JP5406867B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5406867B2
JP5406867B2 JP2011039369A JP2011039369A JP5406867B2 JP 5406867 B2 JP5406867 B2 JP 5406867B2 JP 2011039369 A JP2011039369 A JP 2011039369A JP 2011039369 A JP2011039369 A JP 2011039369A JP 5406867 B2 JP5406867 B2 JP 5406867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
option
display
reach
display areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011039369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012176005A (ja
Inventor
健 中村
裕太 山下
良亮 美和
則智 須賀
恵輝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2011039369A priority Critical patent/JP5406867B2/ja
Publication of JP2012176005A publication Critical patent/JP2012176005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406867B2 publication Critical patent/JP5406867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、複数に分割した各表示領域でそれぞれ図柄を変動させる図柄変動ゲームを行う遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、遊技盤に配設した始動入賞口への遊技球の入球を契機に大当り判定用の乱数を取得し、当該乱数の値と予め決定された大当り判定値とが一致するか否かの判定によって、大当りか否かの大当り抽選を行っている。また、その大当り抽選の抽選結果を複数列の図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームを実行させることにより導出させている。図柄変動ゲームでは、最終的に大当り表示結果が確定停止表示された場合、遊技者は大当りを認識し得るようになっている。また、大当り表示結果が確定停止表示された後には、大入賞口を開放させて行う大当り遊技が付与される。
このような図柄変動ゲームを行うパチンコ遊技機では、遊技者の興趣を向上させるために図柄変動ゲームの態様に様々な趣向を凝らしている。例えば、特許文献1のような遊技機では、単一の表示領域で図柄変動ゲームを行い、所定条件を満たすと、図柄の変動途中で単一の表示領域が複数の表示領域に分割し、分割後のそれぞれの表示領域において図柄を変動表示させる演出を行う。この演出では、表示領域毎に図柄変動ゲームが行われているかのように見えるので、図柄変動ゲームが終了するまでの間(所定時間内)に、複数回分の大当りのチャンスがあるかのように思わせることができる。
特開2009−011683号公報
ところで、特許文献1の遊技機では、表示領域毎に独立して各種演出を実行するため、各表示領域で異なる種類の演出が実行された場合には、何れの演出に基づく大当り期待度で図柄変動ゲームが最終的に大当りとなることを期待して良いか分からない。例えば、第1表示領域と第2表示領域に分割した場合であって、第1表示領域では大当り期待度の低い演出が実行される一方で、第2表示領域では大当り期待度の高い演出が実行される場合がある。この場合、第1表示領域で行われた大当り期待度の低い演出内容に基づく大当り期待度で最終的に大当りとなることを期待すべきなのか、若しくは、第2表示領域で行われた大当り期待度の高い演出内容に基づく大当り期待度で最終的に大当りとなることを期待すべきなのか分からなくなってしまう。その結果、最終的に図柄変動ゲームが大当りとなることを期待できるのか否かについては不明となってしまい、第2表示領域にて大当り期待度の高い演出が実行されても、大当りへの期待感を十分に向上させることはできず、十分に興趣を向上させることができるとは言い難かった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、複数の表示領域において各種演出が実行された場合であっても、図柄変動ゲームの大当り期待度が分かりやすい遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数種類の図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを表示する表示装置と、前記表示装置にて図柄変動ゲームを実行させるゲーム制御手段と、を備えた遊技機において、前記ゲーム制御手段は、前記表示装置の表示領域を複数に分割した場合、各表示領域においてそれぞれ図柄の変動を開始させ、各表示領域のうち1又は複数の表示領域にて所定図柄を一旦停止表示させた場合には、図柄変動ゲームの演出展開を示唆する選択肢を表示領域の数だけ提示するとともに、当該提示した選択肢の中から1の選択肢が選択される選択演出を前記表示装置に実行させるとともに、当該選択演出で選択された選択肢から特定可能な演出展開を前記表示装置に実行させるように構成されており、前記選択演出では、複数の選択肢のうち、前記所定図柄が一旦停止表示された表示領域の数に応じた数だけ、選択肢が示唆することができる演出展開の中で大当り期待度の高い演出展開を示唆する選択肢を演出展開毎の表示態様で提示する一方、残りの選択肢を少なくとも選択演出にて選択されるまで演出展開とは関係のない表示態様で提示することを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記図柄変動ゲームが大当りか否かを判定する大当り判定手段を備え、前記ゲーム制御手段は、表示領域の数を決定する際、前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合には、前記大当り判定手段の判定結果が否定の場合と比較して、表示領域の数を多く決定しやすく、当該決定した数の表示領域を前記表示装置に形成させ、所定図柄を一旦停止表示させる表示領域の数を決定する際、前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合には、前記大当り判定手段の判定結果が否定の場合と比較して、所定図柄を一旦停止表示させる表示領域の数を多く決定しやすいことを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の遊技機において、1回の図柄変動ゲームにおいて、前記表示装置における各表示領域の図柄の変動開始から一旦停止表示までを1回とする変動サイクルを複数回実行する擬似連演出を実行可能に構成され、前記ゲーム制御手段は、擬似連演出を実行している場合、変動サイクル毎に選択演出を実行するように構成され、次の変動サイクルが存在する場合には、選択演出中、選択肢を少なくとも選択演出にて選択されるまで演出展開とは関係のない表示態様で提示した選択肢を選択し、当該選択肢を選択したときに、次の変動サイクルが存在することを特定可能な表示態様で当該選択肢を提示する一方で、次の変動サイクルが存在しないときであって、図柄変動ゲームがはずれとなる場合には、選択演出中、少なくとも選択演出にて選択されるまで演出展開とは関係のない表示態様で提示した選択肢を選択し、当該選択肢を選択したときに、図柄変動ゲームがはずれとなることを特定可能な表示態様で当該選択肢を提示することを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の遊技機において、前記ゲーム制御手段は、前記選択演出を実行する際、選択する選択肢を選択演出後の演出展開に応じて予め決めており、選択すると決定した選択肢を演出展開毎の表示態様で提示する場合であって、演出展開毎の表示態様で提示する選択肢を複数種類提示する場合、選択すると決定した選択肢を、選択演出後の演出展開とは異なる演出展開を示唆する選択肢よりも多く提示することを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の遊技機において、選択肢が示唆する演出展開の中で大当り期待度の高い演出展開には、予め決められた演出展開の大当り期待度以上の大当り期待度の高い第1演出展開と、当該予め決められた演出展開よりも大当り期待度の低い第2演出展開があり、前記ゲーム制御手段は、複数の表示領域のうち、予め決められた複数の表示領域の全てに所定図柄が一旦停止表示された場合には、第1演出展開を示唆する選択肢を、当該第1演出展開毎の表示態様で提示する一方、複数の表示領域のうち、予め決められた複数の表示領域以外の表示領域に所定図柄が一旦停止表示された場合又は予め決められた複数の表示領域の一部の表示領域に所定図柄が一旦停止表示された場合には、第2演出展開を示唆する選択肢を、当該第2演出展開毎の表示態様で提示することを要旨とする。
本発明によれば、複数の表示領域において各種演出が実行された場合であっても、図柄変動ゲームの大当り期待度を分かりやすくすることができる。
パチンコ遊技機の遊技盤を示す正面図。 (a)及び(b)は、画像表示部の表示領域を示す説明図。 (a)〜(c)は、画像表示部の表示領域を示す説明図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 変動パターンを示す説明図。 リーチ演出の演出内容及びその大当り期待度を示す説明図。 分割演出処理を示すフローチャート。 (a)及び(b)は、選択演出における画像表示部の表示態様を示す説明図。 (a)及び(b)は、選択演出における画像表示部の表示態様を示す説明図。 選択肢の種類を示す説明図。 選択演出実行処理を示すフローチャート。 最終の選択演出にて選択される選択肢として決定される選択肢の種類を示す説明図。 (a)〜(e)は、擬似連演出及び選択演出を実行する演出図柄変動ゲームの表示態様を示す説明図。 (a)〜(g)は、擬似連演出及び選択演出を実行する演出図柄変動ゲームの表示態様を示す説明図。 第2実施形態における選択演出における画像表示部の表示態様を示す説明図。 第2実施形態におけるリーチ停止パターン決定処理を示すフローチャート。 第2実施形態におけるリーチ停止パターンを示す説明図。 第2実施形態における選択肢の種類を示す説明図。 第2実施形態における提示選択肢決定処理を示すフローチャート。 第2実施形態における提示選択肢決定処理を示すフローチャート。 第2実施形態における提示選択肢決定処理を示すフローチャート。 (a)〜(e)は、第2実施形態における擬似連演出及び選択演出を実行する演出図柄変動ゲームの表示態様を示す説明図。 (a)〜(g)は、第2実施形態における擬似連演出及び選択演出を実行する演出図柄変動ゲームの表示態様を示す説明図。 表示領域の数「5」における表示領域の変更例を示す説明図。
(第1実施形態)
以下、本発明をパチンコ遊技機に具体化した一実施形態を図1〜図14にしたがって説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機の遊技盤10のほぼ中央には、液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する演出実行手段としての演出表示装置11が配設されている。演出表示装置11では、複数列(本実施形態では、3列)の図柄を変動させて行う演出図柄変動ゲームと、該ゲームに関連して実行される各種の表示演出が実行される。本実施形態の演出図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では、3列)の図柄からなる図柄組み合わせを導出する。なお、演出表示装置11で実行される演出図柄変動ゲームでは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄)を用いて行われる。
なお、本実施形態において演出表示装置11には、各列毎に[1]〜[8]の8種類の数字が飾り図柄として表示されるようになっている。そして、本実施形態における演出表示装置11に確定停止表示された全列の飾り図柄が同一の場合には、その図柄組み合わせ([222][777]など)から大当りを認識できる。一方、演出表示装置11に確定停止表示された全列の飾り図柄が異なる場合、又は1列の飾り図柄が他の2列の飾り図柄と異なる場合には、その図柄組み合わせ([123][122][767]など)からはずれを認識できる。以下、大当りを認識できる図柄組み合わせを「大当りの図柄組み合わせ」、はずれを認識できる図柄組み合わせを「はずれの図柄組み合わせ」と示す。
また、本実施形態において、演出表示装置11における各列の飾り図柄は、演出図柄変動ゲームが開始すると、予め定めた変動方向(縦スクロール方向)に沿って変動表示されるようになっている。そして、演出図柄変動ゲームが開始すると(各列の飾り図柄が変動を開始すると)、演出表示装置11において遊技者側から見て左列(左図柄)→右列(右図柄)→中列(中図柄)の順に、変動表示された飾り図柄が一旦停止表示されるようになっている。そして、一旦停止表示された左図柄と右図柄が同一の場合には、その図柄組み合わせ([1↓1]など、「↓」は変動中を示す)からリーチ状態を認識できる。リーチ状態は、複数列のうち、特定列(本実施形態では、左列と右列)の飾り図柄が同一となって一旦停止表示され、かつ前記特定列以外の列(本実施形態では、中列)の飾り図柄が変動表示されている状態である。このリーチ状態を認識できる図柄組み合わせが飾り図柄によるリーチの図柄組み合わせとなる。
また、演出表示装置11の左下には、7セグメント型の特別図柄表示装置12が配設されている。特別図柄表示装置12では、複数種類の特別図柄を変動させて表示する特別図柄変動ゲームが行われる。特別図柄は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。
そして、演出表示装置11には、特別図柄表示装置12の表示結果に応じた表示結果が表示される。具体的に言えば、特別図柄表示装置12に大当りを認識し得る大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される場合には、演出表示装置11にも大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される。また、特別図柄表示装置12にはずれを認識し得るはずれ図柄(はずれ表示結果)が確定停止表示される場合には、演出表示装置11にもはずれの図柄組み合わせ(はずれ表示結果)が確定停止表示される。なお、「変動表示」とは、図柄を表示する表示装置11,12に定める表示領域内において表示される図柄の種類が変化している状態である一方で、「一旦停止表示」とは、前記表示領域内において図柄がゆれ変動状態で表示されている状態である。また、「確定停止表示」とは、前記表示領域内において図柄が確定停止している状態である。そして、特別図柄表示装置12における特別図柄変動ゲームと、演出表示装置11における演出図柄変動ゲームは、そのゲームに係る表示演出が同時に開始されるとともに、同時に終了する(すなわち、同時に特別図柄と飾り図柄が確定停止表示される)。以下、特別図柄表示装置12における特別図柄変動ゲームと、演出表示装置11における演出図柄変動ゲームを総称して、単に「図柄変動ゲーム」と示す場合がある。
また、本実施形態のパチンコ遊技機には、発射装置としての発射ハンドルが装備されている(図示しない)。この発射ハンドルは、パチンコ遊技機において遊技者が操作可能な位置に配置されている。そして、遊技者が発射ハンドルを操作することにより、遊技球が遊技盤10の遊技領域13に発射されるようになっている。
また、本実施形態のパチンコ遊技機には、演出用操作手段としての演出用ボタンBTが装備されている(図4に示す)。この演出用ボタンBTは、パチンコ遊技機において、例えば、遊技球を貯留するための球皿ユニットの上面など、遊技者が遊技を行いながら(発射ハンドルを操作しながら)、操作可能な位置に配設されている。
また、演出表示装置11の下方には、遊技球の入球口15aを有する始動入賞口15が配設されている。そして、始動入賞口15の奥方には入球した遊技球を検知する始動口スイッチSW1(図4に示す)が配設されている。始動入賞口15は、入球した遊技球を検知することにより、図柄変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。
また、始動入賞口15の下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉17を備えた特別入賞手段としての大入賞口18が配設されている。大入賞口18の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW2(図4に示す)が配設されている。大入賞口18は、入球した遊技球を検知することにより、予め定めた個数(例えば、14個)の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。大入賞口18は、大当り遊技中に大入賞口扉17の開動作によって開放されることで遊技球の入球が許容される。このため、大当り遊技中、遊技者は、賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機に規定する大当り遊技について説明する。
大当り遊技は、図柄変動ゲームにて各表示装置11,12に大当り図柄が確定停止表示され、該ゲームの終了後、開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出終了後には、大入賞口18(の大入賞口扉17)が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技では、大入賞口18の大入賞口扉17の開閉が所定回数行われる。また、1回のラウンド遊技中に大入賞口18は、規定個数(入球上限個数(本実施形態では、8個))の遊技球が入賞する、又は規定時間(ラウンド遊技時間(本実施形態では、25(秒)))が経過するまでの間、開放される。また、ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われ、大当り遊技は終了される。
また、本実施形態では、通常演出モードと、分割演出モードを実行可能に構成されている。以下、通常演出モード及び分割演出モードにおける演出態様について、図2及び図3に基づき説明する。
通常演出モード時には、図2(a)に示すように、演出図柄変動ゲームを画像表示するための表示領域として単一の表示領域Dが形成され、その表示領域Dにおいて3列の飾り図柄が表示(変動表示、一旦停止表示又は確定停止表示)される。通常演出モード時の表示領域Dには、当該表示領域Dの左右方向に延びる1本の組み合わせ有効ラインL(二点鎖線で示す)が形成されている。そして、表示領域Dでは、組み合わせ有効ラインL上に各列の飾り図柄が表示(変動表示、一旦停止表示又は確定停止表示)され、その有効ラインLに形成された1つの図柄組み合わせが有効な図柄組み合わせとして認識されるようになっている。
一方、分割演出モード時には、図2(b)に示すように、演出図柄変動ゲームを画像表示するための表示領域として、原則、4つの表示領域D41〜D44が形成され、各表示領域において3列の飾り図柄がそれぞれ表示(変動表示、一旦停止表示又は確定停止表示)される。また、分割演出モード時には、図3(a)に示すように、演出図柄変動ゲームを画像表示するための表示領域として、4つの表示領域D41〜D44から更に5つの表示領域D51〜D55が形成され、各表示領域において3列の飾り図柄がそれぞれ表示される場合がある。また、分割演出モード時には、図3(b)に示すように、演出図柄変動ゲームを画像表示するための表示領域として、4つの表示領域D41〜D44(又は、表示領域D51〜D55)から更に6つの表示領域D61〜D66が形成され、各表示領域3列の飾り図柄がそれぞれ表示される場合がある。また、分割演出モード時には、図3(c)に示すように、演出図柄変動ゲームを画像表示するための表示領域として、4つの表示領域D41〜D44(又は、表示領域D51〜D55、表示領域D61〜D66)から更に9つの表示領域D91〜D99が形成され、各表示領域において3列の飾り図柄がそれぞれ表示される場合がある。
すなわち、分割演出モード時には、画像表示部GHの表示領域が複数(4〜6又は9つ)の表示領域に分割され、且つ、各表示領域において3列の飾り図柄がそれぞれ表示される。また、分割演出モード時の表示領域には、各表示領域の左右方向に延びる1本の組み合わせ有効ラインL(二点鎖線で示す)が形成されている。そして、各表示領域では、それぞれの組み合わせ有効ラインL上に各列の飾り図柄が表示(変動表示、一旦停止表示又は確定停止表示)され、その有効ラインLに形成された1つの図柄組み合わせが有効な図柄組み合わせとして認識されるようになっている。
通常演出モード時と分割演出モード時は、大当り抽選の当選確率を同一確率に設定し、その抽選確率を、通常演出モードでは1つの表示領域にて3列の飾り図柄を表示して導出し、分割演出モードでは複数の表示領域にて3列の飾り図柄をそれぞれ表示して導出している。なお、通常演出モード時に1つの表示領域にて行われる3列の飾り図柄の表示と分割演出モード時に複数の表示領域にてそれぞれ行われる3列の飾り図柄の表示は、1球の遊技球が始動入賞口15に入球したことに対して行われる1回の特図変動ゲーム中に行われる。すなわち、分割演出モード時は、複数の表示領域においてそれぞれ3列の飾り図柄が同じ時間内に同時に表示されることにより、通常演出モード時と比して、見た目上、恰も大当り確率が複数倍(9つに分割した場合には、9倍)に増加したかのように演出表現される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機では、1回の特別図柄変動ゲームにおいて、表示された全列の飾り図柄の変動開始から、全列の飾り図柄の一旦停止表示までを1回とする変動サイクルを複数回、連続して実行する擬似連演出を実行可能に構成している。なお、擬似連演出は、特別図柄表示装置12で行われる1回の特別図柄変動ゲーム中に、演出表示装置11で行われる演出図柄変動ゲームのみで演出として表現される。1回の図柄変動ゲームは、図柄(特別図柄と飾り図柄)の変動開始によって開始し、図柄が確定停止表示されることによって終了する。この1回の図柄変動ゲームは、1球の遊技球が始動入賞口15に入球したことに対して行われるものである。すなわち、擬似連演出を伴う1回の演出図柄変動ゲームは、内部制御において1回の特別図柄変動ゲームを、恰も複数回の特別図柄変動ゲームが連続して行われているかのように擬似的に演出表現してなされるものである。
次に、パチンコ遊技機の制御構成を図4にしたがって説明する。
機裏側には、パチンコ遊技機全体を制御する主制御基板30が装着されている。主制御基板30は、パチンコ遊技機全体を制御するための各種処理を実行するとともに、該処理結果に応じた各種の制御指令(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、演出制御基板31が装着されている。演出制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示装置11の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)や各種の演出装置を制御する。
以下、主制御基板30及び演出制御基板31の具体的構成を説明する。
主制御基板30には、制御動作を所定の手順で実行する主制御用CPU30aと、主制御用CPU30aの制御プログラムを格納する主制御用ROM30bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cが設けられている。そして、主制御用CPU30aには、各種スイッチSW1,SW2が遊技球を検知して出力する検知信号を入力可能に接続されている。また、主制御用CPU30aには、特別図柄表示装置12が接続されている。
また、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数、リーチ判定用乱数及び変動パターン振分用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。大当り判定用乱数は、大当り抽選(大当り判定)で用いる乱数である。リーチ判定用乱数は、大当り抽選で非当選の場合に、図柄変動ゲームにてリーチ演出を実行するか否かを決定するためのリーチ抽選(リーチ判定)で用いる乱数である。変動パターン振分用乱数は、変動パターンを選択する際に用いる乱数である。また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。
主制御用ROM30bには、メイン制御プログラムや、各種の判定値(大当り判定値など)が記憶されている。例えば、主制御用ROM30bには、大当り判定値が記憶されている。大当り判定値は、大当りか否かの内部抽選で用いる判定値であり、大当り判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。また、主制御用ROM30bには、リーチ判定値が記憶されている。リーチ判定値は、リーチ抽選で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。また、主制御用ROM30bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、図柄変動ゲームが開始してから図柄変動ゲームが終了するまでの間の演出(表示演出、発光演出、音声演出)のベースとなるパターンであって、図柄変動ゲームの演出内容及び演出時間(変動時間)を特定し得る。また、変動パターンには、大当りのときに決定される大当り演出用の変動パターンと、はずれのときに決定されるはずれ演出用の変動パターンがある。また、はずれ演出用の変動パターンには、リーチ演出を演出内容に含むはずれリーチ演出用の変動パターンと、リーチ演出を演出内容に含まないはずれ通常演出用の変動パターンがある。
本実施形態では、図5に示すように、はずれ通常演出用の変動パターンとして、変動パターンHP1が主制御用ROM30bに記憶されている。また、本実施形態では、はずれリーチ演出用の変動パターンとして、変動パターンHP2〜HP4,HP8,HP9,HP12,HP13が主制御用ROM30bに記憶されている。また、本実施形態では、大当り演出用の変動パターンとして、変動パターンHP5〜HP7,HP10,HP11,HP14〜HP16が主制御用ROM30bに記憶されている。
また、リーチ演出は、演出表示装置11の飾り図柄による演出図柄変動ゲームにおいて、リーチの図柄組み合わせが形成されてから、最終的に図柄組み合わせ(大当り又ははずれの図柄組み合わせ)が導出されるまでの間に行われる演出である。なお、変動パターンHP1に基づいて行われる演出図柄変動ゲームでは、リーチ演出を経ることなく最終的にはずれの図柄組み合わせが確定停止表示させるように展開される。また、変動パターンHP2〜HP4,HP8,HP9,HP12,HP13に基づいて行われる演出図柄変動ゲームでは、リーチ演出を経て、最終的にはずれの図柄組み合わせが確定停止表示させるように展開される。また、変動パターンHP5〜HP7,HP10,HP11,HP14〜HP16に基づいて行われる演出図柄変動ゲームでは、リーチ演出を経て、最終的に大当りの図柄組み合わせが確定停止表示させるように展開される。
また、リーチ演出が実行される変動パターンHP2〜HP16では、異なる種類のリーチ演出が実行され得る。具体的には、変動パターンHP2,HP5に基づいて行われる演出図柄変動ゲームでは、ノーマルリーチ演出のみが実行される。また、変動パターンHP3,HP6,HP8,HP10,HP12,HP14に基づいて行われる演出図柄変動ゲームでは、ノーマルリーチ演出の実行後に、スーパーリーチ演出まで実行される。また、変動パターンHP4,HP7,HP9,HP11,HP13,HP15,HP16に基づいて行われる演出図柄変動ゲームでは、ノーマルリーチ演出の実行後に、スペシャルリーチ演出まで実行される。ノーマルリーチ演出、スーパーリーチ演出及びスペシャルリーチ演出は、リーチ演出の種類を示している。
ノーマルリーチ演出とは、演出表示装置11において、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された後、残り1列(本実施形態では、中列)の飾り図柄が変動表示されて、飾り図柄が導出される演出内容のリーチ演出である。
また、スーパーリーチ演出とは、原則、ノーマルリーチ演出が実行され、全列の飾り図柄が一旦停止表示された後又は中列の飾り図柄の変動表示中、例えば、キャラクタが登場し、登場キャラクタの名称で呼ばれる「○○リーチ」へ移行(発展)して飾り図柄が導出される演出内容のリーチ演出である。なお、本実施形態では、スーパーリーチ演出の演出内容として、演出内容A1〜A4の4種類の演出内容が存在する。また、演出内容A1〜A4は、それぞれ演出時間が同じである一方で、演出内容(例えば、登場するキャラクタの種類)がそれぞれ異なる。
また、スペシャルリーチ演出とは、原則、ノーマルリーチ演出が実行され、全列の飾り図柄が一旦停止表示された後又は中列の図柄の変動中、例えば、キャラクタが登場し、登場キャラクタの名称で呼ばれる「☆☆リーチ」へ移行(発展)して飾り図柄が導出される演出内容のリーチ演出である。なお、本実施形態では、スペシャルリーチ演出の演出内容として、演出内容B1〜B5の5種類の演出内容が存在する。また、演出内容B1〜B5は、それぞれ演出時間が同じである一方で、演出内容(例えば、登場するキャラクタの種類)がそれぞれ異なる。
なお、本実施形態において、スーパーリーチ演出とスペシャルリーチ演出では、演出時間が異なる。また、本実施形態では、スペシャルリーチ演出の演出時間の方が、スーパーリーチ演出の演出時間よりも長い時間が設定されている。
また、変動パターンには、擬似連演出を実行したときの変動サイクルの回数が定められている。本実施形態において、変動パターンHP1〜HP7には、変動サイクルの回数が定められていない(擬似連演出を演出内容に含んでいない)。また、変動パターンHP8〜HP11には、変動サイクルの回数として「2回」が定められている。また、変動パターンHP12〜HP15には、変動サイクルの回数として「3回」が定められ、変動パターンHP16には、変動サイクルの回数として「4回」が定められている。
次に、図4に示す演出制御基板31について説明する。
演出制御基板31には、制御動作を所定の手順で実行する演出制御用CPU31aと、演出制御用CPU31aの制御プログラムを格納する演出制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる演出制御用RAM31cが設けられている。演出制御用CPU31aは、各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。また、演出制御用CPU31aには、演出表示装置11が接続されている。また、演出制御用CPU31aには、演出用ボタンBTが接続されている。そして、演出制御用CPU31aは、演出用ボタンBTが押下操作された際に出力する操作信号を入力することで、演出用ボタンBTが操作されたことを認識する。また、演出制御用ROM31bには、各種の画像表示用データ(図柄、背景、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。また、演出制御用RAM31cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。
以下、主制御基板30及び演出制御基板31が実行する制御内容を説明する。
まず、主制御基板30の主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づき実行する特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理について説明する。本実施形態において主制御用CPU30aは、所定の制御周期(例えば、4ms)毎に特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理を実行する。
最初に、特別図柄入力処理について説明する。
主制御用CPU30aは、始動口スイッチSW1から検知信号を入力しているか否かに基づき、始動入賞口15に遊技球が入球したか否かを判定する。この判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。その一方で、前記判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、各種乱数の値(本実施形態では、大当り判定用乱数及び変動パターン振分用乱数の値)を主制御用RAM30cから読み出して取得し、該値を主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶(設定)する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について説明する。
主制御用CPU30aは、図柄変動ゲームの実行中、又は大当り遊技中か否かの実行条件判定を実行する。この実行条件判定の判定結果が肯定の場合、つまり、図柄変動ゲームの実行中又は大当り遊技中である場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、実行条件判定の判定結果が否定(図柄変動ゲーム中ではなく、且つ大当り遊技中ではない)の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている大当り判定用乱数の値を読み出す。続いて、主制御用CPU30aは、読み出した大当り判定用乱数の値が、主制御用ROM30bに記憶されている大当り判定値と一致するか否かの大当り判定をする。この大当り判定の判定結果が肯定の場合、つまり、大当りの場合、主制御用CPU30aは、大当りとなる図柄変動ゲームを実行させるための大当り変動処理を実行する。大当り変動処理において主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特別図柄として大当り図柄を決定する。大当り変動処理において主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている変動パターン振分用乱数の値を読み出し、当該変動パターン振分用乱数の値に基づいて、複数種類の中から大当り演出用の変動パターンを選択し、決定する。このとき、本実施形態では、主制御用CPU30aは、変動パターンHP5〜HP7,HP10,HP11,HP14〜HP16のうち何れか1つの大当り演出用の変動パターンを選択し、決定する。
なお、主制御用CPU30aは、大当りのとき、大当り演出用の変動パターンのうち、変動サイクルの回数が定められた変動パターンを、変動サイクルの回数が定められていない変動パターンよりも高確率で決定する。また、主制御用CPU30aは、大当りのとき、変動サイクルの回数が定められた変動パターンのうち、変動サイクルの回数として多い回数が定められた変動パターンほど高確率で決定する。また、主制御用CPU30aは、大当りのとき、同じ変動サイクルの回数が定められた(又は、変動サイクルの回数が定められていない)変動パターンのうち、ノーマルリーチ演出のみを演出内容に含む変動パターンよりも、スーパーリーチ演出又はスペシャルリーチ演出を演出内容に含む変動パターンを高確率で決定する。また、主制御用CPU30aは、大当りのとき、同じ変動サイクルの回数が定められた(又は、変動サイクルの回数が定められていない)変動パターンのうち、スーパーリーチ演出を演出内容に含む変動パターンよりも、スペシャルリーチ演出を演出内容に含む変動パターンを高確率で決定する。つまり、主制御用CPU30aは、大当り演出用の変動パターンを決定する際、変動パターンHP5→変動パターンHP6→変動パターンHP7→変動パターンHP10→変動パターンHP11→変動パターンHP14→変動パターンHP15→変動パターンHP16の順で決定しやすい(変動パターンHP16を最も決定しやすい)。そして、主制御用CPU30aは、大当り変動処理において変動パターンを決定すると、特別図柄開始処理を終了する。
なお、本実施形態では、擬似連演出実行時における変動サイクルの回数のうちの最小回数(本実施形態では、2回)よりも多い回数であって、最大回数(本実施形態では、4回)以下の回数のうち、予め決められた回数を基準値とした場合、当該基準値以上の回数を擬似連演出実行時における変動サイクルの回数として多い回数とする。一方、当該基準値よりも少ない回数を、擬似連演出実行時における変動サイクルの回数として少ない回数とする。
一方、上記大当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数の値が大当りとなる値ではないことからはずれを認識する。そして、主制御用CPU30aは、リーチ判定用乱数の値を読み出し、当該リーチ判定用乱数の値と、主制御用ROM30bに記憶されているリーチ判定値が一致するか否かのリーチ判定を行う。このリーチ判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ抽選に当選したことから、リーチ演出が行われてはずれとなる図柄変動ゲームを実行させるためのリーチ変動処理を実行する。リーチ変動処理において主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。また、はずれ図柄を決定した主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている変動パターン振分用乱数の値を読み出し、当該変動パターン振分用乱数の値に基づいて、複数種類の中からはずれリーチ演出用の変動パターンを選択し、決定する。このとき、本実施形態では、主制御用CPU30aは、変動パターンHP2〜HP4,HP8,HP9,HP12,HP13のうち何れか1つのはずれリーチ演出用の変動パターンを選択し、決定する。
なお、主制御用CPU30aは、はずれのとき、はずれリーチ演出用の変動パターンのうち、変動サイクルの回数が定められた変動パターンよりも、変動サイクルの回数が定められていない変動パターンを高確率で決定する。また、主制御用CPU30aは、はずれのとき、変動サイクルの回数が定められたはずれリーチ演出用の変動パターンのうち、変動サイクルの回数として少ない回数が定められた変動パターンほど高確率で決定する。また、主制御用CPU30aは、はずれのとき、同じ変動サイクルの回数が定められた(又は、変動サイクルの回数が定められていない)はずれリーチ演出用の変動パターンのうち、スーパーリーチ演出又はスペシャルリーチ演出を演出内容に含む変動パターンよりも、ノーマルリーチ演出のみを演出内容に含む変動パターンを高確率で決定する。また、主制御用CPU30aは、はずれのとき、同じ変動サイクルの回数が定められた(又は、変動サイクルの回数が定められていない)はずれリーチ演出用の変動パターンのうち、スペシャルリーチ演出を演出内容に含む変動パターンよりも、スーパーリーチ演出を演出内容に含む変動パターンを高確率で決定する。つまり、主制御用CPU30aは、はずれリーチ演出用の変動パターンを決定する際、変動パターンHP13→変動パターンHP12→変動パターンHP9→変動パターンHP8→変動パターンHP4→変動パターンHP3→変動パターンHP2の順で決定しやすい(変動パターンHP2を最も決定しやすい)。そして、主制御用CPU30aは、リーチ変動処理において変動パターンを決定すると、特別図柄開始処理を終了する。
このように、本実施形態では、1回の演出図柄変動ゲームにおいて擬似連演出が実行されるとともに、当該擬似連演出における変動サイクルの回数が多いほど大当りへの期待感が高まるようになっている。また、本実施形態では、図6に示すように、変動サイクルの回数が同じ(又は擬似連演出が実行されない)演出図柄変動ゲームにおいて、ノーマルリーチ演出のみが実行されるよりも、ノーマルリーチ演出実行後にスーパーリーチ演出又はスペシャルリーチ演出が実行される方が、大当りへの期待感が高まるようになっている。また、本実施形態では、変動サイクルの回数が同じ(又は擬似連演出が実行されない)演出図柄変動ゲームにおいて、スーパーリーチ演出が実行されるよりも、スペシャルリーチ演出が実行される方が、大当りへの期待感が高まるようになっている。
一方、リーチ判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ演出が行われないではずれとなる図柄変動ゲームを実行させるためのはずれ変動処理を実行する。はずれ変動処理において主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。また、はずれ図柄を決定した主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている変動パターン振分用乱数の値を読み出し、当該変動パターン振分用乱数の値に基づいて、複数種類の中からはずれ通常演出用の変動パターンを選択し、決定する。このとき、本実施形態では、主制御用CPU30aは、変動パターンHP1を決定する。そして、主制御用CPU30aは、はずれ変動処理において変動パターンを決定すると、特別図柄開始処理を終了する。
また、特別図柄開始処理において特別図柄及び変動パターンを決定した主制御用CPU30aは、決定した内容にしたがって生成した制御コマンドを所定のタイミングで演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に出力する。具体的に言えば、主制御用CPU30aは、変動パターンを指示するとともに演出図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを図柄変動ゲームの開始に際して最初に出力する。同時に、主制御用CPU30aは、図柄変動ゲームの開始に際して特別図柄を変動表示させて特別図柄変動ゲームを実行するように特別図柄表示装置12の表示内容を制御する。また、変動パターン指定コマンドの出力と同時に、主制御用CPU30aは、特別図柄を指定する特別図柄指定コマンドを出力する。そして、主制御用CPU30aは、指示した変動パターンに定められている変動時間の経過時に図柄変動ゲームの終了(飾り図柄の確定停止表示)を指示する全図柄停止コマンドを前記変動時間の経過に伴って出力するとともに、決定した特別図柄を確定停止表示させて図柄変動ゲームを終了させるように特別図柄表示装置12の表示内容を制御する。なお、本実施形態では、主制御用CPU30aが、大当り判定手段として機能する。
次に、演出制御基板31の演出制御用CPU31aが制御プログラムに基づき実行する各種の処理について説明する。
最初に、演出制御用CPU31aが実行する制御内容として、「通常演出モード」時の制御内容について説明する。
演出制御基板31の演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンド及び特別図柄指定コマンドを入力すると、当該コマンドの指示内容に応じて演出表示装置11に確定停止表示させる飾り図柄を決定する。具体的には、演出制御用CPU31aは、大当り図柄が指定された場合、[111][222][333][444][555][666][777][888]の中から大当りの図柄組み合わせを決定する。
また、演出制御用CPU31aは、はずれ図柄及びはずれリーチ演出用の変動パターンが指定された場合、リーチの図柄組み合わせを含むはずれの図柄組み合わせ(例えば、[343][656]など)の中からはずれの図柄組み合わせを決定する。また、演出制御用CPU31aは、はずれ図柄及びはずれ通常演出用の変動パターンが指定された場合、リーチの図柄組み合わせを含まないはずれの図柄組み合わせ(例えば、[234][566]など)の中からはずれの図柄組み合わせを決定する。
また、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、各列の飾り図柄を変動表示させて演出図柄変動ゲームを開始するように、演出表示装置11の表示内容を制御する。
また、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンの演出内容にスーパーリーチ演出が含まれる場合、スーパーリーチ演出の演出内容を、演出内容A1〜A4の中から決定する。具体的には、演出制御用CPU31aは、スーパーリーチ演出を演出内容に含む大当り演出用の変動パターンが指定された場合(大当りのとき)、スーパーリーチ演出の演出内容として、演出内容A1〜A4のうち、演出内容A1→演出内容A2→演出内容A3→演出内容A4の順に決定しやすい(演出内容A4を最も決定しやすい)。一方、演出制御用CPU31aは、スーパーリーチ演出を演出内容に含むはずれリーチ演出用の変動パターンが指定された場合(はずれのとき)、スーパーリーチ演出の演出内容として、演出内容A1〜A4のうち、演出内容A4→演出内容A3→演出内容A2→演出内容A1の順に決定しやすい(演出内容A1を最も決定しやすい)。
このため、本実施形態では、図6に示すように、変動サイクルの回数が同じ(又は擬似連演出が実行されない)演出図柄変動ゲームにおいてスーパーリーチ演出が実行されるとき、演出内容A1→演出内容A2→演出内容A3→演出内容A4の順に大当りへの期待感が高まる(演出内容A4が最も大当り期待度が高い)。
また、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンの演出内容にスペシャルリーチ演出が含まれる場合、スペシャルリーチ演出の演出内容を、演出内容B1〜B5の中から決定する。具体的には、演出制御用CPU31aは、スペシャルリーチ演出を演出内容に含む大当り演出用の変動パターンが指定された場合(大当りのとき)、スペシャルリーチ演出の演出内容として、演出内容B1〜B5のうち、演出内容B1→演出内容B2→演出内容B3→演出内容B4→演出内容B5の順に決定しやすい(演出内容B5を最も決定しやすい)。一方、演出制御用CPU31aは、スペシャルリーチ演出を演出内容に含むはずれリーチ演出用の変動パターンが指定された場合(はずれのとき)、スペシャルリーチ演出の演出内容として、演出内容B1〜B5のうち、演出内容B5→演出内容B4→演出内容B3→演出内容B2→演出内容B1の順に決定しやすい(演出内容B1を最も決定しやすい)。
このため、本実施形態では、図6に示すように、変動サイクルの回数が同じ(又は擬似連演出が実行されない)演出図柄変動ゲームにおいてスペシャルリーチ演出が実行されるとき、演出内容B1→演出内容B2→演出内容B3→演出内容B4→演出内容B5の順に大当りへの期待感が高まる(演出内容B5が最も大当り期待度が高い)。
また、スーパーリーチ演出の演出内容又はスペシャルリーチ演出の演出内容を決定した演出制御用CPU31aは、当該演出内容を特定可能なリーチ情報を、図柄変動ゲームが終了するまでの間、演出制御用RAM31cに記憶する。
また、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンに変動サイクルの回数が定められている場合には、擬似連演出を実行する。
擬似連演出を実行する場合、演出制御用CPU31aは、特定した変動サイクルの回数に応じて、最終回の変動サイクルにて確定停止表示させる図柄組み合わせ以外に、最終回以外の変動サイクル毎に一旦停止表示させるはずれの図柄組み合わせを決定する。そして、演出制御用CPU31aは、最終回以外の変動サイクル毎に一旦停止表示させるはずれの図柄組み合わせを決定すると、当該はずれの図柄組み合わせを変動サイクル毎に一旦停止表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。
また、演出制御用CPU31aは、スーパーリーチ演出(又は、スペシャルリーチ演出)を演出内容に含む変動パターンが指定された場合、ノーマルリーチ演出の実行後に、リーチ情報から特定可能な演出内容のスーパーリーチ演出(又は、スペシャルリーチ演出)を実行するように演出表示装置11の表示内容を制御する。
また、演出制御用CPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、最終的に確定停止表示させると決定した図柄組み合わせ(大当り又ははずれの図柄組み合わせ)を確定停止表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。
また、図柄変動ゲーム開始時における演出モードが通常演出モードである場合、演出制御用CPU31aは、分割移行抽選を行う。この分割移行抽選に非当選の場合、演出制御用CPU31aは、通常演出モードを引き続き実行するように演出表示装置11の表示内容を制御する。一方、分割移行抽選に当選した場合、演出制御用CPU31aは、分割演出モードを設定し、分割演出モードを実行するように演出表示装置11の表示内容を制御する。なお、本実施形態において、分割移行抽選の当選確率は、大当り演出用の変動パターンが指定された場合には7/200に定めている一方で、はずれ演出用の演出パターンが指定された場合には3/200に定めている。
また、演出図柄変動ゲーム開始時における演出モードが分割演出モードである場合、演出制御用CPU31aは、通常移行抽選を行う。この通常移行抽選に非当選の場合、演出制御用CPU31aは、分割演出モードを引き続き実行するように演出表示装置11の表示内容を制御する。一方、通常移行抽選に当選した場合、演出制御用CPU31aは、通常演出モードを設定し、通常演出モードを実行するように演出表示装置11の表示内容を制御する。なお、本実施形態において、通常移行抽選の当選確率は、大当り演出用の変動パターンが指定された場合には0/200に定めている一方で、はずれ演出用の演出パターンが指定された場合には10/200に定めている。
次に、演出制御用CPU31aが実行する制御内容として、「分割演出モード」時の制御内容について説明する。
分割演出モードにおいて演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、図7に示す分割演出処理にしたがって分割演出に係る各種の制御情報を決定する。分割演出処理にて、演出制御用CPU31aは、最初に、表示領域の数を決定する(ステップS11)。ステップS11において、演出制御用CPU31aは、はずれリーチ演出用の変動パターンが指定されたとき(はずれのとき)、表示領域の数として、「4〜6又は9」のうち、「9」→「6」→「5」→「4」の順に決定しやすい(「4」を最も決定しやすい)。一方で、演出制御用CPU31aは、大当り演出用の変動パターンが指定されたとき(大当りのとき)、表示領域の数として、「4〜6又は9」のうち、「4」→「5」→「6」→「9」の順に決定しやすい(「9」を最も決定しやすい)。このため、本実施形態において、分割演出モード時は、表示領域の数が多いほど(「4」→「5」→「6」→「9」)、大当りへの期待感を高めることができる。また、表示領域の数を決定した演出制御用CPU31aは、当該表示領域の数を特定可能な表示領域数情報を、図柄変動ゲームが終了するまでの間、演出制御用RAM31cに記憶する。
表示領域の数を決定した演出制御用CPU31aは、分割後の複数の表示領域のうち、図柄変動ゲームの演出結果を導出する表示領域(第1表示領域)に確定停止表示させる第1図柄(大当り又ははずれの図柄組み合わせ)を決定する(ステップS12)。ステップS12において、演出制御用CPU31aは、通常演出モード時と同様に、指定された変動パターン及び特別図柄に応じて、確定停止表示させる図柄組み合わせ(第1図柄)を決定する。具体的には、演出制御用CPU31aは、大当り図柄が指定された場合、第1図柄として、大当りの図柄組み合わせを決定する。また、演出制御用CPU31aは、はずれ図柄及びはずれリーチ演出用の変動パターンが指定された場合、第1図柄として、リーチの図柄組み合わせを含むはずれの図柄組み合わせを決定する。また、演出制御用CPU31aは、はずれ図柄及びはずれ通常演出用の変動パターンが指定された場合、第1図柄として、リーチの図柄組み合わせを含まないはずれの図柄組み合わせを決定する。
第1図柄を決定した演出制御用CPU31aは、複数の表示領域のうち、ステップS12で決定した第1図柄を導出する(確定停止表示させる)第1表示領域を決定する(ステップS13)。例えば、ステップS13において、表示領域数情報から特定可能な表示領域の数が「9」であるとき、演出制御用CPU31aは、9つの表示領域D91〜D99の中から、第1表示領域を決定する。
また、第1表示領域を決定した演出制御用CPU31aは、当該第1表示領域及び第1図柄を特定可能な第1図柄情報を、図柄変動ゲームが終了するまでの間、演出制御用RAM31cに記憶する。
また、第1表示領域を決定した演出制御用CPU31aは、第1表示領域以外の表示領域(第2表示領域)においてリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させることが可能か否かを判定する(ステップS14)。ステップS14において、演出制御用CPU31aは、はずれ通常演出用の変動パターンが指定された場合には、第2表示領域にてリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させることが可能でないことを決定し、ステップS14の判定結果を否定とする。一方で、ステップS14において、演出制御用CPU31aは、大当り演出用又ははずれリーチ演出用の変動パターンが指定された場合には、第2表示領域にてリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させることが可能であることを決定し、ステップS14の判定結果を肯定とする。
また、ステップS14の判定結果が否定の場合、演出制御用CPU31aは、分割演出処理を終了する。一方で、ステップS14の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる第2表示領域の数を決定するとともに、複数の第2表示領域のうち何れの表示領域(位置)にリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させるか決定する(ステップS15)。
ステップS15において、演出制御用CPU31aは、大当り演出用の変動パターンが指定された場合(大当りのとき)、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる第2表示領域の数として決定可能な値(9つの表示領域の場合、「0〜8」)のうち多い数ほど高確率で決定する。一方、演出制御用CPU31aは、はずれリーチ演出用の変動パターンが指定された場合(はずれのとき)、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる第2表示領域の数として決定可能な値のうち少ない数ほど高確率で決定する。例えば、9つの表示領域に分割されるとき、演出制御用CPU31aは、大当り演出用の変動パターンが指定された場合、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる第2表示領域の数として、「0」〜「8」のうち、「0」→「1」→「2」→…→「6」→「7」→「8」の順で決定しやすい(「8」を最も決定しやすい)。一方で、9つの表示領域に分割されるとき、演出制御用CPU31aは、はずれリーチ演出用の変動パターンが指定された場合、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる第2表示領域の数として、「0」〜「8」のうち、「8」→「7」→「6」→…→「2」→「1」→「0」の順で決定しやすい(「0」を最も決定しやすい)。なお、ノーマルリーチ演出のみを演出内容に含む変動パターンHP2,HP5が指定された場合、演出制御用CPU31aは、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる第2表示領域の数として決定可能な値の中の最大値(9つの表示領域の場合、「8」)を、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる第2表示領域の数として決定しない。すなわち、演出図柄変動ゲームにてノーマルリーチ演出のみを実行する場合には、全ての表示領域においてリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示されないようになっている。
また、ステップS15では、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる第2表示領域の数を決定すると、当該第2表示領域の位置を決定する。例えば、表示領域数情報から特定可能な表示領域の数が「9」であるとき、演出制御用CPU31aは、9つの表示領域D91〜D99のうち、第1表示領域以外の表示領域からリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる第2表示領域の数分のリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる第2表示領域の位置を決定する。そして、演出制御用CPU31aは、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる第2表示領域の数及び位置を決定すると、分割演出処理を終了する。
また、演出制御用CPU31aは、分割演出処理を終了すると、第2表示領域に確定停止表示させるはずれの図柄組み合わせを決定する。具体的には、第2表示領域のうちリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させると決定された表示領域に確定停止表示させる図柄組み合わせとして、演出制御用CPU31aは、リーチの図柄組み合わせを含むはずれの図柄組み合わせ(例えば、[676])を決定する。また、第2表示領域のうちリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させると決定していない表示領域に確定停止表示させる図柄組み合わせとして、演出制御用CPU31aは、リーチの図柄組み合わせを含まないはずれの図柄組み合わせ(例えば、[667])を決定する。
また、各第2表示領域に確定停止表示させるはずれの図柄組み合わせを決定した演出制御用CPU31aは、第2表示領域毎に確定停止表示される図柄組み合わせを特定可能な第2図柄情報を、図柄変動ゲームが終了するまでの間、演出制御用RAM31cに記憶する。
また、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンに変動サイクルの回数が定められている場合には、擬似連演出に関する処理を実行する。
具体的には、演出制御用CPU31aは、特定した変動サイクルの回数に応じて、最終的に(最終回の変動サイクルに)各表示領域にて確定停止表示させる図柄組み合わせ以外に、最終回以外の変動サイクル毎に各表示領域に一旦停止表示させるはずれの図柄組み合わせを決定する。なお、分割演出モード時、最終回以外の変動サイクルにおける各表示領域にて一旦停止表示させるはずれの図柄組み合わせを決定する際、演出制御用CPU31aは、少なくとも1つの表示領域において、リーチの図柄組み合わせを含むはずれの図柄組み合わせを一旦停止表示させることを決定する。それとともに、演出制御用CPU31aは、少なくとも1つの表示領域において、リーチの図柄組み合わせを含まないはずれの図柄組み合わせを一旦停止表示させることを決定する。
また、最終回以外の変動サイクルで一旦停止表示させる図柄組み合わせを決定した演出制御用CPU31aは、表示領域毎に一旦停止表示される図柄組み合わせを特定可能な擬似連図柄情報を、変動サイクルが終了するまでの間、変動サイクル毎に演出制御用RAM31cに記憶する。
また、演出制御用CPU31aは、分割演出モード時、変動パターン指定コマンドを入力すると、表示領域数情報から特定可能な数の表示領域に、画像表示部GHの表示領域を分割するように、演出表示装置11の表示内容を制御する。それとともに、演出制御用CPU31aは、各表示領域の3列の飾り図柄を変動表示させるように、演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、変動サイクルが定められた変動パターンが指定された場合、当該変動パターンに設定された変動サイクルの開始時に、各表示領域の3列の飾り図柄を変動表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、変動サイクルが定められた変動パターンが指定された場合、当該変動パターンに設定された変動サイクル終了時に、各表示領域の3列の飾り図柄を一旦停止表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。
また、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンの演出内容にスーパーリーチ演出が含まれる場合、通常演出モードと同様の選択態様で、演出内容A1〜演出内容A4の中からスーパーリーチ演出の演出内容を決定する。また、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンの演出内容にスペシャルリーチ演出が含まれる場合、通常演出モードと同様の選択態様で、演出内容B1〜演出内容B5の中からスペシャルリーチ演出の演出内容を決定する。また、スーパーリーチ演出の演出内容又はスペシャルリーチ演出の演出内容を決定した演出制御用CPU31aは、当該演出内容を特定可能なリーチ情報を、図柄変動ゲームが終了するまでの間、演出制御用RAM31cに記憶する。
また、本実施形態では、分割演出モード時にリーチ演出を実行する場合、選択演出を実行可能に構成されている。本実施形態では、擬似連演出を実行しない場合であって、リーチ演出を実行するとき、ノーマルリーチ演出の演出時間中に選択演出が実行される。また、擬似連演出を実行する場合、最終回以外の変動サイクルでは当該変動サイクルの終了の所定時間(ノーマルリーチ演出の演出時間)前から選択演出が実行され、最終回の変動サイクルではノーマルリーチ演出の演出時間中に選択演出が実行される。以下、擬似連演出を実行しない演出図柄変動ゲームにおけるノーマルリーチ演出の演出時間中に実行される選択演出、及び最終回の変動サイクルにおけるノーマルリーチ演出の演出時間中に実行される選択演出を総称して、「最終の選択演出」と示す。
ここで、本実施形態における選択演出について説明する。
選択演出では、最初に、移行先(発展先)の対象となり得る選択演出以降の演出内容(演出展開)を示す選択肢が複数提示される。選択肢を提示する際、演出表示装置11に、以降の演出内容を示唆する画像を表示する。そして、選択演出では、選択結果を指し示すカーソル(図示しない)が選択肢を予め定めた順番に指し示す。そして、演出用ボタンBTが操作されたこと又は所定時間が経過したことを契機に、カーソルを一旦停止表示させ、選択演出以降の演出内容を示す選択肢を指し示す。本実施形態においてカーソルは、選択演出の開始に伴って設定される演出用ボタンBTの操作期間中に、当該演出用ボタンBTが操作されることを契機に停止するように制御される。なお、本実施形態における選択演出では、カーソルが最終的に指し示す(選択される)選択肢は、事前に決定されており、演出用ボタンBTを操作するタイミングなどによって選択される選択肢が変更されることはない。すなわち、選択演出では、演出用ボタンBTを遊技者が操作することによって選択肢が選択されたかのように演出表現される。
また、選択演出において提示される選択肢には、提示された時点で以降の演出内容(演出展開)を特定可能な画像で表示される第1選択肢と、提示された時点では以降の演出内容(演出展開)を特定可能でない画像(本実施形態では、[?])で表示される第2選択肢と、がある。本実施形態において、第1選択肢は、スーパーリーチ演出又はスペシャルリーチ演出の演出内容を特定可能な表示態様で提示される。また、第2選択肢は、選択演出にて選択された後、以降の演出内容を特定可能な表示態様で提示される。
例えば、図8(a)では、[A1]、[A2]及び[B1]がスーパーリーチ演出又はスペシャルリーチ演出の演出内容を特定可能な第1選択肢に相当する。なお、図8(a)に示す[A1]はスーパーリーチ演出の演出内容A1を特定可能な第1選択肢、[A2]はスーパーリーチ演出の演出内容A2を特定可能な第1選択肢、[B1]はスペシャルリーチ演出の演出内容B1を特定可能な第1選択肢となる。また、図8(a)に示す[?]が以降の演出内容が特定不可能な第2選択肢に相当する。第2選択肢は、カーソルが停止した(選択された)後、スーパーリーチ演出やスペシャルリーチ演出が実行されずはずれ又は大当りであることを特定可能な表示態様、次回の変動サイクルが開始することを特定可能な表示態様、スーパーリーチ演出又はスペシャルリーチ演出の演出内容を特定可能な表示態様に変更される。
また、本実施形態では、選択演出実行前の表示領域の数が4つである場合には、選択演出にて、図8(a)に示すように、画像表示部GHの表示領域が4つに分割され、各表示領域が左右方向に並んで形成される(4つの選択肢提示領域が形成される)。その一方で、選択演出実行前の表示領域の数が5つである場合には、選択演出にて、図8(b)に示すように、画像表示部GHの表示領域が5つに分割され、各表示領域が左右方向に並んで形成される(5つの選択肢提示領域が形成される)。また、選択演出実行前の表示領域の数が6つである場合には、選択演出にて、図9(a)に示すように、画像表示部GHの表示領域が6つに分割され、各表示領域が左右方向に並んで形成される(6つの選択肢提示領域が形成される)。また、選択演出実行前の表示領域が9つである場合には、選択演出にて、図9(b)に示すように、画像表示部GHの表示領域が9つに分割され、各表示領域が左右方向に並んで形成される(9つの選択肢提示領域が形成される)。また、本実施形態では、選択演出において、分割後の各選択肢提示領域には、1つの選択肢が提示される。
そして、カーソルは、選択演出の開始(操作期間の開始)に伴って、最左方の選択肢提示領域(の選択肢)から順番に最右方の選択肢提示領域に向かって指し示すとともに、最右方の選択肢提示領域に達すると、再び最左方の選択肢提示領域から指し示す。図8(a)に示す画像表示部GHを例にして具体的に説明すると、カーソルは、[A1]から特定されるスーパーリーチ演出の演出内容A1の選択肢を指し示し、[A1]→[A2]→[B1]→[?]という順番で指し示す。そして、カーソルは、[?]を指し示すと、再び[A1]から順番に指し示す。
なお、本実施形態における選択演出にて提示する選択肢には、図10に示すように、21種類の選択肢がある。各選択肢には、選択肢番号が割当てられており、当該選択肢番号から選択肢の種類を特定できるようになっている。以下、本実施形態における選択演出にて提示可能な選択肢の種類について、図10に基づき説明する。
選択肢番号SB1〜SB12に対応する選択肢は、第2選択肢であり、提示時(選択演出開始時)には、画像[?]が表示される一方で、当該選択肢が選択演出にて選択された後は、以降の演出内容(演出展開)を特定可能な画像が表示される選択肢である。また、選択肢番号SB13〜SB21に対応する選択肢は、第1選択肢であり、提示時から選択演出が終了するまでの間、スーパーリーチ演出又はスペシャルリーチ演出の演出内容が特定可能な画像が表示される選択肢である。
選択肢番号SB1の選択肢は、選択演出開始時には画像[?]が表示される一方で、当該選択肢が選択演出にて選択された後は、画像[はずれ](はずれとなることが特定可能な表示態様)が表示される選択肢である。また、選択肢番号SB2の選択肢は、選択演出開始時には画像[?]が表示される一方で、当該選択肢が選択演出にて選択された後は、画像[大当り]が表示される選択肢である。また、選択肢番号SB3の選択肢は、選択演出開始時には画像[?]が表示される一方で、当該選択肢が選択演出にて選択された後は、画像[もう1回](次の変動サイクルが存在することを特定可能な表示態様)が表示される選択肢である。
選択肢番号SB4〜SB7の選択肢は、選択演出開始時には画像[?]が表示される一方で、当該選択肢が選択演出にて選択された後は、スーパーリーチ演出の演出内容を特定可能な画像が表示される選択肢である。また、選択肢番号SB8〜SB12の選択肢は、選択演出開始時には画像[?]表示がなされる一方で、当該選択肢が選択演出にて選択された後は、スペシャルリーチ演出の演出内容を特定可能な画像が表示される選択肢である。
また、選択肢番号SB13〜SB16の選択肢は、選択演出開始時から選択演出終了時まで、スーパーリーチ演出の演出内容を特定可能な画像が表示される選択肢である。また、選択肢番号SB17〜SB21の選択肢は、選択演出開始時から選択演出終了時まで、スペシャルリーチ演出の演出内容を特定可能な画像が表示される選択肢である。
また、本実施形態では、リーチ演出を演出内容に含む変動パターンには、変動パターン毎に選択演出の実行開始時点が予め定められている。例えば、変動サイクルの回数として3回が定められた変動パターンには、変動サイクル毎に選択演出の実行開始時点が定められている。そして、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンに定められた実行開始時点において、選択演出の実行に係る制御を行う。以下、選択演出の実行に係る制御について、図11に基づき説明する。
図柄変動ゲームにて選択演出を行う場合、演出制御用CPU31aは、図11に示す選択演出実行処理を実行する。選択演出実行処理において、演出制御用CPU31aは、最初に、擬似連演出を演出内容に含む(変動サイクルの回数が定められた)変動パターンが指定されたか否かを判定する(ステップS21)。ステップS21の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンに定められた変動サイクルの回数を変動サイクル残り回数として演出制御用RAM31cに記憶する(ステップS22)。それとともに、演出制御用CPU31aは、ステップS22において、変動サイクルフラグに変動サイクル残り回数を設定したことを示す値(本実施形態では、「1」)を設定する。ステップS22の処理を終了した場合、演出制御用CPU31aは、変動サイクル残り回数の値を読み出し、当該値から1減算し、減算後の値を変動サイクル残り回数として演出制御用RAM31cに記憶する(ステップS23)。ステップS23の処理を終了すると、演出制御用CPU31aは、変動サイクル残り回数が「0」を超える値であるか否かを判定する(ステップS24)。
そして、ステップS24の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、最終回以外の変動サイクルにおいて実行する選択演出で選択される選択肢として、選択肢番号SB3の選択肢を決定する(ステップS25)。このように、最終回以外の変動サイクルにおいて実行される選択演出では、次の変動サイクルが存在することを示し、最終回の変動サイクルで実行されるリーチ演出の演出内容を示さないようになっている。
また、選択演出にて選択される選択肢の種類を決定した演出制御用CPU31aは、選択演出にて選択されない選択肢を決定する(ステップS26)。ステップS26において、演出制御用CPU31aは、選択肢番号SB13〜SB21の中から、擬似連図柄情報から特定可能なリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域の数だけ、選択されない第1選択肢を決定する。つまり、本実施形態では、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の数だけの第1選択肢を選択演出にて提示するため、選択される選択肢として提示されることが既に決定されている選択肢が第2選択肢である場合には、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の数だけ、選択されない第1選択肢が決定される。
また、ステップS26において、演出制御用CPU31aは、擬似連図柄情報から特定可能なリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示されない表示領域の数から1減算した数だけ、選択されない第2選択肢を決定する。なお、本実施形態において演出制御用CPU31aは、選択演出にて提示する一方で選択されない第2選択肢として選択肢番号SB1の選択肢を決定するようになっている。つまり、本実施形態では、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させない表示領域の数だけの第2選択肢を選択演出にて提示する。このため、選択される選択肢として第2選択肢を決定している場合には、当該選択される第2選択肢と選択されない第2選択肢の数の合計数を、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示されない表示領域の数と一致させなければならない。そのため、選択される選択肢として決定された選択肢が第2選択肢である場合には、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示されない表示領域の数から、選択される選択肢として提示されることが既に決定されている第2選択肢の数(本実施形態では、1)を減算した数だけ、選択されない第2選択肢が決定される。
また、選択演出にて選択されない選択肢を決定した演出制御用CPU31aは、選択演出の実行開始時点において、画像表示部GHの表示領域を表示領域数情報から特定可能な数に分割し、複数の選択肢提示領域を左右方向に形成するように演出表示装置11の表示内容を制御する(ステップS27)。また、ステップS27において、演出制御用CPU31aは、選択される選択肢として決定した選択肢及び選択されない選択肢として決定した選択肢を各選択肢提示領域にて提示するように、演出表示装置11の表示内容を制御する。それと同時に、演出制御用CPU31aは、操作信号の入力を有効とする操作期間を所定時間(本実施形態では、選択演出の開始から、当該選択演出の終了3秒前までの時間)設定する。この期間の設定により、演出用ボタンBTの操作は有効とされる。
また、操作期間を設定した演出制御用CPU31aは、当該期間中、演出用ボタンBTからの操作信号を入力したか否かの入力判定を行う(ステップS28)。そして、演出制御用CPU31aは、操作期間中に演出用ボタンBTからの操作信号を入力した場合(入力判定の判定結果が肯定となった場合)、選択される選択肢に、カーソルを停止表示させるように、演出表示装置11の表示内容を制御し、入力判定を終了する。一方、演出制御用CPU31aは、操作期間中に演出用ボタンBTからの操作信号を入力しなかった場合、前記所定時間の経過を契機に操作期間の設定を解除するとともに、選択肢情報から特定可能な選択される選択肢に、カーソルを停止表示させるように、演出表示装置11の表示内容を制御し、入力判定を終了する。なお、カーソルを停止表示させた選択肢が第2選択肢である場合、演出制御用CPU31aは、当該第2選択肢の表示態様を変更するように、演出表示装置11の表示内容を制御する。例えば、演出制御用CPU31aは、選択肢番号SB3の第2選択肢にカーソルを停止表示させた場合、当該選択肢の表示態様を画像[?]から画像[もう1回]に変更するように、演出表示装置11の表示内容を制御する。また、選択演出にてカーソルを停止表示させ、入力判定を終了した演出制御用CPU31aは、変動サイクルフラグに「1」が設定されているか否かを判定する(ステップS29)。
ステップS29の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、ステップS23の処理へと移行し、残りの変動サイクルにおける選択演出の実行に係る制御を行う。一方、ステップS29の判定結果が否定の場合、つまり、最終の選択演出の実行を終了した場合、演出制御用CPU31aは、選択演出実行処理を終了する。
一方、ステップS21の判定結果が否定の場合、つまり、擬似連演出を演出内容に含まない変動パターンが指定された場合、演出制御用CPU31aは、ステップS30の処理へ移行する。また、ステップS24の判定結果が否定の場合、つまり、変動サイクル残り回数が「0」である場合、演出制御用CPU31aは、変動サイクルフラグに変動サイクル残り回数を設定していないことを示す値(本実施形態では、「0」)を設定し、ステップS30の処理へ移行する。
ステップS30において演出制御用CPU31aは、指定された変動パターン及びリーチ情報から特定可能な演出内容に基づき、最終の選択演出にて選択される選択肢の種類を決定する。つまり、演出制御用CPU31aは、ステップS30において、リーチ情報から特定可能な演出内容を示す選択肢を決定する。具体的には、図12に示すように、演出制御用CPU31aは、ノーマルリーチ演出のみを演出内容に含むはずれリーチ演出用の変動パターンHP2が指定された場合、選択される選択肢として、選択肢番号SB1の選択肢を決定する。また、ノーマルリーチ演出を演出内容に含む大当り演出用の変動パターンHP5が指定された場合、演出制御用CPU31aは、選択される選択肢として、選択肢番号SB2の選択肢を決定する。
また、スーパーリーチ演出を演出内容に含む変動パターンが指定されたときであって、リーチ情報から演出内容A1が特定可能な場合、演出制御用CPU31aは、選択される選択肢として、選択肢番号SB4又は選択肢番号SB13の選択肢を決定する。また、スーパーリーチ演出を演出内容に含む変動パターンが指定されたときであって、リーチ情報から演出内容A2が特定可能な場合、演出制御用CPU31aは、選択される選択肢として、選択肢番号SB5又は選択肢番号SB14の選択肢を決定する。また、スーパーリーチ演出を演出内容に含む変動パターンが指定されたときであって、リーチ情報から演出内容A3が特定可能な場合、演出制御用CPU31aは、選択される選択肢として、選択肢番号SB6又は選択肢番号SB15の選択肢を決定する。また、スーパーリーチ演出を演出内容に含む変動パターンが指定されたときであって、リーチ情報から演出内容A4が特定可能な場合、演出制御用CPU31aは、選択される選択肢として、選択肢番号SB7又は選択肢番号SB16の選択肢を決定する。
また、スペシャルリーチ演出を演出内容に含む変動パターンが指定されたときであって、リーチ情報から演出内容B1を特定可能な場合、演出制御用CPU31aは、選択される選択肢として、選択肢番号SB8又は選択肢番号SB17の選択肢を決定する。また、スペシャルリーチ演出を演出内容に含む変動パターンが指定されたときであって、リーチ情報から演出内容B2を特定可能な場合、演出制御用CPU31aは、選択される選択肢として、選択肢番号SB9又は選択肢番号SB18の選択肢を決定する。また、スペシャルリーチ演出を演出内容に含む変動パターンが指定されたときであって、リーチ情報から演出内容B3を特定可能な場合、演出制御用CPU31aは、選択される選択肢として、選択肢番号SB10又は選択肢番号SB19の選択肢を決定する。また、スペシャルリーチ演出を演出内容に含む変動パターンが指定されたときであって、リーチ情報から演出内容B4を特定可能な場合、演出制御用CPU31aは、選択される選択肢として、選択肢番号SB11又は選択肢番号SB20の選択肢を決定する。また、スペシャルリーチ演出を演出内容に含む変動パターンが指定されたときであって、リーチ情報から演出内容B5を特定可能な場合、演出制御用CPU31aは、選択される選択肢として、選択肢番号SB12又は選択肢番号SB21の選択肢を決定する。
また、最終の選択演出にて選択される選択肢の種類を決定した演出制御用CPU31aは、最終の選択演出にて提示する一方で選択されない選択肢の種類を決定する(ステップS31)。ステップS31において、演出制御用CPU31aは、ステップS30において決定した選択される選択肢の種類が第1選択肢(選択肢番号SB13〜SB21)である場合、第1図柄情報及び第2図柄情報から特定可能なリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の数から1減算した数だけ、選択されない第1選択肢を決定する。このとき、演出制御用CPU31aは、選択肢番号SB13〜SB21の中から、最終の選択演出にて選択されない第1選択肢の種類を決定する。また、本実施形態では、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の数だけの第1選択肢を選択演出にて提示するため、選択される選択肢として第1選択肢を決定している場合には、当該選択される第1選択肢と選択されない第1選択肢の数の合計数を、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域の数と一致させなければならない。そのため、選択される選択肢として決定された選択肢が第1選択肢である場合には、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域の数から、選択される選択肢として提示されることが決定している第1選択肢の数(本実施形態では、1)を減算した数だけ、選択されない第1選択肢が決定される。また、ステップS31において、演出制御用CPU31aは、第1図柄情報及び第2図柄情報から特定可能なリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させない表示領域の数だけ、選択されない第2選択肢を決定する。なお、本実施形態において演出制御用CPU31aは、選択演出にて提示する一方で選択されない第2選択肢として選択肢番号SB1の選択肢を決定するようになっている。また、本実施形態では、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させない表示領域の数だけの第2選択肢を選択演出にて提示するため、選択される選択肢として提示されることが決定されている選択肢が第1選択肢である場合には、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示させない表示領域の数だけ、選択されない第2選択肢が決定される。
一方、ステップS31において演出制御用CPU31aは、ステップS30において決定した選択される選択肢の種類が第2選択肢(選択肢番号SB1,SB2,SB4〜SB12)である場合、第1図柄情報及び第2図柄情報から特定可能なリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させた表示領域の数だけ、選択されない第1選択肢を決定する。このとき、演出制御用CPU31aは、選択肢番号SB13〜SB21の中から、最終の選択演出にて選択されない第1選択肢の種類を決定する。また、本実施形態では、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の数だけの第1選択肢を選択演出にて提示するため、選択される選択肢として提示されることが既に決定されている選択肢が第2選択肢である場合には、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の数だけ、選択されない第1選択肢が決定される。また、ステップS31において、演出制御用CPU31aは、第1図柄情報及び第2図柄情報から特定可能なリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させない表示領域の数から1減算した数だけ、選択されない第2選択肢を決定する。なお、本実施形態において演出制御用CPU31aは、選択演出にて提示する一方で選択されない第2選択肢として選択肢番号SB1の選択肢を決定するようになっている。また、本実施形態では、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させない表示領域の数だけの第2選択肢を選択演出にて提示するため、選択される選択肢として第2選択肢を決定している場合には、当該選択される第2選択肢と選択されない第2選択肢の数の合計数を、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示されない表示領域の数と一致させなければならない。そのため、選択される選択肢として決定された選択肢が第2選択肢である場合には、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示されない表示領域の数から、選択される選択肢として提示されることが既に決定されている第2選択肢の数(本実施形態では、1)を減算した数だけ、選択されない第2選択肢を決定する。
なお、最終の選択演出にて選択されない第1選択肢の種類を決定する際、演出制御用CPU31aは、スーパーリーチ演出又はスペシャルリーチ演出を演出内容に含む変動パターンが指定されたとき、リーチ情報から特定可能な演出内容を示す第1選択肢を、リーチ情報から特定可能な演出内容以外の演出内容を示す第1選択肢よりも高確率で決定する。例えば、リーチ情報から演出内容B5のスペシャルリーチ演出を特定可能な場合、演出制御用CPU31aは、演出内容B5を示す第1選択肢(選択肢番号SB21)を、演出内容B5以外の演出内容A1〜A4,B1〜B4を示す第1選択肢(選択肢番号SB13〜SB20)よりも高確率で選択されない第1選択肢として決定する。そして、ステップS31において最終の選択演出にて選択されない選択肢を決定した演出制御用CPU31aは、ステップS27の処理へと移行する。
また、選択演出実行処理を終了した演出制御用CPU31aは、変動サイクルフラグに設定された値を参照し、当該選択演出実行処理で実行した選択演出が、最終回以外の変動サイクルにおける選択演出であるか、又は最終の選択演出であるかについて特定する。具体的には、選択演出実行処理終了時、変動サイクルフラグに設定された値が「0」である場合、演出制御用CPU31aは、当該選択演出実行処理にて実行した選択演出が最終の選択演出であることを特定する。一方、選択演出実行処理終了時、変動サイクルフラグに設定された値が「1」である場合、演出制御用CPU31aは、当該選択演出実行処理にて実行した選択演出が最終回以外の変動サイクルであることを特定する。そして、選択演出実行処理にて最終回以外の変動サイクルにおける選択演出を実行させたことを特定した場合、演出制御用CPU31aは、分割された全ての表示領域に、当該最終回以外の変動サイクルで一旦停止表示させると先に決定した図柄組み合わせ(擬似連図柄情報から特定可能な図柄組み合わせ)を一旦停止表示させる。その後、演出制御用CPU31aは、再び全ての表示領域の3列の飾り図柄を変動表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御するとともに、次の変動サイクルに係る制御を行う。
一方、選択演出実行処理にて最終の選択演出を実行させたことを特定した場合、演出制御用CPU31aは、最終の選択演出終了後(ノーマルリーチ演出終了後)、以降の演出内容(演出展開)を制御する。以下、具体的な制御について説明する。
最終の選択演出終了時、ノーマルリーチ演出のみを演出内容に含む変動パターンが指定されたとき、演出制御用CPU31aは、分割された全ての表示領域に、先に決定した図柄組み合わせを一旦停止表示させるように、演出表示装置11の表示内容を制御する。
また、最終の選択演出終了時、スーパーリーチ演出を演出内容に含む変動パターンが指定されたとき、リーチ情報から特定可能な演出内容のスーパーリーチ演出を実行するように、演出表示装置11の表示内容を制御する。また、スーパーリーチ演出の実行を終了すると、演出制御用CPU31aは、分割された全ての表示領域に、先に決定した図柄組み合わせを一旦停止表示させるように、演出表示装置11の表示内容を制御する。
また、最終の選択演出終了時、スペシャルリーチ演出を演出内容に含む変動パターンが指定されたとき、リーチ情報から特定可能な演出内容のスペシャルリーチ演出を実行するように、演出表示装置11の表示内容を制御する。また、スペシャルリーチ演出の実行を終了すると、演出制御用CPU31aは、分割された全ての表示領域に、先に決定した図柄組み合わせを一旦停止表示させるように、演出表示装置11の表示内容を制御する。
そして、演出制御用CPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、各表示領域に、確定停止表示させる図柄組み合わせとして先に決定した図柄組み合わせ(第1図柄情報及び第2図柄情報から特定可能な図柄組み合わせ)を確定停止表示させるように、演出表示装置11の表示内容を制御する。なお、本実施形態では、演出制御用CPU31aがゲーム制御手段として機能する。
ここで、本実施形態において、分割演出モード時の選択演出及び擬似連演出が実行される演出図柄変動ゲームの演出態様について、図13及び図14に基づき説明する。
なお、図13及び図14に示す1回の図柄変動ゲームでは、表示領域の数を「6」とすることが決定されたものとする。また、図13及び図14に示す1回の図柄変動ゲームは、変動パターンHP10に基づく図柄変動ゲームであり、変動サイクルの回数が2回の擬似連演出が実行されるものとする。また、図13及び図14に示す演出図柄変動ゲームでは、演出内容A2のスーパーリーチ演出が実行されるものとする。また、1回目の変動サイクルでは、3つの表示領域D63〜D65にリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させることが決定されたものし、2回目(最終回)の変動サイクルでは、4つの表示領域D61,D63〜D65にリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させることが決定されたものとする。
図13(a)に示すように、図柄変動ゲームの実行が開始すると、前提の通り、画像表示部GHの表示領域が6つに分割され、表示領域D61〜D66が形成されるとともに、各表示領域の3列の飾り図柄が変動表示される。そして、図13(b)に示すように、各表示領域にリーチの図柄組み合わせ又はリーチの図柄組み合わせを含まないはずれの図柄組み合わせが一旦停止表示される。前提の通り、図13(b)では、3つの表示領域D63〜D65にリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示される。そのため、1回目の変動サイクルにおいて実行される選択演出では、図13(c)に示すように、3つの第1選択肢と3つの第2選択肢が提示される。このとき、選択される選択肢は、第2選択肢である選択肢番号SB3の選択肢であり、当該選択肢は、図13(c)における選択演出では最左方に提示されたものとする。
そして、図13(c)の選択演出中に、演出用ボタンBTが操作されると、図13(d)に示すように、選択される選択肢にカーソルが停止表示され、選択肢が選択される。また、選択演出にて選択肢が選択されると、選択された選択肢が画像[?]から、画像[もう1回]に変更されて表示される。これを視認した遊技者は、次の変動サイクルが存在することを認識する。
また、1回目の変動サイクルにおける選択演出が終了すると、図14(a)に示すように、1回目の変動サイクルにて一旦停止表示させると決定されているはずれの図柄組み合わせが、各表示領域に一旦停止表示され、1回目の変動サイクルを終了させる。そして、1回目の変動サイクルが終了すると、図14(b)に示すように、各表示領域の飾り図柄が変動表示され、2回目(最終回)の変動サイクルの実行が開始される。
そして、図14(c)に示すように、各表示領域にリーチの図柄組み合わせ又はリーチの図柄組み合わせを含まないはずれの図柄組み合わせが一旦停止表示される。前提の通り、図14(c)では、4つの表示領域D61,D63〜D65にリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される。そのため、2回目の変動サイクルにおいて実行される選択演出では、図14(d)に示すように、4つの第1選択肢と2つの第2選択肢が提示される。このとき、選択される選択肢は、第1選択肢である選択肢番号SB14の選択肢であり、当該選択肢は、図14(d)における選択演出では最右方に提示されたものとする。
そして、図14(d)の選択演出中に、演出用ボタンBTが操作されると、図14(e)に示すように、選択される選択肢にカーソルが停止表示され、選択肢が選択される。これを視認した遊技者は、演出内容A2のスーパーリーチ演出が実行されることを認識する。また、2回目の選択演出が終了すると、図14(f)に示すように、演出内容A2のスーパーリーチ演出が実行される。
そして、演出内容A2のスーパーリーチ演出が終了すると、第1表示領域となる表示領域D63に大当りの図柄組み合わせが一旦停止表示された後、図14(g)に示すように、各表示領域の図柄組み合わせが確定停止表示される。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)選択演出では、選択演出実行前の表示領域の数だけ、その後の演出内容(演出展開)を示す選択肢が提示されるようにした。そして、選択演出にて提示される複数の選択肢のうち、リーチの図柄組み合わせ(所定図柄)が一旦停止表示された表示領域の数の選択肢は、スーパーリーチ演出又はスペシャルリーチ演出の演出内容(大当り期待度の高い演出内容)を示唆するとともに、演出内容毎の画像が表示されて提示される。そして、選択演出にて選択肢が選択されると、当該選択肢が示す演出内容で演出図柄変動ゲームが行われる。
また、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域の数の選択肢は、演出内容毎の画像が表示されて提示されるため、遊技者は、提示された時点で大当り期待度の高い演出内容を示す選択肢であることを認識することができる。そして、提示される複数の選択肢のうち、大当り期待度の高い演出内容を示す選択肢の数が多くなると、当該選択肢が選択演出にて選択される確率が高くなったかのように見せることができる。このため、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域の数が多くなれば、大当り期待度の高い演出内容で演出図柄変動ゲームが行われることを期待させることができる。このようなことから、複数の表示領域の中で、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域の数が多くなるか否かについて注目させることができる。
(2)大当りとなるときには、はずれとなるときと比較して、表示領域の数が多くなりやすいようにした。また、大当りとなるときには、はずれとなるときと比較して、リーチの図柄組み合わせ(所定図柄)を一旦停止表示させる表示領域の数が多くなりやすいようにした。これにより、表示領域の数が多い場合及びリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域の数が多い場合には、大当りを期待させることができる。また、表示領域の数が多い場合には、見た目上もリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される確率が高まったかのように思わせることができる。その結果、表示領域の数が多いか否かについて注目させることができるとともに、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される数が多いか否かについても注目させることができる。
(3)最終回以外の変動サイクルである場合(次の変動サイクルが存在する場合)と、図柄変動ゲームがはずれとなる場合とでは、選択演出にて選択肢が選択されるまで、演出図柄変動ゲームの演出内容(演出展開)を特定不可能な表示態様(本実施形態では、[?])で選択肢を提示した。これにより、画像[?]が表示されることによって提示された第2選択肢が選択演出にて選択された場合であっても、次の変動サイクルが実行されることを期待させることができる。
(4)選択演出にて第1選択肢を複数提示する場合、実際に実行が決定されたスーパーリーチ演出又はスペシャルリーチ演出の演出内容を示す選択肢を多く選択肢として提示するようにした。これにより、選択演出終了後の演出内容としてどの選択肢が決定されやすいかについて視覚的に認識させやすくすることができる。すなわち、遊技者は、選択演出後の演出図柄変動ゲームの演出内容を予測しやすくなる。
(第2実施形態)
次に、発明を具体化した第2実施形態を図15〜図23に基づき説明する。なお、第1実施形態と同様の構成は、第1実施形態と同じ符号を付して、その詳細な説明及び図面は省略する。
第2実施形態では、分割演出モード時、予め決められた複数の表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された場合、選択演出にて複数の選択肢提示領域を使って選択肢を提示するようになっている。以下、前記予め決められた複数の表示領域を「表示領域群」と示す。本実施形態の表示領域群は、直線上に配置された3つの表示領域から構成されている。
以下、表示領域の数毎に定められた表示領域群について説明する。
分割演出モード時、図2(b)に示す表示領域の数が「4」のときには、表示領域群が定められていない。また、図3(a)に示す表示領域の数が「5」のときには、表示領域D51,D53,D55で構成される5分割時の第1表示領域群、表示領域D52,D53,D54で構成される5分割時の第2表示領域群の2つの表示領域群が定められている。また、図3(b)に示す表示領域の数が「6」のときには、表示領域D61,D63,D65で構成される6分割時の第1表示領域群、表示領域D62,D64,D66で構成される6分割時の第2表示領域群の2つの表示領域群が定められている。
また、図3(c)に示す表示領域の数が「9」のときには、表示領域D91,D92,D93で構成される9分割時の第1表示領域群、表示領域D94,D95,D96で構成される9分割時の第2表示領域群、表示領域D97,D98,D99で構成される9分割時の第3表示領域群が定められている。また、表示領域の数が「9」のときには、表示領域D91,D94,D97で構成される9分割時の第4表示領域群、表示領域D92,D95,D98で構成される9分割時の第5表示領域群、表示領域D93,D96,D99で構成される9分割時の第6表示領域群が定められている。また、表示領域の数が「9」のときには、表示領域D91,D95,D99で構成される9分割時の第7表示領域群、表示領域D93,D95,D97で構成される9分割時の第8表示領域群が定められている。すなわち、表示領域の数が「9」のときには、9分割時の第1表示領域群〜第8表示領域群までの8つの表示領域群が定められている。
本実施形態では、予め定められた表示領域群を構成する全ての表示領域にリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された場合、表示領域群を構成する表示領域の数の選択肢を提示する選択肢提示領域にて、スペシャルリーチ演出の演出内容を示唆する特別な第1選択肢を1つ提示するようになっている。本実施形態では、3つの選択肢提示領域を使用して、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢を1つ提示する。例えば、表示領域の数が「5」のとき、5分割時の第1表示領域群を構成する表示領域D51,D53,D55の全ての表示領域にリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示されたとする。この直後に実行される選択演出では、図15に示すように、最左方から右方向に向かって連続する3つの選択肢提示領域にわたって、スペシャルリーチ演出の演出内容B1を示す特別な第1選択肢が1つ提示される。
また、本実施形態では、表示領域群を構成する表示領域の一部又は表示領域群を構成しない表示領域にリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された場合には、スーパーリーチ演出の演出内容を示す第1選択肢を選択演出にて提示する。
そして、カーソルは、選択演出の開始(操作期間の開始)に伴って、最左方の選択肢から順番に最右方の選択肢に向かって指し示すとともに、最右方の選択肢に達すると、再び最左方の選択肢から指し示す。図15に示す画像表示部GHを例にして具体的に説明すると、カーソルは、[B1]から特定されるスペシャルリーチ演出の演出内容B1の選択肢を指し示し、[B1]→[?]→[A1]という順番で指し示す。そして、カーソルは、[A1]を指し示すと、再び[B1]から順番に指し示す。なお、本実施形態において、複数の選択肢提示領域を使用して提示されるスペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢をカーソルが指し示す時間は、1つの選択肢提示領域を使用して提示されるスーパーリーチ演出の演出内容を示す第1選択肢又は第2選択肢を指し示す時間と同一の時間が定められている。
以下、第2実施形態における分割演出モード時の演出制御用CPU31aが行う制御について説明する。
第2実施形態では、第1実施形態における分割演出処理の代わりに、図16に示すリーチ停止パターン決定処理を実行する。リーチ停止パターン決定処理におけるステップS51において、演出制御用CPU31aは、スペシャルリーチ演出を演出内容に含まない変動パターンが指定された場合には、「4〜6、又は9」の中から表示領域の数を決定する。一方で、演出制御用CPU31aは、スペシャルリーチ演出を演出内容に含む変動パターンが指定された場合には、表示領域の数として、「5、6又は9」(表示領域群が定められた表示領域の数)の中から表示領域の数を決定する。本実施形態では、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢を選択演出にて提示するためには、表示領域群を構成する全ての表示領域にリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる必要がある。そのため、スペシャルリーチ演出を実行する場合には、少なくとも1つの表示領域群が定められた表示領域の数が決定されるようになっている。また、演出制御用CPU31aは、ステップS51において、大当り演出用の変動パターンが指定された場合(大当りのとき)には、はずれリーチ演出用の変動パターンが指定された場合(はずれのとき)と比較して、表示領域の数として決定可能な数のうち多い数を決定しやすい。また、表示領域の数を決定した演出制御用CPU31aは、当該表示領域の数を特定可能な表示領域数情報を、図柄変動ゲームが終了するまでの間、演出制御用RAM31cに記憶する。
また、表示領域の数を決定した演出制御用CPU31aは、分割後の複数の表示領域のうち、図柄変動ゲームの演出結果を導出する表示領域(第1表示領域)に確定停止表示させる第1図柄(大当り又ははずれの図柄組み合わせ)を決定する(ステップS52)。ステップS52において演出制御用CPU31aは、通常演出モード時と同様に、大当り図柄が指定された場合、第1図柄として、大当りの図柄組み合わせを決定する。また、演出制御用CPU31aは、はずれ図柄及びはずれリーチ演出用の変動パターンが指定された場合、第1図柄として、リーチの図柄組み合わせを含むはずれの図柄組み合わせを決定する。また、演出制御用CPU31aは、はずれ図柄及びはずれ通常演出用の変動パターンが指定された場合、第1図柄として、リーチの図柄組み合わせを含まないはずれの図柄組み合わせを決定する。
また、第1図柄を決定した演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンの演出内容にスペシャルリーチ演出が含まれているか否か、つまり、スペシャルリーチ演出を実行するか否かについて判定する(ステップS53)。ステップS53の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の数を示すリーチ表示数を決定する(ステップS54)。ステップS54において演出制御用CPU31aは、リーチ表示数として、「3」以上の数を決定する。本実施形態では、1つの表示領域群を構成する表示領域の数を3つとしているため、少なくとも1つの表示領域群を構成する全ての表示領域にてリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させるための最低数は「3」となる。そして、本実施形態では、スペシャルリーチ演出を実行する演出図柄変動ゲームでは、少なくとも1つの表示領域群を構成する全ての表示領域にてリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させるための最低数以上の数をリーチ表示数として決定する。なお、本実施形態では、ステップS54において演出制御用CPU31aは、表示領域数情報から表示領域の数として「9」が特定可能な場合、8以上の数をリーチ表示数として決定しない(8未満の数をリーチ表示数として決定する)。例えば、9つの表示領域のうち、8つ以上の表示領域にリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させた場合、表示領域群を構成する全ての表示領域にてリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域群の数が4つ以上となる。本実施形態において、表示領域の数が「9」のときには、選択演出にて9つの選択肢提示領域が設定されるが、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢を4つ以上提示するだけの選択肢提示領域(例えば、4つ表示する場合には、12つの選択肢提示領域を使用する)がない。そのため、本実施形態では、表示領域の数が「9」のとき、表示領域群を構成する全ての表示領域にてリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域群の数が4つ未満となる数を、リーチ表示数として決定する。
また、本実施形態では、ステップS54において演出制御用CPU31aは、表示領域数情報から表示領域の数として「5」が特定可能な場合、5をリーチ表示数として決定しない(5未満の数をリーチ表示数として決定する)。例えば、5つの表示領域全てにリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させた場合、表示領域群を構成する全ての表示領域にてリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域群の数が2つとなる。本実施形態において、表示領域の数が「5」のときには、選択演出にて5つの選択肢提示領域が設定されるが、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢を2つ提示するだけの選択肢提示領域(2つ提示する場合には、6つの選択肢提示領域を使用する)がない。そのため、本実施形態では、表示領域の数が「5」のとき、表示領域群を構成する全ての表示領域にてリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域群の数が2つとなる「5」を、リーチ表示数として決定しない。
そして、リーチ表示数を決定した演出制御用CPU31aは、表示領域数情報から特定可能な表示領域の数、リーチ表示数及び指定された変動パターンの種類に応じて、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の位置を決定する(ステップS55)。ステップS55において演出制御用CPU31aは、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の位置が定められたリーチ停止パターンを決定することにより、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の位置を決定する。
リーチ停止パターンは、表示領域の数毎に複数種類ずつ設定されている。そして、各リーチ停止パターンは、設定された表示領域の数で、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の位置と、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させない表示領域の位置を特定することができるパターンとなっている。例えば、4つの表示領域に一旦停止表示させる図柄組み合わせの種類をそれぞれ特定するリーチ停止パターンRP1〜RP4は、4つの表示領域D41〜D44のうち何れにリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させるかを特定できるようになっている。
また、5つの表示領域に分類されるリーチ停止パターンは、5つの表示領域D51〜D55の全てにリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させるパターンが用意されていない。これは、5つの表示領域D51〜D55の全てにリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させると、表示領域群を構成する全ての表示領域にリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が2つとなってしまう。その結果、選択肢提示領域が5つかないにもかかわらず、特別な選択肢(3つの選択肢提示領域を使用して提示されるスペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢)を提示することができなくなるためである。
換言すると、演出制御用CPU31aは、複数の表示領域群に同一の表示領域が属する場合であって、当該同一の表示領域の数が、表示領域群に属していない表示領域の数を超える場合、特別な選択肢を提示するために使用する選択肢提示領域の数が、形成される選択肢提示領域の数を超えないように、何れかの表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせ(所定図柄)を一旦停止表示させることを規制している。なお、本実施形態において表示領域の数が5つの場合、複数の表示領域群に属する表示領域は表示領域D53となり、表示領域群に属していない表示領域の数は「0(零)」である。
同様に、9つの表示領域が分類されるリーチ停止パターンには、表示領域群を構成する全ての表示領域にリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が4以上となるように、表示領域にリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させるパターンが用意されていない。具体的には、9つの表示領域に分類されるリーチ停止パターンには、表示領域D91〜D99の全てにリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させるパターン、表示領域D91〜D99のうち1つの表示領域にだけリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させないパターンが用意されていない。また、9つの表示領域に分類されるリーチ停止パターンには、表示領域D91,D93〜D97,D99にリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させるパターン、表示領域D93〜D99にリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させるパターンが用意されていない。また、9つの表示領域に分類されるリーチ停止パターンには、表示領域D91,D93〜D95,D97,D99にリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させるパターンなどが用意されていない。
なお、リーチ停止パターンは、図17に示すように、表示領域の数により分類することができる。また、表示領域の数毎に分類されたリーチ停止パターンは、更にリーチ表示数により分類することができる。そして、表示領域の数及びリーチ表示数により分類されたリーチ停止パターンには、更に複数の表示領域群のうち表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数により分類することができる。例えば、表示領域の数が「4」であって、リーチ表示数が「3」である場合には、リーチ停止パターンRP3の中からリーチ停止パターンが選択される。また、表示領域の数が「5」であって、リーチ表示数が「3」である場合であって、表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が「1」であるとき(特別な選択肢を1つ提示するとき)、リーチ停止パターンRP8の中からリーチ停止パターンが選択される。なお、リーチ停止パターンRP31に分類されるリーチ停止パターンは、全ての表示領域においてリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させないことが定められたパターンである。
そして、演出制御用CPU31aは、ステップS55において、表示領域数情報から表示領域の数が「4」であることが特定可能な場合、リーチ表示数に応じて、リーチ停止パターンRP1〜RP4の中からリーチ停止パターンを決定する。また、ステップS55において、演出制御用CPU31aは、表示領域数情報から表示領域の数が「5」であることが特定可能な場合、リーチ表示数及び指定された変動パターンに応じて、リーチ停止パターンRP5〜RP10の中からリーチ停止パターンを決定する。なお、表示領域の数が「5」であって、指定された変動パターンの演出内容にスペシャルリーチ演出が含まれる場合には、表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が「1」に定められたリーチ停止パターンを、リーチ表示数に基づいて決定する。これにより、選択演出においてスペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢を提示することができる。
また、ステップS55において、演出制御用CPU31aは、表示領域数情報から表示領域の数が「6」であることが特定可能な場合、リーチ表示数及び指定された変動パターンに応じて、リーチ停止パターンRP11〜RP18の中からリーチ停止パターンを決定する。なお、表示領域の数が「6」であって、指定された変動パターンの演出内容にスペシャルリーチ演出が含まれる場合、演出制御用CPU31aは、少なくとも表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が「1」以上に定められたリーチ停止パターンを、リーチ表示数に基づいて決定する。これにより、選択演出においてスペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢を提示することができる。また、表示領域の数が「6」であって、指定された変動パターンの演出内容にスペシャルリーチ演出が含まれない場合、演出制御用CPU31aは、表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が「2」に定められたリーチ停止パターンを決定しない。これにより、選択演出において形成される選択肢提示領域を、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢で埋めることなく、選択演出終了後の演出内容を示す選択肢(選択肢提示領域を1つ使用して提示される選択肢)を提示することができる。
また、ステップS55において、演出制御用CPU31aは、表示領域数情報から表示領域の数が「9」であることが特定可能な場合、リーチ表示数及び指定された変動パターンに応じて、リーチ停止パターンRP19〜RP30の中からリーチ停止パターンを決定する。なお、表示領域の数が「9」であって、指定された変動パターンの演出内容にスペシャルリーチ演出が含まれる場合、演出制御用CPU31aは、少なくとも表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が「1」以上に定められたリーチ停止パターンを、リーチ表示数に基づいて決定する。これにより、選択演出においてスペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢を提示することができる。また、表示領域の数が「9」であって、指定された変動パターンの演出内容にスペシャルリーチ演出が含まれない場合、演出制御用CPU31aは、表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が「3」に定められたリーチ停止パターンを決定しない。これにより、選択演出において形成される選択肢提示領域を、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢で埋めることなく、選択演出終了後の演出内容を示す選択肢(選択肢提示領域を1つ使用して提示される選択肢)を提示することができる。
また、リーチ停止パターンを決定した演出制御用CPU31aは、ステップS52で決定した第1図柄を導出する(確定停止表示させる)第1表示領域を決定する(ステップS56)。なお、ステップS56において演出制御用CPU31aは、少なくとも1つの表示領域にリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させることが定められたリーチ停止パターンRP1〜RP30を決定している場合、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させることが定められた表示領域の中から第1表示領域を決定する。また、演出制御用CPU31aは、全ての表示領域においてリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させないことが定められたリーチ停止パターンRP31を決定している場合、全ての表示領域の中から第1表示領域を決定する。そして、第1表示領域を決定した演出制御用CPU31aは、リーチ停止パターン決定処理を終了する。
一方、ステップS53の判定結果が否定の場合、つまり、指定された変動パターンの演出内容にスペシャルリーチ演出が含まれていない場合、演出制御用CPU31aは、指定された変動パターンの演出内容にノーマルリーチ演出又はスーパーリーチ演出が含まれているか否か、つまり、リーチ演出を実行するか否かについて判定する(ステップS57)。ステップS57の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、リーチ表示数を決定する(ステップS58)。ステップS58において演出制御用CPU31aは、全ての表示領域においてリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させないように、表示領域数情報から特定可能な表示領域の数未満の数をリーチ表示数として決定する。なお、本実施形態では、ステップS58において演出制御用CPU31aは、表示領域数情報から表示領域の数として「9」が特定可能な場合、7以上の数をリーチ表示数として決定しない(7未満の数をリーチ表示数として決定する)。本実施形態において、表示領域の数が「9」のとき、表示領域D91〜D99のうち7つの表示領域にリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させた場合、表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が少なくとも「3」となる。表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が「3」となった場合、選択演出にて提示される選択肢全てがスペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢となってしまい、選択演出終了後の演出内容を示す選択肢を提示することができなくなってしまう。そのため、演出制御用CPU31aは、ステップS58において、スペシャルリーチ演出を実行しない場合、選択演出にて提示される選択肢の全てがスペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢となってしまわないように、リーチ表示数を決定する。そして、ステップS58においてリーチ表示数を決定した演出制御用CPU31aは、ステップS55の処理へ移行する。
一方、ステップS57の判定結果が否定の場合、つまり、指定された変動パターンが演出内容にリーチ演出を含まないはずれ通常演出用の変動パターンである場合、演出制御用CPU31aは、リーチ表示数として「0」を決定する(ステップS59)。ステップS59にてリーチ表示数として「0」を決定した演出制御用CPU31aは、リーチ停止パターンとして全ての表示領域においてリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させないことが定められたリーチ停止パターンRP31の中から表示領域の数に基づき、リーチ停止パターンを決定する(ステップS60)。そして、ステップS60においてリーチ停止パターンRP31の中のリーチ停止パターンを決定した演出制御用CPU31aは、ステップS56の処理へ移行する。
また、リーチ停止パターン決定処理にて第1図柄と第1表示領域を決定した演出制御用CPU31aは、当該決定した第1図柄及び第1表示領域を特定可能な第1図柄情報を、図柄変動ゲームが終了するまでの間、演出制御用RAM31cに記憶する。
また、演出制御用CPU31aは、リーチ停止パターン決定処理を終了すると、第1表示領域以外の表示領域(第2表示領域)に確定停止表示させるはずれの図柄組み合わせを決定する。具体的には、演出制御用CPU31aは、決定したリーチ停止パターンによりリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させることが定められた表示領域のうち、第2表示領域に確定停止表示させるリーチの図柄組み合わせを含むはずれの図柄組み合わせを決定する。また、演出制御用CPU31aは、決定したリーチ停止パターンによりリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させないことが定められた表示領域のうち、第2表示領域に確定停止表示させるリーチの図柄組み合わせを含まないはずれの図柄組み合わせを決定する。
また、各第2表示領域に確定停止表示させる図柄組み合わせを決定した演出制御用CPU31aは、第2表示領域毎に確定停止表示される図柄組み合わせを特定可能な第2図柄情報を、図柄変動ゲームが終了するまでの間、演出制御用RAM31cに記憶する。
また、演出制御用CPU31aは、変動サイクルの回数が定められた変動パターンが指定された場合(擬似連演出を実行する場合)、指定された変動パターンより特定した変動サイクルの回数に応じて、最終回以外の変動サイクル毎に各表示領域に一旦停止表示させるはずれの図柄組み合わせを決定する。
分割演出モード時、最終回以外の変動サイクルにおける表示領域の数が「4〜6」の何れかである場合(「9」でない場合)、演出制御用CPU31aは、少なくとも1つの表示領域において、リーチの図柄組み合わせを含むはずれの図柄組み合わせを一旦停止表示させることを決定する。それとともに、演出制御用CPU31aは、少なくとも1つの表示領域において、リーチの図柄組み合わせを含まないはずれの図柄組み合わせを一旦停止表示させることを決定する。
一方、最終回以外の変動サイクルにおける表示領域の数が「9」である場合、演出制御用CPU31aは、1又は2つの表示領域にてリーチの図柄組み合わせを含むはずれの図柄組み合わせを一旦停止表示させることを決定する。すなわち、演出制御用CPU31aは、少なくとも1つの表示領域において、リーチの図柄組み合わせを含まないはずれの図柄組み合わせを一旦停止表示させることを決定する。このように、本実施形態では、最終回以外の変動サイクルにて実行される選択演出では、表示領域群の条件を満たさないように3つ未満の表示領域にリーチの図柄組み合わせを含むはずれの図柄組み合わせを一旦停止表示させることが決定される。
また、最終回以外の変動サイクルで一旦停止表示させる図柄組み合わせを決定した演出制御用CPU31aは、表示領域毎に一旦停止表示される図柄組み合わせを特定可能な擬似連図柄情報を、変動サイクルが終了するまでの間、変動サイクル毎に演出制御用RAM31cに記憶する。
また、指定された変動パターンに定められた選択演出の開始時点において、演出制御用CPU31aは、選択演出の実行に係る制御を行う。以下、本実施形態における選択演出の実行に係る制御について説明する。
また、本実施形態における選択演出にて提示可能な選択肢の種類は、図18に示すように、16種類の選択肢がある。選択肢番号SB1〜SB7に対応する選択肢は、第2選択肢であり、1つの選択肢提示領域にて提示される選択肢である。また、選択肢番号SB13〜SB16,SB101〜SB105に対応する選択肢は、第1選択肢である。選択肢番号SB13〜SB16に対応する選択肢は、スーパーリーチ演出の演出内容を示す選択肢であり、1つの選択肢提示領域にて提示される選択肢である。一方、選択肢番号SB101〜SB105に対応する選択肢は、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す選択肢であり、3つの選択肢提示領域にわたって提示される特別な選択肢である。
また、本実施形態において、指定された変動パターンに定められた選択演出の開始時点において、演出制御用CPU31aは、図11に示す選択演出実行処理を実行する。
本実施形態では、選択演出実行処理のステップS30において、演出制御用CPU31aは、スペシャルリーチ演出を演出内容に含む変動パターンが指定されたとき、リーチ情報から特定可能なスペシャルリーチ演出の演出内容B1〜B5に応じて、当該リーチ情報から特定可能な演出内容を示す特別な選択肢を、選択される選択肢として決定する。例えば、スペシャルリーチ演出を演出内容に含む変動パターンが指定されたときであって、リーチ情報から演出内容B5を特定可能な場合、演出制御用CPU31aは、選択される選択肢として、選択肢番号SB105の選択肢を決定する。
また、選択演出にて選択される選択肢の種類(選択肢番号)を決定した演出制御用CPU31aは、当該選択肢の種類を特定可能な選択肢情報を、実行する選択演出が終了するまでの間、演出制御用RAM31cに記憶する。
また、本実施形態では、選択演出実行処理のステップS31において、演出制御用CPU31aは、図19〜図21に示す提示選択肢決定処理を行い、選択演出にて提示する一方で選択されない選択肢を決定する。以下、提示選択肢決定処理について、図19〜図21に基づき説明する。
図19に示すように、提示選択肢決定処理において、演出制御用CPU31aは、最初に、決定したリーチ停止パターンが、複数の表示領域群のうち表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数として「1」以上が定められたリーチ停止パターンRP8,RP10,RP14,RP16〜RP18,RP22,RP24,RP26〜RP30の何れかであるか否かを判定する(ステップS81)。ステップS81において演出制御用CPU31aは、選択演出にて少なくとも1つ、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢を提示するか否かを判定している。ステップS81の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、決定したリーチ停止パターンが、リーチ停止パターンRP18,RP29,RP30の何れかであるか否かを判定する(ステップS82)。ステップS82において演出制御用CPU31aは、選択演出にて提示する選択肢を全て、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢とするか否かを判定している。すなわち、ステップS82の判定結果が肯定の場合には、既に選択される選択肢としてスペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢が決定されていることとなる。ステップS82の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、複数の表示領域群のうち表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数から、1減算した数だけ、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢を決定する(ステップS83)。このとき、選択演出にて3つの特別な第1選択肢を提示することが定められたリーチ停止パターンRP29又はRP30を決定している場合、演出制御用CPU31aは、選択される特別な第1選択肢以外に提示する残り2つの選択されない特別な第1選択肢を決定する。また、選択演出にて2つの特別な第1選択肢を提示することが定められたリーチ停止パターンRP18を決定している場合、演出制御用CPU31aは、選択される特別な第1選択肢以外に提示する残り1つの選択されない特別な第1選択肢を決定する。なお、演出制御用CPU31aは、選択肢番号SB101〜SB105の選択肢の中から、選択されない特別な第1選択肢を決定する。そして、選択されない特別な第1選択肢を決定した演出制御用CPU31aは、提示選択肢決定処理を終了する。
一方、ステップS82の判定結果が否定の場合、演出制御用CPU31aは、選択肢情報から特定可能な選択される選択肢が3つの選択肢提示領域にて提示され、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢(選択肢番号SB101〜SB105)であるか否かを判定する(ステップS84)。ステップS84の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、選択肢番号SB101〜SB105の選択肢の中から、複数の表示領域群のうち表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数から1減算した数だけ、選択されない特別な第1選択肢を決定する(ステップS85)。ステップS85において演出制御用CPU31aは、複数の表示領域群のうち表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が「2」である場合には、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢を1つ決定する。一方で、演出制御用CPU31aは、複数の表示領域群のうち表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が「1」である場合には、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢を決定しない。
また、演出制御用CPU31aは、選択されない第1選択肢として、複数の表示領域のうち表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域群に属さない表示領域の数だけ、選択されない第1選択肢を決定する(ステップS86)。このとき、演出制御用CPU31aは、選択肢番号SB13〜SB16の中から、1つの選択肢提示領域にて提示される選択されない第1選択肢を決定する。本実施形態では、複数の表示領域のうち表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域群に属さない表示領域の数だけのスーパーリーチ演出の演出内容を示す第1選択肢(選択肢番号SB13〜SB16)を選択演出にて提示する。そのため、複数の表示領域のうち表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域群に属さない表示領域が存在する場合には、当該表示領域の数だけ、スーパーリーチ演出の演出内容を示す選択されない第1選択肢が決定される。
また、演出制御用CPU31aは、選択されない第2選択肢を決定する(ステップS87)。ステップS87において表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が「1」である場合、演出制御用CPU31aは、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させない表示領域の数だけ、選択されない第2選択肢を決定する。また、表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が「2」であり、当該表示領域群を構成する表示領域が全て異なる場合、演出制御用CPU31aは、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させない表示領域の数だけ、選択されない第2選択肢を決定する。一方、表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が「2」であり、当該表示領域群を構成する表示領域の一部の表示領域が共通する場合、演出制御用CPU31aは、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させない表示領域の数から、前記共通の表示領域の数を減算した数だけ、選択されない第2選択肢を決定する。すなわち、ステップS87では、ステップS87の処理を実行する前に選択される選択肢又は選択されない選択肢として決定された選択肢を提示した際に余る選択肢表示領域の数だけ、選択されない第2選択肢を決定する。なお、本実施形態において演出制御用CPU31aは、選択演出にて提示する一方で選択されない第2選択肢として選択肢番号SB1の選択肢を決定するようになっている。そして、選択されない第1選択肢及び第2選択肢を決定した演出制御用CPU31aは、提示選択肢決定処理を終了する。
一方、ステップS84の判定結果が否定の場合、つまり、選択される選択肢が特別な第1選択肢でない場合、図20に示すように、演出制御用CPU31aは、複数の表示領域群のうち表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数だけ、選択されない特別な第1選択肢を決定する(ステップS88)。つまり、演出制御用CPU31aは、選択演出にて提示する特別な第1選択肢の数だけ、選択されない特別な第1選択肢を決定する。このとき、演出制御用CPU31aは、選択肢番号SB101〜SB105の選択肢の中から、選択されない特別な第1選択肢を決定する。
また、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す選択されない特別な第1選択肢を決定した演出制御用CPU31aは、選択される選択肢が、1つの選択肢提示領域にて提示され、スーパーリーチ演出の演出内容を示す第1選択肢(選択肢番号SB13〜SB16)であるか否かを判定する(ステップS89)。ステップS89の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、選択されない第1選択肢として、複数の表示領域のうち表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域群に属さない表示領域の数から、1減算した数だけ、第1選択肢を決定する(ステップS90)。このとき、演出制御用CPU31aは、1つの選択肢提示領域にて提示されるスーパーリーチ演出の演出内容を示す選択肢(選択肢番号SB13〜SB16)の中から、選択されない第1選択肢を決定する。本実施形態では、選択演出にて提示する全ての選択肢を特別な第1選択肢としない場合、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域のうち表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域群に属さない表示領域の数だけのスーパーリーチ演出の演出内容を示す第1選択肢(選択肢番号SB13〜SB16)を選択演出にて提示する。そのため、選択される選択肢として第1選択肢(選択肢番号SB13〜SB16)を決定している場合には、当該選択される第1選択肢と1つの選択肢提示領域にて提示される選択されない第1選択肢の合計数を、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域のうち表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域群に属さない表示領域の数と一致させなければならない。よって、選択される選択肢として決定された選択肢が1つの選択肢提示領域にて提示される第1選択肢である場合には、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域のうち表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域群に属さない表示領域の数から、選択される選択肢として提示されることが決定されている1つの選択肢提示領域にて提示される第1選択肢の数(本実施形態では、1)を減算した数だけ、1つの選択肢提示領域にて提示される選択されない第1選択肢が決定される。
また、演出制御用CPU31aは、第2選択肢を決定する(ステップS91)。ステップS91において表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が「1」である場合、演出制御用CPU31aは、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させない表示領域の数だけ、選択されない第2選択肢を決定する。また、表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が「2」であり、当該表示領域群を構成する表示領域が全て異なる場合、演出制御用CPU31aは、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させない表示領域の数だけ、選択されない第2選択肢を決定する。一方、表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が「2」であり、当該表示領域群を構成する表示領域の一部の表示領域が共通する場合、演出制御用CPU31aは、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させない表示領域の数から、前記共通の表示領域の数を減算した数だけ、選択されない第2選択肢を決定する。すなわち、ステップS91では、ステップS91の処理を実行する前に選択される選択肢又は選択されない選択肢として決定された選択肢を提示した際に余る選択肢表示領域の数だけ、選択されない第2選択肢を決定する。なお、本実施形態において演出制御用CPU31aは、選択演出にて提示する一方で選択されない第2選択肢として選択肢番号SB1の選択肢を決定するようになっている。そして、選択されない第1選択肢及び第2選択肢を決定した演出制御用CPU31aは、提示選択肢決定処理を終了する。
一方、ステップS89の判定結果が否定の場合、つまり、選択される選択肢が第2選択肢である場合、演出制御用CPU31aは、複数の表示領域のうち表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域群に属さない表示領域の数だけ、選択されない第1選択肢を決定する(ステップS92)。本実施形態では、選択演出にて提示する全ての選択肢を特別な第1選択肢としない場合、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域のうち表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域群に属さない表示領域の数だけ、スーパーリーチ演出の演出内容を示す第1選択肢(選択肢番号SB13〜SB16)を選択演出にて提示する。そのため、選択される選択肢として決定された選択肢が第2選択肢(選択肢番号SB1〜SB7)である場合、演出制御用CPU31aは、複数の表示領域のうち表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域群に属さない表示領域の数だけ、選択されない第1選択肢を決定する。このとき、演出制御用CPU31aは、1つの選択肢提示領域にて提示され、スーパーリーチ演出の演出内容を示す選択肢番号SB13〜SB16の中から、選択されない第1選択肢を決定する。
また、演出制御用CPU31aは、選択されない第2選択肢を決定する(ステップS93)。ステップS93において表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が「1」である場合、演出制御用CPU31aは、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させない表示領域の数から1減算した数だけ、選択されない第2選択肢を決定する。また、表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が「2」であり、当該表示領域群を構成する表示領域が全て異なる場合、演出制御用CPU31aは、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させない表示領域の数から1減算した数だけ、選択されない第2選択肢を決定する。一方、表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が「2」であり、当該表示領域群を構成する表示領域の一部が共通の表示領域で構成されている場合、演出制御用CPU31aは、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させない表示領域の数から、前記共通の表示領域の数を減算した数から更に1減算した数だけ、選択されない第2選択肢を決定する。すなわち、ステップS93では、ステップS93の処理を実行する前に選択されない選択肢として決定された第1選択肢及び選択される選択肢として決定された第2選択肢を提示した際に余る選択肢表示領域の数だけ、選択されない第2選択肢を決定する。なお、本実施形態において演出制御用CPU31aは、選択演出にて提示する一方で選択されない第2選択肢として選択肢番号SB1の選択肢を決定するようになっている。そして、選択されない第1選択肢及び第2選択肢を決定した演出制御用CPU31aは、提示選択肢決定処理を終了する。
一方、図21に示すように、ステップS81の判定結果が否定の場合、つまり、選択演出にて特別な第1選択肢を提示しない場合、演出制御用CPU31aは、選択肢情報から特定可能な選択肢がスーパーリーチ演出の演出内容を示す第1選択肢(選択肢番号SB13〜SB16)であるか否かを判定する(ステップS94)。ステップS94の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、選択肢番号SB13〜SB16の中から、リーチ表示数から1減算した数だけ、選択されない第1選択肢を決定する(ステップS95)。本実施形態では、表示領域群を構成する全ての表示領域にリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群がないとき(又は、表示領域群が設定されていないとき)、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の数だけの第1選択肢(選択肢番号SB13〜SB16)を選択演出にて提示する。そのため、選択される選択肢として第1選択肢(選択肢番号SB13〜SB16)を決定している場合には、当該選択される第1選択肢と選択されない第1選択肢(1つの選択肢提示領域にて提示される選択肢)の数の合計数を、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域の数と一致させなければならない。よって、選択される選択肢として決定された選択肢が第1選択肢(選択肢番号SB13〜SB16)である場合、演出制御用CPU31aは、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域の数から、選択される選択肢として提示されることが決定されている第1選択肢の数(本実施形態では、1)を減算した数だけ、選択されない第1選択肢を決定する。
また、演出制御用CPU31aは、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させない表示領域の数だけ、選択されない第2選択肢を決定する(ステップS96)。なお、本実施形態において演出制御用CPU31aは、選択演出にて提示する一方で選択されない第2選択肢として選択肢番号SB1の選択肢を決定するようになっている。また、本実施形態では、表示領域群を構成する全ての表示領域にリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群がないとき(又は、表示領域群が設定されていないとき)、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させない表示領域の数だけの第2選択肢を選択演出にて提示する。そのため、選択される選択肢として決定された選択肢が第1選択肢(選択肢番号SB13〜SB16,SB101〜SB105)である場合、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示されない表示領域の数だけ、選択されない第2選択肢が決定される。そして、選択されない第1選択肢及び第2選択肢を決定した演出制御用CPU31aは、提示選択肢決定処理を終了する。
一方、ステップS94の判定結果が否定の場合、演出制御用CPU31aは、選択肢番号SB13〜SB16の中から、リーチ表示数だけ、選択されない第1選択肢を決定する(ステップS97)。本実施形態では、表示領域群を構成する全ての表示領域にリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群がないとき(又は、表示領域群が設定されていないとき)、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の数だけの第1選択肢(選択肢番号SB13〜SB16)を選択演出にて提示する。そのため、選択される選択肢として提示されることが決定されている選択肢が第2選択肢(選択肢番号SB1〜SB7)である場合、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示されない表示領域の数だけ、選択されない第1選択肢(選択肢番号SB13〜SB16)が決定される。
また、演出制御用CPU31aは、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させない表示領域の数から1減算した数だけ、選択されない第2選択肢を決定する(ステップS98)。なお、本実施形態において演出制御用CPU31aは、選択演出にて提示する一方で選択されない第2選択肢として選択肢番号SB1の選択肢を決定するようになっている。また、本実施形態では、表示領域群を構成する全ての表示領域にリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群がないとき(又は、表示領域群が設定されていないとき)、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させない表示領域の数だけの第2選択肢を選択演出にて提示する。そのため、選択される選択肢として第2選択肢を決定している場合には、当該選択される第2選択肢と選択されない第2選択肢の数の合計数を、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示されない表示領域の数と一致させなければならない。よって、選択される選択肢として決定された選択肢が第2選択肢(選択肢番号SB1〜SB7)である場合、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示されない表示領域の数から、選択される選択肢として提示されることが決定されている第2選択肢の数(本実施形態では、1)を減算した数だけ、選択されない第2選択肢が決定される。そして、選択されない第1選択肢及び第2選択肢を決定した演出制御用CPU31aは、提示選択肢決定処理を終了する。
また、演出制御用CPU31aは、選択演出実行処理のステップS31にて提示選択肢決定処理を終了すると、ステップS27の処理へと移行する。
ステップS27において演出制御用CPU31aは、選択演出の実行開始時点にて、画像表示部GHの表示領域を表示領域数情報から特定可能な数に分割し、複数の選択肢提示領域を左右方向に形成するように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、ステップS27において、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す第1選択肢を提示することを決定している場合、演出制御用CPU31aは、他の選択肢よりも先に最左方の選択肢提示領域から順番にスペシャルリーチ演出の演出内容を示す第1選択肢を提示するように演出表示装置11の表示内容を制御する。これにより、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す第1選択肢を提示するスペース(連続する3つの選択肢提示領域)がなくなることを防ぐ。
ここで、本実施形態において、分割演出モード時の選択演出及び擬似連演出が実行される演出図柄変動ゲームの演出態様について、図22及び図23に基づき説明する。
なお、図22及び図23に示す1回の図柄変動ゲームでは、表示領域の数を「6」とすることが決定されたものとする。また、図22及び図23に示す1回の図柄変動ゲームは、変動パターンHP11に基づく図柄変動ゲームであり、変動サイクルの回数が2回の擬似連演出が実行されるものとする。また、図22及び図23に示す演出図柄変動ゲームでは、演出内容B2のスペシャルリーチ演出が実行されるものとする。また、1回目の変動サイクルでは、2つの表示領域D61及びD64にリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させることが決定されたものとする。また、2回目(最終回)の変動サイクルでは、6つの表示領域D61〜D66全てにリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示されるものとする。つまり、6分割時の第1表示領域群を構成する表示領域D61,D63,D65と、6分割時の第2表示領域群を構成する表示領域D62,D64,D66の全ての表示領域にリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示されるものとする。
図22(a)に示すように、図柄変動ゲームの実行が開始すると、前提の通り、画像表示部GHの表示領域が6つに分割され、表示領域D61〜D66が形成されるとともに、各表示領域の3列の飾り図柄が変動表示される。そして、図22(b)に示すように、各表示領域にリーチの図柄組み合わせ又はリーチの図柄組み合わせを含まないはずれの図柄組み合わせが一旦停止表示される。前提の通り、図22(b)では、2つの表示領域D61及びD64にリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示される。そのため、1回目の変動サイクルにおいて実行される選択演出では、図22(c)に示すように、スーパーリーチ演出の演出内容を示す第1選択肢が2つ、第2選択肢が4つ提示される。このとき、選択される選択肢は、第2選択肢である選択肢番号SB3の選択肢であり、当該選択肢は、図22(c)における選択演出では最右方に提示されたものとする。
そして、図22(c)の選択演出中に、演出用ボタンBTが操作されると、図22(d)に示すように、選択される選択肢にカーソルが停止表示され、選択肢が選択される。また、選択演出にて選択肢が選択されると、選択された選択肢が画像[?]から、画像[もう1回]に変更されて表示される。これを視認した遊技者は、次の変動サイクルが存在することを認識する。
また、1回目の変動サイクルにおける選択演出が終了すると、図23(a)に示すように、1回目の変動サイクルにて一旦停止表示させると決定されているはずれの図柄組み合わせが、各表示領域に一旦停止表示され、1回目の変動サイクルを終了させる。そして、1回目の変動サイクルが終了すると、図23(b)に示すように、各表示領域の飾り図柄が変動表示され、2回目(最終回)の変動サイクルの実行が開始される。
そして、図23(c)に示すように、各表示領域にリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される。前提の通り、図23(c)では、6つの表示領域D61〜D66全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される。そのため、2回目の変動サイクルにおいて実行される選択演出では、図23(d)に示すように、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢が2つ提示される。このとき、選択される選択肢は、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す選択肢番号SB102の選択肢であり、当該選択肢は、図23(d)における選択演出では最左方に提示されたものとする。
そして、図23(d)の選択演出中に、演出用ボタンBTが操作されると、図23(e)に示すように、選択される選択肢にカーソルが停止表示され、選択肢が選択される。これを視認した遊技者は、演出内容B2のスペシャルリーチ演出が実行されることを認識する。また、2回目の選択演出が終了すると、図23(f)に示すように、演出内容B2のスペシャルリーチ演出が実行される。
そして、演出内容B2のスーパーリーチ演出が終了すると、第1表示領域となる表示領域D63に大当りの図柄組み合わせが一旦停止表示された後、図23(g)に示すように、各表示領域の図柄組み合わせが確定停止表示される。
以下、詳述したように、本実施形態は、第1実施形態と同様の効果に加えて、以下の効果を有する。
(5)複数の表示領域のうち、予め決められた表示領域群を構成する複数の表示領域全てにリーチの図柄組み合わせ(所定図柄)が一旦停止表示された場合には、スーパーリーチ演出よりも大当り期待度の高いスペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢が提示される。その一方で、表示領域群を構成する表示領域以外の表示領域にリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された場合又は表示領域群を構成する複数の表示領域の一部の表示領域にリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された場合には、スペシャルリーチ演出よりも大当り期待度の低いスーパーリーチ演出の演出内容を示す第1選択肢が提示されるようにした。
よって、表示領域群を構成する複数の表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示されるか否かについて注目させることができる。そして、表示領域群を構成する複数の表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示されたときには、選択演出にて、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢が提示されるので、当該選択肢が選択演出において選択されることを期待させることができる。
(6)スペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢は、スーパーリーチ演出の演出内容を示す第1選択肢よりも、選択肢提示領域を多く使って提示される。よって、選択演出にてスペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢が提示された場合には、見た目上、他の選択肢よりも選択される確率が高いかのように見せることができる。
(7)表示領域の数が「9」である場合、全ての表示領域においてリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示されなくても、表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示される表示領域群の数が「3」となれば、選択演出にて提示される選択肢が全て特別な第1選択肢となる。これにより、遊技者には、どの表示領域にリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示されるかについて注目させることができる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、スーパーリーチ演出の演出内容(上記実施形態では、演出内容A1〜演出内容A4)の種類を変更しても良い。例えば、1種類、5種類や10種類としても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、スペシャルリーチ演出の演出内容(上記実施形態では、演出内容B1〜演出内容B5)の種類を変更しても良い。例えば、1種類、3種類や10種類としても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、擬似連演出を実行しなくても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、通常演出モードを実行しなくても良い。すなわち、分割演出モードのみ実行可能に構成しても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、最終回以外の変動サイクルでは、選択演出を実行しなくても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、表示領域の数を複数とする場合、各表示領域の配置を変更しても良い。例えば、表示領域の数「5」のとき、図24に示すように、3つの表示領域を縦方向に配置するとともに、当該縦方向に配置された3つの表示領域の真ん中の表示領域の左右に1つずつ表示領域を配置するようにしても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、分割移行抽選の当選確率を変更しても良い。また、通常演出モードにおいて所定回数(例えば、50回)の図柄変動ゲームが実行されたことを契機に、分割演出モードに移行するようにしても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、通常移行抽選の当選確率を変更しても良い。また、分割移行抽選の当選確率よりも、通常移行抽選の当選確率の方を低確率にしても良い。また、分割演出モードにおいて所定回数(例えば、30回)の図柄変動ゲームが実行されたことを契機に、分割演出モードに移行するようにしても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、通常移行抽選の当選確率及び分割移行抽選の当選確率を、指定された変動パターンによって異ならせたが、指定された変動パターンに関係なく所定の当選確率で各抽選を行うようにしても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態における分割演出モード時の表示領域の数を変更しても良い。上記第1実施形態及び第2実施形態では、「4〜6又は9」としたが、例えば、「4〜6」又は「4と6」、「6と10」に変更しても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、演出制御用CPU31aは特別図柄指定コマンドが指定する特別図柄の種類から大当り抽選の結果や大当り遊技の種類を特定可能に構成したが、大当り抽選の抽選結果や大当り遊技の種類を直接的に指定するコマンドを演出制御用CPU31aに出力するようにしても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、変動サイクル毎に表示領域の数が増加するようにしても良い。例えば、最終回の変動サイクルにおける表示領域の数を決定した後、最終回以外の変動サイクルにおける表示領域の数を最終回の変動サイクルにおける表示領域の数以下に設定するようにしても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、最終回の変動サイクルにおいてリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の数を、最終回以外の変動サイクルにおいてリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の数以上の数となるようにしなくても良い。この場合、最終回以外の変動サイクルにおいてリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の数が、最終回の変動サイクルにおいてリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の数と同じとなることが好ましい。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、選択演出にて提示可能な選択肢の種類を任意に変更しても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、第1選択肢が示す演出内容を、スーパーリーチ演出の演出内容のみとしても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、第1選択肢が示す演出内容をスペシャルリーチ演出の演出内容のみとしても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、次の変動サイクルが存在することを示す第1選択肢を提示可能に構成しても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、変動サイクルの回数として「4回」が定められた大当り演出用の変動パターンを、大当りのとき、主制御用CPU30aが最も決定し難い変動パターンとしても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、変動サイクルの回数として「4回」が定められたはずれリーチ演出用の変動パターンを備えても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、スペシャルリーチ演出の演出時間が、スーパーリーチ演出の演出時間よりも長い時間である必要はない。すなわち、スーパーリーチ演出の演出時間をスペシャルリーチ演出の演出時間よりも長い時間に設定しても良い。
・上記第1実施形態及び第2実施形態において、スーパーリーチ演出又はスペシャルリーチ演出の演出内容によって、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の数の決定態様を異ならせるようにしても良い。例えば、大当り期待度の高い演出内容が選択された場合には、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の数として多い数を決定しやすいように構成する。その一方で、大当り期待度の低い演出内容が選択された場合には、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる表示領域の数として少ない数を決定しやすいように構成しても良い。
・上記第2実施形態において、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢を提示する際に使用する選択肢提示領域の数と、表示領域群を構成する表示領域の数を同じにしなくても良い。
・上記第2実施形態において、1つの選択肢提示領域にて提示され、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す第1選択肢を提示可能に構成し、表示領域群を構成する表示領域全てにリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された表示領域群がある場合、表示領域群を構成する表示領域の数だけ前記第1選択肢を提示するようにしても良い。このようにすることで、連続する複数の選択肢提示領域にてスペシャルリーチ演出の演出内容を示す選択肢を提示しなくても良くなる。
・上記第2実施形態において、表示領域群を構成する表示領域の数や位置を任意に変更しても良い。
・上記第2実施形態において、表示領域の数毎に定められた表示領域群の数を任意に変更しても良い。
・上記第2実施形態において、表示領域の数が「5」及び「9」のときに、全ての表示領域にてリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させることが定められたリーチ停止パターンを備えても良い。
・上記第2実施形態において、最終回以外の変動サイクルにおいてリーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる数として「3」以上の数を決定可能に構成しても良い。すなわち、最終回以外の変動サイクルにおいても、表示領域群の条件が満たされ、選択演出にてスペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢を提示するようにしても良い。但し、選択演出にて少なくとも1つの第2選択肢(選択肢番号SB3)が提示されるように、リーチの図柄組み合わせを一旦停止表示させる数及び位置を決めなければならない。
・上記第2実施形態における選択演出にて、カーソルが指し示す態様を変更しても良い。例えば、スペシャルリーチ演出の演出内容を示す特別な第1選択肢を指し示す時間を、その他の選択肢を指し示す時間よりも長い時間に設定しても良い。これにより、特別な第1選択肢が選択される可能性が高いのではないかと思わせることができる。
・上記実施形態において、演出制御用CPU31aは特別図柄指定コマンドが指定する特別図柄の種類から大当り抽選の結果や大当り遊技の種類を特定可能に構成したが、大当り抽選の抽選結果や大当り遊技の種類を直接的に指定するコマンドを演出制御用CPU31aに出力するようにしても良い。
次に、上記実施形態及び別例(変形例)から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記ゲーム制御手段は、変動サイクル毎に、表示領域の数を増やすことを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
(ロ)演出展開毎に表示態様が決められている選択肢が示唆する演出展開には、予め決められた演出展開の大当り期待度以上の大当り期待度の高い第1演出展開と、当該予め決められた演出展開よりも大当り期待度の低い第2演出展開があり、前記表示装置の表示領域のうち、予め決められた複数の表示領域は、1組の表示領域群として設定され、前記表示装置には、1組又は複数組の前記表示領域群が構成されるように構成されており、前記ゲーム制御手段は、表示装置に設定された表示領域群毎に、表示領域群を構成する表示領域の全てに所定図柄が一旦停止表示されているか否かを判定し、表示領域群を構成する表示領域の全てに所定図柄が一旦停止表示されている場合には、第1演出展開を示唆する選択肢を、当該第1演出展開毎の表示態様で、表示領域群を構成する表示領域の数だけ提示し、複数の表示領域のうち、表示領域群以外の表示領域に所定図柄が一旦停止表示された場合又は表示領域群を構成する表示領域の一部の表示領域に所定図柄が一旦停止表示された場合には、第2演出展開を示唆する選択肢を、当該第2演出展開毎の表示態様で、所定図柄が一旦停止表示された表示領域の数だけ提示するように構成され、複数組の表示領域群に同一の表示領域が属する場合であって、当該同一の表示領域の数が、表示領域群に属していない表示領域の数を超える場合、提示する選択肢の数が全表示領域数を超えないように、何れかの表示領域群を構成する表示領域全てに所定図柄を一旦停止表示させることを規制することを特徴とする請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の遊技機。
11…演出表示装置、18…大入賞口、30…主制御基板、30a…主制御用CPU、31…演出制御基板、31a…演出制御用CPU、31b…演出制御用ROM、31c…演出制御用RAM、BT…演出用ボタン、GH…画像表示部。

Claims (5)

  1. 複数種類の図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを表示する表示装置と、前記表示装置にて図柄変動ゲームを実行させるゲーム制御手段と、を備えた遊技機において、
    前記ゲーム制御手段は、
    前記表示装置の表示領域を複数に分割した場合、各表示領域においてそれぞれ図柄の変動を開始させ、
    各表示領域のうち1又は複数の表示領域にて所定図柄を一旦停止表示させた場合には、図柄変動ゲームの演出展開を示唆する選択肢を表示領域の数だけ提示するとともに、当該提示した選択肢の中から1の選択肢が選択される選択演出を前記表示装置に実行させるとともに、当該選択演出で選択された選択肢から特定可能な演出展開を前記表示装置に実行させるように構成されており、
    前記選択演出では、複数の選択肢のうち、前記所定図柄が一旦停止表示された表示領域の数に応じた数だけ、選択肢が示唆することができる演出展開の中で大当り期待度の高い演出展開を示唆する選択肢を演出展開毎の表示態様で提示する一方、残りの選択肢を少なくとも選択演出にて選択されるまで演出展開とは関係のない表示態様で提示することを特徴とする遊技機。
  2. 前記図柄変動ゲームが大当りか否かを判定する大当り判定手段を備え、
    前記ゲーム制御手段は、
    表示領域の数を決定する際、前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合には、前記大当り判定手段の判定結果が否定の場合と比較して、表示領域の数を多く決定しやすく、
    当該決定した数の表示領域を前記表示装置に形成させ、
    所定図柄を一旦停止表示させる表示領域の数を決定する際、前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合には、前記大当り判定手段の判定結果が否定の場合と比較して、所定図柄を一旦停止表示させる表示領域の数を多く決定しやすいことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 1回の図柄変動ゲームにおいて、前記表示装置における各表示領域の図柄の変動開始から一旦停止表示までを1回とする変動サイクルを複数回実行する擬似連演出を実行可能に構成され、
    前記ゲーム制御手段は、
    擬似連演出を実行している場合、変動サイクル毎に選択演出を実行するように構成され、
    次の変動サイクルが存在する場合には、選択演出中、選択肢を少なくとも選択演出にて選択されるまで演出展開とは関係のない表示態様で提示した選択肢を選択し、当該選択肢を選択したときに、次の変動サイクルが存在することを特定可能な表示態様で当該選択肢を提示する一方で、
    次の変動サイクルが存在しないときであって、図柄変動ゲームがはずれとなる場合には、選択演出中、少なくとも選択演出にて選択されるまで演出展開とは関係のない表示態様で提示した選択肢を選択し、当該選択肢を選択したときに、図柄変動ゲームがはずれとなることを特定可能な表示態様で当該選択肢を提示することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記ゲーム制御手段は、
    前記選択演出を実行する際、選択する選択肢を選択演出後の演出展開に応じて予め決めており、
    選択すると決定した選択肢を演出展開毎の表示態様で提示する場合であって、演出展開毎の表示態様で提示する選択肢を複数種類提示する場合、選択すると決定した選択肢を、選択演出後の演出展開とは異なる演出展開を示唆する選択肢よりも多く提示することを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の遊技機。
  5. 選択肢が示唆する演出展開の中で大当り期待度の高い演出展開には、予め決められた演出展開の大当り期待度以上の大当り期待度の高い第1演出展開と、当該予め決められた演出展開よりも大当り期待度の低い第2演出展開があり、
    前記ゲーム制御手段は、
    複数の表示領域のうち、予め決められた複数の表示領域の全てに所定図柄が一旦停止表示された場合には、第1演出展開を示唆する選択肢を、当該第1演出展開毎の表示態様で提示する一方、
    複数の表示領域のうち、予め決められた複数の表示領域以外の表示領域に所定図柄が一旦停止表示された場合又は予め決められた複数の表示領域の一部の表示領域に所定図柄が一旦停止表示された場合には、第2演出展開を示唆する選択肢を、当該第2演出展開毎の表示態様で提示することを特徴とする請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の遊技機。
JP2011039369A 2011-02-25 2011-02-25 遊技機 Active JP5406867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039369A JP5406867B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039369A JP5406867B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012176005A JP2012176005A (ja) 2012-09-13
JP5406867B2 true JP5406867B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=46978327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011039369A Active JP5406867B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5406867B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178962A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 京楽産業.株式会社 遊技機

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6085322B2 (ja) * 2015-03-23 2017-02-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6535256B2 (ja) * 2015-09-08 2019-06-26 株式会社ソフイア 遊技機
JP2018038627A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018038626A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018038625A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018038624A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6813875B2 (ja) * 2016-10-07 2021-01-13 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6372942B2 (ja) * 2017-08-10 2018-08-15 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2019092634A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 株式会社平和 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4300341B2 (ja) * 2000-08-28 2009-07-22 株式会社大一商会 遊技機
JP4571339B2 (ja) * 2001-06-11 2010-10-27 株式会社平和 遊技機
JP2007054190A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP4824642B2 (ja) * 2007-07-06 2011-11-30 株式会社ニューギン 遊技機
JP5354881B2 (ja) * 2007-08-01 2013-11-27 株式会社三共 遊技機
JP5508727B2 (ja) * 2009-01-23 2014-06-04 株式会社ニューギン 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178962A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012176005A (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406867B2 (ja) 遊技機
JP5798909B2 (ja) 遊技機
JP5788690B2 (ja) 遊技機
JP5946713B2 (ja) 遊技機
JP6046217B2 (ja) 遊技機
JP5989609B2 (ja) 遊技機
JP6105433B2 (ja) 遊技機
JP5530957B2 (ja) 遊技機
JP5726487B2 (ja) 遊技機
JP5629653B2 (ja) 遊技機
JP5427806B2 (ja) 遊技機
JP6385792B2 (ja) 遊技機
JP2011245336A (ja) 弾球遊技機
JP5432939B2 (ja) 遊技機
JP6105432B2 (ja) 遊技機
JP6227924B2 (ja) 遊技機
JP6014187B2 (ja) 遊技機
JP5663420B2 (ja) 遊技機
JP6219633B2 (ja) 遊技機
JP6346316B2 (ja) 遊技機
JP6495411B2 (ja) 遊技機
JP6106555B2 (ja) 遊技機
JP6441431B2 (ja) 遊技機
JP4743386B2 (ja) 弾球遊技機
JP6466374B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250