JP5390237B2 - Driver device control device - Google Patents

Driver device control device Download PDF

Info

Publication number
JP5390237B2
JP5390237B2 JP2009081913A JP2009081913A JP5390237B2 JP 5390237 B2 JP5390237 B2 JP 5390237B2 JP 2009081913 A JP2009081913 A JP 2009081913A JP 2009081913 A JP2009081913 A JP 2009081913A JP 5390237 B2 JP5390237 B2 JP 5390237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
value
seat
actual use
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009081913A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010234825A (en
Inventor
誠 大江
正和 伊藤
圭介 岡本
博昭 関山
義博 大栄
徳彦 西場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009081913A priority Critical patent/JP5390237B2/en
Publication of JP2010234825A publication Critical patent/JP2010234825A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5390237B2 publication Critical patent/JP5390237B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は車両におけるドライバ使用機器をドライバの体形に合うように調整するドライバ使用機器制御装置に関する。   The present invention relates to a driver-use device control apparatus that adjusts a driver-use device in a vehicle to match a driver's body shape.

従来、車両においてドライバの体形に合うようにドライバ使用機器を調整する技術として、特許文献1に記載された技術がある。この技術は、自車両に設定した車両設備データ(シート位置、エアコン温度、ドアミラー角度など)を各ユーザーの好みとしてICカードに記憶させ、各ユーザーが、自車両を使用するときに、ICカードの車両設備データを読み込んで、車両設備を制御するようにしている。このようにすると、各ユーザーに合った使用環境で車両を運転できるようになる。   Conventionally, there is a technique described in Patent Document 1 as a technique for adjusting a driver-use device so as to match a driver's body shape in a vehicle. In this technology, vehicle equipment data (seat position, air conditioner temperature, door mirror angle, etc.) set in the own vehicle is stored in the IC card as each user's preference, and when each user uses the own vehicle, The vehicle equipment data is read and the vehicle equipment is controlled. In this way, the vehicle can be driven in a usage environment suitable for each user.

特開2002−104105号公報JP 2002-104105 A

ところが、上記従来技術では、他の車種の車両に乗り換えた場合には、前記車両設備データでは、役に立たないものであり、ユーザーに合った車両設備の環境が得られないといった不具合があった。つまり、自車両と他車両との車種が異なると、車両設備の大きさや形状が異なり、自車両及び他車両間で、アクセルペダルからのシート前後位置や、シート高さや、ハンドル高さの相互関係が異なる。このため、例えば自車両においては、シート角度の実使用値が100°のときにハンドル操作がしやすいものであっても、他の車両ではユーザーの体形と車両設備の配置距離などの関係がずれて、例えばシート角度の実使用値を95°にしないとユーザーの体形値に合わずに、ハンドル操作がしにくいと事態が発生する。   However, in the above prior art, when the vehicle is changed to another vehicle type, the vehicle facility data is not useful, and the vehicle facility environment suitable for the user cannot be obtained. In other words, the size and shape of the vehicle equipment differ if the vehicle type of the host vehicle and the other vehicle is different, and the interrelationship between the front and rear positions of the seat from the accelerator pedal, the seat height, and the handle height between the host vehicle and the other vehicle. Is different. For this reason, for example, in the case of the own vehicle, even if the steering wheel operation is easy when the actual use value of the seat angle is 100 °, the relationship between the user's body shape and the arrangement distance of the vehicle equipment is shifted in other vehicles. Thus, for example, if the actual use value of the seat angle is not set to 95 °, a situation occurs when it is difficult to operate the steering wheel without matching with the body shape value of the user.

これを改善する策として、異なる車種間で、変換テーブルを用意することも考えられるが、車種が極めて多種であって、各車種間の組み合わせ数は極めて多く、変換テーブルのデータ量が大量になる問題がある。   As a measure to improve this, it is conceivable to prepare conversion tables between different vehicle types, but there are a great variety of vehicle types, the number of combinations between each vehicle type is extremely large, and the amount of data in the conversion table becomes large. There's a problem.

本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、異なる車種を考慮した多数の変換テーブルを用いることなく、容易に自車両及び他種車両間でのドライバの使用環境をほぼ同じにすることができるドライバ使用機器制御装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and its purpose is to make it easy to easily use the driver between the host vehicle and other types of vehicles without using a large number of conversion tables in consideration of different vehicle types. It is an object of the present invention to provide a driver-use device control device that can be the same.

本発明は次の点に着目してなされている。すなわち、車両におけるドライバ使用機器としてのハンドルやシート、あるいはルームミラー、左右のサイドミラーの実使用値はドライバの体形に応じて調整される。例えばシートについての実使用値(アクセルペダルからシートまでの前後距離、シートの高さ、シート角度など)や、ルームミラーの実使用値(例えば、左右角度や上下角度)、又左右のサイドミラーの実使用値(例えば左右角度や上下角度)と体形値(例えば脚部長さ、腕部長さ、頭部高さなど)とはほぼ相関する。従って、ドライバ体形値を持ち出し用のデータとすれば、車種が異なっても普遍的なデータとして取り扱うことができる。そして、自車両において、ドライバ使用機器の実使用値からユーザー(ドライバ)の体形値を推測し、この推測結果を外部記憶手段に記憶させると、ドライバ体形値のデータを持ち出すことができる。   The present invention has been made paying attention to the following points. That is, the actual usage values of the steering wheel and seat as the driver use device in the vehicle, the rearview mirror, and the left and right side mirrors are adjusted according to the body shape of the driver. For example, the actual usage value for the seat (front / rear distance from the accelerator pedal to the seat, the height of the seat, the seat angle, etc.), the actual usage value of the rearview mirror (for example, the left / right angle and vertical angle), and the left / right side mirrors Actual use values (for example, left and right angles and vertical angles) and body shape values (for example, leg length, arm length, head height, etc.) are substantially correlated. Therefore, if the driver body shape value is taken out, it can be handled as universal data even if the vehicle type is different. Then, in the own vehicle, if the user (driver) body shape value is estimated from the actual usage value of the driver device, and the estimated result is stored in the external storage means, the driver body value data can be taken out.

また、自車両において、他車から持ち出されたドライバ体形値のデータを読み込んで、該ドライバ体形値から自車両が備えたドライバ使用機器の実使用値を算出するようにすれば、自車両に合った実使用値を得ることができ、この実使用値となるようにドライバ使用機器を制御すれば、各ドライバに合った使用環境とすることが可能となる。従って、各車両においては、自車両のドライバ使用機器の実使用値とドライバ体形値との相互関係を逆変換可能な変換データとして保有しておけば、自車両と他車両との間でのドライバ個々にあった使用環境を得ることが可能となる。   In addition, if the own vehicle reads the driver body value data taken out from another vehicle and calculates the actual usage value of the driver-use equipment provided in the own vehicle from the driver body value, it matches the own vehicle. The actual usage value can be obtained, and if the driver device is controlled so as to obtain this actual usage value, it is possible to obtain a usage environment suitable for each driver. Therefore, in each vehicle, if the relationship between the actual use value of the driver's use device of the own vehicle and the driver body shape value is stored as conversion data that can be inversely converted, the driver between the own vehicle and the other vehicle can be used. It becomes possible to obtain an individual use environment.

上述の点に着目してなされた請求項1の発明は、ドライバ使用機器の実使用値を取得する実使用値取得手段と、前記ドライバ使用機器の実使用値と、該実使用値から推測されるドライバ体形値との相互関係の逆変換可能な変換データを記憶した変換データ記憶手段と、前記実使用値取得手段により取得した前記ドライバ使用機器の実使用値から前記変換データに基づいてドライバ体形値を推測するドライバ体形値推測手段と、持ち運び可能な外部記憶手段へのデータ転送が可能で前記ドライバ体形値算出手段により推測したドライバ体形値を該外部記憶手段に転送し記憶させるデータ転送手段と、持ち運び可能な外部記憶手段からのドライバ体形値のデータ取得が可能なデータ取得手段と、このデータ取得手段により取得したドライバ体形値と前記変換データ記憶手段の変換データとに基づき実使用値を算出する実使用値算出手段と、この実使用値算出手段により算出された実使用値となるように前記ドライバ使用機器を制御する機器制御手段とを備えている。   The invention of claim 1 made by paying attention to the above points is estimated from the actual use value acquisition means for acquiring the actual use value of the driver using device, the actual use value of the driver using device, and the actual use value. Conversion data storage means for storing conversion data that can be inversely converted with respect to the driver body value, and a driver body shape based on the conversion data from the actual use value of the driver use device acquired by the actual use value acquisition means A driver shape value estimating means for estimating a value; and a data transfer means capable of transferring data to a portable external storage means and transferring and storing the driver shape value estimated by the driver shape value calculating means to the external storage means; , Data acquisition means capable of acquiring driver shape value data from portable external storage means, and driver shape value acquired by this data acquisition means Actual use value calculation means for calculating an actual use value based on the conversion data of the conversion data storage means, and device control for controlling the driver use device so as to be the actual use value calculated by the actual use value calculation means Means.

この請求項1の発明によれば、前記実使用値取得手段により前記ドライバ使用機器の実使用値を取得し、前記ドライバ体形値推測手段により、前記ドライバ使用機器の実使用値と前記変換データとに基づいてドライバ体形値を推測し、前記データ転送手段により該ドライバ体形値を持ち運び可能な外部記憶手段へデータ転送する。この結果、ドライバ固有の絶対値としてのドライバ体形値をデータとして前記外部記憶手段に記憶させることができる。   According to the first aspect of the present invention, the actual use value of the driver using device is acquired by the actual use value acquiring unit, and the actual use value of the driver using device and the conversion data are acquired by the driver body value estimating unit. The driver shape value is estimated based on the data, and the data transfer means transfers the driver shape value to the portable external storage means. As a result, the driver body shape value as an absolute value unique to the driver can be stored as data in the external storage means.

そしてまた、請求項1の発明によれば、自車両から持ち出すデータは、ドライバ個々の体形値であるから、自己の体形値データを他車両で使用する場合には、該他車両が当該ドライバ使用機器制御装置を備えておけば、前記データ取得手段により、持ち運び可能な外部記憶手段からドライバ体形値を取得し、前記実使用値算出手段により、該取得したドライバ体形値と前記変換データ記憶手段の変換データと基づき実使用値を算出するから、各ドライバ個々の体形値から、ドライバ自身と当該車両のドライバ使用機器とに合った実使用値を算出できる。従って、機器制御手段により該実使用値となるように前記ドライバ使用機器を制御することにより、ドライバ使用機器をドライバ体形に合わせることができ、もって、容易に自車両及び他種車両間でのドライバの使用環境をほぼ同じにすることができる。   According to the first aspect of the present invention, since the data taken out from the own vehicle is the individual body shape value of the driver, when the own body value data is used in another vehicle, the other vehicle uses the driver. If the device control device is provided, the data acquisition means acquires the driver body value from the portable external storage means, and the actual use value calculation means acquires the acquired driver body value and the converted data storage means. Since the actual use value is calculated based on the conversion data, the actual use value suitable for the driver itself and the driver using device of the vehicle can be calculated from the body shape value of each driver. Accordingly, by controlling the driver-use device so that the actual use value is obtained by the device control means, the driver-use device can be matched to the driver body shape, and thus the driver between the own vehicle and other types of vehicles can be easily obtained. The usage environment can be made almost the same.

そして、車両が備える変換データとしては、実使用値から推測されるドライバ体形値との相互関係の逆変換可能な変換データで済むから、多数の異なる車種間を補填する多数の変換テーブルのデータ量とは違って、データ量も極めて少なくでき、又データ作成も容易である。   As the conversion data provided in the vehicle, conversion data that can be inversely converted with respect to the driver body value estimated from the actual use value is sufficient, and therefore the data amount of a large number of conversion tables that compensate for a large number of different vehicle types. Unlike this, the amount of data can be extremely small, and the data can be easily created.

さらに、請求項1の発明は、ユーザーにより操作されて実使用値取得指令を入力する実使用値取得指令入力手段と、ユーザーにより操作されて前記ドライバ使用機器制御指令を入力するドライバ使用機器セット指令入力手段とを備え、前記実使用値取得入力手段が操作されると、前記実使用値取得手段により前記ドライバ使用機器の実使用値を取得し、前記ドライバ体形値推測手段により、前記ドライバ使用機器の実使用値と前記変換データとに基づいてドライバ体形値を推測し、前記データ転送手段により該ドライバ体形値を持ち運び可能な外部記憶手段へデータ転送し、前記ドライバ使用機器セット指令入力手段が操作されると、前記データ取得手段により、持ち運び可能な外部記憶手段からドライバ体形値を取得し、前記実使用値算出手段により、該取得したドライバ体形値と前記変換データ記憶手段の変換データと基づき実使用値を算出し、機器制御手段により該実使用値となるように前記ドライバ使用機器を制御するところに特徴を有する。 The invention of claim 1 further includes an actual use value acquisition command input means that is operated by a user to input an actual use value acquisition command, and a driver use device set command that is operated by a user and inputs the driver use device control command. Input means, and when the actual use value acquisition input means is operated, the actual use value acquisition means acquires the actual use value of the driver use device, and the driver body shape value estimation means provides the driver use device. actual use value and the based on the converted data to infer the driver body shape value, the driver body shape value data is transferred to the portable external storage means by said data transfer means, said driver using the equipment set command input means operation Then, the data acquisition means acquires a driver body value from a portable external storage means, and calculates the actual use value. According to the step, the actual use value is calculated based on the acquired driver body shape value and the conversion data stored in the conversion data storage unit, and the driver use device is controlled by the device control unit so that the actual use value is obtained. Have.

この請求項の発明によれば、実使用値取得指令入力手段を操作すれば、自動的に、現状のドライ使用機器の実使用値の取得、ドライバ体形値の推測、外部記憶手段へのデータ転送を行うことができ、又、ドライバ使用機器セット指令入力手段を操作すれば、自動的にドライバ体形値の取得、自車に合った実使用値の算出、ドライバ使用機器の制御を行うことができる。 According to the first aspect of the present invention, when the actual use value acquisition command input means is operated, the actual use value of the current dry use device is automatically obtained, the driver body shape value is estimated, and the data to the external storage means If the driver use device set command input means is operated, it is possible to automatically acquire the driver body shape value, calculate the actual use value suitable for the vehicle, and control the driver use device. it can.

請求項の発明は、前記ドライバ体形値推測手段が、前記実使用値取得手段により取得した前記ドライバ使用機器の実使用値から前記変換データに基づいて複数種類のドライバ体形値を推測することが可能であり、前記データ転送手段が、前記各種類の実使用値から推測された各ドライバ体形値を、当該各実使用値の種類と関連付けてデータ転送し、前記実使用値算出手段が、取得したドライバ体形値と前記変換データ記憶手段の変換データと基づき、前記各ドライバ体形値から、当該各ドライバ体形値に関連付けられた種類の実使用値を算出し、同一種類の実使用値が一つ算出されたときには、当該実使用値を選択し、同一種類の実使用値が複数算出されたときには、当該複数の実使用値のうち、当該実使用値が対象とするドライバ使用機器の安全使用形態に近い方の実使用値を選択するところに特徴を有する。 According to the invention of claim 2, the driver body shape value estimating means estimates a plurality of types of driver body values based on the converted data from the actual used values of the driver using device acquired by the actual used value acquiring means. The data transfer means transfers each driver body value estimated from each type of actual use value in association with the type of each actual use value, and the actual use value calculation means acquires Based on the converted driver body value and the conversion data stored in the conversion data storage means, the actual usage value of the type associated with each driver body value is calculated from each driver body value, and there is one actual usage value of the same type. When it is calculated, the actual use value is selected, and when a plurality of actual use values of the same type are calculated, the driver use machine targeted by the actual use value among the plurality of actual use values is calculated. Characterized in place of selecting the actual use value closer to safe use embodiment.

この請求項の発明によれば、各ドライバ体形値に関連付けられた種類の実使用値を算出するから、同一種類の実使用値が一つあるいは複数算出されるようになる。そして、実使用値算出手段は、同一種類の実使用値が複数算出されたときには、当該複数の実使用値のうち、当該実使用値が対象とするドライバ使用機器の安全使用形態に近い方の実使用値を選択するから、いずれもユーザーの体形に合った複数の実使用値の中から安全な走行が可能な運転環境つまり運転機器使用状況を設定することができる。 According to the second aspect of the present invention, since the actual usage value of the type associated with each driver body value is calculated, one or a plurality of actual usage values of the same type are calculated. Then, when a plurality of actual usage values of the same type are calculated, the actual usage value calculation means is the one closer to the safe usage pattern of the driver usage device targeted by the actual usage value among the plurality of actual usage values. Since the actual use value is selected, it is possible to set a driving environment in which safe driving is possible, that is, a driving device use state, from among a plurality of actual use values that match the user's body shape.

請求項の発明は、前記実使用値算出手段において、同一種類で複数算出される実使用値としては、アクセルペダルからの運転席シートの前後距離があり、前記実使用値算出手段が、当該運転席シートの前後距離が複数算出されたときには、当該複数の実使用値が対象とするドライバ使用機器である運転席シートの安全使用形態に近い方の実使用値として、当該複数の運転席シートの前後距離のうち最小となる運転席シートの前後距離を選択するところに特徴を有する。 In the invention of claim 3 , in the actual usage value calculating means, the actual usage values calculated in a plurality of the same type include the front-rear distance of the driver's seat from the accelerator pedal, and the actual usage value calculation means When a plurality of front-rear distances of the driver seat are calculated, the plurality of driver seats are used as actual usage values that are closer to the safe usage mode of the driver seat that is the driver using device for which the plurality of actual usage values are targeted. This is characterized in that the front-rear distance of the driver seat that is the smallest of the front-rear distances is selected.

この請求項の発明によれば、アクセルペダルからの運転席シートの前後距離(以下、シート前後距離と称する)を複数算出し、当該複数のシート前後距離のうち、当該実使用値が対象とするドライバ使用機器である運転席シートの安全使用形態に近い方の実使用値として最小のシート前後距離を選択するから、いずれもユーザーの体形に合った複数のシート前後距離の中からより安全な走行が可能な運転環境つまりシート前後距離を設定することができる。つまり、シート前後距離が複数算出された場合、安全使用形態としては、運転席シートがアクセルに近いほう(シート前後距離が最小)が安全である。 According to the invention of claim 3, a plurality of front and rear distances of the driver's seat from the accelerator pedal (hereinafter referred to as seat front and rear distances) are calculated, and the actual use value of the plurality of seat front and rear distances is the target. The minimum seat front-rear distance is selected as the actual usage value of the driver seat that is closer to the driver's seat, which is the driver-using device, so it is safer from the multiple seat front-rear distances that match the user's body shape. It is possible to set the driving environment in which the vehicle can travel, that is, the distance between the front and back of the seat. That is, when a plurality of seat front-rear distances are calculated, the safer usage is that the driver seat is closer to the accelerator (the seat front-rear distance is minimum).

請求項の発明は、前記実使用値算出手段において、同一種類で複数算出される実使用値としては、運転席床からシート座面までの高さがあり、前記実使用値算出手段が、当該シート座面までの高さが複数算出されたときには、当該複数の実使用値が対象とするドライバ使用機器である運転席シートの安全使用形態に近い方の実使用値として、当該複数のシート座面までの高さのうち最大となるシート座面までの高さを選択するところに特徴を有する。 In the invention of claim 4 , in the actual usage value calculation means, the actual usage values calculated in a plurality of the same type include the height from the driver's seat floor to the seat seat surface, and the actual usage value calculation means, When a plurality of heights to the seat seating surface are calculated, the plurality of seats are used as actual usage values closer to the safe usage pattern of the driver's seat that is the driver usage device for which the plurality of actual usage values are targeted. It is characterized in that the height to the seat seat surface that is the maximum among the heights to the seat surface is selected.

この請求項の発明によれば、運転席床からシート座面までの高さ(以下、シート高さと称する)を複数算出し、当該複数のシート高さのうち、当該実使用値が対象とするドライバ使用機器である運転席シートの安全使用形態に近い方の実使用値として最大のシート高さを選択するから、いずれもユーザーの体形に合った複数のシート高さの中からより安全な走行が可能な運転環境つまりシート高さを設定することができる。つまり、シート高さが複数算出された場合、安全使用形態としては、シート高さが高いほう(シート高さが最大)が運転視野確保の面から安全である。 According to the fourth aspect of the present invention, a plurality of heights from the driver's seat floor to the seat seat surface (hereinafter referred to as seat height) are calculated, and the actual use value is the target among the plurality of seat heights. Since the maximum seat height is selected as the actual usage value of the driver seat that is the driver's equipment that is closer to the safe usage pattern, all of them are safer from multiple seat heights that match the user's body shape. The driving environment in which the vehicle can travel, that is, the seat height can be set. That is, when a plurality of seat heights are calculated, the safer usage is that the higher seat height (maximum seat height) is safe from the viewpoint of securing the driving field of view.

請求項の発明は、前記実使用値算出手段において、同一種類で複数算出される実使用値としては、シート背もたれ角度があり、前記実使用値算出手段が、当該シート背もたれ角度が複数算出されたときには、当該複数の実使用値が対象とするドライバ使用機器である運転席シートの安全使用形態に近い方の実使用値として、当該複数のシート背もたれ角度のうち最小となるシート背もたれ角度を選択するところに特徴を有する。 According to a fifth aspect of the present invention, the actual use value calculation means includes a seat back angle as the actual use value calculated in plurality of the same type, and the actual use value calculation means calculates a plurality of the seat back angles. In such a case, the seat back angle that is the smallest of the plurality of seat back angles is selected as the actual usage value that is closer to the safe usage pattern of the driver's seat that is the driver using device that is the target of the plurality of actual usage values. It has a feature.

この請求項の発明によれば、シート背もたれ角度(以下、シート角度と称する)を複数算出し、当該複数のシート角度のうち、当該実使用値が対象とするドライバ使用機器である運転席シートの安全使用形態に近い方の実使用値として最小のシート角度を選択するから、いずれもユーザーの体形に合った複数のシート角度からより安全な走行が可能な運転環境つまりシート角度を設定することができる。つまり、シート角度が複数算出された場合、安全使用形態としては、シートが寝ているよりも起立に近いほう(シート角度が最小)が、ハンドル保持のし易さ及び運転視野確保の面から安全である。 According to the invention of claim 5, a plurality of seat back angles (hereinafter referred to as “seat angles”) are calculated, and a driver seat that is a driver using device targeted by the actual use value among the plurality of seat angles. Since the minimum seat angle is selected as the actual usage value that is closer to the safe usage pattern, the driving environment that allows safer driving, that is, the seat angle, must be set from multiple seat angles that match the user's body shape. Can do. In other words, when multiple seat angles are calculated, the safer form of use is that the seat is closer to the standing position (the seat angle is the minimum) than the sleeping position from the standpoint of ease of holding the steering wheel and securing the driving field of view. It is.

請求項の発明は、前記シート前後距離を算出するためのドライバ体形値が脚部長さ及び腕部長さであるところに特徴を有する。
この請求項の発明によれば、脚部長さ及び腕部長さといったドライバ体形値からシート前後距離を算出するから、シート前後距離として、ハンドル操作及びアクセル操作に対して最適な値を算出することが可能となる。
The invention according to claim 6 is characterized in that the driver body shape values for calculating the seat front-rear distance are a leg length and an arm length.
According to the sixth aspect of the present invention, since the seat front-rear distance is calculated from the driver body shape values such as the leg length and the arm length, the optimum value for the steering operation and the accelerator operation is calculated as the seat front-rear distance. Is possible.

請求項の発明は、前記シート高さを算出するためのドライバ体形値が脚部長さ及び頭部高さであるところに特徴を有する。
この請求項の発明によれば、脚部長さ及び頭部高さといったドライバ体形値からシート高さを算出するから、シート高さとしてアクセル操作に対して最適で且つ運転視野確保も良好となる値を算出することが可能となる。
The invention of claim 7 is characterized in that the driver body shape values for calculating the seat height are a leg length and a head height.
According to the seventh aspect of the invention, since the seat height is calculated from the driver body shape values such as the leg length and the head height, the seat height is optimal for the accelerator operation and the driving visual field is also ensured. The value can be calculated.

請求項の発明は、前記シート角度を算出するためのドライバ体形値が脚部長さ及び腕部長さであるところに特徴を有する。
この請求項の発明によれば、脚部長さ及び腕部長さといったドライバ体形値からシート角度を算出するから、シート角度としてハンドル操作及びアクセル操作に対して最適な値を算出することが可能となる。
The invention according to claim 8 is characterized in that the driver body shape values for calculating the seat angle are a leg length and an arm length.
According to the invention of claim 8 , since the seat angle is calculated from the driver body shape values such as the leg length and the arm length, it is possible to calculate an optimum value for the steering operation and the accelerator operation as the seat angle. Become.

請求項の発明は、同一種類で一つのみ算出される実使用値としては、ルームミラー及びサイドミラーの角度があり、このルームミラー及びサイドミラーの角度を算出するためのドライバ体形値が頭部高さであるところに特徴を有する。 In the invention of claim 9, the actual use value calculated for only one of the same type includes the angle of the rearview mirror and the side mirror, and the driver body shape value for calculating the angle of the rearview mirror and the side mirror is the first. It is characterized by its part height.

この請求項の発明によれば、頭部高さのみといった少ないドライバ体形値データからルームミラー及びサイドミラーの角度を最適に算出することができる。つまり、ルームミラー及びサイドミラーの角度はユーザー(ドライバ)の視点に応じて設定するのが良く、この場合、平面的にみた視点位置はドライバによってさほど変わらないが、視点の高さはドライバの体形によって変わるものである。従って、この視点の高さに相関する頭部高さからルームミラー及びサイドミラーの角度を算出することは、最適なルームミラー及びサイドミラーの角度を算出できることになる。
According to the ninth aspect of the present invention, the angles of the rearview mirror and the side mirror can be optimally calculated from the small driver body shape value data such as only the head height. In other words, the angle of the rearview mirror and side mirror should be set according to the viewpoint of the user (driver). In this case, the viewpoint position in plan view does not change much depending on the driver, but the height of the viewpoint is the body shape of the driver. It varies depending on the situation. Therefore, calculating the angles of the rearview mirror and the side mirror from the head height correlated with the height of the viewpoint can calculate the optimum rearview mirror and side mirror angles.

本発明の一実施形態を示す電気的構成のブロック図The block diagram of the electric constitution which shows one Embodiment of this invention 実使用値を説明するための運転席部分の概略的側面図Schematic side view of the driver's seat for explaining actual usage values ルームミラーを概略的に示し、(a)は正面図、(b)は(a)の矢印U方向矢視図、(c)は(a)の矢印V方向矢視図A rear view mirror is shown roughly, (a) is a front view, (b) is an arrow U direction view of (a), (c) is an arrow V direction view of (a). 左サイドミラーを概略的に示し、(a)は正面図、(b)は(a)の矢印W方向矢視図(平面図)、(c)は(a)の矢印X方向矢視図(側面図)The left side mirror is schematically shown, (a) is a front view, (b) is a view from the arrow W direction (plan view) of (a), (c) is a view from the arrow X direction (a) ( Side view) 右サイドミラーを概略的に示し、(a)は正面図、(b)は(a)の矢印Y方向矢視図(平面図)、(c)は(a)の矢印Z方向矢視図(側面図)A right side mirror is shown schematically, (a) is a front view, (b) is an arrow Y direction view (plan view) of (a), (c) is an arrow Z direction arrow view of (a) ( Side view) 取得した各実使用値から各ドライバ体形値を推測するための変換データ及び変換式を示す図The figure which shows the conversion data and conversion formula for estimating each driver body value from each acquired actual use value 各ドライバ体形値から各実使用値を算出するための変換データ及び変換式を示す図The figure which shows the conversion data and conversion formula for calculating each actual use value from each driver figure value 制御部の制御内容を示すフローチャートFlow chart showing the control contents of the control unit (a)〜(c)は表示器の表示画面を時系列的に示す図(A)-(c) is a figure which shows the display screen of a indicator in time series. (a)〜(c)は表示器の表示画面を時系列的に示す図(A)-(c) is a figure which shows the display screen of a indicator in time series. ドライバ体形値を説明するためのドライバ及び運転席部分の概略的側面図Schematic side view of driver and driver's seat for explaining driver body shape values

以下、本発明の一実施形態につき図面を参照して説明する。図1には、図示しない車両に搭載されたドライバ使用機器制御装置1及びこれに関連する構成を概略的に示している。ドライバ使用機器制御装置1は、制御部2と、スピーカ3と、表示器4と、タッチパネルスイッチ5と、通信部6とを備えて構成されている。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 schematically shows a driver-using device control device 1 mounted on a vehicle (not shown) and a configuration related thereto. The driver using device control apparatus 1 includes a control unit 2, a speaker 3, a display 4, a touch panel switch 5, and a communication unit 6.

制御部2は、実使用値取得手段、ドライバ体形値推測手段、データ転送手段、データ取得手段、実使用値算出手段、機器制御手段に相当するものである。この制御部2は、CPU2a、ROM2b、RAM2c、データ用メモリ2d等を備えたマイクロコンピュータを含むと共に接続ポート2eを含んで構成されている。この接続ポート2eは外部記憶手段たる不揮発性メモリ7が着脱可能に接続される。この不揮発性メモリ7としては、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)やSDメモリカード(登録商標)などの種々のメモリカードや可搬型固定ディスク装置などに代表される記憶装置や、携帯型ハードディスクドライブなどが使用可能である。   The control unit 2 corresponds to actual use value acquisition means, driver body value estimation means, data transfer means, data acquisition means, actual use value calculation means, and device control means. The control unit 2 includes a microcomputer including a CPU 2a, a ROM 2b, a RAM 2c, a data memory 2d, and the like, and includes a connection port 2e. The connection port 2e is detachably connected to the nonvolatile memory 7 as an external storage means. Examples of the nonvolatile memory 7 include various memory cards such as CompactFlash (registered trademark) and SD memory card (registered trademark), storage devices represented by portable fixed disk devices, portable hard disk drives, and the like. It can be used.

前記スピーカ3及び表示器4は報知手段たるものである。表示器4は例えばカラー液晶ディスプレイから構成され、表示画面には前記タッチパネルスイッチ5が形成される。このタッチパネルスイッチ5には、図9(a)に示すように、実使用値取得指令入力手段としての取り込みスイッチ5a及びドライバ使用機器セット指令入力手段としてのセットスイッチ5bが含まれている。   The speaker 3 and the display device 4 are notification means. The display 4 is composed of a color liquid crystal display, for example, and the touch panel switch 5 is formed on the display screen. As shown in FIG. 9A, the touch panel switch 5 includes a take-in switch 5a as an actual use value acquisition command input means and a set switch 5b as a driver use device set command input means.

前記通信部6は、外部記憶手段としての機能を備えた携帯電話8と通信するものであり、その通信方式としては、例えばBleutooth(登録商標)通信方式が用いられる。
又、前記制御部2は車内LAN9を介してシート制御部10、ハンドル高さ制御部11、ルームミラー制御部12、サイドミラー制御部13を制御可能である。
The communication unit 6 communicates with a mobile phone 8 having a function as an external storage unit. As the communication method, for example, a Bluetooth (registered trademark) communication method is used.
The control unit 2 can control the seat control unit 10, the handle height control unit 11, the room mirror control unit 12, and the side mirror control unit 13 via the in-vehicle LAN 9.

前記シート制御部10は、図2に示すシート14を前後に移動させてシート前後距離(アクセルペダルから運転席シート14までの前後距離)Aを調整し、また、シート14を上下に移動させてシート高さ(運転席床15から座面までの高さ)Bを調整し、シート14の背もたれ14aを前後に回動させてシート角度(シート背もたれ角度)Cを調整するためのものであり、前記制御部2からの制御指令により上記各調整を行い得るようになっている。又、このシート制御部10は、上述したシート前後距離A、シート高さB、シート角度Cの情報つまり実使用値の情報を制御部2に送信可能である。   The seat control unit 10 moves the seat 14 shown in FIG. 2 back and forth to adjust the seat front / rear distance (front / rear distance from the accelerator pedal to the driver seat 14) A, and moves the seat 14 up and down. The seat height (height from the driver's seat floor 15 to the seat surface) B is adjusted, and the seat angle (seat backrest angle) C is adjusted by rotating the backrest 14a of the seat 14 back and forth, Each of the above adjustments can be performed by a control command from the control unit 2. In addition, the seat control unit 10 can transmit information on the above-described seat longitudinal distance A, seat height B, and seat angle C, that is, information on actual use values, to the control unit 2.

前記ハンドル高さ制御部11は、図2に示すハンドル16を上下移動させてハンドル高さDを調整するためのものであり、前記制御部2からの制御指令により該調整を行い得るようになっている。又、このハンドル高さ制御部11は、前述したハンドル高さDの情報つまり実使用値の情報を制御部2に送信可能である。   The handle height control unit 11 is for adjusting the handle height D by moving the handle 16 shown in FIG. 2 up and down, and the adjustment can be performed by a control command from the control unit 2. ing. Further, the handle height control unit 11 can transmit the information on the handle height D, that is, the information on the actual use value, to the control unit 2.

ルームミラー制御部12は、図3(b)に示すルームミラー17を左右に回動させてルームミラー左右角度Eを調整し、又、該ルームミラー17を、図3(c)に示すように上下に回動させてルームミラー上下角度Fを調整するためのものであり、前記制御部2からの制御指令により該調整を行い得るようになっている。このルームミラー制御部12は、上述したルームミラー左右角度E、ルームミラー上下角度Fの情報つまり実使用値の情報を制御部2に送信可能である。   The room mirror control unit 12 rotates the room mirror 17 shown in FIG. 3 (b) to the left and right to adjust the room mirror left / right angle E, and the room mirror 17 is moved as shown in FIG. 3 (c). This is for adjusting the rear mirror vertical angle F by rotating up and down, and the adjustment can be performed by a control command from the control unit 2. The room mirror control unit 12 can transmit information about the above-described room mirror left-right angle E and room mirror vertical angle F, that is, information on actual use values, to the control unit 2.

前記サイドミラー制御部13は、図4(a)、(b)に示す左サイドミラー18を左右に回動させて左サイドミラー左右角度Gを調整し、又、図4(c)に示すように左サイドミラー18を上下に回動させて左サイドミラー18の上下角度Hを調整し、さらに、図5(a)、(b)に示す右サイドミラー19を左右に回動させて右サイドミラー左右角度Iを調整し、又、図5(c)に示すように右サイドミラー19を上下に回動させて右サイドミラー上下角度Jを調整するためのものである。又、このサイドミラー制御部13は、上述した左サイドミラー左右角度G、左サイドミラー上下角度H、右サイドミラー左右角度I、右サイドミラー上下角度Jの情報つまり実使用値の情報を制御部2に送信可能である。   The side mirror controller 13 adjusts the left side mirror left-right angle G by rotating the left side mirror 18 shown in FIGS. 4A and 4B to the left and right, and as shown in FIG. 4C. The left side mirror 18 is pivoted up and down to adjust the vertical angle H of the left side mirror 18, and the right side mirror 19 shown in FIGS. The mirror left-right angle I is adjusted, and the right-side mirror up-down angle J is adjusted by rotating the right-side mirror 19 up and down as shown in FIG. Further, the side mirror control unit 13 controls the information on the left side mirror left-right angle G, the left side mirror up-down angle H, the right side mirror left-right angle I, and the right side mirror up-down angle J described above, that is, information on actual use values. 2 can be transmitted.

前記制御部2のデータ用メモリ2dは、例えば不揮発性メモリから構成されており、変換データ記憶手段たるものである。このデータ用メモリ2dには、図6、図7に示す変換データが記憶されている。この変換データは、各実使用値A〜Jから後述するドライバ体形値L1、L2、R1〜R3、T1〜T8を推測するため、及び逆にこれらドライバ体形値L1、L2、R1〜R3、T1〜T8から各実使用値A〜Jを算出するための変換データである。   The data memory 2d of the control unit 2 is composed of, for example, a non-volatile memory and serves as conversion data storage means. In the data memory 2d, conversion data shown in FIGS. 6 and 7 is stored. This conversion data is used to infer driver body values L1, L2, R1 to R3, T1 to T8, which will be described later, from the actual use values A to J, and conversely, these driver body values L1, L2, R1 to R3, T1. It is the conversion data for calculating each actual use value AJ from ~ T8.

変換データとしては具体的には次の通りである。
※実使用値のデフォルト値関連(図6参照):
シート前後距離Aのデフォルト値AD[cm](本実施形態では50cm)、
シート高さBのデフォルト値BD[cm](本実施形態では20cm)、
シート角度Cのデフォルト値CD[°](本実施形態では90°)、
ハンドル高さのデフォルト値DD[cm](本実施形態では60cm)、
ルームミラー左右角度Eのデフォルト値ED[°](本実施形態では0°)、
ルームミラー上下角度Fのデフォルト値FD[°](本実施形態では0°)、
左サイドミラー左右角度Gのデフォルト値をGD「°」(本実施形態では0°)、
左サイドミラー上下角度Hのデフォルト値HD[°](本実施形態では0°)、
右サイドミラー左右角度Iのデフォルト値ID[°](本実施形態では0°)、
右サイドミラー上下角度Iのデフォルト値JD[°](本実施形態では0°)。
Specifically, the conversion data is as follows.
* Default values related to actual use values (see Figure 6):
Default value AD [cm] of the seat front-rear distance A (50 cm in the present embodiment),
Default value BD [cm] of the seat height B (20 cm in the present embodiment),
Default value CD [°] of the seat angle C (90 ° in the present embodiment),
The default value DD [cm] of the handle height (60 cm in this embodiment),
Default value ED [°] of the room mirror left-right angle E (0 ° in this embodiment),
Default value FD [°] of the room mirror vertical angle F (0 ° in this embodiment),
The default value of the left side mirror left-right angle G is GD “°” (0 ° in this embodiment),
Default value HD [°] of the left side mirror vertical angle H (0 ° in this embodiment),
Default value ID [°] of the right side mirror left-right angle I (0 ° in this embodiment),
The default value JD [°] of the right side mirror vertical angle I (0 ° in this embodiment).

※変換係数関連(図6参照)
シート前後距離の実使用値から脚部長さ(ドライバ体形値)への変換係数KL1[cm/cm](本実施形態では1[cm/cm])、
シート前後距離の実使用値から腕部長さ(ドライバ体形値)への変換係数KR1[cm/cm](本実施形態では1[cm/cm])、
シート高さから脚部長さの変換係数KL2[cm/cm](本実施形態では1[cm/cm])、
シート高さから頭部高さへの変換係数KT1[cm/cm](本実施形態では1[cm/cm])、
シート角度から腕部長さへの変換係数KR2[cm/度](本実施形態では0.2[cm/度])、
シート角度から頭部長さへの変換係数KT2[cm/度](本実施形態では0.3[cm/度])、
ハンドル高さから腕部長さへの変換係数KR3[cm/cm](本実施形態では0.5[cm/cm])、
ルームミラー左右角度から頭部高さへの変換係数KT3[cm/度](本実施形態では0.1[cm/度])、
ルームミラー上下角度から頭部高さへの変換係数KT4[cm/度](本実施形態では0.5[cm/度])、
左サイドミラー左右角度から頭部高さへの変換係数KT5[cm/度](本実施形態では0.1[cm/度])、
左サイドミラー上下角度から頭部高さへの変換係数KT6[cm/度](本実施形態では0.5[cm/度])、
右サイドミラー左右角度から頭部高さへの変換係数KT7[cm/度](本実施形態では0.2[cm/度])、
右サイドミラー上下角度から頭部高さへの変換係数をKT8[cm/度](本実施形態では[1cm/度])。
* Conversion coefficient related (see Figure 6)
Conversion factor KL1 [cm / cm] (in this embodiment, 1 [cm / cm]) from the actual use value of the seat front-rear distance to the leg length (driver body shape value),
Conversion coefficient KR1 [cm / cm] (actually 1 [cm / cm] in this embodiment) from the actual use value of the seat front-rear distance to the arm length (driver body shape value),
Conversion factor KL2 [cm / cm] from seat height to leg length (1 [cm / cm] in the present embodiment),
Conversion factor KT1 [cm / cm] from the seat height to the head height (1 [cm / cm] in the present embodiment),
Conversion coefficient KR2 [cm / degree] from the seat angle to the arm length (in this embodiment, 0.2 [cm / degree]),
Conversion coefficient KT2 [cm / degree] from the seat angle to the head length (0.3 [cm / degree] in the present embodiment),
Conversion factor KR3 [cm / cm] from the handle height to the arm length (0.5 [cm / cm] in this embodiment),
Conversion factor KT3 [cm / degree] from room mirror left-right angle to head height (0.1 [cm / degree] in this embodiment),
Conversion factor KT4 [cm / degree] from room mirror vertical angle to head height (0.5 [cm / degree] in this embodiment),
Conversion factor KT5 [cm / degree] from left side mirror left-right angle to head height (0.1 [cm / degree] in this embodiment),
Conversion factor KT6 [cm / degree] from the left side mirror vertical angle to the head height (0.5 [cm / degree] in the present embodiment),
Conversion factor KT7 [cm / degree] from right side mirror left-right angle to head height (0.2 [cm / degree] in this embodiment),
The conversion factor from the vertical angle of the right side mirror to the head height is KT8 [cm / degree] (in this embodiment, [1 cm / degree]).

※ドライバ体形値のデフォルト値関連(図6参照)
脚部長さのデフォルト値をLD[cm](本実施形態では60cm)、
腕部長さのデフォルト値をRD[cm](本実施形態では40cm)、
頭部高さのデフォルト値をTD[cm](本実施形態では90cm)。
* Default values related to driver body values (see Fig. 6)
The default value of the leg length is LD [cm] (60 cm in this embodiment),
The default value of the arm length is RD [cm] (in this embodiment, 40 cm),
The default value of the head height is TD [cm] (90 cm in this embodiment).

※逆変換係数関連(図7参照)
脚部長さL1からシート前後距離Aを算出するときの逆変換係数GL1(本実施形態ではGL1=(1/KL1))、
腕部長さR1からシート前後距離Aを算出するときの逆変換係数GR1(本実施形態ではGR1=1/KR1)、
脚部長さL2からシート高さBを算出するときの逆変換係数GL2(本実施形態ではGL2=1/KL2)、
頭部高さT1からシート高さBを算出するときの逆変換係数GT1(本実施形態ではGT1=1/KT1)、
腕部長さR2からシート角度Cを算出するときの逆変換係数GR2(本実施形態ではGR2=1/KR2)、
頭部高さT2からシート角度Cを算出するときの逆変換係数GT2(本実施形態ではGT2=1/KT2)、
腕部長さR3からハンドル高さDを算出するときの逆変換係数GR3(本実施形態ではGR3=1/KR3)、
頭部高さT4からルームミラー上下角度Fを算出するときの逆変換係数GT4(本実施形態ではGT4=1/KT4)、
頭部高さT5から左サイドミラー左右角度Gを算出するときの逆変換係数GT5(本実施形態ではGT5=1/KT5)、
頭部高さT6から左サイドミラー上下角度Hを算出するときの逆変換係数GT6(本実施形態ではGT6=1/KT6)、
頭部高さT7から右サイドミラー左右角度Iを算出するときの逆変換係数GT7(本実施形態ではGT7=1/KT7)、
頭部高さT8から右サイドミラー上下角度Jを算出するときの逆変換係数GT8(本実施形態ではGT8=1/KT8)。
* Inverse transform coefficient (see Figure 7)
Inverse conversion coefficient GL1 (GL1 = (1 / KL1) in the present embodiment) when calculating the seat longitudinal distance A from the leg length L1;
Inverse conversion coefficient GR1 (GR1 = 1 / KR1 in the present embodiment) when calculating the seat longitudinal distance A from the arm length R1;
Inverse conversion coefficient GL2 (GL2 = 1 / KL2 in this embodiment) when calculating the seat height B from the leg length L2.
Inverse conversion coefficient GT1 (GT1 = 1 / KT1 in this embodiment) when calculating the seat height B from the head height T1;
Inverse conversion coefficient GR2 (GR2 = 1 / KR2 in the present embodiment) when calculating the sheet angle C from the arm length R2.
Inverse conversion coefficient GT2 (GT2 = 1 / KT2 in the present embodiment) when calculating the seat angle C from the head height T2;
Inverse conversion coefficient GR3 (GR3 = 1 / KR3 in this embodiment) when calculating the handle height D from the arm length R3,
Inverse transform coefficient GT4 (GT4 = 1 / KT4 in the present embodiment) when calculating the rearview mirror vertical angle F from the head height T4,
Inverse conversion coefficient GT5 (GT5 = 1 / KT5 in this embodiment) when calculating the left side mirror left-right angle G from the head height T5,
Inverse conversion coefficient GT6 (GT6 = 1 / KT6 in this embodiment) when calculating the left side mirror vertical angle H from the head height T6,
Inverse conversion coefficient GT7 (GT7 = 1 / KT7 in this embodiment) when calculating the right side mirror left-right angle I from the head height T7,
Inverse conversion coefficient GT8 when calculating the right side mirror vertical angle J from the head height T8 (GT8 = 1 / KT8 in this embodiment).

次に前記制御部2の制御について説明する。
例えば図示しないスタートスイッチがオン操作されると、表示器4に図10に示す表示画面4Aが現れると共に、図8に示す制御フローチャートがスタートする。図8において、ステップS1では、図9(a)の画面4Aに示した取り込みスイッチ5aがユーザー(ドライバ)によりオン操作されたか否かを判断し、オン操作されると、ステップS2に移行し、各実使用値を取得する。すなわち、シート制御部10からシート前後距離A、シート高さB、シート角度Cを取得し、ハンドル高さ制御部11からハンドル高さDを取得し、ルームミラー制御部12からルームミラー左右角度E、ルームミラー上下角度Fを取得し、サイドミラー制御部13から左サイドミラー左右角度G、左サイドミラー上下角度H、右サイドミラー左右角度I、右サイドミラー上下角度Jを取得する。このとき、表示器4に図9(b)の表示画面4Bを出現させて、取得処理及び次の推測処理の処理状況の表示を開始する。
Next, the control of the control unit 2 will be described.
For example, when a start switch (not shown) is turned on, a display screen 4A shown in FIG. 10 appears on the display 4, and a control flowchart shown in FIG. 8 is started. In FIG. 8, in step S1, it is determined whether or not the capture switch 5a shown on the screen 4A in FIG. 9A has been turned on by the user (driver). If turned on, the process proceeds to step S2. Get each actual usage value. That is, the seat front-rear distance A, the seat height B, and the seat angle C are acquired from the seat control unit 10, the handle height D is acquired from the handle height control unit 11, and the room mirror left-right angle E is acquired from the room mirror control unit 12. The room mirror vertical angle F is acquired, and the left side mirror left / right angle G, left side mirror vertical angle H, right side mirror left / right angle I, and right side mirror vertical angle J are acquired from the side mirror control unit 13. At this time, the display screen 4B of FIG. 9B appears on the display 4, and the display of the processing status of the acquisition process and the next estimation process is started.

そして、ステップS3では、取得した各実使用値(上記A〜J)から、それぞれ、ドライバ体形値である脚部長さL1、腕部長さR1、脚部長さL2、頭部高さT1、腕部長さR2、頭部高さT2、腕部長さR3、頭部高さT3〜T8を推測する。詳細は次の通りである(図6も参照)。   In step S3, from the acquired actual usage values (A to J above), the leg length L1, the arm length R1, the leg length L2, the head height T1, and the arm length, which are driver body values, respectively. The height R2, the head height T2, the arm length R3, and the head heights T3 to T8 are estimated. Details are as follows (see also FIG. 6).

[1−1]シート前後距離A[cm]から脚部長さL1[cm]を推測する。
シート前後距離のデフォルト値をAD[cm](本実施形態では50cm)とし、
脚部長さのデフォルト値をLD[cm](本実施形態では60cm)とし、
デフォルト値からのシート前後距離の調整値をa[cm](前方向への調整は−、後方向への調整は+)とすると、
シート前後距離(実使用値)Aは、A=AD+aとなる。
[1-1] The leg length L1 [cm] is estimated from the seat longitudinal distance A [cm].
The default value of the seat front-rear distance is AD [cm] (50 cm in this embodiment),
The default value of the leg length is LD [cm] (60 cm in this embodiment),
If the adjustment value of the seat front-rear distance from the default value is a [cm] (− for forward adjustment, + for rearward adjustment),
The seat longitudinal distance (actual use value) A is A = AD + a.

ここで、シート前後距離の実使用値からドライバ体形値(脚部長さ)への変換係数をKL1(本実施形態では1[cm/cm])とすると、
シート前後距離から推測される脚部長さL1[cm]は
L1=LD+KL1×a・・・(1)
となる。
Here, when the conversion coefficient from the actual use value of the seat front-rear distance to the driver body shape value (leg length) is KL1 (1 [cm / cm] in the present embodiment),
The leg length L1 [cm] estimated from the seat longitudinal distance is L1 = LD + KL1 × a (1)
It becomes.

[1−2]シート前後距離A[cm]から腕部長さR1[cm]を推測する。
シート前後距離のデフォルト値を前記AD(50cm)とし、
腕部長さのデフォルト値をRD[cm](本実施形態では40cm)とし、
デフォルト値からの調整値をa[cm](前方向への調整は−、後方向への調整は+)とすると、
シート前後距離(実使用値)Aは、A=AD+aとなる。
[1-2] The arm length R1 [cm] is estimated from the seat longitudinal distance A [cm].
The default value of the seat front-rear distance is the AD (50 cm),
The default value of the arm length is RD [cm] (in this embodiment, 40 cm),
If the adjustment value from the default value is a [cm] (− for forward adjustment, + for backward adjustment),
The seat longitudinal distance (actual use value) A is A = AD + a.

ここで、シート前後距離の実使用値からドライバ体形値(腕部長さ)への変換係数をKR1(本実施形態では1[cm/cm])とすると、
シート前後距離から推測される腕部長さR1=RD+KR1×a・・・(2)
となる。
Here, when the conversion coefficient from the actual use value of the seat front-rear distance to the driver body shape value (arm length) is KR1 (1 [cm / cm] in the present embodiment),
Arm length R1 = RD + KR1 × a (2) inferred from the seat longitudinal distance
It becomes.

[1−3]シート高さB[cm]から脚部長さL2[cm]を推測する。
シート高さのデフォルト値をBD[cm](本実施形態では20cm)とし、
脚部長さのデフォルト値を前記LD(60cm)とし、
デフォルト値BDからの調整値をb(上げる方向は+、下げる方向は−)とすると、
シート高さ(実使用値)Bは、B=BD+bとなる。
[1-3] The leg length L2 [cm] is estimated from the seat height B [cm].
The default value of the seat height is BD [cm] (20 cm in this embodiment),
The default value of the leg length is the LD (60 cm),
Assuming that the adjustment value from the default value BD is b (in the upward direction is +, the downward direction is-),
The seat height (actual use value) B is B = BD + b.

ここでシート高さから脚部長さの変換係数をKL2(1[cm/cm])とすると、
シート高さBから推測される脚部長さL2[cm]は
L=LD+KL2×b・・・(3)
[1−4]シート高さB[cm]から頭部高さT1[cm]を推測する。
Here, when the conversion coefficient from the seat height to the leg length is KL2 (1 [cm / cm]),
The leg length L2 [cm] estimated from the seat height B is L = LD + KL2 × b (3)
[1-4] The head height T1 [cm] is estimated from the sheet height B [cm].

シート高さのデフォルト値を前記BD(20cm)とし、
頭部高さのデフォルト値をTD[cm](本実施形態では90cm)とし、
デフォルト値BDからの調整値をb(上げる方向は+、下げる方向は−)とすると、
シート高さ(実使用値)Bは、B=BD+bとなる。
The default value of the seat height is the BD (20 cm),
The default value of the head height is TD [cm] (90 cm in this embodiment),
Assuming that the adjustment value from the default value BD is b (in the upward direction is +, the downward direction is-),
The seat height (actual use value) B is B = BD + b.

ここでシート高さから頭部高さへの変換係数をKT1(本実施形態では1[cm/cm])とすると、
シート高さBから推測される頭部高さT1は
T1=TD+KT1×b・・・(4)
となる。
Here, when the conversion coefficient from the seat height to the head height is KT1 (1 [cm / cm] in the present embodiment),
The head height T1 estimated from the seat height B is T1 = TD + KT1 × b (4)
It becomes.

[1−5]シート角度C[°]から腕部長さR2[cm]を推測する。
シート角度のデフォルト値をCD[°](本実施形態では90°)とし、
腕部長さのデフォルト値をRD[cm](本実施形態では40cm)とし、
デフォルト値CDからの調整値をc[°](後方向は+、前方向は−)とすると、
シート角度(実使用値)Cは、C=CD+cとなる。
[1-5] The arm length R2 [cm] is estimated from the sheet angle C [°].
The default value of the sheet angle is CD [°] (90 ° in this embodiment),
The default value of the arm length is RD [cm] (in this embodiment, 40 cm),
If the adjustment value from the default value CD is c [°] (+ for the backward direction and-for the forward direction),
The sheet angle (actual use value) C is C = CD + c.

ここで、シート角度から腕部長さへの変換係数をKR2[cm/度](本実施形態では0.2[cm/度])とすると、
シート角度Cから推測される腕部長さR2は、
R2=RD+KR2×c・・・(5)
となる。
Here, when the conversion coefficient from the seat angle to the arm length is KR2 [cm / degree] (in this embodiment, 0.2 [cm / degree]),
The arm length R2 estimated from the seat angle C is
R2 = RD + KR2 × c (5)
It becomes.

[1−6]シート角度C[°]から頭部高さT2[cm]を推測する。
シート角度のデフォルト値を前記CD[°](90°)とし、
頭部高さのデフォルト値を前記TD[cm](90cm)とし、
デフォルト値CDからの調整値をc[°](後方向は+、前方向は−)とすると、
シート角度(実使用値)Cは、C=CD+cとなる。
[1-6] The head height T2 [cm] is estimated from the seat angle C [°].
The default value of the seat angle is the CD [°] (90 °),
The default value of the head height is the TD [cm] (90 cm),
If the adjustment value from the default value CD is c [°] (+ for the backward direction and-for the forward direction),
The sheet angle (actual use value) C is C = CD + c.

ここで、シート角度から頭部高さへの変換係数をKT2[cm/度](本実施形態では0.3[cm/度])とすると、
シート角度Cから推測される頭部高さT2は、
T2=TD+KT2×c・・・(6)
となる。
Here, when the conversion coefficient from the seat angle to the head height is KT2 [cm / degree] (0.3 [cm / degree] in the present embodiment),
The head height T2 estimated from the seat angle C is
T2 = TD + KT2 × c (6)
It becomes.

[1−7]ハンドル高さD[cm]から腕部長さR3[cm]を推測する。
ハンドル高さのデフォルト値をDD[cm](本実施形態では60cm)とし、
腕部長さのデフォルト値を前記RD(40cm)とし、
デフォルト値CDからの調整値をd[cm](上方向は+、下方向は−)とすると、
ハンドル高さ(実使用値)Dは、D=DD+dとなる。
[1-7] The arm length R3 [cm] is estimated from the handle height D [cm].
The default value of the handle height is DD [cm] (60 cm in this embodiment),
The default value of the arm length is the RD (40 cm),
If the adjustment value from the default value CD is d [cm] (upward is +, downward is-),
The handle height (actual use value) D is D = DD + d.

ここで、ハンドル高さから腕部長さへの変換係数をKR3[cm/cm](本実施形態では0.5[cm/cm])とすると、
ハンドル高さDから推測される腕部長さR3は、
R3=RD+KR3×d・・・(7)
となる。
Here, when the conversion coefficient from the handle height to the arm length is KR3 [cm / cm] (in this embodiment, 0.5 [cm / cm]),
The arm length R3 estimated from the handle height D is
R3 = RD + KR3 × d (7)
It becomes.

[1−8]ルームミラー左右角度E[°]から頭部高さT3[cm]を推測する。
ルームミラー左右角度Eのデフォルト値をED[°](本実施形態では0°(ミラー面が左右方向に傾きのない角度))とし、
頭部高さのデフォルト値を前記TD(90cm)とし、
デフォルト値CDからの調整値をe[°](時計方向は+、反時計方向は−)とすると、
ルームミラー左右角度(実使用値)Eは、E=ED+eとなる。
[1-8] The head height T3 [cm] is estimated from the room mirror left-right angle E [°].
The default value of the room mirror left-right angle E is ED [°] (0 ° in this embodiment (the angle at which the mirror surface does not tilt in the left-right direction)),
The default value of the head height is TD (90 cm),
If the adjustment value from the default value CD is e [°] (clockwise is +, counterclockwise is-),
The room mirror left-right angle (actual use value) E is E = ED + e.

ここで、ルームミラー左右角度から頭部高さへの変換係数をKT3[cm/度](本実施形態では0.1[cm/度])とすると、
ルームミラー左右角度Eから推測される頭部高さT3は、
T3=TD+KT3×e・・・(8)
となる。
Here, when the conversion coefficient from the left-right angle of the rearview mirror to the head height is KT3 [cm / degree] (0.1 [cm / degree] in the present embodiment),
The head height T3 estimated from the room mirror left-right angle E is
T3 = TD + KT3 × e (8)
It becomes.

[1−9]ルームミラー上下角度F[°]から頭部高さT4[cm]を推測する。
ルームミラー上下角度Fのデフォルト値をFD[°](本実施形態では0°(ミラー面が垂直))とし、
頭部高さのデフォルト値を前記TD(90cm)とし、
デフォルト値FDからの調整値をf[°](上方向は+、下方向は−)とすると、
ルームミラー左右角度(実使用値)Fは、F=FD+fとなる。
[1-9] The head height T4 [cm] is estimated from the room mirror vertical angle F [°].
The default value of the room mirror vertical angle F is FD [°] (0 ° in this embodiment (the mirror surface is vertical)),
The default value of the head height is TD (90 cm),
If the adjustment value from the default value FD is f [°] (upward is +, downward is-),
The room mirror left-right angle (actual use value) F is F = FD + f.

ここで、ルームミラー上下角度から頭部高さへの変換係数をKT4[cm/度](本実施形態では0.5[cm/度])とすると、
ルームミラー上下角度Fから推測される頭部高さT4は、
T4=TD+KT4×f・・・(9)
となる。
Here, when the conversion coefficient from the room mirror vertical angle to the head height is KT4 [cm / degree] (in this embodiment, 0.5 [cm / degree]),
The head height T4 estimated from the room mirror vertical angle F is:
T4 = TD + KT4 × f (9)
It becomes.

[1−10]左サイドミラー左右角度G[°]から頭部高さT5[cm]を推測する。
左サイドミラー左右角度Gのデフォルト値をGD「°」(本実施形態では0°(ミラー面が垂直))とし、
頭部高さのデフォルト値を前記TD(90cm)とし、
デフォルト値GDからの調整値をg[°](デフォルト値GDから平面視反時計回り方向は+、時計回り方向は−)とすると、
左サイドミラー左右角度(実使用値)Gは、G=GD+gとなる。
[1-10] A head height T5 [cm] is estimated from the left side mirror left-right angle G [°].
The default value of the left side mirror left-right angle G is GD “°” (in this embodiment, 0 ° (mirror surface is vertical)),
The default value of the head height is TD (90 cm),
When the adjustment value from the default value GD is g [°] (from the default value GD, the counterclockwise direction in the plan view is +, and the clockwise direction is −).
The left side mirror left-right angle (actual use value) G is G = GD + g.

ここで、左サイドミラー左右角度から頭部高さへの変換係数をKT5[cm/度](本実施形態では0.1[cm/度])とすると、
左サイドミラー左右角度Gから推測される頭部高さT5は、
T5=TD+KT5×g・・・(10)
となる。
Here, when the conversion coefficient from the left side mirror left-right angle to the head height is KT5 [cm / degree] (0.1 [cm / degree] in this embodiment),
The head height T5 estimated from the left side mirror left-right angle G is
T5 = TD + KT5 × g (10)
It becomes.

[1−11]左サイドミラー上下角度H[°]から頭部高さT6[cm]を推測する。
左サイドミラー上下角度Hのデフォルト値をHD[°](本実施形態では0°(ミラー面が垂直))とし、
頭部高さのデフォルト値を前記TD(90cm)とし、
デフォルト値HDからの調整値をh[°](デフォルト値HDから側面視下向き方向を+、上向き方向を−)とすると、
左サイドミラー上下角度Hは、H=HD+hとなる。
[1-11] The head height T6 [cm] is estimated from the left side mirror vertical angle H [°].
The default value of the left side mirror vertical angle H is HD [°] (0 ° in this embodiment (the mirror surface is vertical)),
The default value of the head height is TD (90 cm),
When the adjustment value from the default value HD is h [°] (from the default value HD, the downward direction in the side view is +, and the upward direction is-),
The left side mirror vertical angle H is H = HD + h.

ここで、左サイドミラー上下角度から頭部高さへの変換係数をKT6[cm/度](本実施形態では0.5[cm/度])とすると、
左サイドミラー上下角度Hから頭部高さT6は、
T6=TD+KT6×h・・・(11)
となる。
Here, when the conversion coefficient from the left side mirror vertical angle to the head height is KT6 [cm / degree] (in this embodiment, 0.5 [cm / degree]),
From the left side mirror vertical angle H, the head height T6 is
T6 = TD + KT6 × h (11)
It becomes.

[1−12]右サイドミラー左右角度I[°]から頭部高さT7[cm]を推測する。
右サイドミラー左右角度Iのデフォルト値をID[°](本実施形態では0°(ミラー面が垂直))とし、
頭部高さのデフォルト値を前記TD(90cm)とし、
デフォルト値IDからの調整値を:i[°](デフォルト値IDから平面視反時計回り方向を+、時計方向を−)とすると、
左サイドミラー左右角度(実使用値)Iは、I=ID+iとなる。
[1-12] The head height T7 [cm] is estimated from the right side mirror left-right angle I [°].
The default value of the right side mirror left-right angle I is ID [°] (0 ° in this embodiment (the mirror surface is vertical)),
The default value of the head height is TD (90 cm),
If the adjustment value from the default value ID is i [°] (from the default value ID, the counterclockwise direction in plan view is +, and the clockwise direction is −),
The left side mirror left-right angle (actual use value) I is I = ID + i.

ここで、右サイドミラー左右角度から頭部高さへの変換係数をKT7[cm/度](本実施形態では0.2[cm/度])とすると、
右サイドミラー左右角度Iから推測される頭部高さT7は、
T7=TD+KT7×i・・・(12)
となる。
Here, when the conversion coefficient from the right side mirror left-right angle to the head height is KT7 [cm / degree] (in this embodiment, 0.2 [cm / degree]),
The head height T7 estimated from the right side mirror left-right angle I is
T7 = TD + KT7 × i (12)
It becomes.

[1−13]右サイドミラー上下角度J[°]から頭部高さT8[cm]を推測する。
右サイドミラー上下角度Jのデフォルト値をJD[°](本実施形態では0°(ミラー面が垂直))とし、
頭部高さのデフォルト値を前記TD(90cm)とし、
デフォルト値HDからの調整値をj[°](デフォルト値JDから側面視下向き方向を+、上向き方向を−)とすると、
右サイドミラー上下角度Jは、J=JD+jとなる。
[1-13] The head height T8 [cm] is estimated from the vertical angle J [°] of the right side mirror.
The default value of the right side mirror vertical angle J is JD [°] (0 ° in this embodiment (the mirror surface is vertical)),
The default value of the head height is TD (90 cm),
When the adjustment value from the default value HD is j [°] (from the default value JD, the downward direction in the side view is +, and the upward direction is −),
The right side mirror vertical angle J is J = JD + j.

ここで、右サイドミラー上下角度から頭部高さへの変換係数をKT8[cm/度](本実施形態では1cm/度)とすると、
右サイドミラー上下角度Jから頭部高さT6は
T6=TD+KT8×j・・・(13)
となる。
Here, when the conversion factor from the vertical angle of the right side mirror to the head height is KT8 [cm / degree] (1 cm / degree in this embodiment),
From the right side mirror vertical angle J, the head height T6 is T6 = TD + KT8 × j (13)
It becomes.

このようにして、取得した各実使用値(上記A〜J)から、それぞれ、図11に示すように、ドライバ体形値である脚部長さL1、腕部長さR1、脚部長さL2、頭部高さT1、腕部長さR2、頭部高さT2、腕部長さR3、頭部高さT3〜T8が推測される。   In this way, from the obtained actual use values (A to J above), as shown in FIG. 11, the leg length L1, the arm length R1, the leg length L2, and the head, which are driver body values, respectively. A height T1, an arm length R2, a head height T2, an arm length R3, and a head height T3 to T8 are estimated.

なお、実使用値であるシート前後距離A、シート高さB、シート角度C、ハンドル高さD、ルームミラー左右角度E、ルームミラー上下角度F、左サイドミラー左右角度G、左サイドミラー上下角度H、右サイドミラー左右角度I、右サイドミラー上下角度Jのうち、取得できない実使用値については値なしとし、対応するドライバ体形値は推測しない。   In addition, the seat front-rear distance A, the seat height B, the seat angle C, the handle height D, the rear-view mirror left-right angle E, the rear-view mirror up-down angle F, the left-side mirror left-right angle G, and the left-side mirror up-down angle, which are actual use values Of H, right side mirror left-right angle I, and right side mirror up-down angle J, the actual use value that cannot be acquired is assumed to be no value, and the corresponding driver body shape value is not estimated.

この後、ステップS4に移行し、上述のドライバ体形値推測結果である脚部長さL1、腕部長さR1、脚部長さL2、頭部高さT1、腕部長さR2、頭部高さT2、腕部長さR3、頭部高さT3〜T8を、夫々、各実使用値の種類と関連付けて、通信部6を介して携帯電話8の内部メモリに転送し、あるいは接続ポート2eを介して不揮発性メモリ7に転送し該不揮発性メモリ7あるいは携帯電話8に記憶させる。   Thereafter, the process proceeds to step S4, where the leg length L1, the arm length R1, the leg length L2, the head height T1, the arm length R2, the head height T2, which are the driver body shape estimation results described above, The arm length R3 and the head heights T3 to T8 are transferred to the internal memory of the mobile phone 8 via the communication unit 6 in association with the type of each actual use value, or non-volatile via the connection port 2e. The data is transferred to the nonvolatile memory 7 and stored in the nonvolatile memory 7 or the cellular phone 8.

上述の各実使用値の種類と関連付けは、次のように行う。ライバ体形値推測結果である脚部長さL1、腕部長さR1は、シート前後距離と関連付けられ、脚部長さL2、頭部高さT1はシート高さと関連付けられ、腕部長さR2、頭部高さT2はシート角度と関連付けられる。又、腕部長さR3はハンドル高さに関連付けられる。さらに、頭部高さT3、T4、T5、T6、T7、T8は夫々、ルームミラー左右角度、ルームミラー上下角度、左サイドミラー左右角度、左サイドミラー上下角度、右サイドミラー左右角度、右サイドミラー上下角度に関連付けられる。上記各ドライバ体形値から実使用値が算出される場合には、上記関連付けられた実使用値が算出されることになる。   The types and associations of the above actual usage values are performed as follows. The leg length L1 and arm length R1, which are the results of estimating the river body shape value, are associated with the seat longitudinal distance, the leg length L2 and the head height T1 are associated with the seat height, the arm length R2, and the head height. The length T2 is associated with the seat angle. The arm length R3 is related to the handle height. Further, the head heights T3, T4, T5, T6, T7, and T8 are the rear mirror left / right angle, rear mirror vertical angle, left side mirror left / right angle, left side mirror vertical angle, right side mirror left / right angle, and right side, respectively. Associated with the mirror vertical angle. When the actual usage value is calculated from each driver body shape value, the associated actual usage value is calculated.

この後ステップS5に移行して、転送完了を表示する。この場合、表示器4に図9(c)の表示画面4Cを出現させることにより、転送完了を表示する。この場合スピーカ3により転送完了を報知するようにしても良い。   Thereafter, the process proceeds to step S5, and the transfer completion is displayed. In this case, the transfer completion is displayed by causing the display screen 4C of FIG. In this case, the transfer completion may be notified by the speaker 3.

なお、この後、ユーザーは、ドライバ体形値推測結果を記憶した外部メモリ(携帯電話8又は不揮発性メモリ7)を携帯して、他車のドライバ使用機器制御装置1にドライバ体形値推測結果を送信することになる。   After this, the user carries an external memory (cell phone 8 or nonvolatile memory 7) storing the driver shape value estimation result, and transmits the driver shape value estimation result to the driver using device control apparatus 1 of the other vehicle. Will do.

自車両のドライバ使用機器制御装置1に外部メモリのドライバ体形値推測結果を取り込む場合には、セットスイッチ5bがオン操作される。
ステップS6では、上記セットスイッチ5bがオン操作されたか否かを判断し、オン操作されれば、ステップS7に移行し、外部メモリ(携帯電話8又は不揮発性メモリ7)から、ドライバ体形値である脚部長さL1、腕部長さR1、脚部長さL2、頭部高さT1、腕部長さR2、頭部高さT2、腕部長さR3、頭部高さT3〜T8を取得すると共に、表示器4に、図10(b)で示すように、当該ステップS7の取得処理からステップS9のドライバ使用機器の制御処理までの処理状況の表示を開始させる。
When the driver body device value estimation result of the external memory is taken into the driver using device control apparatus 1 of the host vehicle, the set switch 5b is turned on.
In step S6, it is determined whether or not the set switch 5b is turned on. If the set switch 5b is turned on, the process proceeds to step S7, and the driver body value is obtained from the external memory (the mobile phone 8 or the nonvolatile memory 7). Acquire and display leg length L1, arm length R1, leg length L2, head height T1, arm length R2, head height T2, arm length R3, head height T3 to T8 As shown in FIG. 10B, the device 4 is caused to start displaying the processing status from the acquisition process in step S7 to the control process for the device using the driver in step S9.

次のステップS8では、上述の脚部長さL1、腕部長さR1、脚部長さL2、頭部高さT1、腕部長さR2、頭部高さT2、腕部長さR3、頭部高さT3〜T8から、夫々関連付けられた実使用値であるシート前後距離A、シート高さB、シート角度C、ハンドル高さD、ルームミラー左右角度E、ルームミラー上下角度F、左サイドミラー左右角度G、左サイドミラー上下角度H、右サイドミラー左右角度I、右サイドミラー上下角度Jを算出する(逆変換する)。   In the next step S8, the leg length L1, the arm length R1, the leg length L2, the head height T1, the arm length R2, the head height T2, the arm length R3, and the head height T3 described above. From ~ T8, the seat front-rear distance A, the seat height B, the seat angle C, the handle height D, the rear-view mirror left-right angle E, the rear-view mirror up-down angle F, and the left-side mirror left-right angle G, which are actual usage values associated with each other The left side mirror up / down angle H, the right side mirror left / right angle I, and the right side mirror up / down angle J are calculated (reversely converted).

つまり、脚部長さL1、腕部長さR1からは夫々個別にシート前後距離Aを算出し、脚部長さL2、頭部高さT1からは夫々個別にシート高さBを算出し、腕部長さR2、頭部高さT2からは夫々個別にシート角度Cを算出する。そして、腕部長さR3からはハンドル高さDを算出し、頭部高さT3、T4、T5、T6、T7、T8からは、夫々個別にルームミラー左右角度E、ルームミラー上下角度F、左サイドミラー左右角度G、左サイドミラー上下角度H、右サイドミラー左右角度I、右サイドミラー上下角度Jを算出する。   That is, the seat longitudinal distance A is calculated individually from the leg length L1 and the arm length R1, and the seat height B is calculated individually from the leg length L2 and the head height T1, respectively. The seat angle C is calculated individually from R2 and the head height T2. The handle height D is calculated from the arm length R3. From the head heights T3, T4, T5, T6, T7, and T8, the rear-view mirror left-right angle E, rear-view mirror up-down angle F, and left A side mirror left / right angle G, left side mirror up / down angle H, right side mirror left / right angle I, and right side mirror up / down angle J are calculated.

この算出の仕方は次の通りである(図7参照)。
[2−1]推測された脚部長さL1からシート前後距離Aを算出する。
前記(1)式から
A=AD+a
aは、a=逆変換係数×(L1−LD)で求めることができ、
ここで逆変換係数をGL1(本実施形態ではGL1=(1/KL1))とすると、
A=AD+GL1×(L1−LD)・・・(2−1)
となる。
This calculation method is as follows (see FIG. 7).
[2-1] The seat longitudinal distance A is calculated from the estimated leg length L1.
From the above equation (1), A = AD + a
a can be obtained by a = inverse transform coefficient × (L1-LD),
Here, if the inverse transform coefficient is GL1 (GL1 = (1 / KL1) in the present embodiment),
A = AD + GL1 × (L1-LD) (2-1)
It becomes.

[2−2]推測された腕部長さR1からシート前後距離Aを算出する。
前記(2)式から
A=AD+a
aは、a=逆変換係数×(R1−RD)で求めることができ、
ここで逆変換係数をGR1(本実施形態ではGR1=1/KR1)とすると、
A=AD+GR1×(R1−RD)・・・(2−2)
となる。
[2-2] The seat longitudinal distance A is calculated from the estimated arm length R1.
From the equation (2), A = AD + a
a can be obtained by a = inverse transform coefficient × (R1-RD),
If the inverse transform coefficient is GR1 (GR1 = 1 / KR1 in this embodiment),
A = AD + GR1 × (R1-RD) (2-2)
It becomes.

すなわちシート前後距離Aが求まる。
但し、(2−1)式で求めたシート前後距離Aと、(2−2)式で求めたシート前後距離Aとのうち、ドライバ使用機器(運転席シート14)の安全使用形態に近い方の実使用値(この場合、値が最小の方)を採用する。
That is, the seat longitudinal distance A is obtained.
However, among the seat front-and-rear distance A determined by the equation (2-1) and the seat front-and-back distance A determined by the equation (2-2), the one closer to the safe usage mode of the driver using device (driver's seat 14) The actual usage value (in this case, the one with the smallest value) is adopted.

[2−3]推測された脚部長さL2からシート高さBを算出する。
前記(3)式から
B=BD+b
bは、b=逆変換係数×(L2−LD)で求めることができ、
ここで逆変換係数をGL2(本実施形態ではGL2=1/KL2)とすると、
B=BD+GL2×(L2−LD)・・・(2−3)
となる。
[2-3] The seat height B is calculated from the estimated leg length L2.
From the above equation (3), B = BD + b
b can be obtained by b = inverse transform coefficient × (L2−LD),
Here, if the inverse transform coefficient is GL2 (GL2 = 1 / KL2 in this embodiment),
B = BD + GL2 × (L2-LD) (2-3)
It becomes.

すなわち、シート高さBが算出される。
[2−4]推測された頭部高さT1からシート高さBを算出する。
前記(4)式から
B=BD+b
bは、b=逆変換係数×(T1−TD)で求めることができ、
ここで逆変換係数をGT1(本実施形態ではGT1=1/KT1)とすると、
B=BD+GT1×(T1−TD)・・・(2−4)
となる。
That is, the seat height B is calculated.
[2-4] The seat height B is calculated from the estimated head height T1.
From the above equation (4), B = BD + b
b can be obtained by b = inverse transformation coefficient × (T1-TD),
If the inverse transform coefficient is GT1 (GT1 = 1 / KT1 in this embodiment),
B = BD + GT1 × (T1-TD) (2-4)
It becomes.

すなわち、シート高さBが算出される。
但し(2−3)式で算出されたシート高さBと(2−4)式で算出されたシート高さBとのうち、ドライバ使用機器(運転席シート14)の安全使用形態に近い方の実使用値(この場合、値が最大の方)を採用する。
That is, the seat height B is calculated.
However, of the seat height B calculated by the formula (2-3) and the seat height B calculated by the formula (2-4), the one closer to the safe usage mode of the driver using device (driver's seat 14) The actual usage value (in this case, the one with the largest value) is adopted.

[2−5]推測された腕部長さR2からシート角度Cを算出する。
前記(5)式から
C=CD+c
cは、c=逆変換係数×(R2−RD)で求めることができ、
ここで逆変換係数をGR2(本実施形態ではGR2=1/KR2)とすると、
C=CD+GR2×(R2−RD)・・・(2−5)
となる。
[2-5] The seat angle C is calculated from the estimated arm length R2.
From the equation (5), C = CD + c
c can be obtained by c = inverse transform coefficient × (R2−RD),
If the inverse transform coefficient is GR2 (GR2 = 1 / KR2 in this embodiment),
C = CD + GR2 × (R2-RD) (2-5)
It becomes.

すなわち、推測された腕部長さR2からシート角度Cが算出される。
[2−6]推測された頭部高さT2からシート角度Cを算出する。
前記(6)式から
C=CD+c
cは、c=逆変換係数×(T2−TD)で求めることができ、
ここで逆変換係数をGT2(本実施形態ではGT2=1/KT2)とすると、
C=CD+GT2×(T2−TD)・・・(2−6)
となる。
That is, the seat angle C is calculated from the estimated arm length R2.
[2-6] The seat angle C is calculated from the estimated head height T2.
From the equation (6), C = CD + c
c can be obtained by c = inverse transformation coefficient × (T2−TD),
If the inverse transform coefficient is GT2 (GT2 = 1 / KT2 in this embodiment),
C = CD + GT2 × (T2-TD) (2-6)
It becomes.

すなわち、推測された頭部高さT2からシート角度Cが算出される。
但し、(2−5)式で得たCと(2−6)式で得たCとのうち、ドライバ使用機器(運転席シート14)の安全使用形態に近い方の実使用値(この場合、値が最小の方)を採用する。
That is, the seat angle C is calculated from the estimated head height T2.
However, among the C obtained by the expression (2-5) and the C obtained by the expression (2-6), the actual use value closer to the safe use form of the driver using device (driver's seat 14) (in this case) The one with the smallest value).

[2−7]推測された腕部長さR3からハンドル高さDを算出する。
前記(7)式から
D=DD+d
dは、d=逆変換係数×(R3−RD)で求めることができ、
ここで逆変換係数をGR3(本実施形態ではGR3=1/KR3)とすると、
D=DD+GR3×(R3−RD)・・・(2−7)
となる。
[2-7] The handle height D is calculated from the estimated arm length R3.
From the equation (7), D = DD + d
d can be obtained by d = inverse transform coefficient × (R3−RD),
If the inverse transform coefficient is GR3 (GR3 = 1 / KR3 in this embodiment),
D = DD + GR3 × (R3-RD) (2-7)
It becomes.

すなわち、推測された腕部長さR3からハンドル高さDが算出される。
[2−8]推測された頭部高さT3からルームミラー左右角度Eを算出する。
前記(8)式から
E=ED+e
eは、e=逆変換係数×(T3−TD)で求めることができ、
ここで逆変換係数をGT3(本実施形態ではGT3=1/KT2)とすると、
E=ED+GT3×(T3−TD)・・・(2−8)
となる。
That is, the handle height D is calculated from the estimated arm length R3.
[2-8] The rear-view mirror left-right angle E is calculated from the estimated head height T3.
From Eq. (8) E = ED + e
e can be obtained by e = inverse transformation coefficient × (T3−TD),
If the inverse transform coefficient is GT3 (GT3 = 1 / KT2 in this embodiment),
E = ED + GT3 × (T3-TD) (2-8)
It becomes.

すなわち、推測された頭部高さT3からルームミラー左右角度Eが算出される。
[2−9]推測された頭部高さT4からルームミラー上下角度Fを算出する。
前記(9)式から
F=FD+f
fは、f=逆変換係数×(T4−TD)で求めることができ、
ここで逆変換係数をGT4(本実施形態ではGT4=1/KT4)とすると、
F=FD+GT4×(T4−TD)・・・(2−9)
となる。
That is, the rear-view mirror left-right angle E is calculated from the estimated head height T3.
[2-9] The room mirror vertical angle F is calculated from the estimated head height T4.
From the equation (9), F = FD + f
f can be obtained by f = inverse transformation coefficient × (T4−TD),
If the inverse transform coefficient is GT4 (GT4 = 1 / KT4 in this embodiment),
F = FD + GT4 × (T4-TD) (2-9)
It becomes.

すなわち、推測された頭部高さT4からルームミラー上下角度Fが算出される。
[2−10]頭部高さT5から左サイドミラー左右角度Gを算出する。
前記(10)式から
G=GD+g
gは、g=逆変換係数×(T5−TD)で求めることができ、
ここで逆変換係数をGT5(本実施形態ではGT5=1/KT5)とすると、
G=GD+GT5×(T5−TD)・・・(2−10)
となる。
That is, the rear mirror vertical angle F is calculated from the estimated head height T4.
[2-10] The left side mirror left-right angle G is calculated from the head height T5.
From the above equation (10), G = GD + g
g can be obtained by g = inverse transformation coefficient × (T5−TD),
If the inverse transform coefficient is GT5 (GT5 = 1 / KT5 in this embodiment),
G = GD + GT5 × (T5-TD) (2-10)
It becomes.

すなわち、推測された頭部高さT5から左サイドミラー左右角度Gが算出される。
[2−11]推測された頭部高さT6から左サイドミラー上下角度Hを算出する。
前記(11)式から
H=HD+h
hは、h=逆変換係数×(T6−TD)で求めることができ、
ここで逆変換係数をGT6(本実施形態ではGT6=1/KT6)とすると、
H=HD+GT6×(T6−TD)・・・(2−11)
すなわち、推測された頭部高さT6から左サイドミラー上下角度Hが算出される。
That is, the left side mirror left-right angle G is calculated from the estimated head height T5.
[2-11] The left side mirror vertical angle H is calculated from the estimated head height T6.
From the equation (11), H = HD + h
h can be obtained by h = inverse transformation coefficient × (T6-TD),
If the inverse transform coefficient is GT6 (GT6 = 1 / KT6 in this embodiment),
H = HD + GT6 × (T6-TD) (2-11)
That is, the left side mirror vertical angle H is calculated from the estimated head height T6.

[2−12]推測された頭部高さT7から右サイドミラー左右角度Iを算出する。
前記(12)式から
I=ID+i
iは、i=逆変換係数×(T7−TD)で求めることができ、
ここで逆変換係数をGT7(本実施形態ではGT7=1/KT7)とすると、
I=ID+GT7×(T7−TD)・・・(2−12)
となる。
[2-12] The right side mirror left-right angle I is calculated from the estimated head height T7.
From the equation (12), I = ID + i
i can be obtained by i = inverse transformation coefficient × (T7−TD),
If the inverse transform coefficient is GT7 (GT7 = 1 / KT7 in this embodiment),
I = ID + GT7 × (T7−TD) (2-12)
It becomes.

すなわち、推測された頭部高さT7から右サイドミラー左右角度Iが算出される。
[2−13]推測された頭部高さT8から右サイドミラー上下角度Jを算出する。
前記(13)式から
J=JD+j
jは、i=逆変換係数×(T8−TD)で求めることができ、
ここで逆変換係数をGT8(本実施形態ではGT8=1/KT8)とすると、
J=JD+GT8×(T8−TD)・・・(2−13)
となる。
That is, the right side mirror left-right angle I is calculated from the estimated head height T7.
[2-13] The right side mirror vertical angle J is calculated from the estimated head height T8.
From the equation (13), J = JD + j
j can be obtained by i = inverse transformation coefficient × (T8−TD),
If the inverse transform coefficient is GT8 (GT8 = 1 / KT8 in this embodiment),
J = JD + GT8 × (T8−TD) (2-13)
It becomes.

すなわち、推測された頭部高さT8から右サイドミラー上下角度Jが算出される。
このようにして実使用値であるシート前後距離A、シート高さB、シート角度C、ハンドル高さD、ルームミラー左右角度E、ルームミラー上下角度F、左サイドミラー左右角度G、左サイドミラー上下角度H、右サイドミラー左右角度I、右サイドミラー上下角度Jを算出される。
That is, the right side mirror vertical angle J is calculated from the estimated head height T8.
In this way, the actual front and rear distance A, the seat height B, the seat angle C, the handle height D, the rear mirror left and right angle E, the rear mirror vertical angle F, the left side mirror left and right angle G, and the left side mirror The vertical angle H, the right side mirror left / right angle I, and the right side mirror vertical angle J are calculated.

なお、ドライバ体形値である脚部長さL1、腕部長さR1、脚部長さL2、頭部高さT1、腕部長さR2、頭部高さT2、腕部長さR3、頭部高さT3〜T8のうち読み込みデータにないドライバ体形値については、当該ドライバ体形値に対応する実使用値は無し(ドライバ使用機器は制御せず、そのままとする)とする。   It should be noted that the driver body shape values are leg length L1, arm length R1, leg length L2, head height T1, arm length R2, head height T2, arm length R3, head height T3. As for the driver body value not included in the read data in T8, there is no actual use value corresponding to the driver body value (the driver device is not controlled and is left as it is).

この後、ステップS9では、上述のシート前後距離A、シート高さB、シート角度C、ハンドル高さD、ルームミラー左右角度E、ルームミラー上下角度F、左サイドミラー左右角度G、左サイドミラー上下角度H、右サイドミラー左右角度I、右サイドミラー上下角度Jとなるように、シート制御部10、ハンドル高さ制御部11、ルームミラー制御部12、サイドミラー制御部13に制御指令を出力してシート14の前後距離、高さ、角度、ハンドル16の高さ、ルームミラー17の左右角度、上下角度、左サイドミラー18の左右角度、上下角度、右サイドミラー19の左右角度、上下角度を制御する。   Thereafter, in step S9, the above-described seat front-rear distance A, seat height B, seat angle C, handle height D, room mirror left-right angle E, room mirror up-down angle F, left side mirror left-right angle G, left side mirror Control commands are output to the seat control unit 10, the handle height control unit 11, the room mirror control unit 12, and the side mirror control unit 13 so that the vertical angle H, the right side mirror horizontal angle I, and the right side mirror vertical angle J are obtained. The front and rear distance, height and angle of the seat 14, the height of the handle 16, the left and right angle of the rearview mirror 17, the vertical angle, the left and right angle of the left side mirror 18, the vertical angle, the right and left angle of the right side mirror 19, and the vertical angle To control.

次のステップS10で、上述のシート制御部10、ハンドル高さ制御部11、ルームミラー制御部12、サイドミラー制御部13から制御完了通知が有ったことが判断されると、ステップS11で、表示器4に制御完了の表示をさせる(図10(c)の表示画面4E参照)。   In the next step S10, when it is determined that there is a control completion notification from the above-described seat control unit 10, handle height control unit 11, room mirror control unit 12, and side mirror control unit 13, in step S11, Display completion of control on the display 4 (see display screen 4E in FIG. 10C).

以上説明した本実施形態によれば、制御部2における実使用値取得手段としての機能によりドライバ使用機器の実使用値であるシート前後距離A、シート高さB、シート角度C、ハンドル高さD、ルームミラー左右角度E、ルームミラー上下角度F、左サイドミラー左右角度G、左サイドミラー上下角度H、右サイドミラー左右角度I、右サイドミラー上下角度Jを取得し、前記制御部2におけるドライバ体形値推測手段としての機能により、前記ドライバ使用機器の実使用値と前記変換データとに基づいてドライバ体形値である脚部長さ、腕部長さ、頭部高さを推測し、前記制御部2におけるデータ転送手段としての機能により該ドライバ体形値を持ち運び可能な不揮発性メモリ7や携帯電話8へデータ転送する。この結果、ドライバ固有の絶対値としてのドライバ体形値をデータとして外部記憶手段である不揮発性メモリ7や携帯電話8に記憶させることができる。   According to the present embodiment described above, the function as the actual use value acquisition means in the control unit 2 is the actual use value of the driver using device, the seat front-rear distance A, the seat height B, the seat angle C, and the handle height D. , The rear mirror left / right angle E, the rear mirror vertical angle F, the left side mirror left / right angle G, the left side mirror vertical angle H, the right side mirror left / right angle I, and the right side mirror vertical angle J are obtained, and the driver in the control unit 2 Based on the actual usage value of the driver-using device and the converted data, the body length estimation means estimates the leg length, arm length, and head height, which are driver body values, and the control unit 2 The data is transferred to the non-volatile memory 7 and the mobile phone 8 that can carry the driver body value by the function as the data transfer means in FIG. As a result, the driver body value as an absolute value unique to the driver can be stored as data in the nonvolatile memory 7 or the mobile phone 8 which is an external storage means.

そしてまた、本実施形態によれば、自車両から持ち出すデータは、ドライバ個々の体形値であるから、自己の体形値データを他車両で使用する場合には、該他車両が当該ドライバ使用機器制御装置1を備えておけば、当該他車両におけるデータ取得手段により、持ち運び可能な外部記憶手段からドライバ体形値を取得し、実使用値算出手段により、該取得したドライバ体形値と前記変換データ記憶手段の変換データと基づき実使用値を算出するから、各ドライバ個々の体形値から、ドライバ自身と当該車両のドライバ使用機器とに合った実使用値を算出できる。従って、機器制御手段により該実使用値となるように前記ドライバ使用機器を制御することにより、ドライバ使用機器をドライバ体形に合わせることができ、もって、容易に自車両及び他種車両間でのドライバの使用環境をほぼ同じにすることができる。この場合、他のユーザー(他のドライバ)から、前記外部記憶手段が持ち込まれた場合にも、同様の制御が実行されるから、ドライバ使用機器を他のドライバの体形に合わせることができ、もって、上述したように、容易に自車両及び他種車両間でのドライバの使用環境をほぼ同じにすることができる。   Further, according to the present embodiment, since the data taken out from the own vehicle is the individual body shape value of the driver, when the own body shape value data is used in another vehicle, the other vehicle controls the driver using device. If the apparatus 1 is provided, the driver shape value is acquired from the portable external storage means by the data acquisition means in the other vehicle, and the acquired driver shape value and the converted data storage means are obtained by the actual use value calculation means. Since the actual use value is calculated based on the converted data, the actual use value suitable for the driver itself and the driver using device of the vehicle can be calculated from the body shape value of each driver. Accordingly, by controlling the driver-use device so that the actual use value is obtained by the device control means, the driver-use device can be matched to the driver body shape, and thus the driver between the own vehicle and other types of vehicles can be easily obtained. The usage environment can be made almost the same. In this case, since the same control is executed even when the external storage means is brought in from another user (other driver), the driver device can be adjusted to the body shape of the other driver. As described above, it is possible to easily make the use environment of the driver substantially the same between the own vehicle and the other types of vehicles.

そして、ドライバ使用機器制御装置1が備える変換データとしては、実使用値から推測されるドライバ体形値との相互関係の逆変換可能な変換データで済むから、多数の異なる車種間を補填する多数の変換テーブルのデータ量とは違って、データ量も極めて少なくでき、又データ作成も容易である。   As the conversion data included in the driver using device control apparatus 1, conversion data that can be inversely converted with respect to the driver body value estimated from the actual use value is sufficient. Unlike the amount of data in the conversion table, the amount of data can be extremely small, and data creation is easy.

又、本実施形態によれば、取り込みスイッチ5aを操作すれば、自動的に、現状のドライ使用機器の実使用値の取得、ドライバ体形値の推測、外部記憶手段へのデータ転送を行うことができ、又、セットスイッチ5bを操作すれば、自動的にドライバ体形値の取得、自車に合った実使用値の算出、ドライバ使用機器の制御を行うことができ、利便性に優れている。   In addition, according to the present embodiment, when the take-in switch 5a is operated, it is possible to automatically acquire the actual use value of the current dry use device, estimate the driver body value, and transfer the data to the external storage means. In addition, if the set switch 5b is operated, the driver body shape value can be automatically acquired, the actual use value suitable for the host vehicle can be calculated, and the driver use device can be controlled.

又、本実施形態においては、制御部2におけるドライバ体形値推測手段が、取得した実使用値から前記変換データに基づいて複数種類のドライバ体形値を推測することが可能であり、制御部2におけるデータ転送手段が、前記各種類の実使用値から推測された各ドライバ体形値を、当該各実使用値の種類と関連付けてデータ転送し、制御部2における実使用値算出手段が、取得したドライバ体形値と前記変換データと基づき、前記各ドライバ体形値から、当該各ドライバ体形値に関連付けられた種類の実使用値を算出し、同一種類の実使用値が一つ算出されたとき(この場合、ハンドル高さD、ルームミラー左右角度E、ルームミラー上下角度F、左サイドミラー左右角度G、左サイドミラー上下角度H、右サイドミラー左右角度I、右サイドミラー上下角度Jがその実使用値に相当する)には、当該実使用値を選択し、同一種類の実使用値が複数算出されたとき(この場合、シート前後距離A、シート高さB、シート角度Cがその実使用値に相当する)には、当該複数の実使用値のうち、当該実使用値が対象とするドライバ使用機器の安全使用形態に近い方の実使用値を選択するようにした。   In the present embodiment, the driver body value estimation means in the control unit 2 can estimate a plurality of types of driver body values based on the converted data from the acquired actual use values. Data transfer means transfers each driver body value estimated from each type of actual usage value in association with the type of each actual usage value, and the actual usage value calculation means in the control unit 2 acquires the driver Based on the body shape value and the conversion data, when the actual usage value of the type associated with each driver body value is calculated from each driver body value, and one actual usage value of the same type is calculated (in this case) , Handle height D, rear mirror left / right angle E, rear mirror vertical angle F, left side mirror left / right angle G, left side mirror vertical angle H, right side mirror left / right angle I, right side mirror When the mirror vertical angle J corresponds to the actual use value), when the actual use value is selected and a plurality of the same type of actual use values are calculated (in this case, the seat longitudinal distance A, the seat height B, the seat For the angle C (which corresponds to the actual usage value), the actual usage value closer to the safe usage pattern of the driver-use device that is the target of the actual usage value is selected from the plurality of actual usage values. .

この実施形態によれば、各ドライバ体形値に関連付けられた種類の実使用値を算出するから、同一種類の実使用値が一つあるいは複数算出されるようになる。そして、同一種類の実使用値が複数算出されたときには、当該複数の実使用値のうち、当該実使用値が対象とするドライバ使用機器の安全使用形態に近い方の実使用値を選択するから、いずれもユーザーの体形に合った複数の実使用値の中から安全な走行が可能な運転環境つまり運転機器使用状況を設定することができる。   According to this embodiment, since the actual usage value of the type associated with each driver body value is calculated, one or a plurality of actual usage values of the same type are calculated. When a plurality of actual usage values of the same type are calculated, an actual usage value closer to the safe usage pattern of the driver-use device targeted by the actual usage value is selected from the plurality of actual usage values. In any case, it is possible to set a driving environment in which safe driving is possible, that is, a usage state of driving equipment, from a plurality of actual usage values suitable for the user's body shape.

又、本実施形態においては、同一種類で複数算出される実使用値としては、シート前後距離があり、制御部2における実使用値算出手段が、当該シート前後距離が複数算出されたときには、当該複数の実使用値が対象とするドライバ使用機器である運転席シート14の安全使用形態に近い方の実使用値として、当該複数のシート前後距離のうち最小となるシート前後距離を選択するようにした。   Further, in the present embodiment, the actual usage value calculated in the same type includes a seat front-rear distance, and when the actual usage value calculation means in the control unit 2 calculates a plurality of the seat front-rear distances, As the actual use value closer to the safe use form of the driver's seat 14 that is the driver use device targeted by the plurality of actual use values, the minimum seat front-rear distance among the plurality of seat front-rear distances is selected. did.

この実施形態によれば、シート前後距離を複数算出し、当該複数のシート前後距離のうち、当該実使用値が対象とするドライバ使用機器である運転席シート14の安全使用形態に近い方の実使用値として最小のシート前後距離を選択するから、いずれもユーザーの体形に合った複数のシート前後距離の中からより安全な走行が可能な運転環境つまりシート前後距離を設定することができる。つまり、シート前後距離が複数算出された場合、安全使用形態としては、運転席シートがアクセルに近いほう(シート前後距離が最小)が安全である。   According to this embodiment, a plurality of seat front-rear distances are calculated, and among the plurality of seat front-rear distances, the actual one that is closer to the safe usage mode of the driver's seat 14 that is the driver-use device targeted by the actual usage value. Since the minimum seat front-rear distance is selected as the usage value, it is possible to set a driving environment in which safer driving is possible, that is, a seat front-rear distance, from among a plurality of seat front-rear distances suitable for the user's body shape. That is, when a plurality of seat front-rear distances are calculated, the safer usage is that the driver seat is closer to the accelerator (the seat front-rear distance is minimum).

又、本実施形態によれば、同一種類で複数算出される実使用値としては、シート高さがあり、当該シート高さが複数算出されたときには、当該複数の実使用値が対象とするドライバ使用機器である運転席シート14の安全使用形態に近い方の実使用値として、当該シート高さのうち最大となるシート高さを選択するようにした。   In addition, according to the present embodiment, the actual use value calculated in the same type includes a seat height, and when the plurality of the seat heights are calculated, the plurality of actual use values are targeted. The seat height that is the maximum of the seat heights is selected as the actual usage value that is closer to the safe usage pattern of the driver seat 14 that is the device used.

この実施形態によれば、シート高さを複数算出し、当該複数のシート高さのうち、当該実使用値が対象とするドライバ使用機器である運転席シート14の安全使用形態に近い方の実使用値として最大のシート高さを選択するから、いずれもユーザーの体形に合った複数のシート高さの中からより安全な走行が可能な運転環境つまりシート高さを設定することができる。つまり、シート高さが複数算出された場合、安全使用形態としては、シート高さが高いほう(シート高さが最大)が運転視野確保の面から安全である。   According to this embodiment, a plurality of seat heights are calculated, and among the plurality of seat heights, the actual one that is closer to the safe usage mode of the driver seat 14 that is the driver using device targeted by the actual usage value. Since the maximum seat height is selected as the usage value, it is possible to set the driving environment, that is, the seat height, in which safe driving is possible, from among a plurality of seat heights that match the user's body shape. That is, when a plurality of seat heights are calculated, the safer usage is that the higher seat height (maximum seat height) is safe from the viewpoint of securing the driving field of view.

又、本実施形態においては、同一種類で複数算出される実使用値としては、シート背もたれ角度があり、当該シート角度が複数算出されたときには、当該複数の実使用値が対象とするドライバ使用機器である運転席シート14の安全使用形態に近い方の実使用値として、当該複数のシート角度のうち最小となるシート角度を選択するようにした。   Further, in the present embodiment, the actual use value calculated by the same type includes a seat back angle, and when a plurality of the seat angles are calculated, the driver use device targeted by the plurality of actual use values. As the actual usage value of the driver seat 14 that is closer to the safe usage pattern, the smallest seat angle among the plurality of seat angles is selected.

この実施形態によれば、シート角度を複数算出し、当該複数のシート角度のうち、当該実使用値が対象とするドライバ使用機器である運転席シート14の安全使用形態に近い方の実使用値として最小のシート角度を選択するから、いずれもユーザーの体形に合った複数のシート角度からより安全な走行が可能な運転環境つまりシート角度を設定することができる。つまり、シート角度が複数算出された場合、安全使用形態としては、シートが寝ているよりも起立に近いほう(シート角度が最小)が、ハンドル保持のし易さ及び運転視野確保の面から安全である。   According to this embodiment, a plurality of seat angles are calculated, and among the plurality of seat angles, the actual use value closer to the safe use form of the driver's seat 14 that is the driver use device targeted by the actual use value. Since the minimum seat angle is selected, it is possible to set the driving environment that allows safer driving, that is, the seat angle, from a plurality of seat angles that match the user's body shape. In other words, when multiple seat angles are calculated, the safer form of use is that the seat is closer to the standing position (the seat angle is the minimum) than the sleeping position from the standpoint of ease of holding the steering wheel and securing the driving field of view. It is.

又、本実施形態においては、前記シート前後距離を算出するためのドライバ体形値を脚部長さ及び腕部長さとした。これによれば、脚部長さ及び腕部長さといったドライバ体形値からシート前後距離を算出するから、シート前後距離として、ハンドル操作及びアクセル操作に対して最適な値を算出することが可能となる。   In the present embodiment, the driver body shape value for calculating the seat front-rear distance is the leg length and the arm length. According to this, since the seat front-rear distance is calculated from the driver body shape values such as the leg length and the arm length, it is possible to calculate optimum values for the steering operation and the accelerator operation as the seat front-rear distance.

又、本実施形態においては、シート高さを算出するためのドライバ体形値を脚部長さ及び頭部高さとした。これによれば、脚部長さ及び頭部高さといったドライバ体形値からシート高さを算出するから、シート高さとしてアクセル操作に対して最適で且つ運転視野確保も良好となる値を算出することが可能となる。   In the present embodiment, the driver body shape values for calculating the seat height are the leg length and the head height. According to this, since the seat height is calculated from the driver body shape values such as the leg length and the head height, it is possible to calculate a value that is optimal for the accelerator operation and that ensures a good driving field of view as the seat height. Is possible.

又、本実施形態においては、シート角度を算出するためのドライバ体形値を脚部長さ及び腕部長さとした。これによれば、脚部長さ及び腕部長さといったドライバ体形値からシート角度を算出するから、シート角度としてハンドル操作及びアクセル操作に対して最適な値を算出することが可能となる。   In the present embodiment, the driver body shape value for calculating the seat angle is the leg length and the arm length. According to this, since the seat angle is calculated from the driver body shape values such as the leg length and the arm length, it is possible to calculate optimum values for the steering operation and the accelerator operation as the seat angle.

また、本実施形態においては、同一種類で一つのみ算出される実使用値として、ルームミラー及びサイドミラーの角度(ルームミラー左右角度E、ルームミラー上下角度F、左サイドミラー左右角度G、左サイドミラー上下角度H、右サイドミラー左右角度I、右サイドミラー上下角度J)があり、このルームミラー及びサイドミラーの角度を算出するためのドライバ体形値を頭部高さとした。これによれば、頭部高さのみといった少ないドライバ体形値データからルームミラー及びサイドミラーの角度を最適に算出することができる。   In the present embodiment, as the actual use value calculated for only one of the same type, the angle of the rearview mirror and the side mirror (room mirror left / right angle E, room mirror vertical angle F, left side mirror left / right angle G, left There are a side mirror vertical angle H, a right side mirror horizontal angle I, and a right side mirror vertical angle J), and the driver body shape value for calculating the angles of the room mirror and the side mirror is the head height. According to this, the angles of the rearview mirror and the side mirror can be optimally calculated from a small driver body shape value data such as only the head height.

又、上記実施形態によれば、ドライバ体形値から実使用値を算出するについて、実使用値を、基準となる[デフォルト値]と、調整代である[調整値]とに区分するようにしたことで、調整代の分だけ、ドライバ使用機器を制御すれば良く、制御が簡単となる。この場合、基準となる[デフォルト値]は設けず、各実使用値を単一の値としても良い。又、ドライバ体形値の推測方式や、ドライバ体形値の算出方式は、上記実施例に限られるものではない。   Further, according to the above-described embodiment, when the actual use value is calculated from the driver body shape value, the actual use value is divided into a reference [default value] and an adjustment allowance [adjustment value]. Thus, it is only necessary to control the driver using device by the amount of adjustment, and the control becomes simple. In this case, the standard [default value] is not provided, and each actual use value may be a single value. Further, the driver body value estimation method and the driver body value calculation method are not limited to the above embodiment.

図面中、1はドライバ使用機器制御装置、2は制御部(実使用値取得手段、ドライバ体形値推測手段、データ転送手段、データ取得手段、実使用値算出手段、機器制御手段)、7は不揮発性メモリ(外部記憶手段)、8は携帯電話(外部記憶手段)、14は運転席シート、16はハンドル、17はルームミラー、18は左サイドミラー、19は右サイドミラーを示す。   In the drawings, reference numeral 1 denotes a driver using device control apparatus, 2 denotes a control unit (actual use value acquisition means, driver body value estimation means, data transfer means, data acquisition means, actual use value calculation means, device control means), and 7 denotes a nonvolatile memory. Sex memory (external storage means), 8 is a mobile phone (external storage means), 14 is a driver's seat, 16 is a handle, 17 is a rearview mirror, 18 is a left side mirror, and 19 is a right side mirror.

Claims (9)

ドライバ使用機器の実使用値を取得する実使用値取得手段と、
前記ドライバ使用機器の実使用値と、該実使用値から推測されるドライバ体形値との相互関係の逆変換可能な変換データを記憶した変換データ記憶手段と、
前記実使用値取得手段により取得した前記ドライバ使用機器の実使用値から前記変換データに基づいてドライバ体形値を推測するドライバ体形値推測手段と、
持ち運び可能な外部記憶手段へのデータ転送が可能で前記ドライバ体形値算出手段により推測したドライバ体形値を該外部記憶手段に転送し記憶させるデータ転送手段と、
持ち運び可能な外部記憶手段からのドライバ体形値のデータ取得が可能なデータ取得手段と、
このデータ取得手段により取得したドライバ体形値と前記変換データ記憶手段の変換データとに基づき実使用値を算出する実使用値算出手段と、
この実使用値算出手段により算出された実使用値となるように前記ドライバ使用機器を制御する機器制御手段と、
ユーザーにより操作されて実使用値取得指令を入力する実使用値取得指令入力手段と、
ユーザーにより操作されて前記ドライバ使用機器制御指令を入力するドライバ使用機器セット指令入力手段とを備え、
前記実使用値取得入力手段が操作されると、前記実使用値取得手段により前記ドライバ使用機器の実使用値を取得し、前記ドライバ体形値推測手段により、前記ドライバ使用機器の実使用値と前記変換データとに基づいてドライバ体形値を推測し、前記データ転送手段により該ドライバ体形値を持ち運び可能な外部記憶手段へデータ転送し、
前記ドライバ使用機器セット指令入力手段が操作されると、前記データ取得手段により、持ち運び可能な外部記憶手段からドライバ体形値を取得し、前記実使用値算出手段により、該取得したドライバ体形値と前記変換データ記憶手段の変換データと基づき実使用値を算出し、機器制御手段により該実使用値となるように前記ドライバ使用機器を制御することを特徴とするドライバ使用機器制御装置。
An actual usage value acquisition means for acquiring the actual usage value of the device using the driver;
Conversion data storage means for storing conversion data that can be inversely converted with respect to the actual use value of the driver using device and the driver body value estimated from the actual use value;
Driver body value estimation means for estimating a driver body value based on the conversion data from the actual usage value of the driver using device acquired by the actual usage value acquisition means;
Data transfer means capable of transferring data to a portable external storage means and transferring and storing the driver body value estimated by the driver body value calculation means to the external storage means;
Data acquisition means capable of acquiring driver body shape data from portable external storage means;
Actual use value calculation means for calculating an actual use value based on the driver body value acquired by the data acquisition means and the conversion data of the conversion data storage means;
Device control means for controlling the driver using device so as to be the actual use value calculated by the actual use value calculation means;
An actual use value acquisition command input means operated by a user to input an actual use value acquisition command;
A driver use device set command input means that is operated by a user to input the driver use device control command;
When the actual use value acquisition input unit is operated, the actual use value acquisition unit acquires the actual use value of the driver use device, and the driver body value estimation unit determines the actual use value of the driver use device and the Based on the converted data, the driver body shape value is estimated, and the data transfer means transfers the driver body value to an external storage means that can be carried,
When the driver use device set command input means is operated, the data acquisition means acquires a driver body value from a portable external storage means, and the actual use value calculation means calculates the acquired driver body value and the An apparatus for controlling a device using a driver , characterized in that an actual use value is calculated based on the conversion data stored in the conversion data storage means, and the driver use device is controlled by the device control means so as to be the actual use value .
前記ドライバ体形値推測手段は、前記実使用値取得手段により取得した前記ドライバ使用機器の実使用値から前記変換データに基づいて複数種類のドライバ体形値を推測することが可能であり、
前記データ転送手段は、前記各種類の実使用値から推測された各ドライバ体形値を、当該各実使用値の種類と関連付けてデータ転送し、
前記実使用値算出手段は、取得したドライバ体形値と前記変換データ記憶手段の変換データと基づき、前記各ドライバ体形値から、当該各ドライバ体形値に関連付けられた種類の実使用値を算出し、同一種類の実使用値が一つ算出されたときには、当該実使用値を選択し、同一種類の実使用値が複数算出されたときには、当該複数の実使用値のうち、当該実使用値が対象とするドライバ使用機器の安全使用形態に近い方の実使用値を選択することを特徴とする請求項1に記載のドライバ使用機器制御装置。
The driver body value estimation means can estimate a plurality of types of driver body values based on the conversion data from the actual usage value of the driver using device acquired by the actual usage value acquisition means,
The data transfer means transfers each driver body value estimated from the actual usage value of each type in association with the type of each actual usage value,
The actual use value calculating means calculates the actual use value of the type associated with each driver body value from each driver body value based on the acquired driver body value and the conversion data stored in the conversion data storage means, When one actual usage value of the same type is calculated, the actual usage value is selected. When multiple actual usage values of the same type are calculated, the actual usage value is the target among the plurality of actual usage values. 2. The driver-use device control apparatus according to claim 1, wherein an actual use value closer to a safe use mode of the driver-use device is selected .
前記実使用値算出手段において、同一種類で複数算出される実使用値としては、アクセルペダルからの運転席シートの前後距離があり、前記実使用値算出手段は、当該運転席シートの前後距離が複数算出されたときには、当該複数の実使用値が対象とするドライバ使用機器である運転席シートの安全使用形態に近い方の実使用値として、当該複数の運転席シートの前後距離のうち最小となる運転席シートの前後距離を選択することを特徴とする請求項2に記載のドライバ使用機器制御装置。 In the actual usage value calculation means, the actual usage values calculated in a plurality of the same type include the front-rear distance of the driver seat from the accelerator pedal, and the actual usage value calculation means determines the front-rear distance of the driver seat. When a plurality of calculated values are used, the actual use value closer to the safe use form of the driver seat that is the driver using device for which the plurality of actual use values is targeted is the minimum of the front and rear distances of the plurality of driver seats. The driver-use equipment control device according to claim 2, wherein a front-rear distance of the driver's seat is selected . 前記実使用値算出手段において、同一種類で複数算出される実使用値としては、運転席床からシート座面までの高さがあり、前記実使用値算出手段は、当該シート座面までの高さが複数算出されたときには、当該複数の実使用値が対象とするドライバ使用機器である運転席シートの安全使用形態に近い方の実使用値として、当該複数のシート座面までの高さのうち最大となるシート座面までの高さを選択することを特徴とする請求項2又は3に記載のドライバ使用機器制御装置。 In the actual use value calculation means, the actual use values calculated in the same type include a height from the driver's seat floor to the seat seat surface, and the actual use value calculation means includes a height to the seat seat surface. Are calculated, the actual use value closer to the safe use form of the driver's seat that is the target driver use device of the plurality of actual use values is the height of the plurality of seat seats. 4. The driver-use device control device according to claim 2, wherein a height up to a seat seat surface that is the maximum is selected . 前記実使用値算出手段において、同一種類で複数算出される実使用値としては、シート背もたれ角度があり、前記実使用値算出手段は、当該シート背もたれ角度が複数算出されたときには、当該複数の実使用値が対象とするドライバ使用機器である運転席シートの安全使用形態に近い方の実使用値として、当該複数のシート背もたれ角度のうち最小となるシート背もたれ角度を選択することを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載のドライバ使用機器制御装置。 In the actual use value calculation means, the actual use values calculated in the same type include a seat back angle, and the actual use value calculation means, when the seat back angle is calculated, The seat back angle that is the smallest among the plurality of seat back angles is selected as the actual use value closer to the safe use form of the driver seat that is the driver use device whose use value is the target. Item 5. The driver using device control device according to any one of Items 2 to 4 . 前記運転席シートの前後距離を算出するためのドライバ体形値は脚部長さ及び腕部長さであることを特徴とする請求項3に記載のドライバ使用機器制御装置。 4. The driver using device control device according to claim 3, wherein the driver body shape value for calculating the front-rear distance of the driver seat is a leg length and an arm length . 前記シート座面までの高さを算出するためのドライバ体形値は脚部長さ及び頭部高さであることを特徴とする請求項4に記載のドライバ使用機器制御装置。 The driver-use device control device according to claim 4, wherein the driver body shape value for calculating the height to the seat seat surface is a leg length and a head height . 前記シート背もたれ角度を算出するためのドライバ体形値は脚部長さ及び腕部長さであることを特徴とする請求項5に記載のドライバ使用機器制御装置。 6. The driver using device control apparatus according to claim 5, wherein the driver body shape value for calculating the seat back angle is a leg length and an arm length . 同一種類で一つのみ算出される実使用値としては、ルームミラー及びサイドミラーの角度があり、このルームミラー及びサイドミラーの角度を算出するためのドライバ体形値は頭部高さであることを特徴とする請求項2から8のいずれか一項に記載のドライバ使用機器制御装置。 The actual use value calculated for only one of the same type includes the angle of the rearview mirror and side mirror, and the driver body shape value for calculating the angle of this rearview mirror and side mirror is the head height. The driver-use device control device according to any one of claims 2 to 8, wherein
JP2009081913A 2009-03-30 2009-03-30 Driver device control device Active JP5390237B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081913A JP5390237B2 (en) 2009-03-30 2009-03-30 Driver device control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081913A JP5390237B2 (en) 2009-03-30 2009-03-30 Driver device control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010234825A JP2010234825A (en) 2010-10-21
JP5390237B2 true JP5390237B2 (en) 2014-01-15

Family

ID=43089604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081913A Active JP5390237B2 (en) 2009-03-30 2009-03-30 Driver device control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5390237B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112178A (en) * 2011-11-29 2013-06-10 Toyota Boshoku Corp Seat position adjusting device
CN103072498B (en) * 2013-01-24 2015-12-16 湖南大学 Integrated safe car seat for children height adjusting method and device thereof
CN108327666A (en) * 2017-12-15 2018-07-27 蔚来汽车有限公司 For the control method of seat, system and for the application program of mobile terminal

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184950A (en) * 1986-02-12 1987-08-13 Toshiba Corp Adjusting device for driver
JP2004330891A (en) * 2003-05-08 2004-11-25 Fujitsu Ten Ltd Convenience improvement device
JP4244826B2 (en) * 2004-03-01 2009-03-25 株式会社デンソー Control device and center for vehicle equipment
JP4412252B2 (en) * 2005-07-22 2010-02-10 株式会社デンソー Driving assistance device
JP2008230366A (en) * 2007-03-19 2008-10-02 Toyota Motor Corp Driving posture automatic adjustment device and adjusting method of driving posture automatic adjustment device
JP2009046026A (en) * 2007-08-21 2009-03-05 Calsonic Kansei Corp Driver's seat adjustment system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010234825A (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390237B2 (en) Driver device control device
CN106737770B (en) Calculate robot can actuating range robot Manual feeding device
US10234868B2 (en) Mobile device initiation of vehicle remote-parking
JP5921228B2 (en) Standing motion support robot
CN109423948A (en) For operating the method and system of milling machine
KR101166351B1 (en) System and method for controlling driving condition of vehicle using mobile phone
JP2010195169A (en) Seat position control device
KR20210071785A (en) Mobile robot that can be used as a shopping cart
CN112140948A (en) Automobile seat adjusting method and system and automobile
WO2022253140A1 (en) Seat adjustment method and device, and computer-readable storage medium
CN103860361A (en) Navigation walking stick capable of allowing the blind to avoid obstacles
CN103879313A (en) Driver seat position adjusting method and system and vehicle
CN106585432B (en) Method and device for controlling the adjustment of a vehicle seat
CN205647659U (en) Multifunctional support
US20050071059A1 (en) Method and apparatus for setting speed/response performance parameters of a power driven wheelchair
CN109228967A (en) A kind of vehicle electric seat-regulating method and electronic equipment
JP6171541B2 (en) Autonomous mobile object movement control device, autonomous mobile object, and autonomous mobile object control method
US20120130539A1 (en) Robot control system and control method using the same
CN105644478A (en) Fingerprint identification and adjustment system for automobile main driver seat
KR20210073419A (en) Mobile robot operation service system
US11909433B2 (en) Smartphone movable support and method of operating a smartphone movable support
JP2003256043A (en) Self-propelled work apparatus, self-propelled cleaner and travel data distributing method for self-propelled work apparatus
US20140325092A1 (en) Configuration of a physical characteristic of peripheral device
JP5330172B2 (en) Vehicle data acquisition control device
EP3675534A1 (en) Sweeper, server, sweeper control method and sweeper control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250