JP5405153B2 - 多気筒内燃機関の吸気装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5405153B2
JP5405153B2 JP2009050733A JP2009050733A JP5405153B2 JP 5405153 B2 JP5405153 B2 JP 5405153B2 JP 2009050733 A JP2009050733 A JP 2009050733A JP 2009050733 A JP2009050733 A JP 2009050733A JP 5405153 B2 JP5405153 B2 JP 5405153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
passage
main
cylinder
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009050733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010203353A (ja
Inventor
和也 石木
真一郎 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009050733A priority Critical patent/JP5405153B2/ja
Publication of JP2010203353A publication Critical patent/JP2010203353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405153B2 publication Critical patent/JP5405153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、多気筒内燃機関の吸気装置に関し、特に、副吸気系を有する吸気装置に関する。
多気筒内燃機関の吸気装置として、複数個の気筒の各々に吸気を供給する主吸気通路と、前記主吸気通路に設けられた主スロットル弁と、前記主スロットル弁より吸気下流側の前記主吸気通路に吸気を供給する副吸気通路とを有する吸気装置が知られている(例えば、特許文献1)。副吸気通路は、集合通路部と、集合通路部の吸気下流側より分岐して各気筒の主吸気通路に連通する分岐通路とを有する。
副吸気通路は、補助吸気通路やバイパス吸気通路と呼ばれることがある。また、副吸気通路を流れる吸入空気によってアイドル制御を行うことから、副吸気通路をプライマリ吸気通路と云い、主スロットル弁を設けられている主吸気通路をセカンダリ吸気通路と云うことがあるが、本明細書では、セカンダリ吸気通路を主吸気通路、プライマリ吸気通路を副吸気通路と云う。
特開2003−328882号公報
上述のような吸気装置では、チャコールキャニスタのパージガス、ブローバイガスや再循環排気ガス等、燃料成分を含むガス(以下、付加ガスと云う)の吸気通路に対する導入は、付加ガスが各気筒に分配されるよう、副吸気通路の集合通路部に行われる。
この場合、副吸気通路を流れる吸気と付加ガスとが渾然と混じり合わないと、特定の気筒に対して付加ガスが多く流れる現象が生じる。これは、気筒間の空燃比ばらつきを増大する原因になる。気筒間の空燃比ばらつきは、気筒間の燃焼均等化を阻害し、内燃機関の排気ガス性能を悪化することになる。このことは、燃料濃度が高いパージガスの副吸気通路に対する導入において、顕著なものになる。
本発明が解決しようとする課題は、気筒間の空燃比ばらつきの増加を招くことなく付加ガスの導入を適切に行い、内燃機関の排気ガス性能を改善することである。
本発明による多気筒内燃機関の吸気装置は、複数個の気筒の各々に吸気を供給する主吸気通路と、前記主吸気通路に設けられた主スロットル弁と、前記主スロットル弁より吸気下流側の前記主吸気通路に吸気を供給する副吸気通路とを有する多気筒内燃機関の吸気装置であって、前記副吸気通路は、集合通路部と、前記集合通路部の吸気下流側より分岐して各気筒の前記主吸気通路に連通する分岐通路とを有し、前記集合通路部は、折り曲り部分と、前記折り曲り部分あるいはその近傍に開口した付加ガス導入ポートと、前記折り曲り部分あるいはその近傍の通路壁面に突出形成された乱流発生用凸部とを有する。
この構成によれば、吸気が乱流発生用凸部の部分を通過する際に乱流を生じ、当該吸気が折り曲り部分を通過する際に流れ方向を大きく偏向されることによって乱流の範囲が広がる。付加ガス導入ポートは、この乱流に対して付加ガスを導入することになり、吸気と付加ガスとのミキシング(混合)が良好に行われるようになる。
本発明による多気筒内燃機関の吸気装置は、好ましくは、前記付加ガス導入ポートは、前記折り曲り部分の内周側に折り曲がり方向に沿ったスリット状の開口として形成されている。
この構成によれば、乱流が生じている折り曲り部分の広域に亘って付加ガスが導入されることになり、吸気と付加ガスとのミキシングが、より一層、良好に行われるようになる。
本発明による多気筒内燃機関の吸気装置は、好ましくは、前記乱流発生用凸部は、前記折り曲り部分より吸気上流側に設けられている。
この構成によれば、吸気は乱流発生用凸部によって生じた乱流を生じ、その後、折り曲り部分を流れるから、吸気流れの偏向による乱流範囲の拡大が効果的に行われる。
本発明による多気筒内燃機関の吸気装置によれば、吸気が乱流発生用凸部の部分を通過する際に乱流を生じ、当該吸気が折り曲り部分を通過する際に流れ方向を大きく偏向されることによって乱流の範囲が広がり、付加ガス導入ポートは、この乱流に対して付加ガスを導入するので、吸気と付加ガスとのミキシングが良好に行われる。
これにより、付加ガスの各気筒に対する分配が、偏ることなく均等に行われるようになり、気筒間の空燃比ばらつきの増加を招くことなく付加ガスの導入が適切に行われるようになる。これにより、内燃機関の排気ガス性能が改善される。
本発明による多気筒内燃機関の吸気装置の一つの実施例を模式的に示す図。 本実施例による吸気装置の要部の断面図。 本実施例による吸気装置の要部の平面図。
以下に、本発明による多気筒内燃機関の吸気装置の一つの実施例を、図1〜図3を参照して説明する。
本実施例の多気筒内燃機関は、図1に示されているように、#1気筒11、#2気筒12、#3気筒13、#4気筒14、#5気筒15を有する5気筒内燃機関である。なお、V型エンジンでは、#1気筒11〜#5気筒15の気筒列が対称配置で2列あり、10気筒エンジンをなす。
#1気筒11〜#5気筒15の各々には各気筒毎の主吸気通路21〜25が連通接続されている。主吸気通路21〜25は共通の主吸気チャンバ26より吸気(主吸気)を分配供給される。主吸気通路21〜25には各気筒毎に個別の主スロットル弁31〜35が設けられている。主スロットル弁31〜35は、バタフライ弁であって、共通の弁軸36に取り付けられ、一斉に開閉し、主吸気通路21〜25を通って#1気筒11〜#5気筒15に吸入される吸気の流量(吸入空気量)を定量的に調整(計量)する。
このようなスロットル機構は、気筒別スロットルあるいは多連式スロットルと呼ばれ、当該多連式スロットルでは、各スロットル弁から各気筒の燃焼室までの吸気通路長を短く設定できるので、スロットル開度変化による実吸入空気量変化の応答性が向上する。
各気筒毎に個別の燃料噴射弁41〜45が取り付けられている。燃料噴射弁41〜45は、主スロットル弁31〜35より吸気下流側の主吸気通路21〜25へ燃料を噴射する。
主スロットル弁31〜35より吸気下流側の主吸気通路21〜25には、副吸気導入ポート51〜55が開口している。副吸気導入ポート51〜55には各々個別の分岐通路61〜65が繋がっており、分岐通路61〜65は、共通の副吸気チャンバ71に連通している。副吸気チャンバ71は連通ポート72をもって集合通路部73に連通している。
ここに、副吸気通路70は、集合通路部73と、集合通路部73の吸気下流側より副吸気チャンバ71を介して分岐して各気筒の主吸気通路21〜25に連通する分岐通路61〜65により構成される。
図2、図3に示されているように、副吸気通路70の入口部、つまり集合通路部73の入口部には接続フランジ部74が形成されている。接続フランジ部74には副スロットルボディ100の接続フランジ101が固定接続されている。副スロットルボディ100は、副吸気通路70を流れる吸気流量を一括計量する副スロットル弁102を有する。
集合通路部73は、入口部側の垂直部分75Aとそれに繋がる水平部分75Bとにより、略直角に折り曲がってL形をなす折り曲り部分75を有する。また、集合通路部73は、折り曲り部分75と連通ポート72との間に、水平部分75Bに連続する長い水平通路部分79を有する。
折り曲り部分75の内周側75Cには付加ガス導入ポート76が開口している。付加ガス導入ポート76は、折り曲り部分75の内周側75Cに、折り曲がり方向に沿って折り曲り部分75の折り曲がり開始部75s、つまり、垂直部分75Aの上端から折り曲がり終了部75e、水平部分75Bに至る90度の回転角範囲に亘って折り曲がり方向に長いスリット状の開口として形成されている。
接続フランジ部74には付加ガス導入ポート76に、付加ガス、例えば、パージガスを導くガス通路77が形成されている。また、接続フランジ部74にはガス通路77に連通する接続ニップル78が取り付けられている。
折り曲り部分75より吸気上流側、本実施例では、折り曲り部分75の折り曲がり開始部、つまり、垂直部分75Aの上端部分の通路壁面に乱流発生用凸部80が突出形成されている。乱流発生用凸部80は、本実施例では、円形通路断面を有する垂直部分75Aの内壁を円周方向に沿って水平に延びる突条として構成されている。この突条は垂直部分75Aの内壁を円周方向に取り囲む円環状であっても、図3に示されているように、平面視で弁軸36と重畳する部分を避けて部分的に設けられていてもよい。また、乱流発生用凸部80は、突条に限られるものでなく、複数個の半球状あるいは円錐状の突起であってもよい。
副吸気通路70を通って#1気筒11〜#5気筒15に吸入される吸気は、まず、副スロットル弁102によって流量を計量され、集合通路部73の折り曲り部分75、水平通路部分79を順に流れ、連通ポート72より副吸気チャンバ71に入る。そして、当該吸気は、副吸気チャンバ71より分岐通路61〜65に分配されて副吸気導入ポート51〜55より主吸気通路21〜25に入り、#1気筒11〜#5気筒15に吸入される。
副吸気通路70の吸気流れにおいて、吸気は、乱流発生用凸部80の部分を通過する際に、その一部が乱流発生用凸部80に衝突することにより、流れにマイクロタービュレンスと云われるような乱れ(乱流)を生じる。この乱流は、折り曲り部分75を通過する際に流れ方向を大きく偏向されることと相俟って成長し、乱流の範囲が広がり、折り曲り部分75のほぼ全域に亘って乱流状態になる。
本実施例では、乱流発生用凸部80が折り曲り部分75の折り曲がり開始部75sに設けられているから、吸気は、乱流発生用凸部80によって乱流を生じた後に、その全てが折り曲り部分75を流れることになり、吸気流れの偏向による乱流範囲の拡大が効果的に行われることになる。
パージガス等の付加ガスは、付加ガス導入ポート76より、この折り曲り部分75の乱流雰囲気中に導入されるので、吸気と付加ガスとが良好に混じり合い、吸気と付加ガスとのミキシングが良好に行われる。これにより、吸気と付加ガスとの混合気の均質化が促進される。
本実施例では、付加ガス導入ポート76が折り曲り部分75の折り曲がり開始部から折り曲がり終了部に至るスリット状開口として形成されてので、乱流が生じている折り曲り部分の広域に亘って付加ガスが導入されることになり、吸気と付加ガスとのミキシングが、より一層、良好に行われることになる。
その後、吸気と付加ガスとの混合気は、水平通路部分79を流れる過程において、均質化を更に促進され、副吸気チャンバ71に入ることになる。
このようにして高く均質化された混合気が副吸気チャンバ71より分岐通路61〜65によって各気筒に分配供給されることにより、付加ガスの各気筒に対する分配が偏ることなく均等に行われるようになる。この結果、付加ガスの導入によって気筒間の空燃比がばらつくことが回避され、これに応じて内燃機関の排気ガス性能が改善される。
本発明による吸気装置は上述の実施例に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で変更可能である。例えば、付加ガス導入ポート76は、本発明の課題を解決する範囲内で、折り曲り部分75の内側部分の近傍に開口してもよい。また、乱流発生用凸部80は、本発明の課題を解決する範囲内で、折り曲り部分75の近傍の通路壁面に突出形成されていてもよい。
11〜15 #1気筒〜#5気筒
21〜25 主吸気通路
31〜35 主スロットル弁
41〜45 燃料噴射弁
61〜65 分岐通路
70 副吸気通路
71 副吸気チャンバ
73 集合通路部
75 折り曲り部分
76 付加ガス導入ポート
80 乱流発生用凸部

Claims (2)

  1. 複数個の気筒の各々に吸気を供給する主吸気通路と、前記主吸気通路に設けられられた主スロットル弁と、前記主スロットル弁より吸気下流側の前記主吸気通路に吸気を供給する副吸気通路とを有する多気筒内燃機関の吸気装置であって、
    前記副吸気通路は、集合通路部と、前記集合通路部の吸気下流側より分岐して各気筒の前記主吸気通路に連通する分岐通路とを有し、
    前記集合通路部は、折り曲り部分と、前記折り曲り部分の内周側に折り曲がり方向に沿ってスリット状に開口した付加ガス導入ポートと、前記折り曲り部分あるいはその近傍の通路壁面に突出形成された乱流発生用凸部とを有する多気筒内燃機関の吸気装置。
  2. 前記乱流発生用凸部は、前記折り曲り部分に設けられている請求項に記載の多気筒内燃機関の吸気装置。
JP2009050733A 2009-03-04 2009-03-04 多気筒内燃機関の吸気装置 Expired - Fee Related JP5405153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050733A JP5405153B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 多気筒内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050733A JP5405153B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 多気筒内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010203353A JP2010203353A (ja) 2010-09-16
JP5405153B2 true JP5405153B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42965083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050733A Expired - Fee Related JP5405153B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 多気筒内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5405153B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110230U (ja) * 1989-02-20 1990-09-04
JPH10252577A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のegr分配装置
JP4120264B2 (ja) * 2002-05-16 2008-07-16 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JP4595726B2 (ja) * 2005-07-21 2010-12-08 日産自動車株式会社 吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010203353A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9322364B2 (en) Engine inlet for EGR-air flow distribution
US20140014056A1 (en) Intake manifold
JP5994482B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2009074401A (ja) インテークマニホールド
WO2014141549A1 (ja) 吸気装置
CN106321301B (zh) 曲轴箱强制通风装置及相关发动机总成
US20150337771A1 (en) Exhaust gas recirculation device
US20100037853A1 (en) Intake system for an internal combustion engine
JP2010038106A (ja) 内燃機関の吸気マニホールド及び内燃機関の吸気経路構成体
JP5916335B2 (ja) Egrガス混合装置
JP5617350B2 (ja) インテークマニホールド
JP5405153B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2006207469A (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
JP5679769B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP4520318B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP4398607B2 (ja) 多気筒ガスエンジン用ミキサ
KR101452114B1 (ko) 차량용 흡기 매니폴드
JP2010203357A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
US7789058B2 (en) Mixture distribution device for a combustion engine and combustion engine provided with such a mixture distribution device
US11913411B2 (en) Internal combustion engine
JP2009057844A (ja) 気化燃料ガス導入装置
US10815940B2 (en) Intake manifold with integrated mixer
JP2010071163A (ja) バイパス空気制御装置が設けられた多気筒内燃機関
JP6166130B2 (ja) 内燃機関用吸気マニホールド
JPH0452465Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees