の間隔をあけて、約5時間から約6時間の間隔をあけて、約6時間から約7時間の間隔をあけて、約7時間から約8時間の間隔をあけて、約8時間から約9時間の間隔をあけて、約9時間から約10時間の間隔をあけて、約10時間から約11時間の間隔をあけて、約11時間から約12時間の間隔をあけて、約12時間から18時間の間隔をあけて、18時間から24時間の間隔をあけて、24時間から36時間の間隔をあけて、36時間から48時間の間隔をあけて、48時間から52時間の間隔をあけて、52時間から60時間の間隔をあけて、60時間から72時間の間隔をあけて、72時間から84時間の間隔をあけて、84時間から96時間の間隔をあけて、あるいは96時間から120時間の間隔をあけて投与する。一実施形態では、2種類またはそれよりも多い処置剤(予防薬剤または治療薬剤など)を、同じ患者の受信時に投与する。
特定の実施形態では、1種または複数の本発明の化合物および1種または複数の他の処置剤(予防薬剤または治療薬剤など)を周期的に投与する。サイクリング療法では、作用剤のうちの1つに対する耐性の発現を低減する、作用剤のうちの1つの副作用を回避もしくは低減するおよび/または治療の有効性を高める目的で、第1の処置剤(第1の予防薬剤または治療薬剤など)を一定期間投与した後、第2の処置剤(第2の予防薬剤または治療薬剤など)を一定期間投与し、続いて第3の処置剤(第3の予防薬剤または治療薬剤など)を一定期間投与するといった具合に、この逐次投与すなわちサイクルを繰り返す。
特定の実施形態では、本発明の同一の化合物の投与を繰り返してもよいし、少なくとも1日間、2日間、3日間、5日間、10日間、15日間、30日間、45日間、2ヶ月間、75日間、3ヶ月間、または6ヶ月間の投与間隔をあけてもよい。他の実施形態では、同じ予防薬剤または治療薬剤の投与を繰り返してもよく、少なくとも少なくとも1日間、2日間、3日間、5日間、10日間、15日間、30日間、45日間、2ヶ月間、75日間、3ヶ月間、または6ヶ月間の投与間隔をあけてもよい。
特定の実施形態では、本発明は、癌などの増殖性障害またはその1つまたは複数の症状を予防、治療、管理、または改善する方法であって、それを必要とする被検体に、少なくとも150μg/kg、好ましくは少なくとも250μg/kg、少なくとも500μg/kg、少なくとも1mg/kg、少なくとも5mg/kg、少なくとも10mg/kg、少なくとも25mg/kg、少なくとも50mg/kg、少なくとも75mg/kg、少なくとも100mg/kg、少なくとも125mg/kg、少なくとも150mg/kg、または少なくとも200mg/kg、またはこれよりも多い用量で、1種または複数の本発明の化合物を、1日1回、好ましくは、2日に1回、3日に1回、4日に1回、5日に1回、6日に1回、7日に1回、8日に1回、10日に1回、2週間に1回、3週間に1回、または1ヶ月に1回投与する段階を含む方法を提供するものである。
F.他の実施形態
本発明の化合物を研究調査ツールとして(たとえば、新たな薬の作用剤(drug agent)の作用機序を評価する目的、親和性クロマトグラフィを用いて新たな薬剤送達標的を単離する目的、ELISAまたはELISA様アッセイでの抗原として、あるいは、in vitroまたはin vivoアッセイの標準として)利用することもできる。これらの用途および他の用途ならびに本発明の化合物および組成物の実施形態については、当業者には明らかであろう。
以下、本発明の化合物の調製について詳細に述べる実施例を参照して、本発明をさらに定義する。当業者であれば、本発明の目的および関心の対象から逸脱することなく、材料および方法の両方で多くの改変を実施できることは自明であろう。以下の実施例は、本発明の理解を助ける目的で示されるものであり、本明細書にて記載および権利請求をする本発明を具体的に限定するものと解釈されるべきではない。当業者が対応できる範囲内である、現時点で周知または今後開発される等価物をすべて置き換えたものを含む、本発明に対するこのような多様性および製剤の変更または実験設計の些細な変更は、本明細書に記載される本発明の範囲内に包含されるものとする。
実施例
以下で用いる試薬および溶媒については、アルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Co.)(米国ウィスコンシン州ミルウォーキー)などの商業的な提供元から入手可能である。バリアン(Varian)300MHz NMRスペクトロメータでH−NMRと13C−NMRのスペクトルを記録した。有意なピークを以下の順で列挙する。δ(ppm):化学シフト、多重度(s、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;m、多重線;br s、幅の広い一重線)、ヘルツ(Hz)単位の結合定数、プロトン数。
実施例1:化合物1の合成
Figure 0005410965
ステップ1:1−(イソチオシアナトメチル)−4−メトキシベンゼン(O)の合成
0.50g(3.64mmol)の4−メトキシ−ベンジルアミン(M)を酢酸エチル10mLに入れた攪拌溶液に、0.65g(3.64mmol)のチオカルボニルジイミダゾール(N)を数回に分けて加えた。得られた混合物を50℃で10分間攪拌した後、濃縮した。次に、粗生成物をジクロロメタン15mLに溶解させ、溶離液として別途ジクロロメタン50mLを用いてシリカゲルの短いパッドに通した。濾液を濃縮したところ、1.0g(87%)の(O)が白色の固体として得られた。
ステップ2:ヒドラジンカルボチオアミド(Q)の合成
0.10g(0.57mmol)の(O)と0.12g(0.57mmol)の2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−安息香酸ヒドラジド(P)をエタノール8mLに入れた混合物とをマイクロ波中で80℃で20分間加熱した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、ヘキサン:ジエチルエーテルの1:1混合物10mLを加えた。得られた沈殿物を濾過し、同じ溶媒混合物を別途10mL用いて洗浄した。沈殿物を真空乾燥させ、0.2g(91%)の生成物(Q)を白色の固体として得た。
ステップ3:化合物1を形成するためのヒドラジンカルボチオアミド(Q)の環化
0.15g(0.38mmol)量のヒドラジンカルボチオアミド(Q)を、31mg(0.77mmol)のNaOHを水8mLに入れた溶液に溶解させた。この溶液をマイクロ波中で110℃にて20分間加熱した。次に、この混合物を冷却し、希HCl水溶液を用いてpHを3〜4に調整した。得られた沈殿物を濾過し、別の水を用いて洗浄し、酢酸エチルに再溶解させた。酢酸エチル溶液を無水NaSO濃縮物上にて乾燥させた。次に、無水エーテルを加えて化合物1を沈殿させ、0.1g(70%収率)を得た。
Figure 0005410965
化合物1について説明した方法と同様の方法で、化合物1〜39を調製した。
化合物2:
Figure 0005410965
実施例2:化合物41の合成
Figure 0005410965
ステップ−1:チオアミド3の合成:
1.26g(8.28mmol)の4−イソプロピルレゾルシノール1を15mLのBF.2AcOH複合体に入れた攪拌溶液/懸濁液に、5℃で、1.60g(8.28mmol)のイソチオシアネート2を3mLの氷酢酸に入れたものを滴下して加えた。冷却浴を取り除き、反応物の温度を徐々に室温に戻しながら混合物を2時間攪拌した。次に、得られた濃い褐色の液体を攪拌しながら冷水100mLに注ぎ、得られた沈殿物を濾過し、脱水した。この固体を酢酸エチルに再溶解させ、無水NaSO上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を9:1ヘキサン:CHCl中にて再結晶化/再沈殿させ、2.6g(91%)のチオアミド3を黄色の固体として得た。
ステップ−2:チオキソ−ベンゾオキサジン4の合成:
0.5g(1.44mmol)のチオアミド3の室温での攪拌溶液に、0.26g(1.59mmol)のカルボニルジイミダゾール(CDI)を数回に分けて加えた。得られた混合物を室温にて30分間攪拌し、濃縮した。残渣を10mLの塩化メチレンに溶解させ、1:1ヘキサン:酢酸エチルで溶出しながらシリカゲルのショートプラグに通した。溶離液を濃縮し、0.48gの純生成物4を明るい黄色の固体として得た。
ステップ−3:4−(4−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール5(化合物41)の合成
0.10g(0.27mmol)の4と15mg(0.29mmol)のヒドラジド水和物との混合物を10mLのエタノール中にて30分間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣を無水エーテルから再結晶化させて、93mgの生成物5を白色の固体として得た。
Figure 0005410965
化合物97:4−(4−(3,4−ジメトキシフェネチル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール
Figure 0005410965
化合物98:4−(4−(3,5−ジメトキシフェネチル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール
Figure 0005410965
化合物100:3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−4−(4−(ピリジン−3−イル)ベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0005410965
化合物99:4−(4−(2,3−ジメトキシフェネチル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール
Figure 0005410965
化合物102:4−(4−(6−アミノピリジン−3−イル)ベンジル)−3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0005410965
化合物111:ジエチル4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−4(5H)−イル)メチル)フェニルホスホネート
Figure 0005410965
化合物129:(R)−4−イソプロピル−6−(5−メルカプト−4−(1−(4−メトキシフェニル)エチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
Figure 0005410965
化合物130:(S)−4−イソプロピル−6−(5−メルカプト−4−(1−(4−メトキシフェニル)エチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール
Figure 0005410965
化合物170:(4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((モルホリノイミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール
Figure 0005410965
化合物171:4−(4−(4−((2,2−ジメチルヒドラジノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール
Figure 0005410965
化合物172:4−(4−(4−(アミノメチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール
Figure 0005410965
化合物173:1−(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジル)グアニジン
Figure 0005410965
化合物179:(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−メルカプト−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)フェニル)(モルホリノ)メタノン
Figure 0005410965
化合物180:N−シクロペンチル−4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−メルカプト−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンズアミド
Figure 0005410965
化合物184:4−(4−ベンジル−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール
Figure 0005410965
化合物187:4−(4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−5(4H)−オン
Figure 0005410965
実施例A:Hsp90の阻害
Hsp90タンパク質は、ストレスゲン(Stressgen)から得ることができる(カタログ番号SPP−770)。アッセイ緩衝液:100mMのTris−HCl(Ph7.4)、20mMのKCl、6mMのMgCl。マラカイトグリーン(0.0812%w/v)(M9636)およびポリビニルアルコールUSP(2.32%w/v)(P1097)は、シグマ(Sigma)から得ることができる。Hsp90タンパク質のATPase活性の検討にはマラカイトグリーンアッセイ(方法の詳細についてはMethods Mol Med、2003、85:149を参照のこと)を使用する。簡単に説明すると、Hsp90タンパク質をアッセイ緩衝液(100mM Tris−HCl、Ph7.4、20mM KCl、6mM MgCl)に入れ、96ウェルのプレートで、ATP単独(陰性対照)またはゲルダナマイシン(陽性対照)の存在下または本発明の化合物の存在下で混合する。マラカイトグリーン試薬を反応物に加える。この混合物を37℃で4時間インキュベートし、クエン酸ナトリウム緩衝液(34%w/vクエン酸ナトリウム)を反応物に加える。吸光度620nmでELISAリーダーを用いてプレートを読み取る。
ゲルダナマイシンおよび本発明の化合物は、Hsp90のATPase活性を阻害すると思われる。
実施例B:Hsp90活性を阻害することによるHsp90クライアントタンパク質の分解
A.細胞および細胞培養
米国バージニア州にある米国微生物系統保存機関(American Type Culture Collection)から入手したヒトHer2高発現乳癌BT474(HTB−20)、SK−BR−3(HTB−30)、およびMCF−7乳癌(HTB−22)を、4mM L−グルタミンおよび抗生物質(100IU/mlペニシリンおよび100ug/mlストレプトマイシン;ギブコビーアールエル(GibcoBRL))含有ダルベッコ変法イーグル培地で増殖させた。細胞の指数増殖を得るために、細胞をトリプシン処理し、計数し、細胞密度0.5×10個/mlで3日ごとに定期的に播種した。実験はすべて、細胞継代後の1日目に実施した。
B.本発明の化合物での処理後の細胞におけるHer2の分解
1.方法1
0.5μM、2μM、もしくは5μMの17AAG(陽性対照)、または0.5μM、2μM、もしくは5μMの本発明の化合物を用いて、BT−474細胞をDMEM培地で一晩処理する。処理後、氷上で10分間の細胞溶解緩衝液(#9803、セル・シグナリング・テクノロジー(cell Signaling Technology))のインキュベーションによって、各細胞質試料を1×10個の細胞から調製する。細胞質画分として用いられる、上記の手順で得られる上清をSDS−PAGE用に試料緩衝液と溶解させ、SDS−PAGEゲルに流し、セミドライトランスファーを用いてニトロセルロース膜にブロットする。0.5%ツイーン含有TBSに5%スキムミルクを入れたものを用いて室温にて1時間、ニトロセルロースへの非特異的結合をブロックした後、ハウスキーピング対照タンパク質として抗−チューブリン(T9026、シグマ(Sigma))および抗−Her2/ErB2 mAb(ウサギIgG、#2242、セル・シグナリング(Cell Signaling))を用いてプローブした。HRP共役ヤギ抗ウサギIgG(H+L)およびHRP共役ウマ抗マウスIgG(H+L)を二次Ab(#7074、#7076、セル・シグナリング(Cell Signaling))として使用し、LumiGLO試薬、20×ペルオキシド(#7003、セル・シグナリング(Cell Signaling))を可視化用に使用する。
Hsp90クライアントタンパク質であるHer2は、本発明の化合物で細胞を処理すると分解されると思われる。陽性対照として周知のHsp90阻害剤である17AAGを0.5μM使用すると、Her2が部分的に分解される。
2.方法2
MV−4−11細胞(20,000個/ウェル)を96ウェルのプレートで培養し、37℃で数時間維持した。さまざまな濃度の本発明の化合物または17AAG(陽性対照)で細胞を処理し、37℃で72時間インキュベートした。細胞の生存数を細胞計数キット−8(同仁化学研究所(Dojindo Laboratories)、カタログ番号CK04)で測定した。
本発明の化合物によるHer2分解のIC50の範囲を下記の表2にあげておく。
(表2)Her2分解に対する本発明の化合物のIC50の範囲
Figure 0005410965
C.本発明の化合物で処理した細胞表面でのHer2の蛍光染色
本発明の化合物での処理後、細胞を1×PBS/1%FBSで2回洗浄し、続いて抗−Her2−FITC(#340553、BD)で4℃にて30分間染色する。次に、細胞をFACS緩衝液中で3回洗浄した後、0.5mlの1%パラホルムアルデヒドで固定化する。ファックスキャリバー(FACSCalibur)システムでデータを得る。アイソタイプ対応対照を使用して、試料の非特異的染色を規定し、蛍光マーカーを設定する。試料ごとに合計10,000回のイベントを記録する。セルクエスト(CellQuest)ソフトウェア(ビーディ・バイオサイエンシーズ(BD Biosciences))を用いてデータを分析する。
D.アポトーシス解析
本発明の化合物での処理後、細胞を1×PBS/1%FBSで1回洗浄し、続いてFITC共役アネキシンVおよびヨウ化プロピジウム(PI)(いずれもビーディ・バイオサイエンシーズ(BD Biosciences)から入手)を用いて結合緩衝液で4℃にて30分間染色した。ファックスキャリバー(FACSCalibur)(ビーディ・バイオサイエンシーズ(BD Biosciences))でフローサイトメトリー解析を実施し、試料ごとに合計10,000回のイベントを記録した。セルクエスト(CellQuest)ソフトウェア(ビーディ・バイオサイエンシーズ(BD Biosciences))を用いてデータを分析した。対照の蛍光を差し引いた上で、相対蛍光を計算した。
E.本発明の化合物での処理後の細胞におけるc−Kitの分解
本発明のHsp90阻害剤によって誘発されるc−kit分解の試験には、2つの白血病細胞株すなわち、HEL92.1.7およびKasumi−1を使用する。細胞(1ウェルあたり3×10個)を17AAG(0.5μM)または本発明の化合物で約18時間処理する。細胞を回収し、1200rpmで5分間遠心処理(ソーバル(SORVALL)RT 6000D)する。上清を廃棄し、細胞を1×PBSで1回洗浄する。遠心処理後、100mlの1×PBS中、4℃にて1時間、FITC共役c−kit抗体(エムビーエル・インターナショナル(MBL International)、カタログ番号K0105−4)で細胞を染色する。ファックスキャリバー(FACSCalibur)フローサイトメーター(ベクトン・ディッキンソン(Becton Dicknson))で試料を読み取って分析する。
チロシンキナーゼ受容体およびHsp90クライアントタンパク質のひとつであるc−Kitを選択し、FACSベースの分解アッセイに使用する。アッセイの結果から、本発明の化合物が用量依存的にc−kitの分解を誘発したことが分かるものと思われる。本発明の化合物は、c−kitの分解を引き起こすため、白血病、肥満細胞腫、小細胞肺癌、精巣癌、消化管のいくつかの癌(GISTを含む)、および一部の中枢神経系の癌などのc−kit関連腫瘍の治療に有効であると思われる。
F.本発明の化合物での処理後の細胞におけるc−Metの分解
本発明のHsp90阻害剤が、いくつかのタイプの非小細胞肺癌において高レベルで発現されるHsp90クライアントタンパク質であるc−Metの分解を誘発する機能について次のように評価することができる。NCI−H1993(ATCC、カタログ番号CRL−5909)を6ウェルのプレートに細胞数5×10個/ウェルで播種する。細胞を17AAG(100nMもしくは400nM)または本発明の化合物(100nMもしくは400nM)で処理し、処理の24時間後に細胞溶解物を調製する。細胞溶解物をウェスタンブロットにより解析する。本発明の化合物は、Hsp90を阻害することで、この細胞株でのc−Metの分解を強力に誘発すると思われる。
実施例C:本発明の化合物によるHsp90のin vivo阻害
A.ヌードマウス異種移植モデルでのヒト腫瘍細胞株MDA−MB−435Sにおける抗腫瘍活性
米国微生物系統保存機関(American Type Culture Collection)(米国バージニア州マナッサス)からヒト腫瘍細胞株MDA−MB−435S(ATCC #HTB−129;G.Ellisonら、Mol.Pathol.55:294〜299、2002)を入手することができる。50%のダルベッコ変法イーグル培地(高グルコース)、50%のRPMI培地1640、10%のウシ胎仔血清(FBS)、1%の100×L−グルタミン、1%の100×ペニシリン−ストレプトマイシン、1%の100×ピルビン酸ナトリウム、1%の100×MEM非必須アミノ酸から調製した成長培地細胞株を培養する。FBSはシグマ・アルドリッチ・コーポレーション(Sigma−Aldrich Corp.)(米国ミズーリ州セントルイス)から入手することができ、他の試薬はいずれもインビトロジェン・コーポレーション(Invitrogen Corp.)(米国カリフォルニア州カールズバッド)から入手することができる。液体窒素中にて冷凍保存した約4〜5×10(6)個の細胞を37℃ですみやかに解凍し、成長培地50mlの入った175cmの組織培養フラスコに移した後、5%COインキュベータにて37℃でインキュベートする。フラスコが90%コンフルエントになるまで、一般には5〜7日間、2〜3日ごとに成長培地を交換する。細胞株を継代して増殖させるために、90%コンフルエントなフラスコを室温のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)10mlで洗浄し、細胞がフラスコの表面から剥がれるまで5mlの1×トリプシン−EDTA(インビトロジェン(Invitrogen))を加えて37℃でインキュベートすることで、細胞を分離する。トリプシンを不活性化するために、成長培地5mlを加えた後、フラスコの内容物を遠心処理して細胞をペレット化する。上清を吸引し、細胞ペレットを成長培地10mlに再懸濁させ、血球計数器を用いて細胞数を判定する。成長培地50mlの入った175cmのフラスコに、1フラスコあたり約1〜3×10(6)個の細胞を播種し、5%COインキュベータにて37℃でインキュベートする。フラスコが90%コンフルエンスに至ったら、マウスに移植できるだけの十分な細胞が得られるまで上記の継代プロセスを繰り返す。
チャールズ・リバー・ラボラトリーズ(Charles River Laboratories)(米国マサチューセッツ州ウィルミントン)から、6〜8週齢のメスのCrl:CD−1−nuBR(ヌード)マウスを入手することができる。動物をマイクロアイソレータにて12時間/12時間の明暗周期で1ケージあたり4〜5匹ずつ飼育し、使用前に少なくとも1週間は馴化させ、通常の飼料を自由に与える。移植時に7から12週齢の動物で研究を行う。腫瘍細胞をヌードマウスに移植するために、上記のように細胞をトリプシン処理し、PBS中で洗浄し、細胞数50×10(6)個/mlの濃度でPBSに再懸濁させる。27ゲージの注射針と1ccの注射器とを使用して、ヌードマウスの脂肪体(corpus adiposum)に細胞懸濁液0.1mlを注射する。脂肪体(corpus adiposum)とは、寛骨(骨盤骨)と大腿骨(大腿)との接合部の右腹部における腹側の腹部内臓(ventral abdominal vicera)にある脂肪体(fat body)のことである。次に、容積が約150mmになるまで腫瘍をin vivoで発達させるが、これには一般に移植から2〜3週間を要する。腫瘍の幅(W)、長さ(L)、厚さ(T)をノギスで測定し、以下の式V=0.5236×(L×W×T)から腫瘍容積(V)を計算した。動物を無作為に処理群に分け、投薬の開始時に各群の平均腫瘍容積が同等になるようにする。
超音波水浴中での超音波処理によって、適量の各化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させ、被験化合物のストック溶液を調製する。研究の開始時にストック溶液を調製し、−20℃で保管し、投与用に毎日新しく希釈する。20%クレモフォア(Cremophore)RH40(ポリオキシル40硬化ヒマシ油;ビーエーエスエフ・コーポレーション・アクツィエンゲゼルシャフト(BASF Corp. Aktiengesellschaft)、ドイツのルートヴィヒスハーフェン)の80%D5W(5%デキストロース水溶液;アボット・ラボラトリーズ(Abbott Laboratories)、米国イリノイ州ノースシカゴ)溶液についても、まずは100%クレモフォア(Cremophore)RH40を透明な液体になるまで50〜60℃で加熱し、100%D5Wで1:5に希釈し、透明になるまでもう一度再加熱した後、十分に混合して調製する。この溶液を、使用するまで室温で最長3ヶ月間保管する。1日投与量の製剤を調製するために、DMSOストック溶液を20%クレモフォア(Cremophore)RH40で1:10に希釈する。投与用の最終製剤は、10%のDMSO、18%のクレモフォア(Cremophore)RH40、3.6%のデキストロース、68.4%の水、適量の被験化合物を含有した。この溶液を体重1kgあたり約10mlの量で1週間あたり5日間の計画(月曜日から金曜日に投与し、土曜日と日曜日は投与せず)で3週間にわたって動物に腹腔内(IP)注射する。
体重を基準に約200〜500mg/kgの本発明の化合物を用いて処置すると、ヌードマウスでのMDA−MB−435S細胞の成長率が低下するものと思われる。研究時の動物の体重を監視して、その体重が大きく(20%超など)低下しないようにする。
B:ヌードマウス異種移植モデルにおけるヒト腫瘍細胞に対する抗腫瘍活性
理化学研究所の細胞バンク(日本の茨城県つくば市)からヒト扁平非小細胞肺癌細胞株RERF−LC−AI(RCB0444;S.Kyoizumiら、Cancer.Res.45:3274〜3281、1985)を入手することができる。50%のダルベッコ変法イーグル培地(高グルコース)、50%のRPMI培地1640、10%のウシ胎仔血清(FBS)、1%の100×L−グルタミン、1%の100×ペニシリン−ストレプトマイシン、1%の100×ピルビン酸ナトリウム、1%の100×MEM非必須アミノ酸から調製した成長培地細胞株を培養する。FBSは米国微生物系統保存機関(American Type Culture Collection)(米国バージニア州マナッサス)から入手することができ、他の試薬はいずれもインビトロジェン・コーポレーション(Invitrogen Corp.)(米国カリフォルニア州カールズバッド)から入手することができる。液体窒素中にて冷凍保存した約4〜5×10(6)個の細胞を37℃ですみやかに解凍し、成長培地50mlの入った175cmの組織培養フラスコに移した後、5%COインキュベータにて37℃でインキュベートする。
フラスコが90%コンフルエントになるまで、一般には5〜7日間、2〜3日ごとに成長培地を交換する。細胞株を継代して増殖させるために、90%コンフルエントなフラスコを室温のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)10mlで洗浄し、細胞がフラスコの表面から剥がれるまで5mlの1×トリプシン−EDTA(インビトロジェン(Invitrogen))を加えて37℃でインキュベートすることで、細胞を分離する。トリプシンを不活性化するために、成長培地5mlを加えた後、フラスコの内容物を遠心処理して細胞をペレット化する。上清を吸引し、細胞ペレットを成長培地10mlに再懸濁させ、血球計数器を用いて細胞数を判定する。成長培地50mlの入った175cmのフラスコに、1フラスコあたり約1〜3×10(6)個の細胞を播種し、5%COインキュベータにて37℃でインキュベートする。フラスコが90%コンフルエンスに至ったら、マウスに移植できるだけの十分な細胞が得られるまで上記の継代プロセスを繰り返す。
チャールズ・リバー・ラボラトリーズ(Charles River Laboratories)(米国マサチューセッツ州ウィルミントン)から、7〜8週齢のメスのCrl:CD−1−nuBR(ヌード)マウスを入手することができる。動物をマイクロアイソレータにて12時間/12時間の明暗周期で1ケージあたり4〜5匹ずつ飼育し、使用前に少なくとも1週間は馴化させ、通常の飼料を自由に与える。移植時に8から12週齢の動物で研究を行う。RERF−LC−AI腫瘍細胞をヌードマウスに移植するために、上記のように細胞をトリプシン処理し、PBS中で洗浄し、細胞数50×10(6)個/mlの濃度で、50%補充非補充RPMI培地1640および50%マトリゲル基底膜マトリクス(#354234;ビーディ・バイオサイエンシーズ(BD Biosciences);米国マサチューセッツ州ベッドフォールド)に再懸濁させる。27ゲージの注射針と1ccの注射器とを使用して、各ヌードマウスの側腹部に細胞懸濁液0.1mlを皮下注射する。腫瘍の幅(W)、長さ(L)、厚さ(T)をノギスで測定し、以下の式V=0.5236×(L×W×T)から腫瘍容積(V)を計算した。
in vivoにて継代したRERF−LC−AI腫瘍細胞(RERF−LC−AIIVP)を単離し、ヌードマウスの親細胞株よりも腫瘍移植率を改善する。容積が約250mmになるまでRERF−LC−AI腫瘍をin vivoで発達させるが、これには移植から約3週間を要した。CO窒息でマウスを安楽死させ、層流フード内でマウスの外皮を70%エタノールで殺菌する。無菌操作を利用し、腫瘍を切除し、50mlのPBS中で外科手術用のメスを用いてダイスカットする。55mlのウィートン・セーフ・グラインド(Wheaton Safe−Grind)組織粉砕器(カタログ番号62400−358;VWRインターナショナル(VWR International)、米国ペンシルバニア州ウェストチェスター)を用いて、乳棒を回転させずに上下に4〜5回動かして、単一細胞懸濁液を調製する。この懸濁液を70μMのナイロン製セルストレーナで濾した後、遠心処理して細胞をペレット化する。得られるペレットを0.1MのNHClに再懸濁させ、混入している赤血球を溶解した上で、すみやかに遠心処理して細胞をペレット化する。この細胞ペレットを成長培地に再懸濁させ、成長培地50mlの入った175cmのフラスコに、フラスコ1本あたり1〜3腫瘍またはフラスコ1本あたり細胞約10×10(6)個の密度で播種する。5%COインキュベータにて37℃で一晩インキュベーションした後、PBSで2回すすいで非接着細胞を除去し、続いて培養に新鮮な成長培地を供給する。フラスコが90%コンフルエンスに至ったら、マウスに移植できるだけの十分な細胞が得られるまで上記の継代プロセスを繰り返す。
次に、上記のようにしてRERF−LC−AIIVP細胞を移植し、大部分が平均腫瘍容積100〜200mmに達するまで腫瘍をin vivoで発達させるが、これには一般に移植から2〜3週間を要する。長円形の腫瘍や極めて小さいまたは大きい腫瘍のある動物を除外し、増殖率が一貫していた腫瘍のある動物だけを研究用に選択する。動物を無作為に処理群に分け、投薬の開始時に各群の平均腫瘍容積が同等になるようにする。
HSP90阻害剤である17−アリルアミノ−17−デメトキシゲルダナマイシン(17−AAG)を、陽性対照として利用する(アルバニー・モレキュラー・リサーチ(Albany Molecular Research)、米国ニューヨーク州アルバニー)。超音波水浴中での超音波処理によって、適量の各化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させ、被験化合物のストック溶液を調製する。ストック溶液を毎週調製し、−20℃で保管し、投与用に毎日新しく希釈する。20%クレモフォア(Cremophore)RH40(ポリオキシル40硬化ヒマシ油;ビーエーエスエフ・コーポレーション(BASF Corp.)、アクツィエンゲゼルシャフト、ドイツのルートヴィヒスハーフェン)の80%D5W(5%デキストロース水溶液;アボット・ラボラトリーズ(Abbott Laboratories)、米国イリノイ州ノースシカゴ)溶液についても、まずは100%クレモフォア(Cremophore)RH40を透明な液体になるまで50〜60℃で加熱し、100%D5Wで1:5に希釈し、透明になるまでもう一度再加熱した後、十分に混合して調製する。この溶液を、使用するまで室温で最長3ヶ月間保管する。1日投与量の製剤を調製するために、DMSOストック溶液を20%クレモフォア(Cremophore)RH40で1:10に希釈する。投与用の最終製剤は、10%のDMSO、18%のクレモフォア(Cremophore)RH40、3.6%のデキストロース、68.4%の水、適量の被験化合物を含有した。この溶液を体重1kgあたり約10mlの量で1週間あたり5日間の計画(月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日に投与し、土曜日と日曜日は投与せず)で合計15用量、動物に腹腔内(i.p.)注射した。
本発明の体重1kgあたり約200〜500mgの化合物で処理すると、ヌードマウスでのRERF−LC−AIIVPヒト肺腫瘍細胞の増殖率が低下すると思われる。
実施例D:ヌードマウス腫瘍モデルにおける壊死
米国微生物系統保存機関(American Type Culture Collection)(ATCC;米国バージニア州マナッサス)からマウス乳癌細胞株であるEMT6(ATCC#CRL−2755)を入手する。50%のダルベッコ変法イーグル培地(高グルコース)、50%のRPMI培地1640、10%のウシ胎仔血清(FBS)、1%の100×L−グルタミン、1%の100×ペニシリン−ストレプトマイシン、1%の100×ピルビン酸ナトリウム、1%の100×MEM非必須アミノ酸から調製した成長培地細胞株を培養する。FBSはATCCから入手し、他の試薬はいずれもインビトロジェン・コーポレーション(Invitrogen Corp.)(米国カリフォルニア州カールズバッド)から入手する。液体窒素中にて冷凍保存した約4〜5×10(6)個の細胞を37℃ですみやかに解凍し、成長培地50mlの入った175cmの組織培養フラスコに移した後、5%COインキュベータにて37℃でインキュベートする。フラスコが90%コンフルエントになるまで、一般には5〜7日間、2〜3日ごとに成長培地を交換する。細胞株を継代して増殖させるために、90%コンフルエントなフラスコを室温のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)10mlで洗浄し、細胞がフラスコの表面から剥がれるまで5mlの1×トリプシン−EDTA(インビトロジェン(Invitrogen))を加えて37℃でインキュベートすることで、細胞を分離する。トリプシンを不活性化するために、成長培地5mlを加えた後、フラスコの内容物を遠心処理して細胞をペレット化する。上清を吸引し、細胞ペレットを成長培地10mlに再懸濁させ、血球計数器を用いて細胞数を判定する。成長培地50mlの入った175cmのフラスコに、1フラスコあたり約1〜3×10(6)個の細胞を播種し、5%COインキュベータにて37℃でインキュベートする。フラスコが90%コンフルエンスに至ったら、マウスに移植できるだけの十分な細胞が得られるまで上記の継代プロセスを繰り返す。
チャールズ・リバー・ラボラトリーズ(Charles River Laboratories)(米国マサチューセッツ州ウィルミントン)から、7〜8週齢のメスのCrl:CD−1−nuBR(ヌード)マウスを入手する。動物をマイクロアイソレータにて12時間/12時間の明暗周期で1ケージあたり4〜5匹ずつ飼育し、使用前に少なくとも1週間は馴化させ、通常の飼料を自由に与える。移植時に8から10週齢の動物で研究を行う。EMT6腫瘍細胞をヌードマウスに移植するために、上記のように細胞をトリプシン処理し、PBS中で洗浄し、細胞数10×10(6)個/mlの濃度でPBSに再懸濁させる。27ゲージの注射針と1ccの注射器とを使用して、各ヌードマウスの側腹部に細胞懸濁液0.1mlを皮下注射する。
次に、大部分が腫瘍容積75〜125mmに達するまで腫瘍をin vivoで発達させるが、これには一般に移植から1週間を要する。長円形の腫瘍、極めて小さいまたは大きい腫瘍のある動物を除外し、増殖率が一貫していた腫瘍のある動物だけを研究用に選択する。腫瘍の幅(W)、長さ(L)、厚さ(T)をノギスで測定し、以下の式V=0.5236×(L×W×T)から腫瘍容積(V)を計算する。動物を無作為に処理群に分け、投薬の開始時に各群の平均腫瘍容積が約100mmになるようにする。
本発明の化合物をDRD中で配合するために、超音波水浴中での超音波処理によって、適量の化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させ、被験物品のストック溶液を調製する。20%クレモフォア(Cremophore)RH40(ポリオキシル40硬化ヒマシ油;ビーエーエスエフ・コーポレーション(BASF Corp.)、アクツィエンゲゼルシャフト、ドイツのルートヴィヒスハーフェン)を5%デキストロース水溶液(アボット・ラボラトリーズ(Abbott Laboratories)、米国イリノイ州ノースシカゴ)に入れた溶液についても、まずは100%クレモフォア(Cremophore)RH40を透明な液体になるまで50〜60℃で加熱し、100%D5Wで1:5に希釈し、透明になるまでもう一度再加熱した後、十分に混合して調製する。この溶液を、使用するまで室温で最長3ヶ月間保管する。投与用のDRD製剤を調製するために、DMSOストック溶液を20%クレモフォア(Cremophore)RH40で1:10に希釈する。投与用の最終DRD製剤は、10%のDMSO、18%のクレモフォア(Cremophore)RH40、3.6%のデキストロース、68.4%の水、適量の被験物品を含有する。
腫瘍のある動物に、DRD溶媒剤またはDRD中に配合した本発明の化合物のいずれかを、体重1kgあたり10mLの量で単回急速静注(i.v.)する。次に、薬剤処理の4〜24時間後、腫瘍を切除し、半分に切り、10%中性緩衝ホルマリンで一晩固定する。各腫瘍を、切断面をブロックの下に向けてパラフィンに包埋し、完全な切片が得られるまで粗くカットする。各腫瘍から、5μMの連続切片を作製し、ヘマトキシリン・エオシン染色する。10×10平方の目盛り付きレンズを用いる光学顕微鏡法を利用して、スライドを手作業で評価する。壊死を含む正方形のマス目の総数と、生存可能な腫瘍細胞を含む正方形のマス目の総数とを点数化し、200倍にして腫瘍壊死の割合を定量する。
本発明の化合物を用いると、溶媒剤で処理した腫瘍で観察されるベースラインの壊死に対して、EMT6腫瘍の中心で壊死組織が増えると思われる。血管標的の作用機序で想定されるように、短時間で壊死が開始されるのは、腫瘍への血流が失われて低酸素および腫瘍細胞死が生じることと一致する。
実施例E:ヌードマウス腫瘍モデルにおける脈管破壊活性
米国微生物系統保存機関(American Type Culture Collection)(ATCC;米国バージニア州マナッサス)から、マウス乳癌細胞株であるEMT6(ATCC#CRL−2755)を入手する。50%のダルベッコ変法イーグル培地(高グルコース)、50%のRPMI培地1640、10%のウシ胎仔血清(FBS)、1%の100×L−グルタミン、1%の100×ペニシリン−ストレプトマイシン、1%の100×ピルビン酸ナトリウム、1%の100×MEM非必須アミノ酸から調製した成長培地細胞株を培養する。FBSはATCCから入手し、他の試薬はいずれもインビトロジェン・コーポレーション(Invitrogen Corp.)(米国カリフォルニア州カールズバッド)から入手する。液体窒素中にて冷凍保存した約4〜5×10個の細胞を37℃ですみやかに解凍し、成長培地50mLの入った175cmの組織培養フラスコに移した後、5%COインキュベータにて37℃でインキュベートする。フラスコが90%コンフルエントになるまで、一般には5〜7日間、2〜3日ごとに成長培地を交換する。細胞株を継代して増殖させるために、90%コンフルエントなフラスコを室温のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)10mLで洗浄し、細胞がフラスコの表面から剥がれるまで5mLの1×トリプシン−EDTA(インビトロジェン(Invitrogen))を加えて37℃でインキュベートすることで、細胞を分離する。トリプシンを不活性化するために、成長培地5mLを加えた後、フラスコの内容物を遠心処理して細胞をペレット化する。上清を吸引し、細胞ペレットを成長培地10mLに再懸濁させ、血球計数器を用いて細胞数を判定する。成長培地50mLの入った175cmのフラスコに、1フラスコあたり約1〜3×10個の細胞を播種し、5%COインキュベータにて37℃でインキュベートする。フラスコが90%コンフルエンスに至ったら、マウスに移植できるだけの十分な細胞が得られるまで上記の継代プロセスを繰り返す。
チャールズ・リバー・ラボラトリーズ(Charles River Laboratories)(米国マサチューセッツ州ウィルミントン)から、7〜8週齢のメスのCrl:CD−1−nuBR(ヌード)マウスを入手する。動物をマイクロアイソレータにて12時間/12時間の明暗周期で1ケージあたり4〜5匹ずつ飼育し、使用前に少なくとも1週間は馴化させ、通常の飼料を自由に与える。移植時に8から10週齢の動物で研究を行う。EMT6腫瘍細胞をヌードマウスに移植するために、上記のように細胞をトリプシン処理し、PBS中で洗浄し、細胞数10×10個/mLの濃度でPBSに再懸濁させる。27ゲージの注射針と1ccの注射器とを使用して、各ヌードマウスの側腹部に細胞懸濁液0.1mLを皮下注射する。
エバンスブルー色素アッセイのために、(腫瘍壊死の度合いを最小限に抑える目的で)大部分が腫瘍容積40〜90mmに達するまで腫瘍をin vivoで発達させるが、これには一般に移植から4〜6日間を要する。目視で壊死している腫瘍、長円形の腫瘍、極めて小さいまたは極めて大きい腫瘍のある動物を除外し、増殖率が一貫していた腫瘍のある動物だけを使用するよう選択する。腫瘍の幅(W)、長さ(L)、厚さ(T)をノギスで測定し、以下の式V=0.5236×(L×W×T)から腫瘍容積(V)を計算する。動物を無作為に処理群に分け、エバンスブルー色素アッセイのために、投薬の開始時に各群の平均腫瘍容積が約125mmまたは約55mmになるようにする。
投薬用に本発明の化合物を配合するために、適量の化合物を5%デキストロース水溶液(D5W;アボット・ラボラトリーズ(Abbott Laboratories)、米国イリノイ州ノースシカゴ)に溶解させる。溶媒剤処理した動物にD5Wを投与する。
エバンスブルー色素アッセイを実施するために、腫瘍のある動物に0時間の時点で溶媒剤または被験物品を投与した後、100μLの1%(w/v)エバンスブルー色素(シグマ(Sigma)#E−2129;米国ミズーリ州セントルイス)の0.9%NaCl溶液を+1時間の時点でi.v.注射する。+4時間で腫瘍を切除し、秤量し、60℃にて16時間、50μLの1N KOH中でのインキュベーションによって組織を分離する。色素を抽出するために、0.6Nのリン酸125μLとアセトン325μLとを加え、試料を強くボルテックスした後、3000RPMで15分間マイクロ遠心処理して、細胞片をペレット化する。続いて、トライアッド(Triad)分光光度計(ダイナックス・テクノロジーズ(Dynex Technologies)、米国バージニア州シャンティリー)にて620nMで上清の200μLの光学的吸光度を測定する。色素を注射していない溶媒剤で処理した動物または被験物品で処理した動物の同様の大きさの群から得たバックグラウンドOD620値をバックグラウンドとして差し引く。次に、OD620値を腫瘍の重量について正規化し、溶媒剤処理腫瘍に対する色素取り込み量を計算する。
本発明の化合物の脈管破壊活性について検討するために、腫瘍血液量の測定値としてエバンスブルー色素アッセイを利用する(Graffら、Eur J Cancer 36:1433〜1440、2000)。エバンスブルー色素は、色素のスルホン酸基とアルブミンのリシン残基の末端カチオン性窒素との静電相互作用によって、血清アルブミンとの複合体を形成する。この色素は、主に維管束組織外への拡散によって極めてゆっくりと循環系を離れるが、依然としてアルブミンと結合したままである。腫瘍に取り込まれたアルブミン−色素複合体は、非壊死組織の細胞外の空間にあり、細胞内取り込みや壊死領域への取り込みは無視できる。腫瘍に存在する色素の量が腫瘍血流量と微小血管での浸透性を示す測定値となる。本発明の化合物を用いると、溶媒剤で処理した動物に比して腫瘍の色素取り込み量が実質的に低下すると思われる。このような腫瘍への色素浸透の減少は、腫瘍脈管構造の遮断によって腫瘍への血流が失われたことと整合し、脈管破壊の作用機序とも整合する。
実施例F:ヒトPBMCにおける炎症性サイトカイン生成の阻害
フィコール400およびジアトリゾ酸ナトリウム(密度1.077g/ml)溶液を用いてヒトPBMCを単離し、ロゼットセップ(RosetteSep)(ステムセル・テクノロジーズ(StemCell Technologies))で精製する。PBMCをヒトIFN−γ(800U/ml、ピアス・バイオテクノロジー(Pierce Biotechnology)#R−IFNG−50)で準備刺激し、培養液(RPMI 1640、10%FBS、1%Pen/Strep)を用いて0.5×10/100μL/ウェルで96ウェルのU底プレートに播種し、37℃で一晩インキュベートする。次に、細胞を1μg/mlのLPS(リポ多糖、シグマ(Sigma)#L2654−1MG)または0.025%のSAC(黄色ブドウ球菌Cowan、カルビオケム−ノババイオケム・コーポレーション(Calbiochem−Novabiochem Corp.)#507858)で刺激し、最終DMSO濃度を0.5%未満として異なる濃度の被験化合物で16〜18時間処理する。約180μl/ウェルの上清を回収し、ELISAキットまたはバイオ−プレックス(Bio−plex)(バイオラッド(Bio−Rad)を用いて測定して、サイトカイン生成レベルを判断する。細胞計数キット−8(同仁化学研究所(Dojindo Molecular Technologies,Inc.))を用いて細胞の生存を判断する。本発明の化合物は、炎症促進性サイトカインの生成を広く阻害するものと思われる。
実施例G:ラットおよびヒトPBMCにおけるグルココルチコイド受容体レベルの抑制
細胞の調製:
健康なヒトの志願者とオスのSDラットから全血試料を採取し、以下の手順でPBMCをすみやかに単離する。全血5mlを同容量の滅菌1×PBSで希釈する。希釈血液を、フィコール−パークプラス(Ficoll−paque plus)密度勾配溶液5mlを含有する底層を乱さないようにしながら滅菌遠心管に慎重に重層する。層状の血液を1500×gで30分間、室温にて遠心処理する。PBMCを含有する中央の薄い層を慎重に除去し、別の滅菌遠心管に移し、PBSで2回洗浄してパーコールを除去する。ラットおよびヒトの単離PBMCを10%ウシ胎仔血清/DMEMにて培養する。
処理:
ラットおよびヒトのPBMCを、濃度0、1、5、25、または100nM(DMSO中)で16時間、DMSO(対照)、本発明の化合物、または17−DMAGで処理する。次に、細胞を回収し、氷冷PBS中ですすぎ、さらに分析するまで液体窒素中で保管する。
イムノブロット
ウェスタン細胞溶解緩衝液(10mmol/L HEPES、42mmol/L KCl、5mmol/L MgCl、0.1mmol/L EDTA、0.1mmol/L EGTA、1mmol/L DTT、1%トリトンX−100、イリノイ州ロックフォードのピアス(Pierce)から入手した1×プロテアーゼ阻害剤カクテルを新たに補充)でPBMCを調製する。ライセートタンパク質濃度をビシンコニン酸アッセイ(ピアス(Pierce))で定量し、正規化する。等量のタンパク質を10%NuPAGEビス−トリスゲル(インビトロジェン(Invitrogen))にロードし、続いてポリビニリデンジフルオリド膜に移す。この膜をTBST中5%乳でブロックする。サンタ・クルーズ・バイオテクノロジー・インコーポレイテッド(Santa Cruz Biotechnology,Inc.)から入手したグルココルチコイド受容体の一次抗体を加え、振盪しながら室温で1時間インキュベートする。静かに振盪しながら4℃で一晩のインキュベーションのために二次抗体を加える前に、ブロットをTBST中で十分に洗浄する。ブロットを再度十分に洗浄し、スーパーシグナルウェストフェムト(SuperSignal West Femto)基質(ピアス(Pierce))で発達させる。イムノブロット解析を実施し、バイオラッド(Bio−Rad)から入手したクウォンティティワン(Quantity One)ソフトウェアで総GRレベルを測定する。
実施例H:ヒトPBMCおよび腎細胞およびいくつかのヒト癌細胞株におけるグルココルチコイド受容体レベルの抑制
細胞の調製:
正常なヒト腎近位尿細管上皮細胞、ならびにMV−4−11、Kasumi−1、およびHelaの腫瘍細胞株を、それぞれキャンブレックス・バイオプロダクツ(Cambrex Bioproducts)および米国微生物系統保存機関(American Type Culture Collection)から入手する。10%ウシ胎仔血清/DMEMを用いて細胞を培養する。
実施例Gで説明したようにして、健康なヒトの志願者の全血試料を採取し、すみやかにPBMCを単離する。単離したヒトPBMCを10%ウシ胎仔血清/DMEM中にて培養する。
処理:
ヒトPBMC、kasumi−1、Mv−4−11、Hela、およびヒト腎近位尿細管上皮細胞を、濃度0、5、25、または100nM(DMSO中)で16時間、DMSO(対照)、本発明の化合物、17−DMAGで処理する。次に、細胞を回収し、氷冷PBS中ですすぎ、さらに分析するまで液体窒素中で保管する。
イムノブロット
ウェスタン細胞溶解緩衝液(10mmol/L HEPES、42mmol/L KCl、5mmol/L MgCl、0.1mmol/L EDTA、0.1mmol/L EGTA、1mmol/L DTT、1%トリトンX−100、イリノイ州ロックフォードのピアス(Pierce)から入手した1×プロテアーゼ阻害剤カクテルを新たに補充)で、PBMC、腎、および腫瘍細胞ペレットを作製する。ライセートタンパク質濃度をビシンコニン酸アッセイ(ピアス(Pierce))で定量し、正規化する。等量のタンパク質を10%NuPAGEビス−トリスゲル(インビトロジェン(Invitrogen))にロードし、続いてポリビニリデンジフルオリド膜に移す。この膜をTBST中5%乳でブロックする。サンタ・クルーズ・バイオテクノロジー・インコーポレイテッド(Santa Cruz Biotechnology,Inc.)から入手したグルココルチコイド受容体の一次抗体を加え、振盪しながら室温で1時間インキュベートする。静かに振盪しながら4℃で一晩のインキュベーションのために二次抗体を加える前に、ブロットをTBST中で十分に洗浄する。ブロットを再度十分に洗浄し、スーパーシグナルウェストフェムト(SuperSignal West Femto)基質(ピアス(Pierce))で発達させる。本発明の化合物は、正常なPBMCおよび腎細胞のみならず癌細胞でもグルココルチコイド受容体の発現を抑制すると思われる。
実施例I:in vivoでのグルココルチコイド受容体レベルの抑制
オスのスプラーグ・ドーリー(SD)ラットの成体を各群5匹ずつとして、表3に示す処置を受ける5つの試験群に無作為に割り当てる。
(表3)
Figure 0005410965
4日間にわたって毎日、被験化合物を尾静脈に静脈内投与する。試験日にあたる5日目に、すべてのラットを屠殺する。1匹あたり約1〜2mLの血液試料を採取する。次に、この血液試料をPBMC単離のためにグループとして一緒にまとめる。PBMCを単離し、グルココルチコイド受容体を認識する抗体を用いるイムノブロットを実施例GおよびHで説明したようにして作製する。
実施例J:トポイソメラーゼIIの阻害
本発明の化合物がトポイソメラーゼIIの阻害する機能について、kDNA脱連環アッセイ(フロリダ州ポートオレンジのトポゲン・インコーポレイテッド(TopoGEN,Inc.))で検討する。基質kDNAを化合物(10、100、または500μM)と混合し、37℃で30分間インキュベートする。1/5容量の停止バッファを用いて反応を停止させる。反応物20μlを1%アガロースゲルにロードする。化合物によるkDNA脱連環の画像をコダック・イメージ・ステーション(Kodak Image Station)440で撮影する。
実施例K:ヌードマウス異種移植モデルにおけるヒト腫瘍細胞に対する抗腫瘍活性
理化学研究所の細胞バンク(日本の茨城県つくば市)からヒト扁平非小細胞肺癌細胞株RERF−LC−AI(RCB0444;S.Kyoizumiら、Cancer.Res.45:3274〜3281、1985)を入手する。50%のダルベッコ変法イーグル培地(高グルコース)、50%のRPMI培地1640、10%のウシ胎仔血清(FBS)、1%の100×L−グルタミン、1%の100×ペニシリン−ストレプトマイシン、1%の100×ピルビン酸ナトリウム、1%の100×MEM非必須アミノ酸から調製した成長培地細胞株を培養する。FBSは米国微生物系統保存機関(American Type Culture Collection)(米国バージニア州マナッサス)から入手し、他の試薬はいずれもインビトロジェン・コーポレーション(Invitrogen Corp.)(米国カリフォルニア州カールズバッド)から入手する。液体窒素中にて冷凍保存した約4〜5×10(6)個の細胞を37℃ですみやかに解凍し、成長培地50mlの入った175cmの組織培養フラスコに移した後、5%COインキュベータにて37℃でインキュベートする。
フラスコが90%コンフルエントになるまで、一般には5〜7日間、2〜3日ごとに成長培地を交換する。細胞株を継代して増殖させるために、90%コンフルエントなフラスコを室温のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)10mlで洗浄し、細胞がフラスコの表面から剥がれるまで5mlの1×トリプシン−EDTA(インビトロジェン(Invitrogen))を加えて37℃でインキュベートすることで、細胞を分離する。トリプシンを不活性化するために、成長培地5mlを加えた後、フラスコの内容物を遠心処理して細胞をペレット化する。上清を吸引し、細胞ペレットを成長培地10mlに再懸濁させ、血球計数器を用いて細胞数を判定する。成長培地50mlの入った175cmのフラスコに、1フラスコあたり約1〜3×10(6)個の細胞を播種し、5%COインキュベータにて37℃でインキュベートする。フラスコが90%コンフルエンスに至ったら、マウスに移植できるだけの十分な細胞が得られるまで上記の継代プロセスを繰り返す。
チャールズ・リバー・ラボラトリーズ(Charles River Laboratories)(米国マサチューセッツ州ウィルミントン)から、7〜8週齢のメスのCrl:CD−1−nuBR(ヌード)マウスを入手する。動物をマイクロアイソレータにて12時間/12時間の明暗周期で1ケージあたり4〜5匹ずつ飼育し、使用前に少なくとも1週間は馴化させ、通常の飼料を自由に与える。移植時に8から12週齢の動物で研究を行う。RERF−LC−AI腫瘍細胞をヌードマウスに移植するために、上記のように細胞をトリプシン処理し、PBS中で洗浄し、細胞数50×10(6)個/mlの濃度で、50%補充非補充RPMI培地1640および50%マトリゲル基底膜マトリクス(#354234;ビーディ・バイオサイエンシーズ(BD Biosciences);米国マサチューセッツ州ベッドフォールド)に再懸濁させる。27ゲージの注射針と1ccの注射器とを使用して、各ヌードマウスの側腹部に細胞懸濁液0.1mlを皮下注射する。腫瘍の幅(W)、長さ(L)、厚さ(T)をノギスで測定し、以下の式V=0.5236×(L×W×T)から腫瘍容積(V)を計算する。
in vivoにて継代したRERF−LC−AI腫瘍細胞(RERF−LC−AIIVP)を単離し、ヌードマウスの親細胞株よりも腫瘍移植率を改善する。容積が約250mmになるまでRERF−LC−AI腫瘍をin vivoで発達させるが、これには移植から約3週間を要する。CO窒息でマウスを安楽死させ、層流フード内でマウスの外皮を70%エタノールで殺菌した。無菌操作を利用し、腫瘍を切除し、50mlのPBS中で外科手術用のメスを用いてダイスカットする。55mlのウィートン・セーフ・グラインド(Wheaton Safe−Grind)組織粉砕器(カタログ番号62400−358;VWRインターナショナル(VWR International)、米国ペンシルバニア州ウェストチェスター)を用いて、乳棒を回転させずに上下に4〜5回動かして、単一細胞懸濁液を調製する。この懸濁液を70μMのナイロン製セルストレーナで濾した後、遠心処理して細胞をペレット化する。得られるペレットを0.1MのNHClに再懸濁させ、混入している赤血球を溶解した上で、すみやかに遠心処理して細胞をペレット化する。この細胞ペレットを成長培地に再懸濁させ、成長培地50mlの入った175cmのフラスコに、フラスコ1本あたり1〜3腫瘍またはフラスコ1本あたり細胞約10×10(6)個の密度で播種する。5%COインキュベータにて37℃で一晩インキュベーションした後、PBSで2回すすいで非接着細胞を除去し、続いて培養に新鮮な成長培地を供給する。フラスコが90%コンフルエンスに至ったら、マウスに移植できるだけの十分な細胞が得られるまで上記の継代プロセスを繰り返す。
次に、上記のようにしてRERF−LC−AIIVP細胞を移植し、大部分が平均腫瘍容積100〜200mmに達するまで腫瘍をin vivoで発達させるが、これには一般に移植から2〜3週間を要する。長円形の腫瘍や極めて小さいまたは大きい腫瘍のある動物を除外し、増殖率が一貫していた腫瘍のある動物だけを研究用に選択する。動物を無作為に処理群に分け、投薬の開始時に各群の平均腫瘍容積が同等になるようにする。
HSP90阻害剤である17−アリルアミノ−17−デメトキシゲルダナマイシン(17−AAG)を、陽性対照として利用することができる(アルバニー・モレキュラー・リサーチ(Albany Molecular Research)、米国ニューヨーク州アルバニー)。超音波水浴中での超音波処理によって、適量の各化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させ、被験化合物のストック溶液を調製する。ストック溶液を毎週調製し、−20℃で保管し、投与用に毎日新しく希釈する。20%クレモフォア(Cremophore)RH40(ポリオキシル40硬化ヒマシ油;ビーエーエスエフ・コーポレーション(BASF Corp.)、アクツィエンゲゼルシャフト、ドイツのルートヴィヒスハーフェン)の80%D5W(5%デキストロース水溶液;アボット・ラボラトリーズ(Abbott Laboratories)、米国イリノイ州ノースシカゴ)溶液についても、まずは100%クレモフォア(Cremophore)RH40を透明な液体になるまで50〜60℃で加熱し、100%D5Wで1:5に希釈し、透明になるまでもう一度再加熱した後、十分に混合して調製する。この溶液を、使用するまで室温で最長3ヶ月間保管する。1日投与量の製剤を調製するために、DMSOストック溶液を20%クレモフォア(Cremophore)RH40で1:10に希釈する。投与用の最終製剤は、10%のDMSO、18%のクレモフォア(Cremophore)RH40、3.6%のデキストロース、68.4%の水、適量の被験物品を含有する。この溶液を体重1kgあたり10mlの量で1週間あたり5日間の計画(月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日に投与し、土曜日と日曜日は投与せず)で合計15用量、動物に腹腔内(i.p.)注射する。
本発明の化合物で処理すると、ヌードマウスでのRERF−LC−AIIVPヒト肺腫瘍細胞の増殖率の低下につながると思われる。
本明細書にて引用した刊行物、特許出願、特許、および他の文献についてはいずれも、その内容全体をここに援用する。矛盾が生じた場合は、定義を含めて本明細書が優先する。また、材料、方法、および実施例は一例にすぎず、限定を意図したものではない。
以上、本発明の好ましい実施形態を参照して本発明について示し、説明してきたが、添付の特許請求の範囲に包含される本発明の範囲を逸脱することなく形態および詳細に対してさまざまな変更をほどこし得ることは、当業者であれば理解できよう。

Claims (13)

  1. 以下の構造式(IV)で表される化合物、またはその互変異性体、薬学的に許容される塩、もしくは溶媒和物:
    Figure 0005410965
    式中、
    Xは、C1〜C4アルキルであり;
    、R、およびR25が、それぞれ独立して、−OH、−SH、−NHR、−OC(O)NR1011、−SC(O)NR1011、−OC(O)R、−SC(O)R、−OC(O)OR、−SC(O)OR、−OS(O)、−S(O)OR、−SS(O)、−OS(O)OR、−SS(O)OR、−OC(S)R、−SC(S)R、−OC(S)OR、−SC(S)OR、−OC(S)NR1011、−SC(S)NR1011、−OC(NR)R、−SC(NR)R、−OC(NR)OR、−SC(NR)OR、−OP(O)(OR、または−SP(O)(ORであり;
    は、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールであり;
    は、換されていてもよいアルキルであり;
    およびRは、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、または置換されていてもよいヘテロアラルキルであり;
    10およびR11は、それぞれについて独立して、−H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、もしくは置換されていてもよいヘテロアラルキルであるか、またはR10およびR11は、それらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロシクリル、もしくは置換されていてもよいヘテロアリールを形成し;かつ pは、それぞれについて独立して、1または2であり、
    但し、Xが−CH−、または−CHCH−である場合、Rは、未置換のフェニル、p−フルオロフェニル、p−クロロフェニル、トリフルオロメチル−フェニル、または未置換のフラニルではなく;かつ
    Xが−CH−である場合、Rは、ナフチルではない。
  2. が、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいヘテロアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、ハロアルキル、−C(O)NR2829、−C(S)NR2829、−C(NR32)NR2829、−NR30C(O)R31、−NR30C(S)R31、−NR30C(NR32)R31、ハロ、−OR30、シアノ、ニトロ、ハロアルコキシ、−C(O)R30、−C(S)R30、−C(NR32)R30、−NR2829、−C(O)OR30、−C(S)OR30、−C(NR32)OR30、−OC(O)R30、−OC(S)R30、−OC(NR32)R30、−NR30C(O)NR2829、−NR30C(S)NR2829、−NR30C(NR32)NR2829、−OC(O)NR2829、−OC(S)NR2829、−OC(NR32)NR2829、−NR30C(O)OR31、−NR30C(S)OR31、−NR30C(NR32)OR31、−S(O)30、−OS(O)30、−NR30S(O)30、−S(O)NR2829、−OS(O)NR2829、または−NR30S(O)NR2829からなる群より独立して選択される1から5個の置換基で置換されていてもよいフェニルであり、
    ここで、
    28およびR29は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、もしくは置換されていてもよいヘテロアラルキルであるか、またはR28およびR29は、それらが結合する窒素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロシクリル、もしくは置換されていてもよいヘテロアリールであり;
    30およびR31は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、または置換されていてもよいヘテロアラルキルであり;かつ
    32は、それぞれについて独立して、H、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、−C(O)R30、−C(O)NR2829、−S(O)30、または−S(O)NR2829であり;
    pは、それぞれについて独立して、1または2であり;かつ
    hは、0、1、または2である、
    請求項1記載の化合物。
  3. が、以下の式で表される、請求項1記載の化合物:
    Figure 0005410965
    式中、
    は、それぞれについて独立して、CH、CHR、C(R、O、S、S(O)、NR、またはNR17であり;
    は、それぞれについて独立して、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロシクリル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、グアナジノ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、−NR1011、−OR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)NR1011、−NRC(O)R、−SR、−S(O)、−OS(O)、−S(O)OR、−NRS(O)、もしくは−S(O)NR1011、−S(O)OR、−OP(O)(OR、もしくは−SP(O)(OR、−S(O)OR、−OP(O)(OR、もしくは−SP(O)(ORからなる群より選択される置換基であるか、または2つのR基が、それらが結合する炭素原子と一緒になって縮合環を形成し;
    17は、それぞれについて独立して、−H、アルキル、アラルキル、−C(O)R、−C(O)OR、または−C(O)NR1011であり;
    pは、それぞれについて独立して、1または2であり;
    p′は、1または2であり;かつ
    tは、0、1、または2である。
  4. が、以下の式で表される、請求項1記載の化合物:
    Figure 0005410965
    式中、
    33は、H、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、または低級アルキルスルファニルであり;
    34は、H、低級アルキル、または低級アルキルカルボニルであり;かつ
    環Bおよび環Cは、1つまたは複数の独立して選択される置換基で置換されていてもよい。
  5. およびRが各々独立して、−OH、−SH、または−NHRである、請求項1〜4のいずれか一項記載の化合物。
  6. が−SHまたは−OHであり;
    およびR25が−OHであり;かつ
    が、低級アルキルである、
    請求項1〜4のいずれか一項記載の化合物。
  7. が、C1〜C6アルキル、またはC1〜C6ハロアルキルであり;かつ
    およびRが各々独立して、−OH、−SH、または−NHRである、
    請求項1〜4のいずれか一項記載の化合物。
  8. 以下からなる群より選択される、請求項1記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩:
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−メチル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メトキシメチル−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3,5−ジメチル−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−メチル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[(1−メチル−1H−インドール−5−イル)−メチル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3−ジメチルアミノ−4−メトキシ−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3,3−ジメトキシ−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−メチル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−メチル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−メチル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(メトキシメチル−ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[3−(モルホリン−4−イルメチル)−ベンジル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−イソプロポキシ−ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[4−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−ベンジル]−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−カルボキシ−ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メタンスルホニル−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−メチル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[2−(2−メトキシ−エチル−メチル−アミノ)−エトキシ−ベンジル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3,5−ジメトキシ−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3−メトキシ−4−シクロペンチルオキシ−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[3−([1,2,3]トリアゾール−1−イル)−プロポキシ]−ベンジル}−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[4−(モルホリン−4−イル−メチル)−ベンジル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[3−(ピロール−1−イル)−プロポキシ]−ベンジル}−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[2−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−ベンジル}−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−ベンジル}−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[3−(2−メトキシ−エトキシ)−4−ブトキシ−ベンジル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[3−(モルホリノ−4−イル)−ベンジル]−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(2−トリフルオロメチル−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{3−メトキシ−4−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンジル}−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[2−(モルホリノ−4−イル)−エトキシ]−ベンジル}−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−フルオロ−ベンジル)−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{3−[(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メチル]−ベンジル}−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[3−(モルホリン−4−イル)−プロポキシ]−ベンジル}−5−メルカプト−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(4−メトキシ−ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−メチル]−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[3−(モルホリン−4イルメチル)−ベンジル]−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−{4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]−ベンジル}−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−[(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−イル)−メチル]−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール;
    3−(2,4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−4−(3−メトキシ−4−シクロペンチルオキシ−ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−[1,2,4]トリアゾール
    −(4−(4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(フェノキシメチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(イソプロポキシメチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−(シクロペンチルオキシメチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(ピロリジン−1−イルメチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((ジエチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((ジメチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((イソプロピルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((メチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((エチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−モルホリノエトキシ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((ピリジン−2−イルメトキシ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(ピペリジン−1−イルメチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−(ピリジン−2−イル)エトキシ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(3,4−ジメトキシフェネチル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(3,5−ジメトキシフェネチル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(2,3−ジメトキシフェネチル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(ピリジン−3−イル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((4−メチルピペリジン−1−イル)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−(6−アミノピリジン−3−イル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((エチル(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((ブチル(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((イソブチル(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((シクロヘキシル(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(((2−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((ベンジル(エチル)アミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    ジエチル4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)フェニルホスホネート;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((イソプロピル(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    3−((4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジル)(メチル)アミノ)プロパンニトリル;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(チオモルホリノメチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジル)ピペラジン−2−オン;
    4−(4−(4−((3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((オクタヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    (S)−4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    (S)−メチル−1−(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジル)ピロリジン−2−カルボキシレート;
    (S)−1−(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((メチル(プロプ−2−イニル)アミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((メチル(プロピル)アミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((ビス(2−エトキシエチル)アミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−メトキシエチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((シクロヘキシルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−(((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    (R)−4−イソプロピル−6−(5−メルカプト−4−(1−(4−メトキシフェニル)エチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール;
    (S)−4−イソプロピル−6−(5−メルカプト−4−(1−(4−メトキシフェニル)エチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((3−メトキシプロピルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((プロプ−2−イニルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((ブチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((イソブチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((3,5−ジメトキシベンジルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((3−メトキシベンジルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((4−フルオロベンジルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((3,4−ジメトキシフェネチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−モルホリノエチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((シクロペンチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((フラン−2−イルメチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((ベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−5−イルメチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((シクロヘプチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(フラン−2−イルメチル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−フルオロベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((4−メトキシベンジルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−メトキシベンジルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(2−(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジルアミノ)エチル)ベンゼンスルホンアミド;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((ピリジン−4−イルメチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(((テトラヒドロフラン−2−イル)メチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−ヒドロキシプロピルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((4−メチルベンジルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((3−フルオロベンジルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−(((2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)メチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−(ピペリジン−1−イル)エチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−クロロベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(3−メトキシベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((シクロプロピルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−((4−クロロベンジルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−フェノキシエチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(2−メトキシベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(3,4−ジメトキシベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−メチルベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(ヒドロキシメチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンズアルデヒド;
    (E)−4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((モルホリノイミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    (E)−4−(4−(4−((2,2−ジメチルヒドラジノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−(4−(アミノメチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    1−(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジル)グアニジン;
    2−(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジルアミノ)アセトアミド;
    4−(4−(4−((3,4−ジメトキシベンジルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    3−(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジルアミノ)プロパンニトリル;
    4−(4−(4−((シクロプロピルメチルアミノ)メチル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((メチル(2−(ピリジン−2−イル)エチル)アミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    (4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−メルカプト−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)フェニル)(モルホリノ)メタノン;
    N−シクロペンチル−4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−メルカプト−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンズアミド;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−((2−(ピリジン−2−イル)エチルアミノ)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(1−ヒドロキシエチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(5−ヒドロキシ−4−(4−(ヒドロキシ(フェニル)メチル)ベンジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    4−(4−ベンジル−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール;
    メチル2−(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジルアミノ)アセテート;
    2−(4−((3−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)メチル)ベンジルアミノ)アセトニトリル;および
    4−(4−(4−(1H−ピラゾール−4−イル)ベンジル)−5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−6−イソプロピルベンゼン−1,3−ジオール。
  9. 請求項1〜のいずれか一項記載の化合物を有効成分として含有することを特徴とする、哺乳動物における癌を治療するための薬学的組成物。
  10. 請求項1〜のいずれか一項記載の化合物を有効成分として含有することを特徴とする、血管形成の治療または阻害を必要とする被検体における血管形成を治療または阻害するための薬学的組成物。
  11. 請求項1〜のいずれか一項記載の化合物を有効成分として含有することを特徴とする、被検体における感染を治療または予防するための薬学的組成物。
  12. 請求項1〜のいずれか一項記載の化合物を有効成分として含有することを特徴とする、被検体における炎症性障害または免疫障害を治療または予防するための薬学的組成物。
  13. 薬学的に許容される担体および請求項1〜のいずれか一項記載の化合物を含む、薬学的組成物。
JP2009512172A 2006-05-25 2007-05-25 Hsp90活性を調節するトリアゾール化合物 Expired - Fee Related JP5410965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80825106P 2006-05-25 2006-05-25
US60/808,251 2006-05-25
PCT/US2007/012544 WO2007139968A2 (en) 2006-05-25 2007-05-25 Triazole compounds that modulate hsp90 activity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009538322A JP2009538322A (ja) 2009-11-05
JP2009538322A5 JP2009538322A5 (ja) 2010-07-08
JP5410965B2 true JP5410965B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=38656659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512172A Expired - Fee Related JP5410965B2 (ja) 2006-05-25 2007-05-25 Hsp90活性を調節するトリアゾール化合物

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8183384B2 (ja)
EP (1) EP2038262B1 (ja)
JP (1) JP5410965B2 (ja)
AU (1) AU2007267860B2 (ja)
CA (1) CA2653332A1 (ja)
TW (1) TWI490212B (ja)
WO (1) WO2007139968A2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2399241T3 (es) * 2004-11-18 2013-03-26 Synta Pharmaceuticals Corporation Compuestos de triazol que modulan la actividad de HSP90
WO2007021966A1 (en) 2005-08-12 2007-02-22 Synta Pharmaceuticals Corp. Pyrazole compounds that modulate hsp90 activity
US7662813B2 (en) 2005-08-18 2010-02-16 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate HSP90 activity
US20070250391A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-25 Prade Hendrik D Merchandising system and method for food and non-food items for a meal kit
JP5441690B2 (ja) 2006-05-25 2014-03-12 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション Hsp90活性を調節するトリアゾール化合物
WO2007139951A2 (en) 2006-05-25 2007-12-06 Synta Pharmaceuticals Corp. Method for treating proliferative disorders associated with protooncogene products
AU2007267859B2 (en) 2006-05-25 2012-04-12 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate Hsp90 activity
EP2026797A2 (en) 2006-05-25 2009-02-25 Synta Pharmaceuticals Corporation Method for treating non-hodgkin's lymphoma
EP2032545A2 (en) * 2006-05-25 2009-03-11 Synta Pharmaceuticals Corporation Compounds that modulate hsp90 activity and methods for identifying same
DK2118077T3 (en) 2007-02-08 2015-03-09 Synta Pharmaceuticals Corp Triazole compounds that modulate HSP90 ACTIVITY
US8742133B2 (en) * 2007-08-13 2014-06-03 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate HSP90 activity
WO2009075890A2 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Synta Pharmaceuticals Corp. Method for synthesis of triazole compounds that modulate hsp90 activity
WO2009139916A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Synta Pharmaceuticals Corp. Tricyclic triazole compounds that modulate hsp90 activity
BRPI0909985A2 (pt) * 2008-06-03 2015-08-25 Siga Technologies Inc Composição farmacêutica e método para o tratamento ou profilaxia de uma infecção viral ou doença associada à mesma
US8450500B2 (en) 2008-06-04 2013-05-28 Synta Pharmaceuticals Corp. Pyrrole compounds that modulate HSP90 activity
US8648071B2 (en) 2008-06-27 2014-02-11 Synta Pharmaceuticals Corp. Hydrazonamide compounds that modulate Hsp90 activity
EP2323737A2 (en) 2008-08-08 2011-05-25 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate hsp90 activity
WO2010017479A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate hsp90 activity
AR077405A1 (es) 2009-07-10 2011-08-24 Sanofi Aventis Derivados del indol inhibidores de hsp90, composiciones que los contienen y utilizacion de los mismos para el tratamiento del cancer
FR2949467B1 (fr) 2009-09-03 2011-11-25 Sanofi Aventis Nouveaux derives de 5,6,7,8-tetrahydroindolizine inhibiteurs d'hsp90, compositions les contenant et utilisation
CA2786424A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Ruga Corporation Raf kinase inhibitors
EP2560640A1 (en) 2010-04-19 2013-02-27 Synta Pharmaceuticals Corp. Cancer therapy using a combination of a hsp90 inhibitory compounds and a egfr inhibitor
WO2012155063A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 Synta Pharmaceuticals Corp. Treating cancer with an hsp90 inhibitory compound
CA2840986A1 (en) 2011-07-07 2013-01-10 Synta Pharmaceuticals Corp. Treating cancer with hsp90 inhibitory compounds
JP2014532712A (ja) 2011-11-02 2014-12-08 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション トポイソメラーゼi阻害剤とhsp90阻害剤の組合せを使用する癌療法
WO2013067165A1 (en) 2011-11-02 2013-05-10 Synta Pharmaceuticals Corp. Combination therapy of hsp90 inhibitors with platinum-containing agents
CA2854188A1 (en) 2011-11-14 2013-05-23 Synta Pharmaceuticals Corp. Combination therapy of hsp90 inhibitors with braf inhibitors
US20140079636A1 (en) 2012-04-16 2014-03-20 Dinesh U. Chimmanamada Targeted therapeutics
CN102796052B (zh) * 2012-09-06 2014-08-13 河南师范大学 具有抗真菌活性的丹皮酚-1,2,3-三氮唑类化合物及其制备方法
CN104072395B (zh) * 2013-03-25 2016-08-24 黄蓬 一种异硫氰酸酯及其制备方法与抗癌应用
KR20160061911A (ko) 2013-04-08 2016-06-01 데니스 엠. 브라운 최적하 투여된 화학 화합물의 치료 효과
EP3035938B1 (en) 2013-09-10 2020-08-19 Madrigal Pharmaceuticals, Inc. Targeted therapeutics
WO2015066053A2 (en) * 2013-10-28 2015-05-07 Synta Pharmaceuticals Corp. Targeted therapeutics
CN106456795A (zh) 2014-03-03 2017-02-22 辛塔医药品有限公司 靶向治疗学
GB201410214D0 (en) 2014-06-09 2014-07-23 Univ Surrey A method for graphene and carbon nanotube growth
CN113105403A (zh) * 2016-05-03 2021-07-13 拜耳制药股份公司 制备5-羟基烷基-取代的1-苯基-1,2,4-三唑衍生物的方法
US10767164B2 (en) 2017-03-30 2020-09-08 The Research Foundation For The State University Of New York Microenvironments for self-assembly of islet organoids from stem cells differentiation
JP7366746B2 (ja) 2017-08-31 2023-10-23 北興化学工業株式会社 1-(n,n-ジ置換カルバモイル)4-(置換スルホニル)トリアゾリン-5-オン誘導体、4-(n,n-ジ置換カルバモイル)1-(置換スルホニル)トリアゾリン-5-オン誘導体、およびそれらを有効成分として含有する除草剤
EP3653611A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-20 Centre National De La Recherche Scientifique Inhibitors of metallo-beta-lactamases
CA3136345A1 (en) * 2019-05-08 2020-11-12 Lauren Elaine BROWN Hsp90 inhibitors and uses thereof
CN116134025A (zh) * 2020-09-17 2023-05-16 浙江海正药业股份有限公司 酰胺膦氧类衍生物及其制备方法和用途

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB928919A (en) * 1960-08-16 1963-06-19 Bellon Labor Sa Roger Triazole derivatives and a process for their preparation
US4269846A (en) * 1979-10-29 1981-05-26 Usv Pharmaceutical Corporation Heterocyclic compounds useful as anti-allergy agents
JPS5910574A (ja) 1982-07-07 1984-01-20 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd トリアゾ−ル誘導体およびその製造法
FR2546887B1 (fr) 1983-05-30 1985-08-30 Paris 7 Universite Procede de preparation de dihydro-2,4 triazol-1,2,4 thiones-3 disubstituees en positions 4 et 5 et nouveaux composes pouvant etre prepares par ce procede
US4624995A (en) * 1985-04-09 1986-11-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Triazolinethione-containing polymer
US4740568A (en) * 1985-04-09 1988-04-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Triazolinethione-containing polymer
US5436252A (en) * 1986-12-19 1995-07-25 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. 5-aryl-3H-1,2,4-triazol-3-ones and their use in the treatment of neurodegenerative disorders
US5006650A (en) * 1987-02-11 1991-04-09 The Upjohn Company Novel N-1 substituted beta-lactams as antibiotics
DE3729070A1 (de) * 1987-09-01 1989-03-09 Bayer Ag Substituierte triazolinone
SK278998B6 (sk) * 1991-02-01 1998-05-06 Merck Sharp & Dohme Limited Deriváty imidazolu, triazolu a tetrazolu, spôsob i
JP3309982B2 (ja) 1992-03-13 2002-07-29 メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド イミダゾール,トリアゾールおよびテトラゾール誘導体
FR2690277A1 (fr) * 1992-04-15 1993-10-22 Picogica Sa Circuit intégré à transistors complémentaires à effet de champ à hétérojonction.
TW218017B (ja) * 1992-04-28 1993-12-21 Takeda Pharm Industry Co Ltd
DE4222771A1 (de) * 1992-07-10 1994-01-13 Bayer Ag Heterocyclyltriazolinone
DE4303376A1 (de) * 1993-02-05 1994-08-11 Bayer Ag Substituierte Triazolinone
DE4303676A1 (de) * 1993-02-09 1994-08-11 Bayer Ag 1-Aryltriazolin(thi)one
US5538988A (en) * 1994-04-26 1996-07-23 Martinez; Gregory R. Benzocycloalkylazolethione derivatives
US5489598A (en) * 1994-06-08 1996-02-06 Warner-Lambert Company Cytoprotection utilizing aryltriazol-3-thiones
JP3372365B2 (ja) * 1994-08-19 2003-02-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
DE19521162A1 (de) * 1995-06-09 1996-12-12 Bayer Ag N-Aryl-1,2,4-triazolin-5-one
TW467902B (en) 1996-07-31 2001-12-11 Bristol Myers Squibb Co Diphenyl heterocycles as potassium channel modulators
CN1237172A (zh) * 1996-11-12 1999-12-01 塞普拉科公司 2r,4s,r,s-和2s,4r,r,s-羟基伊曲康唑-和羟基沙波康唑衍生物
JP3788676B2 (ja) * 1997-11-11 2006-06-21 富士写真フイルム株式会社 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP2002506060A (ja) * 1998-03-09 2002-02-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ヘテロアリール置換ベンジルフェニルエーテル、その製造方法、並びに有害菌類及び有害動物防除用としての使用法
JP2000284412A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像写真材料
US6492406B1 (en) * 1999-05-21 2002-12-10 Astrazeneca Ab Pharmaceutically active compounds
JP4102124B2 (ja) 2001-08-01 2008-06-18 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
EP1615637A1 (en) 2003-04-11 2006-01-18 Novo Nordisk A/S Pharmaceutical use of substituted 1,2,4-triazoles
JP2006522744A (ja) 2003-04-11 2006-10-05 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ グルココルチコイド受容体アゴニスト療法に伴う副作用を最小化するための、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型阻害剤およびグルココルチコイド受容体アゴニストを使用する併用療法
JP2006522750A (ja) 2003-04-11 2006-10-05 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 代謝性症候群ならびに関連の疾患および障害を治療するために、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型阻害剤および抗高血圧剤を使用する併用療法
GB0315111D0 (en) 2003-06-27 2003-07-30 Cancer Rec Tech Ltd Substituted 5-membered ring compounds and their use
JP2005084612A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、および熱現像感光材料
US20050085531A1 (en) 2003-10-03 2005-04-21 Hodge Carl N. Thiophene-based compounds exhibiting ATP-utilizing enzyme inhibitory activity, and compositions, and uses thereof
WO2005044194A2 (en) * 2003-10-28 2005-05-19 Pharmacia Corporation TREATMENT OR PREVENTION OF NEOPLASIA BY USE OF AN Hsp90 INHIBITOR
EP1723123A4 (en) * 2004-03-08 2009-12-02 Wyeth Corp ION CHANNEL MODULATORS
EP1730124A4 (en) * 2004-03-26 2009-04-01 Amphora Discovery Corp Certain compounds based on triazole, compositions and applications thereof
ES2399241T3 (es) * 2004-11-18 2013-03-26 Synta Pharmaceuticals Corporation Compuestos de triazol que modulan la actividad de HSP90
US8399464B2 (en) * 2005-03-09 2013-03-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha HSP90 inhibitor
KR20070112400A (ko) 2005-03-09 2007-11-23 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 신규의 hsp90 저해제
US7662813B2 (en) * 2005-08-18 2010-02-16 Synta Pharmaceuticals Corp. Triazole compounds that modulate HSP90 activity

Also Published As

Publication number Publication date
US20130072461A1 (en) 2013-03-21
TWI490212B (zh) 2015-07-01
AU2007267860A1 (en) 2007-12-06
EP2038262B1 (en) 2014-11-12
EP2038262A2 (en) 2009-03-25
JP2009538322A (ja) 2009-11-05
US20120202813A1 (en) 2012-08-09
AU2007267860B2 (en) 2012-08-09
TW200808746A (en) 2008-02-16
US8329736B2 (en) 2012-12-11
WO2007139968A3 (en) 2008-10-02
US20080004277A1 (en) 2008-01-03
WO2007139968A2 (en) 2007-12-06
US8183384B2 (en) 2012-05-22
CA2653332A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410965B2 (ja) Hsp90活性を調節するトリアゾール化合物
JP5441691B2 (ja) Hsp90活性を調節するトリアゾール化合物
JP5596543B2 (ja) Hsp90活性を調節するトリアゾール化合物
JP5441690B2 (ja) Hsp90活性を調節するトリアゾール化合物
JP5529004B2 (ja) Hsp90阻害剤として有用なトリアジノンおよびジアジノン誘導体
JP5523839B2 (ja) 癌などの増殖障害の治療に有用なトリアゾール化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees