JP5401277B2 - 折戸 - Google Patents

折戸 Download PDF

Info

Publication number
JP5401277B2
JP5401277B2 JP2009267088A JP2009267088A JP5401277B2 JP 5401277 B2 JP5401277 B2 JP 5401277B2 JP 2009267088 A JP2009267088 A JP 2009267088A JP 2009267088 A JP2009267088 A JP 2009267088A JP 5401277 B2 JP5401277 B2 JP 5401277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
pair
intermediate plate
plate
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009267088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011111741A (ja
Inventor
雅 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009267088A priority Critical patent/JP5401277B2/ja
Publication of JP2011111741A publication Critical patent/JP2011111741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401277B2 publication Critical patent/JP5401277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

本発明は、複数枚の戸板を、折り畳み自在に連結した折戸に関する。
上述のような折戸は、例えばクローゼットなどの収納空間やキャビネットなどの収納戸棚、部屋の間仕切り、部屋の開閉扉などの開閉壁として使用され、複数の戸板が連結具によって連結され折り畳み自在とされたものが知られている。
このような折戸においては、例えば一対の隣接する戸板が連結具で連結されることで戸板間に僅かな隙間が形成されたり、折戸の開閉に伴って、一対の戸板の対向面間に拡がったり狭まったりする空間が形成されるので、この僅かな隙間や拡がったり狭まったりする空間に、手指を挟み込んでしまう恐れがある。
そこで従来より種々の指詰め防止構造が提案されている。
例えば、下記特許文献1には、細幅の中間板材と、この中間板材の左右側方に配置された一対の戸板とを備えた折戸が開示されており、中間板材と戸板とは連結板で連結され、この連結板と戸板とを水平揺動自在に連結する枢軸を有した折戸が記載されている。またここには戸板の中間板材側の端面が枢軸を中心とする円弧面に形成され、中間板材の左右端部の前部には、戸板の円弧面に沿うように形成された円弧面を有する左右の張出部が設けられたものが記載されている。
これによれば、上述のように形成された中間板材の張出部によって、折戸の開閉に伴って形成される一対の戸板の対向面の空隙を塞ぐことができるので、指詰めを防ぐことができる。
特開平9−125832号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のものは、一対の戸板の中間板材側の端面を円弧面に形成するとともに、中間板材の左右端部にも円弧面を形成する必要があり、戸板及び中間板材のそれぞれの加工を要する。特に一対の戸板の端面は加工面積が大きいので、製造負荷が大きくなり、生産性が悪いという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、指詰めを防止することができ、しかも生産性のよい折戸を提供することを目的とする。
本発明に係る折戸は、少なくとも一対の戸板の対向面間に中間板材を介在させた折戸であって、前記一対の戸板の前記対向面と、該対向面と対向する前記中間板材の両端面のうち、前記中間板材の両端面のみを断面視して円弧状に形成された円弧部とし、前記一対の戸板は、正面視して略直方形状よりなり、該戸板側に延設され、前記中間部材に設けられ該円弧部の曲率中心を軸とした一対の回動軸のそれぞれ取り付けられた連結具によって、前記中間板材の前記円弧部に沿って折り畳み自在に連結され、前記中間板材は、前記連結具の厚み分だけ前記一対の戸板より短く形成されており、前記一対の戸板の上下方向の端面と前記対向面との角部には、前記連結具が嵌め入れられる凹所が形成されていることを特徴とする。
本発明において、前記連結具は、前記中間板材の前記一対の回動軸のそれぞれに取り付けられる一対のギアと、前記凹所に一方の端部が嵌め入れられる一対の連結板とを備え、前記連結板には、前記凹所に固着するための固定具が挿通される挿通孔と、前記ギアを固定するための固定具が挿通される挿通孔とが形成されているとしてもよい。
本発明に係る折戸によれば、指詰めを防止することができ、しかも生産性をよくすることができる。
(a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る折戸を説明するための説明図であり、(a)は同折戸の概略平面図、(b)は同折戸の概略正面図である。 (a)及び(b)は同折戸に連結具を取り付ける前の状態を説明するための説明図であり、(a)はその一部拡大平面図、(b)はその一部拡大正面図である。 (a)及び(b)は同折戸に連結具を取り付けた状態を説明するための説明図であり、(a)はその一部拡大平面図、(b)はその一部拡大正面図である。 (a)は同折戸を閉じた状態を説明するための一部拡大平面図、(b)は同折戸を開ける一過程の状態を説明するための一部拡大平面図である。 (a)は同折戸を開ける一過程の状態を説明するための一部拡大平面図、(b)は同折戸を開けた状態を説明するための一部拡大平面図である。
以下に本発明における実施の形態の一例について、図1〜図5に基づいて説明する。
折戸1は、クローゼットなどの収納空間やキャビネットなどの収納戸棚、部屋の間仕切り、部屋の開閉扉などの開閉壁として使用され、ここで折戸1は、クローゼットなどの収納空間の開閉壁として適用した例を示している。
本実施形態に係る折戸1は、一対の戸板2,2の対向面20間に中間板材3を介在させた折戸1であって、中間板材3は、一対の戸板2,2と対向する両端面が断面視して円弧状に形成された円弧部30と、円弧部30の曲率中心を軸とした一対の回動軸31,31とを有し、一対の戸板2,2は、戸板2,2側に延設され一対の回動軸31,31のそれぞれ取り付けられた連結具4によって、中間板材3の円弧部30に沿って折り畳み自在に連結されている。
折戸1は、例えば収納空間の開口部に設けられた一対の縦枠と上横枠とで構成された下レールのない3方枠内に配置され、上横枠に設けられた上レール(不図示)に開閉自在に支持されている。
一対の戸板2,2のうち、一方の戸板2の上端部には汎用のランナー部材5が取り付けられており、ランナー部材5が上レールに装着されることによって、戸板2が上レールに沿って走行自在となっている。他方の戸板2は、縦枠の近傍において、取付位置から移動しないようにストッパー(不図示)によって回動自在に支持されている。
なお、開口部に設けられる枠は3方枠に限らず、下レールを備えた4方枠であってもよい。また図例のようにランナー部材5が一方の戸板2側のみ設けられたものに限定されず、ストッパーによって支持されている側の戸板2にもランナー部材を取り付け、スライド可能な構成としてもよい。
一対の戸板2,2は、角部が略直角に形成された正面視して略方形状の板体よりなり、図2(a)及び(b)に示すように一対の戸板2,2と中間板材3との対向面20の角部には、連結具4が嵌め入れられる凹所21が形成されている。凹所21は連結具4の端部の形状に合わせて形成され、図例のものは円弧状の連結具4の連結板40の形状に合わせて凹所21が切欠き形成されている(図2(b)の部分拡大斜視図参照)。
この構成によれば、戸板2への加工は、対向面20の角部に連結板40に対応した凹所21を形成するだけでよいので、従来の戸板の端面を円弧状に加工するものに比べて製造負荷が小さく、生産性の向上を図ることができる。
一対の戸板2,2の対向面20に介在する中間板材3は、戸板2に比べて細幅に形成されるとともに、上述したように一対の戸板2,2と対向する両端面には断面視して円弧状の円弧部30が形成されている。円弧部30の曲率中心となる位置を一対の回動軸31,31とし、この回動軸31を軸として連結具4が回動するように中間板材3には予め連結具4の固定具43が固着される円形の固定穴32が形成されている。よってこの固定穴32はその円の中心が回動軸31と一致するように形成される。また中間板材3は、連結具4の厚み分だけ一対の戸板2,2より短く形成されている。
この構成によれば、中間板材3の上下端面に連結具4を取り付ければ、中間板材3の左右に配される戸板2,2の上下端面と面一とすることができ、見栄えをよくすることができる
なお、ここでは中間板材3の上下端面に連結具4を取り付けた例を説明しているが、例えば上端面のみに取り付けたものとしてもよい。
連結具4は図3(a)に示すように中間板材3の一対の回動軸31に取り付けられる一対のギア41と、調整する調整ばね42を有し、側方からこれらギア41などが見えないように上方開口のケース6に収容されている。また連結具4は戸板2側に延設され戸板2との連結部材となる一対の連結板40も備えている。
ギア41は平歯車よりなり、円弧部30の半径と略同じものが用いられ、中央には固定具43が挿通される挿通孔が形成されている。それぞれのギア41は、ギア41の挿通孔に固定具43を挿通し、中間板材3の固定穴32に向けて固着される。そしてこのとき、一対のギア41は、歯41aが噛み合ってギア41が回動軸31を回動支点として回動するように取り付けられるとともにギア41の下面と中間板材3の端面との間には連結板40が介在するように取り付けられる(図3(b)参照)。
連結板40は平面視して両端が円弧状に形成された薄板体よりなり、円弧状に形成された連結板円弧部45(図3(a)参照)の曲率中心には2つの挿通孔が形成されている。一方の挿通孔には戸板2の凹所21に固着するための固定具44が挿通され、他方の挿通孔にはギア41を固定する固定具43が挿通される。
このように連結板40が設けられることにより、一対の戸板2,2と中間板材3とを連結することができ、また戸板2や中間板材3に開閉動作のための力が加わると、その力をギア41に伝え、ギア41はこの力を受けて回動し、戸板2,2を折り畳み自在とすることができる。
なお、ここでは上方開口のケース6に一対のギア41が収容されている例を示しているが、ケース6の上方開口を蓋体で閉塞する構成としてもよい。
一対のギア41間に跨るように取り付けられた調整ばね42は、戸板2や中間板材3にかかる力を受けて回動するギア41の動きに伴って伸縮する。例えば開口部を閉めた状態の折戸1に開けようとする押圧力が戸板2にかかると、一対の戸板2,2は平面視において略V字状に回動するが、このとき、調整ばね42はギア41の回動に伴って伸びていく。よって、ギア41が例えば大きな力を受けてもギア41同士の噛み合わせが外れることなく、スムーズに回動させることができる。一方、開口部を開けた状態の折戸1を閉めようとする押圧力が戸板2,2や中間板材3にかかると、伸びた調整ばね42縮んでいき元の状態に戻っていく。よって、大きな力をかけなくても伸びた調整ばね42の復元弾力が働いてスムーズに折戸1を閉める状態に動かすことができる。
またここでは図示していないが、連結具4の他に、ヒンジピンとヒンジピンを支点として折り畳み自在とされた一対のハネを有した蝶番が、戸板2,2の背面となる側に固着されているものとしてもよく、この場合、蝶番は、戸板2,2の上下方向に沿って隣接する中間板材3とを跨ぐように適所に複数個、設けられる。
次に図4及び図5を参照しながら、折戸1の開閉について説明する。
なお、図4、図5では説明のため、連結具4(連結板40も含む)の図示を省略したものを示しており、戸板2の対向面20と中間板材3の円弧部30との間をなす開き角度を「θ」として示す。
まず図4(a)に示すように、折戸1は一対の戸板2,2が横並びに一直線となった状態が、閉止された状態(閉状態)とされる。
そしてこの状態から折戸1を閉状態から開状態へと移行させていく途中の状態が図4(b)である。このとき、一対の戸板2が円弧部30の曲率中心を軸とした一対の回動軸31に取り付けられた連結具4によって回動するので、一対の戸板2,2は中間板材3の円弧部30に沿って動かすことができる。
このように戸板2の対向面20は、中間板材3の円弧部30に対する接線に相当する位置あるため、開き角度「θ」は常に一定の角度を保ったまま、戸板2を開状態に移行させていくことができる。よって、従来のように折戸1の開閉に伴って戸板2の対向面20間に拡がったり狭まったりする空間が形成されることがなく、指詰めを防止することができる。
続いて図4(b)の状態からさらに折戸1を開状態へと移行させた状態を示したのが、図5(a)である。このときも、一対の戸板2,2は中間板材3の円弧部30に沿って動いていくので、折戸1の開閉に伴って戸板2の対向面20間に拡がったり狭まったりする空間が形成されることがなく、開き角度「θ」も一定の角度を保ったまま戸板2,2を動かすことができる。
そして図5(b)に一対の戸板2,2間に介在する中間板材3が突出するように折り畳んだ状態が、全開された状態(開状態)とされる。
このときも、やはり戸板2の対向面20と中間板材3の円弧部30との間をなす開き角度「θ」は、一定となる。
よって、この構成によれば、折戸1の開閉に伴って、一対の戸板2,2の対向面20間に拡がったり狭まったりする空間が形成されることがないので、その空間に指を挟んでしまうことを防止することができ、安全性の高い折戸1を構成することができる。
また中間板材3は、表裏どちらからみても、同じ構成よりなるので、折戸1の両面の外観を美しく構成でき、さらに折戸1を全開にした状態において戸板2の対向面20が露出してみえないので(図5(b)参照)、全開状態での見栄えもよい。
以上、本実施形態では、折戸1クローゼット用の開閉扉に適用した例を示したが、これに限られず、例えば、各種部屋の開閉扉、或いは部屋の間仕切り用の開閉壁としても適用可能である。また、連結具4の構造は図例に限定されるものではなく、要は戸板2側に延設され、中間板材3の円弧部30に沿って戸板2,2を折り畳み自在に連結可能なものであればよい。折戸1を構成する戸板2,2は、一対からなるものを例示しているが、3枚以上の戸板からなるものとしてもよい。この場合は、隣接する戸板2間に中間板材3を設けることになる。
そして戸板2と中間板材3の大きさ関係は図例に限定されず、戸板2の端面を面取りしたものとしてもよい。
1 折戸
2 戸板
20 対向面
21 凹所
3 中間板材
30 円弧部
31 回動軸
4 連結具

Claims (2)

  1. 少なくとも一対の戸板の対向面間に中間板材を介在させた折戸であって、
    前記戸板の前記対向面と、該対向面と対向する前記中間板材の両端面とのうち、前記中間板材の両端面のみを断面視して円弧状に形成された円弧部とし、
    前記一対の戸板は、正面視して略直方形状よりなり、該戸板側に延設され、前記中間部材に設けられ該円弧部の曲率中心を軸とした一対の回動軸のそれぞれ取り付けられた連結具によって、前記中間板材の前記円弧部に沿って折り畳み自在に連結され
    前記中間板材は、前記連結具の厚み分だけ前記一対の戸板より短く形成されており、
    前記一対の戸板の上下方向の端面と前記対向面との角部には、前記連結具が嵌め入れられる凹所が形成されていることを特徴とする折戸。
  2. 請求項1において
    前記連結具は、前記中間板材の前記一対の回動軸のそれぞれに取り付けられる一対のギアと、前記凹所に一方の端部が嵌め入れられる一対の連結板とを備え、
    前記連結板には、前記凹所に固着するための固定具が挿通される挿通孔と、前記ギアを固定するための固定具が挿通される挿通孔とが形成されていることを特徴とする折戸。
JP2009267088A 2009-11-25 2009-11-25 折戸 Expired - Fee Related JP5401277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267088A JP5401277B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 折戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267088A JP5401277B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 折戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011111741A JP2011111741A (ja) 2011-06-09
JP5401277B2 true JP5401277B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44234292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009267088A Expired - Fee Related JP5401277B2 (ja) 2009-11-25 2009-11-25 折戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401277B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180033034A (ko) * 2016-09-23 2018-04-02 주식회사 씨쓰리 접이식 스윙도어

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112696125B (zh) * 2020-12-28 2021-12-07 安徽欣叶安康门窗幕墙股份有限公司 一种转角框与栏杆外框的连接结构
CN117461608B (zh) * 2023-12-09 2024-07-02 秦皇岛海关技术中心 一种可折叠的角度及配重可调节的蜱监测旗

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4769643B2 (ja) * 2006-06-14 2011-09-07 杉田エース株式会社 ドア
JP4412677B2 (ja) * 2007-03-09 2010-02-10 株式会社スギモト創建 回転折れ戸
JP5313475B2 (ja) * 2007-09-28 2013-10-09 株式会社ティーアンドティー・タカマツタテグ 蝶番装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180033034A (ko) * 2016-09-23 2018-04-02 주식회사 씨쓰리 접이식 스윙도어
KR101880995B1 (ko) 2016-09-23 2018-07-24 주식회사 씨쓰리 접이식 스윙도어

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011111741A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313475B2 (ja) 蝶番装置
JP2008008015A (ja) 隠し蝶番
KR101206621B1 (ko) 노출 차단형 경첩
JP5401277B2 (ja) 折戸
JP5401278B2 (ja) 折戸
KR101139929B1 (ko) 돌출되지 않게 설치되는 경첩
JP2010196303A (ja) 扉連結部材、及びこれを用いた扉連結構造
JP2002242522A (ja) 折戸用ギヤヒンジ
US9540841B2 (en) Handle mechanism
JP5649530B2 (ja) 隠し蝶番
KR101321121B1 (ko) 돌출되지 않게 설치되는 경첩
KR101395903B1 (ko) 돌출되지 않게 설치되어 개폐가 탄성적으로 제어되는 경첩
US8474922B2 (en) Electronic device enclosure with rotatable door
JP5478278B2 (ja) 折戸
KR101754763B1 (ko) 접이식 문 연결구조
JP4222535B2 (ja) ガードバリア
JP4699912B2 (ja) トイレブース用ドア
KR20190002676U (ko) 스윙 도어
KR20030060205A (ko) 외부 노출 차단형 경첩
KR20170083001A (ko) 접이식 문 연결구조
JP5344347B2 (ja) キャビネット用扉
KR200272018Y1 (ko) 외부 노출 차단형 경첩
JP2009024420A (ja) 折戸用ヒンジ
JP2010037719A (ja) 非常用開放機構付き開き戸
JP2014040745A (ja) 丁番

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees