JP5394480B2 - 水溶液からアルコールを抽出するための溶媒としてのトリシアノメチドアニオンを含むイオン液体の使用 - Google Patents

水溶液からアルコールを抽出するための溶媒としてのトリシアノメチドアニオンを含むイオン液体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5394480B2
JP5394480B2 JP2011515145A JP2011515145A JP5394480B2 JP 5394480 B2 JP5394480 B2 JP 5394480B2 JP 2011515145 A JP2011515145 A JP 2011515145A JP 2011515145 A JP2011515145 A JP 2011515145A JP 5394480 B2 JP5394480 B2 JP 5394480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atoms
tricyanomethide
alcohol
ionic liquid
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011515145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011526259A (ja
Inventor
ピットナー,ウィリアム−ロバート
フェルディナント アウスト,エミール
シュルテ,ミヒャエル
シュミット−グロースマン,ウーシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2011526259A publication Critical patent/JP2011526259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394480B2 publication Critical patent/JP5394480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/86Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by liquid-liquid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/16Butanols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group
    • C12P7/26Ketones
    • C12P7/28Acetone-containing products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Description

本発明は、トリシアノメチドアニオンを含有する少なくとも1種のイオン液体を溶媒として使用する、水溶液からアルコールを液液抽出するための方法に関する。
水溶液からのアルコールの抽出は、「ホワイトバイオテクノロジー」または従来の燃料への添加剤としてのアルコールの使用についての激しい論争により、ますます重要性を増している。バイオ燃料、特にバイオエタノールについての激しい論争の一環として、バイオブタノール、すなわち、バイオマスから調製されたブタノールが、潜在的なバイオ燃料として同様に興味深いことが明らかになった。
バイオブタノールは、他のバイオ燃料に対して多くの利点、特に
−低い蒸気圧(エタノールの場合の58.5hPaと比べ5.6hPa)および比較的低い引火点のため、従来の燃料と容易に混合することができる、
−顕著により小さい吸湿挙動を示す、
−エネルギー含量が、従来の燃料のそれと同程度である、
−例えば、腐食性がより低い、
−エンジンの改良を要することなく、化石燃料を100%置き換えることができる、
−バイオディーゼル/ディーゼルと混合することができ、ディーゼルエンジンで使用できる、
という利点を有する。
バイオマスからのアルコールの調製は、以前から知られていた。20世紀前半において既に工業的に用いられていた発酵は、ABE発酵(アセトン−ブタノール−エタノール発酵)である。当時は、微生物Clostridium acetobutyricumが用いられた。近年では、Clostridium属からのさらなる細菌、例えば、C. beijerinckii、C. saccharoperbutylacetonicumおよびC. tetanomorphumなどが、バイオマスからブタノールを調製するために用いられている。さらに、より高い比率のブタノールを生産し、そのうえ発酵溶液中で、ブタノールに対してより耐性である新規の微生物、特に細菌および酵母が開発されている。しかしながら、耐性限界は、水溶液を基準として、ブタノール2重量パーセントという低さである。
したがって、アルコール、特にブタノールの水溶液からの抽出、および特定の態様においては発酵ブロスの精製が、引き続き課題となっている。蒸留による水溶液からのアルコールの除去は、高価である。ブタノールの、水と比較して高い沸点により、ブタノールの分離方法として精留を経済的に行うことができない。これまで使用されていた抽出方法は、一般的に可燃性の、環境面で有害な、または有毒な抽出媒体を必要とする。
発酵ブロスからのアルコールの抽出のため、脂肪アルコールであるオレイルアルコールが、現在最も頻繁に研究されている。しかしながら、これは、乳化剤であるという不利点を有し、液液抽出における使用において発泡し得る。泡相(foam phase)の形成は、抽出カラムにおける圧力のより大きな損失をもたらし、さらに、2つの液相の相分離をより困難にする。さらに、オレイルアルコールは、「呼吸器系を刺激するもの」として分類される。
したがって、従来の化合物の代替物として用いることができ、抽出されるアルコールに対して高い分配係数および高い選択性を有する、水溶液からアルコールを抽出するための新規な抽出媒体への需要が存在する。したがって、新規な抽出媒体の要件は:
−抽出されるアルコールの取込み(uptake)に関する良好な選択性、理想的には、選択係数>100であり、
−良好な分配係数、例えば、分配係数Dalcohol>2を有し、
−水と混合せず、
−水溶液による水の取込みが低く、
−水溶液が発酵ブロスである場合、微生物に対して無毒である、
ことである。
したがって、本発明の目的は、水溶液からアルコールを液液抽出するための新規な抽出媒体を提供することである。
この目的は、本発明に従い、主請求項および従属項の構成により達成される。
驚くべきことに、トリシアノメチドアニオンを含有するイオン液体が、水溶液からこのタイプのアルコールを液液抽出するための溶媒として特に好適であることが見出された。
したがって、本発明は、トリシアノメチドアニオンを含有する少なくとも1種のイオン液体を溶媒として使用する、水溶液からアルコールを液液抽出するための方法に関する。
トリシアノメチドアニオンを含有するイオン液体は、理想的には、少なくとも1種のアルコールを含む水溶液と二相混合物を形成する特性を有する。
したがって、本発明はさらに、トリシアノメチドアニオンを含有するイオン液体が、少なくとも1種のアルコールを含む水溶液との、少なくとも1種の二相混合物を形成することを特徴とする、トリシアノメチドアニオンを含有する少なくとも1種のイオン液体を溶媒として使用する、水溶液からアルコールを液液抽出する方法に関する。
溶媒としてのトリシアノメチドを含有するイオン液体およびその調製、ならびに多くの合成または触媒反応へその使用は知られており、Lonza Ltd., Switzerlandから商業的に入手可能な化合物もある。
本発明の方法は液液抽出である。2種の液相が関係する液液抽出において、有用な生成物、この場合においてアルコールは、支持相から抽出相へ移送される。有用な生成物の濃度に関する相平衡はネルンストの分配律に従って二相間で確立される:
Figure 0005394480
選択性Sは、水に対するアルコールのネルンストの分配係数の商として定義される:
Figure 0005394480
液液抽出は、2液相間で物質移動が起こる分離方法であり、ネルンストの分配係数に従って確立される熱力学的平衡により制限される。
本発明の、トリシアノメチドアニオンを含有する少なくとも1種のイオン液体を使用した、水溶液からのアルコールの液液抽出は、好ましくは、
a)少なくとも1種のアルコールを含む水溶液を提供し、
b)a)からの水溶液と、トリシアノメチドアニオンを含有する少なくとも1種のイオン液体とを、イオン液体が、水溶液から少なくとも一部のアルコールを抽出でき、このアルコールと少なくとも1種の単相混合物を形成できるように、激しく混合し、
c)少なくとも1種のb)からの単相混合物を、水溶液から分離し、
d)b)からの単相混合物を、成分アルコールおよびイオン液体に分離し、および任意に
e)d)からのイオン液体を、段階b)にフィードバックする、
方法により行う。
上述の本発明の液液抽出は、バッチ法により行うことができる。しかしながら、これを連続的にまたは半連続的に行うこともできる。液液抽出は、ここで、向流、並流または横流法のいずれかによって、および、1または2以上の工程で行うことができる。液液抽出は、単段もしくは多段ミキサーセトラーバッテリーで、または代替的に抽出カラム中で行うことができる。本発明の方法は、あらゆる抽出装置において、当業者に既知のあらゆる手順、例えば、J. Rydberg, M. Cox, C. Muskas, G.R. Chopppin, 2004, Solvent Extraction Principles and PracticeまたはR.H. Perry, 1984, Perry's chemical engineer's handbookの専門文献などにより報告された手順により行うことができる。
図1は、液液抽出のフローチャートを示した図である。 図2は、液液抽出のための抽出カラムのフローチャートを示した図である。
図3は、ブタノールについて、トリシアノメチドアニオンを含有するイオン液体の分配係数に対する選択性を示したグラフである。
図4は、ブタノールについて、イオン液体[1]から[11]の分配係数に対する選択性を示したグラフである。
液液抽出の変法が、図1に記載されている。
図1における参照番号は以下のとおりである:
[1]少なくとも1種のアルコールおよび本発明のイオン液体を含む水溶液を入れた反応容器、特にインサイチュ発酵槽
[2]回収ユニット
[3]少なくとも1種のアルコールを含む水溶液、特に微生物およびイオン液体を含む発酵培地の添加
[4]少なくとも1種のアルコール、特に発酵の場合には、微生物も含む水溶液の水相
[5]イオン液体相、任意に、少なくとも1種の単相混合物を形成する、抽出されたアルコール部分を含む
[6]抽出されたアルコールの一部を含むイオン液体相を含む回収ユニットへの流れ
[7]抽出され、分離されたアルコール
[8]任意に、水相、特に発酵ブロスの排出流
[9]精製されたイオン液体の戻り
[1]において、少なくとも1種のアルコールを含む水相、特に発酵培地および微生物を含む発酵ブロスと、イオン液体とを接触させて混合する。発酵の好ましい態様において、発酵、すなわち、微生物によるアルコールの産生と、イオン液体を用いた抽出による発酵ブロスからのアルコールの分離とは、[1]において同時に起こる。[4]および[5]における相の分離後、イオン液体は、流れ[6]により回収ユニット[2]へ送られ、ブタノールが分離され、流れ[7]中に排出される。再生したイオン液体は、流れ[9]で[1]へ送られる。
抽出カラムを用いた本発明による発酵の変法は、図2に記載されている。
図2における参照番号は以下のとおりである:
[1]発酵槽
[2]回収ユニット
[3]微生物を含む発酵培地の添加
[4]発酵ブロス
[5]イオン液体相、任意に、少なくとも1種の単相混合物を形成する、抽出されたアルコール部分を含む
[6]少なくとも1種のアルコールを含む水溶液の水相
[7]排出された水相、これは[1]へフィードバックされてもよい
[8]任意に、水相の排出流、発酵ブロス
[9]抽出カラム
[10]抽出されたアルコール部分を含むイオン液体相を含む回収ユニットへの流れ
[11]抽出され、分離されたアルコール
[12]微生物および場合によっては発酵培地を含む、細胞の返流(cell return stream)
[13]細胞分離ユニット
[14]少なくとも1種のアルコールを含む水溶液の水相
[15]イオン液体の添加
発酵培地および微生物を含む発酵ブロスを、[1]において撹拌し、通気する。一部の発酵ブロスを、流れ[4]により細胞分離ユニットへ送る。細胞または微生物を、細胞分離ユニット[13]中で分離する。細胞または微生物を、流れ[12]により発酵槽[1]中へ戻す。少なくとも1種のアルコールを含む分離された水相を、流れ[14]により抽出カラム[9]中へ送る。2つの相、少なくとも1種のアルコールを含む水相と、抽出されたアルコールの一部を任意に含むイオン液体とを、抽出カラム[9]中で接触させる。
抽出カラム中で、アルコールを抽出する。すなわち、その一部を水相からイオン液体相へ移動させる。水相を、流れ[7]で半連続的に除去し、その一部または全てを[1]へフィードバックする。抽出されたアルコールの一部を含むイオン液体相を、流れ[10]により回収ユニットへ送る。アルコールを、回収ユニット[2]中でイオン液体から分離し、流れ[11]に排出する。再生した流れ[8]、アルコールを含まない再生したイオン液体を、抽出カラム[9]へフィードバックする。
一般的に、本発明の意味における用語アルコールは、モノヒドロキシアルコール、好ましくは、2、3または4個のC原子を有するもの、および2個以上のヒドロキシ基を含むアルコール、例えば、ジオール(好ましくは、3、4または5個のC原子を含む)など、の両方を包含する。
選択されたジオールは、例えば、2,3−ブタンジオールおよび1,3−プロパンジオールなどである。
本発明の好ましい態様において、少なくとも1種のアルコールは、エタノール、イソプロパノール、プロパノール、n−ブタノールまたはn−ブタノールの異性体あるいはそれらの混合物の群から選択される。本発明の方法は、n−ブタノール、n−ブタノールの異性体またはそれらの混合物の抽出に特に好ましく用いられる。
発酵により調製される、いわゆるバイオブタノールは、n−ブタノールを主要成分として、および異性体ブタノールを二次成分として含む。用語n−ブタノールは、1−ブタノールと同等である。
本発明の方法における水溶液は、水溶液を基準にして、0.01〜50重量パーセントの濃度、好ましくは、0.1〜30重量パーセントの濃度、特に好ましくは、0.5〜10重量パーセントの濃度のアルコールを含む。バイオマスからの水溶液、すなわち、発酵ブロスに関して、アルコールは、発酵ブロスを基準にして、0.1〜3重量パーセントの濃度、好ましくは、0.5〜2重量パーセントの濃度で存在する。天然の限界は、微生物の生産限界である。しかしながら、前もって発酵ブロスを濃縮し、次いで本発明の方法を行うことも可能である。
本発明の好ましい態様において、少なくとも1種のアルコールを含む水溶液は、発酵ブロス、特にアセトン−ブタノール−エタノール発酵(ABE発酵)由来の発酵ブロスである。
ABE発酵のために、初期に用いられた微生物Clostridium beijerinckiiは、Clostridium beijerinckii BA101へとさらに開発され、これは、17.8g/lまでのブタノール濃度を産生することまたはこれに耐えることができ、これは定義された(defined)培養液、例えば、グルコースコーンスチープリカー培地などと比較すると、より好ましい。グルコースコーンスチープリカー培地の濃度は、60g/lである。この発酵における重要な副生成物は、アセトンおよびエタノールであり、それぞれの濃度は5.5g/lおよび1g/lである。極めて低い濃度を有するさらなる副生成物は、酢酸および酪酸である。
一般的な専門知識は、本発明の液液抽出が行われる温度を含む。以下に定義するインサイチュ発酵からのアルコールの抽出の特定の態様の場合には、アルコールの産生が好ましく起こり得る微生物の理想的な温度に、例えば注目すべきである。
本発明の好ましい態様において、トリシアノメチドアニオンを含有するイオン液体のカチオンは、疎水性である。
カチオンは、好ましくは有機カチオンであり、特に好ましくは、アンモニウム、ホスホニウム、スルホニウム、ウロニウム、チオウロニウム、グアニジニウムカチオンまたは複素環カチオンを含む群から選択される有機カチオンである。
アンモニウム、ホスホニウムまたはスルホニウム トリシアノメチドの群から、好ましいのは、式(1)、(2)または(3):
[NR [C(CN) (1)、
[PR [C(CN) (2)、
[SR [C(CN) (3)、
式中、
Rは、各場合において、互いに独立して、
−1〜20個のC原子を有する直鎖状または分枝状のアルキル、
−2〜20個のC原子および1個または2個以上の二重結合を有する直鎖状または分枝状のアルケニル、
−2〜20個のC原子および1個または2個以上の三重結合を有する直鎖状または分枝状のアルキニル、
−5〜7個のC原子を有する、飽和の、部分的に不飽和の、または完全に不飽和のシクロアルキルであって、1〜6個のC原子を有するアルキル基により置換されていてもよいもの、
を示し、
ただし、少なくとも2個の置換基Rは、少なくとも5個のC原子を有する、
で表される化合物である。
ウロニウムまたはチオウロニウム トリシアノメチドの群から、好ましいのは、式(4)または(5):
[C(NR)(OR)(NR)] [C(CN) (4)、
[C(NR)(SR)(NR)] [C(CN) (5)、
式中、
〜Rは、各々、互いに独立して、
−H(ここで、Hは、Rについては除外される)、
−1〜20個のC原子を有する直鎖状または分枝状のアルキル、
−2〜20個のC原子および1個または2個以上の二重結合を有する直鎖状または分枝状のアルケニル、
−2〜20個のC原子および1個または2個以上の三重結合を有する直鎖状または分枝状のアルキニル、
−3〜7個のC原子を有する、飽和の、部分的に不飽和の、または完全に不飽和のシクロアルキルであって、1〜6個のC原子を有するアルキル基により置換されていてもよいもの、
を示す、
で表される化合物である。
グアニジニウム トリシアノメチドの群から、好ましいのは、式(6):
[C(NR)(NR1011)(NR1213)] [C(CN) (6)、
式中、
〜R13は、各々、互いに独立して、
−H、
−1〜20個のC原子を有する直鎖状または分枝状のアルキル、
−2〜20個のC原子および1個または2個以上の二重結合を有する直鎖状または分枝状のアルケニル、
−2〜20個のC原子および1個または2個以上の三重結合を有する直鎖状または分枝状のアルキニル、
−3〜7個のC原子を有する、飽和の、部分的に不飽和の、または完全に不飽和のシクロアルキルであって、1〜6個のC原子を有するアルキル基により置換されていてもよいもの、
を示す、
で表される化合物である。
複素環カチオンを有するトリシアノメチドの群から、好ましいのは、式(7):
[HetN]z+ [C(CN) (7)、
式中、
[HetN]z+は、
Figure 0005394480
Figure 0005394480
の群から選択される複素環カチオンを示し、
ここで、置換基
1’〜R4’は、各々、互いに独立して、
−1〜20個のC原子を有する直鎖状または分枝状のアルキル、
−2〜20個のC原子および1個または2個以上の二重結合を有する直鎖状または分枝状のアルケニル、
−2〜20個のC原子および1個または2個以上の三重結合を有する直鎖状または分枝状のアルキニル、
−5〜7個のC原子を有する、飽和の、部分的に不飽和の、または完全に不飽和のシクロアルキルであって、1〜6個のC原子を有するアルキル基により置換されていてもよいもの、
を示し、
ここで、R1’、R2’、R3’および/またはR4’はまた、一緒になって、環系を形成してもよい、
で表される化合物である。
本発明の目的のため、完全に不飽和の置換基はまた、芳香族置換基をも意味すると解釈される。
本発明によれば、式(1)〜(6)の化合物の好適な置換基RおよびR〜R13は、各場合において、互いに独立して、好ましくは、C〜C18アルキル基、特に好ましくは、C〜C14アルキル基である。
式(1)、(2)または(3)の化合物における置換基Rは、同一でも異なっていてもよい。式(1)または(2)の、アンモニウムまたはホスホニウム トリシアノメチドに関して、3個の置換基Rが好ましくは同一であり、1個の置換基Rが異なる。式(3)のスルホニウム トリシアノメチドに関して、2個の置換基Rが好ましくは同一であり、1個の置換基Rが異なる。
置換基Rは、特に好ましくは、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシルまたはテトラデシルである。
グアジニウムカチオン[C(NR)(NR1011)(NR1213)]の4個までの置換基はまた、単環式、二環式または多環式カチオンが形成されるように、対になって結合してもよい。
一般性を制限することなく、かかるグアジニウムカチオンの例は:
Figure 0005394480
であり、ここで、置換基R〜R10およびR13は、上述した意味、または特に好ましい意味を有し得る。
所望により、上述したグアジニウムカチオンの炭素環または複素環はまた、C〜Cアルキルで置換されていてもよい。
ウロニウムカチオン[C(NR)(OR)(NR)]またはチオウロニウムカチオン[C(NR)(SR)(NR)]の4個までの置換基はまた、単環式、二環式または多環式カチオンが形成されるように、対になって結合してもよい。
一般性を制限することなく、かかるカチオンの例は以下に示され、式中Y=OまたはSであり:
Figure 0005394480
ここで、置換基R、RおよびRは、上述した意味、または特に好ましい意味を有し得る。
所望により、上述したカチオンの炭素環または複素環はまた、C〜Cアルキルで置換されていてもよい。
置換基R〜R13は、各々、互いに独立して、好ましくは、1〜16個のC原子を有する直鎖状または分枝状のアルキル基である。式(4)〜(6)の化合物における、置換基RおよびR、RおよびR、RおよびR、R10およびR11ならびにR12およびR13は、同一でも異なっていてもよい。R〜R13は、特に好ましくは、各々、互いに独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、フェニル、ヘキシルまたはシクロヘキシルであり、極めて特に好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチルまたはヘキシルである。
本発明によれば、式(7)の化合物の好適な置換基R1’〜R4’は、Hに加え、好ましくは:C〜C20アルキル基、特に、C〜C12アルキル基である。
置換基R1’〜R4’は、各々、互いに独立して、特に好ましくは、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、シクロヘキシル、フェニルまたはベンジルである。それらは、極めて特に好ましくは、メチル、オクチル、デシルまたはドデシルである。ピロリジニウム、ピペリジニウムまたはモルホリニウム化合物においては、2個の置換基R1’およびR4’は、好ましくは異なっている。
置換基R2’またはR3’は、各場合において、互いに独立して、特に、H、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロヘキシル、フェニルまたはベンジルである。R2’は、特に好ましくは、H、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、ブチルまたはsec−ブチルである。R2’およびR3’は、極めて特に好ましくはHである。
〜C12アルキル基は、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、ブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、さらにまた、ペンチル、1−、2−または3−メチルブチル、1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシルあるいはドデシルなどである。
2〜20個のC原子を有する直鎖状または分枝状のアルケニルは、これにおいて、複数の二重結合がまた存在していてもよく、例えば、アリル、2−または3−ブテニル、イソブテニル、sec−ブテニル、さらに、4−ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、−C17、−C1019〜−C2039であり、好ましくは、アリル、2−または3−ブテニル、イソブテニル、sec−ブテニル、さらに好ましくは、4−ペンテニル、イソペンテニルまたはヘキセニルなどである。
2〜20個のC原子を有する直鎖状または分枝状のアルキニルは、これにおいて、複数の三重結合がまた存在していてもよく、例えば、エチニル、1−または2−プロピニル、2−または3−ブチニル、さらに、4−ペンチニル、3−ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、−C15、−C1017〜−C2037であり、好ましくは、エチニル、1−または2−プロピニル、2−または3−ブチニル、4−ペンチニル、3−ペンチニルあるいはヘキシニルなどである。
したがって、5〜7個のC原子を有する、非置換で、飽和の、部分的に不飽和の、または完全に不飽和のシクロアルキル基は、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロペンタ−1,3−ジエニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサ−1,3−ジエニル、シクロヘキサ−1,4−ジエニル、フェニル、シクロヘプテニル、シクロヘプタ−1,3−ジエニル、シクロヘプタ−1,4−ジエニルまたはシクロヘプタ−1,5−ジエニルであり、その各々は、C〜Cアルキル基により置換されていてもよい。
HetNz+は、好ましくは、
Figure 0005394480
であり、
ここで、置換基R1’〜R4’は、各々、互いに独立して、上述した意味を有する。
HetNz+は、特に好ましくは、
Figure 0005394480
であり、
ここで、置換基R1’〜R4’は、各々、互いに独立して、上述した意味を有する。
HetNz+は、極めて特に好ましくは、イミダゾリウムであり、
Figure 0005394480
ここで、置換基R1’〜R4’は、各々、互いに独立して、上述した意味を有する。
本方法の好ましい態様において、トリシアノメチドアニオンを含有する少なくとも1種のイオン液体は、式(1)、(2)および(7)の化合物の群から選択され、上記で定義した、または上記で好ましく定義した置換基を有する。極めて特に好ましいのは、上述した式(1)および(2)の化合物およびその好ましい化合物の使用である。
本発明の方法における使用のためのトリシアノメチドアニオンを含有するイオン液体は、特に好ましくは、
1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム トリシアノメチド、
1−デシル−3−メチルイミダゾリウム トリシアノメチド
1−ドデシル−3−メチルイミダゾリウム トリシアノメチド、
トリヘキシルテトラデシルアンモニウム トリシアノメチド、
トリヘキシルテトラデシルホスホニウム トリシアノメチド、
N−オクチルピリジニウム トリシアノメチド、
1−オクチル−1−メチルピロリジニウム トリシアノメチド、
N−オクチル−N−メチルモルホリニウム トリシアノメチド、
1−オクチル−1−メチルピペリジニウム トリシアノメチド
の群から選択される。
選択性に関し、極めて特に好ましいのは、上記で好ましいものとして定義または記載した式(1)および(2)のイオン液体であり、特に好ましいのは、トリヘキシルテトラデシルホスホニウム トリシアノメチドまたはトリヘキシルテトラデシルアンモニウム トリシアノメチドである。特に、言及した個々の化合物についてのブタノールへの選択性は、オレイルアルコールの選択性に匹敵する。この点におけるさらなる一般的記述は、例の部分にも存在する。
当業者には言うまでもないことだが、本発明の化合物における置換基、例えば、C、H、N、O、Cl、Fなどは、対応する同位体により置き換えることができる。
本発明の方法において、少なくとも1種のアルコールを含む水溶液の提供は、一般的な専門知識の一部である。水溶液を専用に(specifically)調製することも可能であるし、または生産プロセスからの水溶液を用いることも可能である。発酵ブロスの特定の場合においては、生産プロセスは発酵である。
激しい混合は、好ましくは、撹拌により行うことができる。しかしながら、他の全てのタイプの混合、例えば、振とうまたは超音波などの物理的プロセスなどもまた可能である。
本発明の方法の工程b)からの少なくとも1種の単相混合物の水溶液からの分離は、当業者に既知の方法により行われる。本発明の方法がバッチ操作において使用される場合、上述した抽出されるアルコールの少なくとも一部を含む、少なくとも1種の単相混合物からの水溶液の分離は撹拌の完了後に生じ、少なくとも1種のイオン液体および下側の相を、例えば、反応容器の底での除去などにより分離することができる。
本方法の連続的な使用の場合において、下側の相の一部は、同様に、反応容器の底で連続的に取り除かれる。例えば、J. Rydberg, M. Cox, C. Muskas, G.R. Chopppin, 2004, Solvent Extraction Principles and PracticeまたはR.H. Perry, 1984, Perry's chemical engineer's handbookなどによる専門文献により報告された専門知識が、特に参照される。
この分離プロセスにおける上側の相は、一般的に、上述したアルコールの抽出された部分を含む、少なくとも1種のイオン液体の少なくとも多相の混合物である。
アルコール成分は、当業者に既知の方法、例えば、アルコールの蒸留、ストリッピング、フラッシュ、蒸発、吸着またはクロマトグラフィー法などの方法によりイオン液体から分離される。
上記のとおり処理されたイオン液体を、任意に本発明の方法にフィードバックすることができ、溶媒として再び利用可能である。
液液抽出のための本発明の方法は、連続的に行うことができるが、上述のとおり、半連続的操作でも行うことができる。液液抽出の精製は、インサイチュでも分離されていても(decoupled)行うことができる。インサイチュ抽出は、同時的な、発酵、および発酵ブロスとイオン液体とを直接接触させることによる、有用な生成物、ここでは本発明に従い、上述した少なくとも1種のアルコールの分離を伴う。
有用な生成物は、このようにして水相から除去され、有用な生成物の濃度が低く保たれることにより、微生物を阻害しない。阻害とは、微生物の成長を遅らせるかまたは停止すらさせてしまうことを意味し、それによりまた、有用な生成物の生成を遅らせるかまたは停止すらさせてしまう。
上述の本発明の方法は、当業者に既知のいかなる好適な装置においても行うことができる。
本発明は、同様に、水溶液からアルコールを液液抽出するための溶媒としての、トリシアノメチドアニオンを含有する少なくとも1種のイオン液体の使用に関する。
液液抽出の方法、水溶液、アルコールおよび少なくとも1種のイオン液体の好ましい態様についての全ての解説は、本発明のこの対象に同様に適用される。
本発明の好ましい構成の組み合わせは、特許請求の範囲に開示されている。
これ以上の解説がなくても、当業者は上記の記載を最も広い範囲で利用することが可能であると考えられる。したがって、好ましい態様および例は、単に説明的な開示であると考えられるべきであって、如何なる意味においても決して限定するものではない。
例:
トリシアノメチドアニオンを含有するイオン液体は、例えば、WO 2006/021390の開示に従って合成でき、またはイオン液体は商業的に入手可能である。
選択された化合物の合成例は以下のとおりである:
例A:トリヘキシルテトラデシルアンモニウム トリシアノメチドの合成
Figure 0005394480
100gの臭化トリヘキシルテトラデシルアンモニウムを、400lの脱塩水に溶解させ、26gのカリウム トリシアノメチドを、続いてゆっくりと加える。この反応混合物を室温でさらに2時間(h)撹拌し、一晩放置する。
ワークアップをジクロロメタンでの抽出により行う。有機相を、次いで、脱塩水を使用して、臭化物を含まなくなるまで(free of bromide)洗浄する。8gのALOXおよび5gの活性炭を有機溶液に加え、それを次いでろ過し、続いてウォーターバス付のロータリーエバポレーター中、80℃で蒸発させる。
Figure 0005394480
例B:トリヘキシルテトラデシルホスホニウム トリシアノメチドの合成
Figure 0005394480
例Aと同様にして、28gのカリウム トリシアノメチドを、100gの塩化トリヘキシルテトラデシルホスホニウムに加え、対応するワークアップを混合物に行う。
Figure 0005394480
例C:1−メチル−1−オクチルピロリジニウム トリシアノメチドの合成
Figure 0005394480
例Aと同様にして、51gのカリウム トリシアノメチドを、100gの臭化1−メチル−1−オクチルピロリジニウムに加え、対応するワークアップを混合物に行う。
Figure 0005394480
例D:N−メチル−N−オクチルモルホリニウム トリシアノメチドの合成
Figure 0005394480
例Aと同様にして、49gのカリウム トリシアノメチドを、100gの臭化4−メチル−4−オクチルモルホリニウムに加え、対応するワークアップを混合物に行う。
Figure 0005394480
例E:1−メチル−1−オクチルピペリジニウム トリシアノメチドの合成
Figure 0005394480
例Aと同様にして、49gのカリウム トリシアノメチドを、100gの臭化1−メチル−1−オクチルピペリジニウムに加え、対応するワークアップを混合物に行う。
Figure 0005394480
例F:1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム トリシアノメチドの合成
Figure 0005394480
例Aと同様にして、153gのカリウム トリシアノメチドを、250gの塩化3−メチル−1−オクチルイミダゾリウムに加え、対応するワークアップを混合物に行う。
Figure 0005394480
例G:N−オクチルピリジニウム トリシアノメチドの合成
Figure 0005394480
例Aと同様にして、70gのカリウム トリシアノメチドを、134gの臭化1−オクチルピリジニウムに加え、対応するワークアップを混合物に行う。
Figure 0005394480
例1
手順−変法1:
分配係数を、最大容量10mlの二重壁ガラス容器中で測定する。水相中のブタノールの初期濃度は、1重量%である。各相の等重量(3g)を接触させ、マグネチックスターラー(Variomag telesystem 06.07)により、一定温度(25℃)にて24時間激しく混合する。長時間の実験の持続は、平衡の達成が確保されていることを意味する。
温度制御は、クライオスタット(Julabo F25 ME)により行う。10分間の相分離後、各相のサンプルを採取し、分析する。
現在最も調査されている物質であるオレイルアルコールは、本調査の変法1において、分配係数3.4および選択性208を達成する。
手順−変法2:
0.9gのイオン液体を、2mlのプラスチック製エッペンドルフ容器中で秤量する。0.9gの1%ブタノール水溶液を加える。溶液は直前に調製する。サンプルチューブを、Eppendorf Thermomixer Komfort中、25℃で24時間、最大速度で振とうする。次いで、良好な相分離を達成するために、それらを25℃で24時間放置する。
水相と、各場合において調査されるイオン液体を含む相とを分離し、それぞれをエッペンドルフ実験用遠心分離機中、14,500rpmで2分間再度遠心分離する。2相中のブタノール含有量を、DMSOマトリックスからGC Headspaceにより決定する。イオン液体を含んだ相における水含有量を、カールフィッシャー滴定法により決定する。水相におけるイオン液体含有量を、HPLC法により決定する。
以下のイオン液体を、変法2で調査する。
[1]OMIM FAP(1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート)
[2]OMIM PF6(1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロホスフェート)
[3]OMIM NTF(1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド)
[4]OMIM BF4(1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム テトラフルオロボレート)
[5]OMIM TCB(1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム テトラシアノボレート)
[6]OMIM TCM(1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム トリシアノメチド)
[7]OMPL TCM(1−メチル−1−オクチルピロリジニウム トリシアノメチド)
[8]OMPI TCM(1−メチル−1−オクチルピペリジニウム トリシアノメチド)
[9]OMMO TCM(N−オクチル−N−メチルモルホリニウム トリシアノメチド)
[10]PH3T TCM(トリヘキシルテトラデシルホスホニウム トリシアノメチド)
[11]NH3T TCM(トリヘキシルテトラデシルアンモニウム トリシアノメチド)
以下の表は結果をまとめたものである:各場合において、2つまたは3つの値の平均もまたリストに示す:
Figure 0005394480
図3は、トリシアノメチドについての結果をグラフ形式でまとめたものである。
図4は、全ての測定値についての結果をまとめたものである。
結果は、TCMアニオンを含有するイオン液体が、水溶液からのブタノールの抽出に極めて好適であることを示す。
比較は、トリシアノメチドアニオンを含有するイオン液体が、OMIM TCBで測定されたテトラシアノボレートアニオンを含有するイオン液体の使用の代替物となることを示す。
OMIM TCMは、前記イオン液体と比較して、最大の分配係数値を示す。
概要部分に記載したように、アンモニウムまたはホスホニウム トリシアノメチドは、それらが高い選択性および高い分配係数の両方を有するため、特に好適である。

Claims (15)

  1. トリシアノメチドアニオンを含有する少なくとも1種のイオン液体を溶媒として使用する、水溶液からアルコールを液液抽出するための方法。
  2. トリシアノメチドアニオンを含有するイオン液体と、少なくとも1種のアルコールを含む水溶液とが、少なくとも1種の2相混合物を形成することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. a)少なくとも1種のアルコールを含む水溶液を提供し、
    b)a)からの水溶液と、トリシアノメチドアニオンを含有する少なくとも1種のイオン液体とを、イオン液体が、水溶液から少なくとも一部のアルコールを抽出でき、このアルコールと少なくとも1種の単相混合物を形成できるように、激しく混合し、
    c)少なくとも1種のb)からの単相混合物を水溶液から分離し、
    d)b)からの単相混合物を、成分アルコールおよびイオン液体に分離し、および任意に
    e)d)からのイオン液体を、段階b)にフィードバックする、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 方法が、連続的または半連続的に行われることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 少なくとも1種のアルコールが、エタノール、イソプロパノール、プロパノール、n−ブタノールまたはn−ブタノールの異性体あるいはそれらの混合物の群から選択されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 少なくとも1種のアルコールが、n−ブタノールであることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 少なくとも1種のアルコールを含む水溶液が、発酵ブロスであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 発酵ブロスが、アセトン−ブタノール−エタノール発酵に由来することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. トリシアノメチドアニオンを含有する少なくとも1種のイオン液体が、式(1)、(2)または(3):
    [NR [C(CN) (1)、
    [PR [C(CN) (2)、
    [SR [C(CN) (3)、
    式中、
    Rは、各場合において、互いに独立して、
    −1〜20個のC原子を有する直鎖状または分枝状のアルキル、
    −2〜20個のC原子および1個または2個以上の二重結合を有する直鎖状または分枝状のアルケニル、
    −2〜20個のC原子および1個または2個以上の三重結合を有する直鎖状または分枝状のアルキニル、
    −5〜7個のC原子を有する、飽和の、部分的に不飽和の、または完全に不飽和のシクロアルキルであって、1〜6個のC原子を有するアルキル基により置換されていてもよいもの、
    を示し、
    ただし、少なくとも2個の置換基Rは、少なくとも5個のC原子を有する、
    で表される化合物の群から選択されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. トリシアノメチドアニオンを含有する少なくとも1種のイオン液体が、式(4)または(5):
    [C(NR)(OR)(NR)] [C(CN) (4)、
    [C(NR)(SR)(NR)] [C(CN) (5)、
    式中、
    〜Rは、各々、互いに独立して、
    −H、ここで、Hは、Rについては除外され、
    −1〜20個のC原子を有する直鎖状または分枝状のアルキル、
    −2〜20個のC原子および1個または2個以上の二重結合を有する直鎖状または分枝状のアルケニル、
    −2〜20個のC原子および1個または2個以上の三重結合を有する直鎖状または分枝状のアルキニル、
    −3〜7個のC原子を有する、飽和の、部分的に不飽和の、または完全に不飽和のシクロアルキルであって、1〜6個のC原子を有するアルキル基により置換されていてもよいもの、
    を示す、
    で表される化合物の群から選択されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  11. トリシアノメチドアニオンを含有する少なくとも1種のイオン液体が、式(6):
    [C(NR)(NR1011)(NR1213)] [C(CN) (6)、
    式中、
    〜R13は、各々、互いに独立して、
    −H、
    −1〜20個のC原子を有する直鎖状または分枝状のアルキル、
    −2〜20個のC原子および1個または2個以上の二重結合を有する直鎖状または分枝状のアルケニル、
    −2〜20個のC原子および1個または2個以上の三重結合を有する直鎖状または分枝状のアルキニル、
    −3〜7個のC原子を有する、飽和の、部分的に不飽和の、または完全に不飽和のシクロアルキルであって、1〜6個のC原子を有するアルキル基により置換されていてもよいもの、
    を示す、
    で表される化合物の群から選択されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  12. トリシアノメチドアニオンを含有する少なくとも1種のイオン液体が、式(7):
    [HetN]z+ [C(CN) (7)、
    式中、
    [HetN]z+は、
    Figure 0005394480
    Figure 0005394480
    の群から選択される複素環カチオンを示し、
    ここで、置換基
    1’〜R4’は、各々、互いに独立して、
    −1〜20個のC原子を有する直鎖状または分枝状のアルキル、
    −2〜20個のC原子および1個または2個以上の二重結合を有する直鎖状または分枝状のアルケニル、
    −2〜20個のC原子および1個または2個以上の三重結合を有する直鎖状または分枝状のアルキニル、
    −5〜7個のC原子を有する、飽和の、部分的に不飽和の、または完全に不飽和のシクロアルキルであって、1〜6個のC原子を有するアルキル基により置換されていてもよいもの、
    を示し、
    ここで、置換基R1’、R2’、R3’および/またはR4’はまた、一緒になって、環系を形成してもよい、
    で表される化合物の群から選択されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  13. トリシアノメチドアニオンを含有する少なくとも1種のイオン液体が、請求項9に記載の式(1)および(2)の化合物または請求項12に記載の式(7)の化合物の群から選択されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  14. トリシアノメチドアニオンを含有する少なくとも1種のイオン液体が、
    1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム トリシアノメチド、
    1−デシル−3−メチルイミダゾリウム トリシアノメチド
    1−ドデシル−3−メチルイミダゾリウム トリシアノメチド、
    トリヘキシルテトラデシルアンモニウム トリシアノメチド、
    トリヘキシルテトラデシルホスホニウム トリシアノメチド、
    N−オクチルピリジニウム トリシアノメチド、
    1−オクチル−1−メチルピロリジニウム トリシアノメチド、
    N−オクチル−N−メチルモルホリニウム トリシアノメチド、
    1−オクチル−1−メチルピペリジニウム トリシアノメチド
    の群から選択されることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. トリシアノメチドアニオンを含有する少なくとも1種のイオン液体の、水溶液からアルコールを液液抽出するための溶媒としての使用。
JP2011515145A 2008-07-01 2009-05-28 水溶液からアルコールを抽出するための溶媒としてのトリシアノメチドアニオンを含むイオン液体の使用 Expired - Fee Related JP5394480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08011845 2008-07-01
EP08011845.8 2008-07-01
PCT/EP2009/003820 WO2010000357A2 (de) 2008-07-01 2009-05-28 Verwendung von ionischen flüssigkeiten mit tricyanomethidanionen als lösungsmittel zur extraktion von alkoholen aus wässrigen lösungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011526259A JP2011526259A (ja) 2011-10-06
JP5394480B2 true JP5394480B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41265598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515145A Expired - Fee Related JP5394480B2 (ja) 2008-07-01 2009-05-28 水溶液からアルコールを抽出するための溶媒としてのトリシアノメチドアニオンを含むイオン液体の使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8440869B2 (ja)
EP (1) EP2300117B1 (ja)
JP (1) JP5394480B2 (ja)
BR (1) BRPI0914748A2 (ja)
WO (1) WO2010000357A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102046599B (zh) 2008-05-26 2013-08-21 默克专利股份公司 具有四氰基硼酸根阴离子的离子液体作为溶剂用于从水溶液中萃取醇的应用
EP2465849A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-20 Lonza Ltd. 3-cyanopyridinium tricyanomethanides as ionic liquids
GB201202705D0 (en) * 2012-02-16 2012-04-04 Univ Belfast Ionic liquid separations
GB201202704D0 (en) * 2012-02-16 2012-04-04 Univ Belfast Ionic liquid separations
WO2014179702A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Celanese International Corporation Integrated processes for purifying a cellulosic material
JP6374708B2 (ja) * 2014-05-29 2018-08-15 デクセリアルズ株式会社 イオン液体、潤滑剤及び磁気記録媒体
FR3023178A1 (fr) * 2014-07-04 2016-01-08 Centre Nat Rech Scient Utilisation de liquides ioniques pour le traitement de composes organiques volatils
CN114213387B (zh) * 2021-12-31 2024-01-09 云南森美达生物科技股份有限公司 黄樟素的富集提取方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445908A (en) 1980-12-01 1984-05-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Extracting alcohols from aqueous solutions
US4568643A (en) 1981-08-03 1986-02-04 Sidney Levy Continuous process for producing n-butanol employing anaerobic fermentation
DE3236496A1 (de) * 1982-09-30 1984-04-05 Buckau-Walther AG, 4048 Grevenbroich Verfahren zur extraktiven abtrennung polarer organischer verbindungen, insbesondere niederer aliphatischer alkohole, aus ihren waessrigen loesungen und hierzu geeignete fluide
DE10206808A1 (de) * 2002-02-19 2003-08-28 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Trennung von Stoffen durch Extraktion oder Wäsche mit ionischen Flüssigkeiten
EP1634867A1 (de) * 2004-08-25 2006-03-15 Lonza AG Tricyanomethansalze organischer Kationen

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0914748A2 (pt) 2015-10-20
WO2010000357A2 (de) 2010-01-07
US8440869B2 (en) 2013-05-14
EP2300117B1 (de) 2014-01-08
EP2300117A2 (de) 2011-03-30
JP2011526259A (ja) 2011-10-06
WO2010000357A3 (de) 2010-03-04
US20110112337A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394480B2 (ja) 水溶液からアルコールを抽出するための溶媒としてのトリシアノメチドアニオンを含むイオン液体の使用
JP5591797B2 (ja) 水溶液からアルコールを抽出するための溶媒としてのテトラシアノボレートアニオンを含むイオン液体の使用
US20140360376A1 (en) Recovery of higher alcohols from dilute aqueous solutions
WO2010065606A2 (en) Process for fermentive preparation of alcohols and recovery of product
US20110124068A1 (en) Recovery of higher alcohols from dilute aqueous solutions
EP2504303A1 (en) Recovery of butanol from a mixture of butanol, water, and an organic extractant
Santos et al. In situ product recovery techniques aiming to obtain biotechnological products: A glance to current knowledge
Xie et al. Biobutanol recovery from model solutions/fermentation broth using tripotassium phosphate
US9790523B2 (en) Energy efficient batch recycle method for the production of biomolecules
Fu et al. A new process for separating biofuel based on the salt+ 1-butanol+ water system
Wen et al. Hybrid pervaporation and salting-out for effective acetone-butanol-ethanol separation from fermentation broth
AU2011293602A1 (en) Method for extracting organic compounds from aqueous mixtures
Cai et al. Review of alternative technologies for acetone-butanol-ethanol separation: Principles, state-of-the-art, and development trends
Yu et al. Recovery of butanol from ABE fermentation broth with hydrophobic functionalized ionic liquids as extractants
Wlazło et al. Separation of water/butan-1-ol based on activity coefficients at infinite dilution in 1, 3-didecyl-2-methylimidazolium dicyanamide ionic liquid
Kubiczek et al. Liquid-liquid extraction in systems containing butanol and ionic liquids–a review
US10612051B2 (en) Method of producing bioproducts
Gawal et al. Hybrid extraction distillation for downstream purification of 2, 3-butanediol, and ethanol from fermentation broth
BR112012013917B1 (pt) um método para obtenção de etanol durante a fermentação
Manna et al. Economic analysis of biobutanol recovery from the acetone-butanol-ethanol fermentation using molasses
Motghare et al. Recovery of Biobutanol Using Ionic Liquids
EP4214326A2 (en) Continuous ion exchange and esterification of fermented malonic acid
Qureshi Integrated Bioprocessing and simultaneous product recovery for butanol production
Motghare et al. 8 Ionic Liquids as Solvents for Separation
Gawal et al. Bioresource Technology Reports

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees