JP5399088B2 - 磁気浮上式回転体の回転推進装置 - Google Patents

磁気浮上式回転体の回転推進装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5399088B2
JP5399088B2 JP2009019053A JP2009019053A JP5399088B2 JP 5399088 B2 JP5399088 B2 JP 5399088B2 JP 2009019053 A JP2009019053 A JP 2009019053A JP 2009019053 A JP2009019053 A JP 2009019053A JP 5399088 B2 JP5399088 B2 JP 5399088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
magnetic
rotating
permanent magnet
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009019053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010178527A (ja
Inventor
仁司 尾作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2009019053A priority Critical patent/JP5399088B2/ja
Publication of JP2010178527A publication Critical patent/JP2010178527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399088B2 publication Critical patent/JP5399088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、浮上式回転体の回転推進装置に係り、特に、超高速回転(1万rpm)が可能な磁気浮上式回転体の回転推進装置に関するものである。
従来、高温超電導体により浮上させた円筒型発電装置及び高温超電導バルク体を有する浮上型発電機が提案されている(下記特許文献1及び2参照)。
特開2008−154382号公報 特開2008−042953号公報 特開平04−122625号公報
H.Ozaku,"A rotor model with two gradient static field shafts",Physica C,468(2008),pp.2125−2127 尾作仁司,「二磁極軸回転体」,第77回,2007年度秋期,低温工学・超電導学会 講演概要集,pp.28,2007年11月20−22日
しかしながら、従来の浮上型発電機は構造が複雑であり、しかも回転速度はほどほどのものであった。
本発明は、上記状況に鑑みて、発電部の構造を簡素化するとともに、1万回転数に及ぶ超高速回転を実現できる磁気浮上式回転体の回転推進装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕磁気浮上式回転体の回転推進装置において、二磁極軸を形成する永久磁石を有するプラスチック、非磁性金属、又はプラスチックと非磁性金属の組み合わせからなる回転体本体と、外周部に配置される非磁性体を有する回転体と、この回転体の内部の回りに配置される永久磁石と、前記回転体の非磁性体の内部又は外部に配置され、非磁性多孔質によって推進気体を緩衝し、前記回転体自体を制御できる多孔質部材と、前記推進気体を吹き付けるノズルと、前記回転体の非磁性体の内部に配置される前記多孔質部材に前記ノズルからの推進気体が吹きかけられる前記非磁性体に形成される穴を具備することを特徴とする。
〕上記〔〕記載の磁気浮上式回転体の回転推進装置において、前記穴が等間隔に2個以上で形成されることを特徴とする。
本発明によれば、発電部の構造を簡素化するとともに、1万回転数に及ぶ超高速回転を行う磁気浮上式回転体の回転推進装置を実現することができる。
本発明の実施例を示す高温超電導体により浮上させた二磁極軸回転体を有する円筒型発電装置の模式図である。 本発明の実施例を示す円筒型発電装置の二磁極軸回転体の正面を示す図面代用の写真である。 本発明の実施例を示す円筒型発電装置の二磁極軸回転体の構造を示す図である。 本発明の実施例を示す改良された発電部Bの構造を示す部分断面図である。 本発明の実施例を示す回転子、ノズル及びコイルの模式図である。 本発明に係るテスト2の結果のビデオ記録を示す図である。 本発明に係るテスト2の結果を示す出力回転数特性図である。 本発明に係るテスト2の結果を示す出力電圧特性図である。 本発明の更に改良された高温超電導体により浮上させた二磁極軸回転体を有する円筒型発電装置(その1:4極)の構造を示す図である。 本発明の更に改良されたアルミニウム管内に8つの穴および4極の薄板状永久磁石を有する円筒型発電装置の出力特性図である。 本発明の更に改良された高温超電導体により浮上させた二磁極軸回転体を有する円筒型発電装置(その2:8極)の構造を示す図である。 本発明の更に改良されたアルミニウム管内に8つの穴および8極の薄板状の磁石を有する円筒型発電装置の出力特性図である。 本発明の更なる他の実施例を示す高温超電導体により浮上させた二磁極軸回転体を有する円筒型発電装置(外付けスポンジ)の駆動状態を示す図面代用写真である。 本発明の他の実施例を示すアルミニウム管に外付けのスポンジを有する4極の薄板状の磁石を有する円筒型発電装置の出力特性図である。
本発明の磁気浮上式回転体の回転推進装置は、二磁極軸を形成する永久磁石を有するプラスチック、非磁性金属、又はプラスチックと非磁性金属の組み合わせからなる回転体本体と、外周部に配置される非磁性体を有する回転体と、この回転体の内部の回りに配置される永久磁石と、前記回転体の非磁性体の内部又は外部に配置され、非磁性多孔質によって推進気体を緩衝し、前記回転体自体を制御できる多孔質部材と、前記推進気体を吹き付けるノズルと、前記回転体の非磁性体の内部に配置される前記多孔質部材に前記ノズルからの推進気体が吹きかけられる前記非磁性体に形成される穴を具備する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
ここでは、本発明を発電装置とした例として説明するが、これに限定されるものではなく、モータなどを含む磁気浮上式回転体の回転推進装置として構成したものである。
図1は本発明の実施例を示す高温超電導体により浮上させた二磁極軸回転体を有する円筒型発電装置の模式図、図2はその円筒型発電装置の二磁極軸回転体の正面を示す図面代用の写真、図3はその円筒型発電装置の二磁極軸回転体の構造を示す図である。
図1および図2において、下部の高温超電導バルク体ヘッド1と上部の高温超電導バルク体ヘッド2との間にスペーサ3と4を介して磁気浮上式回転体10が配置される。なお、下部の高温超電導バルク体ヘッド1及び上部の高温超電導バルク体ヘッド2はパルス管冷凍機(図示なし)により十分に冷却される。つまり、下部の高温超電導バルク体ヘッド1と上部の高温超電導バルク体ヘッド2内には、図示しないが、真空層を介在させた高温超電導バルク体が内蔵され、下部の高温超電導バルク体ヘッド1と上部の高温超電導バルク体ヘッド2の図面奥端はパルス管冷凍機の冷却部と連結され、下部の高温超電導バルク体ヘッド1と上部の高温超電導バルク体ヘッド2は十分に冷却されるように構成されている。
回転体10は、その外観を示す図2から明らかなように、浮上用磁石を有する、中心部および下部を構成する第1の回転体要素Aと、その第1の回転体要素Aに組み合わせられる発電部Bと、上部を構成する第2の回転体要素Cからなる。
図3において、上記したように、円筒型発電装置の二磁極軸回転体10は、中心部および下部を構成する第1の回転体要素Aと、その第1の回転体要素Aに組み合わせられる発電部Bと、上部を構成する第2の回転体要素Cとからなる。
第1の回転体要素Aは、外径20mm、厚さ10mm、0.45Tの円柱状永久磁石11と、その円柱状永久磁石11の上部に配置される、外形20mm、内径10mm、高さ50mmのアクリルパイプ12、そのアクリルパイプ12の上部に配置される直径20mm、高さ10mm、0.45Tの円柱状永久磁石13、これらの円柱状永久磁石11とアクリルパイプ12と円柱状永久磁石13の回りに配置される外形30mm、内径20mm、高さ70mmのアクリルパイプ14と、そのアクリルパイプ14の下部の外周に配置される直径50mm、内径30mm、厚さ5mm、0.33Tのリング状永久磁石15と直径50mm、内径30mm、高さ5mmのアクリル・リング・プレート16と直径50mm、内径30mm、高さ5mm、0.33Tのリング状永久磁石17と、アクリルパイプ14の外周に配置される直径40mm、内径30mm、高さ40mmのアクリルパイプ18と、そのアクリルパイプ18の下部の外周に配置される直径50mm、内径40mm、高さ15mmのアクリルパイプ19と、下部に配置される外径70mm、内径50mm、高さ30mmのアクリルパイプ20とから構成されている。
発電部Bは、外径50mm、内径40mm、高さ10mmのアクリルパイプ21と、バッファプレート22と、2枚の薄板状永久磁石23と、バッファスポンジ24と、外径70mm、内径64mm、高さ10mmのアクリルパイプ25とから構成されている。
この発電部Bが上記した第1の回転体要素Aに組み合わせられる。
第2の回転体要素Cは、内部の下部に外径50mm、内径40mm、高さ15cmのアクリルパイプ31と、そのアクリルパイプ31の上部に外径50mm、内径30mm、高さ5mm、0.33Tのリング状永久磁石32と、外径50mm、内径30mm、厚さ5mmのアクリル・リング・プレート33と、外径50mm、内径30mm、厚さ5mm、0.33Tのリング状永久磁石34と、これらのアクリルパイプ31とリング状永久磁石32とアクリル・リング・プレート33とリング状永久磁石34の外周に外径70mm、内径50mm、高さ30mmのアクリルパイプ35とから構成されている。
この第2の回転体要素Cが、上記した第1の回転体要素Aおよび発電部Bに組み合わせられて、円筒型発電装置の二磁極軸回転体が構成される。
回転部の寸法は外径70mm、高さ70mmであり、発電部Bを除く重量は475gである。
回転体は上記した各種の径のアクリルパイプを組み合わせて構成された。各アクリルパイプ間の固定は単に摩擦のみで行われている。図3に示した3つの部分に分割された部分の固定はカプトンテープで行った。
回転体を浮上させる磁石は、1つの円柱−Nd−磁石(外径20mm、厚さ10mm、0.45T)11と2つのリング−Nd−磁石(外径50mm、内径30mm、厚さ5mm、0.33T)15,17,32,34から構成され、円柱磁石はリング状磁石に対して逆極として配置されている。その磁場分布はメキシカンハットのような形をなしている。
図4は本発明の実施例を示す改良された発電部Bの構造を示す部分断面図である。
この図において、41は外径50mm、内径40mm、高さ10mmのアクリルパイプ、42はそのアクリルパイプ41上に配置されるバッファプレート(プラスチック片)、43は2枚の薄板磁石(幅20mm、高さ10mm、厚さ2mm、44は直径3mm、高さ10mmのアクリル棒、45はバッファスポンジ(スポンジ片)、46は外径70mm、内径64mm、高さ10mmのアクリルパイプ、47はアクリルパイプ46に形成された直径3mmの穴である。
また、51はノズルであり、1/4インチのステンレスパイプ52と、そのステンレスパイプ52に連結されるPPジョイント53とそのPPジョイント53に連結されるPPチューブ54からなる。
このように、発電部Bは、1つの外枠アクリルパイプ(外径70mm、内径64mm、高さ10mm)46と、1つの内枠アクリルパイプ(外径50mm、内径40mm、高さ10mm)41と、アクリル棒(直径3mm、長さ10mm)44と、16枚の薄板状永久磁石(Nd、0.23T、幅20mm、高さ10mm、厚さ2mm、2g)43と、8枚のバッファプレート(プラスチック片)42と8スポンジ片(バッファスポンジ)45とから構成されている。
このように、1つの外枠アクリルパイプ46の側面に等間隔に8箇所、直径3mmの回転駆動用の穴47を開けた。なお、推進効率をげるためには推進用穴を多くすればよく、結果的に多孔質になる。しかしながら、多孔質にすることは材料強度を下げることになり、求める回転速度、使用状況、経済性等の考慮から決定するのが望ましい。
1つの外枠アクリルパイプ46の内側に等間隔に8極の磁石が配置できるように、アクリル棒44を8本等間隔で配置し、アクリル接着剤で接着した。
極が交互になるように2枚で一組の薄板状永久磁石43をアクリル棒44間にバッファプレート(プラスチック片)42を内枠アクリルパイプ41と2枚で一組の薄板状永久磁石43の間に入れた。外枠アクリルパイプ46の内側と薄板状永久磁石43の間にバッファスポンジ45を挿入した。
回転体をツインバルクヘッド機構(回転体を上下から支持するヘッド内にそれぞれ高温超電導バルク体を組み込んだ機構であり、詳細は、上記非特許文献1及び2参照)のヘッド間に設置し、アクリル円板(外径60mm,内径30mm,厚さ5mm)を挿入し、回転体の永久磁石によって70K(セット温度)で磁場中冷却を行った。
ノズル51はステンレスパイプ52に、PPジョイント53、PPチューブ54を順に接続した後に、カプトンテープで固定した。
図5は本発明の実施例を示す回転子、ノズル及びコイルの模式図である。
この図に示すように2つのノズル51は、回転体の側面に対向するように配置した。
ここでは、U型コイル61はパーマロイ(鉄とニッケルの合金)コア62と銅線63(径0.5mm、長さ2m)から構成されている。
このテストにおいて、U型コイル61は、図5に示すように、ノズル51と90度角に対向して配置した。1つのコイルは測定用システムに接続し、もう一つはデジタルオシロスコープに接続した。
ノズル51にエアードレインを接続した後、(低圧)2連排出口付き空気コンプレッサー(低圧2口最高圧0.5MPa)に、専用ウレタンホース(外径9mm、内径5mm)を専用ジョイントでそれぞれ接続した。なお、64はツインバルクヘッドシステムのヘッド、65はアクリルカバーを示している。
テスト2の結果のビデオ記録を図6に示す。図6(a)は静止の状態、図6(b)は初期の不安定状態、図6(c)は高速回転状態、および図6(d)は破壊の瞬間を示している。図7と図8にテスト2の結果を示す出力回転数特性と出力電圧特性とを示す。
試験は2回行った。2回目の試験中、11809(rpm)で発電部が破壊した。
図6(b)に示された初期の不安定状態は、ビデオ観察から、回転開始から7秒後から17秒まで発生した後に急激に安定化し、その後は非常に安定して高速回転した。
図9は本発明の更に改良された高温超電導体により浮上させた二磁極軸回転体を有する円筒型発電装置(その1:4極)の構造を示す図、図10はそのアルミニウム管内に8つの穴および4極の薄板状の磁石を有する円筒型発電装置の出力特性図であり、図10(a)は時間に対する出力周波数特性図、図10(b)は時間に対する出力電圧特性図、図11は本発明の更に改良された高温超電導体により浮上させた二磁極軸回転体を有する円筒型発電装置(その2:8極)の構造を示す図、図12は本発明の更に改良されたアルミニウム管内に8つの穴および8極の薄板状の磁石を有する円筒型発電装置の出力特性図であり、図12(a)は時間に対する出力周波数特性図、図12(b)は時間に対する出力電圧特性図である。
まず、図9において、発電部Bは、回転体中心部に配置されるアクリルパイプ(外径40mm)71、アクリルパイプ71の外周部に配置されるスポンジリング72、スポンジリングの外周に所定間隔で配置される4極の薄板状磁石(10mm×20mm×2mm、0.23T)73、緩衝用スポンジ(5〜10mm×5〜10mm、厚さは1〜2mm)74、アルミニウム管(外径70mm、内径64mm、高さ10mm)75、そのアルミニウム管75に所定間隔で8箇所に形成される穴(直径3mm)76からなる。
77,78はノズルであり、2つのノズル77,78は、回転体の側面に対向するように配置した。
図10(a)においては、アルミニウム管(外径70mm、内径64mm、厚さ10mm)内に8つの穴および4極の薄板状の永久磁石、内部にスポンジリングを充填した構造の場合、8つの穴の場合は、短時間(15秒たらず)で400Hzを超えた〔4つの穴の場合は、短時間(15秒たらず)で380Hzを超えた〕。また、図10(b)においても同様に、アルミニウム管内に8つの穴および8極の薄板状永久磁石の場合、短時間(10秒たらず)で最大で0.11(V)を記録した。なお、アルミニウム管内に8つの穴および4極の薄板状永久磁石の場合は、さらに、短時間(20秒たらず)で最大で0.115(Hz)を出力することができた。
次に、図11において、発電部Bは、回転体中心部に配置されるアクリルパイプ(外径50mm,内径40mm,高さ10mm)81、アクリルパイプ81の外周部に配置されるスポンジリング(外径64mm、内径50mm、厚さ10mm)82、スポンジリング82の外周に所定間隔で配置される8極の薄板状磁石(10mm×20mm×1mm、0.18T)83、アルミニウム管(外径70mm、内径64mm、高さ10mm)84、そのアルミニウム管84に所定間隔で8箇所に形成される穴(直径3mm)85からなる。
86,87はノズルであり、2つのノズル86,87は、回転体の側面に対向するように配置した。
図12(a)においては、アルミニウム管内に8つの穴および8極の薄板状の磁石(0.14T)で、空気コンプレッサー(低圧2口最高圧0.3MPa)によるノズルによる場合は、短時間(20秒たらず)で最大で860(Hz)、空気コンプレッサー(低圧2口最高圧0.25MPa)によるノズルによる場合は、短時間(25秒たらず)で最大で760(Hz)を出力することができた。
図12(b)においても同様に、アルミニウム管内に8つの穴および8極の薄板状の磁石(0.14T)で、空気コンプレッサー(低圧2口最高圧0.3MPa)によるノズルによる場合は、短時間(10秒たらず)で最大で0.11(V)、空気コンプレッサー(低圧2口最高圧0.25MPa)によるノズルによる場合は、短時間(20秒たらず)で最大で0.1(Hz)を出力することができた。
なお、推進力に使用する空気圧は固有振動に依存する不安定領域(今回の回転体では2000−3000rpm)を越えて安定な高速回転を得るまで高い圧(今回の試験では0.25MPa以上)が必要であるが、高速域に入れば減圧は可能と考えられる。
ここで、アクリルパイプからアルミニウム管に材料を変更して発電部(回転機構部)の材質の変形をなくしても高速回転に成功したことから、材質の膨張収縮の影響は少ないと考えられるが、回転遠心力からの破壊を回避できる強度を有する材質であれば、セルフコントロールの機能に自体の遠心力あるいは風力により微小な膨張収縮を付加してもよい。
また、図4および図9に示した発電部の試験から緩衝用スポンジの大きさを限定することはできないことは明らかであり、ノズルから噴射された気体が緩衝用スポンジで減速され、発電部B内でバランスがとられていると考えられる。
図13は本発明の更なる他の実施例を示す高温超電導体により浮上させた二磁極軸回転体を有する円筒型発電装置(外付けスポンジ)の駆動状態を示す図面代用写真であり、図13(a)は停止している状態、図13(b)は回転駆動している状態を示す図である。
この高温超電導体により浮上させた二磁極軸回転体を有する円筒型発電装置は、アルミニウム管92の外周に帯状の外付けスポンジ93を固定した磁気浮上式回転体91としている。アルミニウム管92内には所定間隔で4極の磁石(図示なし)が配置されており、前記した実施例のように、アルミニウム管には穴は形成しなくともよい構成となっている。
このように構成すると、回転体の構造を極めて簡素化することができる。ただし、帯状の外付けスポンジ93は堅牢に固定して剥がれが生じないようにする必要がある。そのためには、多孔性のアモルファス状素材を焼き付けて形成するようにすることが望ましい。
図14は本発明の他の実施例を示すアルミニウム管に外付けのスポンジを有する4極の薄板状の磁石を有する円筒型発電装置の出力特性図であり、図14(a)は時間に対する出力周波数特性図、図14(b)は時間に対する出力電圧特性図である。
第1回〜第4回の実験を行っており、第1回から次第に出力が高まり、第4回で最も高い出力が得られていることがわかる。因みに、図14(a)において、時間に対する回転数(Hz)は最大で450(Hz)に迫っており、図14(b)において、時間に対する出力電圧(V)は最大で0.16(V)を超過している。
上記したように、本発明によれば、磁気浮上式発電機の回転推進装置において、外周部に配置される非磁性体(アクリル樹脂やアルミニウム)を有する回転体と、この回転体の内部の回りに配置される薄板状磁石と、前記回転体の非磁性体の内部又は外部に配置され、多孔質によって推進気体を緩衝し、前記回転体自体が質量保存の法則とエネルギー保存の法則を基本としてセルフコントロールできる機能を有する多孔質部材(スポンジ)と、前記推進気体を吹き付けるノズルとを具備するようにした。
なお、上記実施例では、一部の部材としてスポンジを用いたが、超高速回転を考慮すると、以下のような部材に変更することが望ましい。
(1)プラスチックビーズ集合体を充填する。
(2)セグメント磁石内にプラスチック集合体経路を形成する。
(3)磁石−プラスチック集合体−磁石の積層構造により気体経路を形成する。その場合、例えば繊維強化プラスチック基材の接着方法(上記特許文献3参照)を利用することができる。
(4)支え構造枠(例えば、スポーク構造)にする。
また、セルフコントロールの学術的立証はナビエ・ストークス式の一般解が現在も立証されていない。しかしながら、流体力学の基本から、質量保存の法則、エネルギー保存の法則、ベルヌーイの式、ナビエ・ストークス式から、検査面(control surface)で囲まれた検査体積(control volume)の流体の変動を微妙にセルフコントロールしなければ高速で継続的な回転を得ることが不可能なことは明らかである。
このように構成したので、発電部の構造を簡素化するとともに、1万回転数に及ぶ超高速回転を行う磁気浮上式発電機の回転推進装置を実現することができた。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の磁気浮上式回転体の回転推進装置は、構造が簡素化され、しかも超高速回転が可能な磁気浮上式発電機の回転推進装置として利用可能である。
1 下部の高温超電導バルク体ヘッド
2 上部の高温超電導バルク体ヘッド
3,4 スペーサ
5 第1の固定台
10,91 磁気浮上式回転体
A 第1の回転体要素
B 発電部
C 第2の回転体要素
11,13 円柱状永久磁石
12,14,16,18,19,20,21,25,31,33,35,41,46,71,81 アクリルパイプ
15,17,32,34 リング状永久磁石
22,42 バッファプレート(プラスチック片)
74 緩衝用スポンジ
23 薄板状永久磁石
24,45 バッファスポンジ
43 2枚の薄板磁石
44 アクリル棒
47,76,85 穴
51,77,78,86,87 ノズル
52 ステンレスパイプ
53 PPジョイント
54 PPチューブ
61,66 2つの形状のコイル
62 パーマロイ(鉄とニッケルの合金)コア
63 銅線
64 ツインバルクヘッドシステムのヘッド
65 アクリルカバー
72,82 スポンジリング
73 4極の薄板状磁石
75,84,92 アルミニウム管
83 8極の薄板状磁石
93 帯状の外付けスポンジ

Claims (2)

  1. (a)二磁極軸を形成する永久磁石を有するプラスチック、非磁性金属、又はプラスチックと非磁性金属の組み合わせからなる回転体本体と、
    (b)外周部に配置される非磁性体を有する回転体と、
    (c)該回転体の内部の回りに配置される永久磁石と、
    (d)前記回転体の非磁性体の内部又は外部に配置され、非磁性多孔質によって推進気体を緩衝し、前記回転体自体を制御できる多孔質部材と、
    (e)前記推進気体を吹き付けるノズルと、
    (f)前記回転体の非磁性体の内部に配置される前記多孔質部材に前記ノズルからの推進気体が吹きかけられる前記非磁性体に形成される穴を具備することを特徴とする磁気浮上式回転体の回転推進装置。
  2. 請求項記載の磁気浮上式回転体の回転推進装置において、前記穴が等間隔に2個以上で形成されることを特徴とする磁気浮上式回転体の回転推進装置。
JP2009019053A 2009-01-30 2009-01-30 磁気浮上式回転体の回転推進装置 Expired - Fee Related JP5399088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019053A JP5399088B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 磁気浮上式回転体の回転推進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019053A JP5399088B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 磁気浮上式回転体の回転推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010178527A JP2010178527A (ja) 2010-08-12
JP5399088B2 true JP5399088B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42708918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019053A Expired - Fee Related JP5399088B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 磁気浮上式回転体の回転推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5399088B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106838472A (zh) * 2017-03-29 2017-06-13 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 管路磁悬浮主动减振装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108194358A (zh) * 2018-02-08 2018-06-22 北京丰联奥睿科技有限公司 一种双偏心滚柱压缩机
CN108105086A (zh) * 2018-02-08 2018-06-01 北京丰联奥睿科技有限公司 一种双偏心滚柱泵
CN115500228B (zh) * 2022-10-09 2023-06-02 成都理工大学 一种草、藻、苔藓生物结皮固碳方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3689343B2 (ja) * 2001-04-04 2005-08-31 株式会社エンジニアリングフジキ 発電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106838472A (zh) * 2017-03-29 2017-06-13 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 管路磁悬浮主动减振装置
CN106838472B (zh) * 2017-03-29 2018-08-14 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 管路磁悬浮主动减振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010178527A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7093758B2 (ja) フライホイールアセンブリのエネルギーを貯蔵および放出するための方法
JP5399088B2 (ja) 磁気浮上式回転体の回転推進装置
ES2747929T3 (es) Máquina eléctrica giratoria con entrehierro axial
US7821169B2 (en) Axial gap type motor
KR100976885B1 (ko) 축방향 간극형 초전도 모터
KR101707389B1 (ko) 전기 기계를 위한 로터
JP5201551B2 (ja) 超電導コイル及び磁場発生装置
US8022797B2 (en) Superconducting coil apparatus and inductor-type synchronous machine
JP2018033306A (ja) 開心形フライホイール構成体
Ueno et al. Micro-magnetostrictive vibrator using iron–gallium alloy
JP2010283983A (ja) 発電機
WO2019019243A1 (zh) 一种车载飞轮电池用交直流五自由度双球面混合磁轴承
JP2004312911A (ja) 発電機
Mulcahy et al. Flywheel energy storage advances using HTS bearings
JP5504532B2 (ja) 高速回転装置
JP2011091973A (ja) フライホイール用発電電動機
WO2012155170A1 (en) Energy storage system
JP5335260B2 (ja) 高温超電導体により浮上させた二磁極軸回転体を有する円筒型発電装置
JP2008228535A (ja) 電力貯蔵用フライホイール蓄電装置
JP3942845B2 (ja) 超電導モータ
JP2012152019A (ja) アキシャルギャップ型回転機
JP2003004041A (ja) フライホイール型超電導磁気軸受及びそのシステム
JP5894414B2 (ja) 発電機
JP5074356B2 (ja) アキシャル磁気軸受
Chen et al. A high-bandwidth moving-magnet actuator for hard disk drives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5399088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees