JP5390034B1 - 個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム - Google Patents

個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム Download PDF

Info

Publication number
JP5390034B1
JP5390034B1 JP2013067363A JP2013067363A JP5390034B1 JP 5390034 B1 JP5390034 B1 JP 5390034B1 JP 2013067363 A JP2013067363 A JP 2013067363A JP 2013067363 A JP2013067363 A JP 2013067363A JP 5390034 B1 JP5390034 B1 JP 5390034B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
death
user
personal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013067363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014174976A (ja
Inventor
裕史 楠
Original Assignee
剱持 昭司
大内 英嗣
棚田 信子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 剱持 昭司, 大内 英嗣, 棚田 信子 filed Critical 剱持 昭司
Priority to JP2013067363A priority Critical patent/JP5390034B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390034B1 publication Critical patent/JP5390034B1/ja
Priority to KR1020157024892A priority patent/KR20150119902A/ko
Priority to EP14765751.4A priority patent/EP2975572A4/en
Priority to US14/771,937 priority patent/US20160012558A1/en
Priority to PCT/JP2014/055770 priority patent/WO2014141996A1/ja
Publication of JP2014174976A publication Critical patent/JP2014174976A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/18Legal services; Handling legal documents
    • G06Q50/186Estate planning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • G06Q50/265Personal security, identity or safety
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/18Legal services; Handling legal documents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/20Network architectures or network communication protocols for network security for managing network security; network security policies in general

Abstract

【課題】個人が、予め自分の死後又は要介護時に、電子メール送受信管理システム、商取引の実行及び記録データ管理システム、又はインターネットを経由して閲覧可能なSNSの投稿等データを管理するシステムに対して、自分に係る残存データを消去する又は指定者に送信する等の情報処理を依頼しておくシステム、及び依頼情報の保管料を算出又は課金するシステムはなかった。
【解決手段】個人の死亡情報又は要介護情報を、それらを本来業務で入手が可能な企業等の管理システムから受信し、保管済みの個人の残存データに関する情報処理の依頼情報に従って、個人データが残存するシステムを、登録済み情報から又は広くネット上から検索し発見した上で、予め指定されている個人の残存データに対する情報処理方法の実行依頼又は実行を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、契約者の死亡情報を有する官公庁、保険会社、銀行、証券会社等の金融機関又は葬儀関連会社の契約管理システムから、契約者の死亡情報又は介護開始情報を受信すると、契約者が生前に依頼している「自分の死後に消去してほしい各種データを管理するシステムに、それらデータの消去指示情報を送信する又は直接消去を実行するシステムに関する。
保険会社が、保険契約者又は被保険者から、保険金受取人宛のメッセージ情報を管理するコンピュータシステムに関しては、保険金受取人の成長過程で成人式等のイベントに合わせて保険金受取人にメッセージ情報を届けるシステム(例えば特許文献1)や、保険の契約状況(死亡保険金支払い、解約等)に応じて、保管しているメッセージ情報について情報処理を行うことを特徴とする、保険に連動したメッセージ保管システム(例えば特許文献2)が既存の技術として存在する。
これらのシステムによれば、保険会社が預かったメッセージ情報を、指定された保険金受取人等のメッセージ受取人に、予め指定されたそのメッセージ受取人の入学式や成人式等のイベント、予め指定された期日に合わせて、又は、個別の保険の契約情報に合わせてメッセージ情報をメッセージ受取人に届ける、見せる又は消去することが可能となる。また、特許文献2の技術では、メッセージ情報を預けた人宛に、指定期間毎に預けた人の死亡か否かを確認するための「保管状況のお伺いメール」を送ることが出来る。
ただし、個人が生前に使った記録の残っている色々なデータ(メール送受信、商取引の記録、SNS、他)を管理している外部システム等を指定して、契約者等の死亡時又は要介護時に、それらの外部システムに対して、個人又は契約者の死亡時に個人又は契約者に係るデータの消去等の個人毎が指定する情報処理の実行を、死んだ自分に代わって依頼する、又は実行するシステム及び機能はなかった。
特許3895321号公報(段落0014) 特許4427091号公報(段落0009)
特許文献1、2に記載のシステムでは保険契約者又は被保険者から保険金受取人にあてたメッセージ情報を、予め指定された時期やイベントの時、又は個別の保険の各種契約状況に合わせて届けるたり消去することはできる。
特許文献1,2に記載の方法では、メッセージを預かっている保険会社が、メッセージ受取人(保険金受取人)とコンタクトが取りやすいことが前提として成立している。その理由は、保険においては、メッセージを預けた本人(保険契約者等)の死亡時には、メッセージ受取人に指定されている保険金受取人に、大きな金額である保険金の請求(受取り)というモチベーションが働くことにより、メッセージ受取人(保険金受取人)が進んでメッセージを預かっている保険会社に、メッセージを預けた本人(被保険者)の死亡の連絡をしてくるからである。
しかしながら、特許文献1、2に記載のシステムでは「メッセージデータ」を届けるだけであり、個人の死亡情報(例えば、保険会社の受け取る被保険者の死亡情報、銀行や証券会社の相続受付業務による契約者(口座名義人)の死亡情報、又は葬儀の受付や施行に伴う葬儀関係会社が有する会員他の死亡情報)を用いて、それら金融機関他の契約者又は顧客である「個人」が、予め生前に「自分にかかるデータの消去依頼等の指定した情報処理の実行を依頼しておくこと」を、生前に自分が使った記録の残っている色々なデータを管理している外部システム等を指定した上で依頼する、又は直接消去するシステム及び機能が望まれていた。
それが、望まれている理由の1つは、自分の死後に何時までも自分の記録が第3者に見られる又は使われることの防止や、自分が生きていると装われえての第3者による偽取引の実行等によって、自分名義での被害が発生し、自分の遺族他に迷惑が及ばないことの防止にもなる。また、現在、拡大を続けているインターネット経由の個人向けサービス等において、アカウント等や取引の利用者についての死後のデータの取扱いは不透明な現状である。言い換えれば、永久に個人の死後も残存データが残り勝手に利用されることもありえる。この現在の世の中の状況の解決(死後の一定期間後にはそれらの消去)に役に立つものである。(個人の死後の残存データの取り扱いに関する、1つの解決方法)
請求項1にかかる発明は、利用者から、前記利用者自身の死亡時又は要介護時に、指定した特定の残存データを管理するシステムに対して、前記利用者に係る残存データについて「実行依頼する情報処理方法」を記載した「生前に預け入れる依頼情報」を受け入れて保管しておき、前記利用者の死亡情報又は要介護情報を有する保険会社、銀行、証券会社等の金融機関、葬儀関連会社、又は官公庁の契約又は個人情報の管理システムから、「送信者を証明する認証情報」と、「個人を特定する情報」と、「死亡情報又は要介護情報」とを合わせて受信すると、前記個人を特定する情報と前記死亡情報又は要介護情報に係る前記「生前に預け入れる依頼情報」を前記特定の残存データを管理するシステムに対して送信する又は実行する個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システムであって、前記個人死亡時の残存データに対する情報処理依頼又は実行システムの記憶装置は、前記「生前に預け入れる依頼情報」を格納し、前記個人を特定する情報と前記死亡情報又は要介護情報とを、前記契約又は個人情報の管理システムから受信すると、送信依頼情報編集手段が、前記記憶装置から前記個人を特定する情報に係る前記「生前に預け入れる依頼情報」を取得した上で、前記特定の残存データを管理するシステムに送付用の「送信する依頼情報」に編集し、送信手段から前記特定の残存データを管理するシステムに対して送信する又は実行することを、特徴とする前記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システムである。
かかる構成によれば、個人が生前に使った記録の残っている残存データを管理している外部システム等を指定して、個人の死亡時又は要介護時に、それらの外部システムに対して、個人(又は企業の契約者等)の死亡時または要介護時に個人(又は契約者)に係るデータの消去等の個人毎が指定する情報処理の実行を、自分に代わって依頼する又は実行することが出来る。
請求項2にかかる発明は、前記特定の残存データを管理するシステムとは、
電子サーバ又はコンピュータシステムに収納されている、電子メールの送受信データの管理システム、商取引の実行及び記録データの管理システム、インターネット等のネットワークを経由して閲覧可能なSNSの管理システムのいずれか少なくとも1つであること、を特徴とする請求項1に記載の前記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システムである。
かかる構成によれば、個人が生前に使った記録の残っていた電子メール送受信やアカウント、商取引の記録、SNS、他)を管理している外部システム等を指定して、契約者等の死亡時又は要介護時に、それらの外部システムに対して、個人(又は企業の契約者)の死亡時又は要介護時に、個人(又は契約者)に係るデータの消去等の個人毎が指定する情報処理の実行を、自分に代わって依頼する又は実行することが出来る。ようになる。
請求項3にかかる発明は、前記実行依頼する情報処理とは、保管データの消去の依頼又は消去実施を行うことを、特徴とする請求項又は請求項2に記載の前記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システムである。
かかる構成によれば、個人が生前に使った記録の残っている残存データを管理している外部システム等を指定して、個人の死亡時又は要介護時に、それらの外部システムに対して、個人の死亡時又は要介護時に個人に係るデータの消去の情報処理の実行を、死んだ自分に代わって依頼する又は実行することが出来るようになる。
請求項4にかかる発明は、前記保管データの消去とは、前記特定の残存データについて、予め定めた一定期間内は理論消去を実行し、その後は物理消去を実行すること、を特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の前記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システムである。
かかる構成によれば、予め定めた一定期間内は理論消去(バックアップには残しておく)としてくことで、個人の死亡時又は要介護状態の情報自体が間違っていた場合には、リセットして元に戻すことが可能となる。また、一定期間の猶予期間(死亡情報や要介護情報が間違ってないことの確認期間)が過ぎたデータについては完全に消去等の情報処理を行うことで、データ管理者側にデータ管理の義務がなくなるようにする必要のための機能となる。
請求項5にかかる発明は、前記記憶装置に、前記生前に預け入れる依頼情報を格納した場合には、前記利用者に対して期間毎に定めた依頼情報の保管料を請求することを、特徴とする請求項ないし請求項4に記載の前記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システムである。
かかる構成によれば、いつ発生するか分からない個人の死亡時または要介護時の依頼について、依頼を受ける側が、長期に渡り、いつでも対応しおく体制を維持するための費用を、依頼を受けている期間に合わせて、依頼者に請求することが出来るようになる。
請求項6にかかる発明は、前記保険会社、銀行、証券会社等の金融機関、葬儀関連会社、又は官公庁の契約又は個人情報の管理システムの有する個人の死亡情報とは、相続又は相続受付情報、死亡情報、死亡保険金又は死亡給付金の支払い情報、死亡の受付情報、葬儀受付又は葬儀の施行の情報のいずれか少なくとも1つであること、を特徴とする請求項1ないし請求項5に記載の前記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システムである。
かかる構成によれば、保険会社、銀行、証券会社等の金融機関、葬儀関連会社、又は官公庁が情報を持っている個人や契約者等の顧客から、自分の死後に、自分に関するデータを持っている企業等に対して、それらの自分に係るデータについて、消去や公開等の自分が指定した情報処理の依頼を受けること、又はそのようなサービスが提供できるようになる。
請求項7にかかる発明は、前記個人を特定する情報とは、氏名、契約証書番号、口座番号、生年月日、住所、本籍地住所、Eメールアドレス、電話番号のいずれか少なくとも1つであること、を特徴とする請求項1ないし請求項6に記載の前記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システムである。
かかる構成によれば、前記依頼情報と合わせて送る個人情報が、個人に係るデータを管理している管理システムに送る場合に、その管理システムに存在する個人情報のみを指定して送ることが出来る。(余分な個人情報を送る必要がなくなる。例えば、電子メールの送受信の管理システム宛には、電子メールに係るアカウント又はEメールアドレスのみを送れば良いので)
請求項8にかかる発明は、前記実行依頼する情報処理とは、データ消去やデータ開示を含み利用者お選択可能とすることを特徴とする、請求項1ないし請求項7に記載の前記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システムである。
かかる構成によれば、自分の死後に自分に係る残存データに対する情報処理方法を、サービス提供者側が、利用者側に対して、具体的に提示し、利用者が選択できるようになる。
請求項9にかかる発明は、前記「生前に預け入れる依頼情報」に特定の条件を記載し、記載された特定の条件に基づいて、前記利用者に係る残存データが在る前記特定の残存データを管理するシステムを前記インターネット等のネットワーク(2)経由で検索し、検抽出された前記特定の残存データを管理するシステムに対して、前記「生前に預け入れる依頼情報」を送信する又は実行することを、特徴とする請求項1ないし請求項8に記載の前記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システムである。
かかる構成によれば、依頼者である個人が忘れている又は知らない管理システム等に存在する個人に係る残存データの存在を、依頼の実行時に探して発見し、個人が予め指定していた情報処理の依頼又は実行を行うことができるようになる。
請求項10にかかる発明は、前記契約又は個人情報の管理システムに保管されているデータに係る前記利用者の前記「個人を特定する情報」を登録しておき、1つの前記契約又は個人情報の管理システムから前記「個人を特定する情報」と「死亡情報又は要介護情報」とを合わせて受信すると、登録済みの前記利用者に係るデータを有する全ての前記契約又は個人情報の管理システムに対して、前記利用者に係る前記「生前に預け入れる依頼情報」を送信する又は実行することを、特徴とする請求項1ないし請求項9に記載の前記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システムである。
かかる構成によれば、登録した保険会社、銀行、証券会社等の金融機関、葬儀関連会社、又は官公庁は、他の企業や機関が有する前記利用者に係る死亡情報又は介護情報が共有できるようになり、自社又は自機関でデータを有する前記利用者の死亡情報又は介護情報をいち早く知ることができるようになる。また、ネット等の検索での発見ミスを防止することが出来る。及びデータを有する前記利用者の残存データを前記利用者の依頼した情報処理を行うことができる。
本発明によれば、現在拡大を続けているインターネット経由の個人向けの電子デーを用いたサービスや商取引やSNSサービスにおいて、アカウント等や取引や投稿等の記録データについての「利用者の死後の残存データの取扱い」は不透明な現状がある。言い換えれば、永久に個人の死後も利用履歴等の残存データが残ってしまい、既に死亡した残存データに係る人と関係なく、勝手に利用されることもありえる。このゆな現況の解決策(死亡後にはそれらのデータは消去又は遺族等に渡す等)に役に立つものであり、個人の死後の残存データの取り扱いに関する、1つの解決方法になる。
そして、個人毎の効果としては、個人が生前に使った記録の残っている残存データを管理している外部システム等を指定して、個人の死亡時又は要介護時に、それらの外部システムに対して、個人又(は契約者)の死亡時に個人(又は契約者)に係るデータの消去等の個人毎が指定する情報処理の実行を、自分の死後に死んだ自分に代わって依頼する又は実行することが出来るようになる。また、これは自分の死後に何時までも自分の記録が第3者に見られる又は使われることの防止と共に、既に死んだ人を装った第3者による偽取引の実行等によって、死んだ人名義での被害が発生し、死んだ人の遺族他に迷惑が及ばないことの防止にもなるのである。及び、そのような死亡者自身が実際に行った取引か否かによるトラブルを解決するための証明他の目的で利用するために、自分の生前の取引記録(証拠)を遺族等に渡すことを生前に予約すうことができるようになる。これは、死亡者の意思が分からないために、死亡者の取引データをデータの管理者側が、遺族等にも渡さない事例が発生しているが、この解決にもなる。
個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システムのブロック構成図である。 個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システムの処理手順を示すフローチャートである。 生前に預け入れる依頼情報(7)の1例を示す図である。 送信する依頼情報(8)の1例を示す図である。
次に、本発明の実施形態の1つの例を、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システムのブロック構成図である。図1は、利用者(個人毎)が死ぬ前(生前)に、「自分の死後又は要介護時(介護等級を指定も可)」に、自分に係る残存データが残っている会社や企業の個人のメールや商取引データや投稿等データ等の特定の残存データを管理するシステム(11)(例えば、電子メールの送受信データの管理システム、商取引の実行及び記録データの管理システム、インターネット等のネットワークを経由して閲覧可能なSNSの管理システム)に対して、自分に係る残存データを予め指定する情報処理(例えば、消去する又は指定者に送信する等)の実行を依頼するシステムである。そして、自分の死亡情報又は要介護情報(以下、「発生情報」という)は、前記発生情報を本来業務の中で入手する事が可能な企業や機関である、保険会社、銀行、証券会社等の金融機関、葬儀関連会社、又は官公庁(以下、「本来業務で死亡情報等を入手可能な機関」という)に対して、前記発生情報を入手した時点に、前記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム(1)宛てに、「前記発生情報」と、「送信者を証明する情報(本来業務で死亡情報等を入手可能な機関を証明できる認証等の情報)」と、「前記発生情報に係る個人情報」とを送信することを、予め、依頼しておく。すると、前記発生情報時には、前記本来業務で死亡情報等を入手可能な機関の契約又は個人情報の管理システム(4)から、記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム(1)が前記「送信者を証明する情報」と、前記「個人情報」と、「発生情報」とを合わせて受信すると、送信されてきた前記発生情報に係る前記生前に預け入れる依頼情報(7)に記載されている前記特定の残存データを管理するシステム(11)に対して、「実行依頼する情報処理方法」の実行依頼又は実施を行う死後の残存データに対する情報処理依頼又は実行システムであり、そのシステムの基本構成を示している。
尚、前記発生情報を本来業務の中で入手する事が可能な機関の情報入手の具体例としては、生命保険会社は、生命保険の死亡保険金の支払いに関して入手であり、銀行や証券会社等の金融機関は預かり資産口座に係る相続の受付であり、葬儀関連会社や官公庁は遺族からの葬儀や死亡届けの受付である。
前記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム(1)は、受信手段(5)、送信手段(10)、記憶装置(6)、及び送信依頼情報編集手段(9)で構成されており、受信手段(5)と送信手段(10)は、インターネット等のネットワーク(2)に接続している。また、個人(利用者)の情報端末(3)、前記契約者又は個人情報の管理システム(4)、及び特定の残存データを管理するシステム(11)もインターネット等のネットーク(2)に接続している。そして、前記記憶装置(6)には、生前に預け入れる依頼情報(7)と送信した依頼情報(8)が記憶されている。
図2は個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム(1)の処理手順を示すフローチャートである。
まず、前記個人の情報端末(3)からインターネット等のネットワーク(2)を経由して前記生前に預け入れる依頼情報(7)が送信され、受信した前記受信手段(5)は受信後、前記生前に預け入れるぜ依頼情報(7)が前記記憶装置(6)に記憶される。図3は前記生前に預け入れる依頼情報(7)の1例を示す図である。前記生前に預け入れる依頼情報(7)には、前記利用者が自分の死亡又は要介護情報の送信を依頼した前記本来業務で死亡情報等を入手可能な機関と前記利用者を特定できる情報(機関名、及び前記利用者に係る氏名、口座(契約)番号、生年月日、住所、本籍地住所、Eメールアドレス、電話番号のいずれか少なくとも1つ)と、前記利用者が自分の死亡又は要介護時の依頼実行のタイミングと、依頼内容(特定の残存データを管理するシステム(11)を指定し、行ってほしい自分の残存データと情報処理方法)とが、記載されている。
次に、前記前記生前に預け入れる依頼情報(7)を前記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム(1)に預け入れた前記利用者について前記発生情報の発生後に、前記契約又は個人情報の管理システム(4)から、インターネット等のネットワーク(2)を経由して、前記発生情報と前記個人情報と前記送信者を証明する情報が送信されてくる。それらの情報を受信した前記受信手段(5)は、前記送信者を証明する情報と前記発生情報が正しく又は提携済みの機関等を証明する情報と確認した場合は、前記発生情報と前記個人情報とを前記送信依頼情報編集手段(9)に送る。前記送信依頼情報編集手段(9)は、受け取った前記個人情報に基づき、前記記憶装置(6)に記憶されている前記生前に預け入れる依頼情報、(7)を検索抽出すると共に前記発生情報に対応する前記生前に預け入れる依頼情報、(7)か否かを判断し、対応すると判断した場合には、前記特定の残存データを管理するシステム(11)毎に合わせた、前記生前に預け入れる依頼情報、(7)に記載されている前記特定の残存データを管理するシステム(11)が必要としている最小の情報を編集する。
前記特定の残存データを管理するシステム(11)が必要としている最小の情報とは、記特定の残存データを管理するシステム(11)自身が、依頼を受ける前記利用者を特定できる最小限の情報である。前記特定の残存データを管理するシステム(11)側は、例えば、電子メールアドレス(又はアカウント)のみで前記利用者を特定し、前記利用者は匿名で利用している場合もある。このような場合には、前記生前に預け入れる依頼情報、(7)を前記利用者を特定する電子メールアドレス(又はアカウント)と依頼内容のみに編集すれば良い。(死後とはいえ、余分な個人情報を送るリスクの回避となる)具体例は、図4の前記送信済みの依頼情報(8)の一例を示す図に記載した。尚、予め、前記特定の残存データを管理するシステム(11)の管理又は運営を行っている企業等の機関と、前記人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム(1)を管理又は運営する企業等の期間の間で、前記送信済みの依頼情報(8)に記載ずべき内容を決めておくと更に利便性は高い。又、前記生前に預け入れる依頼情報(7)と前記送信済みの依頼情報(8)の内容を同一にするように決めても良く、その場合は、前記送信依頼情報編集手段(9)が前記生前に預け入れる依頼情報(7)を編集する機能は不要となる。又は、前記発生情報内の要介護情報には、死亡情報にはない「等級」が存在し、送られてきた前記発生情報内の要介護の「等級」と前記生前に預け入れる依頼情報(7)に記載の依頼のタイミングを参照し、前記送信依頼情報編集手段(9)は送信及び編集の情報処理を行うか否かの判断を行ってから、情報処理を行うように機能するように設定しても良い。
次に、前記送信依頼情報編集手段(9)は、編集済みの前記送信済みの依頼情報(8)を前記送信部(10)に送り、前記送信部(10)は前記送信済みの依頼情報(8)内に記載されている前記特定の残存データを管理するシステム(11)に前記送信済みの依頼情報(8)を、インターネット等のネットワーク(2)経由で送信、又は記憶媒体等で送付する。及び前記記憶装置に前記送信済みの依頼情報(8)送信記録として記憶する。
また、前記送信済みの依頼情報(8)が前記特定の残存データを管理するシステム(11)に受信されたら、自動的に、前記特定の残存データを管理するシステム(11)内において、前記送信済みの依頼情報(8)に記載の情報処理が行われるように設定しても良い。
前記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム(1)が、前記利用者より、前記生前に預け入れる依頼情報(7)を受け入れ保管している状況とは、前記前記利用者より、自分の死亡時又は要介護時に、予め預け入れている前記生前に預け入れる依頼情報(7)に記載内容の実行依頼を受けているということである。この実行依頼を受けている期間は通常、長期になることが予想されるので、その依頼期間に対応する依頼代金を、依頼期間(依頼情報の保管期間)に合わせて課金することが望ましい。一方、前記利用者より、前記利用者に係る前記死亡又は要介護時の情報送信依頼を受ける前記本来業務で死亡情報等を入手可能な機関の内の金融機関は、前記利用者と取引を行って前記利用者の資産を預かっている場合が想定され、その取引のサービスとして依頼を受ける又は資産から依頼代金を徴収する等課金するができる状況である。
そこで、前記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム(1)は、前記利用者より前記生前に預け入れる依頼情報(7)を受け入れ保管している期間や状況に合わせた前記生前に預け入れる依頼情報(7)の保管代金(又は期間の依頼料)を算出し、前記利用者に請求する又はカード等で課金する。又は、前記算出した保管代金を、前記利用者と取引を行って前記利用者の資産を預かっている前記本来業務で死亡情報等を入手可能な機関の内の金融機関自体に請求又は前記利用者への(又は利用者の資産宛てに)回収(集金)を依頼する。
前記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム(1)が、前記利用者より、前記生前に預け入れる依頼情報(7)を受け入れ保管している状況とは、前記前記利用者より、自分の死後に前記生前に預け入れる依頼情報(7)に記載内容の実行依頼を受けているということである。このように、前記利用者よい依頼を受けること自体が、弁護士等の法律関係の資格者が行う必要がある場合も想定される。この場合には、前記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム(1)を前記弁護士等の法律関係の資格者が運営する情報システム等と連携、連動するように設定する、又は、前記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム(1)の運営自体を前記弁護士等の法律関係の資格者が行うこととする。
前記「生前に預け入れる依頼情報」に特定の条件、例えば、自分の氏名、生年月日、電子メールアドレス(又はアカウント)、住所、本籍地住所などの項目、及びそれらの組み合せで、インターネット等のネットワーク(2)経由での検索を行い、検索項目に合致したデータを管理している前記特定の残存データを管理するシステム(11)を発見し、前記「生前に預け入れる依頼情報」を送信する又は実行する。これによって、依頼者である個人が忘れている又は知らない管理システム等に存在する個人に係る残存データの存在を、依頼の実行時に探して発見し、個人が予め指定していた情報処理の依頼又は実行を行うことができるようになる。
前記個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム(1)に、保険会社、銀行、証券会社等の金融機関、葬儀関連会社、又は官公庁が、データを有する前記利用者の前記「個人を特定する情報」を登録しておく。そして、1つの前記契約又は個人情報の管理システムから前記「個人を特定する情報」と「死亡情報又は要介護情報」とを合わせて受信すると、登録済みの前記利用者に係るデータを有する全ての前記契約又は個人情報の管理システムに対して、前記利用者に係る前記「生前に預け入れる依頼情報」を送信する又は依頼内容を実行する。すると、登録した企業や機関は、他の企業や機関が有する前記利用者に係る死亡情報又は介護情報が共有できるようになり、自社又は自機関でデータを有する前記利用者の死亡情報又は介護情報をいち早く知ることができるようになる。また、ネット等の検索での発見ミスを防止することが出来る。及び有する前記利用者の残存データを前記利用者の依頼した情報処理を行うことができる。それによって、例えば、銀行や証券会社が、死亡者の死亡を知らずに、ずっと口座や残高や取引データをそのまま保管し続けるといった事の防止となる。また、口座名義人の死亡や要介護情報を得ることができるようになる。そして、インターネット等のネットワークの検索で発見できなかった前記利用者の残存データの発見にも寄与するのである。
本発明は、携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末、PC(パーソナルコンピュータ)、大型コンピュータ等のシステムの各サーバ又は端末装置に利用することが可能である。
(1)個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム
(2)ネットワーク
(3)個人の情報端末
(4)契約又は個人情報の管理システム
(5)受信手段
(6)記憶装置
(7)生前に預け入れる依頼情報
(8)送信する依頼情報
(9)送信依頼情報編集手段
(10)送信手段
(11)特定の残存データを管理するシステム

Claims (10)

  1. 利用者の死亡後又は要介護認定後に残された前記利用者に関するデータである残存データに対する処理を指示する残存データ処理システムであって、
    前記残存データ処理システムは、
    記憶装置、編集手段、受信手段及び送信手段を備え、
    銀行及び証券会社を含む金融機関、葬儀関連会社又は官公庁の個人情報管理システムと、
    前記残存データを管理するデータ管理システムと、
    に対して通信可能にされており、
    前記記憶装置は、
    前記残存データに対する予め指定された処理の内容が記憶される依頼情報を格納しており、
    前記受信手段は、
    前記個人情報管理システムから、前記利用者についての、死亡情報又は要介護認定情報と、個人を特定する情報と、送信者を証明する情報とを受信し、
    前記編集手段は、
    前記利用者についての前記依頼情報に基づいて、前記残存データに対する処理を前記データ管理システムに指示するための情報である送信情報を作成し、
    前記送信手段は、
    前記作成した送信情報を、前記データ管理システムに送信する、又は、前記作成した送信情報に記載の処理を前記データ管理システムに実行さ
    前記受信手段が前記要介護認定情報を受信した場合は、
    前記編集手段は、
    前記受信した要介護認定情報に含まれる要介護の等級を参照し、前記参照した等級に基づいて、前記送信情報を作成するか否かを判断すること、
    を特徴とする残存データ処理システム。
  2. 前記データ管理システムは、
    電子メールの送受信データを管理するシステム、商取引を実行又は記録するシステム及びインターネットを介して閲覧可能なSNSのシステムのうちの少なくとも1つであること、
    を特徴とする請求項1に記載の残存データ処理システム。
  3. 前記残存データに対する処理の内容は、
    前記残存データを消去することであること、
    を特徴とする請求項2に記載の残存データ処理システム。
  4. 前記残存データを消去することは、
    予め決定した期間において、前記残存データに対して理論消去を実行し、
    前記予め決定した期間の経過後において、前記残存データに対して物理消去を実行することであること、
    を特徴とする請求項3に記載の残存データ処理システム。
  5. 前記送信手段は、
    記依頼情報を格納する期間に応じて決定された保管料の請求金額を、前記利用者の端末装置に対して送信すること、
    を特徴とする請求項4に記載の残存データ処理システム。
  6. 前記死亡情報は、
    死亡の事実の情報、死亡の受付情報、相続の受付情報、死亡保険金又は死亡給付金の支払い情報、及び、葬儀の受付又は施行情報のうちの少なくとも1つであること、
    を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の残存データ処理システム。
  7. 前記個人を特定する情報は、
    前記個人の氏名、契約証書の番号、口座番号、生年月日、住所、本籍地住所、電子メールアドレス及び電話番号のうちの少なくとも1つであること、
    を特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の残存データ処理システム。
  8. 前記送信手段は、
    前記残存データに対する処理の内容の候補を前記利用者の端末装置に対して送信し、
    前記受信手段は、
    前記候補のうちから前記利用者が選択した結果を、前記利用者の端末装置から受信すること、
    を特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の残存データ処理システム。
  9. 前記送信手段は、
    記依頼情報に記憶されている所定の条件に基づき、前記利用者に係る前記残存データが記憶される前記データ管理システムを検索し、
    前記検索したデータ管理システムに対し、前記依頼情報を送信すること、
    を特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の残存データ処理システム。
  10. 前記個人情報管理システムは、
    複数存在し、
    前記記憶装置は、
    前記複数の個人情報管理システムのうちどの個人情報管理システムが、どの前記利用者に関するデータを記憶しているかを記憶しており、
    前記受信手段は、
    前記複数の個人情報管理システムのうちの1つから、前記利用者についての、死亡情報又は要介護認定情報と、個人を特定する情報とを受信し、
    前記送信手段は、
    前記複数の個人情報管理システムのうち、前記受信した個人を特定する情報に係る利用者についてのデータを記憶しているすべての前記個人情報管理システムに対して前記依頼情報を送信すること、
    を特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の残存データ処理システム。
JP2013067363A 2013-03-11 2013-03-11 個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム Active JP5390034B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067363A JP5390034B1 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム
KR1020157024892A KR20150119902A (ko) 2013-03-11 2014-03-06 잔존 데이터 처리 시스템
EP14765751.4A EP2975572A4 (en) 2013-03-11 2014-03-06 SYSTEM FOR PROCESSING RESIDUAL DATA
US14/771,937 US20160012558A1 (en) 2013-03-11 2014-03-06 Remaining data processing system
PCT/JP2014/055770 WO2014141996A1 (ja) 2013-03-11 2014-03-06 残存データ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067363A JP5390034B1 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5390034B1 true JP5390034B1 (ja) 2014-01-15
JP2014174976A JP2014174976A (ja) 2014-09-22

Family

ID=50036707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067363A Active JP5390034B1 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160012558A1 (ja)
EP (1) EP2975572A4 (ja)
JP (1) JP5390034B1 (ja)
KR (1) KR20150119902A (ja)
WO (1) WO2014141996A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7262148B1 (ja) 2022-03-15 2023-04-21 株式会社よりそう 予約手続処理システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7129691B2 (ja) * 2018-02-27 2022-09-02 株式会社Digtus 引継対象情報処理システム
JP7141686B2 (ja) * 2018-04-06 2022-09-26 株式会社Digtus 引継対象情報処理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241466A (en) * 1991-06-26 1993-08-31 Perry Victor A System for administering a central depository for living wills and other associated information
JP3039632B2 (ja) * 1997-06-09 2000-05-08 日本電気株式会社 データ管理方式
US7856361B1 (en) * 2001-02-01 2010-12-21 Bell Yvonne F Lifenet
WO2005004573A1 (fr) * 2003-06-06 2005-01-13 Getelec Garniture de blindage se presentant sous la forme d'un element profile tubulaire en matiere polymere electroconductrice
JP3895321B2 (ja) 2003-12-17 2007-03-22 三井住友海上火災保険株式会社 メッセージの通知方法及びメッセージ通知システム
US20070192114A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-16 Parpala Davaid J Method of automated estate management
US20070288247A1 (en) * 2006-06-11 2007-12-13 Michael Mackay Digital life server
JP2015038637A (ja) 2008-05-08 2015-02-26 楠 信子 メッセージ保管システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7262148B1 (ja) 2022-03-15 2023-04-21 株式会社よりそう 予約手続処理システム
JP2023135450A (ja) * 2022-03-15 2023-09-28 株式会社よりそう 予約手続処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014174976A (ja) 2014-09-22
EP2975572A4 (en) 2016-08-10
KR20150119902A (ko) 2015-10-26
WO2014141996A1 (ja) 2014-09-18
US20160012558A1 (en) 2016-01-14
EP2975572A1 (en) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11347889B2 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory
US10438020B2 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory for processing data access requests
US10565161B2 (en) Data processing systems for processing data subject access requests
US20210256161A1 (en) Data processing systems for generating and populating a data inventory for processing data access requests
TWI232387B (en) System and method for facilitating information collection, storage, and distribution
US20150112761A1 (en) Centralized customer contact database
CN109636318A (zh) 一种不动产登记系统及不动产登记的方法
US20160232605A1 (en) System and Method for Debt Collection
US10438017B2 (en) Data processing systems for processing data subject access requests
CN103679048B (zh) 用于多系统全景中的数据保密和销毁的系统和方法
US11366786B2 (en) Data processing systems for processing data subject access requests
US20210056229A1 (en) Data processing systems for processing and managing data subject access in a distributed environment
US11336697B2 (en) Data processing systems for data-transfer risk identification, cross-border visualization generation, and related methods
JP5390034B1 (ja) 個人残存データに対する死亡又は要介護時の情報処理依頼又は実行システム
KR20130127751A (ko) 계층 구조 정보를 이용한 소송 정보 관리 시스템 및 방법, 그리고 이를 실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP2015149048A (ja) 個人依頼者の情報処理の予約及び自動実行システム
KR20220031190A (ko) 개인 정보 데이터 거래 방법
JP2007249325A (ja) 図書貸出システム及び方法、プログラム
JP2019159578A (ja) 死亡届処理プログラム、装置、及び方法
JP6925496B1 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
US11816749B1 (en) Estate planning and beneficiary management system including digital assets
JP2023183550A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
Schwartz et al. Storing Our Lives Online: Expanded Email Storage Raises Complex Policy Issues
WO2019023510A1 (en) DATA PROCESSING SYSTEMS FOR GENERATING AND LOADING A DATA INVENTORY
WO2019036643A1 (en) CONSENT RECEIVING MANAGEMENT SYSTEMS AND ASSOCIATED METHODS

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250