JP5394692B2 - 低温液化ガス貯槽 - Google Patents

低温液化ガス貯槽 Download PDF

Info

Publication number
JP5394692B2
JP5394692B2 JP2008271336A JP2008271336A JP5394692B2 JP 5394692 B2 JP5394692 B2 JP 5394692B2 JP 2008271336 A JP2008271336 A JP 2008271336A JP 2008271336 A JP2008271336 A JP 2008271336A JP 5394692 B2 JP5394692 B2 JP 5394692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
outer tank
lower member
liquefied gas
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008271336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010101356A (ja
Inventor
秀幸 本田
正芳 高柳
晃生 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2008271336A priority Critical patent/JP5394692B2/ja
Publication of JP2010101356A publication Critical patent/JP2010101356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394692B2 publication Critical patent/JP5394692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液化アルゴン、液化酸素、液化窒素、液化炭酸ガス、液化天然ガス(LNG)等の低温液化ガスを貯留する低温液化ガス貯槽に関する。
低温液化ガスを貯留する大型の低温液化ガス貯槽は、一般に、貯留した低温液化ガスの蒸発を抑えるため、内槽と外槽との二重構造で形成され、内槽と外槽との間には、パーライト等の断熱材を充填するとともに真空引きした真空断熱層を形成している。また、内槽には、送液用配管、下部液入口配管、上部液入口配管、ガス放出用配管、検液用配管、液面計用配管等の各種配管が連通しており、これら各配管は、通常は、外槽の下部を気密に貫通させて外部に取り出している。
近年、低温液化ガス貯槽の大型化が望まれているが、工場で製作した低温液化ガス貯槽を設置場所へ輸送する際の様々な制限、特に公道での重量制限によって最大容量が限定されていた。このため、低温液化ガス貯槽の外槽を外槽下部部材と外槽上部部材とに分割形成し、内槽に外槽下部部材を組み付けた内槽ユニットと外槽の外槽上部部材とを別々に輸送し、貯槽設置場所で内槽ユニットに外槽上部部材を組み付けることで輸送時の重量制限をクリアできるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−155137号公報
しかし、上述のものでは、より大型の低温液化ガス貯槽を必要とする際に、貯槽支持脚を備えた外槽下部部材と内槽とを組み付けた内槽ユニットにおける内槽上端から支持脚下端までの全長が長くなって輸送の際の障害になることがあった。一方、内槽と外槽下部部材とを別々に輸送すると、貯槽設置場所で内槽からの複数の配管を外槽下部部材に気密に貫通させる作業や高圧ガス保安法に係わる検査に手間が掛かるという問題がある。さらに、外槽上部部材に設けられている周方向の補強部材も、外槽上部部材が大径になると輸送の際の障害になることがあった。
そこで本発明は、大型の低温液化ガス貯槽の場合でも、輸送時における全長を極力短くするとともに、幅及び高さ方向の輸送制限をクリアし、貯槽設置場所での組付作業を容易に行うことができる液化ガス貯槽を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の液化ガス貯槽は、低温液化ガスを貯留する内槽と、該内槽の外側に断熱層を介して設けられる外槽とを有し、該外槽を外槽下部部材と外槽上部部材とに分割形成し、貯槽設置場所で前記内槽と前記外槽下部部材及び前記外槽上部部材とを接合するとともに、前記内槽内に連通して内槽下方に突出する複数の配管を前記外槽下部部材にそれぞれ気密に貫通させて形成される低温液化ガス貯槽であって、前記複数の配管を、前記内槽の軸線を通る平面に対して一側方に配置し、前記配管が前記外槽下部部材を貫通する位置の配管外周に断面U字状の断熱用キャップをそれぞれ気密に固着するとともに、前記内槽と前記外槽下部部材とを接合するときに、前記外槽下部部材に設けられた挿通孔に前記断熱用キャップを挿通し、該断熱用キャップの外周部を外槽下部部材に気密に接合したことを第1の特徴とし、一つの前記断熱用キャップに複数の前記配管を気密に固着してもよく、複数の前記断熱用キャップを一つの鏡板に設けた複数の挿通孔にそれぞれ挿通して気密に固着するとともに、前記内槽と前記外槽下部部材とを接合するときに、前記外槽下部部材に設けられた挿通孔に前記鏡板を挿通し、該鏡板の外周部を外槽下部部材に気密に接合することもできる。また、第2の特徴として、前記外槽上部部材は、周方向の補強部材を有しており、該補強部材は、外槽上部部材の輸送時における幅方向両側部分が外槽上部部材の内周に設けられ、外槽上部部材の輸送時における上部側及び下部側のいずれか一方に位置する補強部材が外槽上部部材の外周に設けられ、他方に位置する補強部材が外槽上部部材の内周に設けられるとともに、内周に設けられた補強部材が一体的に形成されている。
本発明の液化ガス貯槽によれば、内槽と外槽下部部材と外槽上部部材とをそれぞれ個別に輸送するので、高さの低い外槽下部部材は、大型のトラックで輸送することができ、高さの高い内槽及び外槽上部部材は、トラクタにトレーラを連結した輸送トレーラを用いて輸送することができる。
内槽を輸送する際には、内槽から突出する配管が内槽の軸線を通る平面に対して一側方(天側)に配置しているので、内槽から突出した配管をグースネックの上方やトレーラの前方に位置させることにより、輸送時の全長を短く抑えることができる。
また、内槽から外槽を貫通して外部に突出する配管の外槽貫通位置に断熱用キャップを工場であらかじめ溶接して固着し、貯槽設置場所で内槽と外槽下部部材とを接合するときに、外槽下部部材に設けた挿通孔に断熱用キャップを挿通して接合することにより、配管を外槽下部部材に直接接合する場合に比べて現地での作業と高圧ガス保安法に係わる検査とを容易に行うことができる。
すなわち、従来技術では、低温液化ガス貯槽を外槽下部部材と外槽上部部材と内槽とに機械的に3分割した場合には、内槽に連通した各種配管と外槽下部部材とを気密に接合する溶接部について貯槽設置場所で高圧ガス保安法に定められた特定設備検査を受検する必要があった。しかし、本発明の液化ガス貯槽によれば、特定設備に関わる所定の検査、所定機関の立会い等の法対応を全て工場内で済ませることができるので、貯槽設置場所での設置期間の短縮、設置費用の低減が可能となる。
さらに、外槽上部部材に設けられる周方向の補強部材のうち、輸送時における幅方向両側部分と上部側又は下部側を内周に設けることによって輸送制限を解消できるとともに、貯槽設置場所での接合時に、補強部材を外周に設けた部分に内槽に設けられた配管を配置することによって内槽の大径化を図りながら、外槽上部部材の補強を図ることができる。
図1乃至図7は、本発明の低温液化ガス貯槽の第1形態例を示すもので、図1は内槽、外槽下部部材及び外槽上部部材の説明図、図2は外槽下部部材における配管貫通部の説明図、図3は内槽の輸送状態を示す説明図、図4は内槽の輸送状態を示す断面説明図、図5は外槽上部部材の輸送状態を示す説明図、図6は外槽上部部材の輸送状態を示す断面説明図、図7は貯槽設置場所で低温液化ガス貯槽を形成する工程を示す説明図である。
この低温液化ガス貯槽10は、低温液化ガスを貯留する円筒状の内槽11と、該内槽11の外側に断熱層12を介して設けられる円筒状の外槽13とを有するもので、通常、断熱層12にはパーライト等の粉末状乃至粒状の断熱材が充填されるとともに、真空引きを行って所定の断熱性を得るようにしている(図7(c)参照)。
貯槽製作工場において、前記外槽13は、外槽胴部14a及び外槽上部鏡板部14bからなる外槽上部部材14と、外槽底部鏡板部15a及び外槽円筒部15bからなる外槽下部部材15とに分割形成される。内槽11は、内槽胴部11aと内槽上部鏡板部11bと内槽下部鏡板部11cとを有し、送液用配管、下部液入口配管、上部液入口配管、ガス放出用配管、検液用配管、液面計用配管等の複数の配管16を備えている。内槽11から突出する各配管16は、内槽11の軸線を通る平面に対して一側方に配置され、先端が内槽下部鏡板部11cの下方へ突出している。内槽11の下方に突出した各配管16が外槽下部部材15を貫通する位置の配管外周には、断熱用キャップ17がそれぞれ溶接されて気密に固着されている。また、内槽下部鏡板部11cの周壁には、外槽下部部材15の外周側上面に設けられた複数の内槽支持脚18にそれぞれ連結される複数の連結脚19が設けられ、上部には吊り金具(図示せず)が設けられている。
外槽上部部材14の外槽胴部14aには、周方向の補強部材20が通常等間隔で複数設けられている。この補強部材20は、外槽上部部材14の輸送時(図5及び図6参照)における幅方向両側部分20aと下部側部分20bとは外槽胴部14aの内周に設けられ、上部側部分20cは外槽胴部14aの外周に、幅方向に外槽胴部外径Dを越えない範囲で設けられており、胴部内周に設けられている幅方向両側部分20aと下部側部分20bとは一体的に連続した状態で形成されている。また、外槽上部鏡板部14bの上面には、2つの吊り金具21,21が突設されている。
外槽下部部材15には、底面外側に複数の貯槽支持脚22が突設されるとともに、この貯槽支持脚22に対応した底面内側に、前記内槽支持脚18が設けられ、内槽11の荷重は、前記連結脚19を内槽支持脚18に接合することにより、貯槽支持脚22で支持される。また、外槽下部部材15の外槽底部鏡板部15aには、前記配管16の突出位置に対応させて、各断熱用キャップ17を挿通させるための複数の挿通孔23が設けられている。
工場で製造された外槽上部部材14と外槽下部部材15と内槽11とは、別々に貯槽設置場所に輸送される。設置状態における高さ寸法が大きい内槽11と外槽上部部材14の輸送には、例えば図3及び図5に示されるように、グースネック31を介してトラクタ32にトレーラ33を連結した輸送トレーラが用いられる。内槽11を輸送する際には、図3に示されるように、内槽下部鏡板部11cをグースネック31側へ向けて内槽11を横倒しし、前記配管16を、横倒しした内槽胴部11aの上方(天側)を通過させてグースネック31の上方に突出させた状態でトレーラ33に内槽11を載置する。
また、図4に示されるように、内槽11の軸線を通る平面に対して一側方に配置させる前記配管16は、輸送時の水平方向より上方(α<180度)に配設する。αの値は、好ましくは120度未満、より好ましくは90度未満にすると好適である。
一方、外槽上部部材14を輸送する際には、図6に示されるように、補強部材20が外周に設けられた上部側部分20cを上方に向けて横倒しし、幅方向両側部分20aがトレーラ33の幅方向両側に位置するようにして外槽上部部材14をトレーラ33に載置する。また、外槽下部部材15は、高さ寸法が小さいため、一般の低床トラックで輸送することができる。また、外槽下部部材15の上部に、外槽胴部14aの下部を構成する外槽円筒部15bを設けておくことにより、外槽上部部材14の高さ寸法、すなわち、輸送時における長さ寸法を短くすることができ、外槽上部部材14と外槽下部部材15とを接合した外槽13の高さを大きくすることができる。
このように、内槽11の下方に突出する配管16を、該内槽11の軸線を通る平面に対して一側方に配置することにより、内槽11を輸送する際に、グースネック31の上方(天側)に内槽下部鏡板部11cの下方へ突出する配管16を配置させることができるので、トレーラ33の荷台から配管16を後方に大きく突出させずに内槽11の高さ(輸送時の長さ寸法)を大きくすることができ、外径を抑えながら大容量化を図ることができる。さらに、外槽上部部材14に設けられる補強部材20を内周と外周とに分けて設置することにより、配管16の収納部を確保しつつ(図6参照)、内槽11の外径を大きくしながら輸送時の高さ寸法及び幅寸法を従来の施工法と比較して小さくすることができる。
したがって、道路交通法等の許可を受けることのできる長さ、高さ及び幅寸法を超えない範囲で今までより大きな内槽11及び外槽上部部材14を輸送することができ、例えば、外槽上部部材14の外槽胴部14aの外径Dを3.5mまで大きくした上で、内槽径を従来より大きくすることが可能となる。また、同じ容量同士での比較では、輸送時の長さ寸法及び幅寸法を小さくすることができるので、貯槽設置場所の限定を大幅に緩和でき、輸送用道路の選択も容易となる。
貯槽設置場所まで輸送された内槽11,外槽上部部材14,外槽下部部材15は、まず図7(a)に示されるように、貯槽設置場所で、外槽下部部材15を所定の位置に据え付けた後、内槽11を吊り上げて外槽下部部材15に向けて鉛直方向に下降させ、内槽下部鏡板部11cを外槽下部部材15内に挿入し、各断熱用キャップ17を外槽下部部材15に形成した各挿通孔23にそれぞれ挿通させるとともに、内槽11の連結脚19と外槽下部部材15の内槽支持脚18とを接合して連結する。内槽11を外槽下部部材15の所定位置に組み付けた後、各断熱用キャップ17を各挿通孔23の周囲の外槽底部鏡板部15aに気密に接合する(図2参照)。
次に、図7(b)に示されるように、外槽上部部材14を吊り金具21,21を介して吊り上げ、内槽11の一側方に配置されている配管16が、補強部材20を外周に設けた部分に対応させるようにして鉛直方向に下降させた後、図7(c)に示されるように、外槽上部部材14の下端部と外槽下部部材15の上端部とを気密に接合して外槽13を完成させる。さらに、外槽下部部材15の各断熱用キャップ17から突出した各配管16を各外部側配管16aにそれぞれ接続する。そして、内槽11と外槽13との間に粉末断熱材を充填するとともに真空引きすることにより、両槽間に断熱層を形成する。
このように、貯槽設置場所で低温液化ガス貯槽10を組み立てて形成する際に、各配管16が貫通している各断熱用キャップ17を各挿通孔23にそれぞれ挿通して外槽下部部材15に気密に接合することにより、貯槽設置場所における配管16の接合作業と高圧ガス保安法に係わる検査とを容易に行うことができる。
すなわち、配管16内は、低温の液化ガスが流れる高圧ガス保安法に定められる特定設備であり、配管16と断熱用キャップ17との間の溶接部23aは高圧ガス保安法特定設備検査の対象となる。つまり、高圧ガス保安法で定められた所定検査及び所定機関の立会い等が必要となる。一方、断熱用キャップ17と外槽底部鏡板部15aとの間の溶接部や、後述の鏡板24と外槽底部鏡板部15aとの間の溶接部は、特定設備検査の対象外であり、製造者自身の自主検査による対応が可能である。したがって、配管16と断熱用キャップ17との間の溶接をあらかじめ工場で行って所定の検査を終了させておくことにより、貯槽設置場所では、これらの対応が不要となり、設置期間の短縮や費用の削減に大きな効果がある。
図8及び図9は本発明の第2形態例を示すもので、図8は要部の一部断面図、図9は外槽下部部材における配管貫通部の要部断面図である。なお、第1形態例と同様の構成要素を示すものには、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
本形態例では、工場内で各配管16にそれぞれ固着した複数の断熱用キャップ17を、外槽下部部材15よりも小径の鏡板24に設けられた複数の断熱用キャップ挿通用の挿通孔24aにそれぞれ挿通し、断熱用キャップ17の外周部を挿通孔24aの周囲の鏡板24にそれぞれ気密に固着するとともに、貯槽設置場所で、前記内槽11と前記外槽下部部材15とを接合するときに、外槽下部部材15に設けられた鏡板挿通用の挿通孔25に鏡板24を挿通し、該鏡板24の外周部を挿通孔25の周囲の外槽下部部材15に気密に接合するようにしている。
本形態例では、鏡板24を装着孔25に挿通して接合するだけでよいため、前記第1形態例で示したように、貯槽設置場所で複数の断熱用キャップ17を外槽下部部材15にそれぞれ接合する場合に比べて、現地での作業を大幅に簡略化することができる。
なお、図示は省略するが、一つの断熱用キャップに複数の配管を固着することも可能であり、複数の鏡板を用いることもでき、形状や大きさは任意である。また、内槽及び外槽の基本構造は、前述の特許文献1に記載された低温液化ガス貯槽と同様のものとすることができる。
本発明の第1形態例を示す内槽、外槽下部部材及び外槽上部部材の説明図である。 同じく外槽下部部材における配管貫通部の説明図である。 同じく内槽の輸送状態を示す説明図である。 同じく内槽の輸送状態を示す断面説明図である。 同じく外槽上部部材の輸送状態を示す説明図である。 同じく外槽上部部材の輸送状態を示す断面説明図である。 同じく貯槽設置場所で低温液化ガス貯槽を形成する工程を示す説明図である。 本発明の第2形態例を示す要部の一部断面図である。 同じく外槽下部部材における配管貫通部の要部断面図である。
符号の説明
10…低温液化ガス貯槽、11…内槽、11a…内槽胴部、11b…内槽上部鏡板部、11c…内槽下部鏡板部、12…断熱層、13…外槽、14…外槽上部部材、14a…外槽胴部、14b…外槽上部鏡板部、15…外槽下部部材、15a…外槽底部鏡板部、15b…外槽円筒部、16…配管、16a…外部側配管、17…断熱用キャップ、18…内槽支持脚、19…連結脚、20…補強部材、20a…、幅方向両側部分、20b…下部側部分、20c…上部側部分、21…吊り金具、22…貯槽支持脚、23…挿通孔、24…鏡板、24a…挿通孔、25…装着孔、31…グースネック、32…トラクタ、33…トレーラ

Claims (4)

  1. 低温液化ガスを貯留する内槽と、該内槽の外側に断熱層を介して設けられる外槽とを有し、該外槽を外槽下部部材と外槽上部部材とに分割形成し、貯槽設置場所で前記内槽と前記外槽下部部材及び前記外槽上部部材とを接合するとともに、前記内槽内に連通して内槽下方に突出する複数の配管を前記外槽下部部材にそれぞれ気密に貫通させて形成される低温液化ガス貯槽であって、前記複数の配管を、前記内槽の軸線を通る平面に対して一側方に配置し、前記配管が前記外槽下部部材を貫通する位置の配管外周に断面U字状の断熱用キャップをそれぞれ気密に固着するとともに、前記内槽と前記外槽下部部材とを接合するときに、前記外槽下部部材に設けられた挿通孔に前記断熱用キャップを挿通し、該断熱用キャップの外周部を外槽下部部材に気密に接合したことを特徴とする低温液化ガス貯槽。
  2. 一つの前記断熱用キャップに複数の前記配管を気密に固着したことを特徴とする請求項1記載の低温液化ガス貯槽。
  3. 複数の前記断熱用キャップを一つの鏡板に設けた複数の挿通孔にそれぞれ挿通して気密に固着するとともに、前記内槽と前記外槽下部部材とを接合するときに、前記外槽下部部材に設けられた挿通孔に前記鏡板を挿通し、該鏡板の外周部を外槽下部部材に気密に接合したことを特徴とする請求項1又は2記載の低温液化ガス貯槽。
  4. 前記外槽上部部材は、周方向の補強部材を有しており、該補強部材は、外槽上部部材の輸送時における幅方向両側部分が外槽上部部材の内周に設けられ、外槽上部部材の輸送時における上部側及び下部側のいずれか一方に位置する補強部材が外槽上部部材の外周に設けられ、他方に位置する補強部材が外槽上部部材の内周に設けられるとともに、内周に設けられた補強部材を一体的に形成したことを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の低温液化ガス貯槽。
JP2008271336A 2008-10-21 2008-10-21 低温液化ガス貯槽 Active JP5394692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271336A JP5394692B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 低温液化ガス貯槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271336A JP5394692B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 低温液化ガス貯槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010101356A JP2010101356A (ja) 2010-05-06
JP5394692B2 true JP5394692B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42292183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271336A Active JP5394692B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 低温液化ガス貯槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5394692B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105351740A (zh) * 2015-10-12 2016-02-24 新兴能源装备股份有限公司 一种低温槽车内外罐体套合装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103075635A (zh) * 2013-02-19 2013-05-01 铁岭黄海专用车制造有限公司 立式低温液化天然气储罐
CN103104806A (zh) * 2013-02-19 2013-05-15 铁岭黄海专用车制造有限公司 低温液化天然气罐式集装箱
CN106838603B (zh) * 2016-12-02 2023-09-19 中车长江车辆有限公司 一种储罐

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185093A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Air Water Inc 二重殻タンクおよびその製法
JP4717536B2 (ja) * 2005-07-12 2011-07-06 大陽日酸株式会社 低温液化ガス貯槽

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105351740A (zh) * 2015-10-12 2016-02-24 新兴能源装备股份有限公司 一种低温槽车内外罐体套合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010101356A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394692B2 (ja) 低温液化ガス貯槽
JP5722793B2 (ja) 極低温液体貯蔵タンク
US10533707B2 (en) Ground liquefied natural gas storage tank and method for manufacturing the same
WO2013015296A1 (ja) Lng船に搭載されるlngタンクおよびその製造方法
CA2888882C (en) Method for constructing cylindrical tank
RU2307973C2 (ru) Резервуар для хранения криогенной текучей среды и способ изготовления герметичного резервуара
JP3981141B2 (ja) 低温液化ガス貯槽及びその製造方法
KR100981416B1 (ko) 앵커 구조체 및 이를 갖는 액화천연가스 저장탱크
US10513082B2 (en) Monolithically poured concrete CNG tank with internal support columns
JP4717536B2 (ja) 低温液化ガス貯槽
KR100799449B1 (ko) 개선된 지지 구조체를 갖는 lng 저장탱크
JP4761887B2 (ja) 低温液化ガス貯槽
KR101578657B1 (ko) 보강구조의 탱크저장부가 구비된 탱크로리
CN105164458A (zh) 用于制造基本上不可渗透的壁的系统和方法
KR20230011995A (ko) 액화 가스를 위한 저장 탱크의 리퀴드 돔
KR101540848B1 (ko) 지상 액체저장탱크
JP4757454B2 (ja) 大形極低温液化ガス貯槽の製造方法
KR101978405B1 (ko) 육상용 액화가스 저장탱크의 시공방법
KR100765933B1 (ko) Lng 저장탱크 내에 밀봉벽 및 단열벽을 지지하기 위한지지 구조체
JP2006308014A (ja) 超低温容器構造体
KR20150007156A (ko) 지상 액체저장탱크
US20130213969A1 (en) Fuel tanks
WO2022145296A1 (ja) 三重殻タンク
JP5743597B2 (ja) 縦型低温液体貯槽の製造方法
WO2024024092A1 (ja) 液化ガスタンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250