JP5404045B2 - 神経および非神経痛を治療する方法 - Google Patents

神経および非神経痛を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5404045B2
JP5404045B2 JP2008534840A JP2008534840A JP5404045B2 JP 5404045 B2 JP5404045 B2 JP 5404045B2 JP 2008534840 A JP2008534840 A JP 2008534840A JP 2008534840 A JP2008534840 A JP 2008534840A JP 5404045 B2 JP5404045 B2 JP 5404045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
alkyl
neural
composition
neuralgia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008534840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009511508A5 (ja
JP2009511508A (ja
Inventor
チュオ ミン
Original Assignee
チュオ ミン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チュオ ミン filed Critical チュオ ミン
Publication of JP2009511508A publication Critical patent/JP2009511508A/ja
Publication of JP2009511508A5 publication Critical patent/JP2009511508A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404045B2 publication Critical patent/JP5404045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、疼痛の治療に関する。詳細には、本発明は、アデニルシクラーゼ1(AC1)活性を調節することによる、神経および非神経痛の両方の併用治療に関する新規な方法と、それに有用な組成物とに関する。
神経因性疼痛と炎症性疼痛では、それらの病因、病態生理、および種々の薬物治療薬による治療への応答が異なっている。外傷は、通常、神経繊維および付随する炎症の両方の関与に起因した、両方のタイプの疼痛の組合せをもたらす。そのときのほとんどは、一方の要素が他方より勝り、確定診断を困難にする。さらに、これら2つのタイプの疼痛に関する現在の治療法は、完全に異なっており、疼痛を1つの治療によって完全に緩和することを困難にしている。重症の急性疼痛は、μオピオイド受容体作動薬(モルヒネ)およびNMDA受容体拮抗薬(ケタミン)に応答し;慢性炎症性疼痛は、シクロキシゲナーゼ阻害薬(Bextra(商標)、Celebrex(商標))およびプロスタグランジン阻害薬(アセトアミノフェン)に応答し;神経因性疼痛は、抗てんかん投薬(カルバマゼピン)およびまだ完全に動作が知られていない薬物(ガバペンチン)に応答する。
疼痛は、痛覚伝達で活性化される神経集団、後根神経節ニューロン、脊髄後角、および前帯状皮質(ACC)のアデニリルシクラーゼの下流に、高レベルの分子を誘導する。これらの分子には、転写因子pCREB(例えば、非特許文献1、2、および3参照)および前初期遺伝子Egr−1(例えば、非特許文献4および5参照)(およびArc(非特許文献6参照))が含まれる。アデニリルシクラーゼ(AC)は、ニューロン膜でのGタンパク質、NMDA受容体、電圧依存性カルシウムチャネル、およびμオピオイド受容体に対するその特異的な相互作用により、ニューロンにおける同時検出器として知られている。アデニリルシクラーゼの役割は、慢性炎症に関連した行動感作において重要であることが示された(例えば、非特許文献7参照)。アデニリルシクラーゼの活性化によって誘発された、一般的なシグナル伝達経路は、記憶および炎症性疼痛におけるその重要な開始剤分子としての能力(例えば、非特許文献8参照);(例えば、非特許文献9、10、および11参照)、および数時間続くNMDA受容体依存性シナプス増強へのそれらの寄与(例えば、非特許文献12参照)を実証した。
特定されたACの10種の異なるアイソフォーム(例えば、非特許文献13参照)の中で、AC1は、ニューロン特異性が非常に高い、脳および脊髄に存在するカルシウムカルモジュリン(CaM)刺激性ACである。AC1および8が不足しているマウスは、受動回避に関する長期記憶、文脈および空間記憶が不十分であることを示した(例えば、非特許文献12、14参照)。AC1および8が不足しているマウスは、マウスにおいて慢性炎症性疼痛が低減されたことも示した(例えば、非特許文献7参照)。このように、ニューロン膜結合ACは、神経伝導またはシナプス可塑性変化で発現したタンパク質を通して、最終的には遺伝子転写を制御しかつその効果を媒介する分子の下流カスケードを調節することができる、重要な膜結合酵素である。標的に対してより有効なアイソフォームを特定するために、AC1およびAC8の作用に関する比較研究が実施された。AC1が不足しているマウスは、皮下炎症性疼痛(例えば、非特許文献15参照)、急性筋肉痛、慢性筋肉痛、および神経因性疼痛に優れた効果を発揮することがわかった。
Anderson LE and Seybold VS (2000) Phosphorylated cAMP response element binding protein increases in neurokinin-1 receptor-immunoreactive neurons in rat spinal cord in response to formalin-induced nociception. Neurosci Lett 283:29-32 Kawasaki Y, Kohno T, Zhuang Zy, Brenner GJ, Wang H, Van Der Meer C, Befort K, Woolf CJ, Ji RR (2004) Ionotropic and metabotropic receptors, protein kinase A, Protein kinase C, and Src contribute to C-fiber-induced ERK activation and cAMP response element-binding protein phosphorylation in drsal horn neurons, leading to central sensitization. J Neurosci 24:8310-8321. Ma and Quirion, 2001 Wei F, Xu XC, Qu Z, Milbrandt J, Zhuo M (2000) Role of EGR1 in hippocampal synaptic enhancement induced by titanic stimulation and amputation. J Cell Biol 149:1325-1334. Ko SW, Vadakkan KI, Ao H, Gallitano-Mendel A, Wei F, Milbrandt J, Zhuo M (2005) Selective contribution of Egr1 (zif/268) to persistent inflammatory pain. J Pain 6:12-20. Li X, Lighthall G, Liang DY, Clark JD (2004) Alterations in spinal cord gene expression after hindpaw formalin injection. J Neurosci Res 78:533-541. Wei F, Qiu CS, Kim SJ, Muglia L, Mass JW, Pineda VV, Xu HM, Chen ZF, Storm DR, Muglia LJ, Zhuo M (2002b) Genetic elimination of behavioral sensitization in mice lacking calmodulin-stimulated adenylyl cyclases. Neuron 36:713-726. Woolf CJ and Salter MW (2000) Neuronal plasticity: increasing the gain in pain. Science 288:1765-1769. Kandel ER (2001) The molecular biology of memory strage: a dialogue between genes and synapses. Science 294:1030-1038. Nestler EJ (2001) Molecular basis of ling-term plasticity underlying addiction. Nat Rev Neurosci 2:119-128. Zhuo M (2004) Central plasticity in pathological pain. Novartis Found Symp 261:132-145; discussion 145-154. Wong DT, Athos J, Figueroa XA, Pineda VV, Schaefer ML, Chavkin CC, Muglia LJ, Storm DR (1999) Calcium-stimulated adenylyl cyclase activity is critical for hippocampus-dependent long-term memory and late phase LTP. Neuron 23:787-798. Xia Z, Storm DR (1997) Calmodulin-regulated adenylyl cyclases and neromodulation. Curr Opin Neurobiol 7:391-396. Wu ZL, Thomas SA, Villacres EC, Xia Z, Simmons ML, Chavkin C, Palmiter RD, Storm DR (1995) Altered behavior and long-term potentiation in type I adenylyl cyclase mutant mice. Proc Natl Acad Sci U S A 92:220-224. Wei et al. 2002 Berge,S.M. et al. (1997) J. Pharm. Sci. 66: 1-19 Storm et al. 1998 Williams C. Nat Rev Drug Discov. 2004 Feb; 3(2): 125-35. Review Wei et al. 2002; Neuron Sluka KA, Kaltra A, Moore SA (2001) Unilateral intramuscular injections of AC1 dic saline produce a bilateral, long-lasting hyperalgesia. Muscle Nerve 24:37-46. Haley J, Ketchum S, Dickenson A (1990) Peripheral kappa-opioid modulation of the formalin response: an electrophysiological study in the rat. Eur J Pharmacol 191:437-446. Wei F, Wnag GD, Kerchner GA, Kim SJ, Xu HM, Chen ZF, Zuo M (2001) Genetic enhancement of inflammatory pain by forebrain NR2B overexpression. Nat Neurosci 4:164-169. Wei F, Qiu CS, Liauw J, Robinson DA, Ho N, Chatila T, Zhuo M (2002a) Calcium calmodulin-dependent protein kinase IV is required for fear memory. Nat Neurosci 5:573-579.
上述の内容を考えると、神経および非神経由来の両方の疼痛を対象とした治療をもたらすために、AC1を下方制御するプロトコルを開発することが望まれる。
環状化合物のファミリーに属するアデニリルシクラーゼ阻害薬は、神経および非神経痛の両方の併用同時治療で有用であることを、ついに見出した。
したがって、本発明の一態様では、哺乳類における神経および非神経痛の併用治療のための方法が提供される。この方法は、治療上有効な量の、下記の一般式(1)を有する化合物であって、
Figure 0005404045
式中、
Aは、H、OH、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルハロゲン化物、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、およびC〜Cアルコキシからなる群から選択され、
Bは、ヒドロキシ、チオ、−OR、−NH、−NO、−NHR、−NR、−SR、あるいは、ヒドロキシ、ハロゲン、チオ、OR、NH、NO、NHR、NR、SRから選択された1個または複数の置換基で任意選択で置換された−C〜C飽和または不飽和アルキル基、OH、ハロゲン、チオ、NH、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノール、またはC〜Cアルコキシで任意選択で置換されたC〜C10芳香族もしくは非芳香族環構造またはC〜C芳香族もしくは非芳香族複素環構造からなる群から選択され、式中RおよびRは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノール、C〜Cアルコキシ、およびC〜Cカルボキシアルキルからなる群から選択され、あるいはNRは、OH、ハロゲン、チオ、NH、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノール、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cカルボキシアルキルで任意選択で置換されたC〜C芳香族もしくは非芳香族複素環を形成し、
Dは、H、ハロゲン、ヒドロキシ、NH、チオ、NHR、NR、SR、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシからなる群から選択され、式中Rは、上記にて定義された通りであり、Rは、Rに関して定義された通りであり、
Eは、HまたはOH、あるいは、
〜Cアルキル、アミノ、NHR、NR、チオ、SR、非置換C〜Cシクロアルキル、フェニル、もしくはC〜C複素環、またはC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cカルボキシアルキル、ハロゲン、もしくはOHからなる群から選択された1個または複数の置換基を有する置換C〜Cシクロアルキル、フェニル、もしくはC〜C複素環で、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C3〜10−アリール−C1〜6−アルキル、またはC3〜10−アリールオキシ−C1〜6−アルキルであり、あるいは、
非置換C〜Cシクロアルキル、フェニル、またはC〜C複素環であり、あるいは
〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cカルボキシアルキル、ハロゲン、またはOHからなる群から選択された1個または複数の置換基を有する置換C〜Cシクロアルキル、フェニル、またはC〜C複素環であり、
式中RおよびRは、上記にて定義された通りであり、
G、H、J、およびMは、それぞれNであり、あるいは
HおよびJはそれぞれCであり、GおよびMはそれぞれN、S、またはOであり、あるいは
H、J、およびMはそれぞれCであり、GはN、S、またはOである
化合物を、投与するステップを含む。
本発明の別の態様では、神経および非神経痛の併用治療のための組成物が提供される。この組成物は、医薬品として許容される担体と組み合わせた、上記にて示された式(1)の化合物を含む。
別の態様では、製品が提供される。この製品は、組成物を含有する包装材料を含む。この組成物は、式(1)の化合物および医薬品として許容される担体を含む。包装材料には、哺乳類の神経および非神経痛の両方の併用治療にこの組成物が有用であることを示す、標識が付される。
本発明の別の態様では、式(1)によって定義された化合物の、治療のための使用が提供される。
別の態様では、神経および非神経痛の併用治療用の薬剤を製造するための、式(1)によって定義された化合物の使用が提供される。
本発明のこれらおよびその他の態様を、下記の図を参照することにより記述する。
本発明は、哺乳類の神経および非神経痛の併用治療で、AC1の阻害薬を使用する方法を提供する。この方法は、急性疼痛、および運動機能や心拍数、不安などの一般的行動に対して、影響がほとんどないかまたはまったくないことが有利である。
「併用治療」という用語は、単一療法、例えば式(1)によって定義されたAC1阻害薬の投与によって、同時になされる、2つの異なるタイプの疼痛、即ち神経由来の疼痛(神経因性疼痛)と非神経由来の疼痛(侵害受容性疼痛)との同時治療を指す。明確にするために、「治療」は、少なくとも一部には、その部分的阻害も含めたある程度のAC1の阻害による神経および非神経痛のいくらかの低減を指す。
本明細書で使用される「哺乳類」という用語は、ヒト、ならびにペット(例えばイヌ、ネコ、およびウマ)や家畜(例えばウシ、ブタ、ヤギ、ヒツジ)、野生動物などのヒト以外の哺乳類を包含することを意味する。
神経または神経因性疼痛は、末梢または中枢神経系の外傷または機能障害から生ずる疼痛を指す。神経痛は、外傷によって引き起こされる可能性があるが、神経系に対する実際の損傷を必ずしも伴うものではない。神経は、腫瘍によって浸潤または圧迫され、瘢痕組織によって絞扼され、あるいは感染によって炎症を引き起こす可能性がある。神経因性疼痛は、しばしば慢性であり、オピオイドによる治療に十分応答しない。神経因性疼痛の例には、下背部痛、片頭痛および頭痛、任意のタイプの癌などの疾患状態または免疫系に関連した疾患から生ずる疼痛が含まれるが、これらに限定するものではない。
非神経または侵害受容性疼痛は、例えば捻挫、骨折、火傷、衝突、打撲、炎症、閉塞、および筋膜痛も含めた組織損傷からの疼痛を指す。このタイプの疼痛は、通常、期間が限られており(慢性とは対照的に)、オピオイド治療に十分応答する。
本発明の一態様では、哺乳類における神経および非神経痛の両方の同時治療を含む方法が、提供される。この方法では、神経および非神経痛は、下記の一般式(1)を有する阻害薬であって、
Figure 0005404045
式中、
Aは、H、OH、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルハロゲン化物、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、およびC〜Cアルコキシからなる群から選択され、
Bは、ヒドロキシ、チオ、−OR、−NH、−NO、−NHR、−NR、−SR、あるいは、ヒドロキシ、ハロゲン、チオ、OR、NH、NO、NHR、NR、SR、C〜C10芳香族もしくは非芳香族環構造、またはC〜C芳香族もしくは非芳香族複素環構造であってOH、ハロゲン、チオ、NH、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノール、またはC〜Cアルコキシで任意選択で置換された構造から選択された1個または複数の置換基で任意選択で置換された、−C〜C飽和または不飽和アルキル基からなる群から選択され、式中RおよびRは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノール、C〜Cアルコキシ、およびC〜Cカルボキシアルキルからなる群から選択され、あるいはNRは、OH、ハロゲン、チオ、NH、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノール、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cカルボキシアルキルで任意選択で置換されたC〜C芳香族もしくは非芳香族複素環を形成し、
Dは、H、ハロゲン、ヒドロキシ、NH、チオ、NHR、NR、SR、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシからなる群から選択され、式中Rは、上記にて定義された通りであり、Rは、Rに関して定義された通りであり、
Eは、HまたはOH、あるいは、
〜Cアルキル、アミノ、NHR、NR、チオ、SR、非置換C〜Cシクロアルキル、フェニル、もしくはC〜C複素環、またはC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cカルボキシアルキル、ハロゲン、もしくはOHからなる群から選択された1個または複数の置換基を有する置換C〜Cシクロアルキル、フェニル、もしくはC〜C複素環で、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C3〜10−アリール−C1〜6−アルキル、またはC3〜10−アリールオキシ−C1〜6−アルキルであり、あるいは、
非置換C〜Cシクロアルキル、フェニル、またはC〜C複素環であり、あるいは
〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cカルボキシアルキル、ハロゲン、またはOHからなる群から選択された1個または複数の置換基を有する置換C〜Cシクロアルキル、フェニル、またはC〜C複素環であり、
式中RおよびRは、上記にて定義された通りであり、
G、H、J、およびMは、それぞれNであり、あるいは
HおよびJはそれぞれCであり、GおよびMはそれぞれN、S、またはOであり、あるいは
H、J、およびMはそれぞれCであり、GはN、S、またはOである
阻害薬を使用した、AC1の阻害によって治療される。
式(1)の化合物における基本の複素環系は、変数G、H、J、およびMのそれぞれが窒素(N)であるような、即ちプリン環系であるようなものでよい。あるいは、HおよびJはそれぞれ炭素でよく、GおよびMは、N、S、またはOから選択してもよく、例えばベンゾチアゾールであってもよい。別の代替例では、例えばインドール、ベンゾチオフェン、またはベンゾフラン環系がそれぞれ得られるように、H、J、およびMはそれぞれ炭素(C)でよく、Gは、N、S、またはOでもよい。
変数Aは、H;OH;F、Cl、Br、およびIなどのハロゲン;メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、3−メチルペンチル、ヘキシル、およびイソヘキシルなどの分枝状アルキル基を含むC〜Cアルキル;クロロメチル、フルオロメチル、ブロモエチル、ブロモエチレニル、プロピルフルオロ、イソプロピルヨード、クロロブチル、1,1−ジクロロ−2,3−ブチル、2−ブロモペンチル、3−クロロヘキシル、1−フルオロ−3−メチルヘキシル、および1,1−ジフルオロヘキシルなどのC〜Cアルキルハロゲン化物;例えばエチレニル、プロピレニル、ブテニル、イソブテニル、2−ブテニル、ペンテニル、イソペンテニル、2−ペンテニル、およびヘキセニルなどの分枝状アルケニル基を含むC〜Cアルケニル;エチニル、プロピニル、およびブチニルなどの分枝状アルキニル基を含むC〜Cアルキニル;メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、イソブチルオキシ、メトキシメチル、エトキシメチル、エトキシエチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシプロピル、プロピルオキシメチル、プロピルオキシエチル、プロピルオキシプロピル、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、およびイソヘキシルオキシなどの分枝状アルコキシ基を含むC〜Cアルコキシでもよい。
変数Bは、ヒドロキシ、ハロゲン、チオ、−OR、−NH、−NO、−NHR、−NR、SR、あるいは、ヒドロキシ、ハロゲン、チオ、−OR、−NH、−NO、−NHR、−NR、または−SRから選択された1個または複数の置換基で任意選択で置換された−C〜C飽和もしくは不飽和アルキル基、例えば上記にて例示されたアルキル、アルケニル、またはアルキニル基、あるいはOH、ハロゲン、チオ、NH、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノール、またはC〜Cアルコキシで任意選択で置換されたC〜C10芳香族もしくは非芳香族環構造またはC〜C芳香族もしくは非芳香族複素環構造でよい。「環構造」という用語は、本明細書では、単環ならびに2環式構造などの多環式構造からなる構造を指すのに使用する。「複素環」または「複素環構造」という用語は、コア環構造内にO、S、およびNから選択された少なくとも1個のヘテロ原子を含む、3〜9員環構造を含むことを意味する。適切な環構造の例には、ベンゼン、ナフタレン、テトラリン、デカリン、ピペリジン、ピロリジン、フラン、ピペラジン、テトラヒドロチフェン(tetrahydrothiphene)、モルホリン、イミダゾール、ベンゾチオフェン、キノリン、イソキノリン、インドール、ベンゾフラン、およびプリンが含まれる。
変数RおよびRは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルハロゲン化物、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルカノール、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cカルボキシアルキルからなる群から選択される。したがってORは、例えば、オキシメチル、オキシジメチル、オキシエチル、オキシ−3−クロロブチル、オキシプロピレニル、またはオキシプロパノールでもよい。NHRは、例えば、メチルアミンなどのアルキルアミン、ならびに2−クロロ−プロピルアミン、NH−エタノール、NH−プロパノール、NH−エチルメチルエーテル、またはN−酪酸でよい。同様に、NRは、ジエチルアミンなどのジアルキルアミンでよく、または例えば、N−クロロ−N−プロピル、N−メチル−N−酪酸、N−メチル−N−プロパノールでもよい。
NRは、上記にて例示したようなC〜C10芳香族または非芳香族複素環構造を形成してもよく、任意選択で、OH、ハロゲン、チオ、NH、NO、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノール、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cカルボキシアルキルで置換されていてもよい。
変数Dは、H、ハロゲン、ヒドロキシ、NH、チオ、−NHR、−NR、−SR、−C〜Cアルキル、または−C〜Cアルコキシでもよい。Rは、上記にて定義された通りであり、Rは、Rに関して定義された通りである。したがってDは、例えば、H、ハロゲン、ヒドロキシ、−NH、チオ(S)、−C〜Cアルキル、または−C〜Cアルコキシなどの、置換されていない基でもよい。Dは置換された基でもよく、例えばDは−NHRであって、このRがメチルやエチル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、2−メチル−ブチルなどのC〜Cアルキルでよく;Dは、メチルエチルアミンやN−プロピル−N−ブロモアミンなどの−NRでよく;またはDは、チオエチルやチオペンチル、チオ−エタン酸などの−SRでもよい。C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシは、前述のように、ハロゲン、ヒドロキシ、NH、チオ、NHR、NR、およびSRで、任意選択で置換されていてもよい。
変数Eは、HまたはOHでもよい。Eは、C〜Cアルキル、アミノ、−NHR、−NR、チオ、−SR、非置換C〜Cシクロアルキル、フェニル、もしくはC〜C複素環、またはC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cカルボキシアルキル、ハロゲン、およびOHからなる群から選択された1個または複数の置換基を有する置換C〜Cシクロアルキル、フェニル、もしくはC〜C複素環で、任意選択で置換されたC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C3〜10−アリール−C1〜6−アルキル、またはC3〜10−アリールオキシ−C1〜6−アルキルであってもよい。Eは、非置換C〜Cシクロアルキル、ベンジル、またはC〜C複素環でもよく、あるいは、C1〜アルキル、C1〜アルコキシ、C1〜アルカノイル、C1〜カルボキシアルキル、ハロゲン、およびOHからなる群から選択された1個または複数の置換基を有する置換C〜Cシクロアルキル、ベンジル、またはC〜C複素環でもよい。RおよびRは、すでに定義した通りである。
Eに関する基の特定の例には、−メチルフェニル、−エチルフェニル、−プロピルフェニル、−メチルアミン−フェニル、−メチルアミン−プロパノール、−エチルアミン−ペンタノール、−1−メチル−2,6−ジクロロフェニル、−1−2,3−ジヒドロキシ−4−メタン−オール−テトラヒドロフラン、および−p−エトキシ−トリルを含んでもよい。
式(1)の化合物がAC1を阻害するか否かを決定するには、cAMPアッセイなどの十分に確立されたアッセイを使用してもよい。AC1は、ATPからcAMPへの変換を触媒するので、試験化合物の存在下でのAC1発現細胞によるcAMPの産生をモニタすることにより、試験化合物のAC1阻害活性を測定することができる。簡単に言うと、AC1をコードするDNAがトランスフェクトされた非AC1発現細胞を、様々な濃度の潜在的AC1阻害化合物と共にインキュベートする。適切な反応時間の後、反応混合物中のcAMPの量を決定することによって、AC1活性を測定する。cAMPがごくわずかしかなく、またはまったく存在しない状態は、阻害活性があることを示している。
デュアルルシフェラーゼレポーターシステムは、下記の特定の実施例においてより詳細に記述されるように、AC1阻害活性を測定するのに使用してもよい。このアッセイでは、細胞内cAMP濃度の変化を、ホタルルシフェラーゼの発現レベルの変化として検出し、その転写を、上流のcAMP応答エレメント(CRE)に結合している転写因子cAMP応答エレメント結合タンパク質(CREB)によって調節する。HEK293細胞などの細胞に、ルシフェラーゼをコードする構成体をトランスフェクトし、試験化合物と共にインキュベートする。適切なインキュベーション期間の後に、ルシフェラーゼ活性を測定する。ルシフェラーゼ活性の阻害は、AC1阻害薬の存在を示している。
式(1)による化合物の例には、図6に例示される化合物が含まれる。これらの化合物は、当業者に理解されるように、標準的な化学合成プロトコルを使用して容易に合成することができるが、Asinex Ltd.、Chemical Diversity Labs、およびMaybridgeなどの供給元から購入してもよい。具体的には、本明細書で「BAS」と示される化合物は、Asinex Ltd.から購入することができ、「HTS」、「JFD」、「RJC」、「SB」、および「BTB」で示される化合物は、Maybridgeから購入することができ、「C」と示される化合物は、Chemical Diversity Labsから購入することができる。
本発明の別の態様では、下記の一般式(2)を有するプリン阻害薬であって、

式中、変数A、B、D、およびEが上記にて定義された通りである阻害薬を使用して、神経および非神経痛の両方の同時治療を含む方法が、提供される。
Figure 0005404045
本発明による治療方法は、一般に医薬品組成物の形をとる上記にて定義されたAC1阻害薬の投与および/または使用を含む。本発明による医薬品組成物は、典型的には、AC1阻害薬および医薬品として許容される担体を含む。医薬品として許容される担体は、所望の投与経路に適するように選択することができる。本明細書で使用される、「医薬品として許容される担体」には、任意およびすべての溶媒、分散媒、コーティング、抗菌および抗真菌薬、等張および吸収遅延薬、および生理学的に適合性のあるものが含まれる。担体は、静脈内、筋肉内、皮下、腹腔内、非経口、脊髄、または表皮投与(例えば、注射または輸液による)に適することが好ましい。投与経路に応じて、活性化合物、即ちAC1阻害薬を、酸の作用および化合物を不活性にする可能性のあるその他の自然状態からこの化合物を保護する材料で被覆してもよい。
本発明の医薬品組成物は、1種または複数の医薬品として許容される塩を含んでもよい。「医薬品として許容される塩」は、親化合物の所望の生物活性を保有し、かつ望ましくないあらゆる毒性効果を発揮しない塩を指す(例えば、非特許文献16参照)。そのような塩の例には、酸付加塩および塩基付加塩が含まれる。酸付加塩には、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、およびリンなどの無毒性無機酸から、ならびに脂肪族モノおよびジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、芳香族酸、脂肪族および芳香族スルホン酸などの無毒性有機酸から得られるものが含まれる。塩基付加塩には、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、およびカルシウムなどのアルカリ土類金属から、ならびにN,N’−ジベンジルエチレンジアミン、N−メチルグルカミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、およびプロカインなどの無毒性有機アミンから得られるものが含まれる。
本発明の医薬品組成物は、医薬品として許容される抗酸化薬を含んでもよい。医薬品として許容される抗酸化薬の例には、(1)アスコルビン酸や塩酸システイン、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなどの水溶性抗酸化薬、(2)パルミチン酸アスコルビルやブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、α−トコフェロールなどの油溶性抗酸化薬、および(3)クエン酸やエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸などの金属キレート薬が含まれる。
本発明の医薬品組成物に用いてもよい、適切な水性および非水性担体の例には、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、およびこれらの適切な混合物、オリーブ油などの植物油、オレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルが含まれる。適正な流動性は、例えば、レチシンなどのコーティング材料の使用によって、また分散液の場合には必要とされる粒度の維持によって、また界面活性剤の使用によって、維持することができる。
これらの組成物は、例えば、保存料、湿潤剤、乳化剤、香料、および/または分散剤を含有してもよい。微生物の存在の防止は、滅菌手順と、様々な抗菌および抗真菌薬、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などを含めることの両方によって、確実にすることができる。糖や塩化ナトリウムなどの等張薬を、組成物中に含めることも望ましい。さらに、注射可能な医薬品形態の長期にわたる吸収は、モノステアリン酸アルミニウムやゼラチンなどの、吸収を遅延させる薬剤を含めることによってもたらすことができる。
治療組成物は、典型的には、滅菌されかつ製造および保存条件下で安定でなければならない。滅菌注射液は、必要とされる量の活性化合物を、必要に応じて上記列挙された1種の成分または成分の組合せと共に、適切な溶媒に組み込み、その後、滅菌精密濾過を行うことによって、調製することができる。組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、リポソーム、または高い薬物濃度に適したその他の秩序構造として、配合することができる。担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、およびこれらの適切な混合物を含有する、溶媒または分散媒でもよい。適正な流動性は、例えば、レチシンなどのコーティング材料の使用によって、また分散液の場合には必要とされる粒度の維持によって、また界面活性剤の使用によって、維持することができる。多くの場合、等張剤、例えば糖や、マンニトール、ソルビトール、などのポリアルコール、または塩化ナトリウムを組成物に含めることが好ましいであろう。
単一剤形を生成するために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、治療がなされる哺乳類、および特定の投与形態に応じて変わることになる。単一剤形を生成するために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、一般に、治療効果を発揮する組成物の量になる。一般に、全体で100パーセントのうち、この量は、医薬品として許容される担体と組み合わせた状態で、活性成分が約0.01パーセントから約99パーセントに及ぶことになり、好ましくは活性成分が約0.1パーセントから約70パーセント、最も好ましくは約1パーセントから約30パーセントになる。
投薬計画は、最適な所望の応答(例えば治療応答)が得られるように調節する。例えば、単一のボーラスを投与してもよく、何回かに分けた用量を時間をかけて投与してもよく、またはこの用量を、治療状況の必要性により示されるように、比例的に減少または増加させてもよい。投与を容易にし、投薬を均一にするために、単位剤形として非経口組成物を配合することが、特に有利である。本明細書で使用される単位剤形は、治療がなされる哺乳類用の単一の投薬として適切な、物理的に切り離された単位を指し、各単位は、必要とされる医薬品担体と一緒になって、所望の治療効果をもたらすように計算された所定量の活性化合物を含有する。本発明の単位剤形に関する仕様は、(a)活性化合物の独自の特徴および実現される特定の治療効果、および(b)個々の感受性を治療する活性化合物などの調剤の分野に固有の制約、によって決定され、かつこれらに直接左右される。
本発明の医薬品組成物中の、活性成分の実際の投薬レベルは、患者に対して毒性を持つことなく、特定の患者、組成物、および投与形態に対して所望の治療応答を実現するのに有効な活性成分の量が得られるように、変えてもよい。選択された投薬レベルは、用いられる本発明の特定の組成物、またはそのエステル、塩、もしくはアミドの活性、投与経路、投与時間、用いられている特定の化合物の排泄率、治療の所要期間、用いられる特定の組成物との組合せで使用されるその他の薬物、化合物、および/または材料、年齢、性別、体重、状態、全身の健康、および治療がなされる患者の以前の病歴、および医療の分野で周知の因子などを含めた様々な薬物動態因子に左右されることになる。本発明のAC1阻害薬の「治療上有効な投薬」は、神経および非神経(例えば炎症)痛の低減をもたらすことが好ましい。当業者なら、そのような量は、哺乳類患者のサイズ、症状の重症度、および選択された特定の組成物または投与経路などの因子に基づいて、決定することができる。
哺乳類にAC1阻害薬を投与する場合、その投薬量は、典型的には約0.0001から100mg/kg体重に及び、より一般には0.01から5mg/kg体重に及ぶ。例えば投薬量は、0.3mg/kg体重、1mg/kg体重、3mg/kg体重、5mg/kg体重、または10mg/kg体重、あるいは0.1〜10mg/kgの範囲内にすることができる。
本発明の組成物は、当技術分野で知られている様々な方法の1つまたは複数を使用して、1つまたは複数の投与経路を介して投与することができる。当業者によって理解されるように、投与経路および/または形態は、所望の結果に応じて様々に変わることになる。本発明のAC1阻害薬に関する好ましい投与経路には、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、脊髄、動脈内、くも膜下、嚢内、眼窩内、心臓内、経気管、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下腔、髄腔内、硬膜外、および胸骨内注射および輸液を含めた非経口経路が含まれる。あるいは、その他の好ましい投与経路には、局所、表皮、または粘膜投与経路、例えば鼻内、経口、膣、直腸、舌下、または局所を含めた非経口でない経路(non−parenteral routes)が含まれる。
ある実施形態では、本発明のAC1阻害薬を、1種または複数の追加の治療薬と組み合わせて投与することができる。例えば、本明細書に開示されるAC1阻害薬は、神経および非神経(例えば炎症)痛の併用治療に有用であるが、ある特定の状況では、哺乳類におけるさらなる疼痛を阻害するために、1種または複数の追加の鎮痛薬と組み合わせてAC1阻害薬を投与することが望まれてもよい。本発明のAC1阻害薬を一緒に組み合わせることができる、その他の鎮痛薬の非限定的な例には、μオピオイド受容体作動薬(例えばモルヒネ)、NMDA受容体拮抗薬(例えばケタミン);シクロキシゲナーゼ阻害薬(例えばBextra(商標)、Celebrex(商標))、プロスタグランジン阻害薬(例えばアセトアミノフェン);抗てんかん投薬(例えばカルバマゼピン)、およびガバペンチンが含まれる。
本発明の別の態様では、製品が提供される。製品は、組成物を含有する包装材料を含む。組成物は、上記にて示される一般化学式(1)を有するAC1阻害薬、および上述の医薬品として許容される担体を含む。包装材料には、この組成物が神経および非神経痛の両方の併用同時治療に有用であることを示す、標識が付される。
製品に含まれる組成物は、任意の適切な投与可能な形を構成してもよく、上記にて詳述された、任意の適切な投薬量を含んでもよい。
包装材料は、ボトル、カートン、およびチューブなどを含めた、治療で使用される組成物を包装するのに一般に使用される任意の適切な材料でよい。
本発明の実施形態を、限定するものと解釈すべきではない下記の特定の実施例において記述する。
(細胞培養)
AC1が欠けていることが知られているヒト胚腎臓293(HEK293;ATCC#CRL−1573)細胞を、加湿した95%空気および5%COインキュベータ内で、10%ウシ胎児血清が補われたDMEM中、37℃で成長させた。
(HEK293細胞におけるAC1の発現)
AC1発現ベクター(pcDNA3−AC1)は、寛大にもDr.Ron Taussig(University of Texas Southwestern Medical Center)により提供された。DNAトランスフェクションでは、HEK293細胞を、直径60mmのシャーレ(10%ウシ胎児血清(Invitrogen)を含むDMEMを含有する)にシャーレ当たり1×10の密度で蒔き、一晩成長させ、リポフェクタミン2000(Invitrogen)によりpcDNA3−AC1(シャーレ当たり0.8μgDNA)をトランスフェクトした。安定なトランスフェクト済みクローンを、0.8mg/mlのG418を含有する培地中で選択し、この培地内で維持した。
(逆転写酵素−PCR)
トータルRNAを、RNeasyミニキット(QIAGEN Inc、カナダ)を使用して、トランスフェクトされたHEK293細胞から単離した。RT−PCR反応を、QIAGENワンステップRT−PCRキット(QIAGEN Inc、カナダ)により、50μlの反応体積中で、下記の増幅条件下で、即ち初期変性を94℃で5分間、その後に、94℃で45秒、58℃で30秒、および72℃で45秒を35サイクル、最後に伸長を72℃で7分間という条件下で行った。AC1に関するPCRプライマーは、下記の通りであった:順方向:5’−TGCCTTATTTGGCCTT GTCTACC−3’、逆方向:5’−GACACCCGGAAAAA TATGGCTAG−3’。PCR産物の電気泳動を、1.5%アガロースゲル上で行い、臭化エチジウムにより染色した。
(AC1トランスフェクト細胞におけるcAMPアッセイ)
アデニリルシクラーゼ活性を、HitHunter cAMP XSアッセイキット(Discoverex、Fremont、CA)を使用して、前述のように(非特許文献17参照)測定した。安定なAC1発現を伴うHEK293細胞を、集密するまで成長させた。細胞を、PBS中0.02%EDTAを使用して、分離した。1×10細胞/mlの細胞懸濁液を、低グルコース(Gibco)、0.1%ウシ血清アルブミン(Sigma)、および1mMの3−イソブチル−1メチルキサンチン(Sigma、St.Louis)を含むフェノールレッドなしのDMEM培地中で調製した。約20000個の細胞(20μl中)を、96ウェル培養プレートの各ウェルに添加した。これらの細胞には、37℃で45分間、5%COのインキュベータ内でインキュベートすることにより、連続濃度のアデニリルシクラーゼの潜在的な非競合阻害薬が存在しない状態でまたは存在下で、10μMのフォルスコリン(非特異的アデニリルシクラーゼ活性剤)、10μMのA23187(カルシウムイオノフォア)、および2mMのCaClの組合せで刺激を与えた。cAMP XS抗体/Lysisミックス(20μl)を添加し、RTで60分間インキュベートし、その後、cAMP XS ED試薬をさらに20μl添加し、RTで60分間インキュベートした。EA/CL基質ミックス(40μl)を添加し、RTで一晩インキュベートした後に、化学ルミネセンスをCLIPRリーダ(Molecular Devices)で読み取った。このアッセイを、4回実施した。
(デュアルルシフェラーゼレポーターアッセイによる、AC1発現HEK293細胞における化学スクリーニング)
AC1阻害薬について、そのCREB発現に対する下流効果を評価するために、デュアルルシフェラーゼレポーターシステムを使用した(非特許文献18参照)。このレポーターアッセイでは、細胞内cAMP濃度の変化を、ホタルルシフェラーゼの発現レベルの変化として検出し、その転写は、上流cAMP応答エレメント(CRE)に結合している転写因子cAMP応答エレメント結合タンパク質(CREB)によって調節した。HEK293細胞を、抗生物質が存在しない状態で96ウェルプレートに継代培養し、一晩成長させ、リポフェクタミン2000試薬を使用して、pGL3−CRE−ホタルルシフェラーゼおよびpGL3−CMV−ウミシイタケルシフェラーゼ構成体(ウェル当たり、0.25μg DNA)でトランスフェクトした。トランスフェクトされた細胞を一晩インキュベートし、培地を、DMEM含有10%ウシ胎児血清に変えた。48時間後、100μMの濃度で試験がなされた各AC1阻害薬が存在しない状態かまたはその存在下で、細胞を、10μMフォルスコリン、10μMカルシウムイオノフォアA23187、および2mM CaClで独立に処理し、または10μMフォルスコリン、10μM A23187、および2mM CaClの組合せで独立に処理した。6時間のインキュベーション期間の終わりに、細胞を収集し、ルシフェラーゼ活性について、デュアルルシフェラーゼレポーターアッセイシステム(Promega)によりアッセイを行った。相対発光量を、SIRIUS照度計によって測定した。
(動物)
この研究で使用したマウスは、C57Bl/6株成体(8週齢)およびC57Bl/6バックグラウンドのAC1ノックアウトマウス(非特許文献19参照)であった。これらの動物を収容して、食物および水を適宜得ることができる状態で、12時間:12時間の明:暗サイクルにかけた。プロトコルのすべては、トロント大学のAnimal Care Committeeに従った。野生型およびノックアウトの両方を、十分にグルーミングした。実験者には、遺伝子型が伏せられた。
(急性炎症性筋肉痛に関するホルマリンリックテスト)
短時間のハロタン麻酔下で、10μLの5%ホルマリンを左ひ腹筋に注射した。針を側面から逸らして、骨に刺さらないようにし、その先端を、筋腹の中央で停止させた。大腿部および足も含めて注射がなされた脚を舐め、または噛むのに費やした全時間を記録し、2時間にわたって5分ごとに合計した。試験化合物が行動に及ぼす効果を研究するために、試験がなされる各化合物を、ホルマリンの筋肉内注射の30分前に、腹腔内注射した。
(慢性炎症性筋肉痛の誘発)
当初は慢性疼痛を研究するための機械的異痛の筋肉モデル(特許文献20参照)を、これらの実験に適合させた。マウスを、ハロタン下で短時間麻酔した。20μlのカラゲナン(3%、生理食塩水pH7.2中)を、左ひ腹筋に深く筋肉内注射した。対照として、生理食塩水を使用した。注射は、第1および5日目に実施した。行動侵害受容応答を、第1、2、5(注射の前後)、14、および28日目に測定した。
(無害性機械的刺激に対する応答)
マウスをプレキシガラス拘束器上に置き、試験前に30分間、環境に順応させた。機械的異痛について、屈曲点へのフォンフレイフィラメント(Stoelting、Wood Dale、イリノイ)の適用に対する、後足の応答性に基づいて評価した。正の応答には、舐めること、噛むこと、および後足を突然引っ込めることが含まれる。実験は、閾値刺激を特徴付けるために実施した。1.65フィラメントからの機械的圧力(0.008gmの力)は、無害であることがわかった。次いでこのフィラメントを使用して、機械的異痛の試験をした。10回の試験を、5分間隔で毎回実施し、その結果を、正の応答のパーセンテージとして表した。正の応答には、持続する後足の引込みと、その後の舐める動作または引っ掻く動作が含まれた。
(神経因性疼痛に対するAC1阻害の評価)
神経因性疼痛を、当技術分野で以前から知られているように、総腓骨神経を結紮することによって誘発させた。この方法は、神経因性疼痛における行動侵害受容応答を評価するための有効なマウスモデルであることがわかった。AC1阻害の効果を、第7日目に、結紮と同側の足背上で、最大の機械的異痛に関して評価した。実験は、AC1阻害薬の腹腔内注射ならびにAC1阻害薬の経口投与の30分後に、AC1ノックアウトマウスならびに正常マウスの両方で実施した。
(データ分析)
結果を、平均±平均の標準誤差(SEM)として表す。統計比較を、2元配置分散分析(ANOVA)によって行った。P<0.05は、統計的に有意であると見なした。
(化学物質)
上述の試験を使用して試験された化学物質(阻害薬)には、図6に例示したものが含まれる。
(結果)
(cAMPアッセイによるAC1安定発現HEK293での化学物質の濃度依存性効果)
AC1発現ベクターを、HEK293細胞に安定にトランスフェクトし、AC1発現を、RT−PCRによって確認した(図1a−レーン1:100bp DNAラダー分子量マーカー。レーン2:対照としての、AC1発現ベクターpcDNA3−AC1からのPCR産物。レーン3:AC1なしでベクターがトランスフェクトされたHEK293。レーン4:AC1発現ベクターがトランスフェクトされたHEK293。)。PCR産物を、1.5%アガロースゲル上で電気泳動にかけ、臭化エチジウムで染色した。
次いで、フォルスコリンおよびA23187の刺激効果を、AC1発現ありまたはAC1発現なしのHEK293細胞において比較した。フォルスコリンおよびA23187の両方は、AC1発現なしのHEK293細胞におけるよりもAC1発現細胞において、より高いcAMPレベルを誘発することがわかった(図1b)。フォルスコリンおよびA23187の組合せは、より高いレベルのcAMPをもたらした(図1b)。次いで阻害薬について、AC1トランスフェクトHEK293細胞におけるフォルスコリンおよびカルシウムイオノフォア刺激cAMPレベルに対するこの阻害薬の影響を試験した。阻害薬のすべては、cAMPレベルの統計上有意な低下があることを示した(P<0.001)(図1c)。
(CREB発現に対する新規なAC1阻害薬の影響)
AC1発現ありまたはAC1発現なしのHEK293細胞での、CREB発現に対するフォルスコリンおよびA23187の刺激効果を比較した。フォルスコリンおよびA23187は、AC1発現なしのHEK293細胞よりもAC1発現細胞において、より強力なルシフェラーゼ活性を誘発した。フォルスコリンおよびA23187の組合せは、ルシフェラーゼ活性の最も強固な誘発を引き起こすことができた。次いで、フォルスコリンおよびA23187によって刺激された、AC1安定発現HEK293に対する各AC1阻害薬の効果を測定した。試験がなされたすべての阻害薬は、100μMの濃度でルシフェラーゼ活性を阻害することがわかった(図1d)。
(選択されたAC阻害薬によるAC1発現の蓄積活性化の用量依存性阻害)
AC1発現HEK293細胞を、AC1阻害薬の存在下、10μMフォルスコリン、10μM A23187、および2mM CaClの組合せで処理した。cAMP産生は、0.2から200μMの間の濃度依存的手法で、各阻害薬によって阻害され、このときのIC50は、SQ22536に関して22μMであり、HTS09836に関して10μMであり、JFD02793に関して18μMであり、SB01788/DAに関して45μMであった(図2)。
(新規なAC1阻害薬による急性炎症性筋肉痛での侵害受容性応答の用量依存性阻害)
HTS09836は、0.1から5mg/kg体重の用量範囲で、急性筋肉炎症性疼痛のリッキング応答の有意な低減(P<0.001)を示し、このときのピーク応答は、1mg/kg体重であった(図3)。
(アデニリルシクラーゼ1は急性の持続炎症性筋肉痛に寄与する)
動物の行動応答に対するAC1の寄与を、左ひ腹筋に対する10μlの5%ホルムアルデヒドの筋肉内注射によって誘発された、急性筋肉痛に関して評価した。側方アプローチによって注射するように注意を払い、針の先端を筋肉中央に保持した。ホルマリン試験は、組織損傷媒介型炎症性疼痛により誘発された行動変化の、一般的な試験である(非特許文献21参照)(非特許文献22および23参照)。120分間の、注射された脚での動物のリッキングおよび噛付き応答が、観察された(野生型、N=8マウス、生理食塩水対照;野生型、N=8マウス、ホルムアルデヒド対照;注射AC1、N=8マウス)(図4a)。脳または脊髄の種々のレベルでのNMDA受容体に応じて、ホルマリン誘発性行動応答は、3つの段階からなる((非特許文献21参照)および(非特許文献22参照))。応答の最初の段階は、野生型に比べてAC1ノックアウトで著しく変化しなかったが、これはAC1が、ホルムアルデヒドに対する急性感覚応答の初期段階に、著しくは寄与しないことを示している。有意な相違は、第2および3段階で、野生型とAC1ノックアウトマウスとの間で観察されたが、これは、急性炎症中の継続応答に、AC1が不可欠であることを示している。カルモジュリン刺激ACは、NMDA受容体媒介性カルシウム進入によって活性化され、第2および3段階での低減は、通常なら数時間続いているNMDA受容体依存性シナプス増強(非特許文献12参照)が不十分であることに起因する可能性がある。
(アデニリルシクラーゼ1は、神経因性疼痛に寄与する)
神経因性疼痛中に誘発された機械的異痛を、左総腓骨神経の結紮から7日後に試験した。動物の行動応答を、120分の第3段階中の時間に対してプロットした。AC1 KOマウスは、同側において、すべての段階において応答の著しい低減を示した。
(AC1阻害薬は、慢性炎症性筋肉痛および神経因性疼痛を逆転させる)
AC1阻害薬を、慢性炎症性筋肉痛に対するその抗侵害受容効果について試験した。フォンフレイフィラメントに対する機械的応答を試験した。0.1および1mg/kg体重の両方の投薬量は、機械的異痛の著しい低減を示した。投薬量1mg/kg体重は、優れた効果を発揮することがわかった(図5a)。神経因性疼痛の場合、異痛は、0.1および1mg/kg体重の投薬量で著しく低下した(図5b)。慢性炎症性疼痛および神経因性疼痛の組合せとして誘発された、より重症な形の疼痛における機械的異痛は、0.1および1mg/kg体重の両方のHTS 09836(図5c)と、0.1mg/kgおよび1.1mg/kg体重のNB001(図7)とを用いた動物の前処理(i.p.注射)によって、著しく低下した。疼痛モデル(ラット)に対する1mg/kg/3ml NB001の経口投与も、ガバペンチンに対する応答(図8)に比べて機械的異痛の著しい低下(図8)を示した。
(考察)
AC1ノックアウトマウスは、持続性炎症性痛覚の第2および3段階で著しい低下を示したが、これは、Ca−カルモジュリン刺激ACが、持続性筋肉痛の知覚に重要な分子であることを示している。AC1が不足しているマウスは、神経因性疼痛が低下したことを示し、皮下組織および筋肉の両方の慢性炎症における長期痛覚過敏を示すことができなかった。cAMPは、細胞のほとんどでその正常機能に不可欠であるので、これらの酵素の非競合的阻害薬について、他の代謝経路に対する作用が最小限に抑えられるように特異的にAC1を阻害することになるものを選択するために、試験をした。
これら阻害性分子の、培養物中のAC1トランスフェクト細胞系に対する活性をスクリーニングすることによって、AC1特異的阻害薬のファミリーを選択することが可能になった。AC1はニューロン特異的であるので、これらの非競合的阻害薬は、ニューロン上のみで作用すると予測される。AC1選択的阻害薬による、動物モデルにおける急性の持続的神経因性および慢性の皮下および筋肉炎症性疼痛での、行動侵害受容性応答の有意な低下は、これら異なるタイプの疼痛を媒介するAC1の役割を示している。
(a)はRT−PCR増幅によって確認された、HEK細胞系へのAC1発現ベクターの安定なトランスフェクションを示す図である。(b)はAC1トランスフェクト細胞系における、アデニリルシクラーゼ1に対するフォルスコリンおよびカルシウムイオノフォア刺激を示すグラフである。データは、AC1発現HEK293細胞系の非刺激cAMPレベルと比較して表す(n=4)。(c)はアデニリルシクラーゼのフォルスコリンおよびカルシウムイオノフォア刺激に対する、非競合AC1阻害薬の効果を示すグラフである。(d)はCREB発現レベルの変化として示される、アデニリルシクラーゼ1に対する非競合AC1阻害薬の効果を示すグラフである。 選択されたAC阻害薬による、AC1発現の蓄積活性化の用量依存性阻害を示す、対数プロットである。 急性炎症性筋肉痛に対する、アデニリルシクラーゼ阻害薬の用量応答を示す棒グラフである。 筋肉内ホルマリンによって誘発された急性持続性筋肉痛(a)および機械的異痛によって誘発された神経因性疼痛(b)での、アデニリルシクラーゼのカルシウム刺激アイソフォームの遺伝子欠失の作用を、棒グラフによって示す図である。 慢性炎症性筋肉痛(a)、神経因性疼痛(b)、神経因性および炎症性筋肉痛の組合せに対する、AC1阻害薬、HTS09836の作用を、棒グラフによって示す図である。 本発明による例示的なAC1阻害薬を示す図である。 本発明による化合物のi.p.投与による、AC1の阻害(および神経因性疼痛の低減)を示すグラフである。 本発明による化合物の経口投与での、機械的異痛の低減を示す図である。 マウス疼痛モデルでの引込み応答に対する、ガバペンチンの蓄積作用を示す図である。

Claims (8)

  1. 下記式を有する化合物と併せて、医薬品として許容される担体を含むことを特徴とする、痛みの治療用組成物であって、前記化合物は、
    Figure 0005404045
    Figure 0005404045

    および
    Figure 0005404045
    からなる群から選択されることを特徴とする組成物。
  2. 下記式の化合物を医薬品として許容される担体と併せて含む組成物を含有する包装材料を含む製品であって、前記化合物は、
    Figure 0005404045
    Figure 0005404045
    からなる群から選択されることを特徴とする製品。
  3. 神経および非神経痛のうち少なくとも一つの治療用であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  4. 神経および非神経痛の併用治療用であることを特徴とする請求項3に記載の組成物。
  5. 前記包装材料には、前記組成物が神経および非神経痛のうち少なくとも一つの治療に有用であることを示す標識が付されることを特徴とする請求項2に記載の製品。
  6. 前記包装材料には、前記組成物が神経および非神経痛の併用治療に有用であることを示す標識が付されることを特徴とする請求項5に記載の製品。
  7. 前記化合物が下記式を有することを特徴とする請求項1に記載の組成物。
    Figure 0005404045
  8. 前記化合物が下記式を有することを特徴とする請求項2に記載の製品。
    Figure 0005404045
JP2008534840A 2005-10-14 2006-10-13 神経および非神経痛を治療する方法 Active JP5404045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72671805P 2005-10-14 2005-10-14
US60/726,718 2005-10-14
PCT/CA2006/001687 WO2007041863A1 (en) 2005-10-14 2006-10-13 Method for treating neuronal and non-neuronal pain

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009511508A JP2009511508A (ja) 2009-03-19
JP2009511508A5 JP2009511508A5 (ja) 2009-12-03
JP5404045B2 true JP5404045B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=37942274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534840A Active JP5404045B2 (ja) 2005-10-14 2006-10-13 神経および非神経痛を治療する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8124599B2 (ja)
EP (1) EP1948182B1 (ja)
JP (1) JP5404045B2 (ja)
CN (1) CN1947717B (ja)
CA (1) CA2625553C (ja)
WO (1) WO2007041863A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1947717B (zh) 2005-10-14 2012-09-26 卓敏 选择性抑制腺苷酸环化酶1的化合物在制备用于治疗神经性疼痛和炎性疼痛的药物中的应用
HUE031972T2 (en) 2005-12-29 2017-08-28 Celtaxsys Inc Diamin derivatives as leukotriene A4 hydrolase inhibitors
CL2008000496A1 (es) 2007-02-19 2008-09-22 Smithkline Beecham Corp Compuestos derivados de purina; procedimiento de preparacion de dichos compuestos; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para tratar enfermedades infecciosas, cancer, alergias y otras afecciones inflamatorias.
SG193149A1 (en) 2008-08-11 2013-09-30 Glaxosmithkline Llc Novel adenine derivatives
US8802684B2 (en) 2008-08-11 2014-08-12 Glaxosmithkline Llc Adenine derivatives
JP5519670B2 (ja) 2008-08-11 2014-06-11 グラクソスミスクライン エルエルシー アレルギー性、炎症性及び感染性疾患治療用のプリン誘導体
UA103195C2 (uk) 2008-08-11 2013-09-25 Глаксосмитклайн Ллк Похідні пурину для застосування у лікуванні алергій, запальних та інфекційних захворювань
WO2010088924A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Telormedix Sa Pharmaceutical compositions comprising imidazoquinolin(amines) and derivatives thereof suitable for local administration
JP2013519644A (ja) 2010-02-10 2013-05-30 グラクソスミスクライン エルエルシー プリン誘導体およびそれらの薬学的使用
US9050319B2 (en) 2010-04-30 2015-06-09 Telormedix, Sa Phospholipid drug analogs
AU2011247358B2 (en) 2010-04-30 2014-10-30 Urogen Pharma Ltd. Phospholipid drug analogs
US10112946B2 (en) 2011-07-22 2018-10-30 Glaxosmithkline Llc Composition
US9555036B2 (en) 2012-08-24 2017-01-31 Glaxosmithkline Llc Pyrazolopyrimidine compounds
ES2625023T3 (es) 2012-11-20 2017-07-18 Glaxosmithkline Llc Compuestos novedosos
WO2014081644A1 (en) 2012-11-20 2014-05-30 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
PT2922549T (pt) 2012-11-20 2017-09-01 Glaxosmithkline Llc Novos compostos
ES2864862T3 (es) 2013-03-12 2021-10-14 Celltaxis Llc Métodos de inhibición de la leucotrieno A4 hidrolasa
WO2014152229A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Celtaxsys, Inc. Inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
MX2015011676A (es) 2013-03-14 2016-04-25 Celtaxsys Inc Inhibidores de leucotrieno a4 hidrolasa.
RU2678196C2 (ru) 2013-03-14 2019-01-24 Селтакссис, Инк. Производные 2-фениламино-3-цианопиразоло[1,5-а]пиримидина, полезные в качестве ингибитора лейкотриен-a4-гидролазы
US9067914B1 (en) 2013-12-10 2015-06-30 Genzyme Corporation Tropomyosin-related kinase (TRK) inhibitors
TWI780438B (zh) 2014-12-18 2022-10-11 美商健臻公司 原肌球蛋白相關激酶(trk)抑制劑之醫藥調配物
JP6902336B2 (ja) 2016-08-01 2021-07-14 永展国際有限公司Forever Cheer International Limited 5−[2−[(6−アミノ)−9h−プリン−9−イル]エチルアミノ]−1−ペンタノール多結晶体
JP7332841B2 (ja) * 2017-05-20 2023-08-24 永展控股有限公司 疼痛を治療するための薬用組成物
CA3102077A1 (en) 2018-05-31 2019-12-05 Sanjeev AHUJA Method of reducing pulmonary exacerbations in respiratory disease patients
CN108853110B (zh) * 2018-08-24 2020-07-28 江苏理工学院 一种化合物a8作为组蛋白甲基转移酶nsd3活性抑制剂及其应用
CN114931561B (zh) * 2022-05-25 2024-02-02 青岛永展医药科技有限公司 一种治疗慢性痛的胶囊组合物及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2844577A (en) * 1958-07-22 Certificate of correction
US2691654A (en) * 1952-06-11 1954-10-12 Buroughs Wellcome & Co U S A I Amino heterocycles and method of making
US3691654A (en) * 1969-05-29 1972-09-19 Gen Electric Metal foil lead manufacture
US4189485A (en) * 1977-08-23 1980-02-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Purine derivatives
JPS6058726B2 (ja) * 1977-10-05 1985-12-21 日本臓器製薬株式会社 プリン誘導体を有効成分として含有する抗アレルギ−,鎮痛,鎮静剤
JPS61171423A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Advance Res & Dev Co Ltd 抗う蝕乃至抗歯周症剤
GB0100623D0 (en) * 2001-01-10 2001-02-21 Vernalis Res Ltd Chemical compounds IV
US7482134B2 (en) * 2002-06-05 2009-01-27 Seoul National University Industry Foundation Signals and molecular species involved in senescence
US20040013669A1 (en) * 2002-06-12 2004-01-22 Feng Wei Method for treating persistent pain and identifying compounds to treat persistent pain
AU2003274652A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-13 Obetherapy Biotechnology Compounds, compositions and methods for modulating fat metabolism
RU2233842C1 (ru) 2003-01-13 2004-08-10 Петров Владимир Иванович Производные пурина, обладающие противовирусной активностью
GB0305149D0 (en) * 2003-03-07 2003-04-09 Cambridge Biotechnology Ltd Compounds for the treatment of pain
EP1749016A2 (en) 2004-03-05 2007-02-07 Cambridge Biotechnology Ltd Adenosine receptor agonists
WO2005092306A1 (en) * 2004-03-11 2005-10-06 The General Hospital Corporation Methods and compositions for modulating opioid tolerance and chronic pain
EP1765313A2 (en) * 2004-06-24 2007-03-28 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Compounds for immunopotentiation
CN1947717B (zh) 2005-10-14 2012-09-26 卓敏 选择性抑制腺苷酸环化酶1的化合物在制备用于治疗神经性疼痛和炎性疼痛的药物中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2625553A1 (en) 2007-04-19
EP1948182A4 (en) 2009-08-19
WO2007041863A1 (en) 2007-04-19
US20090233922A1 (en) 2009-09-17
CN1947717A (zh) 2007-04-18
EP1948182B1 (en) 2012-12-12
US8124599B2 (en) 2012-02-28
CN1947717B (zh) 2012-09-26
EP1948182A1 (en) 2008-07-30
JP2009511508A (ja) 2009-03-19
CA2625553C (en) 2014-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404045B2 (ja) 神経および非神経痛を治療する方法
US20210338812A1 (en) Jak1 inhibitors and uses thereof
Bruchas et al. Stress-induced p38 mitogen-activated protein kinase activation mediates κ-opioid-dependent dysphoria
Xu et al. 5-(3, 4-Difluorophenyl)-3-(6-methylpyridin-3-yl)-1, 2, 4-oxadiazole (DDO-7263), a novel Nrf2 activator targeting brain tissue, protects against MPTP-induced subacute Parkinson's disease in mice by inhibiting the NLRP3 inflammasome and protects PC12 cells against oxidative stress
US9259399B2 (en) Targeting CDK4 and CDK6 in cancer therapy
James et al. Biomedical applications of poisonous plant research
Trendelenburg et al. Myostatin reduces Akt/TORC1/p70S6K signaling, inhibiting myoblast differentiation and myotube size
DE60202727T2 (de) Inhibition von Histondeacetylase zur Behandlung von Herzhypertrophie
JP2012510512A (ja) 記憶を推進するためのhdac2の阻害
Rogawski et al. GluR5 kainate receptors, seizures, and the amygdala
WO2017142855A1 (en) Immunomodulatory agents and methods of use thereof
US20080207594A1 (en) Use of Gsk-3 Inhibitors for Preventing and Treating Pancreatic Autoimmune Disorders
Manahan‐Vaughan et al. Rescue of hippocampal LTP and learning deficits in a rat model of psychosis by inhibition of glycine transporter‐1 (GlyT1)
Kryukov et al. Status epilepticus alters hippocampal long-term synaptic potentiation in a rat lithium-pilocarpine model
Klatte et al. Impaired D-serine-mediated cotransmission mediates cognitive dysfunction in epilepsy
Merali et al. Bombesin receptors as a novel anti-anxiety therapeutic target: BB1 receptor actions on anxiety through alterations of serotonin activity
Pinto et al. Calmodulin-sensitive adenylyl cyclases mediate AVP-dependent cAMP production and Cl− secretion by human autosomal dominant polycystic kidney cells
US20200016233A1 (en) Molecular Composition for Enhancing and Rejuvenating Maintenance and Repair of Mammalian Tissues
KR20230017357A (ko) 항당뇨병성 및 다른 유용한 활성을 갖는 식물 추출물
CA2657390A1 (en) Use of a p38 kinase inhibitor for treating psychiatric disorders
AU2017315265A1 (en) Method for treating pruritus and/or itch
Lambert et al. Suppression by eletriptan of the activation of trigeminovascular sensory neurons by glyceryl trinitrate
Zhang et al. The sphingosine 1-phosphate axis: An emerging therapeutic opportunity for endometriosis
US20210196716A1 (en) Compositions and methods for treating eye disorders
JP2007523148A (ja) 疼痛の軽減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130730

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160716

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250