JP5399054B2 - 電気鉄道におけるカテナリちょう架式架空電車線のプレサグの設定方法 - Google Patents

電気鉄道におけるカテナリちょう架式架空電車線のプレサグの設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5399054B2
JP5399054B2 JP2008302385A JP2008302385A JP5399054B2 JP 5399054 B2 JP5399054 B2 JP 5399054B2 JP 2008302385 A JP2008302385 A JP 2008302385A JP 2008302385 A JP2008302385 A JP 2008302385A JP 5399054 B2 JP5399054 B2 JP 5399054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overhead
pantograph
presag
force
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008302385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010125973A (ja
Inventor
光雄 網干
国夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2008302385A priority Critical patent/JP5399054B2/ja
Publication of JP2010125973A publication Critical patent/JP2010125973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399054B2 publication Critical patent/JP5399054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気鉄道における高速走行時において安定した集電接触性能を得るためのカテナリちょう架式架空電車線のプレサグの設定方法に関するものである。
「プレサグ」とは接触力変動を抑え安定した集電接触性能を得るため、支持点間周期でトロリ線高さを低く設定するものであり、通常は、支持点に対称に二次曲線を設定する方法が一般的であり、高速走行区間に導入されている例がある。
池田、岩井中:「新幹線の高速化に向けた架線設備の最適化」,J−RAIL2007,S1−2−2
しかしながら、新幹線(登録商標)の高速走行試験では、プレサグがある区間の方が、プレサグがない一定高さの区間より、大きな離線が発生する事象も報告されている(上記非特許文献1参照)。
また、上記したプレサグ架線のプレサグの最適量に関しては定説がないのが現状である。
本発明は、上記状況に鑑みて、プレサグ架線の最適形状と最適量を求め、安定した高速走行性能を実現することができる電気鉄道におけるカテナリちょう架式架空電車線のプレサグの設定方法を提供することを目的する。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕電気鉄道におけるカテナリちょう架式架空電車線のプレサグの設定方法において、目標とする鉄道車両の走行速度、架線構造、パンタグラフの押上力の条件に応じて、位置xにおける架線の静高さYS (x)を一定とた場合に、パンタグラフの押上力と等しい一定力を与えて得られるパンタグラフ軌跡であるd (x)を求め、得られたYd (x)の値を用いて架線の静高さをYS (x)=−Yd (x)+Cとしてプレサグ状のトロリ線高さを設定することによって、接触力の変動が生じないようにしたことを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の電気鉄道におけるカテナリちょう架式架空電車線のプレサグの設定方法において、前記パンタグラフ軌跡を運動シミュレーション手法を用いて求めることを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
(1)鉄道車両の高速走行時の安定した集電接触性能を得ることができる。
(2)パンタグラフの離線を低減することができるので、パンタグラフすり板の荒損・摩耗、トロリ線の局部摩耗を低減でき、安全性・保全性の向上、設備の長寿命化に寄与することができる。
(3)架線に過大な接触力が発生しないので、トロリ線の局部摩耗や過大な応力の発生がなく、安全性・保全性の向上、設備の長寿命化に寄与することができる。
本発明の電気鉄道におけるカテナリちょう架式架空電車線のプレサグの設定方法は、目標とする鉄道車両の走行速度、架線構造、パンタグラフの押上力の条件に応じて、位置xにおける架線の静高さYS (x)を一定とた場合に、パンタグラフの押上力と等しい一定力を与えて得られるパンタグラフ軌跡であるd (x)を求め、得られたYd (x)の値を用いて架線の静高さをYS (x)=−Yd (x)+Cとしてプレサグ状のトロリ線高さを設定することによって、接触力の変動が生じないようにした。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
最初に、従来のプレサグ変位の問題について述べる。
図6は従来のプレサグ架線(シンプルカテナリ架線)の側面図である。
従来のプレサグの特徴は、図6に示すように、架線に径間内で左右対称な変位が設けられていることにある。
図7は径間内でのパンタグラフ軌跡を示す図であり、横軸に径間内位置(m)、縦軸に変位(mm)を示している〔シンプル架線、径間50m、押上力54N(β=v/c,v:走行速度、c:波動伝播速度)〕。
速度変化に伴ってパンタグラフが径間内で描く軌跡を両端支持弦モデル〔参考文献:織田,大浦,「カテナリー架線の振動について」,鉄道技術研究報告,No.977(1975)〕を用いて求めると、図7のようになる。ここで、βは無次元化速度であり、β=0.3程度までならば、パンタグラフの軌跡は径間内でほぼ左右対称となることが分かる。
在来線で一般的に使用されているシンプル架線を例にとると、架線系全体の波動伝播速度は360km/h程度であることから、β=0.3(110km/h)程度ならばパンタグラフによる架線の押上は径間内でほぼ左右対称となっている。したがって、プレサグ変位は径間内のパンタグラフ高さをほぼ一定として、安定した集電を行うことができる。
一方、新幹線(登録商標)では近年の高速化に伴ってβ=0.7程度で使用されることも多くなっている。図7を例にとれば、βが大きくなるにつれてパンタグラフ軌跡の対称性は失われ、パンタグラフ高さのピークは進行側支持点へと偏っていく。したがって、プレサグ変位とパンタグラフ軌跡の差異が大きくなり、従来の左右対称なプレサグ形状ではパンタグラフ高さを一定とする機能を果たすことができなくなる。
また、東北新幹線における360km/h高速走行試験では、従来の左右対称なプレサグがある箇所において、プレサグがない箇所より離線が多発するという結果となった。
これらの従来のプレサグ架線の問題を解決し、安定した集電性能を得るため、最適なプレサグ形状について検討を行った。
まず、最適なプレサグ形状の求め方について説明を行う。
最適なプレサグ形状の原理は、一定力で走行した際のパンタグラフ軌跡の負値を、架線静高さとして設定することでこれらを相殺させ、パンタグラフ高さを一定にすることである。
パンタグラフ点での架線の動的変位成分をYd (x)とすれば、パンタグラフ点での架線変位YP (x)は次式で表せる
P (x)=Ys (x)+Yd (x) …(1)
ここで、
s (x)=−Yd (x)+C …(2)
とすれば、YP (x)=Cとなるのでパンタグラフ高さは一定となり接触力の変動が生じない。
d (x)は一定高さの架線に一定力を与えて得られるパンタグラフ軌跡であり、こうして得られたYs (x)が最適なプレサグ形状となる。
上述から分かるように、このプレサグ形状は押上力と鉄道車両の走行速度に依存する。
上記(1)式の右辺第2項は明瞭な式として表わすことが困難であるが、接触力が与えられれば一意的に求まる性質のものである。ここでは、シミュレーションによってYd (x)を求める。
以下、このようにして求めた変位を、最適な条件に同調する(tuning)するように変位を設けていることからTサグ(Tuning Sag)変位と呼ぶことにする。
次に、上記で求めた最適なプレサグ形状(Tサグ変位)を用いた場合に、パンタグラフ高さ及び接触力が一定となることをシミュレーション法を用いて示す。
表1に、シミュレーションに用いる架線条件などを示す。
Figure 0005399054
ここで、静押上力は54N、揚力は鉄道車両の走行速度の2乗に比例するとして320km/hで55Nとした。表1に示す架線は、整備新幹線の標準であることから、設計速度を260km/hとすると、パンタグラフの押上力は54+(260/320)2 ・55=90.3Nとなる。
架線の高さはハンガ点のみでしか設定できない。そこで、最適な形状のハンガ点H1 での架線静高さYs1は、ハンガ点におけるパンタグラフ軌跡をYd1として、
s1=C−Yd1 …(3)
として得る。
まず、上記した方法によりTサグ変位を求める。以下、鉄道車両の走行速度は単に速度と言う場合もある。
図1は本発明の電気鉄道におけるカテナリちょう架式架空電車線のプレサグの設定方法の一例を示す図である。
本発明の電気鉄道におけるプレサグ架線の設定方法をこの図1を参照しながら説明する。
(1)まず、目標とする鉄道車両の走行速度、架線構造、パンタグラフ押上力の条件を設定する(ステップS1)。
(2)次に、運動シミュレーション手法を用いて一定接触力を作用させてパンタグラフ押上軌跡を求める(ステップS2)。
(3)次に、ステップS2で求めたパンタグラフ押上軌跡を負にしてトロリ線高さを設定する(ステップS3)。
以下、その詳細を順次説明する。
図2は本発明に係るTサグ変位を求めるためのパンタグラフ軌跡(一定力)を示す図であり、シンプル架線、一定接触力(揚力を含む)、速度260km/hで架線運動を計算している。
図2に示すように、シミュレーションにより、一定高さの架線下を一定力(90.3N),速度260km/hで走行させてパンタグラフの軌跡を得る。図2によりハンガ点でのパンタグラフ高さを求めることでTサグ変位を得る。
図3は本発明に係るTサグ変位架線下でのパンタグラフ高さ軌跡を示す図であり、鉄道車両速度260km/hで架線運動を計算している。
図4に図3から求めたハンガ点でのパンタグラフ高さ[mm]を、図5にハンガ点での接触力[N]を示す。
このように、各ハンガ点で、パンタグラフ高さ、接触力ともほぼ一定となることが分かる。なお、Tサグ変位を与える箇所はハンガ点であるので、ハンガ間の変動については対象外である。
なお、支持点付近でパンタグラフ高さが若干大きくなるのは、励起される波動の影響と考えられる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の電気鉄道におけるカテナリちょう架式架空電車線のプレサグの設定方法は、鉄道車両の高速走行時に、安定した集電接触性能を得ることができるプレサグの設定方法として利用可能である。
本発明の電気鉄道におけるプレサグ架線の設定フローチャートである。 本発明に係るTサグ変位を求めるためのパンタグラフ軌跡(一定力)を示す図である。 本発明に係るTサグ変位架線下でのパンタグラフ高さ軌跡を示す図である。 本発明に係るTサグ変位架線下を走行時のハンガ点でのパンタグラフ高さ(mm)を示す図である。 本発明に係るTサグ変位架線下を走行時のハンガ点での接触力(N)を示す図である。 従来のプレサグ架線(シンプルカテナリ架線)の側面図である。 径間内でのパンタグラフ軌跡を示す図である。

Claims (2)

  1. 目標とする鉄道車両の走行速度、架線構造、パンタグラフの押上力の条件に応じて、位置xにおける架線の静高さYS (x)を一定とた場合に、パンタグラフの押上力と等しい一定力を与えて得られるパンタグラフ軌跡であるd (x)を求め、得られたYd (x)の値を用いて架線の静高さをYS (x)=−Yd (x)+Cとしてプレサグ状のトロリ線高さを設定することによって、接触力の変動が生じないようにしたことを特徴とする電気鉄道におけるカテナリちょう架式架空電車線のプレサグの設定方法。
  2. 請求項1記載の電気鉄道におけるカテナリちょう架式架空電車線のプレサグの設定方法において、前記パンタグラフ軌跡を運動シミュレーション手法を用いて求めることを特徴とする電気鉄道におけるカテナリちょう架式架空電車線のプレサグの設定方法。
JP2008302385A 2008-11-27 2008-11-27 電気鉄道におけるカテナリちょう架式架空電車線のプレサグの設定方法 Expired - Fee Related JP5399054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302385A JP5399054B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 電気鉄道におけるカテナリちょう架式架空電車線のプレサグの設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302385A JP5399054B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 電気鉄道におけるカテナリちょう架式架空電車線のプレサグの設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010125973A JP2010125973A (ja) 2010-06-10
JP5399054B2 true JP5399054B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42326653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302385A Expired - Fee Related JP5399054B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 電気鉄道におけるカテナリちょう架式架空電車線のプレサグの設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5399054B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102673426B (zh) * 2012-05-31 2014-05-28 西南交通大学 考虑空气阻尼的高铁接触线波动速度和张力确定方法
CN108021785B (zh) * 2017-12-15 2022-02-22 中国电建集团河南省电力勘测设计院有限公司 一种串重张力弧垂计算方法
CN113588300B (zh) * 2021-08-02 2023-12-08 中车大连机车车辆有限公司 一种轨道车辆试验台接触网模拟装置
CN114655081A (zh) * 2022-03-28 2022-06-24 中铁十二局集团电气化工程有限公司 一种时速160km架空刚性接触网关节式电分相施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH092107A (ja) * 1995-06-14 1997-01-07 Railway Technical Res Inst コンパウンド式カテナリ架線方式
JP3932187B2 (ja) * 2002-10-15 2007-06-20 財団法人鉄道総合技術研究所 架空電車線の支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010125973A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2711878C1 (ru) Токосъемное устройство поезда
JP5399054B2 (ja) 電気鉄道におけるカテナリちょう架式架空電車線のプレサグの設定方法
US9539905B2 (en) Three-DOF hybrid damping pantograph
AU2010352460B2 (en) Railway freight car bogie
KR101496101B1 (ko) 강체전차선용 이행장치
Zhang et al. A study of pantograph/catenary system dynamics with influence of presag and irregularity of contact wire
CN105035112B (zh) 一种用于重型设备的吊挂结构
JP5457900B2 (ja) 接触力制御方法及び接触力制御装置、並びに、集電装置における接触力制御方法及び接触力制御装置
CN108725207B (zh) 三元系结构单臂受电弓
CN109910622A (zh) 一种智能升降式绝缘臂受电弓
CN203498755U (zh) 支架搁置钢箱梁纵向滑移牵引及支承装置
Bai et al. Study on influence of contact wire design parameters on contact characteristics of pantograph-catenary
JP2004301591A (ja) パンタグラフの接触力測定方法及び接触力測定装置
CN207465197U (zh) 一种组合式堆码架
CN206188167U (zh) 一种垂直升降机构
JP4953872B2 (ja) パンタグラフの架線接触力制御方法
CN205653068U (zh) 加固型龙门起重机
CN207375553U (zh) 立梁组件
JP5283272B2 (ja) トロリ線
CN206766995U (zh) 积放链轨道装置
CN205820743U (zh) 一种电力设备多功能运载车
CN205429660U (zh) 输电线路悬垂线夹
CN106476834B (zh) 一种防止钢弹簧断裂的方法及波浪形垂向止挡
CN208531992U (zh) 用于弧形对重架的对重块
CN203865861U (zh) 一种模具翻转工装

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees