JP5406173B2 - 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5406173B2
JP5406173B2 JP2010293724A JP2010293724A JP5406173B2 JP 5406173 B2 JP5406173 B2 JP 5406173B2 JP 2010293724 A JP2010293724 A JP 2010293724A JP 2010293724 A JP2010293724 A JP 2010293724A JP 5406173 B2 JP5406173 B2 JP 5406173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
cylinder
center
thermoplastic resin
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010293724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012140526A (ja
Inventor
元一 平郡
邦紘 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2010293724A priority Critical patent/JP5406173B2/ja
Priority to CN201180062891.8A priority patent/CN103282174B/zh
Priority to MYPI2013002250A priority patent/MY163184A/en
Priority to PCT/JP2011/075178 priority patent/WO2012090585A1/ja
Priority to TW100140113A priority patent/TWI541122B/zh
Publication of JP2012140526A publication Critical patent/JP2012140526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406173B2 publication Critical patent/JP5406173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/481Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with paddles, gears or discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/482Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
    • B29B7/483Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs the other mixing parts being discs perpendicular to the screw axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • B29B7/489Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2359/00Characterised by the use of polyacetals containing polyoxymethylene sequences only

Description

本発明は、熱可塑性樹脂組成物の製造方法に関する。
熱可塑性樹脂とガラス系無機充填剤とを含む熱可塑性樹脂組成物は、ガラス系無機充填剤を含まない熱可塑性樹脂と比較して、機械的強度等の物性に優れる。このため、ガラス系無機充填剤を含む熱可塑性樹脂組成物は、自動車用部品、電気・電子製品用の部品等の原料として使用されている。
熱可塑性樹脂とガラス系無機充填剤とを組み合わせて、上記のように物性が向上する効果は、ガラス系無機充填剤の表面と熱可塑性樹脂とを反応等させ、密着させることにより生じる。
このため、熱可塑性樹脂とガラス系無機充填剤との密着性を向上させる目的で、ガラス系無機充填剤には表面処理が施される(例えば、特許文献1参照)。また、ガラス系無機充填剤と密着しやすいように、熱可塑性樹脂自体を変性させる場合もある(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−371168号公報 特開2004−359791号公報
以上の通り、ガラス系無機充填剤の表面を処理したり、熱可塑性樹脂を改良したりすれば、熱可塑性樹脂とガラス系無機充填剤との密着性は向上する。しかし、上記従来技術等による改良を行なっても、上記密着性向上の効果が不充分な場合もある。
このような場合、熱可塑性樹脂とガラス系無機充填剤との密着性を向上させるためには、成形機内での原料の滞留時間を長く設定し、熱可塑性樹脂とガラス系無機充填剤を充分に混練する必要がある。充分に混練することで熱可塑性樹脂とガラス系無機充填剤との反応が進み、上記密着性は向上する。
ところが、原料の成形機内での滞留時間を長くする方法の場合、熱可塑性樹脂組成物の生産性が低下する。
本発明は、以上の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、押出機内でのガラス系無機充填剤と熱可塑性樹脂との反応を促進させ、ガラス系無機充填剤と熱可塑性樹脂との密着性を向上させる技術を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、押出機に配設されるスクリューが有するスクリューエレメントピースが、軸方向断面視において、少なくとも一つのフライト部の頂部が、所定の曲率半径を有する円弧であり、上記所定の曲率半径が、スクリューを配設するためのシリンダにおける上記フライト部の頂部と対向する内壁の曲率半径より小さくなり、上記フライト部の頂部とシリンダの内壁との間に間隙が生じるように設計されていれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は、以下のものを提供する。
(1) 互いに回転して噛み合うn条のスクリュー(nは1以上の整数)を備えた二軸以上のスクリュー式押出機を用いて、熱可塑性樹脂組成物を製造する方法であって、前記スクリューが有するスクリューエレメントピースは、軸方向断面視において、少なくとも一つのフライト部の頂部が、所定の曲率半径を有する円弧であり、前記所定の曲率半径が、スクリューを配設するためのシリンダにおける前記フライト部の頂部と対向する内壁の曲率半径より小さくなり、前記フライト部の頂部とシリンダの前記内壁との間に間隙が生じるように設計され、前記熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂と、ガラス系無機充填剤と、を含み、前記ガラス系無機充填剤は、表面処理剤で表面処理されている熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
(2) 前記熱可塑性樹脂組成物は、190℃、荷重2160gで測定されるメルトインデックスが10g/10min以下である(1)に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
(3) 前記熱可塑性樹脂は、ポリアセタール樹脂である(1)又は(2)に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
(4) 前記ガラス系無機充填剤の配合量は、熱可塑性樹脂組成物中10質量%以上45質量%以下である(1)から(3)のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
(5) 前記スクリューエレメントピースは、軸方向断面視において、前記フライト部が前記円弧の両端に連結された該円弧の曲率半径より大きな曲率半径を有する第一の円弧と第二の円弧とを備え、前記円弧は、前記第一の円弧と前記第二の円弧に内接する真円の円弧である(1)から(4)のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
(6) 前記スクリューエレメントは、軸方向断面視において、前記内接する円の中心がシリンダの中心から前記フライト部が延びる方向に所定距離ずれた位置にあり、前記互いに回転して噛み合うスクリュー間の距離をCl、シリンダの半径をRd、角度φをcos−1(Cl/2Rd)、角度αをπ/n−2φ(nは1以上の整数である)、前記シリンダの中心と前記内接する円の中心とを結ぶ直線を前記シリンダの中心を中心に(2(n−1)φ+(2n−1)/2・α)回転させた直線Aと前記シリンダの外周との交点を点p、前記シリンダの中心と前記内接する円の中心とを結ぶ直線を前記シリンダの中心を中心に−(2(n−1)φ+(2n−1)/2・α)回転させた直線を直線Bと前記シリンダの外周との交点を点qとしたとき、前記第一の円弧は、前記点pを中心とする半径Clの円弧であり、前記第二の円弧は、前記点qを中心とする半径Clの円弧である(1)から(5)のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
本発明によれば、成形機内でのガラス系無機充填剤と熱可塑性樹脂との反応を促進させ、ガラス系無機充填剤と熱可塑性樹脂との密着性を向上させることができる。
シリンダに装着された条数が2(n=2)の場合の本発明の第一実施形態のスクリューエレメントピースの軸方向の断面を示す図である。 条数が2(n=2)の場合の従来技術のスクリューエレメントピースを示す図である。 条数が2(n=2)の場合の図1とは別の第二実施形態のスクリューエレメントピースを示す図である。 第三実施形態において条数が2(即ちn=2)のスクリューエレメントピースを示す図である。 図4に示すスクリューエレメントピースにおいて、第一フライト部の先端の真円の円弧の中心の位置b、半径rについて説明するための図である。 第三実施形態の条数が3(n=3)の場合のスクリューエレメントピースをシリンダに配設した状態のスクリュー軸方向断面図である。 図6(a)のスクリューエレメントピース1、1をさらに説明するための図である。 第一フライト部11と第三フライト部13がシリンダ外周との間にクリアランスを持つ条数が3(n=3)のスクリューエレメントピースを示す図である。 図6に示すスクリューエレメントピースにおいて、第一フライト部の先端の真円の円弧の中心の位置b、半径rについて説明するための図である。 第三実施形態において条数が1(即ちn=1)のスクリューエレメントピースを示す図である。 複数のニーディングディスクを、スクリューの軸方向に配設してなるスクリューエレメントピースを示す図である。 一枚のディスク内でスクリューが回転する方向又は回転する方向と逆方向に連続的に捩れるニーディングディスクを用いた場合のスクリューエレメントピースを示す図である。 全く捩れのないニーディングディスクであるスクリューエレメントピースを示す図である。 (a)は実施例で使用したスクリューエレメントピースを模式的に示す斜視図である。(b)は比較例で使用したスクリューエレメントピースを模式的に示す斜視図である。 (a)は実施例で使用したスクリューのスクリューデザインを示す図であり、(b)は比較例で使用したスクリューのスクリューデザインを示す図である。 (a)は樹脂組成物温度と吐出量との関係を示す図であり、(b)はモーター負荷と吐出量との関係を示す図である。 引張強さと吐出量との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
本発明の製造方法は、熱可塑性樹脂とガラス系無機充填剤とを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法であり、押出機に配設されるスクリューの有するスクリューエレメントピースに特徴の一つがある。先ず、原料となる材料について説明した後、スクリューエレメントピースについて説明する。
<熱可塑性樹脂>
熱可塑性樹脂とは、ポリアセタール系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリアリーレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。使用する熱可塑性樹脂は2種類以上であってもよい。また、熱可塑性樹脂は、コモノマー成分を含む共重合体であってもよい。
本発明の効果は、熱可塑性樹脂とガラス系無機充填剤とを含む熱可塑性樹脂組成物を得るにあたり、熱可塑性樹脂とガラス系無機充填剤との反応を、従来の製法よりも促進させることで、熱可塑性樹脂組成物の生産性を従来の製法よりも大幅に向上できることである。
したがって、本発明の製造方法を採用すれば、ガラス系無機充填剤と反応し難い熱可塑性樹脂を選択しても、短時間で、上記密着性を高めた熱可塑性樹脂組成物を得ることができるため好ましい。
ガラス系無機充填剤と反応し難い熱可塑性樹脂の場合、反応を完結させるために、長時間混合を継続する必要がある。また、粘性が高いと、大きなせん断応力が作用し、混合により、温度が上昇しやすい。しかし、本発明の製造方法によれば、短時間で充分に混練できるため反応が促進され、且つ混練中の樹脂組成物の温度の上昇も抑えることができる。したがって、本発明は、上記の通り、混練の効果が高いため、粘性の高い熱可塑性樹脂組成物を製造する場合に好ましく採用することができる。熱可塑性樹脂組成物の粘性が高いとは、熱可塑性樹脂組成物の190℃、荷重2160gで測定されるメルトインデックスが10g/10min以下であることを指す。また、熱可塑性樹脂組成物の流動性が特に低い(メルトインデックスが4g/10min以下の樹脂組成物)場合、本発明の製造方法の採用が効果的である。粘性が高く、荷重2160gで行なうメルトインデックスの測定方法では、メルトインデックスを測定できない樹脂組成物もあるが、このような樹脂組成物の製造にも本発明の製造方法の採用が効果的である。
熱可塑性樹脂組成物のメルトインデックスは、使用する熱可塑性樹脂の種類に依存する傾向にある。ガラス系無機充填剤を混合することで、粘性が上昇しやすい熱可塑性樹脂としては、ポリアセタール系樹脂が挙げられる。また、ポリアセタール系樹脂は、ガラス系無機充填剤と反応し難い材料でもある。
ポリアセタール系樹脂は、機械的特性、熱的特性、電気的特性、摺動性、成形性、成形品の寸法安定性等において優れた特性を持っており、構造材料や機構部品として電気機器、自動車部品、精密機械部品等に広く使用されている。しかしながら、ポリアセタール系樹脂は上記のような性質(熱可塑性樹脂組成物の流動性を低下させやすい性質、化学的な活性に乏しくガラス系無機充填剤と反応し難い性質)を有する。このため、従来の製造方法でポリアセタール系樹脂と、ガラス系無機充填剤とを含む熱可塑性樹脂組成物を製造しようとすると、生産性が非常に低くなったり、押出機内で樹脂組成物の温度が上昇しすぎる結果、樹脂が劣化し、熱可塑性樹脂組成物の物性が低下したりする。しかし、本発明を用いれば、ポリアセタール系樹脂とガラス系無機充填剤とが充分に密着するように混練し、混練時に樹脂組成物の温度が上昇しすぎることも抑えることができる。
なお、ポリアセタール系樹脂とは、具体的には、特開2010−31200に記載のものと同様のものを使用することができる。
<ガラス系無機充填剤>
本発明で用いられるガラス系無機充填剤としては、繊維状(例えば、ガラスファイバー)、粒状(例えば、ガラスビーズ)、粉状(例えば、ミルドガラスファイバー)、板状(例えば、ガラスフレーク)及び中空状(例えば、ガラスバルーン)の充填剤が挙げられ、その粒径、繊維長等に特に制限はなく、公知の何れのものも使用できる。
本発明においては、目的に応じて、2種以上のガラス系無機充填剤を混合して使用することができる。
また、本発明において、これらのガラス系無機充填剤は、表面処理剤で表面処理が施されたものを用いる。表面処理剤としては、例えば、シラン系、チタネート系カップリング剤等を好ましく使用することができる。
シラン系カップリング剤としては、例えばビニルアルコキシシラン、エポキシアルコキシシラン、アミノアルコキシシラン、メルカプトアルコキシシラン、アリルアルコキシシラン等が挙げられる。
ビニルアルコキシシランとしては、例えばビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン等が挙げられる。
エポキシアルコキシシランとしては、例えばγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
アミノアルコキシシランとしては、例えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
メルカプトアルコキシシランとしては、例えば、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
アリルアルコキシシランとしては、例えば、γ−ジアリルアミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アリルアミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アリルチオプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
また、チタネート系表面処理剤としては、例えば、チタニウム−i−プロポキシオクチレングリコレート、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキソキシ)チタン等が挙げられる。
表面処理剤の使用量は、ガラス系無機充填剤100質量部に対して0.01質量部以上2質量部以下、好ましくは0.05質量部以上1質量部以下である。
また、ガラス系無機充填材がガラスファイバーの場合においては、さらに集束剤として、ポリマーバインダー、接着促進剤、他の助剤等を使用しているものが好適に使用される。ポリマーバインダーとしては、一般に有機系の材料、例えば水分散性/水溶性の酢酸ポリビニル、ポリエステル、エポキシド、ポリウレタン、ポリアクリレート又はポリオレフィン樹脂、それらの混合物等、従来公知のものが好適に使用される。
本発明において、ガラス系無機充填剤の配合量は、熱可塑性樹脂組成物中10質量%以上45質量%以下、好ましくは10質量%以上30質量%以下である。10質量%未満では機械的物性の改善が不十分であり、45質量%を越えると成形加工が困難になる。
<スクリューエレメントピース>
本発明に用いるスクリューエレメントピースは、互いに回転して噛み合うn条のスクリューを備えた二軸以上のスクリュー式押出機用のスクリューエレメントピースであって、スクリューの軸方向断面視において、n条のスクリューの少なくとも一つのフライト部の頂部は所定の曲率半径を有する円弧であり、上記所定の曲率半径はスクリューを配設するためのシリンダにおける上記フライト部の頂部と対向する内壁の曲率半径より小さくなり、上記フライト部の頂部とシリンダの上記内壁との間に間隙が生じるように設計されたスクリューエレメントピースである。以下、本発明で用いるスクリューエレメントピースについて、図面を参照しながらさらに詳細に説明する。具体的には、噛み合い型二軸押出機に用いるスクリューエレメントピースを例に説明する。
図1は、シリンダに装着された第一実施形態のスクリューエレメントピースの軸方向の断面を示す図である。図1(a)は、軸方向の断面の全体図であり、図1(b)はフライト部の周辺を拡大した図である。
図1に示すように、本発明のスクリューエレメントピース1、1は対になって、バレル2のシリンダ21、21に配設される。具体的には、一対のスクリューエレメントピース1、1が、隣り合い回転自在にシリンダ21、21に配設される。このように、一対のスクリューエレメントピース1、1は同じ形状であるため、以下の説明においては一方のスクリューエレメントピースを例に説明する。
図1に示すスクリューエレメントピース1は、二条のスクリューであり、第一フライト部11、第二フライト部12を備える。
第一フライト部11は、頂部が曲率半径Raの円弧である。また、シリンダ21の中心から第一フライト部11の頂部までの長さはY1である。
第二フライト部12は、頂部がシリンダ21の内壁とほぼ接するフライト部である。シリンダ21の中心から第二フライト部12の頂部までの長さはY2である。
そして、上記長さY2は、シリンダ21の中心から第一フライト部11の頂部までの長さY1よりも長い。
バレル2は、スクリューエレメントピース1、1を配設するためのシリンダ21、21を備える。
シリンダ21、21は、図1(a)に示すように、スクリューの軸方向の断面が、一対の円が両円の中間で互いに円周の一部が重なりあうような形状である。また、シリンダ21、21は、図1(a)に示すように、中心間距離がClであり、シリンダ21、21の半径(軸方向断面視においてシリンダ21の中心からそのシリンダ21の内壁までの距離)はともにRdである。シリンダ21、21は、一対のスクリューエレメントピース1、1が噛み合いながら回転自在に配設できるものであれば特に限定されない。
シリンダ21、21の半径Rdは、シリンダ21の中心から第一フライト部11の頂部までの長さY1よりも長い。その結果、第一フライト部11の先端とシリンダ21との間には間隙が存在する。間隙は、図1(b)に示すように第一フライト部11の頂部へ向かうほど狭まる(例えば、図1(b)中のYa>Yb>Yc)。このように、間隙は、第一フライト部11の頂部へ向かうほど狭まるが、連続的に狭まるようにすることが本発明の特徴の一つである。
上記の通り、第二フライト部12の頂部はシリンダ21の内壁とほぼ接する。従って、シリンダ21の半径Rdとシリンダ21の中心から第二フライト部12の頂部までの長さY2は、ほぼ同じ長さになるが、第二フライト部12とシリンダ21の内壁との接触を防ぐために0.1mmから0.9mmだけY2の方が短くなる。
本実施形態によれば、以下の作用、効果が奏される。
第一フライト部11の頂部の曲率半径Raは、シリンダ21の半径Rdより小さい。従って、図1(b)に示すように、第一フライト部11の頂部とシリンダ21の内壁との間に形成される間隙は、第一フライト部11の頂部に向かうほど連続的に狭まる。その結果、伸張圧縮効果が高まる。そして、連続的に間隙の幅が狭まるためスムーズに溶融樹脂が移送される。
さらに、本発明では、上記長さY1が上記長さY2よりも短くなっている分だけ、溶融樹脂の流路体積が大きくなる。その結果、溶融樹脂の流速は早くなり、滞留時間も長くなる。
上記のような間隙が形成されるスクリューエレメントピース1であれば、溶融樹脂の流速は、上記の通り遅くなるものの溶融樹脂内での分子の移動距離は大きくなる。その結果、押出機内での、熱可塑性樹脂とガラス系無機充填剤との反応を伴う溶融、混練の場合には、熱可塑性樹脂とガラス系無機充填剤との反応を促進することができる。
上記のような間隙が形成されるスクリューエレメントピース1であれば、押出機内に溶融樹脂を充分に分配することができる。この高い分配性能も押出機内での反応の促進に寄与する。
また、上記のような間隙を形成することにより、反応促進の効果に加えて、溶融、混練の際の発熱で樹脂温度が上昇し過ぎることを抑えることができる。
一般的に、2軸押出機内で、反応を促進させる場合、ニーディングディスクで混練混合を行うが、リードの小さいフライトスクリューを使用することもある。フライトスクリューは、ニーディングディスクと比較し、混合効率は低下するが、リードを小さくすることで、滞留時間が増加し、発熱が小さくなる利点がある。本発明は、ニーディングディスク、ロータ、及びフライトスクリューに適応できる。
これに対して、図2(a)に示すような、同方向完全噛み合い型のスクリュエレメントピース(従来技術)の場合には、フライト部とシリンダとの間に隙間がほとんど無いため樹脂に対して強いせん断力がかかり、樹脂の温度が上昇しやすい。その結果、樹脂の温度が樹脂の分解温度を超えやすく、樹脂製品の品質の低下につながる。
また、図2(b)に示すような、特許文献1に記載のスクリューエレメントピースの場合には、スクリューの軸方向断面視において、一方のフライト部とシリンダとの間に間隙を備えるため、溶融、混練の際の樹脂の温度上昇を抑えることができる。しかし、特許文献1に記載のスクリューエレメントピースには、本発明のスクリューエレメントピースのような、押出機内で反応を伴う溶融、混練の場合に、押出機内での反応を促進する効果は本発明よりも劣る。図2(b)に示すスクリューエレメントピースは、軸心(シリンダーの中心)から所定の曲率半径でリカットされており、カットされたフライト部とシリンダの内壁との間隙は一定だからである。
次いで、第二実施形態のスクリューエレメントピース1について説明する。
図3には、図1とは別の第二実施形態のスクリューエレメントピースを示す。図3(a)は、第二実施形態のスクリューエレメントピースをシリンダに配設した状態のスクリュー軸方向断面図であり、図3(b)は、図3(a)のスクリューエレメントピースのフライト部周辺を拡大した図である。以下において、第一実施形態に対応する構成については、適宜その説明を省略する。
図3(a)に示すように、本実施形態のスクリューエレメントピース1、1は、第一実施形態の場合と同様に、対になってバレル2のシリンダ21、21に配設される。
図3に示す第二実施形態のスクリューエレメントピース1は、二条のスクリューであり、第一実施形態の場合と同様に、第一フライト部11、第二フライト部12を備える。
第一実施形態と異なる点は、第一フライト部11である。第二実施形態の第一フライト部11は、図3(b)に示すように、真円の円弧111、第一円弧112、第二円弧113を備える。
第二フライト部12は、第一実施形態のものと同様である。
シリンダ21は、第一実施形態と同様であり、一対のスクリューエレメントピース1、1が噛み合いながら回転自在に配設できるものであれば特に限定されない。
円弧111は、第一フライト部11の頂部に位置する真円の円弧である。円弧111の曲率半径Ra(真円の半径Ra)は、第一円弧112、第二円弧113の曲率半径よりも小さい。また、上記半径Raはシリンダ21の半径Rdよりも小さい。
第一円弧112、第二円弧113は、第一円弧112と第二円弧113とで円弧111を挟むように位置する。そして、第一円弧112、第二円弧113は、円弧111が第一円弧112、第二円弧113に内接するように円弧111を挟む。第一円弧112の曲率半径と第二円弧113の曲率半径とは等しい。そして、第一円弧112、第二円弧113の曲率半径は、円弧111の曲率半径よりも大きい。
第二実施形態によれば、第一フライト部11の頂部の円弧111が真円であり、第一フライト部11の頂部の円弧111の曲率半径Raを、シリンダ21の半径Rdより小さくして、第一フライト部11の頂部とシリンダ21との間に形成される間隙を、第一フライト部11の頂部に向かうほど連続的に狭まるようにする。このように第一フライト部11を設計することで、押出機内での反応を伴う溶融、混練の場合には、反応をさらに促進することができる。即ち、熱可塑性樹脂とガラス系無機充填剤との反応が促進される。
次いで、第三実施形態のスクリューエレメントピース1について説明する。以下において、第一実施形態、第二実施形態に対応する構成については、適宜その説明を省略する。
第三実施形態のスクリューエレメントピースは、第二実施形態と同様に、少なくとも一つのフライト部が真円の円弧111、第一円弧112、第二円弧113を有する。そして、真円の円弧111は、第一円弧112と第二円弧113とに挟まれ、第一円弧112、第二円弧113に内接する。
第三実施形態のスクリューエレメントピースの特徴は、軸方向断面視において、上記円弧111の真円の中心はシリンダ21の中心oから第一フライト部11が延びる方向に所定距離ずれた位置にあり、互いに回転して噛み合うスクリューエレメントピース1、1間の距離をCl、シリンダ21の半径をRd、角度φをcos−1(Cl/2Rd)、角度αをπ/n−2φ(nは1以上の整数である)、シリンダ21の中心oと円弧111の真円の中心とを結ぶ直線をシリンダ21の中心oを中心に(2(n−1)φ+(2n−1)/2・α)回転させた直線Aと前記シリンダの外周との交点を点p、前記シリンダの中心と前記内接する円の中心とを結ぶ直線を前記シリンダの中心を中心に−(2(n−1)φ+(2n−1)/2・α)回転させた直線を直線Bとし、直線Bとシリンダ21の外周との交点を点qとしたとき、上記第一円弧112は、点pを中心とする半径Clの円弧であり、第二円弧113は、点qを中心とする半径Clの円弧であることにある。
即ち、第三実施形態のスクリューエレメントピース1、1は、シリンダ21の半径Rd、一対のスクリューエレメントピース1、1の中心間距離Cl、スクリューエレメントピース1、1の条数を決めることで円弧111の形状、第一円弧112の形状、第二円弧113の形状が決まる点が構成上の特徴である。また、このような構成にすることにより、後述する通り、本発明の効果はさらに高まる。
n=2の場合について説明する。
図4には、第三実施形態において条数が2(即ちn=2)のスクリューエレメントピース1、1を示す。図4(a)は、第三実施形態のスクリューエレメントピース1、1をシリンダ21、21に配設した状態のスクリュー軸方向断面図であり、図4(b)は、図4(a)のスクリューエレメントピース1、1をさらに説明するための図である。
上記の通り、スクリューエレメントピース1、1の中心間距離Cl、シリンダ21、21の半径Rdを決めるとφが決まる。また、n=2の場合、φとαとの間には2π=4α+8φの関係がある。シリンダ21は、それぞれ、図4(b)に示すように軸方向の断面形状は円である。この円は、図4(b)に示すように、中心角がαの扇型と中心角が2φの扇型が交互に並ぶように放射状にシリンダ21の中心oから分割することができる。
n=2の場合、フライト部の数は2である。第一フライト部11が延びる方向に第一フライト部11を二分割する直線が、中心角がαの扇型を中心角がα/2の二つの扇型に分割する直線Cと重なるように第一フライト部11を設ける。直線Cと後述する円弧111との交点をfとする。また、第一フライト部11と同じ方向に延びる中心角αの扇型を形成する直線と円弧111との交点をn、eとする。
次いで、第二フライト部12の位置について説明する。第二フライト部12が延びる方向に第二フライト部12を二分割する直線が、直線Cをシリンダ21の中心oを中心に(2α+4φ)回転した直線Dと重なるように第二フライト部12を設ける。また、第二フライト部12と同じ方向に延びる中心角αの扇型を形成する直線とシリンダ21の外周との交点をi、hとする。
第一フライト部11、第二フライト部12のいずれか一方の頂部の円弧が、第一円弧と第二円弧とに挟まれる真円の円弧であり、頂部の円弧が第一円弧と第二円弧とに内接する真円の円弧であればよい。ここでは、第一フライト部11の頂部に上記円弧を設ける場合について説明する。
第一フライト部11は、円弧111と第一円弧112と第二円弧113とを備える。
円弧111は真円の円弧であり、第一フライト部11の頂部に位置する。その真円の中心bは、第一フライト部11が延びる方向に所定距離ずれた位置にある。即ち、その中心bは直線C上に存在する。そして、真円の半径rは、中心bから第一円弧112又は第二円弧113に垂線を引いたときのその垂線の長さである。第一円弧112に対して中心bから引いた垂線と第一円弧112との交点をc1、第二円弧113に対して中心bから引いた垂線と第二円弧113との交点をc2とする。c1からc2までの円弧が円弧111である。また、点bから点c1までの距離又は点bから点c2までの距離が真円の半径rである。第一フライト部11の頂部に位置する円弧111とシリンダ21との間には間隙が存在する。
次いで、第一円弧112について説明する。直線Cをシリンダ21の中心oを中心に(2φ+3/2α)回転させた直線を直線Aとし、直線Aとシリンダ21の外周との交点を点pとする。第一円弧112は、図4(b)に示すように、点pを中心とする半径Clの円弧である。
次いで、第二円弧113について説明する。直線Cをシリンダ21の中心oを中心に−(2φ+3/2α)回転させた直線を直線Bとし、直線Bとシリンダ21の外周との交点を点qとする。第二円弧は、図4(b)に示すように、点qを中心とする半径Clの円弧である。
第一フライト部11と第二フライト部12との間にある中心角αの扇型を形成する直線とスクリューエレメントピース1の外周との交点をそれぞれ、l、m、j、dとする。これらの中心角αの扇型の円弧は、半径Rsの真円の円弧である。なお、この半径Rsを谷径と呼ぶ。
したがって第一円弧112はdからc1までの円弧であり、第二円弧113はmからc2までの円弧である。
即ち、第一円弧112は点uをシリンダ21の中心oを中心に(2α+2φ)回転させた点pを中心とした半径Clの真円の円弧である。また、第二円弧113は、点tをシリンダ21の中心oを中心に−(2α+2φ)回転させた点qを中心とした半径Clの真円の円弧である。
次いで、第二フライト部12について説明する。第二フライト部12も第一フライト部11と同様に三つの円弧を備える。具体的には、i、h間の円弧121とi、j間の円弧122とh、l間の円弧123とを備える。また、第一フライト部11と第二フライト部12との間にある中心角αの扇型を形成する直線とシリンダ21の外周との交点はp、q、s、gである。
i、h間の円弧121は、中心角がαであり、半径がRdより0.1mmから0.9mm程度小さい真円の円弧である。i、j間の円弧122は、gを中心とする半径Clの真円の円弧である。h、l間の円弧123は、sを中心とする半径Clの真円の円弧である。
i、j間の円弧122は、点g(点iをシリンダ21の中心oを中心に−(2α+2φ)回転させた点)を中心とする半径Clの真円の円弧である。また、h、l間の円弧123は、点s(点hをシリンダ21の中心oを中心に(2α+2φ)回転させた点)を中心とする半径Clの円弧である。
このように円弧を挟む両端の円弧については、第一フライト部11は第二フライト部12ともに、フライト部と同じ方向に延びる中心角αの扇型を形成する直線とシリンダ21の外周との交点を所定の角度、点oを中心に回転移動させた点を中心とする半径Clの円弧である。
上記の通り、円弧111は真円の円弧であり、この真円は、第一円弧112と第二円弧113に内接する。真円の半径rはシリンダ21の半径Rdよりも小さい。したがって、第一フライト部11の頂部とシリンダ21との間に形成される間隙は、第一フライト部11の頂部に向かうほど連続的に狭まる。その結果、第一実施形態、第二実施形態のスクリューエレメントピースの場合と同様に、溶融、混練の際の発熱で樹脂温度が上昇し過ぎることを抑えることができるとともに、押出機内で反応を伴う溶融、混練の場合には反応を促進することができる。つまり、熱可塑性樹脂とガラス系無機充填剤との反応を促進させることができる。本実施形態のような第一フライト部11にすることで、上記の効果はさらに高まる。
本実施形態の特徴は、真円の円弧111にある。そこで、その真円の中心の位置、半径についてさらに詳細に説明する。
上記真円の中心の位置b、半径rについて図5を参照しながら説明する。
∠opbをθとする(0<θ<φ)
上記の通り、第一円弧112は半径Clの真円の円弧である。そして、点bと点c1との間の距離はrである。したがって、点pと点bとの間の距離は、Cl−rである。
また、∠pobは、図5に示すように、
∠pob=∠pog+∠goe+∠eob=∠α+2φ+α/2=3/2・α+2φ
・・・(I)
である。
また、
∠obp=π−∠opb−∠pob=π−θ−(3/2・α+2φ)・・・(II)
である。
また、
(点bと点pとの間の距離(図ではbpと示す))/sin(∠pob)=(点oと点pとの間の距離(図ではopと示す))/sin(∠obp)・・・(III)
である。
ここで、式(III)に式(I)及び式(II)を代入すると、
(Cl−r)/sin(3/2・α+2φ)=Rd/sin(π−(θ+3/2・α+2φ))となり、さらに変形すると、
(Cl−r)/sin(3/2・α+2φ)=Rd/sin(θ+3/2・α+2φ)
以上より、円弧の半径r=Cl−Rd(sin(2φ+3/2・α)/sin(θ+2φ+3/2・α)となる。
次いで、シリンダ21の中心oから点bまでの距離の導出を行う。
(中心oから点bまでの距離(図中ではobと示す))/sin(∠opb)=(中心oと点pとの間の距離(図中ではopと示す))/sin(∠obp)・・・(IV)
式(IV)に式(II)を代入すると、
(中心oから点bまでの距離)/sin(θ)=Rd/sin(π−(θ+3/2・α+2φ))となり、
(中心oから点bまでの距離)=Rd(sinθ/sin(θ+2φ+3/2α))となる。
次いで、n=3の場合について、図6を参照しながら説明する。
図6(a)は、第三実施形態のn=3の場合のスクリューエレメントピースをシリンダに配設した状態のスクリュー軸方向断面図であり、図6(b)は、図6(a)のスクリューエレメントピース1、1をさらに説明するための図である。
n=3の場合、φとαとの間には2π=6α+12φの関係がある。したがって、図6(a)に示すように、n=2の場合と同様に中心角がαの扇型と中心角が2φの扇型が交互に並ぶように放射状にシリンダ21の中心oから分割することができる。
n=3の場合、フライト部の数は3である。したがって、スクリューエレメントピース1は、図6(a)、(b)に示すように、第一フライト部11と第二フライト部12と第三フライト部13とを備える。
図6(b)に示すように、第一フライト部11が延びる方向に第一フライト部11を二分割する直線が、中心角がαの扇型を中心角がα/2の二つの扇型に分割する直線Cと重なるように第一フライト部11を設ける。直線Cと後述する円弧111との交点をfとする。また、第一フライト部11と同じ方向に延びる中心角αの扇型を形成する直線と円弧111との交点をn、eとする。
次いで、第二フライト部12の位置について図6(b)を参照しながら説明する。第二フライト部12が延びる方向に第二フライト部12を二分割する直線が、直線Cをシリンダ21の中心oを中心に(2α+4φ)回転した直線Dと重なるように第二フライト部12を設ける。また、第二フライト部12と同じ方向に延びる中心角αの扇型を形成する直線とスクリューエレメントピース1の外周との交点をg、pとする。
次いで、第三フライト部13の位置について説明する。第三フライト部13が延びる方向に第三フライト部13を二分割する直線が、直線Dをシリンダ21の中心oを中心に(2α+4φ)回転した直線Eと重なるように第三フライト部13を設ける。また、第三フライト部13と同じ方向に延びる中心角αの扇型を形成する直線とスクリューエレメントピース1の外周との交点をq、sとする。
即ち、以上の通り、第二フライト部12は直線Cをシリンダ21の中心oを中心に(2α+4φ)回転した直線Dと重なるように設け、第三フライト部13は直線Cをシリンダ21の中心oを中心に{2×(2α+4φ)}回転した直線Eと重なるように設ける。
第一フライト部11、第二フライト部12、第三フライト部13の少なくとも一つのフライト部の頂部の円弧が、第一円弧と第二円弧とに挟まれる真円の円弧であり、上記頂部の円弧が第一円弧と第二円弧とに内接する真円の円弧であればよい。ここでは、第一フライト部11の頂部に上記円弧を設ける場合について説明する。
第一フライト部11は、円弧111と第一円弧112と第二円弧113とを備える。
円弧111は真円の円弧であり、第一フライト部11の頂部に位置する。その真円の中心bは、第一フライト部11が延びる方向に所定距離ずれた位置(点b)にある。即ち、その中心は直線C上に存在する。そして、真円の半径rは、中心bから第一円弧112又は第二円弧113に垂線を引いたときの垂線と同じ長さである。第一円弧112に対して中心bから引いた垂線と第一円弧112との交点をc1、第二円弧113に対して中心bから引いた垂線と第二円弧113との交点をc2とする。したがって、点bから点c1までの距離又は点bから点c2までの距離が半径rであり、c1からc2までの円弧が円弧111である。また、第一フライト部11の頂部に位置する円弧111とシリンダ21との間には間隙が存在する。間隙の最も狭い部分は第一フライト部11の頂部の点fからシリンダ21までの最短距離である。
次いで、第一円弧112について説明する。直線Cをシリンダ21の中心oを中心に(4φ+5/2・α)回転させた直線とシリンダ21の外周との交点を点pとする。第一円弧112は、図6(b)に示すように、点pを中心とする半径Clの円弧である。
次いで、第二円弧113について説明する。直線Cをシリンダ21の中心oを中心に―(4φ+5/2・α)回転させた直線とシリンダ21の外周との交点を点qとする。第二円弧は、図6(b)に示すように、点qを中心とする半径Clの円弧である。
以上の通り、n=3の場合の第一フライト部11は、n=2の場合の第一フライト部と同様に考えることができる。
第一フライト部11と第二フライト部12との間にある中心角αの扇型を形成する直線とスクリューエレメントピース1の外周との交点をそれぞれ、l、mとする。この中心角αの扇型の円弧は、半径Rsの真円の円弧であり、この半径を谷径と呼ぶ。第二フライト部12と第三フライト部13との間、第三フライト部13と第一フライト部11との間も同様に考えることができる。なお、第二フライト部12と第三フライト部13との間、にある中心角αの扇型を形成する直線とスクリューエレメントピース1の外周との交点をd、jとする。
したがって、第一円弧112、第二円弧113についてもn=2の場合と同様に半径Rsの真円の円弧の一端から円弧111の一端までの円弧である。
以上の通りフライト部とフライト部との間に形成される円弧についてもn=2の場合と同様に考えることができる。
次いで、第二フライト部12、第三フライト部13について説明する。第二フライト部12と第三フライト部13とは、同じ形状であるため、第二フライト部12についてのみ説明する。第二フライト部12も第一フライト部11と同様に三つの円弧を備える。具体的には、g、p間の円弧121とg、m間の円弧122とp、d間の円弧123とを備える。
g、p間の円弧121は、中心角αの半径がおよそRd(Rdより0.1mmから0.9mm短い。)の円の円弧である。g、m間の円弧122は、sを中心とする半径Clの真円の円弧である。p、d間の円弧123は、t’を中心とする半径Clの真円の円弧である。なお、t’はoとt’を結ぶ直線とシリンダ21の外周との交点である。
以上の通り、第二フライト部12についてもn=2の場合と同様に設けることができる。また、図7に示すように、第二フライト部12も第三フライト部13も、頂部は中心角α、半径がおよそRdの円弧である。そして、頂部の円弧を挟む円弧については、フライト部と同じ方向に延びる中心角αの扇型を形成する直線とシリンダ21の外周との交点を所定の角度、点oを中心に回転移動させた点を中心とする半径Clの円弧である。
次に、円弧111の真円の中心の位置、半径について、図7を参照しながらさらに詳細に説明する。n=2の場合と同様に考えることができるため適宜説明を省略する。
∠opbをθ(0<θ<2φ)とすると、図7に示すように、n=2の場合と同様に点pと点bとの間の距離は、Cl−rであり、式(V)、式(VI)、式(VII)が成立する。
∠pob=5/2・α+4φ ・・・(V)
∠obp=π−θ−(5/2・α+4φ) ・・・(VI)
(点bと点pとの間の距離(図ではbpと示す))/sin(∠pob)=(点oと点pとの間の距離(図ではopと示す))/sin(∠obp) ・・・(VII)
である。
ここで、式(VII)に式(V)及び式(VI)を代入すると、
(Cl−r)/sin(5/2・α+4φ)=Rd/sin(π−(θ+5/2・α+4φ))となり、さらに変形すると、
(Cl−r)/sin(5/2・α+4φ)=Rd/sin(θ+5/2・α+4φ)
以上より、
円弧の半径r=Cl−Rd(sin(4φ+5/2・α)/sin(θ+4φ+5/2・α)となる。
次いで、シリンダ21の中心oから点bまでの距離の導出を行う。
(中心oから点bまでの距離(図中ではobと示す))/sin(∠opb)=(中心oと点pとの間の距離(図中ではopと示す))/sin(∠obp) ・・・(VIII)
式(VIII)に式(VI)を代入すると、
(中心oから点bまでの距離)/sin(θ)=Rd/sin(π−(θ+5/2・α+4φ))となり、
(中心oから点bまでの距離)=Rd(sinθ/sin(θ+4φ+5/2α))となる。
以上のn=3の場合の説明では、第一フライト部11のみがシリンダ外周との間にクリアランスを持つ。本願発明においては他のフライト部も第一フライト部と同様の形状にしてもよい。例えば、図6(c)に示すような、第一フライト部11と第三フライト部13がシリンダ外周との間にクリアランスを持つ形状にしてもよい。
n=1の場合について説明する。n=2、3のものが好ましいが、n=1の場合でも本発明の効果は奏される。
図8には、第三実施形態において条数が1(即ちn=1)のスクリューエレメントピース1を示す。図8(a)は、第三実施形態のスクリューエレメントピース1をシリンダ21に配設した状態のスクリュー軸方向断面図であり、図8(b)は、図8(a)のスクリューエレメントピース1をさらに説明するための図である。
上記の通り、スクリューエレメントピース1、1の中心間距離Cl、シリンダ21、21の半径Rdを決めるとφが決まる。また、n=1の場合、φとαとの間には2π=2α+4φの関係がある。シリンダ21は、それぞれ、図8(b)に示すように軸方向の断面形状は円である。この円は、図8(b)に示すように、中心角がαの扇型と中心角が2φの扇型が交互に並ぶように放射状にシリンダ21の中心oから分割することができる。
n=1の場合、フライト部の数は1である。第一フライト部11が延びる方向に第一フライト部11を二分割する直線が、中心角がαの扇型を中心角がα/2の二つの扇型に分割する直線Cと重なるように第一フライト部11を設ける。直線Cと後述する円弧111との交点をfとする。また、第一フライト部11と同じ方向に延びる中心角αの扇型を形成する直線と円弧111との交点をn、eとする。
次いで、直線Cをシリンダ21の中心oを中心に(1/2α)回転した直線Aとシリンダ外周との交点を、p,iとする。直線Cをシリンダ21の中心oを中心に−(1/2α)回転した直線Bとシリンダ外周との交点を、q,hとする。
第一フライト部11の頂部の円弧は、第一円弧と第二円弧とに挟まれる真円の円弧であり、頂部の円弧が第一円弧と第二円弧とに内接する真円の円弧であればよい。
第一フライト部11は、円弧111と第一円弧112と第二円弧113とを備える。
円弧111は真円の円弧であり、第一フライト部11の頂部に位置する。その真円の中心bは、第一フライト部11が延びる方向に所定距離ずれた位置にある。即ち、その中心bは直線C上に存在する。そして、真円の半径rは、中心bから第一円弧112又は第二円弧113に垂線を引いたときのその垂線の長さである。第一円弧112に対して中心bから引いた垂線と第一円弧112との交点をc1、第二円弧113に対して中心bから引いた垂線と第二円弧113との交点をc2とする。c1からc2までの円弧が円弧111である。また、点bから点c1までの距離又は点bから点c2までの距離が真円の半径rである。第一フライト部11の頂部に位置する円弧111とシリンダ21との間には間隙が存在する。
次いで、第一円弧112について説明する。直線Cをシリンダ21の中心oを中心に(1/2α)回転させた直線を直線Aとし、直線Aとシリンダ21の外周との交点を点pとする。第一円弧112は、図8(b)に示すように、点pを中心とする半径Clの円弧である。
次いで、第二円弧113について説明する。直線Cをシリンダ21の中心oを中心に−(1/2α)回転させた直線を直線Bとし、直線Bとシリンダ21の外周との交点を点qとする。第二円弧は、図8(b)に示すように、点qを中心とする半径Clの円弧である。
図8(b)に示すように、直線Aとスクリューピースとの交点がe、l、シリンダ21の外周との交点がp、iである。また、直線Bとスクリューピースとの交点がn、m、シリンダ21の外周との交点をh、qである。円弧lmは、中心角αの扇型円弧で、半径Rsの真円の円弧である。なお、この半径Rsを谷径と呼ぶ。
したがって第一円弧112はlからc1までの円弧であり、第二円弧113はmからc2までの円弧である。
上記の通り、円弧111は真円の円弧であり、この真円は、第一円弧112と第二円弧113に内接する。真円の半径rはシリンダ21の半径Rdよりも小さい。したがって、第一フライト部11の頂部とシリンダ21との間に形成される間隙は、第一フライト部11の頂部に向かうほど連続的に狭まる。その結果、第一実施形態、第二実施形態のスクリューエレメントピースの場合と同様に、溶融、混練の際の発熱で樹脂温度が上昇し過ぎることを抑えることができるとともに、押出機内で反応を伴う溶融、混練の場合には反応を促進することができる。本実施形態のような第一フライト部11にすることで、上記の効果はさらに高まる。
本実施形態の特徴は、真円の円弧111にある。そこで、その真円の中心の位置、半径についてさらに詳細に説明する。
上記真円の中心の位置b、半径rについて図8(b)を参照しながら説明する。
∠opbをθとする(0<θ<φ/2)
上記の通り、第一円弧112は半径Clの真円の円弧である。そして、点bと点c1との間の距離はrである。したがって、点pと点bとの間の距離は、Cl−rである。
また、∠pobは、図8に示すように、
∠pob=1/2・α ・・・(IX)
また、
∠obp=π−∠opb−∠pob=π−θ−(1/2・α) ・・・(X)
また、
(点bと点pとの間の距離(図ではbpと示す))/sin(∠pob)=(点oと点pとの間の距離(図ではopと示す))/sin(∠obp) ・・・(XI)
である。
ここで、式(XI)に式(IX)及び式(X)を代入すると、
(Cl−r)/sin(1/2・α)=Rd/sin(π−(θ+1/2・α))となり、さらに変形すると、
(Cl−r)/sin(1/2・α)=Rd/sin(θ+1/2・α)
以上より、
円弧の半径r=Cl−Rd(sin(1/2・α)/sin(θ+1/2・α)となる。
次いで、シリンダ21の中心oから点bまでの距離の導出を行う。
(中心oから点bまでの距離(図中ではobと示す))/sin(∠opb)=(中心oと点pとの間の距離(図中ではopと示す))/sin(∠obp) ・・・(XII)
式(XII)に式(X)を代入すると、
(中心oから点bまでの距離)/sin(θ)=Rd/sin(π−(θ+1/2・α))となり、
(中心oから点bまでの距離)=Rd(sinθ/sin(θ+1/2α))となる。
続いて、n条の場合(n=nの場合)について簡単に説明する。
頂部が真円で、外周部とクリアランスを持つフライトの円弧の半径は、
円弧の半径r=Cl−Rd(sin(2(n−1)φ+(2n−1)/2・α)/sin(θ+(2(n−1)φ+(2n−1)/2・α)となる。
円弧の中心bとシリンダの中心oとの距離
(中心oから点bまでの距離)=Rd(sinθ/sin(θ+2(n−1)φ+(2n−1)/2α))となる。
次いで、スクリューエレメントピース全体の形状について説明する。
本発明のスクリューエレメントピースは、軸直角方向に同一の上記断面形状であれば特に限定されない。
スクリューは、複数のスクリューエレメントピースの組み合わせで構成される。例えば、材料を移送するためのスクリューエレメントピース、材料を溶融、混練するためのスクリューエレメントピース等、用途に応じて様々な形状のスクリューエレメントピースを用いる。また、スクリューエレメントピースの長さも適宜好ましい長さに設定する。本明細書において、スクリューエレメントピースとは、上記のようなスクリューを構成する独立した一部品を指す。上記の通り、本発明のスクリューエレメントピースは、溶融、混練の際の発熱で樹脂温度が上昇し過ぎることを抑えることができるとともに、押出機内で反応を伴う溶融、混練の場合には反応を促進することができることが特徴である。以下、スクリューエレメントピースについて、具体例を示しながらさらに説明する。
例えば、スクリューが回転する方向又は回転する方向と逆方向に連続的に捩れるスクリューエレメントピースが挙げられる。スクリューが捩れてから一回転(360°回転)するまでスクリュー軸方向の長さをLとする。一般的に上記のようなスクリューは、押出機内で材料を移送するため利用される。しかし、長さLを4Rd≦L≦20Rdに調整する場合、材料を押し潰し溶融、混練するスクリューにもなる。したがって、スクリューが回転する方向又は回転する方向と逆方向に連続的に捩れるスクリューエレメントピースの場合には、4Rd≦L≦20Rdを満たすように調整されたスクリューエレメントピースに好ましく本発明で用いる上記スクリューエレメントピースを適用することができる。
また、本発明のスクリューエレメントピースの一例として、図9に示すような、複数のニーディングディスクを、スクリューの軸方向に配設してなるスクリューエレメントピースが挙げられる。ニーディングスクリューはその回転により樹脂材料に強いせん断力を加え、樹脂材料を溶融、混練するためのスクリューとして用いられる。上記の通り、本発明の特徴は、溶融、混練の際の発熱で樹脂温度が上昇し過ぎることを抑えることができるとともに、押出機内で反応を伴う溶融、混練の場合には反応を促進することができることである。したがって、図9に示すようなスクリューエレメントに対して本発明で用いる上記スクリューエレメントピースを好ましく適用することができる。
また、複数のニーディングディスクを、スクリューの軸方向に配設してなるスクリューエレメントピースとしては、図9に示すようなスクリューエレメントピースの他に、図10に示すようなスクリューエレメントピースが挙げられる。図10に示すスクリューエレメントピースは、一枚のディスク内でスクリューが回転する方向又は回転する方向と逆方向に連続的に捩れる点で、図9に示すスクリューエレメントピースと異なる。なお、図10に示すような連続的に捩れる場合の他に段階的に捩れるものであってもよい。
また、本発明において、スクリューエレメントピースとは、上記の通り、スクリューを構成する部品である。したがって、独立した部品であれば、図11に示すような、全く捩れのないニーディングディスクも本発明のスクリューエレメントピースに含まれる。
<スクリュー>
上記スクリューエレメントピースを備えるスクリューは、上述の通り、溶融、混練の際の発熱で樹脂温度が上昇し過ぎることを抑えることができるとともに、押出機内で反応を伴う溶融、混練の場合には反応を促進することができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<材料、装置>
ポリアセタール樹脂組成物:カップリング剤としてアミノシラン、集束剤としてウレタンを用いたガラス繊維を25質量%含有するポリアセタール樹脂(ポリプラスチックス社製、「GH−25 CF3500」、190℃、荷重2160gで測定されるメルトインデックスが2.0〜3.6g/10min)
C7に温度センサーを備える二軸押出機(TEX44アルファII)
実施例で使用したスクリュー:図12(a)に示すスクリューエレメントピース(軸方向断面の模式図は図5)を、図13(a)に示すようにC7〜C9に備え、C4には順ズラシニーディングディスク及び逆ズラシニーディングディスクを備え、その他の箇所にはフルフライトエレメントを備えるスクリュー
比較例で使用したスクリュー:図12(b)に示すスクリューエレメントピース(軸方向断面の模式図は図2(a))を、図13(b)に示すようにC7〜C9に備え、C4には順ズラシニーディングディスク及び逆ズラシニーディングディスクを備え、その他の箇所にはフルフライトエレメントピースを備えるスクリュー
表1に示す条件で、ポリアセタール樹脂組成物の押出を行なった。表1には押出条件の他に、C7での樹脂温度、吐出直後の樹脂温度、モーター負荷、引張強さ、樹脂温度(吐出直後)でのメルトインデックスを示した。ここで、モーター負荷は電流計表示値と定格値より求めた。また、引張強さはJIS K 7161;1994(ISO 527−1;1993)に準じて、試験片の主縦軸に沿って一定速度での引張りにおける試験片にかかる荷重と変異量を測定した。なお、押出量310(kg/h)、スクリュー回転数388rpmの条件で、比較例の押出は、粘性発熱による樹脂の分解・発泡により有毒ガス発生の可能性が懸念されるという理由で行なわなかった。
また、樹脂温度の結果、モーター負荷の結果、引張強さの結果をグラフにして、図14〜図15に示した。
Figure 0005406173
表1、図14(a)から、実施例のスクリューを使用すると、吐出量を高い条件に設定しても、樹脂組成物の温度が上昇しにくいことが確認された。
表1、図14(b)から、実施例のスクリューを使用すると、吐出量を高い条件に設定しても、モーターの負荷が小さいことが確認された。
以上より、実施例のスクリューを用いれば、生産性を高めるために吐出量を高い条件に設定しても、樹脂の熱による劣化が少ないこと、装置に与える負担も小さいことが確認された。
表1、図15のから、実施例のスクリューを用いれば、吐出量を高い条件に設定しても引張強さが低下しないことから、ポリアセタール樹脂とガラス繊維との反応が充分に進んでいることが確認された。
1 スクリューエレメントピース
11 第一フライト部
111 円弧
112 第一円弧
113 第二円弧
12 第二フライト部
2 バレル
21 シリンダ

Claims (5)

  1. 互いに回転して噛み合うn条のスクリュー(nは1以上の整数)を備えた二軸以上のスクリュー式押出機を用いて、熱可塑性樹脂組成物を製造する方法であって、
    前記スクリューが有するスクリューエレメントピースは、軸方向断面視において、少なくとも一つのフライト部の頂部が、所定の曲率半径を有する円弧であり、前記所定の曲率半径が、スクリューを配設するためのシリンダにおける前記フライト部の頂部と対向する内壁の曲率半径より小さくなり、前記フライト部の頂部とシリンダの前記内壁との間に間隙が生じるように設計され、
    前記スクリューエレメントピースは、軸方向断面視において、前記フライト部が前記円弧の両端に連結された該円弧の曲率半径より大きな曲率半径を有する第一の円弧と第二の円弧とを備え、
    前記円弧は、前記第一の円弧と前記第二の円弧に内接する真円の円弧であり、
    前記熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂と、ガラス系無機充填剤と、を含み、
    前記ガラス系無機充填剤は、表面処理剤で表面処理されている熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  2. 前記熱可塑性樹脂組成物は、190℃、荷重2160gで測定されるメルトインデックスが10g/10min以下である請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  3. 前記熱可塑性樹脂は、ポリアセタール樹脂である請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  4. 前記ガラス系無機充填剤の配合量は、熱可塑性樹脂組成物中10質量%以上45質量%以下である請求項1から3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  5. 前記スクリューエレメントピースは、軸方向断面視において、前記内接する円の中心がシリンダの中心から前記フライト部が延びる方向に所定距離ずれた位置にあり、
    前記互いに回転して噛み合うスクリュー間の距離をCl、
    シリンダの半径をRd、
    角度φをcos−1(Cl/2Rd)、
    角度αをπ/n−2φ(nは1以上の整数である)、
    前記シリンダの中心と前記内接する円の中心とを結ぶ直線を前記シリンダの中心を中心に(2(n−1)φ+(2n−1)/2・α)回転させた直線Aと前記シリンダの外周との交点を点p、前記シリンダの中心と前記内接する円の中心とを結ぶ直線を前記シリンダの中心を中心に−(2(n−1)φ+(2n−1)/2・α)回転させた直線を直線Bと前記シリンダの外周との交点を点qとしたとき、
    前記第一の円弧は、前記点pを中心とする半径Clの円弧であり、
    前記第二の円弧は、前記点qを中心とする半径Clの円弧である請求項1から4のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
JP2010293724A 2010-12-28 2010-12-28 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Active JP5406173B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293724A JP5406173B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
CN201180062891.8A CN103282174B (zh) 2010-12-28 2011-11-01 热塑性树脂组合物的制造方法
MYPI2013002250A MY163184A (en) 2010-12-28 2011-11-01 Method of manufacturing thermoplastic resin composition
PCT/JP2011/075178 WO2012090585A1 (ja) 2010-12-28 2011-11-01 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
TW100140113A TWI541122B (zh) 2010-12-28 2011-11-03 And a method for producing a thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293724A JP5406173B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012140526A JP2012140526A (ja) 2012-07-26
JP5406173B2 true JP5406173B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=46382706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010293724A Active JP5406173B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5406173B2 (ja)
CN (1) CN103282174B (ja)
MY (1) MY163184A (ja)
TW (1) TWI541122B (ja)
WO (1) WO2012090585A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979857B2 (ja) * 2001-06-15 2012-07-18 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP5005159B2 (ja) * 2003-06-04 2012-08-22 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
DE102008029303A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-24 Bayer Technology Services Gmbh Schneckenelemente mit verbesserter Dispergierwirkung und geringem Energieeintrag
JP5318709B2 (ja) * 2009-08-26 2013-10-16 ポリプラスチックス株式会社 スクリューエレメントピース及びスクリュー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012090585A1 (ja) 2012-07-05
TWI541122B (zh) 2016-07-11
TW201236847A (en) 2012-09-16
CN103282174B (zh) 2016-03-02
CN103282174A (zh) 2013-09-04
JP2012140526A (ja) 2012-07-26
MY163184A (en) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101732206B1 (ko) 다축 웜 기계에서 재료를 처리하기 위한 처리요소, 및 다축 웜 기계
JP5748060B2 (ja) 小さいリッジ角度を有する一条ねじスクリューエレメント
KR101575386B1 (ko) 가소성 괴체의 압출 방법
RU2550175C2 (ru) Шнековые элементы для экструзии вискоэластичных масс, применение и способ
US8979355B2 (en) Screw elements with reduced sweep angle
WO2015122942A1 (en) Molded part for use in a portable electronic device
CN108025472B (zh) 电子设备框体
TW201249626A (en) Method of producing liquid crystal polyester composition
WO2015122941A1 (en) Toughened polyarylene sulfide composition
JP2011132370A (ja) ポリアセタール樹脂組成物の製造方法
JP5318709B2 (ja) スクリューエレメントピース及びスクリュー
JP5406173B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
SA515370304B1 (ar) عناصر لولبية لآلات متعددة اللوالب وطريقة تصنيعها
WO2013157621A1 (ja) 導電性樹脂用マスターバッチ及び導電性樹脂
JP5130285B2 (ja) スクリューエレメント
JP5619507B2 (ja) 液晶性樹脂組成物の製造方法、液晶性樹脂組成物、及び液晶性樹脂製造用の装置
EP3486059B1 (en) Kneading disk, screw element comprising the same, and related extruder
JP2018104529A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなる成形品
WO2012161286A1 (ja) 連続混練機
WO2015163320A1 (ja) 混練装置
WO2022176449A1 (ja) 繊維強化ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法
WO2024004372A1 (ja) 歯車、ロボット、及び歯車製造方法
JP2014051026A (ja) 二軸スクリュ押出機及び混練方法
WO2024004284A1 (ja) 歯車及びロボット
JP4379151B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250