JP5392482B2 - 浮き沈みする貯留槽 - Google Patents

浮き沈みする貯留槽 Download PDF

Info

Publication number
JP5392482B2
JP5392482B2 JP2009173077A JP2009173077A JP5392482B2 JP 5392482 B2 JP5392482 B2 JP 5392482B2 JP 2009173077 A JP2009173077 A JP 2009173077A JP 2009173077 A JP2009173077 A JP 2009173077A JP 5392482 B2 JP5392482 B2 JP 5392482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reservoir
storage tank
tank
buoyancy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009173077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011025955A (ja
Inventor
慎一郎 林
和志郎 林
宏三郎 林
加奈子 林
Original Assignee
株式会社 林物産発明研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 林物産発明研究所 filed Critical 株式会社 林物産発明研究所
Priority to JP2009173077A priority Critical patent/JP5392482B2/ja
Publication of JP2011025955A publication Critical patent/JP2011025955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392482B2 publication Critical patent/JP5392482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、災害時の非常用水を確保する貯水槽技術に属する。
災害時には水道施設の破損、あるいは電力施設の破損により水の供給が損なわれ飲料水あるいはトイレ用水の入手が困難となる。
特開平09-086593には伸縮可撓管を有し、かつキャスター付きのタンクに伸縮可撓管を介して固定配管からの水を貯留する非常用水タンクが開示されている。
特開平09-279641には濾過装置、滅菌装置、滞留防止のため間歇的に回流させる装置を備え必要な電力をソーラーパネルから得る地下貯水槽が開示されている。地下若しくは半地下の設けた貯水槽においては動力の供給なく地下部分の水は死に水となるため貯水槽中の水が全て使用できる非常用貯水槽が必要である。
特開平09-086593 特開平09-279641
本発明は、動力の得られない災害時においても地下あるいは半地下式の非常用貯水槽内の水が全量使用できるようにする手段を提案するものである。
本発明は、貯水池と貯水槽と浮力体からなり、貯水槽と浮力体は貯水池の中で浮力体上に貯水槽が設けられ、浮力体の浮力は貯水槽中の水が満水状態では貯水池底面に押し付けられ、貯水槽中の水が減少した時、貯水槽底面が貯水池の水面より高い位置にくる大きさに調整され、貯水池の水面より下部に貯留された貯水槽の水が動力なしで利用可能となる浮き沈みする貯留槽である。貯水槽を半地下状態から地表面より高い位置に移行させるため、貯水池の中に設け浮力体で浮上可能とした。
本発明は、貯水槽と貯水槽の下に設けられた浮力体が貯水池内にあるため、貯水槽の水が減少しその重量を減ずると、浮力体の浮力により貯水槽が上昇し、貯水槽内の貯水池の水平面より下に貯留された水であっても動力の得られない災害時でも利用可能となる。
は、貯水槽中の水を利用するため底部に可撓性配管を設けた例で、貯水地内に沈んだ状態と、浮力体によって浮上した状態を示す概念図である。 は、貯水槽中の水を利用するため2箇所配管を設けた例で、貯水地内に沈んだ状態と、浮力体によって浮上した状態を示す概念図である。
以下、本発明を図により詳細に説明する。
図1は、貯水槽中の水を利用するため底部に可撓性配管を設けた例で、貯水地内に沈んだ状態と、浮力体によって浮上した状態を示す概念図である。
図1aは、貯水槽が満水状態に近く、その重量が浮力体の浮力より大きく、貯水池内に沈んだ状態を示している。
図1bは、貯水槽中の水が減少し、その重量が浮力体の浮力より小さくなり、貯水池水面上に浮かんだ状態を示している。
図に示す通り、本発明の貯水槽は貯水池と貯水槽と浮力体からなり、貯水槽と浮力体は貯水池の中で貯水槽が浮力体の上に設けられている。
貯水槽には、貯水槽中の水を抜き出すための可撓性配管が貯水槽の底部近傍に設けられている。
貯水槽が満水状態では、図1aに示す通り、貯水槽の重量は浮力体の浮力より大きく、貯水槽の重量により下に設けられた浮力体は貯水池の底部に押し付けられている。貯水槽中の水は底部近傍に設けられた可撓性配管を水面上に伸ばしておくことにより抜き出される。
貯水槽中の水が減少すると、図1bに示す通り、貯水槽の重量は浮力体の浮力より小さくなり浮上する。底部近傍の可撓性配管を水平に伸ばすことにより貯水槽中の水は全量使用可能となる。
図2は、貯水槽中の水を利用するため中間部と、底部近傍の2箇所にそれぞれ抜き出しよう配管1と配管2を設けた例である。図1と同様、本発明の貯水槽は貯水池と貯水槽と浮力体からなり、貯水槽と浮力体は貯水池の中で貯水槽が浮力体の上に設けられている。
図2aは、貯水槽が満水状態に近く、その重量が浮力体の浮力より大きく、貯水池内に沈んだ状態を示している。貯水槽の中間に設けた配管1を水面より上に設けておくことにより利用可能となる。
図2bは、貯水槽中の水が減少し、その重量が浮力体の浮力より小さくなり、貯水池水面上に浮かんだ状態を示している。貯水槽の底部近傍に設けた配管2が利用可能となる。
すなわち、浮力体の浮力の大きさを貯留槽内の水が配管1まで減少したとき配管2が利用可能な高さ、すなわち貯水池の水面上まで上昇できるように調整することである。貯水槽中の水が抜き出され貯水槽の重量が減少するにつれ貯水槽は徐々に浮力体の浮力により上昇していくので配管1の相対的な高さも上昇する。
いずれの場合も、貯水槽が満水状態の時には貯水池内に沈んだ状態にあり、貯水槽中の水が使用により減少すると浮力体の浮力により浮上し、貯水槽の貯水池の水面以下に位置する貯水槽内の水が動力なしに利用可能となる。
浮力体は例えば緻密に作成された空の箱あるいは発泡スチロール等で気泡が独立し水面上に浮くものが好ましい。
浮力体に掛かる浮力が、水量が減少した貯水槽の重量以上となれば図1b、図2bに示す状態が実現可能となる。
また図には記載していないが槽の上部に給水用の配管、空気抜きの配管を設けるなど槽として必要な装置を設けるのは当然である。
貯水槽は、浮力体を小さくするため、FRP等軽量な材質で形成されることが好ましい。
災害時などに一時使用のための非常用水用の貯水槽として使用可能である。
1 貯水池
2 貯水槽
3 可撓性配管
4 配管1
5 配管2
6 浮力体

Claims (1)

  1. 貯水池と貯水槽と浮力体からなり、貯水槽と浮力体は貯水池の中で浮力体上に貯水槽が設けられ、貯水槽には当該貯水槽の貯水池の水面上の中間部に配管1が底部近傍に配管2が設けられ、浮力体の浮力は貯水槽中の水が満水状態では貯水池底面に押し付けられ、貯水槽中の水が配管1まで減少した時、配管2が貯水池の水面より高い位置にくるように貯水槽を上昇させる大きさに調整され、貯水池の水面より下部に貯留された貯水槽の水が動力なしで利用可能となる浮き沈みする貯留槽である。
JP2009173077A 2009-07-24 2009-07-24 浮き沈みする貯留槽 Active JP5392482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173077A JP5392482B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 浮き沈みする貯留槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173077A JP5392482B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 浮き沈みする貯留槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011025955A JP2011025955A (ja) 2011-02-10
JP5392482B2 true JP5392482B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43635200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173077A Active JP5392482B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 浮き沈みする貯留槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5392482B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186292U (ja) * 1984-11-10 1986-06-06
JP2003291887A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Hiroyasu Oguchi 海上・海中淡水貯蔵施設
JP2006144472A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Minoru Fukaya 浄水貯留構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011025955A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103314262B (zh) 漂浮型太阳能面板和由所述面板的组合件组成的太阳能设备
KR102498685B1 (ko) 유체 변위 시스템
ES2785674T3 (es) Estructura base de lecho marino y método para la instalación de la misma
ATE537302T1 (de) Herstellung einer untergetauchten schwimmenden gründung
BR112018073762B1 (pt) Usina elétrica fotovoltaica flutuante, e método de instalação
CN202175587U (zh) 生态浮岛
CN106697189A (zh) 一种浮拖法离岸型海上升压站的安装方法
CN207098312U (zh) 一种防水浮动式配电柜
EP3692253B1 (en) System for storage of energy and/or water
JP5392482B2 (ja) 浮き沈みする貯留槽
ES2383663T3 (es) Estación flotante para ejercicios acuáticos
CN204282386U (zh) 一种应用于水岸建筑工程设置有助浮装置的沉箱
JP2014062516A (ja) 浮遊式水力発電システム。
CN103516298A (zh) 一种水面浮体光伏系统
CN107935188B (zh) 一种自动控制液面高度的城市景观湿地系统
KR20150066233A (ko) 부유식 발전플랜트의 계류 시스템
KR20030000395A (ko) 부유식 수력발전설비
JP2009089676A (ja) 浮沈式養殖いけす
CN206524795U (zh) 串联式水上太阳能供电系统
CN214301953U (zh) 一种尾矿回水安全浮船取水装置
CN219586726U (zh) 海洋坐底式安装平台
KR101973113B1 (ko) 부유식 구조물
TW201346104A (zh) 設置助浮裝置的沉箱
CN111645819B (zh) 稳定悬浮的海上浮动平台
CN207783645U (zh) 一种用于研究冬季沉水植物自然衰亡程度的围隔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250