JP5390784B2 - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5390784B2
JP5390784B2 JP2008104060A JP2008104060A JP5390784B2 JP 5390784 B2 JP5390784 B2 JP 5390784B2 JP 2008104060 A JP2008104060 A JP 2008104060A JP 2008104060 A JP2008104060 A JP 2008104060A JP 5390784 B2 JP5390784 B2 JP 5390784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
organic
light emitting
emitting layer
organic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008104060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009259435A (ja
Inventor
秀幸 小林
浩一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2008104060A priority Critical patent/JP5390784B2/ja
Publication of JP2009259435A publication Critical patent/JP2009259435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390784B2 publication Critical patent/JP5390784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、光を透過可能な電極を有する有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子に関する。
従来、光を透過可能な電極と、有機発光層とを備えた有機EL素子が知られている。
特許文献1には、基板と、基板上に形成された光を透過可能な第1電極と、第1電極上に形成された有機発光層と、有機発光層上に形成された第2電極と、有機発光層の中央部上で第2電極に電荷を供給するための補助電極とを備えた有機EL素子が開示されている。この有機EL素子では、第1電極が面状または帯状に形成されている。そして、第1電極には、外周部または端部から電荷が注入される。特許文献1の有機EL素子では、有機発光層で発光された光が、第1電極及び基板を透過して外部に照射される。
特許文献2には、基板と、基板上に形成された第1給電部と、第1給電部が中心部に接続された光を透過可能な平面状の第1電極と、第1電極上に形成された有機発光層と、有機発光層上に形成された平面状の第2電極とを備えた有機EL素子が開示されている。特許文献2の有機EL素子では、有機発光層で発光された光が、第1電極及び基板を透過して外部に照射される。
特開2006−127916号公報 特開2007−311159号公報
しかしながら、特許文献1の有機EL素子では、抵抗の大きい光を透過可能な材料からなる第1電極には、外周部または端部から電荷が注入されているので、中央部に到達する電荷が少ない。このため、有機EL素子の中央部では、発光される光が少なく、輝度斑が大きいといった課題がある。
また、特許文献2の有機EL素子では、第1給電部を基板上に形成しているため、基板側へと進行する光を第1給電部が遮蔽してしまうため、外部に取り出される光が低減するといった課題がある。
本発明は、上述した課題を解決するために創案されたものであり、光の取り出しを向上させつつ、輝度斑を低減することができる有機EL素子を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、基板と、前記基板上の一部に形成され、光を透過可能な第1電極と、前記基板上の前記第1電極が形成されている以外の領域に形成されている陰極と、前記第1電極上に形成された有機発光層と、前記有機発光層上に形成された第2電極と、前記有機発光層が形成された領域の前記第1電極上に立設され、上面が前記第2電極の上面よりも上方に位置する管状に形成された絶縁性の第2電極隔壁と、前記第2電極の上方に間隔を開けて配置されるとともに、前記有機発光層の外側で前記第1電極と接続された導電性の給電部材と、前記給電部材の端部と、前記第1電極とを接続する導電性のスペーサと、前記給電部材の端部と、前記基板上の陰極とを接続すると共に前記導電性のスペーサと略同径の絶縁性のスペーサと、前記第2電極隔壁の内周側に配置され、前記給電部材と前記第1電極とを接続する導電性の接続部材とを備えている。
また、請求項2に記載の発明は、前記第2電極隔壁の上面の幅は、前記第2電極隔壁の下面の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子である。
また、請求項3に記載の発明は、前記第2電極隔壁は、前記有機発光層の中心に対応する位置に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機EL素子である。
また、請求項4に記載の発明は、前記第2電極隔壁は、複数形成され、前記接続部材は、前記各第2電極隔壁の内周側に配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の有機EL素子である。
また、請求項5に記載の発明は、前記複数の第2電極隔壁は、前記有機発光層の中心または中心を通る直線に対して対称であることを特徴とする請求項4に記載の有機EL素子である。
また、請求項6に記載の発明は、前記接続部材は、第1電極の上面から第2電極の上面までの高さよりも大きい導電性の部材からなることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の有機EL素子である。
また、請求項7に記載の発明は、前記接続部材を構成する導電性の部材は、同径の粒子からなることを特徴とする請求項6に記載の有機EL素子である。
また、請求項8に記載の発明は、前記給電部材は、前記第2電極と平行に配置された封止板を含み、前記有機発光層の外側で、前記封止板の外周部を封着する封着材を、更に、備えている請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の有機EL素子である。
本発明によれば、給電部材と接続部材とによって正孔や電子等の電荷を第1電極の所望の領域に給電することができる。これにより、有機発光層の中央部等の電荷を給電し難い領域へも電荷を注入することができる。この結果、有機発光層で発光される光の輝度斑を低減することができる。
また、本発明によれば、有機発光層を挟み第1電極とは反対側に給電部材を配置している。これにより、第1電極を透過して外部に照射される光を給電部材によって遮ることがないので、有機発光層で発光された光の取り出しを向上させることができる。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して、本発明をボトムエミッション型の有機EL素子に適用した第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態による有機EL素子の全体斜視図である。図2は、封止板を外した有機EL素子の内部の全体斜視図である。図3は、図1のIII−III線に沿った断面図である。図4は、図1のIV−IV線に沿った断面図である。尚、以下の説明において、図1の矢印で示すXYZをXYZ方向とする。また、+Z方向を上方向とし、−Z方向を下方向とする。
図1〜図4に示すように、第1実施形態による有機EL素子1は、基板2と、第1透明電極(請求項の第1電極に相当する)3と、4個の第2透明電極4と、絶縁層5と、有機発光層6と、陰極(請求項の第2電極に相当する)7と、陰極隔壁(請求項の第2電極隔壁に相当する)8と、封着材9と、導電性スペーサ10a、10bと、絶縁性スペーサ11と、封止板12とを備えている。尚、導電性スペーサ10a及び封止板12が、請求項の給電部材に相当する。導電性スペーサ10bが、請求項の接続部材に相当する。
基板2は、光を透過可能なガラス基板からなる。基板2は、約0.7mmの厚みを有する。基板2は、平面視にて、一辺が約15cmの正方形状に形成されている。基板2の上面は、各層3〜7が形成される成長主面2aである。基板2の下面は、光が取り出される光取出面2bである。
第1透明電極3は、有機発光層6に正孔を注入するためのものである。第1透明電極3は、基板2の成長主面2a上に形成されている。第1透明電極3は、成長主面2aの各頂点近傍を除く領域に、八角形状に形成されている。第1透明電極3は、有機発光層6の中心Cの周りに点対称に形成されている。第1透明電極3は、光を透過可能な約150nmの厚みを有するITO(酸化インジウムスズ)からなる。ITOの抵抗率は、10−4Ω・cmのオーダーである。
第1透明電極3は、陽極21と、4個の陽極端子22とを含む。
陽極21は、有機発光層6の下面と電気的に接続されている。陽極21は、有機発光層6の下面の略全面を覆うように面状に形成されている。陽極21は、封着材9の内部に形成されている。
陽極端子22は、外部の電源(図示略)と陽極21とを接続するためのものである。陽極端子22は、陽極21と一体的に形成されている。陽極端子22は、基板2の成長主面2aの各辺に沿って形成されている。陽極端子22は、封着材9の外側に形成されている。4個の陽極端子22は、有機発光層6の中心Cの周りに点対称に形成されている。陽極端子22の上面は、外部の配線等が接続される陽極接続面22aである。陽極接続面22aの略全面には、面全体を同電位に保つための半田層(図示略)が形成される。
第2透明電極4は、外部の電源と陰極7とを接続するためのものである。第2透明電極4は、基板2の成長主面2aの各頂点の近傍に形成されている。第2透明電極4は、平面視にて、三角形に形成されている。第2透明電極4は、有機発光層6の中心Cの周りに点対称に形成されている。第2透明電極4は、光を透過可能な約150nmの厚みを有するITOからなる。第2透明電極4と第1透明電極3との間には、互いを電気的に絶縁するための絶縁溝23が形成されている。
第2透明電極4は、接続部25と、陰極端子26とを含む。
接続部25は、封着材9の内部に形成されている。接続部25には、陰極7の頂点部分が電気的に接続される。
陰極端子26は、基板2の成長主面2aの各頂点にL字状に形成されている。陰極端子26は、封着材9の外部に形成されている。4個の陰極端子26は、有機発光層6の中心Cの周りに点対称に形成されている。陰極端子26の上面は、外部の配線等が接続される陰極接続面26aである。陰極接続面26aの略全面には、面全体を同電位に保つための半田層(図示略)が形成される。
絶縁層5は、陽極21と陰極7との短絡を抑制するためのものである。絶縁層5は、八角形状に形成されている。絶縁層5の中央部は、陽極21を露出させるために開口されている。絶縁層5の一部は、絶縁溝23に形成されている。絶縁層5は、SiOからなる。
有機発光層6は、光を発光するためのものである。有機発光層6は、平面視にて、外周が絶縁層5の外周と一致する八角形状に形成されている。有機発光層6は、陽極21上に電気的に接続された状態で形成されている。有機発光層6には、正孔輸送層及び電子輸送層が陽極21側から順に積層されている。正孔輸送層は、約50nmの厚みを有するNPD(ジフェニルナフチルジアミン)膜からななる。電子輸送層は、約50nmの厚みを有し、色素を混入させたキノリノールアルミ錯体(Alq)膜からなる。
陰極7は、有機発光層6に電子を注入するためのものである。陰極7は、平面視にて、略正方形状に形成されている。陰極7の中央部は、有機発光層6上に電気的に接続されている。陰極7は、有機発光層6の上面の略全面を覆うように面状に形成されている。陰極7の各頂点は、第2透明電極4の接続部25上に電気的に接続された状態で形成されている。陰極7は、約100nmの厚みを有するAl膜からなる。Al膜の抵抗率は、10−6Ω・cmのオーダーである。即ち、陰極7を構成するAl膜の抵抗率は、陽極21を構成するITOの抵抗率よりも2桁小さい。このことから、陽極21の方が、陰極7よりも抵抗が大きいことがわかる。
陰極隔壁8は、その内周側を陰極7から絶縁するためのものである。陰極隔壁8は、ネガ型のレジスト膜からなる。陰極隔壁8は、有機発光層6の中心Cに対応する第1透明電極3上に立設されている。陰極隔壁8は、円管状に形成されている。図3に示すように、陰極隔壁8の上面は、陰極7の上面よりも高くなるように構成されている。陰極隔壁8の断面は、上面の幅よりも下面の幅の方が小さいテーパー状に形成されている。陰極隔壁8の上面及び内周部には、有機発光層6と同じ構成の有機層31及び陰極7と同じAl膜32が順に積層されている。しかしながら、断面がテーパー状に形成された陰極隔壁8の側面には、Al膜32が形成されない。これにより、陰極7とAl膜32は、絶縁される。即ち、陰極隔壁8の内周側は、陰極7と電気的に絶縁されている。
封着材9は、透明電極3、4と封止板12とを封着するためのものである。封着材9は、絶縁性のUV(紫外線)硬化樹脂からなる。封着材9は、有機発光層6の外側で、封止板12の外周部に沿って形成されている。また、封着材9は、陰極隔壁8の内周部にも形成されている。
導電性スペーサ10a、10bは、封止板12と第1透明電極3との間を所定の間隔に保つためのものである。これにより、陰極7と封止板12との間に空間が形成され、絶縁される。導電性スペーサ10a、10bは、第1透明電極3の上面と陰極7の上面との高さよりも大きい直径を有する略同径の複数のNi粒子からなる。
導電性スペーサ10aは、封止板12の外周部に形成された封着材9の内部に埋設されている。導電性スペーサ10aは、有機発光層6よりも外側の領域の第1透明電極3と接触している。導電性スペーサ10aは、封止板12の外周部と接触している。これにより、導電性スペーサ10aを介して、有機発光層6の外側で、第1透明電極3と封止板12とが電気的に接続される。
導電性スペーサ10bは、陰極隔壁8の内周側に形成された有機層31、Al膜32及び封着材9の内部に埋設されている。導電性スペーサ10bは、第1透明電極3の中心部と接触している。導電性スペーサ10bは、封止板12の中心部と接触している。これにより、導電性スペーサ10bを介して、陰極隔壁8の内周側で、第1透明電極3と封止板12とが電気的に接続される。
絶縁性スペーサ11は、第2透明電極4と封止板12との間の間隔を一定に保つためのものである。また、絶縁性スペーサ11は、第2透明電極4と封止板12とを電気的に絶縁するためのものである。絶縁性スペーサ11は、略同径の複数のSiO粒子からなる。絶縁性スペーサ11は、第2透明電極4と封止板12との間の封着材9に埋設されている。尚、絶縁性スペーサ11と導電性スペーサ10a、10bは、略同径の粒子により構成されている。
封止板12は、有機発光層6が形成されている領域を封止するためのものである。封止板12は、外周部に形成された封着材9によって第1透明電極3及び第2透明電極4に封着されている。
また、封止板12は、陽極端子22に注入された正孔を陽極21の中央部へと給電するためのものである。封止板12は、四角形状の導電性のAl板からなる。封止板12は、陰極7の上方に、陰極7と平行になるように配置されている。即ち、封止板12と陰極7との間には、互いを絶縁するための空間が形成されている。
次に、上述した第1実施形態による有機EL素子1の動作を説明する。
まず、有機EL素子1の陽極端子22には、外部の電源から正孔が注入される。また、有機EL素子1の陰極端子26には、外部の電源から電子が注入される。陽極端子22から注入された正孔の一部は、陽極21を介して有機発光層6に注入される。また、陽極端子22から注入された正孔の残りは、導電性スペーサ10a、封止板12及び導電性スペーサ10bを介して陽極21の中央部に給電される。そして、陽極21の中央部から有機発光層6の中央部へと正孔が注入される。一方、陰極端子26から注入された電子は、接続部25及び陰極7を介して有機発光層6に注入される。有機発光層6に注入された正孔と電子は、再結合して光を発光する。発光された光は、陽極21及び基板2を透過して光取出面2bから外部へと照射される。
次に、上述した第1実施形態による有機EL素子1の製造方法について説明する。図5〜図22は、第1実施形態による有機EL素子の各製造工程を説明する図である。尚、図5、9、10、12、14、16、18、21は、第1実施形態による有機EL素子の各製造工程における図1のIII−III線と同じ位置の断面図である。図6、7、19は、第1実施形態による有機EL素子の各製造工程における図1のIV−IV線と同じ位置の断面図である。図8、11、13、15、17、20、22は、第1実施形態による有機EL素子の各製造工程における平面図である。
まず、図5及び図6に示すように、スパッタ法により、基板2の成長主面2aの全面にITOからなる第1透明電極3及び第2透明電極4を形成する。
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィー法により、絶縁溝13を形成する領域が露出するように、透明電極3、4の上面にレジスト膜51を形成する。その後、エッチング法によって、第1透明電極3と第2透明電極4との間に絶縁溝13を形成する。この後、図8に示すように、レジスト膜51を除去する。これにより、基板2の成長主面2a上にパターニングされた透明電極3、4が完成する。
次に、図9に示すように、透明電極3、4上にネガ型のレジスト膜35を形成する。その後、マスクパターン52を用いて、レジスト膜35を露光する。この露光は、レジスト膜35の下面が完全に硬化されない程度の時間行われる。
次に、図10及び図11に示すように、ネガ型のレジスト膜35を現像する。ここで、レジスト膜35の下面が充分に硬化されるまで露光を行っていないので、上面の幅が下面の幅よりも大きい断面形状にレジスト膜35が溶解する。これにより、図10及び図11に示すように、陰極隔壁8が形成される。
次に、図12及び図13に示すように、スパッタ法、フォトリソグラフィー法及びエッチング法により、パターニングされたSiOからなる絶縁層5を、陽極21上及び絶縁溝23内に形成する。
次に、図14に示すように、中央部に開口部53aが形成されたシャドウマスク53を用いて、図14及び図15に示す八角形状の有機発光層6を陽極21上に蒸着する。尚、有機発光層6と同じ構成からなる有機層31が陰極隔壁8の上面及び内周部にも形成される。
次に、図16に示すように、中央部に開口部54aが形成されたシャドウマスク54を用いて、図16及び図17に示すAlからなる陰極7を蒸着する。ここで、陰極隔壁8の内部にもAl膜32が蒸着される。しかしながら、陰極隔壁8は、テーパー状に形成されているので、上面がマスクとして機能して、陰極隔壁8の側面にはAl膜32が蒸着されない。これにより、陰極7とAl膜32とが切断されて、互いに絶縁される。
次に、図18〜図20に示すように、有機発光層6よりも外周に対応する透明電極3、4の上面及び陰極隔壁8内に封着材9を塗布する。ここで、図18に示すように、第1透明電極3上と陰極隔壁8の内周側には、導電性スペーサ10a、10bが混入された状態で封着材9が塗布される。また、図19に示すように、第2透明電極4上及び絶縁溝23内には、絶縁性スペーサ11が混入された封着材9が塗布される。
次に、図21及び図22に示すように、封着材9上に封止板12を載置する。そして、スペーサ10a、10b、11が透明電極3、4に接触するまで封止板12を基板2方向へと押圧する。この後、封着材9にUV(紫外線)が照射して封着材9を硬化させる。この結果、図1、図3及び図4に示すように、封着材9を介して封止板12が封着されて、有機EL素子1が完成する。
上述したように、第1実施形態による有機EL素子1では、導電性スペーサ10a、10b及び封止板12によって、外周部に設けられた陽極端子22に注入された正孔を第1透明電極3の中心部(陽極21の中心部)へと給電することができる。これにより、抵抗の大きい第1透明電極3だけでは、充分に正孔が注入されなかった有機発光層6の中心部へも正孔を充分に注入させることができる。これにより、有機発光層6の中央部での発光を増大させて輝度斑を低減することができる。
また、有機EL素子1では、有機発光層6を挟み第1透明電極3とは反対側に封止板12を設けている。これにより、有機発光層6によって発光された光を遮ることがないので、光の取り出しを向上させることができる。
また、有機EL素子1では、有機発光層6の全域に略均等に正孔を注入することができるので、有機発光層6の一部のみが劣化することを抑制できる。この結果、有機EL素子1の寿命を延ばすことができる。
また、有機EL素子1では、導電性スペーサ10a、10bによって、第1透明電極3と封止板12との電気的な接続及び間隔の維持の両方を行っているので、部品点数を低減することができる。
(第2実施形態)
次に、上述した第1実施形態を部分的に変更した第2実施形態の有機EL素子について、図面を参照して説明する。図23は、第2実施形態による有機EL素子の断面図である。尚、第1実施形態と同様の構成には、同じ符号を付けて説明を省略する。
図23に示すように、第2実施形態による有機EL素子1Aでは、陰極隔壁8Aの上面の幅と下面の幅とを同じ長さに構成している。このように構成する場合、陰極隔壁8Aの内周部のAl膜32を陰極7と絶縁するためには、第1実施形態の陰極隔壁8の高さよりも陰極隔壁8Aの高さを高くすることが好ましい。
(第3実施形態)
次に、上述した実施形態を部分的に変更した第3実施形態の有機EL素子について、図面を参照して説明する。図24は、第3実施形態による有機EL素子の内部の全体斜視図である。尚、上述した実施形態と同様の構成には、同じ符号を付けて説明を省略する。
図24に示すように、第3実施形態による有機EL素子では、複数の陰極隔壁8が形成されている。また、陰極隔壁8の内周側には導電性スペーサ10b(図3参照)が配置されている。このように構成することによって、所望の領域に正孔を注入することができる。また、このように構成する場合、有機発光層6の中心Cの周りに点対称または回転対称に陰極隔壁8を形成することが好ましい。尚、中心Cを通る直線に対して線対称に陰極隔壁8を形成してもよい。これにより輝度斑を低減することができる。
以上、実施形態を用いて本発明を詳細に説明したが、本発明は本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載及び特許請求の範囲の記載と均等の範囲により決定されるものである。以下、上記実施形態を一部変更した変更形態について説明する。
上述した実施形態の各構成の形状、材料、数値等は適宜変更可能である。
また、上述した実施形態では、給電部材をAlの板部材によって構成したが、その他の金属等の導電性を有する部材によって構成してもよい。また、給電部材をガラス基板等に金属配線を蒸着したものを適用してもよい。
また、上述の実施形態では、第1透明電極の中央部を陽極として適用したが、第1透明電極の中央部を陰極として用いてもよい。この場合、有機発光層の上面を覆う、金属の電極は陽極として適用される。また、封止板によって第1透明電極に給電される電荷は電子となる。
また、上述の実施形態では、平面視にて、円形状に陰極隔壁を形成したが、正方形等の多角形状に形成してもよい。
第1実施形態による有機EL素子の全体斜視図である。 封止板を外した有機EL素子の内部の全体斜視図である。 図1のIII−III線に沿った断面図である。 図1のIV−IV線に沿った断面図である。 第1実施形態による有機EL素子の各製造工程を説明する図である。 第1実施形態による有機EL素子の各製造工程を説明する図である。 第1実施形態による有機EL素子の各製造工程を説明する図である。 第1実施形態による有機EL素子の各製造工程を説明する図である。 第1実施形態による有機EL素子の各製造工程を説明する図である。 第1実施形態による有機EL素子の各製造工程を説明する図である。 第1実施形態による有機EL素子の各製造工程を説明する図である。 第1実施形態による有機EL素子の各製造工程を説明する図である。 第1実施形態による有機EL素子の各製造工程を説明する図である。 第1実施形態による有機EL素子の各製造工程を説明する図である。 第1実施形態による有機EL素子の各製造工程を説明する図である。 第1実施形態による有機EL素子の各製造工程を説明する図である。 第1実施形態による有機EL素子の各製造工程を説明する図である。 第1実施形態による有機EL素子の各製造工程を説明する図である。 第1実施形態による有機EL素子の各製造工程を説明する図である。 第1実施形態による有機EL素子の各製造工程を説明する図である。 第1実施形態による有機EL素子の各製造工程を説明する図である。 第1実施形態による有機EL素子の各製造工程を説明する図である。 第2実施形態による有機EL素子の断面図である。 第3実施形態による有機EL素子の内部の全体斜視図である。
符号の説明
1、1A 有機EL素子
2 基板
2a 成長主面
2b 光取出面
3 第1透明電極
4 第2透明電極
5 絶縁層
6 有機発光層
7 陰極
8、8A 陰極隔壁
9 封着材
10a、10b 導電性スペーサ
11 絶縁性スペーサ
12 封止板
13 絶縁溝
21 陽極
22 陽極端子
22a 陽極接続面
23 絶縁溝
25 接続部
26 陰極端子
26a 陰極接続面
31 有機層
32 Al膜

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板上の一部に形成され、光を透過可能な第1電極と、
    前記基板上の前記第1電極が形成されている以外の領域に形成されている陰極と、
    前記第1電極上に形成された有機発光層と、
    前記有機発光層上に形成された第2電極と、
    前記有機発光層が形成された領域の前記第1電極上に立設され、上面が前記第2電極の上面よりも上方に位置する管状に形成された絶縁性の第2電極隔壁と、
    前記第2電極の上方に間隔を開けて配置されるとともに、前記有機発光層の外側で前記第1電極と接続された導電性の給電部材と、
    前記給電部材の端部と、前記第1電極とを接続する導電性のスペーサと、
    前記給電部材の端部と、前記基板上の陰極とを接続すると共に前記導電性のスペーサと略同径の絶縁性のスペーサと、
    前記第2電極隔壁の内周側に配置され、前記給電部材と前記第1電極とを接続する導電性の接続部材と
    を備えていることを特徴とする有機EL素子。
  2. 前記第2電極隔壁の上面の幅は、前記第2電極隔壁の下面の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  3. 前記第2電極隔壁は、前記有機発光層の中心に対応する位置に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機EL素子。
  4. 前記第2電極隔壁は、複数形成され、
    前記接続部材は、前記各第2電極隔壁の内周側に配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  5. 前記複数の第2電極隔壁は、前記有機発光層の中心または中心を通る直線に対して対称であることを特徴とする請求項4に記載の有機EL素子。
  6. 前記接続部材は、第1電極の上面から第2電極の上面までの高さよりも大きい導電性の部材からなることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の有機EL素子。
  7. 前記接続部材を構成する導電性の部材は、同径の粒子からなることを特徴とする請求項6に記載の有機EL素子。
  8. 前記給電部材は、前記第2電極と平行に配置された封止板を含み、
    前記有機発光層の外側で、前記封止板の外周部を封着する封着材を、更に、備えている請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の有機EL素子。
JP2008104060A 2008-04-11 2008-04-11 有機el素子 Expired - Fee Related JP5390784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104060A JP5390784B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104060A JP5390784B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009259435A JP2009259435A (ja) 2009-11-05
JP5390784B2 true JP5390784B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41386633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008104060A Expired - Fee Related JP5390784B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5390784B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5421843B2 (ja) * 2010-04-14 2014-02-19 パナソニック株式会社 発光装置
JP2015153581A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 パイオニア株式会社 発光素子
JP2017182877A (ja) * 2014-08-19 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び透明電極板の製造方法
JP2018073526A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 パイオニア株式会社 発光装置
WO2019066422A2 (ko) * 2017-09-29 2019-04-04 코오롱인더스트리 주식회사 유기발광 다이오드 패널

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035654A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Sony Corp 表示パネル及びその製造方法
JP4367132B2 (ja) * 2004-01-14 2009-11-18 富士電機ホールディングス株式会社 パッシブマトリクス駆動トップエミッション型有機el素子およびその製造方法
JP4027914B2 (ja) * 2004-05-21 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置及びそれを用いた機器
CN100515153C (zh) * 2004-10-12 2009-07-15 乐金显示有限公司 有机电致发光器件及其制造方法
JP4653455B2 (ja) * 2004-10-28 2011-03-16 パナソニック電工株式会社 有機電界発光素子用封止部材及び有機電界発光素子
JP4338144B2 (ja) * 2006-12-28 2009-10-07 財団法人山形県産業技術振興機構 有機el発光装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009259435A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338144B2 (ja) 有機el発光装置およびその製造方法
US8227980B2 (en) Organic EL device
US6414432B1 (en) Organic EL device and method for manufacturing same
JP5396036B2 (ja) 有機el素子
JP5390784B2 (ja) 有機el素子
JP2007281159A (ja) 赤色有機発光素子およびこれを備えた表示装置、ドナー基板およびこれを用いた転写方法、表示装置の製造方法、並びに表示装置の製造システム
WO2018049891A1 (zh) Oled封装基板及其制造方法、oled显示面板
JP2018110109A (ja) 電界発光表示装置及びその製造方法
US9281492B2 (en) Electro-optic device and method for manufacturing same
TW201203648A (en) Light emitting device and method for manufacture thereof
JP2009092908A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2008311059A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP5638599B2 (ja) 有機elパネル及びその製造方法
JP2013074286A (ja) 発光装置
JP5328261B2 (ja) 有機el素子
WO2016006230A1 (ja) 有機発光デバイスと有機表示装置
JP6143763B2 (ja) 発光デバイスパターンのための改良されたマスキング
JP2010003797A (ja) 有機el素子及び有機el素子の製造方法
JP5396037B2 (ja) 有機el素子
WO2012102268A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び照明装置
JP5297005B2 (ja) 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP5058690B2 (ja) 有機発光装置
WO2014041614A1 (ja) 有機el装置
JP2009245734A (ja) 有機el素子
JP2009156913A (ja) 有機elディスプレイ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees