JP5389923B2 - 液晶パネルおよび液晶表示装置 - Google Patents

液晶パネルおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5389923B2
JP5389923B2 JP2011524615A JP2011524615A JP5389923B2 JP 5389923 B2 JP5389923 B2 JP 5389923B2 JP 2011524615 A JP2011524615 A JP 2011524615A JP 2011524615 A JP2011524615 A JP 2011524615A JP 5389923 B2 JP5389923 B2 JP 5389923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
crystal panel
substrate
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011524615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011013269A1 (ja
Inventor
充弘 村田
將市 石原
修一 神崎
猛久 櫻井
忠 大竹
正子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011524615A priority Critical patent/JP5389923B2/ja
Publication of JPWO2011013269A1 publication Critical patent/JPWO2011013269A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389923B2 publication Critical patent/JP5389923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶パネルおよび液晶表示装置に関するものであり、より詳しくは、垂直配向型の液晶パネルを横電界によって駆動することで光の透過を制御する液晶パネルおよびそれを備えた液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電力を特徴とし、ATM(Automatic Teller Machine)等の金融端末、パーソナルコンピュータ、リモコン、各種モニタ等の様々な分野で広く用いられている。特に、近年は、上記特徴から、電子手帳、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯電話等のモバイル用途に特に好適に用いられている。
このような用途においては、多くの場合、液晶表示装置における液晶パネル上に、座標入力装置としてタッチパネルを配置し、タッチパネルの表面を指で直接タッチして押圧したりタッチペン等で押圧したりしてポインティングした座標を入力することで、各種操作が実施される。また、液晶パネル上にタッチパネルを配置する代わりに、液晶パネルそのものが座標入力機能を備えた液晶表示装置も知られている。
このような液晶表示装置、特に、モバイル用途で使用される液晶表示装置においては、例えば、VA(Vertical Alignment)モードと称される垂直配向型の液晶パネルが、他の表示方式と比較してコントラストが高いことから、好適に用いられている。そのなかでも、アクティブマトリクス基板の画素電極にスリットを設けるとともに、対向基板の対向電極に突起(リブ)を設け、電界印加時に液晶分子が倒れる方向を複数に分割するMVA(Multi-domain Vertical Alignment)モードと称される垂直配向型の液晶パネルが、視野角が広いことから特に好適に用いられている。
しかしながら、このような液晶表示装置には、タッチパネルの表面をタッチペン等で押圧することによって、表示に押圧ムラ(白ムラ)が生じるという課題がある。
タッチパネルの表面をタッチペン等で押さえて圧力を加えると、圧力を加えた部分のセル厚が僅かに変化する。
従来、セル厚変動を小さくするためには、柱状スペーサを多数配置し、変動を小さくする等、様々な改善案が提案されている。
例えば、特許文献1には、40インチクラスの大画面TV(Television)のように撓みが生じ易い液晶電気光学装置において、液晶パネルを立てかけることで生じるセル厚変動を抑制する手段として、液晶セルを形成する一対の透光性基板間で樹脂材料を硬化させて樹脂スペーサを形成することにより、一対の透光性基板を接着させる技術が開示されている。
特許文献1によれば、まず、ビーズスペーサで基板間隔が一定に維持された一対の透光性基板間に、液晶材料と、樹脂材料と、反応開始剤とを含む混合物を、液晶が等方相を示すまで加熱して挟持させる。その後、徐々に温度を下げることで、混合物中の樹脂材料を析出させて、液晶材料と樹脂材料とを分離させる。次いで、この混合物に紫外線を照射して反応開始剤を開裂させて樹脂材料を硬化させることにより、一対の透光性基板間で樹脂スペーサを形成させる。
また、特許文献2には、押圧による液晶の流動を抑制するために、電極基板と対向基板とにそれぞれ面接触する、2〜50μmの平均直径を有する柱状のスペーサを形成する技術が開示されている。
特許文献2によれば、まず、液晶材料とビーズスペーサと非液晶性高分子とを溶媒に溶解もしくは分散させた塗工液を、電極基板に塗布する。次いで、溶媒を蒸発させ、対向基板を積層した後、加熱して、非液晶性高分子の硬化物の島を、それぞれの基板に柱状に成長させて硬化させる。これにより、それぞれの基板に面接触する柱状のスペーサを形成する。
特許文献3には、柱状スペーサの配置密度が小さいことで強度が不足し、押圧によるセルギャップむらが生じたり、液晶パネルを立てかけることで重力により液晶材料が偏在したりするという不具合を抑制するために、柱状スペーサの単位面積当たりのバネ定数を所定の範囲に設定することでセル厚を制御する技術が開示されている。
日本国公開特許公報「特開平11−287983公報(1999年10月19日公開)」 日本国公開特許公報「特開平8−320470号公報(1996年12月3日公開)」 日本国公開特許公報「特開2006−18238号公報(2006年1月19日公開)」
しかしながら、これら特許文献1〜3は、何れも、上記したようにビーズスペーサや柱状スペーサを用いてセル厚の変動を抑制しているにすぎない。つまり、これら特許文献1〜3は、セル厚の変動そのものを抑制するものであり、基板が変位した状態(つまり、セル厚が変動した状態)での押圧ムラ(白ムラ)を抑制するものではない。また、このような技術は未だ知られていない。
さらに、特許文献1〜3に記載の技術は、例えばタッチペン等のペン先の圧力で生じるガラス基板等の基板の歪み(うねり)によるセル厚変動に起因する押圧ムラの抑制に対しては効果が薄い。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、基板の歪み(うねり)によるセル厚変動に起因する押圧ムラを改善することにある。
本発明にかかる液晶パネルは、上記課題を解決するために、一対の基板と、上記一対の基板間に挟持された液晶層とを備え、上記一対の基板のうち少なくとも一方の基板に第1の電極および第2の電極が設けられており、上記第1の電極と第2の電極との間に発生する横電界によって上記液晶層を駆動するとともに、電界無印加時に上記液晶層における液晶分子が上記一対の基板の基板面に垂直に配向する液晶パネルであって、上記第1の電極および第2の電極の電極幅をLとし、上記第1の電極および第2の電極の電極間隔をSとすると、0.33≦S/(S+L)≦0.64を満足することを特徴としている。
また、本発明にかかる液晶パネルは、上記課題を解決するために、一対の基板と、上記一対の基板間に挟持された液晶層とを備え、上記一対の基板のうち少なくとも一方の基板に第1の電極および第2の電極が設けられており、上記第1の電極と第2の電極との間に発生する横電界によって上記液晶層を駆動するとともに、電界無印加時に上記液晶層における液晶分子が上記一対の基板の基板面に垂直に配向する液晶パネルであって、単位領域をX軸方向に等分割したときのX軸方向の各場所における輝度を規格化したときに、上記単位領域におけるX軸方向の総分割数に対して、階調輝度比が20%以下となる部分が占める割合を不感帯占有率とすると、該不感帯占有率が、24%以上、35%以下であることを特徴としている。
上記の各構成によれば、基板面内の透過率分布曲線が微細になり、セル厚変動が有る部分と無い部分とにおける透過率変化を抑制することができる。このため、セル厚変動に起因する押圧ムラを従来よりも改善することができる。
また、本発明にかかる液晶表示装置は、本発明にかかる上記液晶パネルを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、セル厚変動に起因する押圧ムラを従来よりも改善することができる液晶表示装置を提供することができる。
本発明にかかる液晶パネルおよび液晶表示装置は、以上のように、垂直配向型の液晶パネルおよび液晶表示装置であり、横電界により上記液晶層を駆動するとともに、S/(S+L)あるいは不感帯占有率を特定の範囲に設定することで、基板面内の透過率分布曲線が微細になり、セル厚変動が有る部分と無い部分とにおける透過率変化を抑制することができる。このため、セル厚変動に起因する押圧ムラを従来よりも改善することができる。
本発明の実施の一形態にかかる液晶パネルの要部の概略構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の一形態にかかる液晶表示装置の概略構成を模式的に示す分解断面図である。 図1に示す液晶パネルに電界を印加したときの光学顕微鏡写真を示す図である。 図3に示すA−A’領域を画像処理によって255階調に分割し、その最高輝度にあたる輝度部分を100%として規格化したときのX軸方向の各場所と階調輝度比との関係を示すグラフである。 図1に示す液晶パネルを横電界駆動したときの、基板の変位が無い状態での櫛歯電極の電極位置と透過率との関係を示すグラフである。 図1に示す液晶パネルにおいて、L=4μmおよびS=4μmとしたのときの、印加電圧と押圧による透過率比との関係を示すグラフである。 図1に示す液晶パネルにおいて、L=4μmおよびS=5μmとしたときの、印加電圧と押圧による透過率比との関係を示すグラフである。 図1に示す液晶パネルにおいて、L=4μmおよびS=6μmとしたときの、印加電圧と押圧による透過率比との関係を示すグラフである。 図1に示す液晶パネルにおいて、L=4μmおよびS=7μmとしたときの、印加電圧と押圧による透過率比との関係を示すグラフである。 図1に示す液晶パネルにおいて、L=4μmおよびS=2μmとしたときの、印加電圧と押圧による透過率比との関係を示すグラフである。 図1に示す液晶パネルにおいて、L=4μmおよびS=8μmとしたときの、印加電圧と押圧による透過率比との関係を示すグラフである。 液晶パネル(5)における、印加電圧と押圧による透過率比との関係を示すグラフである。 液晶パネル(1)における、印加電圧と押圧による透過率比との関係を示すグラフである。 液晶パネル(3)における、印加電圧と押圧による透過率比との関係を示すグラフである。 液晶パネル(6)における、印加電圧と押圧による透過率比との関係を示すグラフである。 A=S/(S+L)で表されるA値と、基板の変位量が0.8μmのときの輝度比変化量との関係を示すグラフである。 液晶パネル(1)〜(6)に7Vの電圧を印加したときの透過率と電極間隔Sとの関係を示すグラフである。 不感帯占有率と、基板の変位量が0.8μmのときの輝度比変化量との関係を示すグラフである。 不感帯占有率と電極間隔Sとの関係を示すグラフである。 (a)〜(f)は、それぞれ、図1に示す液晶パネルにおける櫛歯電極の形状例を示す平面図である。 MVAモードを用いた従来の一般的な液晶パネルの要部の概略構成を模式的に示す断面図である。 図21に示す液晶パネルにおける、印加電圧と押圧による透過率比との関係を示すグラフである。 (a)は、図21に示す液晶パネルを縦電界駆動したときの、基板の変位が無い状態でのITO電極の電極位置と透過率との関係を示すグラフであり、(b)は、図21に示す液晶パネルを縦電界駆動したときの、基板の変位が0.8μmのときのITO電極の電極位置と透過率との関係を示すグラフである。
本願発明者らは、ガラス基板等の基板の歪み(うねり)によるセル厚変動に起因する押圧ムラを改善すべく鋭意検討した。
この結果、本願発明者らは、垂直配向処理が施された一対の基板間に挟持された液晶層を、基板面に平行ないわゆる横電界にて駆動することが、セル厚変動に起因する押圧ムラの改善に有効であることを見出した。
また、このような駆動方式(表示方式)を用いた液晶パネルにおいて、基板面内の透過率分布曲線を微細にすることで、セル厚の変位が有る部分と無い部分とにおける透過率分布の差を小さくし、透過率変化を抑制することができることを見出した。
以下に、本発明について、図1〜図23の(a)・(b)に基づいて詳細に説明する。
まず、本実施の形態にかかる液晶パネルおよび液晶表示装置の概略構成について説明する。図2は、本実施の形態にかかる液晶表示装置の概略構成を模式的に示す分解断面図である。
本実施の形態にかかる液晶表示装置1は、図2に示すように、液晶パネル2、駆動回路3、およびバックライト4(照明装置)を備えている。また、上記液晶パネル2上には、必要に応じて、例えば、タッチパネル41が設けられている。上記駆動回路3、バックライト4、タッチパネル41の構成は従来と同じである。したがって、これらの構成については、その説明を省略する。
図1は、上記液晶パネル2の要部の概略構成を模式的に示す断面図である。なお、図1は、電圧印加時における上記液晶パネル2の要部の概略構成を示している。
図1および図2に示すように、本実施の形態にかかる液晶パネル2は、電極基板(アレイ基板)および対向基板として、互いに対向して設けられた一対の基板10・20を備えている。これら一対の基板10・20間には、表示媒体層として液晶層30が挟持されている。なお、上記液晶層30には、所望の物性を得るために、表示を阻害しない範囲内で液晶材料以外に各種添加剤が含まれていてもよい。
上記一対の基板10・20のうち少なくとも観察者側の基板は、絶縁基板として、ガラス基板等の透明基板を備えている。なお、以下の説明においては、表示面側(観察者側の基板)を上側の基板とし、他方の基板を下側の基板として説明する。
また、上記一対の基板10・20には、垂直配向処理が施されている。上記一対の基板10・20は、垂直配向処理として、いわゆる垂直配向膜と称される垂直配向制御膜が設けられていてもよく、紫外線照射等による垂直配向処理が施されていてもよい。本実施の形態では、上記一対の基板10・20における他方の基板との対向面には、配向膜14・26として、垂直配向膜がそれぞれ設けられている。
垂直配向膜は、電界無印加時に液晶層の液晶分子を基板面に垂直に配向させる配向膜である。このような垂直配向膜は、これら基板10・20の表面に、例えば、垂直配向規制力を有する公知の配向膜材料を塗布することで形成することができる。なお、上記「垂直」には、「略垂直」も含まれる。
上記基板10(第1の基板、電極基板)としては、例えば、TFTアレイ基板等のアレイ基板を用いることができる。一方、基板20(第2の基板、対向基板)としては、例えば、カラーフィルタ基板等を用いることができる。
また、上記基板10・20のうち少なくとも一方の基板は、上記液晶層30に、いわゆる横電界と称される、基板面に平行な電界を印加するための電界印加手段を備えている。図1および図2では、上記基板10・20のうち、基板10に、上記電界印加手段として櫛歯電極12・13が設けられた構成について図示している。なお、上記「平行」には「略平行」も含まれる。
以下に、まず、上記基板10について詳細に説明する。
上記基板10は、例えば、ガラス基板11上に、櫛歯電極12・13、配向膜14が、この順に設けられた構成を有している。上記配向膜14は、上記ガラス基板11上に、上記櫛歯電極12・13を覆うように設けられている。
上記液晶パネル2において、表示は、上記一対の櫛歯電極12・13間に電位差が与えられることで行われる。この電位差により、櫛歯電極12・13間に、図1に示すように横電界が発生し、液晶分子31の配向が変化することで透過率が変化する。
すなわち、互いに隣接する櫛歯電極12・13のうちの一方の櫛歯電極12(第1の電極)は共通電極であり、主に0Vとなっている。一方、他方の櫛歯電極13(第2の電極)は画素電極であり、図示しないドレイン電極で、信号線およびTFT等のスイッチング素子に接続されており、映像信号に応じた信号が印加される。
上記櫛歯電極12・13は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)、IZO(Indium Zinc Oxide:インジウム亜鉛酸化物)等の透明電極材料からなっていてもよく、アルミニウム等の金属からなっていてもよい。上記櫛歯電極12・13の材質は、特に限定されるものではない。
これら櫛歯電極12・13は、スパッタリング法以外にも、真空蒸着法、プラズマCVD法等により、これら櫛歯電極12・13を形成するための導電膜を成膜した後、フォトリソグラフィ等によりパターニングすることで形成することができる。
次に、上記基板20について説明する。
上記基板20は、例えば、ガラス基板21上に、各色のカラーフィルタ22およびブラックマトリクス23、平坦化膜24(オーバーコート層)、配向膜26が、この順に設けられた構成を有している。なお、図1では、各色のカラーフィルタ22として、R(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタ22が設けられている場合を例に挙げて図示したが、本実施の形態はこれに限定されるものではない。また、各色のカラーフィルタ22の並び順や配置も特に限定されるものではない。
また、上記平坦化膜24上には、基板10・20間の距離を一定に保持するためのスペーサとして、柱状スペーサ25が設けられている。
上記平坦化膜24は、カラーフィルタ22およびブラックマトリクス23が設けられたガラス基板21の表面を平坦化するように設けられている。
なお、上記柱状スペーサ25は、図1に示すように、平坦化膜24上に形成されていてもよく、平坦化膜24の内部、つまり、平坦化膜24と一体的に形成されていてもよい。
つまり、柱状スペーサ25は、例えば、平坦化膜24を形成した後に、フォトスペーサを形成することで、平坦化膜24上に設けられていてもよい。また、例えば、平坦化膜の材料を、スピンコート法等により厚膜になるように塗布した後、ハーフ露光を使用して柱状スペーサ25を形成する一方、平坦化膜24を残存させてもよい。
また、上記柱状スペーサ25は、基板10側に設けられていてもよく、配向膜14あるいは配向膜26上に形成されていてもよい。
上記平坦化膜材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、アクリル樹脂等の有機絶縁膜;TEOS(正珪酸エチル;Si(OC)、SOG(スピンオンガラス)等の無機絶縁膜;等、従来公知の平坦化膜材料を用いることができる。
また、本実施の形態において、上記基板10・20における各層の厚みは、特に限定されるものではない。
また、図1および図2に示すように、これら一対の基板10・20における上記液晶層30との対向面とは反対側の面には、偏光板35・36がそれぞれ設けられている。
また、上記基板10・20と偏光板35・36との間には、図2に示すように、必要に応じて位相差板37・38がそれぞれ設けられていてもよい。また、上記位相差板37・38は、上記液晶パネル2の一方の面にのみ設けられていてもよい。また、正面透過光のみを利用する場合には、位相差板37・38は必ずしも必須ではない。
上記液晶パネル2における液晶セル5は、上記基板10と基板20とを、スペーサ(図示せず)を介して、シール剤(図示せず)によって貼り合わせ、両基板10・20間の空隙に、液晶材料(もしくは液晶材料を含む媒質)を封入することにより形成される。
上記液晶材料としては、液晶分子31の誘電率異方性Δεが正のp(ポジ)型液晶材料、液晶分子31の誘電率異方性Δεが負のn(ネガ)型液晶材料の何れを用いることもできる。上記p型液晶材料としては、具体的には、例えば、ネマチック液晶材料が挙げられる。また、上記n型液晶材料としては、例えば、バナナ(BANANA)型の液晶材料が挙げられる。なお、本実施の形態では、上記液晶材料として、p型液晶材料を用いた場合を例に挙げて説明するが、p型液晶材料を用いる場合とn型液晶材料を用いる場合との相違点は、ベンド配列(ベンド配向)の向きが異なる点のみであり、本発明は、これによって何ら限定されるものではない。
上記液晶パネル2は、液晶セル5に、上記したように位相差板37・38および偏光板35・36を貼り合わせることにより形成される。
上記偏光板35・36は、上記偏光板35・36の透過軸方位が互いに直交し、かつ、電界印加方向と45度をなすように貼合される。具体的には、偏光板35・36の透過軸が直交し、かつ櫛歯電極12・13が延伸される方向と偏光板35・36の透過軸とが45゜の角度をなすように貼合される。
次に、上記液晶パネル2の表示方式(垂直配向横電界モード)について、図1を参照して以下に説明する。
前記したように、基板(特に、上側の基板20)の歪み(うねり)によるセル厚変動に起因する押圧ムラを改善するための第1のポイントは、液晶パネル2の表示方式にある。
上記液晶パネル2は、基板10・20の表面に、前記したように、配向膜14・26として、垂直配向膜が設けられた構成を有している。このため、上記液晶パネル2において、液晶分子31は、電界無印加時に、基板面に垂直に配向している。
一方、電界印加時には、櫛歯電極12・13間の電位差により、図1に示すように横電界が発生し、櫛歯電極12・13間の電気力線が半円状に湾曲する。これにより、p型液晶材料を用いた場合、液晶分子31が、図1に示すように、基板厚み方向に弓なりにベンド配列する。なお、n型液晶材料を用いた場合には、液晶分子31は、基板面内方向に弓なりにベンド配列する。これにより、何れの場合にも、基板面に垂直な方向に進行する光に対して複屈折性を示す。
このように、上記液晶パネル2においては、櫛歯電極12・13間に発生する横電界により液晶分子31を動作(回転)させることで、液晶パネル2を透過する光量を制御して表示が行われる。
タッチペン等のペン先の圧力で生じる基板の歪み(うねり)によるセル厚変動に起因する押圧ムラ(白ムラ)は、タッチペン等で押圧することでセル厚が変化した部分と、押圧していない、セル厚に変化がない部分との透過率の差が原因である。
つまり、押圧によってセル厚が小さくなった部分の透過率が、セル厚に変化がない部分の透過率よりも低くなることで、押圧ムラが発生する。
垂直配向横電界モードの液晶パネル2では、液晶パネル2を断面から見た場合、液晶分子31がベント配列している。このため、押圧によってセル厚(液晶層30の厚み)が変化し、これに伴い液晶分子31の配向状態に歪みが生じても、ベント配列の効果である自己補償により、光学的な変化が生じ難い。
したがって、垂直配向横電界モードを用いた液晶パネル2は、該液晶パネル2に押圧が加えられた場合であっても、透過率の変化が少なく、表示ムラ(押圧ムラ)が観察され難い。
このため、本発明においては、上記したように電界無印加時に液晶分子が垂直に配向する垂直配向型の液晶パネルにおいて、例えばMVAモードの液晶パネルのように上下基板にそれぞれ設けられた電極間に発生するいわゆる縦電界を用いた駆動方式から、上記したように少なくとも一方の基板10に設けられた櫛歯電極12・13間に発生する横電界を用いた駆動方式に変更することで、セル厚に対する透過率の変化量を小さくしている。
しかしながら、押圧によって液晶パネル2のセル厚が著しく薄くなると、ベント配列による自己補償ではセル厚の変化を吸収することができなくなる。このため、上記したように垂直配向横電界モードを用いただけでは、セル厚変動に起因する押圧ムラを十分に改善することはできない。
そこで、本願発明者らは、基板(特に、上側の基板20)の歪み(うねり)によるセル厚変動に起因する押圧ムラを改善するための第2のポイントとして、透過率が相対的に低く暗部になる櫛歯電極12・13上の部分と、透過率が相対的に高く明部になる櫛歯電極12・13間の部分とで形成される透過率分布(透過率分布曲線)に着目した。
垂直配向横電界モードを用いた液晶パネル2は、図1に示すように、櫛歯電極12・13の中央部および櫛歯電極12・13間の中央部の液晶分子31が常に垂直に配向している。このため、櫛歯電極の12・13のそれぞれの中央部および櫛歯電極12・13間の中央部では、光が透過しない。このため、上記液晶パネル2においては、図1に示すような透過率分布曲線が形成される。
すなわち、上記液晶パネル2には、図1に示すように、電界強度が弱く、液晶分子31があまり傾斜していない不感帯(不感領域)が存在し、この不感帯の有無によって、図1に示すような透過率分布曲線が形成される。つまり、不感帯は、透過率分布曲線と密接に関係している。
図3は、上記液晶パネル2に電界を印加(つまり、オン)したときの光学顕微鏡写真を示す図である。なお、図3において、暗部は不感帯を示す。
上記不感帯は、図3に示すように、上記液晶パネル2に電界を印加(つまり、オン)したときの光学顕微鏡写真における単位領域(図3中、A−A’領域)を、該領域に垂直な方向をX軸として、X軸方向に、画像処理によって255階調(0〜255階調)に分割し、その255階調目(最高輝度)にあたる輝度部分を100%として規格化したときに階調輝度比(輝度で規格化した透過率)が20%以下となる領域として定義することができる。
ここで、図3中、A−A’領域にて示される単位領域とは、櫛歯電極12・13の電極幅をL、電極間隔をSとすると、3L+4Sで示される、上記櫛歯電極12・13のうち何れか一方の櫛歯電極と、該櫛歯電極にそれぞれ隣り合う他方の櫛歯電極との間の領域を示す。また、上記画像処理は、一般的な画像処理ソフトを用いることで実施される。
図4に、図3に示すA−A’領域を画像処理によって255階調に分割し、その最高輝度にあたる輝度部分を100%として規格化した結果を示す。また、表1および表2に、図3に示すA−A’領域を、X軸方向に175分割したときのX軸方向の各場所における輝度と、これを規格化して得られた階調輝度比との関係を示す。なお、図3に示す例では、電極間隔S=7.5μm、電極幅L=3.7μmとした。
また、図5は、上記液晶パネル2を横電界駆動したときの、基板20の変位が無い状態での櫛歯電極12・13の電極位置と透過率(透過率分布曲線)との関係を示すグラフである。
なお、以下、本実施の形態において、透過率分布曲線は、空気の透過率を1.0(100%)と定義したときの光透過率にて示す。つまり、パネル透過率としては、偏光板35・36が直交するように配置されており、電界印加時(電圧印加時)に、液晶層30の位相差が1/2λになる設定で、35%となる。
図3および図5から判るように、不感帯は、主に、電極ライン部分である櫛歯電極12・13上の部分に形成される。
不感帯は、上記液晶パネル2に押圧が加えられていない状態では、あまり液晶分子31が傾いていないため、リタデーション(Δnd)が小さく、表示品位に影響し難い。
また、本発明のように垂直配向型の液晶パネル2を横電界モードにて横電界駆動する場合、透過率分布は、図5に示すように、ライン部分である櫛歯電極12・13の電極幅Lと、スペース部分(つまり、配向領域)である櫛歯電極12・13間の電極間隔Sとの関係で決定される。
したがって、透過率分布曲線を微細にするためには、上記単位領域におけるX軸の総分割数(総分割領域)に対する、上記不感帯(つまり、階調輝度比が20%以下となる領域)の割合(不感帯占有率)を、大きくすればよい。このための最も簡便で有効な手法としては、電極間隔Sを小さくすることが挙げられる。
つまり、上記表示方式(垂直配向横電界モード)を用いた液晶パネル2において、基板(特に、上側の基板20)の歪み(うねり)によるセル厚変動に起因する押圧ムラを改善するためには、電極間隔Sを小さくして基板面内の透過率分布曲線を微細にすればよい。
本発明によれば、上記したように基板面内の透過率分布曲線を微細にすることで、基板20の変位(セル厚の変動)が有る部分と無い部分とにおける透過率分布の差を小さくすることができる。このため、基板20のうねりがセル厚に影響を与えることでセル厚が変動しても、その変動(変移)に伴う基板面内の透過率変化を平均化することができ、透過率変化を抑制することができる。
以下に、セル厚変動に起因する押圧ムラを改善するための、電極幅Lと電極間隔Sとの合計に対する電極間隔Sの割合A(つまり、S/(S+L))および不感帯占有率の好適な範囲について、実験結果に基づいて、具体的に説明(検証)する。
ここで、まず、比較のために、従来のMVAモードの液晶パネルの透過率変化(押圧ムラ)について評価する。
なお、以下の実施例および比較例において、目視による表示ムラ(押圧ムラ)の評価(以下、「目視評価」と記す)は、作製した液晶パネルをバックライト4上に載置し、タッチペンで、基板の変位量(セル厚の変動量)が0.08μmになるように押圧しながら目視で表示ムラを確認することで評価した。
目視評価の基準には、以下の比較例に示す従来のMVAモードの液晶パネル102(図21参照)における表示ムラを用いた。つまり、上記液晶パネル102と比較し、目視で、該液晶パネル102と同等の表示ムラが認められたものを「×」とし、液晶パネル102よりも表示ムラの程度が非常に軽いものを「◎」とし、その中間のもの(つまり、液晶パネル102よりも表示ムラの程度が軽いものを「○」とした。
〔比較例〕
図21は、MVAモードを用いた従来の一般的な液晶パネルの要部の概略構成を模式的に示す断面図である。
図21に示すように、MVAモードを用いた従来の液晶パネル102は、スリット部114を有するITO電極112が設けられた基板110と、カラーフィルタ122およびブラックマトリクス123を備え、ベタ状のITO電極124の上部に、配向制御用のリブ125と柱状スペーサ126とを有する基板120とを備えている。また、これら基板110・120間には、液晶層130が挟持されている。
なお、上記液晶パネル102の詳細な構成については、以下に、上記液晶パネル102の具体的な製造例と併せて説明するものとし、ここでは、その詳細な説明については省略する。
上記液晶パネル102は、電界無印加時(オフ時)は垂直配向しているネガ型の液晶材料からなる液晶層130を基板面に垂直な縦電界(垂直電界)にて駆動する。これにより、上記液晶パネル102における液晶ダイレクタは、上記基板110のスリット部114および基板120のリブ125に規制され、図21に示すように配向する。
次に、上記液晶パネル102の製造方法について、図21を参照して以下に説明する。
まず、ガラス基板11と同様のガラス基板111上に、スパッタリング法により、ITO膜を、厚み100nmで全面に成膜した。その後、このITO膜をフォトリソグラフィによりパターニングすることで、上記ガラス基板111上に、画素電極として、電極幅56μmのITO電極112を、各画素に形成した。
次いで、上記ガラス基板111上に、上記ITO電極112を覆うように、JSR社製の配向膜塗料「JALS−204」(商品名、固形分5wt.%、γ−ブチロラクトン溶液)を、スピンコート法にて塗布した。その後、200℃にて2時間焼成することにより、液晶層130との対向面となる表面に、配向膜113として実施例1と同様の垂直配向膜が設けられた基板110を形成した。
一方、ガラス基板21と同様のガラス基板121上に、常用の方法でカラーフィルタ122およびブラックマトリクス123を形成した。さらにその上に、ITO膜を、厚み100nmで全面に成膜することで、共通電極として、ITO電極124を形成した。
続いて、上記ITO電極124上に、アクリル系樹脂をスピンコート法により塗布した後、フォトリソグラフィによりパターニングすることで、各画素に、高さ1.2μm、幅11μmのリブ125を形成した。
次に、上記ITO電極124上に、スピンコート法により、柱状スペーサ材料を塗布した後、フォトリソグラフィによりパターニングすることで、高さ3.4μmの柱状スペーサ126を形成した。
その後、上記ITO電極124上に、配向膜113と同じ材料、同じプロセスにて、配向膜127として垂直配向膜を形成した。これにより、柱状スペーサ126が設けられた基板120を形成した。このようにして形成した配向膜113・127の乾燥膜厚は1000Å(=0.1μm)であった。
次に、上記基板110・120のうち一方の基板上に、シール剤として、シール樹脂「ストラクトボンドXN−21S」(商品名、三井東圧化学工業株式会社製)を印刷した。
その後、上記基板110・120を貼り合わせ、135℃で1時間焼成することにより、セル厚d=3.3μmの液晶セル105を作製した。
次に、上記液晶セル105に、液晶材料として、メルク株式会社製のネガ型液晶材料(Δε=−3、Δn=0.1)を真空注入法にて封入することにより、液晶層130を形成した。
続いて、上記液晶セル105の表裏面に、偏光板135・136を、偏光板35・36の透過軸が直交するように貼合した。これにより、図21に示す構成を有する液晶パネル102を作製した。
このようにして作製した液晶パネル102を、図2に示すようにバックライト4上に載置し、タッチペンで、基板20の変位量(セル厚の変動量)が0.08μmになるように押圧しながら目視で表示ムラを評価(目視評価)した。
一方、シンテック社製のシミュレーション装置「LCD−Master 2F」(商品名)を用いて、上記条件で作製される液晶パネル102をモデルとしたシミュレーションにより、押圧による基板20の変位(セル厚の変動量)が0μmのときと0.8μmのときの電圧−透過率変化を調べた。
また、このシミュレーションにより算出した、上記液晶パネル2に7Vの電圧を印加したときの透過率の値を100%に設定し、変位0μmと0.8μmとにおける、輝度比による電圧−透過率変化をプロットした結果を、図22に示すとともに、上記シミュレーションにより算出した透過率の最大変化幅、S/(L+S)値、および目視評価の結果と併せて表3に示す。本実施の形態において、透過率は、液晶パネル2の正面の透過率であり、液晶パネル2の輝度/バックライト4の輝度により求めた。
また、図23の(a)・(b)に、上記液晶パネル102を、上下の基板110・120にそれぞれ設けられたITO電極112・124で縦電界駆動したときのITO電極112・124の電極位置と透過率との関係を示す。
なお、図23の(a)は、上記液晶パネル102を縦電界駆動したときの、基板120の変位が無い状態でのITO電極112・124の電極位置と透過率との関係を示すグラフであり、(b)は、上記液晶パネル102を縦電界駆動したときの、基板120の変位が0.8μmのときのITO112・124の電極位置と透過率との関係を示すグラフである。
図23の(a)・(b)から、上記したように従来のMVAモードを用いた液晶パネル102においては、基板120の変位に対する透過率の変化量が大きいことが判る。
続いて、図1に示す液晶パネル2におけるS/(S+L)および不感帯占有率の好適な範囲を決定すべく、電極間隔Sを種々変更することにより、各条件での液晶パネル2の透過率変化(押圧ムラ)について評価した。
以下に、液晶パネル(1)〜(6)にて示す、上記評価に用いた、図1に示す構造を有する各液晶パネル2の製造並びに評価結果について説明する。
〔液晶パネル(1)〕
まず、図1に示すように、ガラス基板11上に、スパッタリング法により、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)膜を、厚み100nmで全面に成膜した。その後、このITO膜をフォトリソグラフィによりパターニングすることで、上記ガラス基板11上に、画素電極および共通電極として、上記ITO膜からなる櫛歯電極12・13を、電極幅L=4μm、電極間隔S=4μmにて形成した。
次いで、上記ガラス基板11上に、上記櫛歯電極12・13を覆うように、JSR社製の配向膜塗料「JALS−204」(商品名、固形分5wt.%、γ−ブチロラクトン溶液)を、スピンコート法にて塗布した。その後、200℃にて2時間焼成することにより、液晶層30との対向面となる表面に、配向膜14として垂直配向膜が設けられた基板10を形成した。
一方、ガラス基板21上に、常用の方法でカラーフィルタ22およびブラックマトリクス23を形成した。さらにその上に、スピンコート法により、アクリル樹脂等からなるオーバーコートを厚み100nmで成膜し、200℃にて1時間焼成することにより、平坦化膜24を形成した。
次に、上記平坦化膜24上に、スピンコート法により、柱状スペーサ材料を塗布した後、フォトリソグラフィによりパターニングすることで、高さ3.4μmの柱状スペーサ25を形成した。
その後、上記平坦化膜24上に、配向膜14と同じ材料、同じプロセスにて、配向膜26として垂直配向膜を形成した。これにより、柱状スペーサ25が設けられた基板20を形成した。このようにして形成した配向膜14・26の乾燥膜厚は1000Å(=0.1μm)であった。
次に、上記基板10・20のうち一方の基板上に、シール剤として、シール樹脂「ストラクトボンドXN−21S」(商品名、三井東圧化学工業株式会社製)を印刷した。
その後、上記基板10・20を貼り合わせ、135℃で1時間焼成することにより、セル厚d=3.3μmの液晶セル5を作製した。
次に、上記液晶セル5に、液晶材料として、メルク株式会社製のポジ型液晶材料(Δε=18、Δn=0.1)を真空注入法にて封入することにより、液晶層30を形成した。
続いて、上記液晶セル5の表裏面に、偏光板35・36を、偏光板35・36の透過軸が直交し、かつ櫛歯電極12・13が延伸される方向と偏光板35・36の透過軸とが45゜の角度をなすように貼合した。これにより、図1に示す構成を有する液晶パネル2として、液晶パネル(1)を作製した。
このようにして作製した液晶パネル(1)を、図2に示すようにバックライト4上に載置し、タッチペンで、基板20の変位量(セル厚の変動量)が0.08μmになるように押圧しながら目視で表示ムラを評価(目視評価)した。
一方、比較例と同様に、「LCD−Master 2F」を用いて、上記条件で作製される液晶パネル(1)をモデルとしたシミュレーションにより、押圧による基板20の変位(セル厚の変動量)が0μmのときと0.8μmのときの電圧−透過率変化を調べた。
また、このシミュレーションにより算出した、上記液晶パネル(1)に7Vの電圧を印加したときの透過率の値を100%に設定し、変位0μmと0.8μmとにおける、輝度比による電圧−透過率変化をプロットした結果を、図6に示すとともに、上記シミュレーションにより算出した透過率の最大変化幅、S/(L+S)値、および目視評価の結果と併せて表3に示す。
〔液晶パネル(2)〕
電極間隔Sを4μmから5μmに変更した以外は、液晶パネル(1)と同様にして、図1に示す構成を有する液晶パネル2として、液晶パネル(2)を作製した。
このようにして作製した液晶パネル(2)に対し、液晶パネル(1)と同様にして目視評価を行った。また、「LCD−Master 2F」を用いて、上記条件で作製される液晶パネル(2)をモデルとしたシミュレーションにより、押圧による基板20の変位が0μmのときと0.8μmのときの電圧−透過率変化を調べた。
また、このシミュレーションにより算出した、上記液晶パネル(2)に7Vの電圧を印加したときの透過率の値を100%に設定し、変位0μmと0.8μmとにおける、輝度比による電圧−透過率変化をプロットした結果を、図7に示すとともに、上記シミュレーションにより算出した透過率の最大変化幅、S/(L+S)値、および目視評価の結果と併せて表3に示す。
〔液晶パネル(3)〕
電極間隔Sを4μmから6μmに変更した以外は、液晶パネル(1)と同様にして、図1に示す構成を有する液晶パネル2として、液晶パネル(3)を作製した。
このようにして作製した液晶パネル(3)に対し、液晶パネル(1)と同様にして目視評価を行った。また、「LCD−Master 2F」を用いて、上記条件で作製される液晶パネル(3)をモデルとしたシミュレーションにより、押圧による基板20の変位が0μmのときと0.8μmのときの電圧−透過率変化を調べた。
また、このシミュレーションにより算出した、上記液晶パネル(3)に7Vの電圧を印加したときの透過率の値を100%に設定し、変位0μmと0.8μmとにおける、輝度比による電圧−透過率変化をプロットした結果を、図8に示すとともに、上記シミュレーションにより算出した透過率の最大変化幅、S/(L+S)値、および目視評価の結果と併せて表3に示す。
〔液晶パネル(4)〕
電極間隔Sを4μmから7μmに変更した以外は、液晶パネル(1)と同様にして、図1に示す構成を有する液晶パネル2として、液晶パネル(4)を作製した。
このようにして作製した液晶パネル(4)に対し、液晶パネル(1)と同様にして目視評価を行った。また、「LCD−Master 2F」を用いて、上記条件で作製される液晶パネル(4)をモデルとしたシミュレーションにより、押圧による基板20の変位が0μmのときと0.8μmのときの電圧−透過率変化を調べた。
また、このシミュレーションにより算出した、上記液晶パネル(4)に7Vの電圧を印加したときの透過率の値を100%に設定し、変位0μmと0.8μmとにおける、輝度比による電圧−透過率変化をプロットした結果を、図9に示すとともに、上記シミュレーションにより算出した透過率の最大変化幅、S/(L+S)値、および目視評価の結果と併せて表3に示す。
〔液晶パネル(5)〕
電極間隔Sを4μmから2μmに変更した以外は、液晶パネル(1)と同じ条件で作製される、図1に示す液晶パネル2としての液晶パネル(5)をモデルとしたシミュレーションにより、押圧による基板20の変位が0μmのときと0.8μmのときの電圧−透過率変化を調べた。なお、上記シミュレーションには、「LCD−Master 2F」を用いた。
また、このシミュレーションにより算出した、上記液晶パネル(5)に7Vの電圧を印加したときの透過率の値を100%に設定し、変位0μmと0.8μmとにおける、輝度比による電圧−透過率変化をプロットした結果を、図10に示すとともに、上記シミュレーションにより算出した透過率の最大変化幅およびS/(L+S)値と併せて表3に示す。
〔液晶パネル(6)〕
実施例1において、電極間隔Sを4μmから8μmに変更した以外は、液晶パネル(1)と同様にして、図1に示す構成を有する液晶パネル2として、液晶パネル(6)を作製した。
このようにして作製した液晶パネル(6)に対し、液晶パネル(1)と同様にして目視評価を行った。また、「LCD−Master 2F」を用いて、上記条件で作製される液晶パネル(6)をモデルとしたシミュレーションにより、押圧による基板20の変位が0μmのときと0.8μmのときの電圧−透過率変化を調べた。
また、このシミュレーションにより算出した、上記液晶パネル(6)に7Vの電圧を印加したときの透過率の値を100%に設定し、変位0μmと0.8μmとにおける、輝度比による電圧−透過率変化をプロットした結果を、図11に示すとともに、上記シミュレーションにより算出した透過率の最大変化幅、S/(L+S)値、および目視評価の結果と併せて表3に示す。
また、シミュレーションで得られた押圧による透過率変化を実測にて確認した。実測には、上記液晶パネル(1)・(3)・(6)で示される、電極幅L=4μm、電極間隔S=4μm、6μm、8μmの各液晶パネル2と、上記比較例において作製したMVAモードの液晶パネル102とを使用した。
実測は、これら液晶パネル2・102の表面をタッチペンで押すことでこれら液晶パネル2・102に加えられる圧力を制御しながら基板20・120の変位量を計測し、このときの液晶パネル2の正面の電圧−透過率変化を、Topco社製の輝度計「BM5A」にて確認することによって行った。この結果、実測とシミュレーション結果とは、よく一致していた。
上記の測定結果から、表3および図6〜図11に示すように、電極幅Lを固定して電極間隔Sを種々変更すると、電極間隔Sが大きいほど押圧による透過率の変化幅が大きく、電極間隔Sが減少するにしたがって押圧による透過率の変化幅が小さくなることが判る。
また、表3および図6〜図11、図22に示す結果から、電極間隔Sが7μm以下では、印加電圧に拘らず、MVAモードの液晶パネル102よりも透過率変化が少なく、セル厚依存が少ないことが確認された。一方で、電極間隔Sが8μmの場合には、MVAモードの液晶パネル102と同等の透過率変化を示すことが判った。
次に、上記したように、電極設定で電極間隔Sを小さくすれば輝度差が少なくなることから、上記液晶パネル(5)・(1)・(3)・(6)における、基板20の変位量が0.8μmのときの櫛歯電極12・13の電極位置と透過率(透過率曲線)との関係を、「LCD−Master 2F」により確認した。この結果を、図12〜図15に示す。
図12は、液晶パネル(5)における、印加電圧と押圧による透過率比との関係を示すグラフであり、図13は、液晶パネル(1)における、印加電圧と押圧による透過率比との関係を示すグラフである。また、図14は、液晶パネル(3)における、印加電圧と押圧による透過率比との関係を示すグラフであり、図15は、液晶パネル(6)における、印加電圧と押圧による透過率比との関係を示すグラフである。
図12〜図15から、電極間隔Sを広げると、透過率の変化量が大きくなることが確認される。特に、電極幅Lが4μmで、電極間隔Sが2μm、4μm、6μmのとき、基板20の変位による透過率変化が、図21に示すMVAモードの液晶パネル102と比較して、極めて小さいことが確認できる。
したがって、図12〜図15に示す結果からも、電極間隔Sを小さくすることで、透過率変化を抑制できることが判る。
しかしながら、一方で、上記液晶パネル2において、櫛歯電極12・13の上部は液晶分子31の傾きが小さく、光が透過しない。このため、電極間隔Sを小さくすることで電極幅Lが広くなれば、液晶パネル2全体の透過率が下がることが考えられる。
そこで、電極構成に際し、前記したように、電極幅Lと電極間隔Sとの関係式を、A=S/(S+L)で表し、上記関係式で求められるA値と、基板20の変位量が0.8μmのときの輝度比変化量(すなわち、透過率の最大変化幅にて示される、輝度の変化幅)との関係をプロットし、この結果を、MVAモードの液晶パネル102と比較した。この結果を図16に示す。
表3に示すように、MVAモードの液晶パネル102における透過率の最大変化幅は9.0%(図16中、点線にて示す)である。したがって、図16から、比較例であるMVAモードの液晶パネル102よりも輝度比変化量が小さく、有効なA値(=S/(S+L))の範囲は、S/(S+L)≦0.64であり、さらに輝度比変化の抑制効果が高く、表示ムラの抑制効果が高いS/(S+L)の範囲は、S/(S+L)≦0.6であることが判る。
また、上記した垂直配向横電界モードにおいては、電極間隔Sによって示される櫛歯電極12・13間のスペース部分は、透過開口部と同一である。このため、電極間隔Sが小さくなりすぎると最大透過率が低下する。
したがって、最新のフォトプロセスでの課題として電極間隔Sは2μmとすることが限界であるが、上記した理由から、電極間隔Sが2μm未満の範囲内において透過率の変曲点があると考えられる。
これを裏付けるために、前記シミュレーションにより液晶パネル(1)〜(6)に7Vの電圧を印加したときの透過率と電極間隔Sとの関係を、表4および図17に示す。
表4および図17に示す結果並びに上記した問題を考慮すれば、電極間隔Sは2μm以上とすることが好ましい。したがって、上記A値は、表3および図16から、0.33≦S/(S+L)≦0.64の範囲内とすることが好ましく、0.33≦S/(S+L)≦0.6の範囲内とすることがより好ましい。
次に、不感帯占有率の好適な範囲について検証する。
不感帯占有率は、前記したように、単位領域をX軸方向に等分割したときのX軸方向の各場所における輝度を規格化したときに、上記単位領域におけるX軸方向の総分割数に対して不感帯(つまり、階調輝度比が20%以下となる部分)が占める割合であり、実測を行う場合、前記したように光学顕微鏡写真を画像処理して上記割合を求めることによって算出することができる。
そこで、まず、以下に、図3に示すA−A’領域における不感帯占有率を実測した結果を、シミュレーションにより算出した結果と比較する。表5に、シミュレーションにより算出した、電極間隔Sと不感帯占有率との関係を示す。なお、シミュレーションには、「LCD−Master 2F」を用いた。
前記表1および表2に示す実測結果から、電極間隔Sが7.5μmのときに、図3に示すA−A’領域においてX軸方向に分割された各場所に占める不感帯の割合(数)は、41であることが判る。表1および表2に示すように、このときのX軸方向の総分割数は175であるから、このときの不感帯占有率は、23.4%となる。
一方、表5に示した結果から、補間により、シミュレーションにより求めた、電極間隔Sが7.5μmのときの不感帯占有率は、23.5%となる。したがって、実測に合致する。
そこで、このシミュレーション結果に基づいて、不感帯占有率と、基板20の変位量が0.8μmのときの輝度比変化量(すなわち、透過率の最大変化幅にて示される、輝度の変化幅)との関係をプロットし、この結果を、MVAモードの液晶パネル102と比較した。この結果を図18に示す。
前記したように、MVAモードの液晶パネル102における透過率の最大変化幅は9.0%(図18中、点線にて示す)である。したがって、図18から、比較例であるMVAモードの液晶パネル102よりも輝度比変化量が小さく、有効な不感帯占有率は、24%以上であり、さらに輝度比変化の抑制効果が高く、表示ムラの抑制効果が高い不感帯占有率は、25%以上であることが判る。
また、前記したように、垂直配向横電界モードにおいては、電極間隔Sによって示される櫛歯電極12・13間のスペース部分は、透過開口部と同一である。このため、前記した理由から、電極間隔Sは2μm以上であることが好ましい。
そこで、図19に、不感帯占有率と電極間隔Sとの関係を示す。電極間隔Sが2μmのときの不感帯占有率は、表5および図19に示すように35%である。また、図19に示す結果から、電極間隔Sが約2μmにおいて不感帯占有率が変曲点を有することが判る。したがって、不感帯占有率の好適な範囲は24%以上、35%以下であり、25%以上、35%以下であることが、より好ましい。
上記した結果から、本発明によれば、前記したように、横電界駆動される垂直配向型の液晶パネル2が、以下の関係式0.33≦S/(S+L)≦0.64、あるいは、24%≦不感帯占有率≦35%を満足することで、基板面内の透過率分布曲線が微細になり、セル厚変動が有る部分と無い部分とにおける透過率変化を抑制することができ、この結果、セル厚変動に起因する押圧ムラを改善することができることが判る。
以上のように、本発明によれば、電極幅Lと電極間隔Sとを、透過率が平均化するように設定することで、基板の歪み(うねり)によるセル厚変動に伴う透過率変化を抑制することができる。
また、本発明によれば、上記したように基板の歪み(うねり)によるセル厚変動に伴う透過率変化を抑制することができることから、押圧による基板の歪み(うねり)だけでなく、基板そのものの歪み(うねり)によるセル厚変動に伴う透過率変化を抑制することが可能である。
このため、例えば、上記ガラス基板21として、ガラスの表面がうねった状態である無研磨ガラスを使用することが可能となる。この結果、製造にかかるプロセスを短縮することが可能であり、製造にかかるコストを削減することができる。
また、本発明によれば、上記したように、垂直配向型の液晶パネル2を横電界駆動することで、垂直配向による高コントラスト性を保ちながら、横電界により液晶分子31を回転させて液晶パネル2を透過する光量を制御して表示を行うことができる。このため、高いコントラスト並びに優れた視野角特性を有している。また、上記液晶パネル2は、OCBモードと同様に、液晶分子31が動こうとするとき、それをアシストする方向に液晶分子31のフローが働く。このため、高速での応答が可能となるという利点を合わせて有している。
したがって、本発明によれば、高コントラスト性および広視野角特性を有し、高速応答が可能であるとともに、ガラス基板等の基板の歪み(うねり)によるセル厚変動に起因する押圧ムラ等の表示ムラを改善することができる液晶パネルおよび液晶表示装置を提供することができる。
なお、本実施の形態において、上記櫛歯電極12・13は、例えば、図20の(a)に示すように、ストレート形状を有していてもよく、図20の(b)に点線で囲んだように、電極端部がハンマー形状を有していてもよい。なお、図示はしないが、電極端部が鋭角に形成されていてもよく、例えばテーパ形状を有していてもよい。すなわち、櫛歯電極12・13は、部分的に電極幅Lが異なっていても構わない。
また、上記櫛歯電極12・13は、図20の(c)に点線で囲んで示すように、例えば櫛歯電極12(共通電極)が、櫛歯電極13(画素電極)に対して傾斜して設けられていることで、電極端部方向に向かって、隣り合う櫛歯電極13との間の電極間隔Sが次第に大きくなる、言わば「ハ」の字形状を有していてもよい。あるいは、図20の(d)に点線で囲んで示すように、図20の(c)とは逆に、電極端部方向に向かって、隣り合う櫛歯電極12・13間の電極間隔Sが次第に小さくなる、言わば逆「ハ」の字形状を有していてもよい。すなわち、櫛歯電極12・13は、電極間隔Sが一定である必要は必ずしもない。
また、上記櫛歯電極12・13は、図20の(e)および図20の(f)に点線で囲んで示すように、折曲部を有していてもよく、電極間隔Sが次第に増加した後に次第に減少するか、あるいは、次第に減少した後に増加するように設けられていてもよい。すなわち、上記櫛歯電極12・13は、V字状あるいはジグザグ状に形成されていてもよい。
また、図示はしないが、上記櫛歯電極12・13は、互いに電極幅Lが異なっていてもよい。また、櫛歯電極12・13間の電極間隔Sは、それぞれ異なっていてもよく、例えば前記した単位領域毎に異なっていてもよく、電極間隔Sが相対的に広い組み合わせと、電極間隔が相対的に狭い組み合わせとを有していても構わない。
このように、上記櫛歯電極12・13の形状並びに配置は、前記関係式0.33≦S/(S+L)≦0.64、あるいは、23.5%≦不感帯占有率≦35%を満足する範囲内において、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
また、図1に示す例では櫛歯電極12・13が、一方の基板10に設けられている場合を例に挙げて説明したが、本実施の形態は、これに限定されるものではない。上記櫛歯電極12・13は、上記基板10・20のうち、少なくとも一方の基板に設けられてさえいればよい。
また、図2に示す例では、液晶表示装置1における液晶パネル2上に、座標入力装置としてタッチパネル41を配置する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、上記液晶パネル2上にタッチパネル41を配置する代わりに、液晶パネル2そのものが座標入力機能を有していてもよい。
すなわち、上記液晶パネル2および液晶表示装置1は、液晶パネル2内に座標センサ(光センサ)等を有していてもよく、タッチパネル一体型の液晶パネルあるいはタッチパネル一体型の液晶表示装置等、座標入力機能付きの液晶パネルあるいは液晶表示装置であってもよい。
以上のように、本発明にかかる液晶パネルは、一対の基板と、上記一対の基板間に挟持された液晶層とを備え、上記一対の基板のうち少なくとも一方の基板に第1の電極および第2の電極が設けられており、上記第1の電極と第2の電極との間に発生する横電界によって上記液晶層を駆動するとともに、電界無印加時に上記液晶層における液晶分子が上記一対の基板の基板面に垂直に配向する液晶パネルであって、上記第1の電極および第2の電極の電極幅をLとし、上記第1の電極および第2の電極の電極間隔をSとすると、0.33≦S/(S+L)≦0.64を満足する。
上記液晶パネルにおいて、上記S/(S+L)は、0.33≦S/(S+L)≦0.6を満足することが好ましい。
また、本発明にかかる液晶パネルは、一対の基板と、上記一対の基板間に挟持された液晶層とを備え、上記一対の基板のうち少なくとも一方の基板に第1の電極および第2の電極が設けられており、上記第1の電極と第2の電極との間に発生する横電界によって上記液晶層を駆動するとともに、電界無印加時に上記液晶層における液晶分子が上記一対の基板の基板面に垂直に配向する液晶パネルであって、単位領域をX軸方向に等分割したときのX軸方向の各場所における輝度を規格化したときに、上記単位領域におけるX軸方向の総分割数に対して、階調輝度比が20%以下となる部分が占める割合を不感帯占有率とすると、該不感帯占有率が、24%以上、35%以下である。
上記液晶パネルにおいて、上記不感帯占有率は、25%以上、35%以下であることが好ましい。
上記の各構成によれば、基板面内の透過率分布曲線が微細になり、セル厚変動が有る部分と無い部分とにおける透過率変化を抑制することができる。このため、セル厚変動に起因する押圧ムラを従来よりも改善することができる。
また、このとき、特に、上記S/(S+L)が、0.33≦S/(S+L)≦0.6を満足するか、あるいは、上記不感帯占有率が、25%以上、35%以下である場合、透過率変化の抑制効果が顕著に向上する。このため、この場合、セル厚変動に起因する押圧ムラの抑制効果をさらに向上させることができる。
また、上記液晶パネルは、タッチパネル一体型の液晶パネルであることが好ましい。
上記液晶パネルは、上記したように基板の歪み(うねり)によるセル厚変動に起因する押圧ムラを抑制することができることから、座標入力機能を有するタッチパネル一体型の液晶パネルとして、好適に用いることができる。
また、上記液晶パネルを備えている液晶表示装置は、セル厚変動に起因する押圧ムラを従来よりも改善することができる。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明にかかる液晶パネルおよび液晶表示装置は、ガラス基板等の基板の歪み(うねり)によるセル厚変動に起因する押圧ムラを改善することができることから、ATM等の金融端末、パーソナルコンピュータ、リモコン、各種モニタ、電子手帳、PDA、携帯電話等に好適に用いることができる。
1 液晶表示装置
2 液晶パネル
3 駆動回路
4 バックライト
5 液晶セル
10 基板
11 ガラス基板
12 櫛歯電極(第1の電極)
13 櫛歯電極(第2の電極)
14 配向膜
20 基板
21 ガラス基板
22 カラーフィルタ
23 ブラックマトリクス
24 平坦化膜
25 柱状スペーサ
26 配向膜
30 液晶層
31 液晶分子
35 偏光板
36 偏光板
37 位相差板
38 位相差板
41 タッチパネル

Claims (6)

  1. 一対の基板と、上記一対の基板間に挟持された液晶層とを備え、上記一対の基板のうち少なくとも一方の基板に第1の電極および第2の電極が設けられており、上記第1の電極と第2の電極との間に発生する横電界によって上記液晶層を駆動するとともに、電界無印加時に上記液晶層における液晶分子が上記一対の基板の基板面に垂直に配向する液晶パネルであって、押圧による座標入力機能付きの液晶表示装置に使用される液晶パネルであり、
    上記第1の電極および第2の電極の電極幅をLとし、上記第1の電極および第2の電極の電極間隔をSとすると、0.33≦S/(S+L)≦0.64を満足する範囲内で、隣り合う第1の電極と第2の電極との間の電極間隔が、上記第1の電極および第2の電極の電極端部方向に向かって次第に大きくなるか、該電極端部方向に向かって次第に小さくなるか、該電極端部方向に向かって次第に大きくなった後に次第に小さくなるか、または、該電極端部方向に向かって次第に小さくなった後に次第に大きくなることを特徴とする液晶パネル。
  2. 上記S/(S+L)が、0.33≦S/(S+L)≦0.6を満足することを特徴とする請求項1記載の液晶パネル。
  3. 一対の基板と、上記一対の基板間に挟持された液晶層とを備え、上記一対の基板のうち少なくとも一方の基板に第1の電極および第2の電極が設けられており、上記第1の電極と第2の電極との間に発生する横電界によって上記液晶層を駆動するとともに、電界無印加時に上記液晶層における液晶分子が上記一対の基板の基板面に垂直に配向する液晶パネルであって、押圧による座標入力機能付きの液晶表示装置に使用される液晶パネルであり、
    上記第1の電極および第2の電極は櫛歯電極であり、上記第1の電極および第2の電極の電極幅をそれぞれLとし、上記第1の電極および第2の電極の電極間隔をそれぞれSとし、上記第1の電極および第2の電極のうち何れか一方の電極と、該電極と該電極にそれぞれ隣り合う他方の電極との間の領域との繰り返しによって、上記第1の電極および第2の電極の配列方向に3L+4Sで示される領域を単位領域とし、上記第1の電極および第2の電極の配列方向に垂直な方向をX軸方向とし、単位領域をX軸方向に等分割したときのX軸方向の各場所における輝度を規格化したときに、上記単位領域におけるX軸方向の総分割数に対して、階調輝度比が20%以下となる部分が占める割合を不感帯占有率とすると、該不感帯占有率が、24%以上、35%以下を満足する範囲内で、隣り合う第1の電極と第2の電極との間の電極間隔が、上記第1の電極および第2の電極の電極端部方向に向かって次第に大きくなるか、該電極端部方向に向かって次第に小さくなるか、該電極端部方向に向かって次第に大きくなった後に次第に小さくなるか、または、該電極端部方向に向かって次第に小さくなった後に次第に大きくなることを特徴とする液晶パネル。
  4. 上記不感帯占有率が、25%以上、35%以下であることを特徴とする請求項3記載の液晶パネル。
  5. タッチパネル一体型の液晶パネルであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の液晶パネル。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の液晶パネルを備えていることを特徴とする液晶表示装置。
JP2011524615A 2009-07-31 2010-03-17 液晶パネルおよび液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5389923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524615A JP5389923B2 (ja) 2009-07-31 2010-03-17 液晶パネルおよび液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179941 2009-07-31
JP2009179941 2009-07-31
PCT/JP2010/001908 WO2011013269A1 (ja) 2009-07-31 2010-03-17 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2011524615A JP5389923B2 (ja) 2009-07-31 2010-03-17 液晶パネルおよび液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013269A1 JPWO2011013269A1 (ja) 2013-01-07
JP5389923B2 true JP5389923B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43528944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524615A Expired - Fee Related JP5389923B2 (ja) 2009-07-31 2010-03-17 液晶パネルおよび液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8284359B2 (ja)
EP (1) EP2461207B1 (ja)
JP (1) JP5389923B2 (ja)
CN (1) CN102472932B (ja)
BR (1) BR112012001907A2 (ja)
RU (1) RU2011153030A (ja)
WO (1) WO2011013269A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5832314B2 (ja) 2012-01-20 2015-12-16 株式会社ジャパンディスプレイ 立体表示装置
CN102722052A (zh) * 2012-06-06 2012-10-10 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及其制备工艺和显示器
CN104536214B (zh) * 2014-12-23 2018-09-11 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN106707636A (zh) * 2017-03-30 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置及显示面板制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032924A1 (fr) * 1997-12-19 1999-07-01 Hitachi, Ltd. Afficheur a cristaux liquides
JP2000081641A (ja) * 1998-06-23 2000-03-21 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000098410A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2001159759A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2007034151A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3013260B2 (ja) * 1990-11-19 2000-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶装置
US5490001A (en) * 1990-11-19 1996-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ferroelectric liquid crystal device with an AC electric field producing a helical structure
US5739882A (en) * 1991-11-18 1998-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. LCD polymerized column spacer formed on a modified substrate, from an acrylic resin, on a surface having hydrophilic and hydrophobic portions, or at regular spacings
US5546208A (en) * 1993-02-19 1996-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device involving a mixture of liquid crystal, photo curable resins and reaction initiating material for forming resinous columns
JP3215677B2 (ja) 1993-02-19 2001-10-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置の作製方法
US5539545A (en) * 1993-05-18 1996-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making LCD in which resin columns are cured and the liquid crystal is reoriented
US5682218A (en) * 1994-02-18 1997-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device having specific polymerized columnar spacers and method for forming the same
JP3532295B2 (ja) 1995-05-25 2004-05-31 出光興産株式会社 液晶光学素子の製造方法
KR100254856B1 (ko) * 1997-05-30 2000-05-01 김영환 액정 표시 소자
GB2365195B (en) * 1997-05-30 2002-03-27 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display
TW434443B (en) * 1997-05-30 2001-05-16 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display
US6642984B1 (en) * 1998-12-08 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display apparatus having wide transparent electrode and stripe electrodes
KR100806899B1 (ko) * 2001-08-07 2008-02-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4043482B2 (ja) 2004-06-03 2008-02-06 シャープ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置に用いられる基板、並びにこれらの製造方法
KR101205539B1 (ko) * 2006-02-20 2012-11-27 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 이를 갖는 액정표시장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032924A1 (fr) * 1997-12-19 1999-07-01 Hitachi, Ltd. Afficheur a cristaux liquides
JP2000081641A (ja) * 1998-06-23 2000-03-21 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000098410A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2001159759A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2007034151A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102472932A (zh) 2012-05-23
BR112012001907A2 (pt) 2016-03-15
RU2011153030A (ru) 2013-09-10
EP2461207A1 (en) 2012-06-06
US8284359B2 (en) 2012-10-09
US20110199570A1 (en) 2011-08-18
EP2461207A4 (en) 2013-01-23
EP2461207B1 (en) 2015-01-07
JPWO2011013269A1 (ja) 2013-01-07
WO2011013269A1 (ja) 2011-02-03
CN102472932B (zh) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405796B2 (en) Electrode array structures of fringe fields switching mode LCDs
JP5178831B2 (ja) 液晶表示装置
WO2010137217A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
US9417486B2 (en) Liquid crystal display device
US9494832B2 (en) Liquid crystal display device
US20080151145A1 (en) Liquid crystal display element and method of manufacturing same
JP4621788B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5389923B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
TWI504981B (zh) 液晶顯示面板
JP5335907B2 (ja) 液晶パネルおよびその製造方法並びに液晶表示装置
US20130141675A1 (en) Liquid crystal display device
WO2011013396A1 (ja) 液晶表示素子
US20130141676A1 (en) Liquid crystal display device
WO2012011443A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP4995942B2 (ja) 液晶表示装置
WO2009154258A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2009154021A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2008053615A1 (fr) Affichage à cristaux liquides
WO2006049048A1 (ja) 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
WO2011129247A1 (ja) 液晶表示装置
JP5308944B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法
JP2006018116A (ja) 液晶表示装置
KR100488952B1 (ko) 스페이서 필드 스위칭 모드로 구동하는 액정표시장치
US20170108742A1 (en) Fast response liquid crystal display panel
JP2007163852A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees