JP5389462B2 - 非晶質合金の連続鋳造方法および連続鋳造装置 - Google Patents

非晶質合金の連続鋳造方法および連続鋳造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5389462B2
JP5389462B2 JP2009028544A JP2009028544A JP5389462B2 JP 5389462 B2 JP5389462 B2 JP 5389462B2 JP 2009028544 A JP2009028544 A JP 2009028544A JP 2009028544 A JP2009028544 A JP 2009028544A JP 5389462 B2 JP5389462 B2 JP 5389462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
temperature
cooling
chamber
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009028544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010184249A (ja
Inventor
博章 藤井
信行 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009028544A priority Critical patent/JP5389462B2/ja
Publication of JP2010184249A publication Critical patent/JP2010184249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389462B2 publication Critical patent/JP5389462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、非晶質合金を連続的に製造する非晶質合金の連続鋳造方法および連続鋳造装置に関する。
従来、非晶質化された成形品を製造するために、非晶質合金の原材料を溶融させた溶湯を、非晶質合金の結晶化温度よりも低温の金型に射出することで、溶湯を急冷する鋳造方法が知られている。
例えば、特許文献1には、金型キャビティ内への鋳込み金属の充填が完了する手前で鋳込み金属が金型ゲートで凝固して充填不足を起こさないように、予め金型を50℃〜100℃に加熱した状態で溶融した非晶質合金材料を金型に注入し、鋳込まれると同時に金型を急速冷却する非晶質合金の冷却方法とその装置とが開示されている。
また、非晶質合金の鋳造に関する技術ではないが関連する技術として、特許文献2には、プラスチックレンズの射出成形を行うため、内部にキャビティが形成されるようそれぞれ一対の金型を有する複数のキャビティユニットを、所定の加熱ステーション、充填・緩和ステーション、徐冷ステーション、成形品取出しステーションの順に搬送し、キャビティに対応する形状の樹脂成形品を成形するようにした成形システムにあって、徐冷ステーションに、キャビティユニットを徐冷する徐冷ステージと、キャビティ内の温度分布を均一にしつつ徐冷ステージとは異なる冷却速度で徐冷する冷却ステージと、を設けたキャビティユニットの徐冷装置が記載されている。
特許第3075897号公報 特開平6−190886号公報
しかしながら、上記のような従来の非晶質合金の連続鋳造方法および連続鋳造装置には、以下のような問題があった。
特許文献1に記載の技術では、予め急冷に必要な温度よりも金型の温度を高くしておき、溶湯が鋳込まれると同時に急速冷却することによって、「金型ゲートにおける凝固が少し遅れるため、良好な溶湯の流れが確保され、溶湯の金型キャビティへの充填不良などがなくなる」とともに、「充填不足を生じることなく非晶質合金を得る事が可能」となるとされている。
しかしながら、金型の加熱および急冷は、金型内部に設けられた熱媒通過路および冷媒通過路にそれぞれ熱媒体および冷媒を供給することによって行うため、装置構成が複雑化しており、複数の金型を切り換えて連続的な鋳造を行える構成ではない。このため、成形品1個当たりの製造に要する時間は、1つの金型を加熱する温度調整の時間や、熱媒や冷媒を入れ替えたりする時間を含むため、生産効率をあまり高めることができないという問題がある。
また、金型の加熱温度は50℃〜100℃であって、鋳込まれる溶湯温度に比べてきわめて低温であり、溶湯凝固の進行の程度を低減することができるのみである。したがって、特に複雑な形状を有する成形品や、高精度の型転写精度が求められる精密部品や、径の小さな部品などは、溶湯の熱が金型に吸熱されて充填不良が生じ、製造できないという問題がある。
また、特許文献2に記載の徐冷装置では、加熱機構あるいは冷却機構を有しないキャビティユニット(金型)を、加熱ステーション、充填・緩和ステーション、徐冷ステーション、成形品取出しステーションの順に搬送して連続的に成形するため、金型の簡素化、小型化が可能となるとともに、複数の金型を用いて生産効率を向上することが可能となる。
しかしながら、この技術は、合成樹脂の射出成形において、型転写精度を向上するために保圧、徐冷を行う技術である。非晶質合金の鋳造においては、結晶化を起こさないように、溶湯を結晶化温度以下となるまで急冷しなければならないので、このような徐冷装置では、非晶質合金の鋳造を行うことはできないという問題がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、非晶質合金の成形品の生産効率を向上することができる非晶質合金の連続鋳造方法および連続鋳造装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、非晶質合金を連続的に製造する連続鋳造方法であって、内部に成形用キャビティ部を備えた金型を前記非晶質合金の原材料合金の融点以上に加熱する金型加熱工程と、該金型加熱工程で加熱された前記金型を不活性雰囲気に調整された充填室に配置した状態で、前記金型の前記成形用キャビティ部に、前記原材料合金を加熱溶解した溶湯を充填する溶湯充填工程と、該溶湯充填工程で前記溶湯が充填された前記金型を、前記充填室から該充填室とは別に設けられた冷却室へ移動させる移動工程と、該移動工程で前記冷却室に移動された前記金型を、該金型内の前記溶湯の冷却速度が前記原材料合金の臨界冷却速度以上を保持するように、前記原材料合金の結晶化温度以下まで冷却する冷却工程と、を備え、前記冷却工程では、前記原材料合金の結晶化温度以下、かつ前記原材料合金のガラス遷移温度以上の温度領域で、前記金型内に充填された前記溶湯を加圧するようにした方法とする。
この発明によれば、金型加熱工程によって、金型を非晶質合金の原材料合金の融点以上に加熱し、溶湯充填工程によって、不活性雰囲気に調整された充填室に配置された金型の成形用キャビティ部に原材料合金の溶湯を充填する。このとき、溶湯凝固を起こすことなく液体状態の低粘度を保って、成形用キャビティ部内に隅々まで充填される。
次に、移動工程によって、溶湯が充填された金型を充填室から充填室とは別に設けられた冷却室に移動する。そして、冷却工程によって、冷却室に移動された金型を、金型内の溶湯の冷却速度が原材料合金の臨界冷却速度以上を保持するように、原材料合金の結晶化温度以下まで冷却するとともに、原材料合金の結晶化温度以下、かつ原材料合金のガラス遷移温度以上の温度領域、すなわち、ガラス遷移領域(過冷却液体領域)で、金型内に充填された溶湯を加圧する。よって、結晶化を避けて非晶質合金の鋳造を行うことが可能となるとともに、溶湯の粘性が液体状態よりも高粘度となった状態でも、溶湯を成形用キャビティ部の内面に密着する状態を保つことができるので形状転写性が向上される。
なお、溶湯を結晶化を避けて非晶質化させるには、結晶化温度以下となるまでの冷却速度を、原材料合金の組成に応じて決まる所定の冷却速度(臨界冷却速度)以上とすればよい。
また、移動工程によって充填室を空けることができるので、冷却工程を行う間に、他の金型に対して、金型加熱工程および溶湯充填工程を並行して行うことができる。
以上の各工程を繰り返すことで、複数の金型を用いて連続的な非晶質合金の鋳造を行うことができ、生産効率が向上する。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の非晶質合金の連続鋳造方法において、前記冷却工程における加圧は、前記金型の充填口に内嵌して充填口を塞ぐ加圧部材により、前記溶湯の液面を加圧するものである方法とする
請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の非晶質合金の連続鋳造方法において、前記冷却工程の後に、前記冷却室と別に設けられた徐冷室内で、前記冷却工程における冷却速度よりも小さい冷却速度で前記金型を冷却する徐冷工程を行う方法とする。
この発明によれば、徐冷工程によって、冷却室と別に設けられた徐冷室で、冷却工程における冷却速度よりも小さい冷却速度で金型を冷却する。一般に金属やガラスに対し、加熱した後ゆっくり冷却することで残留応力を減少させる方法は、焼き鈍しとしてよく知られており、徐冷工程によって非晶質合金の残留応力を小さく抑えることができる。
また、冷却室を空けることができるので、徐冷工程を行う間に、他の金型に対して、冷却工程を並行して行うことができる。このため、連続して高い生産効率で鋳造することが可能となる。
また、金型の冷却を、非晶質化するための冷却工程と、金型から取り出せるまで固化させる徐冷工程とに分けて行うので、冷却制御により大きなエネルギーが必要な冷却工程に金型が滞留する時間が短縮化され、省エネルギーである。
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の非晶質合金の連続鋳造方法において、前記冷却工程は、前記金型の温度を検出し、該金型の温度の検出値が、前記成形用キャビティ部内の前記溶湯の温度が前記原材料合金の結晶化温度以下の目標冷却温度となった後に、前記徐冷工程に移行する方法とする。
この発明によれば、冷却工程において、金型の温度を検出し、この金型の温度の検出値が、成形用キャビティ部内の溶湯の温度が原材料合金の結晶化温度以下の目標冷却温度となった後に、徐冷工程に移行するので、成形用キャビティ部内の溶湯が確実に非晶質化された状態で、徐冷工程へ金型を移動することができる。このため、冷却工程に要する時間や冷却制御に投入するエネルギーが、それぞれ最小限の状態で、結晶化されていない成形品を得ることができる。
ここで、目標冷却値は、金型の形状や温度検出を行う位置に応じて、原材料合金の結晶化温度以下の適宜値に設定することができる。
請求項5に記載の発明では、請求項3に記載の非晶質合金の連続鋳造方法において、前記冷却工程は、前記金型の温度を検出し、該金型の温度の検出値が、前記成形用キャビティ部内の前記溶湯の温度が前記原材料合金のガラス遷移温度以下の目標冷却温度となった後に、前記徐冷工程に移行する方法とする。
この発明によれば、冷却工程において、金型の温度を検出し、この金型の温度の検出値が、成形用キャビティ部内の溶湯の温度が原材料合金のガラス遷移温度以下の目標冷却温度となった後に、徐冷工程に移行するので、成形用キャビティ部内の溶湯が確実にガラス遷移温度以下となって完全に固化された状態で、徐冷工程へ金型を送ることができる。このため、冷却工程後の金型の搬送時にも、金型内の成形品が形状変化するおそれがなくなり、搬送時の外力や衝撃の影響による成形品の形状不良や形状ばらつきをなくすことができる。
ここで、目標冷却値は、金型の形状や温度検出を行う位置に応じて、原材料合金のガラス遷移温度以下の適宜値に設定することができる。
請求項6に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の非晶質合金の連続鋳造方法において、前記冷却工程では、前記金型を、前記原材料合金のガラス遷移温度以下まで冷却する方法とする。
この発明によれば、金型を原材料合金のガラス遷移温度以下まで冷却することによって、冷却工程で溶湯が完全に固化される。このため、冷却工程後の金型の搬送時にも、金型内の成形品が形状変化するおそれがなくなり、搬送時の外力や衝撃の影響による成形品の形状不良や形状ばらつきをなくすことができる。
請求項7に記載の発明では、請求項1から請求項6のいずれか一つに記載の非晶質合金の連続鋳造方法において、前記金型加熱工程は、前記充填室と別に設けられた金型加熱室内で、前記金型を加熱する方法とする。
この発明によれば、充填室とは別に設けられた金型加熱室内で、金型を加熱するので、溶湯充填工程と並行して、他の金型の金型加熱工程を行うことができる。このため、連続鋳造において待機時間を減らすことができ、より生産効率の向上につながる。
請求項8に記載の発明では、請求項1から請求項7のいずれか一つに記載の非晶質合金の連続鋳造方法において、前記金型加熱工程は、前記金型の温度を検出することにより、前記金型の温度が前記原材料合金の融点以上となるように前記金型の温度制御を行う方法とする。
この発明によれば、金型加熱工程において、金型の温度を検出し、金型の温度が原材料合金の融点以上となるように金型の温度制御を行うので、金型の温度を検出しない場合に比べて、融点に近い温度を目標温度に設定しても、確実に金型を融点以上に加熱することができる。そのため、加熱時間および加熱エネルギーを低減することができる。
請求項9に記載の発明では、請求項1から請求項8のいずれか一つに記載の非晶質合金の連続鋳造方法において、前記溶湯充填工程は、前記金型または前記溶湯の温度を検出することにより、前記溶湯の温度が前記原材料合金の融点以上になるように前記金型の温度制御を行う方法とする。
この発明によれば、溶湯充填工程において、金型の温度または溶湯の温度を検出し、溶湯の温度が原材料合金の融点以上となるように金型の温度制御を行うので、充填室に配置された金型の温度が原材料合金の融点より低い場合でも、溶湯の充填時に確実に金型の温度を融点以上にすることができる。
したがって、金型加熱工程における金型の温度設定は、金型を充填室内に配置するまでの温度低下を考慮しなくてもよいので、このような温度低下を見込んで金型加熱工程における加熱目標温度を過大に設定する場合に比べて、加熱時間および加熱エネルギーを低減することができる。
請求項10に記載の発明では、請求項1から請求項9のいずれか一つに記載の非晶質合金の連続鋳造方法において、前記冷却工程は、前記金型の温度を検出して前記金型の温度の時間変化から前記金型の冷却速度を算出し、該冷却速度が予め定められた目標冷却速度になるように前記金型の温度制御を行う方法とする。
この発明によれば、冷却工程において、金型の温度を検出して金型の温度の時間変化から金型の冷却速度を算出して、冷却速度が予め定められた目標冷却速度になるように金型の温度制御を行うので、溶湯を確実に非晶質化することができる。
ここで、目標冷却速度は、原材料合金の組成によって決まる臨界冷却速度以上の冷却速度が得られるように設定する。
請求項11に記載の発明では、請求項1から請求項10のいずれか一つに記載の非晶質合金の連続鋳造方法において、前記溶湯充填工程は、前記成形用キャビティ部内の前記溶湯の充填状態を検出し、前記成形用キャビティ部に溶湯が充填されたことを検出した後、前記冷却工程に移行する方法とする。
この発明によれば、溶湯充填工程において、成形用キャビティ部内の溶湯の充填状態を検出し、成形用キャビティ部に溶湯が充填されたことを検出した後、冷却工程に移行するので、溶湯が確実に充填された後、迅速に冷却工程に移行することができる。
請求項12に記載の発明では、複数の金型を用いて非晶質合金を連続的に成形する非晶質合金の連続鋳造装置であって、前記金型を前記非晶質合金の原材料合金の融点以上に加熱する金型加熱部と、不活性雰囲気に調整された充填室と、前記金型を、前記充填室に配置された状態で、前記金型の内部に備えられた成形用キャビティ部に加熱溶解された前記原材料合金の溶湯を充填する溶湯充填部と、前記溶湯充填部により前記溶湯が充填された金型を、該金型内の前記溶湯の冷却速度が前記原材料合金の臨界冷却速度以上を保持するように、前記原材料合金の結晶化温度以下に冷却する冷却部を有し、前記充填室と別に設けられた冷却室と、前記溶湯充填部により前記溶湯が充填された金型を、前記充填室から前記冷却室へ移動させる第1移動部とを備え、前記冷却室は、前記金型内に充填された前記溶湯を加圧する加圧部を備える構成とする。
この発明によれば、金型加熱部によって、金型を非晶質合金の原材料合金の融点以上に加熱し、金型を不活性雰囲気に調整された充填室に配置する。そして、溶湯充填部によって、充填室に配置された金型の成形用キャビティ部に原材料合金の溶湯を充填する。このため、溶湯は凝固を起こすことなく液体状態の低粘度を保っているため、溶湯は、成形用キャビティ部の内面に沿って容易に移動し、成形用キャビティ部の内面に密着しつつ成形用キャビティ部内に隅々まで充填されていく。
次に、第1移動部によって、溶湯が充填された金型を充填室から充填室とは別に設けられた冷却室に移動する。そして、冷却部によって、冷却室に移動された金型を、金型内の溶湯の冷却速度が原材料合金の臨界冷却速度以上を保持するように、原材料合金の結晶化温度以下まで冷却する。
以上を繰り返すことで、複数の金型を用いて連続的な非晶質合金の鋳造を行うことができる。
また、第1移動部によって充填室を空けることができるので、冷却室で冷却を行う間に、他の金型に対して、充填室で行う溶湯の充填を並行して行うことができ、生産効率が向上する。
なお、溶湯を非晶質化させるには、結晶化温度以下となるまでの冷却速度を、原材料合金の組成に応じて決まる所定の冷却速度(臨界冷却速度)以上とすればよい。
また、この発明は、請求項1に記載の非晶質合金の連続鋳造方法を行うための装置の発明となっているので、請求項1に記載の発明と同様の作用を備える。
請求項13に記載の発明では、請求項12に記載の非晶質合金の連続鋳造装置において、前記加圧部における加圧は、前記金型の充填口に内嵌して充填口を塞ぐ加圧部材により、前記溶湯の液面を加圧するものである構成とする。
この発明によれば、請求項2に記載の非晶質合金の連続鋳造方法を行うための装置の発明となっているので、請求項2に記載の発明と同様の作用を備える。
請求項14に記載の発明では、請求項12または請求項13に記載の非晶質合金の連続鋳造装置において、前記冷却室と別に設けられた徐冷室と、該徐冷室に設けられ、前記冷却部における冷却速度よりも小さい冷却速度で前記金型を冷却する徐冷部と、前記冷却室から前記徐冷室に前記金型を移動させる第2移動部とを備える構成とする。
この発明によれば、第2移動部によって金型を冷却室から冷却室と別に設けられた徐冷室に移動して、徐冷室内で徐冷部によって冷却部における冷却速度よりも小さい冷却速度で金型を冷却することができる。このため、非晶質合金の残留応力を小さく抑えることができる。
また、第2移動部によって金型を徐冷室に移動した後は、冷却室を空けることができるので、徐冷室で徐冷を行う間に、他の金型に対して、冷却室での冷却を並行して行うことができる。このため、連続して高い生産効率で鋳造することが可能となる。
また、金型の冷却を、非晶質化するための冷却部による冷却と、金型から取り出せるまで固化させる徐冷部による冷却とに分けて行うことができるので、冷却制御により大きなエネルギーが必要な冷却室に金型が滞留する時間が短縮化されるため省エネルギーとなる。
また、この発明は、請求項3に記載の非晶質合金の連続鋳造方法を行うための装置の発明となっているので、請求項3に記載の発明と同様の作用を備える。
請求項15に記載の発明では、請求項14に記載の非晶質合金の連続鋳造装置において、前記冷却室における前記金型の温度を検出する金型温度検出部と、該金型温度検出部によって検出された前記金型の温度の検出値が、前記成形用キャビティ部内の前記溶湯の温度が前記原材料合金の結晶化温度以下の目標冷却温度となったときに、前記第2移動部を駆動して、前記金型を前記冷却室から前記徐冷室に移動させる第2移動制御部とを備える構成とする。
この発明によれば、請求項4に記載の非晶質合金の連続鋳造方法を行うための装置の発明となっているので、請求項4に記載の発明と同様の作用を備える。
請求項16に記載の発明では、請求項14に記載の非晶質合金の連続鋳造装置において、前記冷却室における前記金型の温度を検出する金型温度検出部と、該金型温度検出部によって検出された前記金型の温度の検出値が、前記成形用キャビティ部内の前記溶湯の温度が前記原材料合金のガラス遷移温度以下の目標冷却温度となったときに、前記第2移動部を駆動して、前記金型を前記冷却室から前記徐冷室に移動させる第2移動制御部とを備える構成とする。
この発明によれば、請求項5に記載の非晶質合金の連続鋳造方法を行うための装置の発明となっているので、請求項5に記載の発明と同様の作用を備える。
請求項17に記載の発明では、請求項12に記載の非晶質合金の連続鋳造装置において、前記冷却部は、前記金型を、前記原材料合金のガラス遷移温度以下まで冷却できるようにした構成とする。
この発明によれば、請求項6に記載の非晶質合金の連続鋳造方法を行うための装置の発明となっているので、請求項6に記載の発明と同様の作用を備える。
請求項18に記載の発明では、請求項12から請求項17のいずれか一つに記載の非晶質合金の連続鋳造装置において、前記金型加熱部は、前記充填室に配置された前記金型を前記非晶質合金の原材料合金の融点以上に加熱する充填室金型加熱部を有し、前記充填室は、該充填室に配置された金型の温度、または前記溶湯充填部によって前記金型に充填される前記溶湯の温度を検出する充填室温度検出部を有し、さらに、該充填室温度検出部によって検出された前記金型の温度または前記溶湯の温度に基づいて、前記溶湯の温度が前記原材料合金の融点以上になるよう、前記充填室金型加熱部の加熱制御を行う充填室加熱温度制御部が備えられた構成とする。
この発明によれば、充填室に配置された金型に溶湯充填部によって溶湯を充填する際、充填室温度検出部によって、金型の温度または溶湯の温度を検出する。そして、この充填室温度検出部によって検出された金型の温度または溶湯の温度に基づいて、充填室加熱温度制御部によって充填室金型加熱部の加熱制御を行い、溶湯の温度が原材料合金の融点以上となるように金型の温度制御を行うことができる。このため、充填室に配置された金型の温度が原材料合金の融点より低い場合でも、溶湯の充填時に確実に金型の温度を融点以上にすることができる。
したがって、金型加熱部によって、充填室に金型を配置する前に金型を加熱する場合にも、金型を充填室内に配置するまでの温度低下を考慮しなくてもよいので、このような温度低下を見込んで充填室に配置する前の加熱目標温度を過大に設定する場合に比べて、加熱時間および加熱エネルギーを低減することができる。
また、この発明は、請求項9に記載の非晶質合金の連続鋳造方法を行うための装置の発明となっているので、請求項9に記載の発明と同様の作用を備える。
請求項19に記載の発明では、請求項12から請求項18のいずれか一つに記載の非晶質合金の連続鋳造装置において、前記溶湯が充填される前の金型を予め加熱する金型加熱室が前記充填室とは別に設けられ、前記金型加熱部は、前記金型加熱室内に配置された金型を前記非晶質合金の原材料合金の融点以上に加熱する加熱室金型加熱部を有する構成とする。
この発明によれば、充填室とは別に設けられた金型加熱室内で、加熱室金型加熱部によって、金型を加熱することができるので、充填室で溶湯充填部によって溶湯の充填を行うのと並行して、他の金型を加熱しておくことができる。このため、連続鋳造において待機時間を減らすことができ、より生産効率の向上につながる。
また、この発明は、請求項7に記載の非晶質合金の連続鋳造方法を行うための装置の発明となっているので、請求項7に記載の発明と同様の作用を備える。
請求項20に記載の発明では、請求項19に記載の非晶質合金の連続鋳造装置において、前記金型加熱室は、該金型加熱室に配置された金型の温度を検出する加熱室温度検出部を有し、さらに、該加熱室温度検出部によって検出された前記金型の温度に基づいて、前記金型の温度が前記原材料合金の融点以上になるよう、前記加熱室金型加熱部の加熱制御を行う加熱室加熱温度制御部が備えられた構成とする。
この発明によれば、金型加熱室に配置された金型を加熱する際、加熱室温度検出部によって、金型の温度を検出する。そして、この加熱室温度検出部によって検出された金型の温度に基づいて、加熱室加熱温度制御部によって加熱室金型加熱部の加熱制御を行い、金型の温度が原材料合金の融点以上となるように金型の温度制御を行うことができる。このため、金型の温度を融点以上に確実に加熱するために目標加熱温度を過大に設定する場合に比べて、加熱時間および加熱エネルギーを低減することができる。
また、この発明は、請求項8に記載の非晶質合金の連続鋳造方法を行うための装置の発明となっているので、請求項8に記載の発明と同様の作用を備える。
請求項21に記載の発明では、請求項12から請求項20のいずれか一つに記載の非晶質合金の連続鋳造装置において、前記冷却室における前記金型の温度の時間変化を検出する金型冷却速度検出部と、該金型冷却速度検出部によって検出された前記金型の温度の時間変化から冷却速度を算出し、該冷却速度が予め定められた目標冷却速度となるように前記冷却部の制御を行う冷却温度制御部とを備える構成とする。
この発明によれば、請求項10に記載の非晶質合金の連続鋳造方法を行うための装置の発明となっているので、請求項10に記載の発明と同様の作用を備える。
請求項22に記載の発明では、請求項15に記載の非晶質合金の連続鋳造装置において、複数の原材料合金に対応してそれぞれの結晶化温度を記憶するデータ記憶部と、成形に用いる原材料合金の名称または種類の情報を入力する入力部と、該入力部を通して入力された前記原材料合金の名称または種類の情報に基づいて、前記データ記憶部から前記結晶化温度を選択するデータ選択部とを備え、前記第2移動制御部は、前記データ選択部によって選択された前記結晶化温度を前記成形に用いる原材料合金の結晶化温度として、前記第2移動部の駆動制御を行う構成とする。
この発明によれば、データ選択部によって、入力部で入力された原材料合金の名称または種類の情報に基づいて、データ記憶部に記憶された結晶化温度から成形に用いる原材料合金の結晶化温度を選択することができる。そして、この結晶化温度に基づいて第2移動制御部による制御を行うことができる。
このため、多品種の非晶質合金の鋳造を行う場合でも、鋳造の条件設定を確実かつ容易に行うことができる。
請求項23に記載の発明では、請求項16に記載の非晶質合金の連続鋳造装置において、複数の原材料合金に対応してそれぞれのガラス遷移温度を記憶するデータ記憶部と、成形に用いる原材料合金の名称または種類の情報を入力する入力部と、該入力部を通して入力された前記原材料合金の名称または種類の情報に基づいて、前記データ記憶部から前記ガラス遷移温度を選択するデータ選択部とを備え、前記第2移動制御部は、前記データ選択部によって選択された前記ガラス遷移温度を前記成形に用いる原材料合金のガラス遷移温度として、前記第2移動部の駆動制御を行う構成とする。
この発明によれば、データ選択部によって、入力部で入力された原材料合金の名称または種類の情報に基づいて、データ記憶部に記憶されたガラス遷移温度から成形に用いる原材料合金のガラス遷移温度を選択することができる。そして、このガラス遷移温度に基づいて第2移動制御部による制御を行うことができる。
このため、多品種の非晶質合金の鋳造を行う場合でも、鋳造の条件設定を確実かつ容易に行うことができる。
請求項24に記載の発明では、請求項18に記載の非晶質合金の連続鋳造装置において、複数の原材料合金に対応してそれぞれの融点を記憶するデータ記憶部と、成形に用いる原材料合金の名称または種類の情報を入力する入力部と、該入力部を通して入力された前記原材料合金の名称または種類の情報に基づいて、前記データ記憶部から前記融点を選択するデータ選択部とを備え、前記充填室加熱温度制御部は、前記データ選択部によって選択された前記融点を前記成形に用いる原材料合金の融点として、前記充填室金型加熱部の加熱制御を行う構成とする。
この発明によれば、データ選択部によって、入力部で入力された原材料合金の名称または種類の情報に基づいて、データ記憶部に記憶された融点から成形に用いる原材料合金の融点を選択することができる。そして、この融点に基づいて充填室加熱温度制御部による制御を行うことができる。
このため、多品種の非晶質合金の鋳造を行う場合でも、鋳造の条件設定を確実かつ容易に行うことができる。
請求項25に記載の発明では、請求項19または請求項20に記載の非晶質合金の連続鋳造装置において、複数の原材料合金に対応してそれぞれの融点を記憶するデータ記憶部と、成形に用いる原材料合金の名称または種類の情報を入力する入力部と、該入力部を通して入力された前記原材料合金の名称または種類の情報に基づいて、前記データ記憶部から前記融点を選択するデータ選択部とを備え、前記加熱室加熱温度制御部は、前記データ選択部によって選択された前記融点を前記成形に用いる原材料合金の融点として、前記加熱室金型加熱部の加熱制御を行う構成とする。
この発明によれば、データ選択部によって、入力部で入力された原材料合金の名称または種類の情報に基づいて、データ記憶部に記憶された融点から成形に用いる原材料合金の融点を選択することができる。そして、この融点に基づいて加熱室加熱温度制御部による制御を行うことができる。
このため、多品種の非晶質合金の鋳造を行う場合でも、鋳造の条件設定を確実かつ容易に行うことができる。
請求項26に記載の発明では、請求項21に記載の非晶質合金の連続鋳造装置において、複数の原材料合金に対応してそれぞれの目標冷却速度を記憶するデータ記憶部と、成形に用いる原材料合金の名称または種類の情報を入力する入力部と、該入力部を通して入力された前記原材料合金の名称または種類の情報に基づいて、前記データ記憶部から前記目標冷却速度を選択するデータ選択部とを備え、前記冷却温度制御部は、前記データ選択部によって選択された前記目標冷却速度を前記成形に用いる原材料合金の目標冷却速度として、前記金型の温度制御を行う構成とする。
この発明によれば、データ選択部によって、入力部で入力された原材料合金の名称または種類の情報に基づいて、データ記憶部に記憶された目標冷却温度から成形に用いる原材料合金の目標冷却温度を選択することができる。そして、この目標冷却温度に基づいて冷却温度制御部による制御を行うことができる。
このため、多品種の非晶質合金の鋳造を行う場合でも、鋳造の条件設定を確実かつ容易に行うことができる。
請求項27に記載の発明では、請求項12から請求項26のいずれか一つに記載の非晶質合金の連続鋳造装置において、前記充填室における前記成形用キャビティ部への前記溶湯の充填状態を検出する溶湯充填検出部と、該溶湯充填検出部が前記成形用キャビティ部への前記溶湯の充填完了を検出したときに、前記第1移動部を駆動して、前記金型を前記充填室から前記冷却室に移動させる第1移動制御部とを備える構成とする。
この発明によれば、第1移動制御部によって、溶湯充填検出部が成形用キャビティ部への溶湯の充填完了を検出したときに、第1移動部を駆動するので、溶湯が確実に充填された後、迅速に冷却部による冷却を行うことができる。
また、この発明は、請求項11に記載の非晶質合金の連続鋳造方法を行うための装置の発明となっているので、請求項11に記載の発明と同様の作用を備える。
本発明の非晶質合金の連続鋳造方法および連続鋳造装置によれば、充填室で金型に溶湯を充填してから、金型を充填室とは別に設けられた冷却室に移動して、金型内の溶湯の冷却速度が原材料合金の臨界冷却速度以上を保持することができるので、複数の金型を用い連続して非晶質合金の鋳造を行うことができ、非晶質合金の成形品の生産効率を向上することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る連続鋳造装置の概略構成を示す模式的な平面図である。 図1のA−A断面図である。 本発明の第1の実施形態の充填室の溶湯充填の前後の様子を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る連続鋳造装置の制御ユニットの機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態の各温度制御部の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態の連続鋳造方法における金型の温度変化の一例を示す模式的なグラフである。 本発明の第1の実施形態の第1変形例の連続鋳造装置の加圧部の構成を示す断面図、および加圧時の動作説明図である。 本発明の第1の実施形態の第2変形例の金型搬送機構および移動制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る連続鋳造装置の主要部の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る連続鋳造装置の主要部の構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る連続鋳造装置の主要部の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態の組合せによる連続鋳造装置の変形例の主要部の構成を示す断面図である。 実施例1における金型温度の変化を示す模式的なグラフである。 実施例2における金型温度の変化を示す模式的なグラフである。 比較例における金型温度の変化を示す模式的なグラフである。
以下では、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。すべての図面において、実施形態が異なる場合であっても、同一または相当する部材には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る連続鋳造装置について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る連続鋳造装置の概略構成を示す模式的な平面図である。図2は、図1のA−A断面図である。図3(a)、(b)は、本発明の第1の実施形態の充填室の溶湯充填の前後の様子を示す模式的な断面図である。図4は、本発明の第1の実施形態に係る連続鋳造装置の制御ユニットの機能ブロック図である。図5は、本発明の第1の実施形態の各温度制御部の機能ブロック図である。
なお、各図は、模式図のため、見易いように寸法比を適宜誇張して描いている(以下の図面も同じ)。
本実施形態の連続鋳造装置50は、図1に示すように、複数の金型1を用いて非晶質合金を連続的に成形するものである。
非晶質合金とは、複数の金属元素が結晶構造を形成せずに凝固(アモルファス化)した合金のことである。非晶質合金は、複数の金属元素からなる非晶質合金原料を融点T以上に加熱溶解した溶湯を、結晶化温度T以下になるまで急速冷却することにより形成される。非晶質合金は、通常の結晶金属に見受けられるような結晶粒界を有さず、結晶粒界を起因とした粒界腐食(結晶粒界に沿って腐食が進行する現象)を生じないことから、耐食性に優れている。
非晶質合金原材料から非晶質合金を成形するには、溶湯が急速冷却される必要がある。必要な冷却速度より遅い速度で部分的に冷却されると、この部分が結晶化状態で固化されるため、全体として非晶質合金の性能が劣化してしまう。
非晶質合金の例としては、例えば、チタン(Ti)基合金、鉄(Fe)基合金、ジルコニウム(Zr)基合金、マグネシウム(Mg)基合金などを挙げることができる。
金属ガラスと称されるアモルファス合金は、ガラス遷移温度Tgが結晶化温度Txよりも低温側に存在し、安定な過冷却液体温度域ΔTx(=Tx−Tg)が存在する。
このような金属ガラスは、結晶金属のような凝固収縮を生じないことから、成形金型に対する高精度な転写性を有し、さらにガラス遷移領域では、例えば10MPaよりも低い圧力でも容易に変形されるため、ガラスのような熱間プレス加工も可能である。そのため、成形品の形状自由度、寸法精度、生産性に優れている。また、金属ガラスは、その物性として低ヤング率・高強度であり、さらに熱に対して低膨張である。
このような金属ガラスの例として、例えば、Zr55Cu30Al10Niの組成を有する金属ガラス(T=750(℃)、T=490(℃)、T=400(℃))や、Zr50Cu40Al10の組成を有する金属ガラス(T=750(℃)、T=520(℃)、T=430(℃))を挙げることができる(実施例の表1参照)。これらの金属ガラスは、10℃/s以上の冷却速度で結晶化温度T以下に急冷すると非晶質化されることが知られている。
金型1は、本実施形態では一例として、円形状の金型底面1cに平行な金型上面1dとの間に、円筒面状の金型側面1eを有する全体として円柱状の外形を有する金型本体の内部に成形用キャビティ部1bが形成されている。金型上面1dの中心部には、金型上面1dから成形用キャビティ部1bに上下方向に貫通する充填口1aが設けられている。
充填口1aの上端部には、溶湯の落下充填を容易にするため、上方に拡径されたテーパ部1gが設けられている。
成形用キャビティ部1bは、成形品の外形に応じて適宜の形状に形成されるもので、図2の形状は一例である。また、本実施形態では、成形用キャビティ部1bの内部に中子1fが設けられ、薄肉の複雑な立体形状を有する成形品が成形できるようになっている。
金型1の材質は、非結晶合金原材料の融点T以上の連続加熱に耐えることができ、かつ急速に冷却できるように高い熱伝導率を有する材質であれば、適宜の材質を採用することができる。本実施形態では、炭化珪素(SiC)(融点:3500℃、熱伝導率:250W/(m・K))を採用している。他の材質としては、例えば、カーボン、カーボンより表面が細かいグラッシーカーボン、および耐熱セラミックス等が挙げられる。
連続鋳造装置50の概略構成は、図1に示すように、投入コンベアー2、入口ロードロック室3、金型加熱室4、充填室5、冷却室6、徐冷室7、出口ロードロック室8、出口コンベアー9、および離型ステージ10からなる。また、図1、2には図示しないが、連続鋳造装置50の制御を行うための制御ユニット60が設けられている(図4参照)。
これらのうち、入口ロードロック室3、金型加熱室4、充填室5、冷却室6、徐冷室7、および出口ロードロック室8は、この順に直列に配置され、隣接部分で連結されている。この各連結部の内部には開口が設けられ、図2に示すように、金型1を搬送可能な均一高さの床面上で金型1が入口ロードロック室3から出口ロードロック室8に向かう一定の搬送方向Bに沿って搬送できるようになっている。
投入コンベアー2は、金型1を搬送方向Bに対する側方から入口ロードロック室3に投入するための機構である。本実施形態では、図1に示すように、搬送方向Bに向かって右側から、矢印Cに沿って金型1を搬送できるようになっている。
投入コンベアー2の搬送開始側の端部には、金型1を投入コンベアー2上に載置する金型追加機構12が設置されている。
投入コンベアー2は、制御ユニット60に電気的に接続され、制御ユニット60によって、投入動作が制御される。
入口ロードロック室3は、投入コンベアー2から投入された金型1をロードロック室床面3c上に移動可能に載置して室内に収容し、室内を外部の大気雰囲気から減圧不活性雰囲気に調整するものである。
隣接する投入コンベアー2および金型加熱室4との間における各開口には、これら開口を開閉する入口シャッター3aおよび加熱室入口シャッター4aが設けられている。これにより、入口シャッター3aおよび加熱室入口シャッター4aが閉じられた状態では、入口ロードロック室3は気密に保たれ、雰囲気制御機構70(図4参照)によって内部を減圧不活性雰囲気に置換できるようになっている。
本実施形態の雰囲気制御機構70は、真空ポンプおよびアルゴン(Ar)ガス供給機構を備え、入口ロードロック室3内を、例えば、1.0×10−4Paまで減圧した後、Arガスを注入して50kPa程度の減圧不活性雰囲気に設定できるようになっている。本実施形態では、この減圧不活性雰囲気の条件は、金型加熱室4、充填室5、冷却室6、徐冷室7、および出口ロードロック室8内に形成する減圧不活性雰囲気の条件と共通である。
入口シャッター3a、加熱室入口シャッター4aは、制御ユニット60と電気的に接続され、制御ユニット60からの制御信号に応じてそれぞれの開閉動作が制御される。
また、入口ロードロック室3には、加熱室入口シャッター4aが開放されたときに、入口ロードロック室3内の金型1を搬送方向Bに沿う水平方向に押し出して、金型加熱室4内に投入する金型投入機構3bが設けられている。金型投入機構3bは、制御ユニット60と電気的に接続され、制御ユニット60からの制御信号に応じて駆動される。
金型加熱室4は、金型投入機構3bによって入口ロードロック室3から投入された金型1を、非晶質合金原材料の融点T以上の温度に加熱する密閉可能な空間であり、加熱室入口シャッター4aに対向する側面の開口には、この開口を開閉する充填室入口シャッター5aが設けられている。これにより、加熱室入口シャッター4aおよび充填室入口シャッター5aが閉じられた状態では、金型加熱室4は気密に保たれ、入口ロードロック室3と同様に、雰囲気制御機構70(図4参照)によって内部を減圧不活性雰囲気に置換できるようになっている。ただし、本実施形態では、入口ロードロック室3が減圧不活性雰囲気とされてから、加熱室入口シャッター4aを開放するように制御されるので、連続成形を行う間は、金型加熱室4の雰囲気制御機構70は減圧不活性雰囲気を維持するだけでよい。
充填室入口シャッター5aは、制御ユニット60と電気的に接続され、制御ユニット60からの制御信号に応じて開閉動作が制御される。
金型1を加熱する金型加熱部としては、上面がロードロック室床面3cと同高さに設置されて金型加熱室4の床面を構成する下側ヒートプレート4b(加熱室金型加熱部)と、下側ヒートプレート4bの上方に対向して設けられた上側ヒートプレート4d(加熱室金型加熱部)とを備えている。
上側ヒートプレート4dは、金型加熱室4の上面の外側に設けられた昇降シリンダー20によって、上下移動可能に保持されており、これにより、下側ヒートプレート4b上に配置された金型1を、下側ヒートプレート4bおよび上側ヒートプレート4dによって上下方向から挟持できるようになっている。
下側ヒートプレート4bおよび上側ヒートプレート4dの材質は、熱伝導性に優れる適宜の材質、例えば、アルミナやSiCなどのセラミックスを好適に採用することができる。そして、それぞれの内部には、ヒータ23と、下側ヒートプレート4bおよび上側ヒートプレート4dの温度を検出するためのプレート温度センサー22とが、それぞれ埋め込まれている。
本実施形態では、ヒータ23は、応答性に優れ、かつ1000℃にまで加熱できるSiCヒータを採用している。また、プレート温度センサー22は、熱電対を用いたセンサーを採用している。
なお、下側ヒートプレート4b、上側ヒートプレート4dの大きさは、それぞれの材質の熱伝導率や、ヒータ23の応答性を考慮して、金型1の温度を必要な加熱速度で加熱するために必要な大きさ、熱容量に設定される。
ヒータ23およびプレート温度センサー22は、それぞれ制御ユニット60に電気的に接続されている。
また、下側ヒートプレート4bの内部には、加熱室温度検出部(金型温度検出部)として、入口ロードロック室3から移動された金型1が配置される範囲内で、上面側に進退可能とされ、かつ下側ヒートプレート4b上の金型1の金型底面1cに下方側から当接可能とされた金型温度センサー21が設けられている。
また、上側ヒートプレート4dの内部には、加熱室温度検出部(金型温度検出部)として、入口ロードロック室3から移動された金型1が配置される範囲内で、下面側に進退可能とされ、かつ下側ヒートプレート4b上に配置された金型1を挟持する際に、金型上面1dに上方側から当接可能とされた金型温度センサー21が設けられている。
本実施形態では、各金型温度センサー21、熱電対を用いたセンサーを採用している。また、各金型温度センサー21は、制御ユニット60に電気的に接続されている。
各金型温度センサー21の進退機構は、金型1の温度測定時に金型底面1cまたは金型上面1dに一定圧力で当て付け、金型1の移動時に下側ヒートプレート4bまたは上側ヒートプレート4dの内部において金型1と接触しない位置に退避できれば、適宜の進退機構を採用することができる。例えば、スプリングやガス圧を用いた進退機構を採用することができる。
また、金型加熱室4の内部には、充填室入口シャッター5aが開放されたときに、金型加熱室4内の金型1の金型側面1eを押圧して、搬送方向Bに沿う水平方向に押し出すことにより、金型1を充填室5内に移動させる加熱室移動部30Aが設けられている。
本実施形態の加熱室移動部30Aは、図1に示すように、金型加熱室4等の側方の外部に設けられたロッド状の搬送ガイド部30bによって支持され、搬送方向Bに沿って進退する1軸アクチュエータからなる搬送駆動部30cによって、一定タクト時間Δtで周期的に駆動される。
また、加熱室移動部30Aは、金型1の移動経路に対して進退可能に設けられ、例えば、金型1が入口ロードロック室3から投入される際や金型1を加熱する際など、金型1を押圧して移動させる際を除いては、移動経路および金型1の近傍から退避できるようになっている。
金型1を充填室5内に移動させた加熱室移動部30Aは、金型1の移動経路から退避した状態で、搬送駆動部30cによって駆動開始前の位置に復帰される。
加熱室移動部30Aは、制御ユニット60と電気的に接続され、制御ユニット60からの制御信号に応じて駆動される。
充填室5は、加熱室移動部30Aによって金型加熱室4から移動された金型1を、非晶質合金原材料の融点T以上の温度に加熱するとともに、非晶質合金原材料を溶解させた溶湯26を上方側から充填口1aに充填するための密閉可能な空間を構成するものであり、充填室入口シャッター5aに対向する側面の開口には、この開口を開閉する冷却室入口シャッター6aが設けられている。これにより、充填室入口シャッター5aおよび冷却室入口シャッター6aが閉じられた状態では、充填室5は気密に保たれ、入口ロードロック室3と同様に、雰囲気制御機構70(図4参照)によって内部を減圧不活性雰囲気に置換できるようになっている。ただし、本実施形態では、入口ロードロック室3が減圧不活性雰囲気とされてから、充填室入口シャッター5aを開放するように制御されるので、連続成形を行う間は、充填室5の雰囲気制御機構70は減圧不活性雰囲気を維持するだけでよい。
冷却室入口シャッター6aは、制御ユニット60と電気的に接続され、制御ユニット60からの制御信号に応じて開閉動作が制御される。
充填室5において金型1を加熱する金型加熱部としては、上面が下側ヒートプレート4bの上面と同高さに設置されて、充填室5の床面を構成するヒートプレート5b(充填室金型加熱部)を備えている。
本実施形態のヒートプレート5bは、下側ヒートプレート4bと同様の構成を有し、内部に、ヒータ23、プレート温度センサー22、および充填室温度検出部(金型温度検出部)として金型温度センサー21を備えている。
ヒータ23、プレート温度センサー22、および金型温度センサー21は、制御ユニット60に電気的に接続されている。
また、充填室5の内部の下側には、冷却室入口シャッター6aが開放されたときに、金型加熱室4内の金型1の金型側面1eを押圧して、搬送方向Bに沿う水平方向に押し出すことにより、金型1を冷却室6内に移動させる充填室移動部30B(第1移動部)が設けられている。
本実施形態の充填室移動部30Bは、図1に示すように、加熱室移動部30Aと同様に、搬送ガイド部30bによって支持されている。そして搬送駆動部30cによって一定タクト時間Δtで駆動されるとともに、金型1の移動経路に対して進退可能に設けられ、金型1を冷却室6に移動させた後、駆動開始前の位置に復帰できるようになっている。
また、充填室5の内部の上側には、金型加熱室4から移動された金型1の配置位置において、充填口1aの上方となる位置に、金型1に充填する非晶質合金原材料を溶解させるための高周波誘導加熱コイル24が設けられている。高周波誘導加熱コイル24は、制御ユニット60に電気的に接続され、高周波誘導加熱コイル24への電力供給が制御されるようになっている。
また、高周波誘導加熱コイル24の上方には、金型1に充填すべき非晶質合金原材料を秤量してブロック状とした原材料合金を、順番に高周波誘導加熱コイル24内に供給するストッカー25が設けられている。
ストッカー25は、制御ユニット60に電気的に接続され、制御ユニット60からの制御信号に応じて原材料合金を高周波誘導加熱コイル24の内側に落下させて供給できるようになっている。
このような構成により、ストッカー25から原材料合金が落下されると、高周波誘導加熱コイル24に供給される電流による電磁力によって、非結晶合金原材料が誘導浮揚させながら、原材料合金の融点T以上に誘導加熱して、原材料合金の溶湯26を形成することができる。
また、高周波誘導加熱コイル24への電流供給を停止すると、溶湯26は自由落下し、充填口1aを通して融点T以上に加熱された金型1の成形用キャビティ部1b内に充填される。
このため、高周波誘導加熱コイル24は、成形用キャビティ部1bに加熱溶解された原材料合金の溶湯26を充填する溶湯充填部を構成している。
ストッカー25と高周波誘導加熱コイル24との間の空間には、図3(a)、(b)に示すように、充填室5の側面から保持アーム27によって水平方向に進退可能に支持された放射温度計28、および超音波センサー29(溶湯充填検出部)が設けられている。
放射温度計28は、保持アーム27によって高周波誘導加熱コイル24の中心上方に移動されたとき、下方側で高周波誘導加熱コイル24によって誘導浮遊された原材料合金または溶湯26の温度を非接触で測定するものである。放射温度計28は、制御ユニット60に電気的に接続され、測定された温度が制御ユニット60に伝達されるようになっている。
超音波センサー29は、保持アーム27によって金型1の充填口1aの上方に移動されたときに、充填口1a内に向かって超音波を放射し、その反射波によって、充填口1a内の溶湯26の液面位置を検出するセンサーである。
超音波センサー29は、制御ユニット60に電気的に接続され、検出された溶湯26の液面位置を表す検出信号を、制御ユニット60に送出するようになっている。
冷却室6は、図1、2に示すように、充填室5において成形用キャビティ部1b内に溶湯26が充填され、充填室移動部30Bによって充填室5から移動された金型1を、金型1内の溶湯26の冷却速度が原材料合金の臨界冷却速度以上を保持するように、原材料合金の結晶化温度T以下に冷却する空間であり、本実施形態では、徐冷室7と連通する密閉可能な空間からなる。
ここで、「溶湯26の冷却速度が原材料合金の臨界冷却速度以上を保持するように、原材料合金の結晶化温度T以下に冷却する」とは、結晶化温度T以下となるまでの冷却速度が、非晶質合金原材料の組成に応じて決まる所定の冷却速度(以下では、臨界冷却速度Vと称する)以上となるように冷却することを意味する。例えば、金属ガラスの場合、冷却速度が10℃/s以上となるように冷却すればよいものがある。
以下では、溶湯26が結晶化温度T以下に冷却され非晶質化された状態を非晶質合金26Aと称して区別する。
冷却室6は、隣接する徐冷室7とシャッターのない開口を通して連結されており、冷却室入口シャッター6aに対向する徐冷室7の側面の開口には、この開口を開閉する徐冷室出口シャッター7aが設けられている。これにより、充填室入口シャッター5aおよび徐冷室出口シャッター7aが閉じられた状態では、冷却室6および徐冷室7は気密に保たれ、入口ロードロック室3と同様に、雰囲気制御機構70(図4参照)によって内部を減圧不活性雰囲気に置換できるようになっている。ただし、本実施形態では、入口ロードロック室3および出口ロードロック室8が減圧不活性雰囲気とされてから、冷却室入口シャッター6aおよび徐冷室出口シャッター7aを開放するように制御されるので、連続成形を行う間は、冷却室6および徐冷室7の雰囲気制御機構70は減圧不活性雰囲気を維持するだけでよい。
徐冷室出口シャッター7aは、制御ユニット60と電気的に接続され、制御ユニット60からの制御信号に応じて開閉動作が制御される。
本実施形態では、金型1を冷却する冷却部として、上面がヒートプレート5bと同高さに設置されて冷却室6の床面を構成する下側冷却プレート6bと、下側冷却プレート6bの上方に対向して設けられた上側冷却プレート6dとを備えている。
上側冷却プレート6dは、冷却室6の上面の外側に設けられた昇降シリンダー20によって、上下移動可能に保持されており、これにより、下側冷却プレート6b上に配置された金型1を、下側冷却プレート6bおよび上側冷却プレート6dによって上下方向から挟持できるようになっている。
下側冷却プレート6bおよび上側冷却プレート6dの材質は、ステンレス鋼(SUS)からなり、それぞれの内部には、冷媒を循環させる冷媒流路6cが設けられ、下側冷却プレート6bおよび上側冷却プレート6dの温度を検出するために、プレート温度センサー22が埋め込まれている。冷媒としては、例えば、熱媒体油、冷却水などを採用することができる。
また、下側冷却プレート6bの内部には、充填室5から移動された金型1が配置される範囲内で、上面側に進退可能とされ、かつ下側冷却プレート6b上の金型1の金型底面1cに下方側から当接可能とされた金型温度センサー21が金型温度検出部(金型冷却速度検出部)として設けられている。
また、上側ヒートプレート4dの内部には、充填室5から移動された金型1が配置される範囲内で、下面側に進退可能とされ、かつ下側ヒートプレート4b上に配置された金型1を挟持する際に、金型上面1dに上方側から当接可能とされた金型温度センサー21が金型温度検出部(金型冷却速度検出部)として設けられている。
本実施形態では、プレート温度センサー22、および各金型温度センサー21は、制御ユニット60に電気的に接続され、制御ユニット60によって、下側冷却プレート6b、上側冷却プレート6d内を流れる冷媒の流量を制御することで、金型1の冷却速度が、臨界冷却速度Vより大きな目標冷却速度Vに制御されるようになっている。
また、冷却室6の内部には、徐冷室出口シャッター7aが開放されたときに、冷却室6内の金型1の金型側面1eを押圧して、搬送方向Bに沿う水平方向に押し出すことにより、金型1を隣接する徐冷室7内に移動させる冷却室移動部30C(第2移動部)が設けられている。
本実施形態の冷却室移動部30Cは、図1に示すように、加熱室移動部30Aと同様に、搬送ガイド部30bによって支持されている。そして搬送駆動部30cによって一定タクト時間Δtで駆動されるとともに、金型1の移動経路に対して進退可能に設けられ、金型1を徐冷室7に移動させた後、駆動開始前の位置に復帰できるようになっている。
徐冷室7は、図1、2に示すように、冷却室6において結晶化温度T以下に冷却されてから移動された金型1を、ガラス遷移温度T以下となるまで、冷却室6における目標冷却速度Vよりも小さい目標冷却速度Vで冷却する空間である。以下では、冷却室6における目標冷却速度Vよりも小さい目標冷却速度Vで冷却することを「徐冷する」と称することにする。
本実施形態では、金型1を徐冷する徐冷部として、上面が下側冷却プレート6bと同高さに設置されて徐冷室7の床面を構成する下側冷却プレート7bと、下側冷却プレート7bの上方に対向して設けられた上側冷却プレート7dとを備えている。
上側冷却プレート7dは、徐冷室7の上面の外側に設けられた昇降シリンダー20によって、上下移動可能に保持されており、これにより、下側冷却プレート7b上に配置された金型1を、下側冷却プレート7bおよび上側冷却プレート7dによって上下方向から挟持できるようになっている。
下側冷却プレート7b、上側冷却プレート7dは、冷却速度の制御目標値が異なるのみで、下側冷却プレート6b、上側冷却プレート7dと同様の構成を有し、内部に、冷媒流路6c、プレート温度センサー22、および金型温度センサー21を備えている。
また、徐冷室7の内部には、徐冷室出口シャッター7aが開放されたときに、徐冷室7内の金型1の金型側面1eを押圧して、搬送方向Bに沿う水平方向に押し出すことにより、金型1を隣接する出口ロードロック室8内に移動させる徐冷室移動部30Dが設けられている。
本実施形態の徐冷室移動部30Dは、図1に示すように、加熱室移動部30Aと同様に、搬送ガイド部30bによって支持されている。そして搬送駆動部30cによって一定タクト時間Δtで駆動されるとともに、金型1の移動経路に対して進退可能に設けられ、金型1を出口ロードロック室8に移動させた後、駆動開始前の位置に復帰できるようになっている。
出口ロードロック室8は、徐冷室7の下側冷却プレート7bの上面と同高さのロードロック室床面8cを備え、徐冷室出口シャッター7aを通して、徐冷室7からロードロック室床面8c上に移動された金型1を室内に収容し、室内を減圧不活性雰囲気から外部の大気雰囲気に調整するものである。
隣接する出口コンベアー9との間における開口には、この開口を開閉する出口シャッター8aが設けられている。これにより、徐冷室出口シャッター7aおよび出口シャッター8aが閉じられた状態では、出口ロードロック室8は気密に保たれ、雰囲気制御機構70(図4参照)によって内部を減圧不活性雰囲気に置換できるようになっている。
また、徐冷室出口シャッター7aが閉じられた状態で、出口シャッター8aを開放することで、出口ロードロック室8の室内の雰囲気を外部の大気雰囲気と一致させることができる。
また、出口ロードロック室8には、出口シャッター8aが開放されたときに、出口ロードロック室8内の金型1を出口コンベアー9側に向かう水平方向に押し出して、出口ロードロック室8から、金型1を排出する金型排出機構8bを備えている。
出口シャッター8aおよびは、制御ユニット60と電気的に接続され、制御ユニット60からの制御信号に応じて開閉動作および排出動作が制御される。
出口コンベアー9は、金型排出機構8bによって出口ロードロック室8から排出された金型1を離型ステージ10に向けて移動させる機構である。本実施形態では、図1に示すように、搬送方向Bに向かって右側に離れる矢印Dに沿って金型1を搬送できるようになっている。
出口コンベアー9は、制御ユニット60に電気的に接続され、制御ユニット60によって、搬送動作が制御される。
離型ステージ10は、出口コンベアー9によって、搬送された金型1を移載し、金型1から成形品を離型する作業を行うためのステージである。
離型ステージ10の側方には、成形品が離型されて再利用可能になった金型1を離型ステージ10から排出する排出機構11が設けられている。
制御ユニット60は、連続鋳造装置50の各装置部分にそれぞれ制御信号を送出して、各装置部分の制御を行うものである。
制御ユニット60の機能構成は、図4に示すように、加熱室加熱温度制御部61、充填室加熱温度制御部62、冷却温度制御部64、徐冷温度制御部65、シャッター制御部71、移動制御部63、主制御部67、および制御情報記憶部66からなる。
加熱室加熱温度制御部61は、金型加熱室4の金型温度センサー21によって測定された金型温度に基づいて上側ヒートプレート4dおよび下側ヒートプレート4bの温度制御を行うものである。
充填室加熱温度制御部62は、充填室5の金型温度センサー21によって測定された金型温度に基づいてヒートプレート5bの温度制御を行うものである。
冷却温度制御部64は、冷却室6の金型温度センサー21によって測定された金型温度に基づいて上側冷却プレート6dおよび下側冷却プレート6bの温度制御を行うものである。
徐冷温度制御部65は、徐冷室7の金型温度センサー21によって測定された金型温度に基づいて上側冷却プレート7dおよび下側冷却プレート7bの温度制御を行うものである。
加熱室加熱温度制御部61、充填室加熱温度制御部62、冷却温度制御部64、および徐冷温度制御部65の各機能構成はそれぞれ共通であり、図5に示すように、出力目標値演算部72および出力制御部73からなる。ここで、図5の温度制御手段68は、各温度制御部に応じて、下側ヒートプレート4bおよび上側ヒートプレート4d、ヒートプレート5b、下側冷却プレート6bおよび上側冷却プレート6d、並びに下側冷却プレート7bおよび上側冷却プレート7dをそれぞれ表すものとする。
出力目標値演算部72は、主制御部67から送出される目標温度または目標冷却速度からなる制御目標値100と、金型温度センサー21によって測定された金型温度から換算される金型温度または金型冷却速度との差から、温度制御手段68の温度(プレート温度)の制御指令値である出力目標値101を演算するものである。この出力目標値101を求める演算は、金型温度センサー21とプレート温度センサー22との取付部位の違いなどによる温度分布の違いを考慮して、金型温度から一定値だけずらしたり、予め求めておいた金型温度とプレート温度との相関関係式などから求めたりする演算を採用することができる。
出力制御部73は、各温度制御手段68に設けられたプレート温度センサー22が検出するプレート温度が出力目標値101に一致するように、温度制御手段68のヒータ23の発熱量や冷媒流量などを制御するものである。
シャッター制御部71は、入口シャッター3a、加熱室入口シャッター4a、充填室入口シャッター5a、冷却室入口シャッター6a、徐冷室出口シャッター7a、および出口シャッター8aの開閉動作を制御するものである。
移動制御部63は、金型投入機構3b、金型搬送機構30、および金型搬送機構30の動作制御を行って、連続鋳造装置50内で金型1を移動させる制御を行うものである。
本実施形態では、金型搬送機構30は、搬送駆動部30cを駆動することにより、加熱室移動部30A、充填室移動部30B、冷却室移動部30C、および徐冷室移動部30Dが同期して搬送方向Bに沿う移動および移動開始位置への復帰動作を制御するとともに、これらの金型1の移動経路に対する進退動作を制御できるようになっている。
このため、移動制御部63は、第1移動部を駆動して、金型1を充填室5から冷却室6に移動させる第1移動制御部と、第2移動部を駆動して、金型1を冷却室6から徐冷室7に移動させる第2移動制御部とを兼ねている。
主制御部67は、連続鋳造装置50の全体的な動作を制御するもので、少なくとも以下に述べるような制御を行う。
主制御部67は、例えばキーボード、マウスなどの入力手段からなる入力部69と電気的に接続され、操作者が入力部69を通して入力する成形の開始および終了の操作入力に基づいて、連続鋳造装置50の作動および停止の制御を行う。
また、操作者が入力部69を通して入力する連続鋳造装置50を制御するための情報(以下、制御情報と称する)をデータ記憶部である制御情報記憶部66に記憶させ、制御情報記憶部66に記憶された制御情報から制御条件に必要な制御情報を選択することにより、連続鋳造装置50の制御条件を設定する。
ここで、入力部69から入力する制御情報としては、少なくとも、成形に用いる非晶質合金原材料となる原材料合金の種類、組成を表す原材料合金の「名称」、原材料合金に固有の融点T、結晶化温度T、ガラス遷移温度T、冷却工程の目標冷却速度V、徐冷工程の目標冷却速度Vなどの温度制御情報、連続成形のタクト時間Δt、および減圧不活性雰囲気の設定条件などが含まれる。これらの制御情報のうち、原材料合金の種類、組成に関連する制御情報は、制御情報記憶部66において、原材料合金の名称に関連付けて記憶される。
すなわち、主制御部67は、入力部69から原材料合金の名称が入力されると、この名称に応じて制御情報記憶部66に記憶された各制御情報を選択することで、成形の制御条件を自動的に設定する。このため、主制御部67は、データ記憶部から上記のような制御情報を選択するデータ選択部を構成している。
例えば、主制御部67は、選択された原材料合金の融点Tから金型加熱室4、充填室5における金型1の加熱の目標温度を融点Tより高い温度Tk1、Tk2(ただし、Tk1≧Tk2)として設定する。ただし、省エネルギーのためには、金型加熱室4から充填室5への移動時の温度降下を考慮して、Tk1>Tk2とすることが好ましい。
また、選択された原材料合金のガラス遷移温度Tから冷却室6における金型1の冷却の目標温度をガラス遷移温度Tより小さい温度Tk3として設定し、目標冷却温度をVに設定する。また、徐冷室7における金型1の冷却の目標温度を温度Tk3より小さい温度Tk4として設定し、目標冷却温度をVに設定する。なお、目標温度Tk4は、離型作業が可能となる室温近傍の温度に設定される。
また、主制御部67は、入力部69から成形を行う原材料合金の名称の入力と、成形開始の操作入力とが行われると、制御条件に基づく制御信号を、加熱室加熱温度制御部61、充填室加熱温度制御部62、移動制御部63、冷却温度制御部64、徐冷温度制御部65、シャッター制御部71、移動制御部63、雰囲気制御機構70、ストッカー25、高周波誘導加熱コイル24、および冷却室6、徐冷室7内の各昇降シリンダー20に送出し、これらとの間で通信を行って、これらの動作シーケンスを制御する。
このような制御ユニット60の装置構成は、本実施形態では、適宜のハードウェアと、CPU、メモリ、入出力インターフェース、外部記憶装置などからなるコンピュータとで構成され、このコンピュータにより制御プログラムを実行することで上記の各制御機能を実現している。
次に、連続鋳造装置50の動作について、連続鋳造装置50を用いた非晶質合金の連続鋳造方法とともに説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態の連続鋳造方法における金型の温度変化の一例を示す模式的なグラフである。横軸は時間、縦軸は温度を示す。
連続鋳造装置50を用いた本実施形態の連続鋳造方法は、金型加熱工程、溶湯充填工程、移動工程、冷却工程、徐冷工程、および成形品離型工程を備え、1つの金型1に対してこれらの工程を順次行い、他の金型1について、これらの工程をタクト時間Δtだけ遅延したタイミングで繰り返し並列的に実行していくことにより、複数の金型1を用いて連続的に鋳造を行う方法である。
成形の開始にあたっては、まず操作者が、入力部69を通して成形に用いる原材料合金の名称、成形個数を入力し、成形開始の操作入力を行う。
これにより、主制御部67は成形の制御条件を設定し、連続鋳造装置50の初期化を行う。なお、以下の動作は、特に断らない限り、制御ユニット60の主制御部67で実行される制御プログラムにより自動的に行われる。
主制御部67は、入力部69から入力された名称を、制御情報記憶部66内で検索し、該当する名称に関連付けて制御情報記憶部66に記憶された制御情報をメモリに呼び出す。このため、多品種の非晶質合金の鋳造を行う場合でも、成形に用いる原材料合金の名称を入力するだけで、鋳造の条件設定に必要な情報を確実かつ容易に呼び出すことができる。そして、以下に説明するように、鋳造の条件設定を主制御部67によって自動的に行うことができるので、迅速な条件設定が行える。また、操作者の入力ミスなどによる不良の発生を低減することができる。
そして、シャッター制御部71を通して、入口シャッター3aを開放し、加熱室入口シャッター4a、充填室入口シャッター5a、冷却室入口シャッター6a、徐冷室出口シャッター7a、および出口シャッター8aを閉止して、シャッターの初期化動作を行う。
また、主制御部67は、メモリに呼び出された制御情報に含まれる減圧不活性雰囲気の設定条件に基づいて、雰囲気制御機構70に制御信号を送出し、金型加熱室4、充填室5、冷却室6および徐冷室7、出口ロードロック室8内の雰囲気を減圧不活性雰囲気に設定する。本実施形態では、各室内を1.0×10−4Paまで減圧した後、Arガスを注入して50kPa程度の減圧不活性雰囲気に設定している。
これにより、各室内における溶湯26の酸化や不純物の混入などを防止することができる。
また、主制御部67は、メモリに呼び出された制御情報における原材料合金の融点T、結晶化温度TX、ガラス遷移温度T、および目標冷却速度V、Vに基づいて、加熱室加熱温度制御部61、充填室加熱温度制御部62、冷却温度制御部64、および徐冷温度制御部65にそれぞれに対応した制御目標値100を送信して温度制御を開始させる。
この工程では、各室内に金型1は搬送されていないので、金型温度センサー21ではなく、プレート温度センサー22の測定値に基づいて温度制御が行われる。
例えば、加熱室加熱温度制御部61の出力目標値演算部72では、制御目標値100として主制御部67によって送出された目標温度Tk1から出力目標値101をTp1=Tk1+ΔT(ただし、ΔT≧0)として求める演算を行い、出力目標値101を加熱室加熱温度制御部61の出力制御部73に送出する。ここで、ΔTは、下側ヒートプレート4b、上側ヒートプレート4dの加熱性能やプレート温度センサー22の位置、および金型1の熱伝導率などを考慮して、タクト時間Δt内に金型1を目標温度Tk1にすることができるように設定された値であり、予め加熱室加熱温度制御部61内に記憶されている。
出力制御部73は、プレート温度センサー22によって測定される温度と出力目標値101との差が一定の範囲内になるように、温度制御手段68である上側ヒートプレート4dおよび下側ヒートプレート4bの発熱量を制御する。
また、充填室加熱温度制御部62の出力目標値演算部72では、制御目標値100として主制御部67によって送出された目標温度Tk2から出力目標値101をTp2=Tk2+ΔT(ただし、ΔT≧0)として求める演算を行い、出力目標値101を加熱室加熱温度制御部61の出力制御部73に送出する。ここで、ΔTは、ヒートプレート5bの加熱性能やプレート温度センサー22の位置、および金型1の熱伝導率などを考慮して、金型加熱室4から移動された金型1の温度を目標温度Tk2にすることができるように設定された値であり、予め充填室加熱温度制御部62内に記憶されている。
充填室加熱温度制御部62の出力制御部73は、プレート温度センサー22によって測定される温度と出力目標値101との差が一定の範囲内になるように、温度制御手段68であるヒートプレート5bの発熱量を制御する。
また、冷却温度制御部64の出力目標値演算部72では、制御目標値100として主制御部67によって送出された目標温度Tk3から、出力目標値101をTp3=Tk3−ΔT(ただし、ΔT>0)として求める演算を行い、出力目標値101を冷却温度制御部64の出力制御部73に送出する。ここで、ΔTは、下側冷却プレート6b、上側冷却プレート6dの冷却性能やプレート温度センサー22の位置、および金型1の熱伝導率などを考慮して、タクト時間Δt内に確実に金型1を目標温度Tk3に冷却できるように設定された値であり、下側冷却プレート6bおよび上側冷却プレート6dごとにそれぞれ設定され、予め冷却温度制御部64内に記憶されている。
冷却温度制御部64の出力制御部73は、プレート温度センサー22によって測定される温度と出力目標値101との差が一定の範囲内になるように、温度制御手段68である下側冷却プレート6bおよび上側冷却プレート6dの冷媒流量を制御する。
なお、本実施形態では、下側冷却プレート6bに対する目標温度Tk3は、上側冷却プレート6dに対する目標温度Tk3より、わずかに低い設定としている。このように設定することで、金型1が充填室5から冷却室6に移動する際に、金型1が下側冷却プレート6bのみによって冷却されることによる冷却能力の低下を補うことができ、移動中であっても、適切な冷却速度を実現することができる。
また、徐冷温度制御部65の出力目標値演算部72では、制御目標値100として主制御部67によって送出された目標温度Tk4から、出力目標値101をTp4=Tk4−ΔT(ただし、ΔT>0)として求める演算を行い、出力目標値101を徐冷温度制御部65の出力制御部73に送出する。ここで、ΔTは、下側冷却プレート7b、上側冷却プレート7dの冷却性能やプレート温度センサー22の位置、および金型1の熱伝導率などを考慮して、タクト時間Δt内に確実に金型1を目標温度Tk4に冷却できるように設定された値であり、予め徐冷温度制御部65内に記憶されている。
徐冷温度制御部65の出力制御部73は、プレート温度センサー22によって測定される温度と出力目標値101との差が一定の範囲内になるように、温度制御手段68である下側冷却プレート7bおよび上側冷却プレート7dの冷媒流量を制御する。
次に、操作者は、金型追加機構12によって金型1を投入コンベアー2上に追加していく。投入コンベアー2は、金型1を図1の矢印C方向に金型1を搬送する。投入コンベアー2によって、入口ロードロック室の入口シャッター3a近傍に、金型1が配置されたことが検知されると、主制御部67は、移動制御部63、シャッター制御部71および雰囲気制御機構70に制御信号を送出して、金型1の搬送および入口ロードロック室3の雰囲気制御を開始する。
すなわち、投入コンベアー2によって、金型1が入口ロードロック室3内のロードロック室床面3c上に搬送されると、投入コンベアー2を停止し、入口シャッター3aを閉止する。そして、入口ロードロック室3の雰囲気制御機構70を制御して、入口ロードロック室3内を減圧不活性雰囲気に調整する。
入口ロードロック室3内の雰囲気調整が完了したら、加熱室入口シャッター4aを開放するとともに、金型投入機構3bを駆動して、金型1を搬送方向Bに向かって押し出し、金型1を金型加熱室4に移動させる。
金型1は、入口ロードロック室3のロードロック室床面3cから、金型加熱室4の下側ヒートプレート4bの上面を滑って移動される。したがって、金型1は下側ヒートプレート4bと接触して下側ヒートプレート4bから加熱されつつ、金型加熱室4の中央部に移動される。金型投入機構3bによる移動が完了すると、金型1は、金型加熱室4内の中央部に配置される。
この配置位置では、図2に示すように、下側ヒートプレート4bの金型温度センサー21が金型1の金型底面1cに接触している。このため、金型底面1cの温度が計測され、この計測値が加熱室加熱温度制御部61を介して、主制御部67に送出される。
移動が完了すると、金型投入機構3bは搬送方向Bと反対側に退避し、次の投入に備える。また、加熱室入口シャッター4aを閉止して、金型加熱室4を密閉する。
また、入口ロードロック室3の雰囲気制御機構70によって、入口ロードロック室3内の雰囲気を大気雰囲気に置換して入口シャッター3aを開放する。これにより、入口ロードロック室3は、次の金型1を受け入れ可能な状態となる。
以下では、この金型1の移動に伴う各工程を順次説明する。
金型1の金型加熱室4内への移動が完了した時刻tから時刻t=t+Δtまでは、金型加熱工程を行う。本工程は、金型1を原材料合金の融点T以上に加熱する工程である。
なお、以下の説明では、簡単のため、時刻t(iは整数)の相対的な大小関係を添字の大小関係に一致させて表す。すなわち、i<jならば、t<tを意味する。
時刻tにおいて、主制御部67は、昇降シリンダー20を下方に伸長させ昇降シリンダー20の下端に設けられた上側ヒートプレート4dを下降させる。そして、上側ヒートプレート4dの下面を金型1の金型上面1dに密着して当接させ、金型1を、下側ヒートプレート4bと上側ヒートプレート4dとの間に挟持する。これにより、金型1は、下側ヒートプレート4bおよび上側ヒートプレート4dによって、金型底面1cおよび金型上面1dから加熱される。
この状態では、下側ヒートプレート4b、上側ヒートプレート4dの各金型温度センサー21がそれぞれ金型底面1c、金型上面1dに当接されるので、主制御部67は、金型1の金型温度をモニタすることができる。そして、金型加熱工程以前のプレート温度センサー22による温度制御を各金型温度センサー21の出力による温度制御に切り換え、加熱室加熱温度制御部61によって金型1の金型温度が目標温度Tk1となるように温度制御する。
このようにして、金型1は、図6に曲線200で示すように加熱されていく。
そして、金型1の温度は、融点Tを超え、時刻t(ただし、t<t+Δt)で、金型1の温度が目標温度Tk1に到達し(図6の点a参照)、以後、加熱室加熱温度制御部61の温度制御によって目標温度Tk1に保持される。
時刻がtになると(図6の点b参照)、主制御部67は金型加熱工程を終了し、加熱室加熱温度制御部61の温度制御をプレート温度センサー22による温度制御に切り換え、時刻tまでに金型1を充填室5に移動させる。
このとき、続けて他の金型1を用いて成形を行う場合には、時刻t〜tの間に上記と同様にして、他の金型1を入口ロードロック室3に移動して、入口ロードロック室3内を減圧不活性雰囲気に保持しておき、主制御部67によって、昇降シリンダー20を収縮させて、上側ヒートプレート4dを金型上面1dから離間させるとともに、シャッター制御部71に制御信号を送出して、入口シャッター3aおよび加熱室入口シャッター4aを開放する。
また、他の金型1を用いて成形を行わない場合には、昇降シリンダー20を収縮させて、上側ヒートプレート4dを金型上面1dから離間させるとともに、入口シャッター3aを閉止して、加熱室入口シャッター4aを開放する。
このため、金型加熱室4と充填室5との間には、減圧不活性雰囲気を保った状態で、金型1を搬送方向Bに移動させるための搬送空間が形成されるので、主制御部67から移動制御部63に制御信号を送出し、時刻t〜tの間に、金型搬送機構30によって、金型1を充填室5に移動させる。
すなわち、金型1は、加熱室移動部30Aによって搬送方向Bに沿って押し出され、下側ヒートプレート4bおよびヒートプレート5bの上面を滑って移動され、時刻tにおいて、充填室5内の所定の充填位置に停止される。
そして、主制御部67は、移動制御部63およびシャッター制御部71に制御信号を送出し、加熱室移動部30Aを搬送経路から退避させて加熱室入口シャッター4a側の位置に復帰させるとともに、充填室入口シャッター5aを閉止させる。
なお、この移動工程において、本実施形態では、上側ヒートプレート4dが離間されるとともに、ヒートプレート5bは下側ヒートプレート4bの温度Tp1に比べて低い温度Tp2に温度制御されているため、金型1がヒートプレート5bに移載されていくにつれて、厳密には、金型1の温度は徐々に低下していくが、図6では、模式的なグラフのため、略一定値に描いている。
また、主制御部67は、時刻t〜tの間に、高周波誘導加熱コイル24に通電し、磁界を発生させてから、ストッカー25からブロック状の非結晶合金原材料を落下させる。このとき、保持アーム27は、高周波誘導加熱コイル24の上方の落下経路からは退避させておき、非晶質合金原材料の落下後に放射温度計28が非晶質合金原材料の上方に位置するように、保持アーム27を伸長させる(図3(a)参照)。
落下された非結晶合金原材料は、高周波誘導加熱コイル24の内部で誘導浮揚されるとともに非晶質合金原材料が融点T以上に誘導加熱され、非晶質合金原材料の溶湯26が形成される。
溶湯26の温度は、放射温度計28によって測定され、主制御部67でモニタされる。図6において曲線201に示すのは、この溶湯26の温度変化の一例を模式的に表したものである。
時刻tから時刻t=t+Δtの間の適宜のタイミングで、充填室5に移動された金型1に対して、充填室5で溶湯充填工程を行う。本工程は、金型加熱工程で加熱されて融点T以上とされた金型1を不活性雰囲気に調整された充填室5に配置した状態で、金型1の成形用キャビティ部1bに、原材料合金を加熱溶解した溶湯26を充填する工程である。
金型1は、充填室5に配置されるとヒートプレート5bの金型温度センサー21が金型底面1cに当接されるので、主制御部67は、金型1の金型温度をモニタすることができる。そして、溶湯充填工程以前のプレート温度センサー22による温度制御を、金型温度センサー21の出力による温度制御に切り換え、充填室加熱温度制御部62によって金型1の金型温度がTk2となるように温度制御する。
このようにして、金型1は、図6の曲線cdeに示すように、時刻t〜tの間、ヒートプレート5bによって、融点Tよりわずかに高い金型温度Tk2になるように温度制御される。
主制御部67は、放射温度計28から出力される溶湯26の温度が、融点T以上になっていることを確認して、時刻tに高周波誘導加熱コイル24の通電を停止する。これにより、溶湯26の誘導加熱および誘導浮揚が停止され、溶湯26が自由落下し、金型1の充填口1aから成形用キャビティ部1b内への充填が開始される。このとき、金型1は、融点T以上に加熱されているため、溶湯26と金型1とが接触しても、溶湯26は低粘度の液相が保たれる。そのため、溶湯26は、成形用キャビティ部1b内に速やか、かつ円滑に充填されていき、巣の発生も低減することができる。
溶湯26は、充填室5に移動された金型1との温度差が小さいため、充填時に金型1が熱衝撃による破損する可能性が著しく低減される。
また、充填後の溶湯26はほとんどが成形用キャビティ部1bの内面と接触しているので、金型1の金型温度Tk1からTk2への温度変化に略追従して温度降下し、金型1の温度と略同じ温度(本工程では、融点T以上であって、融点Tに近い温度)に保持される。
また、以下の工程も、金型1の温度と、成形用キャビティ部1b内の溶湯26あるいは非晶質合金26Aの温度とは、略同一となる(図6の曲線200、201参照)。このため、金型1の温度に基づいて温度制御することで、溶湯26または非晶質合金26Aの温度を高精度に制御することができる。
また、主制御部67は、保持アーム27を駆動して、超音波センサー29を充填口1aの上方に位置づけ、超音波センサー29によって、充填口1a内の溶湯26の液面高さの監視を開始する。
主制御部67は、充填口1a内の溶湯26の液面高さが、予め設定された許容値以下になったことで、溶湯26の充填の完了を検知する。そして、検知後、時刻tになるまで、ヒートプレート5bの温度制御を継続する。
時刻がtになると(図6の点e参照)、主制御部67は充填完了が検知されていることを確認して溶湯充填工程を終了し、充填室加熱温度制御部62の温度制御をプレート温度による温度制御に切り換え、時刻tまでに金型1を冷却室6に移動させる移動工程を行う。
もし、時刻tに充填完了が検知されていない場合には、操作者等に異常を知らせる警告を行う。
本工程をこのような充填確認を行わずに実施したところ、充填不足による不良品の発生が5%程度あったが、充填確認後に移動工程を行って、冷却工程に移行することによって、充填不足による不良品の発生をほぼ無くすことができた。
次に、移動工程では、主制御部67は、シャッター制御部71に制御信号を送出して、充填室入口シャッター5aおよび冷却室入口シャッター6aを開放する。そして、移動制御部63に制御信号を送出して、充填室移動部30Bによって搬送方向Bに沿って金型1を押し出す。これにより、金型1は、ヒートプレート5bおよび下側冷却プレート6bの上面を滑って移動され、時刻tにおいて、冷却室6内の所定の冷却位置に停止される(図6の点f参照)。
そして、主制御部67は、移動制御部63およびシャッター制御部71に制御信号を送出し、充填室移動部30Bを搬送経路から退避させて充填室入口シャッター5a側の位置に復帰させるとともに、冷却室入口シャッター6aを閉止させる。
このように、移動工程を行って、溶湯26が充填された金型1を冷却室6に移動することで、充填室5が空けられるので、次に冷却工程を行う間、他の金型1を充填室5に配置して、この他の金型1に対して並行的に溶湯充填工程を行うことができる。このため、複数の金型1の連続成形の生産効率を向上することができる。
時刻tから時刻t=t+Δtの間は、冷却室6に移動された金型1に対して、冷却室6で冷却工程を行う。本工程は、冷却室6に移動された金型1を、金型1内の溶湯26の冷却速度が原材料合金の臨界冷却速度V以上を保持するように、原材料合金の結晶化温度T以下まで冷却する工程である。
時刻tにおいて、主制御部67は、冷却室6の昇降シリンダー20を下方に伸長させ昇降シリンダー20の下端に設けられた上側冷却プレート6dを下降させる。そして、上側冷却プレート6dの下面を金型1の金型上面1dに密着して当接させ、金型1を、下側冷却プレート6bと上側冷却プレート6dとの間に挟持する。これにより、金型1は、下側冷却プレート6bおよび上側冷却プレート6dによって、金型底面1cおよび金型上面1dから冷却される。
この状態では、下側冷却プレート6b、上側冷却プレート6dの各金型温度センサー21がそれぞれ金型底面1c、金型上面1dに当接されるので、主制御部67は、金型1の金型温度をモニタすることができる。そして、冷却工程以前のプレート温度センサー22による温度制御を各金型温度センサー21の出力による温度制御に切り換える。
これにより、冷却温度制御部64の出力目標値演算部72は、各金型温度センサー21による金型温度の測定値を微分して、冷却速度を算出し、予め主制御部67から送出してある目標冷却速度Vとの差を求め、この差が0になるように、下側冷却プレート6bおよび上側冷却プレート6dの冷媒の流量を制御するための出力目標値101を冷却温度制御部64の出力制御部73に送出する。この結果、金型1の冷却速度が目標冷却速度Vとなるように金型1の金型温度が温度制御される。
本実施形態では、時刻tにおいて、溶湯26は結晶化温度Tに達して(図6の点g参照)から時刻tでわずかに結晶化温度Tを下回った状態で冷却工程を終了ことができるように、タクト時間Δt、目標冷却速度V、目標温度Tk3が設定されている。
このように、本工程では、金型1は臨界冷却速度V以上の冷却速度で、結晶化温度T以下、かつガラス遷移温度Tより高温の状態まで冷却される(図6の点h参照)。
この結果、成形用キャビティ部1b内に充填された溶湯26が非晶質化され、成形用キャビティ部1b内に非晶質合金26Aが形成される。ただし、冷却工程の非晶質合金26Aはガラス遷移領域にあるため、例えば10MPaよりも低い圧力でも容易に変形される状態になっている。
時刻tでは、主制御部67は冷却工程を終了し、冷却温度制御部64の温度制御をプレート温度センサー22による温度制御に切り換え、時刻t=t+Δtまでに金型1を徐冷室7に移動させる。
すなわち、主制御部67は、昇降シリンダー20を収縮させて、上側冷却プレート6dを上昇させ金型上面1dから離間させる。そして、シャッター制御部71に制御信号を送出して、冷却室入口シャッター6aを開放する。そして、移動制御部63に制御信号を送出して、冷却室移動部30Cによって搬送方向Bに沿って金型1を押し出す。これにより、金型1は、下側冷却プレート6bおよび下側冷却プレート7bの上面を滑って移動され、時刻tにおいて、徐冷室7内の所定の徐冷位置に停止される(図6の点i参照)。
そして、主制御部67は、移動制御部63およびシャッター制御部71に制御信号を送出し、冷却室移動部30Cを搬送経路から退避させて冷却室入口シャッター6a側の位置に復帰させるとともに、冷却室入口シャッター6aを閉止させる。
時刻tから時刻t10=t+Δtの間は、徐冷室7に移動された金型1に対して、徐冷室7で徐冷工程を行う。本工程は、徐冷室7に移動された金型1を、冷却工程における冷却速度よりも小さい冷却速度で冷却する工程である。
時刻tにおいて、主制御部67は、徐冷室7の昇降シリンダー20を下方に伸長させ昇降シリンダー20の下端に設けられた上側冷却プレート7dを下降させる。そして、上側冷却プレート7dの下面を金型1の金型上面1dに密着して当接させ、金型1を、下側冷却プレート7bと上側冷却プレート7dとの間に挟持する。これにより、金型1は、下側冷却プレート7bおよび上側冷却プレート7dによって、金型底面1cおよび金型上面1dから徐冷される。
この状態では、下側冷却プレート7b、上側冷却プレート7dの各金型温度センサー21がそれぞれ金型底面1c、金型上面1dに当接されるので、主制御部67は、金型1の金型温度をモニタすることができる。そして、徐冷工程以前のプレート温度センサー22による温度制御を各金型温度センサー21の出力による温度制御に切り換える。
これにより、徐冷温度制御部65の出力目標値演算部72は、各金型温度センサー21による金型温度の測定値を微分して、冷却速度を算出し、予め主制御部67から送出してある目標冷却速度Vとの差を求め、この差が0になるように、下側冷却プレート6bおよび上側冷却プレート6dの冷媒の流量を制御するための出力目標値101を冷却温度制御部64の出力制御部73に送出する。この結果、金型1の冷却速度が目標冷却速度Vとなるように金型1の金型温度が温度制御される。
このため、時刻tまでの間に、金型1は冷却工程の目標冷却速度Vよりも小さい冷却速度で、ガラス遷移温度T以下まで徐冷される(図6の点i参照)。
このため、成形用キャビティ部1b内の非晶質合金26Aは凝固され、非晶質合金の成形品が形成される。
このように、徐冷工程によって、金型1を温度制御しつつ徐冷していくことで、冷却速度のバラツキを防止できるので、非晶質合金の残留応力を小さく抑えることができる。
また、冷却室6を空けることができるので、徐冷工程を行う間に、他の金型1に対して、冷却工程を並行して行うことができる。
また、金型1の冷却を、非晶質化するための冷却工程と、金型1から取り出せるまで固化させる徐冷工程とに分けて行うことができる。
このため、冷却室6を空けることができるので、徐冷工程を行う間に、他の金型1に対して、冷却工程を並行して行うことができる。従って、連続して高い生産効率で鋳造することが可能となる。
また、冷却室での冷却手段と徐冷室での徐冷手段とをそれぞれに好適な別々の手段を採用することができる。
時刻がtになると、主制御部67は徐冷工程を終了し、冷却温度制御部64の温度制御をプレート温度センサー22による温度制御に切り換え、時刻t10=t+Δtまでに金型1を出口ロードロック室8に移動させる。
すなわち、主制御部67は、昇降シリンダー20を収縮させて、上側冷却プレート7dを上昇させ金型上面1dから離間させる。そして、シャッター制御部71に制御信号を送出して、徐冷室出口シャッター7aを開放する。そして、移動制御部63に制御信号を送出して、徐冷室移動部30Dによって搬送方向Bに沿って金型1を押し出す。これにより、金型1は、下側冷却プレート7bの上面およびロードロック室床面8cを滑って移動され、時刻t10において、出口ロードロック室8内の所定の停止位置に移動される(図6の点i参照)。
そして、主制御部67は、移動制御部63およびシャッター制御部71に制御信号を送出し、徐冷室移動部30Dを搬送経路から退避させて冷却室6と徐冷室7との間の位置に復帰させるとともに、徐冷室出口シャッター7aを閉止させる。
時刻tから時刻t10=t+Δtの間は、出口ロードロック室8に移動された金型1を、出口コンベアー9上に排出する工程を行う。
時刻tにおいて、主制御部67は、出口ロードロック室8の雰囲気制御機構70によって、出口ロードロック室8内の減圧不活性雰囲気を大気雰囲気に置換した後、移動制御部63に制御信号を送出して、出口シャッター8aを開放するとともに、金型排出機構8bを図1の矢印D方向に駆動する。これにより、ロードロック室床面8c上の金型1が、出口コンベアー9上に移載され、出口コンベアー9によって、離型ステージ10の近傍まで移動される。
金型1が出口コンベアー9上に排出されると、主制御部67は、移動制御部63に制御信号を送出して、出口シャッター8aを閉止し、時刻t12=t10+Δtまでの間に、出口ロードロック室8の雰囲気制御機構70によって、出口ロードロック室8内を減圧不活性雰囲気に置換する。
離型ステージ10の近傍に移動された金型1は、適宜のロボットや人力によって、離型ステージ10に移載して、金型1を分解し、固化された成形品を取り出す。そして、金型1を再使用できるように清掃、組立を行って、排出機構11により排出する。
以上で、金型1により、非晶質合金からなる1つの成形品を鋳造することができる。
他の金型1を用いて、他の成形品を連続的に鋳造するには、連続鋳造装置50の各室の動作をタクト時間Δtを周期として周期的に繰り返し、各室での工程動作が並行的に行われるようにする。
このように、連続鋳造装置50を用いた非晶質合金の連続鋳造方法では、金型加熱工程、溶湯充填工程、冷却工程、および徐冷工程が、それぞれ別々に設けられ、異なる金型配置位置を有する金型加熱室4、充填室5、冷却室6、および徐冷室7で行われ、これらの間で金型1をタクト時間Δtごとに移動していくことで、連続成形を行うことができる。したがって、1箇所で各成形工程を行う場合に比べて、生産効率を向上することができる。
次に、本実施形態の第1変形例について説明する。
図7(a)、(b)は、それぞれ本発明の第1の実施形態の第1変形例の連続鋳造装置の加圧部の構成を示す断面図、および加圧時の動作説明図である。
本変形例の連続鋳造装置50Aは、図1、図7(a)に示すように、上記第1の実施形態の冷却室6に代えて、冷却室6Aを備える。冷却室6Aは、冷却室6の上側冷却プレート6dに代えて、下面側に加圧部13が設けられた上側冷却プレート6e(冷却部)を備える。以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
上側冷却プレート6eは、上側冷却プレート6dと同様に上面において昇降シリンダー20によって昇降可能に支持されており、下面6fの中央に、加圧部13を収容する穴部6gが設けられている。上側冷却プレート6eの内部は、特に図示しないが、上側冷却プレート6dの冷媒流路6c、金型温度センサー21、およびプレート温度センサー22が同様に設けられている。ただし、金型温度センサー21は、下面6fに対して進退可能に設けられている。
加圧部13は、穴部6gの底部(図示上側)に金属製の皿ばね13dを介して弾性的に固定された加圧板13bを備える。この加圧板13bの下面13eには、金型1の充填口1aに内嵌して、充填口1aを塞ぎ、金型1内に充填された溶湯26の液面または非晶質合金26Aの上面を下方に加圧する加圧ヘッド13cが下方側に立設されている。
図7(a)では、加圧板13bの側面は、穴部6gの内側面との間に隙間を設けて描いているが、加圧板13bは、穴部6gの内側面と摺接され、上側冷却プレート6eとの間に熱伝導が起こるようになっている。また、加圧板13bの上面は、皿ばね13dを介して、上側冷却プレート6eとの間に熱伝導が起こるようになっている。
加圧板13bの下面13eは、上側冷却プレート6eの下面6fよりも上方に位置し、上側冷却プレート6eを下降させて、上側冷却プレート6eの下面6fが金型1の金型上面1dに当接しても、加圧板13bは、金型上面1dに当接しないようになっている。
また、加圧ヘッド13cの下端面は、上側冷却プレート6eの下面6fが金型1の金型上面1dに当接したとき、金型1内に充填された溶湯26の液面をわずかに下方に押し下げる位置関係に設定され、この状態で、溶湯26の液面から受ける反力を皿ばね13dが変形して吸収し、加圧ヘッド13cが、溶湯26の液面を皿ばね13dの弾性復元力で加圧できるようになっている。
また、本実施形態では、加圧ヘッド13cを充填口1aに対して位置決めするために、金型1の充填口1aの近傍に、複数の位置決め穴1hが設けられており、加圧板13bの下面13eには、これらの位置決め穴1hにそれぞれ嵌合するとともに、加圧ヘッド13cよりもやや下方に延ばされ、下端部が先細のテーパ状とされた位置決めピン13aが設けられている。
このような構成により、連続鋳造装置50Aでは、冷却工程において、昇降シリンダー20を伸長させると、上側冷却プレート6eおよび加圧部13が一体で下降する。そして、位置決めピン13aが金型1の位置決め穴1hに案内されて、水平方向の配置位置が昇降シリンダー20に対して矯正され、充填口1aの中心と加圧ヘッド13cの中心とが整列される。
さらに下降を続けると、加圧ヘッド13cが、充填口1aに嵌合され、加圧ヘッド13cの下端面が金型1内に充填された溶湯26の液面を押圧する。次に、上側冷却プレート6eの下面6fが金型上面1dに当接する。この状態では、加圧ヘッド13cは、溶湯26から反力を受け、皿ばね13dが圧縮されて、加圧ヘッド13cおよび加圧板13bが上方にわずかに後退する。これにより、加圧ヘッド13cから成形用キャビティ部1b内の溶湯26には、皿ばね13dの弾性復元力が加圧力として作用する。
このように、本変形例の冷却工程では、溶湯26は、下側冷却プレート6bおよび上側冷却プレート6eによって急冷されるとともに、加圧ヘッド13cによる加圧を受けるので、冷却工程初期の結晶化温度Tより高温の液体状態の溶湯26を成形用キャビティ部1b内の隅々に確実に充填させ、巣の発生を防止することができる。また、溶湯26が結晶化温度T以下となって非晶質合金26Aになり相変化に伴う体積変化などが発生しても、弾性的に加圧されるので、体積変化に追従して、成形用キャビティ部1bの内周面との密着性を保つことができる。このため、型転写性を向上することができる。
また、本変形例では、加圧ヘッド13cと上側冷却プレート6eとの間に熱伝導が起こる構成とされているので、加圧ヘッド13cも冷却部の機能を有している。このため、成形用キャビティ部1b内の溶湯26は、冷却部によって密閉されるため、充填口1aの溶湯26の液面が開放されている場合に比べて、冷却の均一性を向上することができ、非結晶化の度合いを均一化することができる。
次に、本実施形態の第2変形例について説明する。
図8は、本発明の第1の実施形態の第2変形例の金型搬送機構および移動制御部の構成を示すブロック図である。
本変形例の連続鋳造装置50Bは、図1、4、8に示すように、上記第1の実施形態の連続鋳造装置50の金型搬送機構30、制御ユニット60に代えて、金型搬送機構32、制御ユニット60Aを備える。制御ユニット60Aは、制御ユニット60の移動制御部63に代えて、移動制御部63Aを備えるものである。以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
本変形例の金型搬送機構32は、金型搬送機構30の搬送ガイド部30bおよび搬送駆動部30cに代えて、ガイド部32bおよび搬送駆動部32cを備える。
ガイド部32bは、加熱室移動部30A、充填室移動部30B、冷却室移動部30C、および徐冷室移動部30Dを、搬送方向Bに沿ってそれぞれ独立にガイドするガイド部材である。
搬送駆動部32cは、ガイド部32bに沿って、加熱室移動部30A、充填室移動部30B、冷却室移動部30C、および徐冷室移動部30Dを独立に駆動する搬送駆動部32cを備える。搬送駆動部32cとしては、搬送駆動部30cと同様な1軸アクチュエータを4本使った構成などを採用することができる。
移動制御部63Aは、図8に示すように、移動制御部63と同様に、金型投入機構3b、金型排出機構8b、投入コンベアー2、および出口コンベアー9の制御を行うともに、搬送駆動部32cに対しては、加熱室移動部30A、充填室移動部30B、冷却室移動部30C、および徐冷室移動部30Dの動作タイミングをそれぞれ独立に制御する制御信号を送出するものである。
このため、移動制御部63Aは、第1移動制御部、および第2移動制御部を兼ねている。
本変形例の構成によれば、主制御部67は、移動制御部63Aに対して、加熱室移動部30A、充填室移動部30B、冷却室移動部30C、および徐冷室移動部30Dをそれぞれ独立のタイミングで駆動する制御信号を送出することで、搬送駆動部32cを介して、金型加熱室4、充填室5、冷却室6、および徐冷室7の各室から隣接された室内に、金型1を非同期で搬送させることができる。
本変形例の連続鋳造装置50Bによる連続鋳造方法について説明する。
金型加熱工程、溶湯充填工程、冷却工程、徐冷工程のそれぞれに要する時間は、一般には長短があるので、一定のタクト時間Δtで金型1を移動させようとすると、タクト時間Δtを最長の工程に合わせる必要がある。
本変形例では、金型1を非同期で移動させることができるので、鋳造の工程を、移動工程を挟んで時間的に隣接して行われる複数の工程からなる工程群に分け、これら工程群ごとに、タクト時間を設定することで、生産効率を向上させることができる。
例えば、徐冷工程に要する時間Δtが最長である場合に、金型加熱工程、金型加熱室4から充填室5への移動工程、溶湯充填工程、および充填室5から冷却室6への移動工程を第1工程群、冷却工程、冷却室6から徐冷室7への移動工程、徐冷工程、および徐冷室7から出口ロードロック室8への移動工程を第2工程群として、第1および第2工程群に対して、タクト時間Δtを設定する。すなわち、金型1の金型加熱室4の投入(図6の時刻t)と、金型1の冷却室6への配置(図6の時刻t)と、金型1の出口ロードロック室8への配置(図6の時刻t11)との時間差をそれぞれタクト時間Δtとする。
この場合、タクト時間Δtは、第1工程群および第2工程群に要するそれぞれの時間のうち、長い方の時間に設定することができ、タクト時間Δtは、徐冷工程の時間に律速される上記第1の実施形態のタクト時間Δtの2倍よりも短くなり、生産性を向上することができる。
例えば、第2工程群に要する時間が長い場合、冷却工程に要する時間をΔt、徐冷工程に要する時間をΔt、移動工程に要する時間をΔt(ただし、Δt>Δt>Δt)とすると、タクト時間をΔt=Δt+Δt+2Δtとすればよい。Δt=Δt+Δtだから、Δt<2Δtとなる。ただし、各室は隣接しているので、各室間の移動工程の時間は等しいとした。
この場合、例えば、第2工程群は、図6において、t=t+Δt、t=t+Δt、t10=t+Δt、t11=t10+Δtのように制御タイミングを変更すればよい。
また、本変形例の連続鋳造装置50Bによれば、各室間の移動を非同期で行うことができるので、一定のタクト時間を設けることなく、連続的に鋳造を行ってもよい。
この場合、1つの成形工程のから次の成形工程への金型1の移動のタイミングは、1つの成形工程の終了、および次の成形工程の終了を検知してから金型1を移動させる移動工程を行うといった制御を行う。
ここで、主制御部67による各成形工程の終了の検知は、以下のようにして行うことができる。
金型加熱工程の終了は、金型加熱室4の金型温度センサー21で検出される温度の検出値が融点T以上の目標加熱温度以上になったことによって検知することができる。
溶湯充填工程の終了は、充填室5の超音波センサー29によって溶湯26の液面の高さが所定位置になったことで検知することができる。
冷却工程の終了は、冷却室6の金型温度センサー21で検出される温度の検出値が目標冷却温度以下になったことによって検知することができる。
目標冷却温度としては、結晶化温度T以下の温度、またはガラス遷移温度T以下の温度を採用することができる。
目標冷却温度が結晶化温度T以下の温度の場合、成形用キャビティ部1b内の溶湯26が確実に非晶質化された状態で、冷却室移動部30Cによって徐冷室7に金型1を移動させて、徐冷工程に移行させることができる。このため、冷却工程に要する時間や冷却制御に投入するエネルギーが、それぞれ最小限の状態で、結晶化されていない成形品を得ることができる。
また、目標冷却温度がガラス遷移温度T以下の温度の場合、成形用キャビティ部1b内の溶湯26が確実にガラス遷移温度T以下となって完全に固化された状態で、冷却室移動部30Cによって徐冷室7に金型1を移動させて、徐冷工程に移行させることができる。このため、冷却工程後の金型1の搬送時にも、金型1内の成形品が形状変化するおそれがなくなり、搬送時の外力や衝撃の影響による成形品の形状不良や形状ばらつきをなくすことができる。
徐冷工程の終了は、徐冷室7の金型温度センサー21で測定される温度が目標温度以下になったことによって検知することができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る連続鋳造装置について説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る連続鋳造装置の主要部の構成を示す断面図である。
本実施形態の連続鋳造装置51は、図9に主要部を示すように、上記第1の実施形態の連続鋳造装置50の金型加熱室4および徐冷室7を削除し、連続鋳造装置50の冷却室6に代えて、冷却室6Bを備える。なお、連続鋳造装置51の制御ユニットは、特に図示しないが、上記第1の実施形態からの変更点に対応して、制御ユニット60に制御機能を適宜加除した構成を採用することができる。以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
冷却室6Bは、冷却室6の昇降シリンダー20、上側冷却プレート6dに代えて、昇降シリンダー20A、上側冷却プレート6h(冷却部)を備え、冷却室6Aと不図示の出口ロードロック室8との間において、冷却室入口シャッター6aに対向する位置に、冷却室出口シャッター6iが設けられている。
昇降シリンダー20Aは、冷却室6Bの上面の外側に設けられ、冷却室6B内の上側冷却プレート6hを昇降させる冷却プレート昇降部20aと、金型1の充填口1aに内嵌して、充填口1aを塞ぎ、金型1内に充填された溶湯26の液面または非晶質合金26Aの上面を下方に加圧する棒状の加圧ヘッド20cと、加圧ヘッド20cを下端側に備えて加圧ヘッド20cを昇降させる加圧機構昇降部20bとを備えている。そして、主制御部67からの制御信号によって、冷却プレート昇降部20aおよび加圧機構昇降部20bをそれぞれ独立に冷却室6B内で上下方向に伸縮させることができる。
上側冷却プレート6hは、下側冷却プレート6bの上面に配置された金型1を冷却するためのものであり、内部には、特に図示しないが、上側冷却プレート6dと同様に、冷媒流路6c、金型温度センサー21、プレート温度センサー22が設けられている。
上側冷却プレート6hの外形は、金型1の金型上面1dおよび金型側面1eを上方から密着して覆うことができるように、下方に開口した函型とされている。また、上側冷却プレート6hの上面には、金型1の充填口1aに対向する位置に、加圧ヘッド20cを挿通させる挿通孔6jが設けられている。
このように、上側冷却プレート6hを函型形状にすることで、金型1の金型側面1eからも冷却することができるので、金型1をより均一かつ迅速に冷却することができる。
また、本実施形態では、上側冷却プレート6hの内周面は、金型1の金型側面1eの外周に外嵌して、金型1の位置決め部を兼ねる構成としている。これにより、上側冷却プレート6hが、金型1に外嵌された際には、充填口1aの中心軸線と、挿通孔6jの中心、すなわち加圧ヘッド20cの中心軸線とが、同軸に整列するようになっている。このため、上記第1の実施形態の第1変形例とは異なり、金型1の金型底面1cに位置決め穴を有しない場合でも、金型1の位置決めを行うことができる。
次に、連続鋳造装置51を用いた連続鋳造方法について説明する。
本実施形態の連続鋳造方法は、上記第1の実施形態の連続鋳造方法において、徐冷工程を削除し、金型加熱工程および溶湯充填工程は充填室5内で行うようにしている。このため、タクト時間Δtは、金型加熱工程および溶湯充填工程に要する時間と、充填室5から冷却室6Bへ金型1を移動させる移動工程に要する時間とを加えた時間以上に設定しておく。
また、徐冷工程は、金型1を出口ロードロック室8を通して、連続鋳造装置51から搬出した後、装置外部で行うようにする。以下では、上記第1の実施形態の連続鋳造方法と異なる点を中心に説明する。また、例えば、シャッターの開閉動作や金型1の移動動作など、上記第1の実施形態から容易に理解される制御動作については、説明を省略または簡略化する。
まず、上記第1の実施形態と同様にして、充填室5、冷却室6B、および出口ロードロック室8の雰囲気を減圧不活性雰囲気に調整する。また、ヒートプレート5b、下側冷却プレート6bおよび上側冷却プレート6hを、それぞれに設けられたプレート温度センサー22の出力を用いて、目標温度に温度制御しておく。
次に、入口ロードロック室3に金型1を移動して、入口シャッター3aを閉止し、入口ロードロック室3の内部を減圧不活性雰囲気に調整する。
次に、充填室入口シャッター5aを開いて、金型1を充填室5内に移動させて、充填室入口シャッター5aを閉止する。
金型1が充填室5内に移動して充填位置に配置されると、充填室5に設けられた金型温度センサー21の出力に基づいて、ヒートプレート5bの温度制御を行い、金型1が融点
以上になるように金型1を加熱する。これにより金型加熱工程が行われる。
これと並行して、高周波誘導加熱コイル24に通電して、ストッカー25から原材料合金を落下させ、誘導加熱によって、溶湯26を誘導浮遊させておく。
ヒートプレート5bの金型温度センサー21で検出される温度の検出値が融点T以上の目標加熱温度以上になったら、目標加熱温度を保持する温度制御に移行する。
本実施形態は、金型加熱工程において、金型1を加熱部で挟持することなく金型底面1cのみから加熱する場合の例となっている。
その後、高周波誘導加熱コイル24の通電を停止し、上記第1の実施形態と同様に、溶湯充填工程を行う。
次に上記第1の実施形態と同様にして、溶湯26が充填された金型1を冷却室6B内に移動させる。そして冷却工程を開始する。
本実施形態の冷却工程では、主制御部67は、冷却室6Bの昇降シリンダー20Aを駆動して、冷却プレート昇降部20aを下方に伸長させ冷却プレート昇降部20aの下端に設けられた上側冷却プレート6hを下降させる。そして、上側冷却プレート6hの内周面を金型1の金型上面1dおよび金型側面1eに密着して当接させ、金型1を、下側冷却プレート6bと上側冷却プレート6hとの間に挟持する。これにより、金型1は、下側冷却プレート6bおよび上側冷却プレート6hによって、金型底面1c、金型上面1d、および金型側面1eから冷却される。
この状態で、主制御部67は、金型1の金型温度をモニタし、上記第1の実施形態と同様に温度制御を行い、金型1を目標冷却速度Vで冷却する。
ただし、本実施形態では、金型1の温度が結晶化温度T以下となったら、主制御部67は、昇降シリンダー20Aに制御信号を送出して、加圧機構昇降部20bを伸長させて、加圧ヘッド20cを下降させ、充填口1aに貫入させる。そして、ガラス遷移領域まで冷却された非晶質合金26Aを加圧する。
ガラス遷移領域にある非晶質合金26Aは、低圧で容易に変形するので、加圧ヘッド20cによる加圧を受けることで、冷却中の溶湯26の体積変化が不均一となっても、成形用キャビティ部1bの内周面と溶湯26とが密着する状態を保つことができる。そのため、成形転写性を向上することができる。
金型1の温度が目標冷却温度に到達したら、冷却速度の制御を停止し、目標冷却温度に保持し、上記第1の実施形態と同様に、所定時刻となったら冷却工程を終了する。
すなわち、主制御部67は、昇降シリンダー20Aに制御信号を送出して、冷却プレート昇降部20aおよび加圧機構昇降部20bを収縮させて、上側冷却プレート6hおよび加圧ヘッド20cを、それぞれ金型1から離間させる。
そして、シャッター制御部71に制御信号を送出して、冷却室入口シャッター6aおよび冷却室出口シャッター6iを開放する。そして、移動制御部63に制御信号を送出して、冷却室移動部30Cによって搬送方向Bに沿って金型1を押し出す。これにより、金型1が減圧不活性雰囲気下の出口ロードロック室8に移動される。
そして、移動制御部63およびシャッター制御部71に制御信号を送出し、冷却室移動部30Cを搬送経路から退避させて冷却室入口シャッター6a側の位置に復帰させるとともに、冷却室入口シャッター6aおよび冷却室出口シャッター6iを閉止させる。
出口ロードロック室8に移動された金型1は、上記第1の実施形態と同様に次のタクト時間の間に、出口コンベアー9に排出され、離型ステージ10に移行する間に放冷して徐冷される。金型1が分解可能な温度まで冷却されたら、成形品を取り出す。
なお、本実施形態では、溶湯26が充填された金型1を、充填室5とは別に設けられた冷却室6Bに移動させて冷却工程を行うので、上記第1の実施形態と同様、他の金型1を充填室5に移動させることで、冷却工程の間、他の金型1の金型加熱工程および溶湯充填工程を行うことができる。したがって、複数の金型を用いて効率的に連続鋳造を行うことができる。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態に係る連続鋳造装置について説明する。
図10は、本発明の第3の実施形態に係る連続鋳造装置の主要部の構成を示す断面図である。
本実施形態の連続鋳造装置52は、図10に主要部を示すように、上記第1の実施形態の連続鋳造装置50の金型加熱室4を削除し、連続鋳造装置50の冷却室6および徐冷室7に代えて、冷却室6Cおよび徐冷室7Aを備える。なお、連続鋳造装置52の制御ユニットは、特に図示しないが、上記第1の実施形態からの変更点に対応して、制御ユニット60に制御機能を適宜加除した構成を採用することができる。以下、上記第1および第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。
冷却室6Cは、冷却室6の昇降シリンダー20および上側冷却プレート6dに代えて、上記第2の実施形態の昇降シリンダー20Aと、上側冷却プレート6k(冷却部)とを備える。
上側冷却プレート6kは、上記第1の実施形態の上側冷却プレート6dに、上記第2の実施形態の上側冷却プレート6hと同様の挿通孔6jを設けたものである。
上側冷却プレート6kは、上記第2の実施形態の上側冷却プレート6hと同様昇降シリンダー20Aの冷却プレート昇降部20aによって、冷却室6C内に上下移動可能に保持されている。また、加圧機構昇降部20bの先端部に設けられた加圧ヘッド20cは、上記第2の実施形態と同様に、上側冷却プレート6kの挿通孔6jに摺接可能に挿通され、加圧機構昇降部20bによって、上下方向に移動可能に支持されている。
徐冷室7Aは、上記第1の実施形態の徐冷室7において昇降シリンダー20を昇降シリンダー20Bに代えたものである。
昇降シリンダー20Bは、昇降シリンダー20Aから加圧機構昇降部20bを削除したものである。
すなわち、徐冷室7Aは、昇降シリンダーの構成が異なるのみで、その他は上記第1の実施形態の徐冷室7と同様の構成からなる。
次に、連続鋳造装置52を用いた連続鋳造方法について説明する。
本実施形態の連続鋳造方法は、上記第1の実施形態の連続鋳造方法において、金型加熱工程および溶湯充填工程は充填室5内で行うとともに、加圧ヘッド20cによって、ガラス遷移領域の非晶質合金26Aを加圧する方法である。すなわち、上記第2の実施形態の連続鋳造方法において徐冷工程を追加したものとなっている。
したがって、本実施形態の連続鋳造方法は、上記第1および第2の実施形態の組合せであり、容易に理解できるので、詳しい説明は省略する。
まず、上記第1の実施形態と同様にして、充填室5、冷却室6C、徐冷室7A、および出口ロードロック室8の雰囲気を減圧不活性雰囲気に調整する。また、ヒートプレート5b、下側冷却プレート6b、上側冷却プレート6k、下側冷却プレート7b、および上側冷却プレート7dを、それぞれに設けられたプレート温度センサー22の出力を用いて、目標温度に温度制御しておく。
金型加熱工程、溶融充填工程、および冷却工程は、上記第2の実施形態と同様に行うことができる。これらの工程の作用は、冷却工程で金型1の金型側面1eが冷却されないため、冷却効率が第1の実施形態の冷却効率と同程度になる点を除けば、第2の実施形態と同様である。
また、冷却工程終了後の動作は、第1の実施形態と同様に行うことができる。したがって、徐冷工程以降の作用は、上記第1の実施形態と同様である。
[第4の実施形態]
本発明の第4の実施形態に係る連続鋳造装置について説明する。
図11は、本発明の第4の実施形態に係る連続鋳造装置の主要部の構成を示す断面図である。
本実施形態の連続鋳造装置53は、図11に主要部を示すように、上記第2の実施形態の連続鋳造装置52の冷却室6Bに代えて、冷却室31を備える。なお、連続鋳造装置53の制御ユニットは、特に図示しないが、上記第1の実施形態からの変更点に対応して、制御ユニット60に制御機能を適宜加除した構成を採用することができる。以下、上記第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。
冷却室31は、冷却室6Bよりも搬送方向Bに沿って長く延ばされた冷却ブロック31a(冷却部)を床面側に備え、冷却室6Bと同様な位置関係に設けられた冷却室入口シャッター6aおよび冷却室出口シャッター6iによって、密閉可能な空間を構成できるものである。
特に図示しないが、冷却ブロック31aの内部には、下側冷却プレート6bと同様に、冷媒流路6cおよびプレート温度センサー22を備える。また、金型1の金型底面1cの長さよりも狭いピッチで、複数の金型温度センサー21が配置され、冷却ブロック31a上を移動中の金型1の温度を検出できるようになっている。
これにより、冷却ブロック31aは、下側冷却プレート6bと同様な温度制御が可能となっている。本実施形態の冷却ブロック31aは、目標冷却速度Vで金型1を冷却するために必要な一定の温度に冷却されている。
冷却ブロック31aの上面31bは、ヒートプレート5bの上面と同高さに整列して設けられており、冷却室入口シャッター6aを開放したときに充填室移動部30Bによって冷却室31の冷却室入口シャッター6a側の端部に移動された金型1を、冷却室移動部30Cにより、冷却ブロック31aの上面31bを滑らして搬送方向Bに沿って移動させることができる。
このような動作を行うため、冷却室31は、上記第1の実施形態の第2変形例の金型搬送機構32、制御ユニット60Aを備えており、冷却室移動部30Cを充填室5の充填室移動部30Bと非同期で駆動できるようになっている。
次に、連続鋳造装置53を用いた連続鋳造方法について説明する。
本実施形態の連続鋳造方法は、上記第2の実施形態の連続鋳造方法と、冷却工程のみが異なるので、本実施形態の冷却工程について説明する。
本実施形態の冷却工程では、充填室5で溶湯26が充填された金型1が、冷却室入口シャッター6aを通して冷却室31に移動されると、冷却室入口シャッター6aを閉止し、冷却室移動部30Cによって、金型1を搬送方向Bに沿って移動させる。これにより、金型1は、一定温度に冷却されている冷却ブロック31aの上面31bを滑って移動し、金型底面1cから熱が奪われていくことにより、金型1が冷却される。
本実施形態によれば、冷却ブロック31aは金型1から熱を受けるため、一時的に温度上昇するが、金型1が搬送方向Bに連続的に移動されるので、金型1の金型底面1cは、常に初期の冷却温度を保った上面31bに接触していくことになる。このため、1箇所にとどまって冷却する場合に比べて、熱交換による温度上昇分を迅速に冷却するような冷却能力が不要となるので、低出力でも安定した目標冷却速度Vを達成することができる。
本実施形態は、冷却工程において、金型1を冷却部で挟持することなく、金型1の金型底面1cのみから冷却する場合の例となっている。
冷却ブロック31aの冷却温度は、必ずしも搬送方向Bに沿って一定とする必要はない。目標冷却速度以上で冷却するために必要であれば、搬送方向Bに沿って上面31bに温度分布を持たせてもよい。このような温度分布は、例えば、冷媒流路6cとして独立に温度制御可能な複数の系統を設けておくことで容易に実現できる。
また、冷却ブロック31aを一定温度に冷却しておき、冷却室移動部30Cの移動速度を変化させることによって、金型1の冷却速度を変化させるようにしてもよい。
なお、上記の説明では、入口ロードロック室3および出口ロードロック室8を設けて、これらの間にある充填室、冷却室等の各室を、成形中も減圧不活性雰囲気に保つことができるようにしているが、連続鋳造装置が、減圧不活性雰囲気に調整された室内に配置されている場合には、入口ロードロック室3、出口ロードロック室8は備えない構成としてもよい。
また、上記の第1および第3の実施形態の説明では、冷却室6と徐冷室7との間にシャッターを設けない場合の例で説明したが、これらの間にシャッターを設けて、それぞれを独立に密閉可能な空間として構成としてもよい。
また、上記の説明では、連続鋳造が自動的の行える場合の構成を例として説明したが、各工程の動作を、操作者がマニュアル操作で行えるようにしてもよい。
また、入口ロードロック室3への金型1の移動、出口ロードロック室8からの金型1の排出のみを操作者がロボットなどを操作して行い、これらの間の動作のみ自動で行うようにしてもよい。
また、上記の説明では、徐冷工程を設ける場合、徐冷工程を1つの徐冷室内で行う場合の例で説明したが、徐冷工程は他の工程に比べて長時間を要することが多い。このような場合、徐冷工程を2箇所以上で2回以上に分けて行ってもよい。これにより、徐冷工程を1箇所で行う場合に比べてタクト時間を短縮することができるので、より生産性を向上することができる。
また、金型加熱工程も同様に2箇所以上で2回以上に分けて行ってもよい。
また、上記の第1の実施形態の説明では、充填室温度検出部として、ヒートプレート5bに設けられた金型温度センサー21を用いて、金型1の温度を検出することによって溶湯26の温度が融点以上となるように、ヒートプレート5bを加熱制御する場合の例で説明したが、溶湯26の温度を検出して、ヒートプレート5bの加熱制御を行ってもよい。例えば、放射温度計28を充填室温度検出部として用い、充填後も充填口1aを通して、溶湯26の温度を検出する構成としてもよい。
また、上記の説明では、金型を加熱、冷却する手段として、温度制御されたプレート部材を金型に接触させて熱伝導によって、加熱、冷却する場合の例で説明したが、例えば、金型加熱室自体を加熱したり、冷却室自体や徐冷室自体を冷却したりして、加熱、冷却を行ってもよい。
また、高温の流体や、低温の流体を金型の外周側に接触させることで、熱伝達による加熱、冷却を行ってもよい。
また、上記の第2、第3の実施形態の説明では、金型1内の非晶質合金26Aがガラス遷移領域の場合に加圧ヘッド20cで加圧を行うとして説明したが、上記第1の実施形態に係る第1変形例と同様に、溶湯26の状態から加圧を開始してもよい。
また、上記第1の実施形態の説明では、徐冷工程において、上側冷却プレート7d、下側冷却プレート7bによって、冷却速度を制御しながら徐冷する場合の例で説明したが、例えば、冷却速度を制御しない低精度の冷却手段や自然放冷などによって徐冷するようにしてもよい。
このような場合、徐冷工程で冷却に要するエネルギーが低減されるかあるいは不要となるため、省エネルギーとなる。
また、徐冷工程を複数段階に分ける場合、同様にそれぞれの冷却手段を適宜変更することで、全体として省エネルギーとなるようにしてもよい。
また、上記の各実施形態、各変形例に説明したすべての構成要素は、本発明の技術的思想の範囲で適宜組み合わせて実施することができる。
例えば、連続鋳造装置の変形例として、図12に示すように、上記第3の実施形態の連続鋳造装置52の構成と、上記第1の実施形態の連続鋳造装置50の金型加熱室4の昇降シリンダー20を昇降シリンダー20Bに置換した金型加熱室4Aとを組み合わせた連続鋳造装置54を挙げることができる。
以下では、上記の連続鋳造装置52、50により、射出成形を行った実施例について、比較例とともに説明する。
図13、14、15は、それぞれ、実施例1、2、比較例における金型温度の変化を示す模式的なグラフである。いずれも横軸は時間、縦軸は温度である。
各実施例、比較例の条件および評価結果は、次の表1に示す。
Figure 0005389462
表1の評価欄の「結晶化」は、X線回折装置MiniFlexII(商品名;(株)リガク製)を用いて行ったXRD(X線回折装置)測定結果による評価を示した。○(合格)は、ピークが認められず、結晶化が進んでいない状態であったことを表し、×(不合格)は、ピークが認められて結晶化が進んでいる状態であったことを表す。
[実施例1]
実施例1では、非晶質合金原材料として、Zr55Cu30Al10Niの組成を有する原材料合金を用いて、充填室5で金型加熱工程と溶湯充填工程とを行う連続鋳造装置52を用いて、タクト時間Δt=600sで連続鋳造を行った。
金型1の材質は、SiCを採用している。
温度制御条件は、溶湯充填工程での金型温度(充填終了時の金型温度)が融点T以上の850℃となるようにした。冷却工程での冷却終了温度はガラス遷移温度T以上の480℃となるようにした。冷却工程での冷却速度は12℃/sとした。
これにより、金型1は、図13に示すような温度変化を示した。
時刻t20は、金型1が充填室5に投入された時刻である。金型1は、ヒートプレート5bによって加熱され、時刻t21において、加熱目標温度T=850℃に到達した。この後、金型1の金型温度を加熱目標温度Tに維持するようにヒートプレート5bの温度制御を行った。この温度制御により金型1は約30秒で安定するため、時刻t22=t21+30sから、高周波誘導加熱コイル24の通電を開始しストッカー25から原材料合金を落下させて、誘導加熱を行い溶湯26を形成した。そして、放射温度計28によって高周波誘導加熱コイル24の通電開始後50秒以内に溶湯26が融点T以上に加熱されたことが検出されたので、この放射温度計28の温度検出値に基づいて、時刻t22〜t23(=t22+50s)の間に高周波誘導加熱コイル24の通電を停止し、溶湯26を落下させた。これにより、金型1の成形用キャビティ部1b内に充填口1aを通して溶湯26が充填された。
そして、溶湯充填工程を終了して、時刻t23に、金型1を冷却室6Cに移動させ、冷却工程を開始した。ここで、t23−t20=Δt=600sである。
冷却室6Cでは、下側冷却プレート6bは、冷却目標温度T=460℃よりやや低い温度に温度制御されており、下側冷却プレート6bと上側冷却プレート6dとで金型1を挟持した後は、上側冷却プレート6dと合わせて冷却目標温度Tとなるように温度制御した。
これにより、金型1は、冷却室6に移動してから、時刻t23〜t24の32.5秒間に、冷却速度12℃/sで冷却され、結晶化温度490℃以下の冷却目標温度T=460℃まで冷却された。その後、冷却速度が制御されない下側冷却プレート6b、上側冷却プレート6dによってゆっくりと冷却され、冷却工程終了時まで、目標冷却温度Tを保持するように冷却された。
なお、本実施例では、加圧部を有しない実施例2および比較例と同じ条件で比較するために加圧ヘッド20cによる加圧は行っていない。
次に、時刻t25において、金型1を徐冷室7Aに移動して、徐冷工程を開始した。ここで、t25−t23=Δt=600sである。
徐冷工程では、下側冷却プレート7bおよび上側冷却プレート7dで金型1を挟持して、冷却速度1.5℃/sで金型1の徐冷を行った。これにより、時刻t25から約287秒後に30℃まで冷却され、その後、時刻t26(=t25+Δt)まで冷却を止めた。
時刻t26において、金型1を出口ロードロック室8に移動し、金型1を連続鋳造装置52の外部に排出して、金型1から成形品を離型させた。
得られた成形品のXRD測定では、ピークが観測されなかったことから、成形品は結晶化されていない非晶質合金からなることが確認された。
[実施例2]
実施例2では、非晶質合金原材料として、Zr50Cu40Al10の組成を有する原材料合金を用いて、連続鋳造装置50を用いて、タクト時間Δt=300sで連続鋳造を行った。連続鋳造装置50は、金型加熱工程、溶融充填工程、冷却工程、徐冷工程をそれぞれに対応する金型加熱室4、充填室5、冷却室6、徐冷室7で別々に行い、充填室5における溶融充填工程では、金型の加熱も行うものである。
金型1の材質は、SiCを採用している。
温度制御条件は、溶湯充填工程での金型温度(充填終了時の金型温度)が融点T以上の1000℃となるようにした。冷却工程での冷却終了温度はガラス遷移温度T以上の510℃となるようにした。冷却工程での冷却速度は12℃/sとした。
これにより、金型1は、図14に示すような温度変化を示した。
時刻t30は、金型1が、金型加熱室4に投入された時刻である。金型1は、下側ヒートプレート4bおよび上側ヒートプレート4dによって加熱され、時刻t31において、融点Tより低い温度Tに到達した。そして、時刻t32=Δtに金型1を充填室5に移動させた。
充填室5では、移動により温度がわずかに温度Tより低下した金型1を、ヒートプレート5bによって加熱し、時刻t33に加熱目標温度T=1000℃に到達した。この後、金型1の金型温度を加熱目標温度Tに維持するようにヒートプレート5bの温度制御を行った。この温度制御により金型1は約30秒で安定するため、時刻t33=t32+30sから、高周波誘導加熱コイル24の通電を開始しストッカー25から原材料合金を落下させて、誘導加熱を行い、溶湯26を形成した。そして、放射温度計28によって高周波誘導加熱コイル24の通電開始後50秒以内に溶湯26が融点T以上に加熱されたことが検出されたので、この放射温度計28の温度検出値に基づいて、時刻t34〜t35(=t34+50s)の間に高周波誘導加熱コイル24の通電を停止し、溶湯26を落下させた。これにより、金型1の成形用キャビティ部1b内に充填口1aを通して溶湯26が充填された。
そして、溶湯充填工程を終了して、時刻t35に、金型1を冷却室6に移動させ、冷却工程を開始した。ここで、t35−t32=Δt=300sである。
冷却室6では、下側冷却プレート6bは、冷却目標温度T=490℃よりやや低い温度に温度制御されており、下側冷却プレート6bと上側冷却プレート6dとで金型1を挟持した後は、上側冷却プレート6dと合わせて冷却目標温度Tとなるように温度制御した。
これにより、金型1は、冷却室6に移動してから、時刻t35〜t36の42.5秒間に、冷却速度12℃/sで冷却され、温度490℃まで冷却された。その後、冷却速度が制御されない下側冷却プレート6b、上側冷却プレート6dによってゆっくりと冷却され、冷却工程終了時まで、目標冷却温度Tを保持するように冷却された。
次に、時刻t37において、金型1を徐冷室7に移動して、徐冷工程を開始した。ここで、t37−t35=Δtである。
徐冷工程では、下側冷却プレート7bおよび上側冷却プレート7dで金型1を挟持して、冷却速度1.5℃/sで金型1の徐冷を行った。これにより、時刻t37から約307秒後に30℃まで冷却された。その後、時刻t38(=t37+Δt)まで冷却を止めた。
時刻t38において、金型1を出口ロードロック室8に移動し、金型1を連続鋳造装置52の外部に排出して、金型1から成形品を離型させた。
得られた成形品のXRD測定では、ピークが観測されなかったことから、成形品は結晶化されていない非晶質合金からなることが確認された。
[比較例]
比較例は、金型1を加熱してから充填するものの、1箇所で、金型加熱工程、溶融充填工程、冷却工程、徐冷工程を行った例である。このため、図15の温度変化は、溶湯26または非晶質合金26Aの温度変化を示す。
時刻t40〜t41までの520秒間で、実施例1と同じ原材料合金によって温度T=850℃に加熱溶解された溶湯26を形成した。そして、時刻t42=t41+30sにおいて、原材料合金の誘導加熱を開始し、時刻t43=t42+50sにおいて、溶湯26を温度Tの金型1に落下させて、金型1に充填した。
金型の周囲に冷媒を流すことによって、溶湯26は急冷され、時刻t44=t43+32.5sにおいて、成形用キャビティ部1b内の非晶質合金26Aは、温度Tに冷却された。さらに、時刻t44〜t45までの約287秒間で、30℃まで冷却し、金型1から成形品を離型した。
比較例では、1つの成形品を製造するのにかかる時間(実施例1,2のタクト時間に相当)は、t45−t40=919sであった。
得られた成形品のXRD測定では、ピークが観測されなかったことから、成形品は結晶化されていない非晶質合金からなることが確認された。
このように、比較例では、金型加熱工程、溶融充填工程、冷却工程、徐冷工程を1箇所で行っているため、919秒かかるこれらの全工程を終了しないと、他の金型1による鋳造を行うことができない。
一方、同様な成形品を形成する場合、実施例1は、金型加熱工程および溶融充填工程を、1つの充填室5内で行い、これらの工程が終了すると、冷却室6に移動させて、他の金型1の金型加熱工程および溶融充填工程を並行して行うことができる。すなわち、金型の充填待ちを無くすことができるので、金型の待機時間を低減することができる。
したがって、実施例1では、充填室5で行う加熱、充填に要する600秒をタクト時間として、連続的に鋳造を行うことができ、1つの金型当たり約319秒だけ生産効率を向上することができた。
また、実施例2では、金型加熱室4を充填室5と別に設けることで、金型1の加熱を、金型加熱室4と充填室5との間で分割することができる。そのため、金型加熱室4、充填室5、冷却室6、徐冷室7の間で、金型1を移動させ、それぞれの室内で、1つずつの金型に対して、それぞれ金型加熱工程、溶融充填工程、冷却工程、徐冷工程を並行して行うことができる。このため、溶融充填工程で加熱待ちに要する時間が短縮され、タクト時間を300秒とすることができた。このため、略同様の成形温度条件の実施例1、比較例と比べても、それぞれ、2倍、約3倍もの、生産効率を向上することができた。
1 金型
1b 成形用キャビティ部
3 入口ロードロック室
4、4A 金型加熱室
4b 下側ヒートプレート(金型加熱部、加熱室金型加熱部)
4d 上側ヒートプレート(金型加熱部、加熱室金型加熱部)
5 充填室
5b ヒートプレート(金型加熱部、充填室金型加熱部)
6、6A、6B、6C 冷却室
6b 下側冷却プレート(冷却部)
6d、6e、6h、6k 上側冷却プレート(冷却部)
7、7A。31 徐冷室
7b 下側冷却プレート(徐冷部)
7d 上側冷却プレート(徐冷部)
8 出口ロードロック室
13 加圧部
20、20A、20B 昇降シリンダー
20a 冷却プレート昇降部
20b 加圧機構昇降部
20c 加圧ヘッド(加圧部)
21 金型温度センサー(金型温度検出部、加熱室温度検出部、充填室温度検出部、金型冷却速度検出部)
22 プレート温度センサー
24 高周波誘導加熱コイル(溶湯充填部)
26 溶湯
26A 非晶質合金
28 放射温度計
29 超音波センサー(溶湯充填検出部)
30、32 金型搬送機構
30A 加熱室移動部
30B 充填室移動部(第1移動部)
30C 冷却室移動部(第2移動部)
30D 徐冷室移動部
31a 冷却ブロック(冷却部)
50、50A、50B、51、52、53、54 連続鋳造装置
60、60A 制御ユニット
61 加熱室加熱温度制御部
62 充填室加熱温度制御部
63、63A 移動制御部(第1移動制御部、第2移動制御部)
64 冷却温度制御部
65 徐冷温度制御部
66 制御情報記憶部(データ記憶部)
67 主制御部(データ選択部)
68 温度制御手段
69 入力部
ガラス遷移温度
融点
目標冷却速度
結晶化温度
臨界冷却速度

Claims (27)

  1. 非晶質合金を連続的に製造する連続鋳造方法であって、
    内部に成形用キャビティ部を備えた金型を前記非晶質合金の原材料合金の融点以上に加熱する金型加熱工程と、
    該金型加熱工程で加熱された前記金型を不活性雰囲気に調整された充填室に配置した状態で、前記金型の前記成形用キャビティ部に、前記原材料合金を加熱溶解した溶湯を充填する溶湯充填工程と、
    該溶湯充填工程で前記溶湯が充填された前記金型を、前記充填室から該充填室とは別に設けられた冷却室へ移動させる移動工程と、
    該移動工程で前記冷却室に移動された前記金型を、該金型内の前記溶湯の冷却速度が前記原材料合金の臨界冷却速度以上を保持するように、前記原材料合金の結晶化温度以下まで冷却する冷却工程と、
    を備え
    前記冷却工程では、前記原材料合金の結晶化温度以下、かつ前記原材料合金のガラス遷移温度以上の温度領域で、前記金型内に充填された前記溶湯を加圧するようにしたことを特徴とする非晶質合金の連続鋳造方法。
  2. 前記冷却工程における加圧は、前記金型の充填口に内嵌して充填口を塞ぐ加圧部材により、前記溶湯の液面を加圧するものであることを特徴とする請求項1に記載の非結晶合金の連続鋳造方法。
  3. 前記冷却工程の後に、
    前記冷却室と別に設けられた徐冷室内で、前記冷却工程における冷却速度よりも小さい冷却速度で前記金型を冷却する徐冷工程を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の非晶質合金の連続鋳造方法。
  4. 前記冷却工程は、
    前記金型の温度を検出し、該金型の温度の検出値が、前記成形用キャビティ部内の前記溶湯の温度が前記原材料合金の結晶化温度以下の目標冷却温度となった後に、前記徐冷工程に移行することを特徴とする請求項3に記載の非晶質合金の連続鋳造方法。
  5. 前記冷却工程は、
    前記金型の温度を検出し、該金型の温度の検出値が、前記成形用キャビティ部内の前記溶湯の温度が前記原材料合金のガラス遷移温度以下の目標冷却温度となった後に、前記徐冷工程に移行することを特徴とする請求項3に記載の非晶質合金の連続鋳造方法。
  6. 前記冷却工程では、
    前記金型を、前記原材料合金のガラス遷移温度以下まで冷却することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の非晶質合金の連続鋳造方法
  7. 前記金型加熱工程は、
    前記充填室と別に設けられた金型加熱室内で、前記金型を加熱することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一つに記載の非晶質合金の連続鋳造方法。
  8. 前記金型加熱工程は、
    前記金型の温度を検出することにより、前記金型の温度が前記原材料合金の融点以上となるように前記金型の温度制御を行うことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一つに記載の非晶質合金の連続鋳造方法。
  9. 前記溶湯充填工程は、
    前記金型または前記溶湯の温度を検出することにより、前記溶湯の温度が前記原材料合金の融点以上になるように前記金型の温度制御を行うことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一つに記載の非晶質合金の連続鋳造方法。
  10. 前記冷却工程は、
    前記金型の温度を検出して前記金型の温度の時間変化から前記金型の冷却速度を算出し、該冷却速度が予め定められた目標冷却速度になるように前記金型の温度制御を行うことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一つに記載の非晶質合金の連続鋳造方法。
  11. 前記溶湯充填工程は、
    前記成形用キャビティ部内の前記溶湯の充填状態を検出し、前記成形用キャビティ部に溶湯が充填されたことを検出した後、前記冷却工程に移行することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一つに記載の非晶質合金の連続鋳造方法。
  12. 複数の金型を用いて非晶質合金を連続的に成形する非晶質合金の連続鋳造装置であって、
    前記金型を前記非晶質合金の原材料合金の融点以上に加熱する金型加熱部と、
    不活性雰囲気に調整された充填室と、
    前記金型を、前記充填室に配置された状態で、前記金型の内部に備えられた成形用キャビティ部に加熱溶解された前記原材料合金の溶湯を充填する溶湯充填部と、
    前記溶湯充填部により前記溶湯が充填された金型を、該金型内の前記溶湯の冷却速度が前記原材料合金の臨界冷却速度以上を保持するように、前記原材料合金の結晶化温度以下に冷却する冷却部を有し、前記充填室と別に設けられた冷却室と、
    前記溶湯充填部により前記溶湯が充填された金型を、前記充填室から前記冷却室へ移動させる第1移動部と
    を備え
    前記冷却室は、前記金型内に充填された前記溶湯を加圧する加圧部を備えることを特徴とする非晶質合金の連続鋳造装置。
  13. 前記加圧部における加圧は、前記金型の充填口に内嵌して充填口を塞ぐ加圧部材により、前記溶湯の液面を加圧するものであることを特徴とする請求項12に記載の非晶質合金の連続鋳造装置。
  14. 前記冷却室と別に設けられた徐冷室と、
    該徐冷室に設けられ、前記冷却部における冷却速度よりも小さい冷却速度で前記金型を冷却する徐冷部と、
    前記冷却室から前記徐冷室に前記金型を移動させる第2移動部と
    を備えることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の非晶質合金の連続鋳造装置。
  15. 前記冷却室における前記金型の温度を検出する金型温度検出部と、
    該金型温度検出部によって検出された前記金型の温度が前記原材料合金の結晶化温度以下の目標冷却温度となったときに、前記第2移動部を駆動して、前記金型を前記冷却室から前記徐冷室に移動させる第2移動制御部と
    を備えることを特徴とする請求項14に記載の非晶質合金の連続鋳造装置。
  16. 前記冷却室における前記金型の温度を検出する金型温度検出部と、
    該金型温度検出部によって検出された前記金型の温度の検出値が、前記成形用キャビティ部内の前記溶湯の温度が前記原材料合金のガラス遷移温度以下の目標冷却温度となったときに、前記第2移動部を駆動して、前記金型を前記冷却室から前記徐冷室に移動させる第2移動制御部と
    を備えることを特徴とする請求項14に記載の非晶質合金の連続鋳造装置。
  17. 前記冷却部は、
    前記金型を、前記原材料合金のガラス遷移温度以下まで冷却できるようにしたことを特徴とする請求項12に記載の非晶質合金の連続鋳造装置。
  18. 前記金型加熱部は、前記充填室に配置された前記金型を前記非晶質合金の原材料合金の融点以上に加熱する充填室金型加熱部を有し、
    前記充填室は、該充填室に配置された金型の温度、または前記溶湯充填部によって前記金型に充填される前記溶湯の温度を検出する充填室温度検出部を有し、
    さらに、該充填室温度検出部によって検出された前記金型の温度または前記溶湯の温度に基づいて、前記溶湯の温度が前記原材料合金の融点以上になるよう、前記充填室金型加熱部の加熱制御を行う充填室加熱温度制御部が備えられた
    ことを特徴とする請求項12から請求項17のいずれか一つに記載の非晶質合金の連続鋳造装置。
  19. 前記溶湯が充填される前の金型を予め加熱する金型加熱室が前記充填室とは別に設けられ、
    前記金型加熱部は、前記金型加熱室内に配置された金型を前記非晶質合金の原材料合金の融点以上に加熱する加熱室金型加熱部を有する
    ことを特徴とする請求項12から請求項18のいずれか一つに記載の非晶質合金の連続鋳造装置。
  20. 前記金型加熱室は、該金型加熱室に配置された金型の温度を検出する加熱室温度検出部を有し、
    さらに、該加熱室温度検出部によって検出された前記金型の温度に基づいて、前記金型の温度が前記原材料合金の融点以上になるよう、前記加熱室金型加熱部の加熱制御を行う加熱室加熱温度制御部が備えられた
    ことを特徴とする請求項19に記載の非晶質合金の連続鋳造装置。
  21. 前記冷却室における前記金型の温度の時間変化を検出する金型冷却速度検出部と、
    該金型冷却速度検出部によって検出された前記金型の温度の時間変化から冷却速度を算出し、該冷却速度が予め定められた目標冷却速度となるように前記冷却部の制御を行う冷却温度制御部と
    を備えることを特徴とする請求項12から請求項20のいずれか一つに記載の非晶質合金の連続鋳造装置。
  22. 複数の原材料合金に対応してそれぞれの結晶化温度を記憶するデータ記憶部と、
    成形に用いる原材料合金の名称または種類の情報を入力する入力部と、
    該入力部を通して入力された前記原材料合金の名称または種類の情報に基づいて、前記データ記憶部から前記結晶化温度を選択するデータ選択部とを備え、
    前記第2移動制御部は、前記データ選択部によって選択された前記結晶化温度を前記成形に用いる原材料合金の結晶化温度として、前記第2移動部の駆動制御を行う
    ことを特徴とする請求項15に記載の非晶質合金の連続鋳造装置。
  23. 複数の原材料合金に対応してそれぞれのガラス遷移温度を記憶するデータ記憶部と、
    成形に用いる原材料合金の名称または種類の情報を入力する入力部と、
    該入力部を通して入力された前記原材料合金の名称または種類の情報に基づいて、前記データ記憶部から前記ガラス遷移温度を選択するデータ選択部とを備え、
    前記第2移動制御部は、前記データ選択部によって選択された前記ガラス遷移温度を前記成形に用いる原材料合金のガラス遷移温度として、前記第2移動部の駆動制御を行う
    ことを特徴とする請求項16に記載の非晶質合金の連続鋳造装置。
  24. 複数の原材料合金に対応してそれぞれの融点を記憶するデータ記憶部と、
    成形に用いる原材料合金の名称または種類の情報を入力する入力部と、
    該入力部を通して入力された前記原材料合金の名称または種類の情報に基づいて、前記データ記憶部から前記融点を選択するデータ選択部とを備え、
    前記充填室加熱温度制御部は、前記データ選択部によって選択された前記融点を前記成形に用いる原材料合金の融点として、前記充填室金型加熱部の加熱制御を行う
    ことを特徴とする請求項18に記載の非晶質合金の連続鋳造装置。
  25. 複数の原材料合金に対応してそれぞれの融点を記憶するデータ記憶部と、
    成形に用いる原材料合金の名称または種類の情報を入力する入力部と、
    該入力部を通して入力された前記原材料合金の名称または種類の情報に基づいて、前記データ記憶部から前記融点を選択するデータ選択部とを備え、
    前記加熱室加熱温度制御部は、前記データ選択部によって選択された前記融点を前記成形に用いる原材料合金の融点として、前記加熱室金型加熱部の加熱制御を行う
    ことを特徴とする請求項19または請求項20に記載の非晶質合金の連続鋳造装置。
  26. 複数の原材料合金に対応してそれぞれの目標冷却速度を記憶するデータ記憶部と、
    成形に用いる原材料合金の名称または種類の情報を入力する入力部と、
    該入力部を通して入力された前記原材料合金の名称または種類の情報に基づいて、前記データ記憶部から前記目標冷却速度を選択するデータ選択部とを備え、
    前記冷却温度制御部は、前記データ選択部によって選択された前記目標冷却速度を前記成形に用いる原材料合金の目標冷却速度として、前記金型の温度制御を行う
    ことを特徴とする請求項21に記載の非晶質合金の連続鋳造装置。
  27. 前記充填室における前記成形用キャビティ部への前記溶湯の充填状態を検出する溶湯充填検出部と、
    該溶湯充填検出部が前記成形用キャビティ部への前記溶湯の充填完了を検出したときに、前記第1移動部を駆動して、前記金型を前記充填室から前記冷却室に移動させる第1移動制御部と
    を備えることを特徴とする請求項12から請求項26のいずれか一つに記載の非晶質合金の連続鋳造装置。
JP2009028544A 2009-02-10 2009-02-10 非晶質合金の連続鋳造方法および連続鋳造装置 Expired - Fee Related JP5389462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028544A JP5389462B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 非晶質合金の連続鋳造方法および連続鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028544A JP5389462B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 非晶質合金の連続鋳造方法および連続鋳造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010184249A JP2010184249A (ja) 2010-08-26
JP5389462B2 true JP5389462B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42765228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028544A Expired - Fee Related JP5389462B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 非晶質合金の連続鋳造方法および連続鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5389462B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103320723A (zh) * 2013-05-28 2013-09-25 江苏迈盛新材料有限公司 一种提高合金非晶形成能力的反复熔化-凝固处理方法
CN104259291B (zh) * 2014-08-04 2018-06-19 东莞帕姆蒂昊宇液态金属有限公司 一种非晶合金的热成型方法
CN113894266B (zh) * 2021-09-16 2024-01-19 沈阳铸造研究所有限公司 一种多室半连续真空熔铸炉

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124566A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Hitachi Metals Ltd Method for controlling cooling of die in die casting
JPH0318455A (ja) * 1989-06-14 1991-01-28 Daido Steel Co Ltd 溶解鋳造装置
JPH06190886A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Ricoh Co Ltd キャビティユニットの徐冷装置
JP3075897B2 (ja) * 1993-09-17 2000-08-14 健 増本 非晶質合金の冷却方法とその装置
JP3484360B2 (ja) * 1998-03-10 2004-01-06 明久 井上 非晶質合金中空成形品の製造方法
US6620264B2 (en) * 2000-06-09 2003-09-16 California Institute Of Technology Casting of amorphous metallic parts by hot mold quenching

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010184249A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121601B1 (ja) 製造方法および射出成形システム
JP4339135B2 (ja) 非晶質合金成形用の射出鋳造装置
JP5934801B2 (ja) 成形装置
JP4520211B2 (ja) ダイキャスティング法による金属部品製造方法及び装置
JPH09323146A (ja) バルク凝固アモルファス合金のダイカスト法
JP5389462B2 (ja) 非晶質合金の連続鋳造方法および連続鋳造装置
JP6419930B1 (ja) 製造方法および射出成形システム
KR101586178B1 (ko) 성형 장치, 반 응고 금속의 제조 장치, 성형 방법 및 반 응고 금속의 제조 방법
EP0691166A1 (en) Process and apparatus for pressure die-casting
KR100509410B1 (ko) 금형 및 그 제조방법
WO2011114378A1 (ja) 射出成形方法、成形品の製造方法並びに射出成形装置
JP4559315B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2007090666A (ja) 射出成形設備における射出成形機の運転方法
JP3967146B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2005271429A (ja) 成形金型装置および成形方法
JP2004066260A (ja) 金属成形用金型及びその成形方法
JP2006281243A (ja) 高融点金属の高圧鋳造方法およびダイカスト装置
JP5965890B2 (ja) 成形装置、半凝固金属の製造装置、成形方法及び半凝固金属の製造方法
JP4425645B2 (ja) 射出鋳造装置の原料塊供給装置
JP2014237172A (ja) 固液共存状態金属の製造装置、固液共存状態金属の製造方法及び固液共存状態金属を用いた成形方法
JP2005034852A (ja) 半凝固金属成形体の鍛造制御方法及びその鍛造装置
JP2022532674A (ja) 製造方法および射出成形システム
JP5965891B2 (ja) 半凝固金属の製造装置、半凝固金属の製造方法及び半凝固金属を用いた成形方法
US20140007985A1 (en) Indirect process condition monitoring
WO2019151410A1 (ja) 射出成形機、および射出成形システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5389462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees