JP5406946B2 - レーシング用バケットシート及びそれを備えたレーシング用クーリングシステム - Google Patents

レーシング用バケットシート及びそれを備えたレーシング用クーリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5406946B2
JP5406946B2 JP2011548893A JP2011548893A JP5406946B2 JP 5406946 B2 JP5406946 B2 JP 5406946B2 JP 2011548893 A JP2011548893 A JP 2011548893A JP 2011548893 A JP2011548893 A JP 2011548893A JP 5406946 B2 JP5406946 B2 JP 5406946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
racing
shell
air
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011548893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011083579A1 (ja
Inventor
久 石田
豊 鈴木
大輔 竹崎
昌平 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motorsports International Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motorsports International Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motorsports International Co Ltd filed Critical Nissan Motorsports International Co Ltd
Publication of JPWO2011083579A1 publication Critical patent/JPWO2011083579A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406946B2 publication Critical patent/JP5406946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/62Accessories for chairs
    • A47C7/72Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like
    • A47C7/74Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling
    • A47C7/742Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling for ventilating or cooling
    • A47C7/744Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling for ventilating or cooling with active means, e.g. by using air blowers or liquid pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5635Heating or ventilating devices characterised by convection by air coming from the passenger compartment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/62Accessories for chairs
    • A47C7/72Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like
    • A47C7/74Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling
    • A47C7/742Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling for ventilating or cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/62Accessories for chairs
    • A47C7/72Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like
    • A47C7/74Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling
    • A47C7/742Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling for ventilating or cooling
    • A47C7/746Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling for ventilating or cooling without active means, e.g. with openings or heat conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5657Heating or ventilating devices characterised by convection by air blown towards the seat surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5678Heating or ventilating devices characterised by electrical systems
    • B60N2/5692Refrigerating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/686Panel like structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、レースで使用されるバケットシートに関し、特にドライバを冷却可能なバケットシート及びそれを備えたレーシング用クーリングシステムに関する。
従来、ドライバを冷却可能なシートとして、特許文献1に記載の技術が知られている。この公報には、乗用車の座面や背もたれ部分に空気の噴出口を設け、座面下方に設置された空調装置から噴出口に向けて冷気を供給することで、ドライバを冷却するものである。
特開2003−299551号公報
ここで、一般の車両とは大きく仕様が異なるレース車両について説明する。レース車両では、種々の安全規則を満たすために、ロールゲージによる車体の補強等が義務化されている一方、グラム単位での軽量化を計っており、可燃性の防音・断熱材などは火災時の安全性と軽量化の観点から取り外されている。その結果、エンジンルームからの熱が車体そのものを熱し、密閉された車室内の温度は日射と相俟って上昇する。レーシングドライバはヘルメットと二重三重の防火服の着用が義務付けられているため、ドライバの体温は40℃近くまで上昇し、スーツ内の湿度は100%にも上昇する。すなわち、ドライバの置かれた環境は想像を絶し、熱中症等によってレース自体の安全性に問題を生じる場面もあるのである。
これらを緩和するため、現在のレースシーンでは、クールスーツシステムと言われる熱対策システムが採用されている。このクールスーツシステムは、内径2〜3mm程度の柔軟なホースが編みこまれたジャケットと、氷やドライアイスが詰め込まれた熱交換器及びポンプが内蔵されたクーラーボックスとを有する。熱交換器によって冷やされた冷却水がポンプによってホース内を循環し、ジャケットがドライバの胴体部分に直接触れることで、ドライバを冷却するものである。しかし、ホースの潰れ、ポンプ故障、過冷却による冷却水の凍結等による冷却水の循環停止が頻繁に発生しており、信頼性が不足していた。また、熱中症の対策として重要なことの一つに、ドライバの湿度低減が挙げられる。湿度が高いままでは汗をかくことができず、体温を低下できないからである。しかし、汗を冷却しても湿度を下げることが出来ず、汗をかくことができないため、ドライバの体温を十分に低下させることが困難であった。
また、レース車両では、乗用車に使用されるような骨組みと厚手のクッション材から構成されたリクライニングシートではなく、ドライバをしっかりとホールドしつつ、必要な強度を確保する一体シェル構造を有するバケットシートが使用される。このバケットシートは、座面部と背もたれ部がカーボン素材やケブラー素材等の特殊素材によって一体成形されたシートシェルと、シートシェルの表面ドライバ側に設置された薄手のクッション材と、クッション材を覆う表皮材から構成され、FIA(国際自動車連盟)の安全基準に合致したもののみがレースにおいて使用可能となる。
このように、空気による冷却が効果的であること、シートシェルの強度を確保すること、の両観点から、安全基準を満たしたバケットシートに対し、薄手のクッション材の内部にホース等を複数配索し、表皮材に穴を形成し、この穴にホース開口を接続し、ホースからドライバに空気を供給する構成が検討されていた。安全基準を考慮すると、特に強度面における安全基準と関連性の高いシートシェルを改良することは困難であり、この方式だとクッション材を加工するのみであり、シート自体を改造する必要が無いからである。
しかしながら、乗用車に使用されるシートのクッション材に比べてバケットシートのクッション材は極めて薄いため、その中を配策するホースの径には制限がある。よって、このような制限のある配管内を空気が流通する際、空気抵抗が極めて大きかった。加えて、バケットシートの内側にホースを配策するため、ドライバの体重がかかると、ホース自体が潰れてしまい、更に空気抵抗が大きくなるという問題があった。この空気抵抗に打ち勝って所定流量の空気を供給するには、かなり大型のエアポンプ等が必要となり、軽量化が要求されるレースシーンでは採用が極めて困難であった。
本発明は、安全基準を満たしつつレーシングドライバの体温上昇を効果的に抑制可能なレーシング用バケットシート及びレーシング用クーリングシステムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明では、レーシング用バケットシートに、シートシェルに形成された複数のシェル貫通孔と、シートシェルに固着されシェル貫通孔をシートシェルの裏面側から覆うと共にシートシェルの裏面との間に層状の流路を形成するアウターシェルと、流路に空気を導入する空気導入口と、を備えた。
本発明にあっては、レーシング用バケットシートのシートシェルに貫通孔が形成され、この貫通孔と連通する流路がアウターシェルによって形成されているため、ドライバが着座しても、流路が潰れることがなく、効率よく空気を噴出すことができる。また、シートシェルとアウターシェルに挟まれた空間により層状の流路が形成されることで、ホース等に比べて流路断面積を確保することができ、流路抵抗を小さくできる。また、アウターシェルがシートシェルに固着されているため、シートシェルが二重構造となり、十分な剛性を確保することができる。
実施例1のレーシング用クーリングシステムを表す概略図である。 実施例1のレーシング用バケットシートの前方斜視図である。 実施例1のレーシング用バケットシートの後方斜視図である。 実施例1のレーシング用バケットシートの正面図である。 実施例1のレーシング用バケットシートの背面図である。 実施例1のレーシング用バケットシートの右側面図である。 実施例1のレーシング用バケットシートの平面図である。 実施例1のレーシング用バケットシートの拡大部分断面図である。
1 エンジンルーム
2 ダッシュパネル
3 車室
4 ウインドウシールド
5 ヘルメット
6 レーシング用バケットシート
6a ホース
9 クッション材
9a クッション材貫通孔
10 表皮材
51 空気取り入れ口
52 冷却カバー
53 ホース
54 冷気空間
60 シートシェル
60a シェル貫通孔
64 背もたれ部
66 座面部
70 アウターシェル
73,74 アッパ側空気導入口
75 ロア側空気導入口
79 蓋部材
81 ホース
82 バンド
100 流路
A 第1供給口
B 第2供給口
C 第3供給口
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
〔レース用車両の構成〕
図1は実施例1のレーシング用クーリングシステムを表す概略図である。尚、図1はレース用車両の内部が理解しやすいように模式的に示した図であり、詳細な部分についての説明は省略する。レース用車両の車両前方にはエンジンルーム1が設けられ、内燃機関であるエンジンEngが搭載されている。尚、実施例1ではドライバの前方にエンジンEngが配置された構成を示すが、ドライバの後方にエンジンEngが搭載されていてもよく、特に限定しない。エンジンEngの出力は図外のトランスミッション等を介して駆動輪に伝達される。レース用車両の車室3とエンジンルーム1とは、ダッシュパネル2を介して隔成されている。普通乗用車の場合、ダッシュパネル2には防音・断熱材等が貼り付けられているが、レース用車両の場合には、火災時の安全性と軽量化の観点から防音・断熱材等は全て取り外されている。よって、車室3内にはエンジンルーム1の熱が伝達されやすく、ウインドウシールド4からの太陽光と相俟って、密閉された車室3内の温度は60℃以上に達する。
〔レーシング用クーリングシステム〕
(エアコン)
レース用車両には、エアコンが搭載されている。このエアコンは、コンデンサ101と、コンプレッサ103と、クーリングユニット104とを有し、空気を冷却して冷気を供給する周知の構成である。実施例1の場合、クーリングユニット104は車室3内の助手席側のフロア面に設置されている。コンデンサは車両後方の床面に低く置かれ、トランク上面から冷却風を導入して冷却する。コンプレッサ103の駆動は図外の駆動軸からプーリを介して動力を取り出し、これにより駆動する。尚、エンジンEngから直接動力を取り出してもよく特に限定しない。
実施例1のレース用車両では、レース中において車室3内の温度が60℃以上に達するため、車室3内全体を冷却しようとすると、極めて大型のエアコンを搭載する必要がある。この場合、エアコン自体の重量増を招くほか、大型コンプレッサの駆動に駆動力を取られてしまい、走行性能の悪化を招く。しかし、実施例1の場合、特定の箇所のみ冷却する構成であるため、小型容量のエアコンで対応可能である。
実施例1のコンデンサ101はパラレルフロータイプ/リキッドタンク付きであり、最大値6.9kw程度、レース用車両に搭載し時速150km/hで走行した場合の実用値3.2kw程度である。コンプレッサ103は同心ロータ式5ベーン63cc/revマグネットクラッチ式制御であり、最大値3.3kw(4.5ps)程度、実用値1.5kw(2.0ps)程度である。クーリングユニット104は遠心式送風機(200w)であり、最大値3.8kw程度、実用値1.7kw程度である。ちなみに、実施例1で使用するエアコンで供給可能な冷気を通常の乗用車のように車室3内に供給した場合、車室内温度は5℃程度低下するのみであり、そのまま使用してもドライバの負担を軽減することはできない。
クーリングユニット104には、冷気を供給する三つの冷気供給口である第1供給口(A),第2供給口(B)及び第3供給口(C)が形成されている。レーシング用バケットシート6には第1供給口(A)に接続されたホース6aが接続され、ドライバとレーシング用バケットシート6との接触面から冷気を供給する。レーシング用バケットシート6に関しては後で詳述する。
(ヘルメットへの冷気供給)
ヘルメット5には、外気とヘルメット内部との間の空気を流通する空気取り入れ口51が複数形成されている。ヘルメット5には、複数の空気取り入れ口51を取り囲み、ヘルメット上部に冷気空間54を形成する冷却カバー52が取り付けられている。この冷却カバー52はヘルメット5の上部に外側から嵌め込むタイプであり、容易に着脱可能に構成されている。冷却カバー52には第2供給口(B)に接続されたホース53が接続され、冷気空間54内に冷気を供給する。これにより、冷気空間54から空気取り入れ口51に冷気が導入され、ヘルメット内部の温度と湿度を低下させることができる。
(頚部への冷気供給)
ドライバの胸部分には、第3供給口(C)に接続されたホース81が取り付けられている。ホース81は、レーシングスーツに取り付けられたバンド82により固定される。ホース81の開口83は、ヘルメット5の下方であって、ドライバの首元とヘルメット内部との隙間に冷気を供給可能に取り付けられる。これにより、エアコンからの冷気がドライバの口を中心に、顔面と首筋に送られる。首筋を冷却することは、血流が盛んな箇所を冷却することに繋がり、体温の低下に効果的であることは言うまでもないが、それ以上に、ドライバが冷気を吸気することが極めて大きな冷却効果をもたらす。すなわち、呼吸によって冷気を口腔内、鼻腔内を冷却することで、脳内の中枢神経近傍を直接冷却することができ、更に、冷気を肺の中に取り込むことで、体内から冷却する効果も得られるのである。
(レーシング用バケットシートへの冷気供給)
・レーシング用バケットシートの構成
次にレーシング用バケットシートへの冷気供給について説明する。図2から図8は実施例1のレーシング用バケットシートの構成を表す図である。レーシング用バケットシート6は、カーボン素材によって一体的に形成され、シートの基本骨格を形成するシートシェル60と、シートシェル60のドライバ着座側に設置されたクッション材9(図8参照)と、クッション材9を表面から全体的に覆う表皮材10を有する。クッション材9は立体成形されたシートシェル60とドライバとの間を隙間無く密着させるために取り付けられるものであり、スポンジなどの低反発素材が用いられる。表皮材10は通気性に優れた布素材が用いられている。
シートシェル60は、旋回時に生じる横加速度からドライバの首への負担を軽減するためにヘルメット5の過剰な移動を防止するネックサポート部61が形成されている。ネックサポート部61は、シートシェル上方の両サイドから前方に向けて張り出すように形成されている。ネックサポート部61の下方には、ドライバの肩部の過剰な移動を防止するショルダーサポート部63が斜め前方に張り出すように形成されている。ショルダーサポート部63の下方であって、背もたれ部64の側面には、ドライバの脇を固定するランバーサポート部65が形成されている。座面部66の両サイドには、ランバーサポート部65から一続きに亘って立設されたレッグサポート部67が形成されている。
ショルダーサポート部63と略同じ高さ位置には、5点式シートベルトの肩ベルトを通すシートベルト用貫通孔62が左右それぞれに形成されている。レッグサポート部67の後方には、5点式シートベルトの腰ベルトを通すシートベルト用貫通孔68が左右それぞれに形成されている。座面部66の中央前方部には肩ベルト及び腰ベルトを下方に引っ張るセンターベルトを通すシートベルト用貫通孔69が形成されている。
背もたれ部64であってシートベルト用貫通孔62の下方辺りから、座面部66であってシートベルト用貫通孔69付近までの範囲には、シートシェル60を貫通する直径10mmの複数のシェル貫通孔60aが形成されている。実施例1の場合、全体で84箇所のシェル貫通孔60aが形成されている。クッション材9のシェル貫通孔60aに対応する位置には、クッション材貫通孔9aが形成され、これにより、クッション材9とシートシェル60とを貫通する空気噴出口が形成される。尚、表皮自体に十分な通気性があるため、表皮自体に貫通孔は形成されておらず、空気噴出口の表面は表皮材10により覆われている。これにより、表皮材10がフィルタの役割を果たし、流路100内へのゴミの落下を防止することができる。ただし、更なる冷却特性の向上を図るために、表皮材10にも貫通孔を形成してもよく特に限定しない。
シートシェル60の裏面側には、シェル貫通孔60aを覆うと共に、シートシェル60の裏面との間に10〜15mm程度の層状の流路100を形成するアウターシェル70が固着されている。アウターシェル70は、シートシェル60と同じカーボン素材により背もたれ部から座面部にかけて一体的に形成されている。アウターシェル70は、外周全体に亘ってシートシェル裏面に取り付けられる接着面が形成されたフランジ部77を有し、このフランジ部77とシートシェル60の裏面とが隙間無く接着されている。アウターシェル70は、背もたれ部64に形成されたシェル貫通孔60aを裏面から覆う背もたれ部アウター71と、座面部66に形成されたシェル貫通孔60aを裏面から覆う座面部アウター72と、これら層状の流路100のアッパ側端部に形成されたアッパ側チャンバー78と、層状流路のロア側端部に形成されたロア側チャンバー76とを有する。
背もたれ部アウター71は、幅250〜300mm程度で上下方向に延在され、シートシェル60の裏面形状に沿って10〜15mm程度の厚みを有する層状の流路100を形成する。座面部アウター72は、背もたれ部アウター71から連続的に形成されると共に、前後方向に略平行に延在され、シートシェル60の裏面形状に沿って所定厚みを有する層状の流路100を形成する。そして、シートベルト用貫通孔69を迂回して、ロア側チャンバー76に接続される。
アッパ側チャンバー78は、背もたれ部アウター71とシートベルト用貫通孔62との間に形成されており、左右のショルダーサポート部63方向に延在すると共に層状の流路100よりも大きな流路断面積を有する流路101を形成する。アッパ側チャンバー78には、左右対称位置に、直径40mm〜50mm程度の円筒状のアッパ側空気導入口73,74が形成されている。アッパ側空気導入口73,74は斜め上方に向けて開口し、導入された空気を効率よくアッパ側チャンバー78内に導入する。ロア側チャンバー76は円筒形状であり、座面部アウター72であってシートベルト用貫通孔69よりも前端側に形成されている。
ロア側チャンバー76には、ロア側チャンバー76の円筒軸方向に対して屈曲角度を有し、直径40mm〜50mm程度の円筒状のロア側空気導入口75が形成されている。このロア側空気導入口75はロア側チャンバー76に対して360℃回転可能に取り付けられ、ホース6aの取り回し容易性を確保している。これら、アッパ側空気導入口73,74及びロア側空気導入口75を複数設けたことで、車両の仕様によって異なる配管スペースを有効に利用することができ、車両状況に応じた配管が可能となる。尚、実施例1では、アッパ側空気導入口73からのみ冷気を導入し、それ以外からは冷気を導入しないタイプを選択しているため、アッパ側空気導入口74及びロア側空気導入口75に蓋部材79が取り付けられている。
・レーシング用バケットシートの冷却作用
ホース6aから冷気が供給されると、アッパ側空気導入口73からアッパ側チャンバー78に冷気が導入される。この冷気はアッパ側チャンバー78から層状の流路100内にバランスよく供給される。層状の流路100は幅250mm以上、厚さ10mm以上の断面形状を有することから、2〜3mm程度の径を有する長いパイプを配管する構成に比べて流路抵抗がはるかに小さい。層状の流路100にはシェル貫通孔60a及びクッション材貫通孔9aから表皮材10を通ってドライバに供給される。シェル貫通孔60a及びクッション材貫通孔9aの直径は10mmであり、また、流路も極めて短いため、やはり流路抵抗は小さい。シートシェル自体に貫通孔を形成するため、パイプを配管する場合よりも太い冷気供給口を形成することができ、また、ドライバによって押しつぶされるようなこともない。
上述のように冷気が供給されると、図8の拡大図矢印に示すように、ドライバのレーシングスーツに直に冷気が供給されるため、レーシングスーツの繊維を貫通しやすい。これにより、ドライバの体表に冷気を直接供給することができる。また、レーシングスーツ内にも冷気が供給されることで、ドライバの体表及びレーシングスーツの温度及び湿度の低下を図ることができる。仮に、冷気供給口をドライバから離れた位置に設置して冷気を送風すると、冷気は空気層で拡散しやすく、レーシングスーツ表面ではじかれてしまい、レーシングスーツの繊維を冷気が貫通できない。よって、レーシングスーツの繊維内もしくはドライバの体表まで冷気が供給されず、十分な冷却効果は得られない。
〔実験結果〕
実施例1のレーシング用クーリングシステムをレース用車両に搭載し、実際のレースと同様に走行試験を行った。その結果、ヘルメットへの冷却によってドライバの頭部は走行試験後、ほぼ乾いた状態であった。また、レーシング用バケットシートによって胴体だけでなく、大腿部まで冷却することができた。よって、走行試験終了後も、通常のシートであればドライバの汗でクッション材までびっしょりと濡れているのが普通であるが、このシステムによってほぼ乾いた状態を保つことができた。また、頚部への冷気供給により、ドライバの背面側からだけでなく、肺の中から冷却することができ、正面側においても十分に冷却することができた。以上より、実施例1のクーリングシステムによって過酷な環境下であってもドライバを十分に冷却することができ、ドライバの熱中症をほぼ完璧に予防することができた。
(実施例1の作用効果)
以上説明したように、実施例1にあっては下記に列挙する作用効果を得ることができる。
(1)座面部と背もたれ部が一体成形されたシートシェル60と、シートシェル60のドライバ着座側である表面側に設置されたクッション材9と、クッション材9を覆う表皮材10と、シートシェル60に形成された複数のシェル貫通孔60aと、クッション材9のシェル貫通孔60aに対応する位置に形成されたクッション材貫通孔9aと、シートシェル60に固着されシェル貫通孔60aをシートシェル60の裏面側から覆うと共にシートシェル60の裏面との間に層状の流路100を形成するアウターシェル70と、流路100に空気を導入する空気導入口73と、を備えた。
よって、ドライバの体表面温度及び湿度を効果的に低下させることができる。また、層状の流路100を形成することで、径に制限があるパイプを配管して冷気を供給する場合に比べて、はるかに小さな流路抵抗とすることができる。また、シートシェル60にシェル貫通孔60aが設けられているため、ドライバの体重によって配管が押しつぶされることがなく、安定した供給口を提供できる。また、シェル貫通孔60aは、径の制限があるパイプを配管する場合よりも径を大きくすることができ、多くの空気を供給することができる。
(2)上記(1)に記載のレーシング用バケットシートにおいて、シェル貫通孔60aは、座面部66から背もたれ部64にかけて配置されている。よって、ドライバと密着する領域を広範囲に亘って冷却することができる。特に、上半身だけでなく、下半身にも冷気を供給することで、より効果的にドライバを冷却することができる。
(3)上記(1)または(2)に記載のレーシング用バケットシートにおいて、アウターシェル70は、座面部66から背もたれ部64にかけて配置されている。よって、ドライバを広範囲に亘って冷却することができる。尚、実施例1のようにアウターシェル70を一体成形することで、部品点数を削減できるとともに、レーシング用バケットシートの強度を向上することができる。
(4)上記(1)ないし(3)いずれか一つに記載のレーシング用バケットシートにおいて、空気導入口73,74,75は、流路100の端部に形成されている。これにより、導入した冷気を効率的に全体に供給することができる。
(5)上記(4)に記載のレーシング用バケットシートにおいて、空気導入口73,74,75は、複数形成されている。よって、ホースのレイアウト自由度を高めることができる。尚、複数のホースを全ての空気導入口に接続する場合には、より効果的にドライバを冷却することができる。
(6)上記(5)に記載のレーシング用バケットシートにおいて、複数の空気導入口のうち、空気が導入されない空気導入口を塞ぐ蓋部材79を有する。これにより、他の空気導入口から冷気が漏れることがなく、導入された冷気を効率よくドライバに供給することができる。
(7)座面部66と背もたれ部64が一体成形されたシートシェル60と、シートシェル60のドライバ着座側である表面側に設置されたクッション材9と、クッション材9を覆う表皮材10と、シートシェル60に形成された複数のシェル貫通孔60aと、クッション材9のシェル貫通孔60aに対応する位置に形成されたクッション材貫通孔9aと、シートシェル60に固着されシェル貫通孔60aをシートシェル60の裏面側から覆うと共にシートシェル60の裏面との間に層状の流路100を形成するアウターシェル70と、流路100に空気を導入する空気導入口73と、を備えたレーシング用バケットシートと、動力源によって駆動され冷気を空気導入口73に供給する第1供給口(A)を有するエアコンと、を備えた。よって、上記(1)に記載の作用効果に加えて、小型のエアコンを搭載した場合であっても、冷却すべき箇所のみ効果的に冷却することができる。また、冷気が車室内に拡散することがなく、ドライバの体表面温度及び湿度を効果的に低下させることができる。
(8)上記(7)に記載のレーシング用クーリングシステムにおいて、エアコンは、ヘルメット内に冷気を供給する第2供給口(B)を有する。これにより、冷気空間54から空気取り入れ口51に冷気が導入され、ヘルメット内部の温度と湿度を低下させることができる。
(9)上記(7)または(8)に記載のレーシング用クーリングシステムにおいて、エアコンは、ドライバの口元へ冷気を供給する第3供給口(C)を有する。これにより、呼吸によって冷気を口腔内、鼻腔内を冷却することが可能となり、脳内の中枢神経近傍を直接冷却することができる。更に、冷気を肺の中に取り込むことで、体内から冷却することができる。
(他の実施例)
以上、実施例1について説明したが、他の構成を採用しても本発明に含まれる。実施例1では、エアコンを使用したレーシング用クーリングシステムとしたが、エアコンを使用せず、外気を導入してレーシング用バケットシート等に空気を導入することとしてもよい。車室内温度は60℃以上にもなることから、例え外気温が35℃以上といった高温地域でのレースであっても、外気を積極的に導入することでドライバにとっての体感温度を下げることができるからである。また、空気をドライバの体表に流通させることで、汗を積極的に乾かすことができ、気化熱によって体表を冷却することができる。また、汗を乾かすことで更に汗をかくことが可能となるため、ドライバの体温を低下することができる。
実施例1では、レーシング用バケットシートと、ヘルメットと、頚部の冷却の三点セットによりエアコンを用いてクーリングシステムを実現したが、これらのうち、レーシング用バケットシートのみを採用する構成としてもよいし、いずれかを複数選択して組み合わせてもよい。各種実験の結果、上記三点セットのうち、ドライバの冷却に対する寄与度が最も高いのはレーシング用バケットシートであることが理解できた。よって、レーシング用バケットシートを採用した上で他のシステムを導入することが望ましい。
実施例1では、レーシング用バケットシートに84箇所のシェル貫通孔60aを形成したが、それより少ない数でも構わない。また、バケットシートの強度を確保できれば、84箇所より多い数でも構わない。また、実施例1ではシェル貫通孔60aの直径を10mmとしたが、強度が確保される範囲でシェル貫通孔の直径と数を適宜組み合わせてもよい。
また、実施例1では、背もたれ部64や座面部66にシェル貫通孔60aを形成し、それ以外には形成していないが、ランバーサポート部65やレッグサポート部67にシェル貫通孔60aを形成してもよい。この場合、アウターシェル70もランバーサポート部65やレッグサポート部67にまで覆うように形成すればよい。実施例1では、シートシェルとアウターシェルとを同じ素材で形成したが、異なる素材を選択しても構わない。また、実施例1ではアウターシェル70を背もたれ部から座面部にかけて一体成形としたが、一体成形に限らず、アウターシェルを背もたれ部と座面部とで別々に形成し、それぞれに冷気を供給する構成としてもよい。これにより設計自由度を向上することができる。

Claims (9)

  1. 座面部と背もたれ部が一体成形されたシートシェルと、
    前記シートシェルのドライバ着座側である表面側に設置されたクッション材と、
    該クッション材を覆う表皮材と、
    前記シートシェルに形成された複数のシェル貫通孔と、
    前記クッション材の前記シェル貫通孔に対応する位置に形成されたクッション材貫通孔と、
    前記シートシェルに固着され前記シェル貫通孔を前記シートシェルの裏面側から覆うと共に前記シートシェルの裏面との間に層状の流路を形成するアウターシェルと、
    前記流路に空気を導入する空気導入口と、
    を備えたことを特徴とするレーシング用バケットシート。
  2. 請求項1に記載のレーシング用バケットシートにおいて、
    前記シェル貫通孔は、前記座面部から前記背もたれ部にかけて配置されていることを特徴とするレーシング用バケットシート。
  3. 請求項1または2に記載のレーシング用バケットシートにおいて、
    前記アウターシェルは、前記座面部から前記背もたれ部にかけて配置されていることを特徴とするレーシング用バケットシート。
  4. 請求項1ないし3いずれか一つに記載のレーシング用バケットシートにおいて、
    前記空気導入口は、前記流路の端部に形成されていることを特徴とするレーシング用バケットシート。
  5. 請求項4に記載のレーシング用バケットシートにおいて、
    前記空気導入口は、複数形成されていることを特徴とするレーシング用バケットシート。
  6. 請求項5に記載のレーシング用バケットシートにおいて、
    前記複数の空気導入口のうち、空気が導入されない空気導入口を塞ぐ蓋部材を有することを特徴とするレーシング用バケットシート。
  7. 座面部と背もたれ部が一体成形されたシートシェルと、前記シートシェルのドライバ着座側である表面側に設置されたクッション材と、該クッション材を覆う表皮材と、前記シートシェルに形成された複数のシェル貫通孔と、前記クッション材の前記シェル貫通孔に対応する位置に形成されたクッション材貫通孔と、前記シートシェルに固着され前記シェル貫通孔を前記シートシェルの裏面側から覆うと共に前記シートシェルの裏面との間に層状の流路を形成するアウターシェルと、前記流路に空気を導入する空気導入口と、を備えたレーシング用バケットシートと、
    動力源によって駆動され冷気を前記空気導入口に供給する第1供給口を有するエアコンと、
    を備えたことを特徴とするレーシング用クーリングシステム。
  8. 請求項7に記載のレーシング用クーリングシステムにおいて、
    前記エアコンは、ヘルメット内に冷気を供給する第2供給口を有することを特徴とするレーシング用クーリングシステム。
  9. 請求項7または8に記載のレーシング用クーリングシステムにおいて、
    前記エアコンは、ドライバの口元へ冷気を供給する第3供給口を有することを特徴とするレーシング用クーリングシステム。
JP2011548893A 2010-01-08 2010-01-08 レーシング用バケットシート及びそれを備えたレーシング用クーリングシステム Active JP5406946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/050132 WO2011083579A1 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 レーシング用バケットシート及びそれを備えたレーシング用クーリングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011083579A1 JPWO2011083579A1 (ja) 2013-05-13
JP5406946B2 true JP5406946B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44305323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548893A Active JP5406946B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 レーシング用バケットシート及びそれを備えたレーシング用クーリングシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9027991B2 (ja)
JP (1) JP5406946B2 (ja)
GB (1) GB2489639B (ja)
WO (1) WO2011083579A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITGE20120068A1 (it) * 2012-07-10 2014-01-11 Marco Primo Apparato di seduta per sedili
FR3005007B1 (fr) * 2013-04-26 2016-02-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dossier et siege comportant une installation de chauffage
JP2015098299A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6135578B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-31 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6152825B2 (ja) * 2014-04-18 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6430182B2 (ja) * 2014-09-02 2018-11-28 株式会社ピーエーエス 自動車シート用クッション
US10131206B1 (en) 2015-02-27 2018-11-20 Michael W. Kirkpatrick Air delivery systems and methods for a vehicle passenger compartment
US10427575B2 (en) 2017-01-05 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Removable head restraint bun feature
US10239426B2 (en) 2017-01-05 2019-03-26 Ford Global Technologies Llc Performance seat assembly with improved entry system and modular head restraint assembly
US10106068B2 (en) 2017-01-05 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Modular head restraint structure and styling enablement features
US20190061581A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 GM Global Technology Operations LLC Seat Shell Formed by Additive Manufacturing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003299551A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調座席装置
US20060032265A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-16 Shaw Luke N System for delivering refrigerated air within a vehicle
JP2007016376A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Torii:Kk 頭部冷却装置
JP2007143835A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Recaro Kk チャイルドシート
JP2008125963A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両シート構造
JP2011511176A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 プレストン−パワース,ジュリアン,ジョシュア 脳冷却デバイス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3137523A (en) * 1963-09-20 1964-06-16 Karner Frank Air conditioned seat
US4923248A (en) * 1988-11-17 1990-05-08 Steve Feher Cooling and heating seat pad construction
USH902H (en) * 1989-01-27 1991-04-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Air cooled helmet
US5002336A (en) * 1989-10-18 1991-03-26 Steve Feher Selectively cooled or heated seat and backrest construction
US5146757A (en) * 1991-06-18 1992-09-15 David Dearing Helmet cooling system
IT1270389B (it) * 1992-08-04 1997-05-05 Deso Baghini Impianto di climatizzazione per le poltrone delle autovetture
IL103574A (en) * 1992-10-28 1995-05-26 Coolight Research & Dev Ltd Personal air cooling device
US5921467A (en) * 1996-08-05 1999-07-13 Larson; David J. Forced air helmet heater and defroster system for sport and utility vehicles
JP3861674B2 (ja) * 2001-11-30 2006-12-20 株式会社デンソー 車両用シート空調装置および空調装置内蔵型車両用シート
US20040113468A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 Swanson Dixie C. Automobile ventilator
US20060175877A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 L&P Property Management Company Heat, cool, and ventilate system for automotive applications
WO2009070439A2 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 W.E.T. Automotive Systems Ag Seat conditioning hood apparatus and method
US20110260509A1 (en) * 2009-05-22 2011-10-27 Siu David S K Structurally improved seat cushion

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003299551A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調座席装置
US20060032265A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-16 Shaw Luke N System for delivering refrigerated air within a vehicle
JP2007016376A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Torii:Kk 頭部冷却装置
JP2007143835A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Recaro Kk チャイルドシート
JP2008125963A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両シート構造
JP2011511176A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 プレストン−パワース,ジュリアン,ジョシュア 脳冷却デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011083579A1 (ja) 2011-07-14
US20130069399A1 (en) 2013-03-21
GB201213034D0 (en) 2012-09-05
GB2489639A (en) 2012-10-03
US9027991B2 (en) 2015-05-12
GB2489639B (en) 2016-06-15
JPWO2011083579A1 (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406946B2 (ja) レーシング用バケットシート及びそれを備えたレーシング用クーリングシステム
US8820815B2 (en) Ducted seat for a vehicle
JP2010052494A (ja) シート送風装置
JP4637504B2 (ja) 高圧電装ケースの配設構造
JP2013086539A (ja) 車両用バッテリ冷却装置
US9440509B2 (en) Battery cooling apparatus
JP2011194988A (ja) 発熱体冷却装置
US20180290514A1 (en) Vehicle air conditioner
JPWO2016063567A1 (ja) 車両
JP2015089467A (ja) 車両用送風シート
JP2009018803A (ja) 車両
JP6123226B2 (ja) 車両用バッテリパックの冷却装置
US20050011640A1 (en) Air conditioner for vehicle
JP2008125963A (ja) 車両シート構造
JP2019209764A (ja) 車室用暖房システム
KR102409457B1 (ko) 캐빈형 농작업차
CN202764759U (zh) 汽车后排双连座通风座椅
JP2009051303A (ja) 車両のパワートレイン配設構造
JP6002409B2 (ja) 座席装置、座席用送風装置、および車両
JP6078607B1 (ja) 車両の空調装置
JP7404889B2 (ja) 車両
JP2009040182A (ja) 車両のパワートレイン配設構造
JP2007215853A (ja) 車両用シート
JP2009018710A (ja) 車両のパワートレイン配設構造
JP2008260405A (ja) バッテリの冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250