JP5389884B2 - 内視鏡用照明光学系及び照明装置 - Google Patents

内視鏡用照明光学系及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5389884B2
JP5389884B2 JP2011216677A JP2011216677A JP5389884B2 JP 5389884 B2 JP5389884 B2 JP 5389884B2 JP 2011216677 A JP2011216677 A JP 2011216677A JP 2011216677 A JP2011216677 A JP 2011216677A JP 5389884 B2 JP5389884 B2 JP 5389884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
rod
incident
illumination light
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011216677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013075027A (ja
Inventor
亮 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011216677A priority Critical patent/JP5389884B2/ja
Priority to CN201210319118.1A priority patent/CN103027655B/zh
Publication of JP2013075027A publication Critical patent/JP2013075027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389884B2 publication Critical patent/JP5389884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、内視鏡用照明光学系及び照明装置に関するものである。
医療用の電子内視鏡は、体内に挿入される挿入部の先端部位である内視鏡先端部に、撮影光学系と照明レンズとが内蔵されている。照明レンズからの照明光によって被観察部位を照明し、照明された被観察部位の画像情報を撮影光学系で映像信号として取り出し、モニタ等にその画像を表示する。
挿入部には、多数の光ファイバを束状にしたライトガイドが通されている。このライトガイドは、その一端に光源部から照明光が入射され、その照明光を内視鏡先端部へと導いて他端の射出面から照明レンズに射出する。また、1本にまとめられたライトガイドが内視鏡先端部で左右に分岐され、撮像素子の左右両側に配された照明レンズから照明光を射出する構成も知られている。照明光の光源部は、Xeランプなどの光源と、この光源からの光をライトガイドの入射面に集光して入射する集光光学系などで構成される。集光光学系としては、パラボラミラー,集光レンズなどが用いられる。
ライトガイドの入射面における照明光の光強度が不均一である場合、その不均一さが射出面にも伝搬するため、結果として被観察部位に照射される照明光の光強度も不均一になる。例えば照明光の照射範囲の中央部分の光強度は高いが、周辺の光強度が低くなる。そこで、集光光学系とライトガイドとの間に筒状反射部材、例えばガラスロッドを配し、光強度を均一にした照明光をライトガイドに入射させる照明光学系が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この照明光学系では、集光光学系から入射される照明光をガラスロッドの内部で反射させながら射出面に進めることにより、射出面における照明光の光強度を均一にし、その射出面からライトガイドに照明光を入射する。
特開昭59−26703号公報
ところで、光源や集光光学系、ガラスロッド、ライドガイドなどはそれらが相互に高い精度で組み付けられるが、それでもなおガラスロッドやライトガイドの入射面に対する照明光の入射位置がばらついてしまうことは避けられない。入射位置のばらつきの原因としては、光源、集光光学系、ガラスロッドの相互の組み付け位置のばらつき、集光光学系の偏心や倒れなどのように、各部材の組み付け精度や加工精度によるものがある。また、光源として用いられる電球のフィラメントやXeランプのアークの位置のばらつきなども原因となる。
また、集光光学系は、電球のフィラメントやXeランプのアークの像を集光位置に結像するが、フィラメントやアークは、有限の大きさを持ち、その輝度が均一ではない。また、集光光学系は種々の収差を有している。このため、フィラメントやアークは、集光光学系によって、厳密には点に集光されず山型に広がった光強度分布するものとなる。
上記のようにガラスロッドを配することによって、被観察部位に照射される照明光の光強度を均一化することができる。また、内視鏡先端部で左右に分岐したライトガイドを用いた構成では、左右の各照明レンズから照射される照明光の光強度が不均一になり、画像の右側と左側とで明るさにムラが生じ、さらには片側の照明レンズに光量が集中することによって内視鏡先端部が高温となって生体ヤケドなどが生じことがあるが、ガラスロッドを配することで、このような問題も解消できる。
しかしながら、照明光が山型に広がった光強度分布を有し、また上記のように照明光の入射位置にばらつきが生じることに起因して、電子内視鏡や光源装置の個体の違い、あるいはそれらの組み合わせの違いにより、均一化された光強度にばらつきが生じるという問題があった。
図8は、照明光の光強度分布の一例を示している。この図8の光強度分布は、電子内視鏡の光源として一般的に採用されているアーク長1.2mmのXeランプからの照明光を、パラボラミラー及び集光レンズを用いて集光する構成をモデルにして計算により求めたものである。ガラスロッドでの光強度の均一化は、その入射面に入射する照明光の光強度を平均化するものであるから、例えば、直径が2mmのガラスロッドの入射面が符号G1に示される範囲である場合には、そのガラスロッドの射出面から射出される光強度は高いが、入射面が符号G2に示される範囲である場合には射出強度はかなり小さくなる。
上記のような光強度のばらつきは、高品位の電子内視鏡とするための大きな障害となる。また、照明光の光強度にばらつきが発生すると、内視鏡先端部内での光量損失に伴う発熱量にもばらつきが生じることになる。このため、光量損失が最も大きい場合に内視鏡先端部に許容される上限温度を超えないようにしなければならない。したがって、照明光の光量の増大が制限され、あるいは光量を大きくするために光量損失のより小さな照明レンズが求められなど設計上の制約を生じさせるという問題もあった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、被観察部位に照射される照明光の光強度のばらつきを低減することができる内視鏡用照明光学系及び照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の内視鏡用照明光学系では、照明光が入射される円形のガイド入射面を有し、ガイド入射面に入射される照明光を内視鏡先端部に導くライトガイドと、光源部と前記ライトガイドとの間に配され、光源部からの集光された照明光がロッド入射面に入射され、入射した照明光を反射しながらロッド射出面に導光して射出する円柱形状の透光性ロッドとを備え、前記ガイド入射面の直径をd、前記透光性ロッドの直径をD、ロッド入射面における照明光の光強度の半値全幅をFw、ロッド入射面に対して想定される径方向での照明光の入射位置の最大ずれ量をAとしたときに、「D≒Fw+2・A」、及び「D>d」を満たすようにしたものである。
前記透光性ロッドは、入射した照明光を全反射させながらロッド射出面に導光するのが好ましい。
また、前記透光性ロッドは、その周面に空気が接し、空気との屈折率の差により、照明光を全反射することが好ましい。
また、前記ロッド射出面に前記ガイド入射面が密着して配されることが好ましい。
また、本発明の内視鏡用照明装置では、照明光の光源と、前記光源からの照明光を集光する集光光学系と、前記集光光学系で集光された照明光がロッド入射面に入射され、入射した照明光を反射しながらロッド射出面に導光して射出する円柱形状の透光性ロッドと、円形のガイド入射面を有し、前記透光性ロッドからの照明光が前記ガイド入射面に入射されて照明光を内視鏡先端部に導くライトガイドと、内視鏡先端部に配され、前記ライトガイドからの照明光が入射されて被観察部位に照明光を照射する照明レンズとを備え、前記ガイド入射面の直径をd、前記透光性ロッドの直径をD、ロッド入射面における照明光の光強度の半値全幅をFw、ロッド入射面に対して想定される径方向での照明光の入射位置の最大ずれ量をAとしたときに、「D≒Fw+2・A」、及び「D>d」を満たすようにしたものである。
前記集光光学系は、前記光源からの照明光を略平行光にするパラボラミラーと、パラボラミラーからの照明光を前記ロッド入射面に集光させる集光レンズとから構成することが好ましい。
また、前記光源と前記集光光学系が、光源装置の筐体内に内蔵され、前記透光性ロッドが、前記ロッド射出面に前記ガイド入射面が密着させて前記ライトガイドが連結された状態で前記筐体に装着されることが好ましい。
本発明では、光源部とライトガイドとの間に配した透光性ロッドのロッド入射面に光源部からの集光された照明光を入射し、透光性ロッドの内部で照明光を反射しながらロッド射出面に導光し、この照明光をライトガイドに入射するようにし、ガイド入射面の直径をd、透光性ロッドの直径をD、ロッド入射面における照明光の光強度の半値全幅をF、ロッド入射面に対して想定される径方向での照明光の入射位置の最大ずれ量をAとしたときに、「D≒Fw+2・A」、及び「D>d」を満たすようにしたから、光量損失を大きくすることなく、光強度のばらつきを低減することができる。
内視鏡システムの概略図である。 照明光学系の概略を示す説明図である。 ガイド入射面における各ファイバ束の入射領域を示す説明図である。 カプラーに組み付けたライトガイドとガラスロッドを示す断面図である。 ガラスロッドの直径と光強度のばらつき度の関係を示すグラフである。 ガラスロッドの直径と光量の関係を示すグラフである。 ガラスロッドに入射する光強度及び射出される光強度の分布の一例を示すグラフである。 Xeランプによる光強度分布の一例を示すグラフである。
図1において、内視鏡システム10は、電子内視鏡11、プロセッサ装置12、及び光源装置14からなる。電子内視鏡11は、被検体内に挿入される可撓性の挿入部16と、挿入部16の基端部に設けられ、電子内視鏡11の把持及び挿入部16の操作に用いられる操作部17と、操作部17をプロセッサ装置12及び光源装置14にそれぞれ接続するユニバーサルコード18とを備えている。挿入部16の先端部(内視鏡先端部)16aには、対物光学系や撮像素子、照明レンズ19(図2参照)等が内蔵されている。また、先端部16aの後端には、湾曲自在な湾曲部16bが設けられている。
操作部17には、アングルノブ22、操作ボタン23、鉗子入口24が設けられている。アングルノブ22は、挿入部16の湾曲方向及び湾曲量を調整する際に回転操作される。操作ボタン23は、送気・送水や吸引等の各種の操作に用いられる。鉗子入口24は挿入部16内に挿通された鉗子チャネルに連通している。ユニバーサルコード18には、送気・送水チャンネル、信号ケーブル,ライトガイド27(図2参照)などが通されている。
プロセッサ装置12は、電子内視鏡11及び光源装置14と電気的に接続され、電子内視鏡システム10の動作を統括的に制御する。このプロセッサ装置12は、ユニバーサルコード18や挿入部16内に挿通された信号ケーブルを介して先端部16aの撮像素子の駆動を制御する。また、プロセッサ装置12は、信号ケーブルを介して撮像素子から出力された撮像信号を取得し、各種画像処理を施してモニタ28に撮像画像を表示する。
光源装置14は、プロセッサ装置12の制御の下で被観察部位に照射される照明光の制御を行うものであり、その筐体14a内に照明光学系30を構成する光源部31(いずれも図2参照)や、光源部31を駆動・制御するための各種回路などが内蔵されている。
図2に示すように、照明光学系30は、上述のように先端部16aに配された照明レンズ19や光源装置14内に配された光源部31の他、ライトガイドユニット32を有する。光源部31は、光源としてのXeランプ33,パラボラミラー34,集光レンズ35などで構成される。また、ライトガイドユニット32は、その入射端部32aが光源装置14の筐体14aに差し込まれて、その入射端部32aが光源装置14の内部に露呈される。入射端部32aには、光源部31側から順番にカバーガラス36、ガラスロッド37、ライトガイド27のガイド入射面27aが配されている。
光源部31は、Xeランプ33からの照明光をカバーガラス36を介してガラスロッド37に入射する。Xeランプ33は、周知のように電極間で放電を行って照明光を放出する。なお、光源としては、Xeランプ33に限らず、各種ランプやLED等を利用できる。また、観察内容等に応じて光源の種類や照明光の色や波長を適宜決めることできる。さらには、特定の波長や波長域の照明光を得るためにバンドパスフィルタなどの光学フィルタを設けてもよい。
パラボラミラー34は、Xeランプ33からの照明光を反射することによってほぼ平行光として集光レンズ35に入射する。集光レンズ35は、照明光を屈折することにより照明光を集光してガラスロッド37に入射する。なお、光源部31は、上記の構成に限らない。例えば、Xeランプ33と凹面鏡から構成し、凹面鏡によって照明光を集光して入射させてもよい。
ガラスロッド37は、被観察部位に照射される照明光の光強度のバラツキを低減するための透光性ロッドであり、ライトガイド27と光源部31との間に配されている。ガイド入射面27aには、ガラスロッド37を介して照明光が入射される。ガイド入射面27aからライトガイド27内に入射した照明光は、このライトガイド27によって先端部16aにまで導かれる。
ライトガイド27は、一対のファイバ束38からなる。これら各ファイバ束38は、いずれも多数の光ファイバ(ファイバー素線)で構成され、光源装置13側で1本に円柱形状にまとめられ、1つのガイド入射面27aを形成している。ガイド入射面27aは、図3に示すように、円形にされ、各ファイバ束38に対応した一対の入射領域38aに2分されている。
ライトガイド27は、1本にまとめられた状態でユニバーサルコード18及び挿入部16の内部を通され、先端部16a内でファイバ束ごとに2本に分岐されている。先端部16a内に配された各ファイバ束38のガイド射出面38bの前面には、照明レンズ19がそれぞれ配されており、各ガイド射出面38bからの照明光は、それぞれ対応する照明レンズ19を介して被観察部位に照射される。
図4に示すように、ライトガイド27とガラスロッド37とは、カプラー40によって連結されている。カプラー40は、略円柱形状のソケット部材41とプラグ部材42とからなり、ソケット部材41の中空部内にカバーガラス36とガラスロッド37とが、プラグ部材42の中空部内にライトガイド27の入射面27a側の端部がそれぞれ保持されている。
透光性ロッドとしてのガラスロッド37は、透明なガラスを円柱形にしたものであり、両端に円形のロッド入射面37aとロッド射出面37bとを有する。ロッド入射面37a,ロッド射出面37bは、ガラスロッド37の軸心と直交している。このガラスロッド37は、ロッドホルダー43に保持され、このロッドホルダー43をソケット部材41の中空部内に固定することで、その中空部内に配される。
上記ガラスロッド37は、照明光の光強度を均一にする機能を有するとともに、次の式(1),(2)をそれぞれ満すようにされている。
D≒Fw+2・A ・・・(1)
D>d ・・・(2)
上記式(1),(2)中の値Dは、ガラスロッド37の直径であり、値dは、ライトガイド27(ガイド入射面27a)の直径である。値Fwは、ロッド入射面37aにおける照明光の光強度の半値全幅であって、集光レンズ35によって集光された照明光の光強度がそのピークの1/2となる位置での光束の直径である。値Aは、ロッド入射面37aに対する光源部31からの照明光の入射位置精度であって、ロッド入射面37aに対して想定されるその径方向での照明光の入射位置の最大ずれ量(誤差)である。このずれ量は、例えばロッド入射面37aの中心に対する照明光の光強度のピークが入射する位置のずれとして求めることができる。
この例では、ライトガイド27の直径dは2mm、半値全幅Fwが2mm、入射位置精度Aが±0.5mmであるため、ガラスロッド37の直径Dを3mmとすることにより、式(1),(2)を満たすようにしている。
ガラスロッド37は、ロッド入射面37aから内部に入射した照明光を周面で反射させながらロッド射出面37bに進ませることにより、ロッド射出面37bから射出される照明光の光強度を均一にしている。ロッドホルダー43は、ガラスロッド37の両端部の周面だけに接触して保持することによって、ガラスロッド37のほぼ全周面に空気層を形成する。これにより、ガラスロッド37内で照明光を全反射させ、反射による照明光の強度の減衰を小さくしている。
ガラスロッド37は、それを長くするほど光強度を均一にする効果が高くなるが、ロッド射出面37bに達するまでの照明光の反射回数が多くなり照明光の減衰が大きくなる。このため、ガラスロッド37の長さは直径の5〜15倍程度とすることが好ましい。この例では、ガラスロッド37の長さを、21mmとして直径の7倍としている。
カバーガラス36は、傷付きや薬液等からガラスロッド37を保護するために設けられている。このカバーガラス36は、各面がガラスロッド37の軸心と直交する平板形状であり、ソケット部材41の光源部31側端部に固定され、一方の面がロッド入射面37aに密着し、他方の面を光源部31側に露呈している。
ライトガイド27は、周面がシース44に覆われた状態で、その入射端部がプラグ部材42の中空部内に保持されている。ガイド入射面27aは、プラグ部材42の先端面と面一にされてその先端面から露呈されている。
プラグ部材42は、その先端部の周囲に雄ねじが形成され、それをソケット部材41の中空部内周面に形成された雌ねじに螺合することによって、ソケット部材41に連結される。この連結により、ライトガイド27とガラスロッド37とは、それら軸心が互いに平行な状態で、ガイド入射面27aがロッド射出面37bに突き当てられて密着した状態に組み付けられる。また、ガイド入射面27aがロッド射出面37bからはみ出でることがない状態とされる。なお、符号46は、ソケット部材41とプラグ部材42との隙間から薬液等の侵入を防止するためのOリングである。
ロッド射出面37bから射出される照明光の光強度(以下、ロッド射出強度という)は、ガラスロッド37の内部での損失を無視すれば、ロッド入射面37aに入射する照明光の光強度(以下、ロッド入射強度という)を平均したものとなる。照明光をガラスロッド37に入射させる場合、Xeランプ33のアーク位置のばらつきや、各部の組み付け精度などの各種の要因によって、ロッド入射面37aに対する照明光の入射位置(以下、ロッド入射位置という)がずれてしまうことは否めない。また、Xeランプ33からの照明光は、光束の径方向に山型に広がった光強度分布を有している。このため、ロッド入射位置がずれると、ロッド入射強度をロッド入射面37aの面積で積分した入射強度積分値が変化するためロッド射出強度が増減する。
直径Dを大きくした場合、ロッド入射面37aの径方向にロッド入射位置が多少ずれても入射強度積分値の変化が小さくなるから、ロッド射出強度の増減量も小さくできる。結果としてロッド入射位置のばらつきにともなう被観察部位に照射される照明光の光強度のばらつきを低減することができる。
ところで、ガラスロッド37の直径Dが特定の直径となると、照明光の光強度分布に対して十分な大きさになるため、ロッド射出強度のばらつきの改善効果はほとんど向上しない状態となり、その特定の直径が上記式(1)によって求められるものであることが導き出された。
図5は、ガラスロッド37の直径Dを増大させて場合におけるロッド射出強度のばらつき度Bの変化の一例を示している。図5は、本実施例と同じく、照明光の入射位置精度A、すなわちロッド入射位置の最大ずれ量が0.5mm、照明光の半値全幅Fwが2mmとなる条件の下で、ガラスロッド37の直径Dをライトガイド27の直径dと同じ2mmから増大させたときのばらつき度の変化を表している。ばらつき度Bは、下記の式(3)により求めたものである。なお、式(3)中の「L0max」,「L0min」は、ガラスロッド37の直径が2mmのときの最大のロッド射出強度,最小のロッド射出強度である。また、「Lmax」,「Lmin」は、任意の直径Dにおける最大のロッド射出強度,最小のロッド射出強度である。ガラスロッド37の直径が2mmのとき、ロッド射出強度(相対光強度)は、最小時が「1.00」、最大時が「1.96」であった。
B=(Lmax/Lmin)/(L0max/L0min)×100(%)
・・・・(3)
一方で、ライトガイド27の直径dを一定にしたまま、ガラスロッド37の直径Dを増大していくと、ガイド入射面27aに対するロッド射出面37bの面積差が増大する。このため、図6のように、直径Dの増大にともない、ガイド射面27aに入射しない照明光が多くなり、照明光の光量損失が大きくなる。
なお、図6では、ガラスロッド37からライトガイド27に入射する光量を、ガラスロッド37の直径Dをライトガイド27の直径dと同じ2mmとしときのライトガイド27に入射する光量を100%として示している。
以上のように、ガラスロッド37の直径Dを特定の直径より大きくしても、照明光の光量失が大きくなるが、ばらつきの低減効果が向上しないことから、ガラスロッド37の直径Dを特定の径とすることにより、必要以上に損失を大きくすることなく、光強度のばらつきを低減する最大の効果を得ることができる。一方、光強度のばらつきを低減するために少なからず光量損失が生じるが、撮像素子の感度調整や光源部31から光量調整により十分に対応することが可能となる。
また、ライトガイド27に連結するガラスロッド37によって、光強度のばらつきを低減するため、光源装置14の改良等は必要なく、電子内視鏡11側のライトガイド27の一端の改良により実施できるので、既存機器の改良の点でも有利な構成となっている。
次に上記構成の作用について説明する。Xeランプ33が点灯されると、そのXeランプ33からの照明光がロッド入射面37aに入射する。このロッド入射面37aからガラスロッド37の内部に入った照明光は、その周面で全反射を繰り返しながらロッド射出面37bに進み、ロッド射出面37bから射出される。
照明光の光強度分布の変化の一例を示す図7において、ロッド入射面37aに入射する照明光は、破線で示すように、径方向に対して光強度が不均一であり山型な分布をしているが、前述のように反射を繰り返しながらガラスロッド37を通ることにより、ロッド射出面37bから射出される照明光は、実線で示すように、その光強度の不均一が改善されている。
ロッド射出面37bのうちガイド入射面27aが密着している部分から射出された照明光は、そのガイド入射面27aに入射し、他の部分から射出される照明光はライトガイド27に入射しない。このようにガラスロッド37から射出される一部の照明光は、ライトガイド27に入射しないため損失になるが、ガラスロッド37による光強度のばらつきの低減効果に必要とする以上の損失とはならない。
ロッド射出面37bからガイド入射面27aに入射する照明光のうちの半分は、一方の入射領域38aに入射し、残りの半分が他方の入射領域38aに入射する。各入射領域38aに入射した照明光はそれぞれファイバ束38を通り先端部16aに導かれて各ガイド射出面27bから射出される。そして、各ガイド射出面38bから対応する照明レンズ19を通して被観察部位に照射される。
このように、各々のファイバ束38には、均一で同じ光強度の照明光が入射され、その照明光がそれぞれファイバ束38を通って照明レンズ19を介して照射されるから、いずれの照明レンズ19からも光強度が均一な照明光で被観察部位が照明され、しかもどちらの照明光の光強度も同じになっている。
ところで、光源装置14や電子内視鏡11の個体ごと、あるいはそれらの組み合わせの違いによって、ガラスロッド37に対する照明光の入射位置が変化し、照明レンズ19から照射される照明光の光強度の違いになる。しかしながら、ガラスロッド37の直径Dが上記式(1),(2)を満たすようにしているので、ガラスロッド37に対する照明光の入射位置がばらついても、ガイド入射面27aに入射する照明光は、光強度がほぼ均一であると同時に、それにともなう光強度のばらつきは小さい。したがって、光源装置14や電子内視鏡11の個体ごと、あるいはそれらの組み合わせの違いがあっても、照明レンズ19から照射される照明光の光強度に大きな違いは生じることがない。また、照明光の光強度に大きな違いが生じることがないので、先端部16a内での光量損失に伴う発熱量のばらつきも小さい。
上記実施形態では、透光性ロッドをガラス製としたが、透光性ロッドの材質は、これに限るものではなく、アクリル樹脂などのプラスチック製などとしてもよい。また、透光性ロッドとしては、互いに屈折率の異なるコアと、このコアの周囲に形成されたクラッドからなる光ファイバであってもよい。この場合、コアに入射した光をクラッドとの境界面で全反射させるので、周面に接した空気層を形成する必要がなくなる。また、この光ファイバを用いた場合、コアの直径を「D」として、式(1),(2)を満たすようにする。
11 電子内視鏡
27 ライトガイド
30 照明光学系
31 光源部
32 光源部
33 Xeランプ
34 パラボラミラー
35 集光レンズ
37 ガラスロッド

Claims (7)

  1. 照明光が入射される円形のガイド入射面を有し、ガイド入射面に入射される照明光を内視鏡先端部に導くライトガイドと、
    光源部と前記ライトガイドとの間に配され、光源部からの集光された照明光がロッド入射面に入射され、入射した照明光を反射しながらロッド射出面に導光して射出する円柱形状の透光性ロッドとを備え、
    前記ガイド入射面の直径をd、前記透光性ロッドの直径をD、ロッド入射面における照明光の光強度の半値全幅をFw、ロッド入射面に対して想定される径方向での照明光の入射位置の最大ずれ量をAとしたときに、
    D≒Fw+2・A
    及び、
    D>d
    を満たすことを特徴とする内視鏡用照明光学系。
  2. 前記透光性ロッドは、入射した照明光を全反射させながらロッド射出面に導光することを特徴とする請求項1記載の内視鏡用照明光学系。
  3. 前記透光性ロッドは、その周面に空気が接し、空気との屈折率の差により、照明光を全反射することを特徴とする請求項2記載の内視鏡用照明光学系。
  4. 前記ロッド射出面に前記ガイド入射面が密着して配されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の内視鏡用照明光学系。
  5. 照明光の光源と、
    前記光源からの照明光を集光する集光光学系と、
    前記集光光学系で集光された照明光がロッド入射面に入射され、入射した照明光を反射しながらロッド射出面に導光して射出する円柱形状の透光性ロッドと、
    円形のガイド入射面を有し、前記透光性ロッドからの照明光が前記ガイド入射面に入射されて照明光を内視鏡先端部に導くライトガイドと、
    内視鏡先端部に配され、前記ライトガイドからの照明光が入射されて被観察部位に照明光を照射する照明レンズとを備え、
    前記ガイド入射面の直径をd、前記透光性ロッドの直径をD、ロッド入射面における照明光の光強度の半値全幅をFw、ロッド入射面に対して想定される径方向での照明光の入射位置の最大ずれ量をAとしたときに、
    D≒Fw+2・A
    及び
    D>d
    を満たすことを特徴とする内視鏡用照明装置。
  6. 前記集光光学系は、前記光源からの照明光を略平行光にするパラボラミラーと、パラボラミラーからの照明光を前記ロッド入射面に集光させる集光レンズとから構成されることを特徴とする請求項5記載の内視鏡用照明装置。
  7. 前記光源と前記集光光学系は、光源装置の筐体内に内蔵され、
    前記透光性ロッドは、前記ロッド射出面に前記ガイド入射面が密着させて前記ライトガイドが連結された状態で前記筐体に装着されることを特徴とする請求項5または6記載の内視鏡用照明装置。
JP2011216677A 2011-09-30 2011-09-30 内視鏡用照明光学系及び照明装置 Active JP5389884B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216677A JP5389884B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 内視鏡用照明光学系及び照明装置
CN201210319118.1A CN103027655B (zh) 2011-09-30 2012-08-31 内窥镜用照明光学系统及照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011216677A JP5389884B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 内視鏡用照明光学系及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013075027A JP2013075027A (ja) 2013-04-25
JP5389884B2 true JP5389884B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=48015451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011216677A Active JP5389884B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 内視鏡用照明光学系及び照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5389884B2 (ja)
CN (1) CN103027655B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105286761A (zh) * 2015-09-29 2016-02-03 微创(上海)医疗机器人有限公司 电子内窥镜
CN106510607B (zh) * 2016-12-07 2019-10-01 上海澳华光电内窥镜有限公司 一种内窥镜照明光学系统及电子内窥镜

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939017B1 (ja) * 1970-10-20 1974-10-22
JPS5511216A (en) * 1978-07-10 1980-01-26 Olympus Optical Co Ltd Connecting optical system of light guide
JPS58105202A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 Olympus Optical Co Ltd 光学繊維束を用いた照明装置
JPS5926703A (ja) * 1982-08-05 1984-02-13 Olympus Optical Co Ltd 光伝送装置
JP2899974B2 (ja) * 1988-05-17 1999-06-02 オリンパス光学工業株式会社 照明光学系
US5290169A (en) * 1992-11-02 1994-03-01 Joshua Friedman Optical light guide for dental light-curing lamps
JPH07289513A (ja) * 1994-04-20 1995-11-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の光源コネクタ
JP3312480B2 (ja) * 1994-04-20 2002-08-05 富士写真光機株式会社 内視鏡用ライトガイドコネクタ
JP2994229B2 (ja) * 1995-05-25 1999-12-27 株式会社東芝 内視鏡
JPH11119117A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡照明システム
JP2000093389A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Toshiba Corp 内視鏡装置
JP2002136479A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Olympus Optical Co Ltd 光源装置
EP1495309A1 (en) * 2002-04-05 2005-01-12 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for spectroscopy of biological tissue
JP2006034303A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Pentax Corp 内視鏡の照明光入射部
JP2009198736A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Fujinon Corp 照明装置および内視鏡装置
JP5180704B2 (ja) * 2008-06-30 2013-04-10 富士フイルム株式会社 内視鏡用ライトガイド
JP5317893B2 (ja) * 2009-08-31 2013-10-16 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP2011120627A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Fujifilm Corp 内視鏡の照明光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013075027A (ja) 2013-04-25
CN103027655A (zh) 2013-04-10
CN103027655B (zh) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9880380B2 (en) Endoscope system
US9854960B2 (en) Illumination device
JP4794916B2 (ja) 内視鏡および内視鏡システム
WO2012137737A1 (ja) 内視鏡及び内視鏡用照明装置
JP5926943B2 (ja) 複数の導光ルートを有する光源システム
US20160166130A1 (en) Optical sensor, optical sensor system, and endoscope
US20160103312A1 (en) Illumination device
CN111031882B (zh) 具有光源和光转换机构的照明设备
JP2009189473A (ja) 内視鏡装置
JP5841317B2 (ja) 医療機器
US20220095896A1 (en) Illumination optical system and illumination device
JP5389884B2 (ja) 内視鏡用照明光学系及び照明装置
JP5075658B2 (ja) 内視鏡
JP2013202305A (ja) 光源装置
KR101516318B1 (ko) 광효율을 개선한 내시경용 광원 모듈
JP2009189472A (ja) 内視鏡装置
JP5790190B2 (ja) 内視鏡
JP4668727B2 (ja) 内視鏡
JP2012200480A (ja) 内視鏡用照明光学系及び内視鏡
JP2010051606A (ja) 照明光学系及びこれを用いる内視鏡
JP2006122251A (ja) Ledファイバ光源装置及びそれを用いた内視鏡装置
US20110112369A1 (en) Endoscope set
US11974725B2 (en) Optical system having tapered light transmission element
JP2005342350A (ja) 内視鏡の照明光学系
WO2020070862A1 (ja) 内視鏡の先端部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250