JP5394818B2 - 誘発目地材 - Google Patents

誘発目地材 Download PDF

Info

Publication number
JP5394818B2
JP5394818B2 JP2009115889A JP2009115889A JP5394818B2 JP 5394818 B2 JP5394818 B2 JP 5394818B2 JP 2009115889 A JP2009115889 A JP 2009115889A JP 2009115889 A JP2009115889 A JP 2009115889A JP 5394818 B2 JP5394818 B2 JP 5394818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint material
induction
concrete
cross
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009115889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010265612A (ja
Inventor
保啓 森
崇 名越
稔 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2009115889A priority Critical patent/JP5394818B2/ja
Publication of JP2010265612A publication Critical patent/JP2010265612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394818B2 publication Critical patent/JP5394818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、コンクリート構造物のひび割れ(コンクリートクラック)を所定位置に誘発させる誘発目地材に関する。
従来より、コンクリート構造物の仕上げ面は、乾燥収縮ひずみや日射・降雨の繰り返しによる温度や湿度の変化に伴い、ひび割れが発生する。このようなコンクリートのひび割れ対策としては、種々の方法があるが、鉛直方向に誘発目地を入れる方法が、一般に用いられている(例えば、特許文献1及び2を参照)。
誘発目地とは、あらかじめコンクリート打ち込み型枠に目地棒(誘発目地材)を取り付けた上でコンクリートを打ち込み、コンクリート構造物の仕上げ面の所望位置に、断面欠損としてひび割れを集中させた目地のことである。こうして形成された誘発目地は、脱型後に後施行としてシーリング材を施工する、もしくはコンクリート構造物の内方で誘発目地と対向する位置に止水材を埋設しておく等の止水処理を施し、ひび割れ部からの水の浸入を防止している。
誘発目地材としては、さまざまな形状のものが検討されてきたが、その素材としては、主として金属とブチルゴムを組合せたものであった(例えば、特許文献3を参照)。
特開平11−44006号公報 特開平9−158337号公報 特開2002−161544号公報
従来の金属を主体とする誘発目地材では、コンクリート打ち込み型枠の形状に柔軟に対応できず、例えば、コンクリート打ち込み型枠のコーナー部には特殊形状品が必要であった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、コンクリート打設時にヨレやたわみ等の変形を生じることがなく、且つ施工現場においても形状の変更が可能で、コンクリート打ち込み型枠の形状に柔軟に対応することができる誘発目地材を提供することにある。
本発明は、高密度ポリエチレンと架橋済み高密度ポリエチレンとを1:9〜6:4の重量比で混合したポリエチレンから形成されてなることを特徴とする誘発目地材を提供することにより、上記目的を達成したものである。
本発明の誘発目地材は、特定のポリエチレンから形成されているため、コンクリート打設時のコンクリート流動圧に対応できる剛性を有し、コンクリート打設時にヨレやたわみ等の変形を生じることがなく、且つナイフ等で簡単に切削することが可能であるため、施工現場においても形状の変更が可能で、コンクリート打ち込み型枠の形状に柔軟に対応することができ、しかも軽量である等の種々の優れた効果を奏する。
本発明の誘発目地材の一実施形態を示す斜視図である。 図1に示す誘発目地材のA−A線断面図である。 本発明の誘発目地材の他の実施形態を示す斜視図である。 図3に示す誘発目地材のB−B線断面図である。 図1及び図3に示す本発明の誘発目地材の使用状態を示す断面図である。
以下、本発明の誘発目地材について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の誘発目地材を形成するポリエチレンは、高密度ポリエチレンと架橋済み高密度ポリエチレンとを1:9〜6:4の重量比、好ましくは3:7〜5:5の重量比で混合したものである。該ポリエチレンとしては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレンの何れも使用することが可能であるが、コンクリート打設時のたわみ等の変形の防止や施工現場においてナイフ等により容易に切削することを可能とすることを考慮すると、上記の高密度ポリエチレンと架橋済み高密度ポリエチレンとの混合物が好ましい。
高密度ポリエチレンの割合が上記重量比の範囲より少ない(即ち架橋済み高密度ポリエチレンの割合が上記重量比の範囲より多い)と、ゲル化状態になり形状を作製することができず、また高密度ポリエチレンの割合が上記重量比の範囲より多い(即ち架橋済み高密度ポリエチレンの割合が上記重量比の範囲より少ない)と、コンクリート打設時にたわみ等が発生しやすくなる。
上記の高密度ポリエチレンとしては、その分子量や製法等が特に制限されるものではない。
上記の架橋済み高密度ポリエチレンとしては、高密度ポリエチレンに電子線、ベータ線、ガンマ線等の高エネルギーの放射線を照射して架橋させたものでもよく、高密度ポリエチレンに架橋剤を配合して架橋反応により架橋させたものでもよく、好ましくは、水架橋重合反応を用いたものがよい。
上記の架橋済み高密度ポリエチレンの架橋の程度は、成形時にたわまない硬度が得られるものであればよい。該架橋の程度を調整することにより、誘発目地材の強度、剛性を調整することができる。
架橋反応に使用される架橋剤としては、公知のものが使用されるが、架橋の容易さからジメチルシラン系のものが好ましい。
上記の架橋済み高密度ポリエチレンは、顆粒状物であることが好ましく、より好ましくは粒径が0.1〜5mmの顆粒状物であり、特に好ましく粒径が0.5〜3mmの顆粒状物である。
上記の架橋済み高密度ポリエチレンに用いられる高密度ポリエチレンとしては、その分子量や製法等が特に制限されるものではない。
本発明の誘発目地材には、水膨張ゴムのひも状体を複合させることが好ましい。この水膨張ゴムのひも状体を複合させることによって、クラック発生後の漏水対策が可能である。
上記水膨張ゴムとしては、組成等が特に限定されるものではなく、例えば、天然ゴムやクロロプレンゴム等に吸水性ウレタンや吸水性アクリル樹脂を混練したもの等を使用することができ、膨張倍率が1.5〜5倍であるものが好ましい。該水膨張ゴムとしては、市販品を使用することができ、上記膨張倍率の水膨張ゴムとして、株式会社ADEKA製ウルトラシールが挙げられる。
本発明の誘発目地材は、上記のポリエチレンから形成されたものであればよく、その形状は特に限定されるものではなく、例えば、金属とブチルゴムを組合せた誘発目地材等の従来の誘発目地材と同形状のものでもよいが、コンクリート打ち込み型枠やコンクリート構造物を形成する構造用鉄筋への取り付け性、水膨張ゴムのひも状体の複合等を考慮すると、例えば、図1及び図2に示す形状の誘発目地材、及び、図3及び図4に示す形状の誘発目地材が好ましいものとして挙げられる。
図1及び図2に示す形状の本発明の誘発目地材1Aは、一側面の長手方向にスリット2aが設けられた角筒体2Aと、平板矩形状の誘発プレート3Aとから構成されている。
誘発プレート3Aは、長手側の両側辺それぞれに台板部3a又は台板部3bを有し、断面略I字型の形状に形成されている。また、誘発プレート3Aは、長手側の一側端部の両側面それぞれに長手方向に設けられた突条からなる掛止部3cを有し、該掛止部3cを、角筒体2Aのスリット2aを介して、角筒体2Aに着脱自在に掛止しうるようになしてある。
また、誘発プレート3Aには、長手側の他側端部の両側面上にそれぞれ長手方向に沿って突条3dを設け、該突条3dと台板部3bと側面とから溝部3eを形成するようになしてある。そして、該溝部3eにはそれぞれ、水膨張ゴムのひも状体4が嵌着されている。 上記形状の角筒体2A及び誘発プレート3Aは、上記のポリエチレンを上記形状に押出成型することにより作製したものである。
本実施形態の誘発目地材1Aには、図1及び図2に示すように、角筒体2Aのスリット2aが設けられた対面に、所定間隔で複数の孔が穿設され、各孔にボルト5a及びナット5bからなる接続部材5Aが、角筒体2A内にボルト頭部を入れた状態でそれぞれ装着されている。
本実施形態の誘発目地材1Aは、該接続部材5Aによりコンクリート打ち込み型枠に取着されて使用されるものである。
図3及び図4に示す形状の本発明の誘発目地材1Bは、平板矩形状のプレートからなる断面欠損率調整用プレート2Bである。断面欠損率調整用プレート2Bは、コンクリート構造物を形成する構造用鉄筋に取着されて使用されるものである。
断面欠損率調整用プレート2Bには、両側面上の略中央にそれぞれ長手方向に沿って平行に2つの突条21及び22を設け、該2つの突条21及び22と側面とから溝部23を形成するようになしてある。そして、該溝部23にはそれぞれ、水膨張ゴムのひも状体4が嵌着されている。
また、断面欠損率調整用プレート2Bには、コンクリート打設時のコンクリート流動圧によりヨレやたわみ等の変形を生じることを防止するために、溝部23と長手側の一側辺(後述の接続部材が装着されない方の側辺)との間の両側面それぞれに、長手方向に沿って突条24が設けられている。
上記形状の断面欠損率調整用プレート2Bは、上記のポリエチレンを上記形状に押出成型することにより作製したものである。
本実施形態の誘発目地材1Bには、図3及び図4に示すように、断面欠損率調整用プレート2Bの長手側の一側端部に、断面欠損率調整用プレート2Bをコンクリート構造物を形成する構造用鉄筋に取着するための接続部材5Bが装着されている。
接続部材5Bは、断面欠損率調整用プレート2Bの長手側の一側端部に被着され、止め螺子5aで断面欠損率調整用プレート2Bに固定されるコ字状凹陥部材51と、該コ字状凹陥部材51の底面の外側表面に接合されたU字状凹陥部材52とから構成されている。該U字状凹陥部材52は、その一側面に、誘発目地材1Bを構造用鉄筋に固定するための止め螺子5bが取り付けられている。
上記の本発明の誘発目地材1A及び誘発目地材1Bは、例えば、図5に示すように、鉄筋コンクリート構造物6内に設置されて使用される。
本発明の誘発目地材1Aは、コンクリート打ち込み型枠7に取着されて鉄筋コンクリート構造物6内に設置される。誘発目地材1Aのコンクリート打ち込み型枠7への取着は、例えば、次のようにして行われる。コンクリート打設前に、接続部材5Aの各ボルト5aからナット5bを取り外し、各ボルト5aをコンクリート打ち込み型枠7の所定箇所に設けた各孔に貫通させ、各ボルトにナットを螺合して、角筒体2Aがコンクリート打ち込み型枠7に当接するように固定して、誘発目地材1Aをコンクリート打ち込み型枠7に取着する。
また、本発明の誘発目地材1Bは、鉄筋コンクリート構造物6を形成する構造用鉄筋8に取着されて鉄筋コンクリート構造物6内に設置される。誘発目地材1Bの構造用鉄筋8への取着は、例えば、次のようにして行われる。コンクリート打設前に、断面欠損率調整用プレート2Bから各接続部材5Bを取り外し、各接続部材5BのU字状凹陥部材52の凹陥部を鉄筋コンクリート構造物6を形成する構造用鉄筋8に当接させ、止め螺子5bにより各接続部材5Bを構造用鉄筋8に固定する。次いで、各接続部材5Bのコ字状凹陥部材51の凹陥部に、断面欠損率調整用プレート2Bの長手側の一側端部を挿入し、止め螺子5aにより接続部材5Bに断面欠損率調整用プレート2Bを固定して、誘発目地材1Bを構造用鉄筋8に取着する。
本発明の誘発目地材1A及び誘発目地材1Bの取着後、生コンクリートを打設する。この際、本発明の誘発目地材1A及び誘発目地材1Bは、上記の特定のポリエチレンから形成されているため、コンクリート打設時のコンクリート流動圧によりヨレやたわみ等の変形を生じることがない。
コンクリートの硬化後、コンクリート打ち込み型枠7を取り外す。鉄筋コンクリート構造物6の仕上げ面には、本発明の誘発目地材1Aの角筒体2Aの表面が露出しており、鉄筋コンクリート構造物6から突出している各ボルト5aの突出部分を切断して、角筒体2Aの表面がコンクリート仕上げ面と同一平面を形成するようにする。
このようにして、本発明の誘発目地材1A及び誘発目地材1Bを鉄筋コンクリート構造物6内に設置することができる。
本発明の誘発目地材1A及び誘発目地材1Bを設置した箇所に、鉄筋コンクリート構造物6のひび割れ(コンクリートクラック)が誘発される。
本発明の誘発目地材1A及び誘発目地材1Bには、水膨張ゴムのひも状体4が複合されているため、生コンクリートの水分により水膨張ゴムのひも状体4が膨張して止水機能を発揮し、誘発されたひび割れに漏水が浸入しても、確実に止水を行うことができる。
本発明の誘発目地材は、上記のポリエチレンから形成されたものであればよく、その形状や使用方法は上記の実施形態のものに限定されるものではなく、従来の誘発目地材と同様の形状にして同様の使用方法によりコンクリート構造物に適用することができる。また、適用されるコンクリート構造物も、上記の鉄筋コンクリート構造物に限定されるものではなく、例えば、鉄骨コンクリート構造物、プレストレスコンクリート構造物、繊維補強コンクリート構造物等であってもよい。また、コンクリート構造物は、例えば、壁の他、梁、スラブ、柱等であってもよく、特に制限されるものではない。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔比較例1〕
厚さ500mmのコンクリートスラブ上に、厚み1000mm、高さ2500mmとなるように合板にてコンクリート打ち込み型枠を作製した。この型枠の中に、高炉セメントB種で呼び強度24N/mm2 の生コンクリートを1リフト目1250mm、2リフト目2500mmで注型した。1リフト目と2リフト目の時間差は7日であった。1リフト目注型から14日後に型枠を解体し、更に14日放置後、コンクリート壁の表面状態を確認した。その結果、コンクリート壁は、その下端から300mm〜900mmの間にクラックが散見された。
〔実施例1〕
高密度ポリエチレン42質量部、架橋済み高密度ポリエチレン(平均粒径1.5mmの顆粒状物)40質量部、顔料安定剤3質量部及び防曇剤15質量部を混合した混合物を押出成型して、図1及び図2に示す形状で幅70mmの大きさの誘発目地材1A及び図3及び図4に示す形状で幅100mmの大きさの誘発目地材1Bを作製した。誘発目地材1Aの溝部3e及び誘発目地材1Bの溝部23にはそれぞれ、株式会社ADEKA製ウルトラシールからなる水膨張ゴムのひも状体を嵌着した。
厚さ500mmのコンクリートスラブ上に、厚み1000mm、高さ2500mmとなるように合板にてコンクリート打ち込み型枠を作製した。型枠内部に、上記の誘発目地材1A及び誘発目地材1Bをそれぞれ1個ずつ図5に示すように設置し、相対する型枠側にも同様に上記の誘発目地材1A及び誘発目地材1Bをそれぞれ1個ずつ設置した。設置するピッチは5000mm毎とした。この型枠の中に、高炉セメントB種で呼び強度24N/mm2 の生コンクリートを1リフト目1250mm、2リフト目2500mmで注型した。1リフト目と2リフト目の時間差は7日であった。1リフト目注型から14日後に型枠を解体し、更に14日放置後、コンクリート壁の表面状態を確認した。その結果、コンクリート壁の表面にはクラックが確認されず、クラック制御の効果があることが確認できた。
また、誘発目地材1A及び誘発目地材1Bをコンクリート打ち込み型枠の直角部に設置するにあたり、目地材の端部にカッターナイフで45度の切り込みを作ることにより、2本の目地材を簡単に直角部へフィットさせることができた。また、目地材の接合部は、アデカP−201(株式会社ADEKA製水膨張一液ウレタンシーラント)を用いて接着し、隙間を埋めた。
〔実施例2〜8〕
コンクリート壁の壁厚み、誘発目地材1A及び誘発目地材1Bの幅、誘発目地材1Bの枚数、設置ピッチを表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして実施した。その結果を表1に示す。表1には、断面欠損率も示した。
Figure 0005394818
〔実施例9〜12〕
設置ピッチとクラック発生との相関を確認するために、設置ピッチを表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして実施した。その結果を表2に示す。
Figure 0005394818
表2より、実施例1のコンクリート打設条件では設置ピッチが7000mmまではクラック抑制効果があるが、8000mmを超えるとクラックの抑制にはならないことが確認される。
〔実施例13〜15〕
断面欠損率とクラック発生との相関を確認するために、表3に示すように誘発目地材1Bの幅及び枚数を変更して断面欠損率を変えた以外は、実施例1と同様にして実施した。その結果を表3に示す。表3には実施例1の結果も併記した。
Figure 0005394818
表3より、実施例1のコンクリート打設条件ではクラック抑制のためには断面欠損率を30%以上にする必要があることが確認される。
1A 誘発目地材
2A 角筒体
2a スリット
3A 誘発プレート
3c 掛止部
3e 溝部
4 水膨張ゴムのひも状体
5A 接続部材
1B 誘発目地材
2B 断面欠損率調整用プレート
23 溝部
5B 接続部材
6 コンクリート構造物
7 コンクリート打ち込み型枠
8 構造用鉄筋

Claims (10)

  1. 高密度ポリエチレンと架橋済み高密度ポリエチレンとを1:9〜6:4の重量比で混合したポリエチレンから形成されてなることを特徴とする誘発目地材。
  2. 水膨張ゴムのひも状体を複合してなる請求項1記載の誘発目地材。
  3. 一側面の長手方向にスリットが設けられた角筒体と、平板矩形状の誘発プレートとからなり、該角筒体のスリットを介して、該プレートの長手側の一側端部が、該角筒体に着脱自在に装着される請求項1又は2記載の誘発目地材。
  4. 誘発プレートが、長手側の一側端部に掛止部を有し、該掛止部により角筒体のスリットを介して角筒体に装着固定される請求項3記載の誘発目地材。
  5. 誘発プレートが、長手側の他側端部の両側面上に長手方向に沿ってそれぞれ形成された溝部を有し、該溝部それぞれに水膨張ゴムのひも状体が嵌着される請求項3又は4記載の誘発目地材。
  6. 角筒体のスリットが設けられた対面に、誘発目地材をコンクリート打ち込み型枠に固定するための接続部材が装着される請求項3〜5の何れかに記載の誘発目地材。
  7. コンクリート構造物を形成する構造用鉄筋に取着される平板矩形状の断面欠損率調整用プレートである請求項1又は2記載の誘発目地材。
  8. 断面欠損率調整用プレートが、両側面上の略中央に長手方向に沿ってそれぞれ形成された溝部を有し、該溝部それぞれに水膨張ゴムのひも状体が嵌着される請求項7記載の誘発目地材。
  9. 断面欠損率調整用プレートの長手側の一側端部に、断面欠損率調整用プレートをコンクリート構造物を形成する構造用鉄筋に取着するための接続部材が装着される請求項7又は8記載の誘発目地材。
  10. 誘発目地材を適用するコンクリート構造物の厚みに応じてサイズを調整した、請求項3〜6の何れかに記載の誘発目地材と請求項7〜9の何れかに記載の誘発目地材とを、組み合わせて使用することを特徴とするコンクリートクラックの誘発法。
JP2009115889A 2009-05-12 2009-05-12 誘発目地材 Active JP5394818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115889A JP5394818B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 誘発目地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115889A JP5394818B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 誘発目地材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265612A JP2010265612A (ja) 2010-11-25
JP5394818B2 true JP5394818B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43362810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115889A Active JP5394818B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 誘発目地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5394818B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5718212B2 (ja) * 2011-11-17 2015-05-13 大成建設株式会社 壁構造
JP5876768B2 (ja) * 2012-05-16 2016-03-02 早川ゴム株式会社 断面欠損用部材の固定器具
JP5876796B2 (ja) * 2012-09-04 2016-03-02 早川ゴム株式会社 目地形成部材の固定治具
JP6059179B2 (ja) * 2014-05-22 2017-01-11 保啓 森 ひび割れ誘発目地材
JP6778493B2 (ja) * 2016-03-10 2020-11-04 鹿島建設株式会社 コンクリート連続成形装置、及びコンクリート連続成形方法
JP6401204B2 (ja) * 2016-04-22 2018-10-03 保啓 森 ひび割れ誘発目地材
JP7210052B2 (ja) * 2021-02-22 2023-01-23 早川ゴム株式会社 誘発目地部材の固定具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129010U (ja) * 1985-01-31 1986-08-13
JP2642293B2 (ja) * 1993-02-18 1997-08-20 鹿島建設株式会社 コンクリートスラブのひび割れ誘発目地部構造
JPH1161978A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Hayakawa Rubber Co Ltd コンクリート構造及びその製造方法
JP2000033647A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂シート状体の製造方法
JP3465107B2 (ja) * 2000-02-08 2003-11-10 日本仮設株式会社 コンクリートクラック誘発目地材とその使用方法
JP3831246B2 (ja) * 2001-12-27 2006-10-11 清水建設株式会社 止水部材及び遮水シート定着部止水構造
JP2006233724A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Kyoto Supeesaa:Kk 内向性誘発目地固定クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010265612A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394818B2 (ja) 誘発目地材
KR101783167B1 (ko) 차단봉이 삽입되는 차단부재를 가진 콘크리트 타설막이
US7404694B2 (en) Method and device for stabilizing a cavity excavated in underground construction
KR101868288B1 (ko) 차단부재와 차단판을 가지는 콘크리트 타설막이
JP6357960B2 (ja) 既設トンネルの補修・補強工法
KR101760230B1 (ko) 수축저감 조강형 보수몰탈과 유동성 전단연결체를 이용한 콘크리트 구조물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수공법
KR101251118B1 (ko) 교량의 정모멘트 구간에 사용되는 프리스트레스트 콘크리트를 이용한 강박스 합성거더의 제작방법
KR101875043B1 (ko) 각관을 이용한 프리텐션 중공 콘크리트 슬래브
KR101710304B1 (ko) 수중 콘크리트 구조물의 세굴 이격부 보수 보강 공법
KR101978443B1 (ko) 초고강도 섬유보강 콘크리트 영구거푸집 구조 및 이를 이용한 도로용 방호벽의 보수·보강공법
JP2007092456A (ja) 既設床版の補強構造および既設床版の補強方法
JP5234609B2 (ja) コンクリートの温度応力ひび割れ分散打設工法
JP2017082403A (ja) 埋設型枠
WO2018151692A1 (en) Mechanical connection system providing connection between a wall element and a load-bearing element
JP2001182171A (ja) コンクリート構造体の結合方法
JP2005139811A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合構造
JP4980803B2 (ja) プレキャストコンクリートパネルの製造方法
KR100753177B1 (ko) 콘크리트 구조물용 하중 전달 장치
JP2008038453A (ja) ボックスカルバートおよびその製造方法
JP2006233724A (ja) 内向性誘発目地固定クリップ
JP2006057394A (ja) コンクリート構造物の誘発目地構造
KR101615501B1 (ko) 콘크리트 구조체 및 이의 체결방법
JP2004330752A (ja) 高強度薄肉コンクリート二次製品
JP2018150681A (ja) 複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料を用いた柱部材の補強方法および構造体
JP5544704B2 (ja) 経時性硬化材料の打設方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250