JP5394228B2 - ポテンシャル・フリーの貫通ハウジング - Google Patents

ポテンシャル・フリーの貫通ハウジング Download PDF

Info

Publication number
JP5394228B2
JP5394228B2 JP2009505735A JP2009505735A JP5394228B2 JP 5394228 B2 JP5394228 B2 JP 5394228B2 JP 2009505735 A JP2009505735 A JP 2009505735A JP 2009505735 A JP2009505735 A JP 2009505735A JP 5394228 B2 JP5394228 B2 JP 5394228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
circuit arrangement
housing
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009505735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534815A (ja
Inventor
ヴォリッツァー ミヒャエル
Original Assignee
ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー filed Critical ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Publication of JP2009534815A publication Critical patent/JP2009534815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394228B2 publication Critical patent/JP5394228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • H01R13/6583Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members
    • H01R13/6584Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members formed by conductive elastomeric members, e.g. flat gaskets or O-rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6464Means for preventing cross-talk by adding capacitive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6598Shield material
    • H01R13/6599Dielectric material made conductive, e.g. plastic material coated with metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0515Connection to a rigid planar substrate, e.g. printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H9/00Linear accelerators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0018Casings with provisions to reduce aperture leakages in walls, e.g. terminals, connectors, cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文に規定しているように、プリント基板上に配置してある電子回路を有しておりかつプリント基板を取り囲んで遮へいするハウジングを有している回路配置に関し、プリント基板上には、電子回路に接続しておりかつ外部導体部分と中心導体部分とを有しているHFプラグまたはソケット・コネクタがハウジング内の開口部を挿通された状態で配置されている。
それぞれの遮へいハウジング内に配置してある2つ以上の電気回路が、信号線と遮へい体とを有する少なくとも1つのケーブルにより互いに接続されているとき、信号線とハウジングとに対する高周波信号の入出力に対して連続した切れ目のない遮へいを与えるために、ケーブルの遮へい体をハウジングの両方またはすべてに直接電気的に接続することが知られている。
しかしながら、このような場合、ケーブルの遮へい体を介して2つまたはすべてのハウジングの間で電気的伝導性接続が行われることになるため、ハウジングの間の電位差の結果としてケーブルの遮へい体を通して好ましくない電流が流れるという問題が生じる。
また、接続する電気回路が異なる接地電位になければならない場合には、この配置は明らかにケーブルの遮へい体上に寄生電流の流れを生じさせることになるため、この配置を実行することはできない。したがって、接続する2つの電気回路を異なる接地電位に保持することができない。これらのような場合では、したがって、ケーブルの遮へい体をハウジングのうちの1つだけに直接電気的に接続し、かつ他の1つのハウジングまたは複数のハウジングからは電気的に絶縁することが必要であり、すなわち換言すれば、ケーブルの遮へい体が他の1つのハウジングまたは複数のハウジングと直接接触しないようにすることが必要になる。
しかしながら、これは、ケーブル、もしくは電気回路に接続された対応するケーブル・コネクタ、プラグまたはソケット・コネクタがケーブルの遮へい体と接続していないハウジングに入るところで、必然的に遮へいが中断するという問題を生じさせる。
本発明の基礎となる目的は、高周波信号が好ましくない方法で信号線またはハウジングから出力するのを効果的に防止するとともに、同様に外部の高周波信号が好ましくない方法で信号線またはハウジングに入力するのを効果的に防止するポテンシャル・フリーの信号接続を有している上述した種類の回路配置を提供することである。
この目的は、本発明に基づいて、請求項1で特徴づけられた機能を有する上述した種類の回路配置により達成される。本発明の有利な実施形態は、他の請求項で説明される。
上述した種類の回路配置では、本発明に基づいて、ハウジングに直接接続しないことによりハウジングから絶縁されたHFプラグまたはソケット・コネクタの外部導体部分が提供されており、外部導体部分をトンネル状の形態内に軸方向と周方向の両方において少なくとも部分的に取り囲むとともに、ハウジングに直接に接続しておりかつHFプラグまたはソケット・コネクタの外部導体部分に容量的に接続している遮へいスリーブを設けてある。
この回路配置は、HFプラグまたはソケット・コネクタがハウジングを貫通する領域内において遮へいの物理的中断があるという事実にもかかわらず、高周波信号のいかなるカップリング・インまたはカップリング・アウトをも防止するという利点を有しており、その理由は、このような信号が外部導体部分の容量結合によりハウジングに短絡しており、かつ高次モードがトンネル状の遮へいスリーブ内において指数関数的に減衰するためである。
プリント基板は、ハウジングに直接接続しないことによりハウジングから絶縁されているシステムアースを有していることが有用である。
信号を中心導体部分からプリント基板上の電子回路に伝達するために、中心導体部分は、プリント基板上の電気回路の少なくとも1つのプリント信号線に直接にまたは容量的に接続している。
好ましい実施形態では、遮へいスリーブと、HFプラグまたはソケット・コネクタの外部導体部分との間の容量接続は、その一方が遮へいスリーブに、他方がHFプラグまたはソケット・コネクタの外部導体部分にそれぞれ接続され、かつ互いに離間している複数のコンデンサを含んでいる。
差分信号の伝達を可能とするために、HFプラグまたはソケット・コネクタの中心導体部分は、2つの信号線を有している。
例示的な実施形態では、遮へいスリーブは、ハウジングのトンネル状の環状被覆の形態からなる。
例示的な実施形態では、遮へいスリーブは、少なくとも1つの第1のU字状構成要素と、第1のU字状構成要素から離れているプリント基板の側面に適用された少なくとも1つの第1のメタライゼーションと、を含んでおり、第1のU字状構成要素は、プリント基板を貫通する第1のスルー・コンタクトにより第1のメタライゼーションに接続している。プリント基板は、例えば、片面上に、少なくとも1つの第2のメタライゼーションを有しており、この少なくとも1つの第2のメタライゼーションは、プリント基板のシステムアースを形成し、かつ第1のメタライゼーションからは電気的に絶縁されている。HFプラグまたはソケット・コネクタの外部導体部分は、この場合、少なくとも1つの第2のU字状構成要素と、プリント基板内に形成してある少なくとも1つの金属層とにより、少なくとも部分的に形成されることが好ましく、第2のU字状構成要素はプリント基板内に配置してあるスルー・コンタクトにより金属層に接続しており、金属層はプリント基板内の、第1のメタライゼーションと遮へいスリーブの第1のU字状構成要素との間に配置するようになされている。
他の実施形態では、遮へいスリーブは、プリント基板の表裏両面上に配置してある少なくとも2つの第1のU字状構成要素を含んでおり、第1のU字状構成要素は、プリント基板を貫通する第1のスルー・コンタクトにより互いに接続している。HFプラグまたはソケット・コネクタの外部導体部分は、少なくとも1つの第2のU字状構成要素と、プリント基板内に形成してある少なくとも1つの金属層とにより、少なくとも部分的に形成され、第2のU字状構成要素はプリント基板内に配置してある第2のスルー・コンタクトにより金属層に接続しており、金属層はプリント基板内の、遮へいスリーブの第1のU字状構成要素の間に配置するようになされている。プリント基板は、片面上に、少なくとも1つの第2のメタライゼーションを有しており、この少なくとも1つの第2のメタライゼーションは、プリント基板のシステムアースを形成し、かつ第1のU字状構成要素に直接接続しないことにより第1のU字状構成要素から絶縁されている。
プリント基板から離れておりかつハウジングから突出している端部において、HFプラグまたはソケット・コネクタは、信号ケーブル上のプラグまたはソケット・コネクタに接続するように設計されている。
図1に示している本発明の回路配置の第1の好ましい実施形態は、適切なプリント導体と構成要素とからなる電子回路を有するプリント基板10を含んでおり、これらの適切なプリント導体および構成要素のうち、プリント基板10上に配置してある2つのプリント信号線12と、1つの増幅器構成要素13のみを示しているとともに、図1に示している本発明の回路配置の第1の好ましい実施形態は、遮へいハウジング14と、中心導体部分16および外部導体部分18を有しているHFプラグまたはソケット・コネクタと、を含んでいる。図示の例示的な実施形態では、HFプラグまたはソケット・コネクタは、2つの信号線上の差分信号を伝達し、対応する信号ケーブル20に接続するように設計されている。HFプラグまたはソケット・コネクタは、ハウジング14内の開口部22の中を通って延びている。ハウジングに遮へい機能を行わせるために、ハウジングは適切な電気的伝導性材料で形成されており、特に、金属で形成されている。プリント基板10は、ハウジングに直接接続しないことによりハウジングから絶縁されているシステムアースを有している。中心導体部分16は、例えば、コンデンサ28を用いてプリント信号線12に容量的に接続している。
外部導体部分18は、ハウジング14に直接接続しないことによりハウジング14から絶縁されており、すなわち、HFプラグまたはソケット・コネクタは、外部導体部分18がハウジング14と直接的な電気的(物理的)接触を行うことなく、開口部22の中を通って延びている。本発明に基づいて、ハウジング14は、開口部22の領域内部へトンネル状の形態で引き込まれて遮へいスリーブ24を形成しており、HFプラグまたはソケット・コネクタは、遮へいスリーブ24の中を通って延びている。したがって、遮へいスリーブ24は、互いに離間している点でコンデンサ26を介してHFプラグまたはソケット・コネクタの外部導体部分18に容量的に接続している。外部導体部分18からハウジング14への、または、むしろ外部導体部分18から遮へいスリーブ24へのDC電流は、このようにして防止され、同時に高周波信号はコンデンサを横切って短絡する。高次モードは指数関数的に減衰するため、高次モードもまた遮へいスリーブ24で形成されたトンネルを横切ることができない。その結果、全体として、遮へいスリーブ24と外部導体部分18の間に存在する物理的な空隙にもかかわらず、高周波信号は開口部22を通って入り込むことができず、したがって、HFはハウジングの内部から外部に出て行くことができずまたは外部からハウジングの中に入り込むことができない。
本発明の回路配置の第2の好ましい実施形態を図2〜図5の様々な図面で示しているが、図2〜図5の中で図1と同じ機能を実行する部分は、図1と同じ参照番号で特定されており、したがって、読者の注意は、関心がある部分の説明に対する図1の上述した説明に向けられる。図2〜図5の様々な図面は、異なった角度から見た図面を与えると同時に、また、そうしなければ隠れてしまうであろう構成要素の、より明瞭な図面を与えるために、図4および図5ではプリント基板を省略しており、同様に図5では中心導体部分16およびプリント信号線12を省略している点で互いに異なっている。図2〜図5では、信号ケーブル20を単に模式的に示しているに過ぎない。また、分かりやすくするために、外部導体部分18を遮へいスリーブ24に容量的に接続するコンデンサ26は図示していない。
図2〜図5から分かるように、遮へいスリーブ24は、プリント基板10上の第1のU字状構成要素30と第1のメタライゼーション32とから形成され、第1のメタライゼーション32は、第1のU字状構成要素30から離れているプリント基板10の側面上に配置されている。第1のU字状構成要素30と第1のメタライゼーション32とは、プリント基板10内の第1のスルー・コンタクト34(図4および図5を参照のこと)により一緒に電気的に接続している。第2のメタライゼーション36が、プリント基板10上の第1のメタライゼーション32と同じ側面上に配置されており、この第2のメタライゼーション36は、プリント基板10のシステムアースを形成し、かつ第1のメタライゼーション32とハウジング14とに直接接続しないことにより第1のメタライゼーション32とハウジング14とから絶縁されている。このシステムアース36は、また、外部導体部分18に直接接続しないことにより外部導体部分18からも絶縁されている。
遮へいスリーブ24、30、32の中に位置している外部導体部分18のその区域は、第2のU字状構成要素38とプリント基板10の内部の金属層40とにより形成され、第2のスルー・コンタクト42(図5を参照のこと)がプリント基板10内に配置され、この第2のスルー・コンタクト42は、第2のU字状構成要素38と金属層40とに直接接続することにより第2のU字状構成要素38と金属層40とを互いに電気的に接続している。全体として、金属層40と、第1および第2のU字状構成要素30、38と、第1のメタライゼーション32との配置は、第1のU字状構成要素30と第1のメタライゼーション32とで形成される遮へいスリーブ24は、第2のU字状構成要素38と金属層40とで形成される外部導体部分18の区域を取り囲むようになされている。したがって、中心導体部分16と、外部導体部分18と、遮へいスリーブ24とは、3軸配置を形成している。
遮へいスリーブ24の第1のU字状構成要素30は、弾性接触タング44を用いてハウジング14に直接接続することによりハウジング14に直接電気的に接続している。他方で、金属層40と第1のメタライゼーション32とは、互いに直接接続しないことにより互いから電気的に絶縁されている。
特に図4および図5から分かるように、U字状構成要素30および38は、それぞれの接触細片46および48上に設置されており、これらの接触細片46および48は、第1および第2のスルー・コンタクト34および42にそれぞれ順に接続している。外部導体部分18と遮へいスリーブ24の間の容量接続は、例えば、コンデンサ(図4および図5には図示せず)を用いて行われており、これらの接触細片46および48を介して、コンデンサは、それぞれ、コンデンサの一方の端部が接触細片46に接続しており、コンデンサの所与のもう一方の端部が他方の接触細片48に接続している。HFプラグまたはソケット・コネクタの軸方向において互いから離間している複数のコンデンサを設けることが好ましい。
図6〜図9は、本発明の回路配置の第3の好ましい実施形態の様々な図面を示しているが、図6〜図9の中で図1〜図5と同じ機能を実行する部分は、図1〜図5と同じ参照番号で特定されており、したがって、読者の注意は、関心がある部分の説明に対する図1〜図5の上述した説明に向けられる。図2〜図5に示した第2の好ましい実施形態とは対照的に、第3の好ましい実施形態では、遮へいスリーブは、プリント基板10の表裏両面上に配置してある2つの第1のU字状構成要素30で形成される。第2の実施形態に対して必要とされたメタライゼーション32は存在していない。2つの第1のU字状構成要素30は、プリント基板10内で第1のスルー・コンタクト34(図7〜図9を参照のこと)を介して互いに電気的に接続している。プリント基板10の両面上の2つの第1のU字状構成要素30の配置は、さらに大きなブロッキング減衰を与える。
他の方法としては、外部導体部分18を、直接接続により、または単に容量的にシステムアース36に接続する方法がある。しかしながら、2つの信号線12を介して伝達される信号が対称的な信号、すなわち、電流の合計がゼロである信号であり、電流がシステムアースを介して流れないということを意味するとき、この接続を完全に省いてもよい。
外部導体部分18と遮へいスリーブ24の間の容量接続は、互いから離間している4個、6個、8個以上のコンデンサ26を用いて行われてもよい。図示の実施形態では、これらのコンデンサは対をなして配置されているが、これは必ずしもそうでなければならないというわけではない。コンデンサ26は、電気的に低域フィルタとして作用する分散構造を形成することが好ましい。
本発明の回路配置の第1の好ましい実施形態の断面模式図である。 本発明の回路配置の第2の好ましい実施形態の断面斜視図である。 図2に示すような本発明の回路配置の第2の好ましい実施形態のさらなる断面斜視図である。 図2に示すような本発明の回路配置の第2の好ましい実施形態のさらなる断面斜視図であり、プリント基板を省略して示している。 図2に示すような本発明の回路配置の第2の好ましい実施形態のさらなる断面斜視図であり、プリント基板および中心導体部分を省略して示している。 本発明の回路配置の第3の好ましい実施形態の断面斜視図である。 図6に示すような本発明の回路配置の第3の好ましい実施形態のさらなる断面斜視図であり、プリント基板を省略して示している。 図6に示すような本発明の回路配置の第3の好ましい実施形態のさらなる断面斜視図であり、プリント基板および遮へいスリーブの上端部分を省略して示している。 図6に示すような本発明の回路配置の第3の好ましい実施形態のさらなる断面斜視図であり、プリント基板および遮へいスリーブの上端部分を省略して示している。

Claims (13)

  1. プリント基板(10)上に配置された電子回路(12、13)と、前記プリント基板(10)を取り囲んで電気的に遮へいするハウジング(14)とを有し、前記電子回路(12、13)に接続され、かつ外部導体部分(18)と中心導体部分(16)とからなるHFプラグまたはソケット・コネクタが、前記ハウジング(14)の開口部(22)に挿通された状態で前記プリント基板(10)上に配置されている回路配置であって、
    前記HFプラグまたはソケット・コネクタの前記外部導体部分(18)は前記ハウジング(14)に直接接続しないことにより前記ハウジング(14)から絶縁されており、前記外部導体部分(18)をトンネル状の形態内に軸方向と周方向の両方において少なくとも部分的に取り囲むとともに、前記ハウジング(14)に直接に接続し、且つ前記HFプラグまたはソケット・コネクタの前記外部導体部分(18)に容量的に接続している遮へいスリーブ(24)を設けてあることを特徴とする、回路配置。
  2. 請求項1に記載の回路配置であって、前記プリント基板(10)が前記ハウジング(10)に直接接続しないことにより前記ハウジング(14)から絶縁されるシステムアース(36)を有していることを特徴とする、回路配置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の回路配置であって、前記中心導体部分(16)が、前記プリント基板(10)上の前記電気回路の少なくとも1つのプリント信号線(12)に直接にまたは容量的に接続していることを特徴とする、回路配置。
  4. 請求項1から請求項3の少なくとも1項に記載の回路配置であって、前記遮へいスリーブ(24)と、前記HFプラグまたはソケット・コネクタの前記外部導体部分(18)との間の容量接続が、その一方が前記遮へいスリーブ(24)に、他方が前記HFプラグまたはソケット・コネクタの前記外部導体部分(18)にそれぞれ接続され、かつ互いに離間している複数のコンデンサ(26)を含んでいることを特徴とする、回路配置。
  5. 請求項1から請求項4の少なくとも1項に記載の回路配置であって、前記HFプラグまたはソケット・コネクタの前記中心導体部分(16)が、2つの信号線を有していることを特徴とする、回路配置。
  6. 請求項1から請求項5の少なくとも1項に記載の回路配置であって、前記遮へいスリーブ(24)が、前記ハウジング(14)のトンネル状の環状被覆の形態からなることを特徴とする、回路配置。
  7. 請求項1から請求項5の少なくとも1項に記載の回路配置であって、前記遮へいスリーブ(24)が、少なくとも1つの第1のU字状構成要素(30)と、前記第1のU字状構成要素(30)から離れている前記プリント基板(10)の側面に適用された少なくとも1つの第1のメタライゼーション(32)と、を含んでおり、前記第1のU字状構成要素(30)は、前記プリント基板(10)を貫通する第1のスルー・コンタクト(34)により前記第1のメタライゼーション(32)に接続していることを特徴とする、回路配置。
  8. 請求項7に記載の回路配置であって、前記プリント基板(10)が、片面上に、少なくとも1つの第2のメタライゼーション(36)を有しており、前記少なくとも1つの第2のメタライゼーション(36)は、前記プリント基板(10)の前記システムアースを形成し、かつ前記第1のメタライゼーション(32)に直接接続しないことにより前記第1のメタライゼーション(32)から絶縁されていることを特徴とする、回路配置。
  9. 請求項7または請求項8に記載の回路配置であって、前記HFプラグまたはソケット・コネクタの前記外部導体部分(18)が、少なくとも1つの第2のU字状構成要素(38)と前記プリント基板(10)内に形成してある少なくとも1つの金属層(40)とにより少なくとも部分的に形成され、前記第2のU字状構成要素(38)は前記プリント基板(10)内に配置してあるスルー・コンタクト(42)により前記金属層(40)に接続しており、前記金属層(40)は前記プリント基板(10)内の、前記第1のメタライゼーション(32)と前記遮へいスリーブ(24)の前記第1のU字状構成要素(30)との間に配置されていることを特徴とする、回路配置。
  10. 請求項1から請求項5の少なくとも1項に記載の回路配置であって、前記遮へいスリーブ(24)が、前記プリント基板の表裏両面上に配置してある少なくとも2つの第1のU字状構成要素(30)を含んでおり、前記第1のU字状構成要素(30)は、前記プリント基板(10)を貫通する第1のスルー・コンタクト(34)により互いに接続していることを特徴とする、回路配置。
  11. 請求項10に記載の回路配置であって、前記HFプラグまたはソケット・コネクタの前記外部導体部分(18)が、少なくとも1つの第2のU字状構成要素(38)と前記プリント基板(10)内に形成してある少なくとも1つの金属層(40)とにより少なくとも部分的に形成され、前記第2のU字状構成要素(38)は前記プリント基板(10)内に配置してある第2のスルー・コンタクト(42)により前記金属層(40)に接続しており、前記金属層(40)は前記プリント基板(10)内の、前記遮へいスリーブ(24)の前記第1のU字状構成要素(30)の間に配置されていることを特徴とする、回路配置。
  12. 請求項10または請求項11に記載の回路配置であって、前記プリント基板(10)が、片面上に、少なくとも1つの第2のメタライゼーション(36)を有しており、前記少なくとも1つの第2のメタライゼーション(36)は、前記プリント基板(10)のシステムアースを形成しており、かつ前記第1のU字状構成要素(30)に直接接続しないことにより前記第1のU字状構成要素(30)から絶縁されていることを特徴とする、回路配置。
  13. 請求項1から請求項12の少なくとも1項に記載の回路配置であって、前記プリント基板(10)から離れておりかつ前記ハウジング(14)から突出している端部において、前記HFプラグまたはソケット・コネクタが、信号ケーブル(20)上のプラグまたはソケット・コネクタに接続するように設計されていることを特徴とする、回路配置。
JP2009505735A 2006-04-20 2007-03-20 ポテンシャル・フリーの貫通ハウジング Active JP5394228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202006006359.5 2006-04-20
DE202006006359U DE202006006359U1 (de) 2006-04-20 2006-04-20 Potentialfreie Gehäusedurchführung
PCT/EP2007/002472 WO2007121813A1 (de) 2006-04-20 2007-03-20 Potentialfreie gehäusedurchführung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534815A JP2009534815A (ja) 2009-09-24
JP5394228B2 true JP5394228B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=36746504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505735A Active JP5394228B2 (ja) 2006-04-20 2007-03-20 ポテンシャル・フリーの貫通ハウジング

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7880294B2 (ja)
EP (1) EP2008344B1 (ja)
JP (1) JP5394228B2 (ja)
KR (1) KR101280903B1 (ja)
CN (1) CN101427425B (ja)
AT (1) ATE459113T1 (ja)
DE (2) DE202006006359U1 (ja)
WO (1) WO2007121813A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103036081B (zh) * 2011-10-05 2015-03-25 山一电机株式会社 插座连接器和采用该插座连接器的电连接器
DE102012205399A1 (de) * 2012-04-03 2013-10-10 Ims Connector Systems Gmbh Steckverbinder zur Montage in einer Gehäuseöffnung eines Gehäuses
HUE031678T2 (en) 2014-12-04 2017-07-28 Grieshaber Vega Kg High Frequency Signal Transmitter
DE102017120266B4 (de) 2017-09-04 2019-03-21 Endress+Hauser Flowtec Ag Feldgerät der Mess- und Automatisierungstechnik mit galvanischer Trennvorrichtung
EP3500080A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-19 Microelectronics Technology Inc. Electronic apparatus with integral housing
DE102022211965A1 (de) 2022-11-11 2024-05-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Steckverbinder

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769684A (en) * 1987-07-07 1988-09-06 Rca Inc. Angle mount header
JPH0632716Y2 (ja) * 1988-08-04 1994-08-24 富士通株式会社 電子機器のシールド構造
GB2308511B (en) * 1995-12-21 2000-03-29 Fringe Electronics Ltd Screening can
JP3549659B2 (ja) * 1996-02-19 2004-08-04 富士通株式会社 光導波路デバイスの製造方法
US6054676A (en) * 1998-02-09 2000-04-25 Kryotech, Inc. Method and apparatus for cooling an integrated circuit device
SE9803063L (sv) * 1998-09-10 1999-07-05 Mt Memoteknik Ab Isolator vid en med yttre skärm försedd elektrisk ledare
US6530790B1 (en) * 1998-11-24 2003-03-11 Teradyne, Inc. Electrical connector
DE19945178C2 (de) * 1999-09-21 2003-05-28 Rosenberger Hochfrequenztech Meßspitze zur Hochfrequenzmessung und Verfahren zu deren Herstellung
JP2001177311A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd 同軸コネクタと平面回路基板の接続構造
DE60224359D1 (de) * 2002-03-27 2008-02-14 Avago Tech Fiber Ip Sg Pte Ltd Modulvorrichtung
JP2003304513A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Wave Tekkusu:Kk ケーブルテレビ用保安器
JP3982362B2 (ja) * 2002-08-23 2007-09-26 住友電気工業株式会社 光データリンク
JP2005294511A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hitachi Electronics Service Co Ltd コネクタ端子を有する電子回路ユニットおよび回路基板
US7275937B2 (en) 2004-04-30 2007-10-02 Finisar Corporation Optoelectronic module with components mounted on a flexible circuit
EP1760895A4 (en) * 2004-06-15 2011-07-06 Fujitsu Component Ltd TRANSCEIVER-RECEIVER MODULE
US7629537B2 (en) * 2004-07-09 2009-12-08 Finisar Corporation Single layer flex circuit
JP4395036B2 (ja) 2004-09-17 2010-01-06 富士通株式会社 光モジュール
US7507034B2 (en) * 2007-02-28 2009-03-24 Finisar Corporation Printed circuit board positioning mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
ATE459113T1 (de) 2010-03-15
JP2009534815A (ja) 2009-09-24
EP2008344B1 (de) 2010-02-24
WO2007121813A1 (de) 2007-11-01
DE502007002934D1 (de) 2010-04-08
US7880294B2 (en) 2011-02-01
KR101280903B1 (ko) 2013-07-02
EP2008344A1 (de) 2008-12-31
CN101427425A (zh) 2009-05-06
CN101427425B (zh) 2012-01-11
US20090032934A1 (en) 2009-02-05
DE202006006359U1 (de) 2006-07-13
KR20080111043A (ko) 2008-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394228B2 (ja) ポテンシャル・フリーの貫通ハウジング
US7131862B2 (en) Electrical connector with horizontal ground plane
US20140349496A1 (en) High speed plug connector having improved high frequency performance
CN100541671C (zh) 同轴直流阻断器
US7540780B2 (en) Microphone connector
US5839910A (en) Coaxial connector with impedance control
TW201351811A (zh) 電路板與線路組件
CN106252994B (zh) 作为用于电连接器的器件的插头或插座以及电连接器
JP2000286587A (ja) 外部ケーブル接続用コネクタ部の電磁シールド構造
US7841898B1 (en) Connector adapter
JPH09237656A (ja) グランド強化型電気コネクタ
CN100521397C (zh) 具有电磁波屏蔽单元的连接器
KR20100104810A (ko) 방해 전자파 차폐용 컨택트 구조
CN110011137B (zh) 电的插塞连接器
ES2250190T3 (es) Conector electrico autoterminado.
US7513779B2 (en) Connector having a bypass capacitor and method for reducing the impedance and length of a return-signal path
CN113985324A (zh) 探测电路板、探头以及探测系统
US20080077968A1 (en) Receiver and multiple receiver apparatus
US20080268677A1 (en) Network device and connection module thereof
WO2023243333A1 (ja) ケーブル組立構造体及びコネクタ
US20030096511A1 (en) Electrical pin contact
JPH0982420A (ja) コネクタ
RU2322738C1 (ru) Усилительный блок антенного тракта приемника сигналов спутниковых систем
JP2022133632A (ja) 電子機器
RU2256982C1 (ru) Блок для сопряжения приемника сигналов спутниковых систем с активной антенной

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250