JP5385489B1 - 制御装置、生体光学測定装置および内視鏡システム - Google Patents

制御装置、生体光学測定装置および内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP5385489B1
JP5385489B1 JP2013529894A JP2013529894A JP5385489B1 JP 5385489 B1 JP5385489 B1 JP 5385489B1 JP 2013529894 A JP2013529894 A JP 2013529894A JP 2013529894 A JP2013529894 A JP 2013529894A JP 5385489 B1 JP5385489 B1 JP 5385489B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
optical measurement
permission signal
subject
position determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013529894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013118400A1 (ja
Inventor
和弘 後野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5385489B1 publication Critical patent/JP5385489B1/ja
Publication of JPWO2013118400A1 publication Critical patent/JPWO2013118400A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/065Determining position of the probe employing exclusively positioning means located on or in the probe, e.g. using position sensors arranged on the probe
    • A61B5/066Superposing sensor position on an image of the patient, e.g. obtained by ultrasound or x-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/05Surgical care

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

先端部211を被検体に挿入し、先端部211に設けられた撮像部によって被検体内の体内画像を撮像する内視鏡装置2と、内視鏡装置2を介して被検体内に挿入され、被検体内における生体組織の光学測定を行う生体光学測定装置3であって、生体光学測定装置3に対して光学測定を許可する許可信号を出力する外部入力部328と、外部入力部328が許可信号の入力を受け付けた場合、生体光学測定装置3を駆動する制御を行う駆動制御部327bと、を備える。

Description

本発明は、生体組織に照明光を照射し、生体組織から反射または散乱された検出光の測定値に基づいて、生体組織の性状を推定する生体光学測定装置の光学測定を制御する制御装置、生体光学測定装置および内視鏡システムに関する。
従来から、生体組織に照明光を照射し、生体組織から反射または散乱された検出光の測定値に基づいて、生体組織の性状を推定する生体光学測定装置が知られている。このような生体光学測定装置は、消化器等の臓器を観察する内視鏡と組み合わせて使用されている。たとえば、空間コヒーレンス長の短い低コヒーレントの白色光をプローブの照明ファイバ先端から生体組織に照射し、複数の受光ファイバを用いて複数の散乱光の周波数スペクトルを測定することによって、生体組織の性状を検出するLEBS(Low-Coherence Enhanced Backscattering)技術を用いた生体光学測定装置が提案されている。
また、撮像手段を用いて生体を撮像し、生体画像中の血管を解析することにより、血液の成分を計測する技術が知られている(特許文献1を参照)。この技術では、生体画像に含まれる血管の画像を生成し、この血管の画像を生体画像に重畳して表示モニタに表示させることで、血管が撮像に適した領域に位置しているか否かを使用者に容易に把握させることができる。
特開2007−44491号公報
ところで、上述した従来技術では、臓器等の測定対象に応じて定められた場所で測定を行わなければならないことがある。しかしながら、上述した従来技術では、使用者の意志で測定を行うことができるため、使用者が本来測定すべき場所以外の場所で測定を行ってしまう可能性があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、生体内の適切な場所のみで測定を実現することができる制御装置、生体光学測定装置および内視鏡システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる生体光学測定装置は、先端部を被検体に挿入し、該先端部に設けられた撮像部によって前記被検体内の体内画像を撮像する内視鏡装置を介して前記被検体内に挿入され、前記被検体内における生体組織の光学測定を行う生体光学測定装置であって、前記光学測定を許可する許可信号の入力を受け付ける外部入力部と、前記外部入力部が前記許可信号の入力を受け付けた場合、当該生体光学測定装置を駆動する制御を行う駆動制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる制御装置は、先端部を被検体に挿入し、該先端部に設けられた撮像部によって前記被検体内の体内画像を撮像する内視鏡装置を介して前記被検体内に挿入され、前記被検体内における生体組織の光学測定を行う生体光学測定装置を制御する制御装置であって、前記被検体内における前記先端部の位置を判定する位置判定部と、前記位置判定部の判定結果に基づいて、前記生体光学測定装置に対して前記光学測定を許可する許可信号を出力する許可信号出力部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる制御装置は、上記発明において、前記位置判定部は、前記体内画像に基づいて、前記被検体内における前記先端部の位置を判定することを特徴とする。
また、本発明にかかる制御装置は、上記発明において、前記位置判定部は、前記体内画像に対して、各臓器で予め設定される臓器の境界の特徴部分の画像情報を用いるより、前記先端部が前記被検体内における所定の臓器に到達したか否かを判定し、前記許可信号出力部は、前記位置判定部によって前記先端部が前記所定の臓器に到達したと判定された場合、前記生体光学測定装置に対して前記許可信号を出力することを特徴とする。
また、本発明にかかる制御装置は、上記発明において、前記位置判定部は、前記内視鏡装置によって狭帯域化した光が照射された際の前記体内画像に含まれる測定対象の臓器特有の波長成分が予め設定された閾値を超えたか否かを判定し、前記許可信号出力部は、前記位置判定部によって前記波長成分が前記閾値を超えたと判定された場合、前記生体光学測定装置に対して前記許可信号を出力することを特徴とする。
また、本発明にかかる制御装置は、上記発明において、前記位置判定部は、前記先端部が前記被検体内へ挿入した長さが予め設定された臓器の位置に対応する閾値を超えたか否かを判定し、前記許可信号出力部は、前記位置判定部によって前記挿入した長さが前記閾値を超えたと判定された場合、前記生体光学測定装置に対して前記許可信号を出力することを特徴とする。
また、本発明にかかる生体光学測定装置は、上記のいずれか一つに記載の制御装置と、前記許可信号出力部から前記許可信号の入力を受け付けた場合、当該生体光学測定装置を駆動する制御を行う駆動制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる内視鏡システムは、先端部を被検体に挿入し、該先端部に設けられた撮像部によって前記被検体内の体内画像を撮像する内視鏡装置と、前記内視鏡装置を介して前記被検体内に挿入され、前記被検体内における生体組織の光学測定を行う生体光学測定装置とを備えた内視鏡システムであって、前記光学測定を許可する許可信号の入力を受け付ける外部入力部と、前記外部入力部が前記許可信号の入力を受け付けた場合、前記生体光学測定装置を駆動する制御を行う駆動制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる内視鏡システムは、先端部を被検体に挿入し、該先端部に設けられた撮像部によって前記被検体内の体内画像を撮像する内視鏡装置と、前記内視鏡装置を介して前記被検体内に挿入され、前記被検体内における生体組織の光学測定を行う生体光学測定装置とを備えた内視鏡システムであって、前記被検体内における前記先端部の位置を判定する位置判定部と、前記位置判定部の判定結果に基づいて、前記生体光学測定装置に対して前記光学測定を許可する許可信号を出力する許可信号出力部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、制御装置または外部入力部が生体光学測定装置に対して被検体内における生体組織の光学測定を許可する許可信号を出力するので、生体内の適切な場所のみで測定を実行することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡システムを用いて施術者が被検体に対して検査を行っている際の状況を模式的に示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡システムの生体光学測定装置が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施の形態2にかかる内視鏡システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図6は、本発明の実施の形態2にかかる内視鏡システムの位置判定部が判定する判定方法の概要を説明する図である。 図7は、本発明の実施の形態2にかかる内視鏡システムの処理装置が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図8は、本発明の実施の形態3にかかる内視鏡システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図9は、本発明の実施の形態3にかかる内視鏡システムの処理装置が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図10は、本発明の実施の形態4にかかる内視鏡システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図11は、本発明の実施の形態4にかかる内視鏡システムの処理装置が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図12は、本発明の実施の形態5にかかる内視鏡システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図13は、本発明の実施の形態5にかかる内視鏡システムの生体光学測定装置が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図14は、本発明の実施の形態6にかかる内視鏡システムの構成を模式的に示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明にかかる生体光学測定装置および内視鏡システムの好適な実施の形態として、LEBS技術を用いた生体光学測定装置を備えた内視鏡システムを例に詳細に説明する。また、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。また、図面は、模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係および各部材の比率等は、現実と異なることに留意する必要がある。また、図面の相互間においても、互いの寸法や比率が異なる部分が含まれる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。図1に示すように、本実施の形態1にかかる内視鏡システム1は、被検体内に導入され、被検体の体内を撮像して被検体内の画像信号を生成する内視鏡装置2(スコープ)と、内視鏡装置2を介して被検体内に導入され、被検体内の生体組織の性状を推定する生体光学測定装置3と、内視鏡装置2の照明光(観察光)を生成する照明装置5と、内視鏡装置2によって撮像された画像信号に対して所定の画像処理を行うとともに内視鏡システム1の各部を制御する処理装置4(プロセッサ)と、処理装置4が画像処理を施した画像信号に対応する画像を表示する表示装置6と、を備える。
内視鏡装置2は、被検体内に挿入される挿入部21と、挿入部21の基端部側であって施術者が把持する操作部22と、操作部22より延伸する可撓性のユニバーサルコード23と、を備える。
挿入部21は、照明ファイバ(ライトガイドケーブル)および電気ケーブル等を用いて実現される。挿入部21は、被検体内を撮像する撮像素子としてCCDセンサを内蔵した撮像部を有する先端部211と、複数の湾曲駒によって構成された湾曲自在な湾曲部212と、湾曲部212の基端部側に設けられた可撓性を有する可撓管部213と、を有する。先端部211には、照明レンズを介して被検体内を照射する照明部、被検体内を撮像する観察部、処理具用チャンネルを連通する開口部214および送気・送水用ノズル(図示せず)が設けられている。
操作部22は、湾曲部212を上下方向および左右方向に湾曲させる湾曲ノブ221と、被検体の体腔内に生体鉗子、レーザメス、生体光学測定装置3の測定プローブ等の処置具が挿入される処置具挿入部222と、処理装置4、照明装置5、送気装置、送水装置および送ガス装置等の周辺機器の操作を行う複数のスイッチ部223と、を有する。処置具挿入部222から挿入された処置具は、内部に設けられた処置具用チャンネルを経て挿入部21先端の開口部214から表出する。
ユニバーサルコード23は、照明ファイバおよび電気ケーブル等を用いて構成される。ユニバーサルコード23は、照明装置5に対して着脱自在なコネクタ部231と、処理装置4に対して着脱自在なコネクタ部232とを有する。ユニバーサルコード23は、照明装置5から出射された照明光を、コネクタ部231、操作部22および可撓管部213を介して先端部211に伝播する。ユニバーサルコード23は、先端部211に設けられた撮像部が撮像した画像信号を処理装置4に伝送する。
生体光学測定装置3は、内視鏡装置2の処置具挿入部222を介して被検体の体内に挿入される測定プローブ31と、測定プローブ31に測定光を出射するとともに、測定プローブ31を介して入射した生体組織(測定対象物)からの戻り光(反射光)および/または散乱した散乱光を受光して生体組織の性状を推定する本体部32と、本体部32の測定結果等を処理装置4に伝送する伝送ケーブル33と、を備える。
処理装置4は、ユニバーサルコード23を介して入力された内視鏡装置2の先端部211における撮像部が撮像した被検体内の画像信号に対して所定の画像処理を施す。処理装置4は、伝送ケーブル33を介して入力された生体光学測定装置3の測定結果を記録する。処理装置4は、ユニバーサルコード23を介して内視鏡装置2の操作部22におけるスイッチ部223から送信された各種の指示信号に基づいて、内視鏡システム1の各部を制御する。
照明装置5は、白色光源や集光レンズ等を用いて構成される。照明装置5は、白色光源からの白色光を、ユニバーサルコード23の照明ファイバを介して接続された内視鏡装置2へ照明光として供給する。
表示装置6は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)を用いた表示ディスプレイ等を用いて構成される。表示装置6は、映像ケーブル61を介して処理装置4によって所定の画像処理が施された画像信号に対応する画像および生体光学測定装置3の測定結果等を表示する。これにより、施術者は、表示装置6が表示する画像(体内画像)を見ながら内視鏡装置2を操作することにより、被検体内の所望の位置の観察および性状を判定することができる。さらに、補助者も、表示装置6が表示する画像を観察することで、被検体に対する内視鏡装置2の観察位置を把握することができる。
つぎに、図1で説明した生体光学測定装置3、処理装置4および照明装置5の詳細な構成について説明する。図2は、内視鏡システム1の構成を模式的に示すブロック図である。
まず、生体光学測定装置3の詳細な構成について説明する。生体光学測定装置3は、測定プローブ31と、本体部32と、を備える。
測定プローブ31は、複数の光ファイバを用いて実現される。たとえば、測定プローブ31は、生体組織S1に照明光を出射する照明ファイバ311と、生体組織で反射した反射光および/または散乱光が異なる角度で入射する複数の受光ファイバ312とを用いて実現される。照明ファイバ311および受光ファイバ312は、少なくとも先端部分が互いに平行に配列される。測定プローブ31は、コネクタ部313と、可撓部314と、先端部315と、を有する。
コネクタ部313は、本体部32に着脱自在に接続される。コネクタ部313は、本体部32から出射された照明光を測定プローブ31に出射するとともに、測定プローブ31を介して入射される反射光および/または散乱光を本体部32に出射する。
可撓部314は、可撓性を有し、本体部32から出射される照明光を照明ファイバ311の端面が露出する先端を含む先端部315に伝播するとともに、先端部315を介して入射する反射光および/または散乱光を本体部32に伝播する。
先端部315は、可撓部314から伝播された照明光を生体組織S1に対して出射するとともに、生体組織S1で反射した反射光および/または散乱光が入射する。先端部315には、透過性を有するロッド315aが光学部材として設けられている。ロッド315aは、生体組織S1表面と照明ファイバ311および受光ファイバ312の先端との距離が一定となるように円柱形状をなす。なお、図2では、2本の受光ファイバ312を有する測定プローブ31を例に説明したが、少なくとも2種類以上の散乱角度が異なる散乱光を受光できればよいため、受光ファイバ312が2本以上であってもよい。さらに、照明ファイバ311も1本以上あればよい。
本体部32は、光源部321と、受光部322と、入力部323と、出力部324と、記録部325と、通信部326と、光学制御部327と、外部入力部328と、を備える。
光源部321は、白色LED(Light Emitting Diode)、キセノンランプまたはレーザ等のインコヒーレント光源と、必要に応じて一または複数のレンズとを用いて実現される。光源部321は、コネクタ部313および測定プローブ31を介して生体組織S1に照明光を出射する。
受光部322は、測定プローブ31から出射された光であって生体組織S1で反射した反射光および/または散乱光を受光して測定する。受光部322は、複数の分光測定器を用いて実現される。具体的には、受光部322の分光測定器は、受光ファイバ312の数に応じて設けられる。受光部322は、測定プローブ31から入射された反射光および/または散乱光のスペクト成分および強度分布を測定して、各波長の測定を行う。受光部322は、測定結果を光学制御部327へ出力する。
入力部323は、プッシュ式のスイッチやタッチパネル等を用いて実現され、生体光学測定装置3の起動を指示する起動信号または他の各種の操作を指示する操作信号の入力を受けて光学制御部327へ出力する。
出力部324は、液晶または有機ELの表示ディスプレイおよびスピーカ等を用いて実現され、生体光学測定装置3における各種処理に関する情報を出力する。
記録部325は、揮発性メモリや不揮発性メモリを用いて実現され、生体光学測定装置3を動作させるための各種プログラム、光学測定処理に使用される各種データや各種パラメータを記録する。記録部325は、生体光学測定装置3の処理中の情報を一時的に記録する。また、記録部325は、生体光学測定装置3の測定結果を記録する。
通信部326は、伝送ケーブル33を介して処理装置4との通信を行うための通信インターフェースである。生体光学測定装置3の測定結果を処理装置4に伝送するとともに、処理装置4から送信された指示信号や制御信号を光学制御部327へ出力する。
光学制御部327は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成される。光学制御部327は、生体光学測定装置3の各部の処理動作を制御する。光学制御部327は、生体光学測定装置3の各構成に対する指示情報やデータの転送等を行うことによって、生体光学測定装置3の動作を制御する。光学制御部327は、受光部322による測定結果を記録部325に記録する。光学制御部327は、演算部327aと、駆動制御部327bとを有する。
演算部327aは、受光部322による測定結果に基づいて、複数の演算処理を行い、生体組織S1の性状に関わる特性値を演算する。この特性値の種別は、たとえば入力部323が受け付けた指示情報にしたがって設定される。
駆動制御部327bは、外部入力部328から入力される光学測定を許可する許可信号を受信した場合、生体光学測定装置3を駆動する制御を行う。具体的には、駆動制御部327bは、光源部321および受光部322を駆動することにより、生体光学測定装置3の光学測定を可能にする。
外部入力部328は、プルスイッチ等のリモートスイッチを用いて構成される。外部入力部328は、生体光学測定装置3に接続され、生体光学測定装置3に対して光学測定を許可する許可信号(測定トリガ)の入力を受け付ける。具体的には、外部入力部328は、内視鏡装置2を操作する施術者以外の補助者が操作することによって、生体光学測定装置3に対して光学測定を許可する許可信号を出力する。また、本実施の形態1では、外部入力部328と生体光学測定装置3との接続を無線接続、たとえば赤外線通信で生体光学測定装置3と双方向に通信可能に接続してもよい。さらに、外部入力部328に施術者や補助者の生体情報(指紋や静脈)を記録する記録部と、施術者または補助者の生体情報を読み取る読取部と、読取部が読み取った生体情報と、記録部が記録する生体情報とを判定する判定部を設け、この判定部の結果に応じて、外部入力部328の操作入力を受け付けてもよい。
つぎに、処理装置4について説明する。処理装置4は、画像処理部41と、入力部42と、記録部43と、通信部44と、制御部45と、を備える。
画像処理部41は、コネクタ部232および映像ケーブル233を介して先端部211の観察窓(図示せず)の近傍に配置された撮像部211bで撮影されたデジタル信号である画像信号を取得し、取得した画像信号に対して所定の画像処理を行う。具体的には、画像処理部41は、画像信号(画像データ)に対して、少なくとも、オプティカルブラック減算処理、ホワイトバランス(WB)調整処理、撮像素子がベイヤー配列の場合には画像信号の同時化処理、カラーマトリクス演算処理、ガンマ補正処理、色再現処理およびエッジ強調処理等を含む画像処理を行う。画像処理部41は、画像処理を施した画像信号に対してデジタル信号からアナログ信号に変換し、変換したアナログ信号の画像信号をハイビジョン方式等のフォーマットに変更する。画像処理部41は、制御部45を介して画像信号を表示装置6へ出力する。これにより、表示装置6には、1枚の体内画像が表示される。
入力部42は、マウス、キーボードおよびタッチパネル等の操作デバイスを用いて実現され、内視鏡システム1の各種指示情報の入力を受け付ける。具体的には、入力部42は、被検体情報(たとえばID、生年月日、名前等)、内視鏡装置2の識別情報(たとえばIDや検査対応項目)および検査内容等の各種指示情報の入力を受け付ける。
記録部43は、揮発性メモリや不揮発性メモリを用いて実現され、処理装置4および照明装置5を動作させるための各種プログラムを記録する。記録部43は、処理装置4の処理中の情報を一時的に記録する。記録部43は、画像処理部41が画像処理を施した画像信号および生体光学測定装置3の測定結果を記録する。なお、記録部43は、処理装置4の外部から装着されるメモリカード等を用いて構成されてもよい。
通信部44は、伝送ケーブル33を介して生体光学測定装置3との通信を行うための通信インターフェースである。
制御部45は、CPU等を用いて実現される。制御部45は、処理装置4の各部の処理動作を制御する。制御部45は、処理装置4の各構成に対する指示情報やデータの転送等を行うことによって、処理装置4の動作を制御する。制御部45は、各ケーブルを介して内視鏡装置2、生体光学測定装置3および照明装置5それぞれに接続されている。
つぎに、照明装置5について説明する。照明装置5は、光源部51と、光源ドライバ52と、光源駆動制御部53と、を備える。
光源部51は、白色LEDまたはキセノンランプ等を用いて構成される。光源部51は、内視鏡装置2に供給する照明光を発生する。
光源ドライバ52は、光源駆動制御部53の制御のもと、光源部51に所定の電力を供給する。これにより、光源部51から発せられた光は、コネクタ部231およびユニバーサルコード23を介して挿入部21の先端部211の照明部211aから生体組織S1に照射される。
光源駆動制御部53は、CPU等を用いて実現され、処理装置4から入力される指示信号に基づいて、光源ドライバ52を制御する。
以上のように構成された内視鏡システム1の生体光学測定装置3が実行する処理について説明する。図3は、内視鏡システム1を用いて施術者が被検体に対して検査を行っている際の状況を模式的に示す図である。図4は、内視鏡システム1の生体光学測定装置3が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図4に示すように、光学制御部327は、外部入力部328から光学測定の測定を許可する許可信号が入力されたか否かを判断する(ステップS101)。具体的には、図3に示すように、補助者O3(看護師)は、表示装置6が順次表示する被検体O1(患者)の体内画像を観察することによって、施術者O2(医師)が操作する内視鏡装置2の先端部211が被検体O1内の所定の臓器(たとえば十二指腸または胃)に到達した場合、外部入力部328を操作する。このような状況下で、光学制御部327は、生体光学測定装置3の光学測定を許可する許可信号が入力されたか否かを判断する。許可信号が入力された場合(ステップS101:Yes)、光学制御部327は、生体光学測定装置3の光学測定を可能にする(ステップS102)。具体的には、駆動制御部327bは、光源部321および受光部322を駆動させる。この際、駆動制御部327bは、出力部324に生体光学測定装置3の光学測定が可能になったことを音や表示等で出力させてもよい。
これに対して、許可信号が入力されていない場合(ステップS101:No)、光学制御部327は、生体光学測定装置3の光学測定を禁止する(ステップS103)。具体的には、駆動制御部327bは、光源部321および受光部322を駆動させない。この場合において、駆動制御部327bは、入力部323から生体光学測定3の光学測定の開始信号が入力されたとき、出力部324に生体光学測定装置3の光学測定ができない旨を音や表示等で警告させてもよい。
続いて、光学制御部327は、光学測定が終了したか否かを判断する(ステップS104)。具体的には、光学制御部327は、入力部323から光学測定の終了を指示する指示信号が入力されたか否かを判断する。光学測定が終了したと光学制御部327が判断した場合(ステップS104:Yes)、生体光学測定装置3は、本処理を終了する。これに対して、光学測定が終了していないと光学制御部327が判断した場合(ステップS104:No)、生体光学測定装置3は、ステップS101へ戻る。
以上説明した本発明の実施の形態1では、駆動制御部327bが外部入力部328から入力される生体光学測定装置3の光学測定を許可する測定許可信号を受信した場合、生体光学測定装置3の光学測定を可能にする制御を行う。これにより、生体内の適切な場所(たとえば胃や十二指腸)のみで測定を実行することができ、ヒューマンエラーを確実に防止することができる。
なお、本実施の形態1では、駆動制御部327bが許可信号を受信した場合、生体光学測定装置3の光源部321および受光部322を駆動することにより、光学測定を可能にしていたが、たとえば演算部327aが演算した光学測定の演算結果に対して演算結果が有効であることを示すフラグを付加して記録部325に記録させてもよい。これにより、施術者以外の人が別の場所で生体光学測定装置3の測定結果を用いて被検体を診察する場合、生体内の適切な場所で確実に測定されたか否かを判断することができる。
(実施の形態2)
つぎに、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2にかかる内視鏡システムは、上述した内視鏡システムの制御装置の構成が異なるとともに、処理が異なる。このため、以下においては、本実施の形態2にかかる内視鏡システムの制御装置の構成を説明後、本実施の形態2にかかる内視鏡システムが実行する処理について説明する。なお、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図5は、本実施の形態2にかかる内視鏡システム100の構成を模式的に示すブロック図である。図5に示すように、内視鏡システム100は、生体光学測定装置3と、照明装置5、表示装置6と、処理装置8と、を備える。
処理装置8は、画像処理部41と、入力部42と、通信部44と、記録部81と、制御部82と、を備える。
記録部81は、揮発性メモリや不揮発性メモリを用いて実現され、処理装置8および照明装置5を動作させるための各種プログラムを記録する。記録部81は、処理装置8の処理中の情報を一時的に記録する。記録部81は、臓器情報記録部811を有する。臓器情報記録部811は、後述する制御部82が画像処理部41によって画像処理された画像信号に対応する体内画像に対して、パターンマッチングで判定する際に用いられる各臓器で予め設定される臓器の境界の特徴部分、たとえば十二指腸の幽門の画像情報を記録する。
制御部82は、CPU等を用いて実現される。制御部82は、処理装置8の各部の処理動作を制御する。制御部82は、位置判定部821と、許可信号出力部822と、を有する。
位置判定部821は、画像処理部41を介して撮像部211bによって撮像された画像信号を取得し、取得した画像信号に対応する体内画像に基づいて、被検体内における内視鏡装置2の先端部211の位置を判定する。具体的には、位置判定部821は、画像処理部41を介して撮像部211bによって撮像された画像信号を取得し、取得した画像信号に対応する体内画像に対して臓器情報記録部811が記録する画像情報を用いてパターンマッチングを行うことにより、内視鏡装置2の先端部211が所定の臓器に到達したか否かを判定する。たとえば、位置判定部821は、撮像部211bが撮像した画像信号に対応する体内画像に対して、胃と十二指腸との境界を判定することにより、内視鏡装置2の先端部211が十二指腸に到達したか否かを判定する。具体的には、図6に示すように、位置判定部821は、撮像部211bが連続的に撮像する画像P(n=自然数)に対して、臓器情報記録部811が記録する画像情報を用いてパターンマッチングを行うことにより、画像Pに含まれる幽門S2が所定の大きさ、たとえば幅d1から幅d2になった場合(図6(a)→図6(b))、内視鏡装置2の先端部211が十二指腸に到達したと判定する。なお、位置判定部821は、入力部42から入力される指示信号に応じて、臓器情報記録部811が記録する画像情報を変更することで、判定する臓器の境界を適宜変更することができる。また、図6においては、位置判定部821は、幽門S2の形状変化によって、内視鏡装置2の先端部211が十二指腸に到達したか否かを判定していたが、他の部位の形状で判定を行ってもよい。
許可信号出力部822は、位置判定部821の判定結果に基づいて、生体光学測定装置3に対して光学測定を許可する許可信号を出力する。具体的には、許可信号出力部822は、位置判定部821が内視鏡装置2の先端部211が予め設定された臓器、たとえば十二指腸に到達したと判定した場合、生体光学測定装置3に対して光学測定を許可する許可信号を出力する。このため、本実施の形態2では、位置判定部821および許可信号出力部822を含む制御部82が生体光学測定装置3に対して許可信号を出力する制御装置として機能する。
以上のように構成された内視鏡システム100の処理装置8が実行する処理について説明する。図7は、内視鏡システム100の処理装置8が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図7に示すように、制御部82は、撮像部211bによって撮像された画像信号に対して画像処理部41が画像処理を施して生成した体内画像を取得する(ステップS201)。
続いて、位置判定部821は、体内画像に対してパターンマッチングを行うことにより、所定の臓器、たとえば幽門が所定の大きさになったか否かを判定する(ステップS202)。幽門が所定の大きさになったと位置判定部821が判定した場合(ステップS202:Yes)、内視鏡システム100は、後述するステップS203へ移行する。これに対して、幽門が所定の大きさになっていないと位置判定部821が判定した場合(ステップS202:No)、内視鏡システム100は、後述するステップS206へ移行する。
ステップS203において、許可信号出力部822は、生体光学測定装置3に対して光学測定を許可する許可信号を出力する(ステップS203)。これにより、生体光学測定装置3の駆動制御部327bは、光源部321および受光部322を駆動することにより、光学測定を可能にする。
続いて、制御部82は、内視鏡検査が終了したか否かを判断する(ステップS204)。具体的には、制御部82は、入力部42から検査を終了する指示信号が入力されたか否かを判断する。内視鏡検査が終了したと制御部82が判断した場合(ステップS204:Yes)、処理装置8は、本処理を終了する。これに対して、内視鏡検査が終了していない場合(ステップS204:No)、制御部82は、撮像部211bによって撮像された画像信号に対して画像処理部41が画像処理を施して生成した体内画像を取得し(ステップS205)、処理装置8は、ステップS203へ戻る。
ステップS202において、幽門が所定の大きさになっていないと位置判定部821が判定した場合(ステップS202:No)、制御部82は、内視鏡検査が終了したか否かを判断する(ステップS206)。内視鏡検査が終了したと制御部82が判断した場合(ステップS206:Yes)、処理装置8は、本処理を終了する。これに対して、内視鏡検査が終了していないと制御部82が判断した場合(ステップS206:No)、処理装置8は、ステップS201へ戻る。
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、許可信号出力部822が位置判定部821によって内視鏡装置2の先端部211が所定の臓器に到達したと判定された場合、生体光学測定装置3に対して光学測定を許可する許可信号を出力する。これにより、生体内の適切な場所のみで測定を自動で実行することができ、ヒューマンエラーを確実に防止することができる。
なお、本実施の形態2では、駆動制御部327bが通信部44および通信部326を介して許可信号出力部822から測定許可信号を受信した場合、生体光学測定装置3の光源部321および受光部322を駆動することにより、光学測定を可能にしていたが、たとえば演算部327aが演算した光学測定の演算結果に対して演算結果が有効であることを示すフラグを付加して記録部325に記録させてもよい。これにより、施術者以外の人や施術者が別の場所で生体光学測定装置3の測定結果を用いて被検体を診察する場合、測定すべき場所で測定されたか否かを判断することができる。
また、本実施の形態2では、処理装置8の制御部82に位置判定部821および許可信号出力部822を設けていたが、たとえば生体光学測定装置3に設けてもよい。これにより、生体光学測定装置3のみで生体内の適切な場所で測定を実行することができる。
(実施の形態3)
つぎに、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態3にかかる内視鏡システムは、上述した内視鏡システムの照明装置の構成が異なる。このため、以下においては、本実施の形態3にかかる内視鏡システムの照明装置の構成を説明後、本実施の形態3にかかる内視鏡システムが実行する処理について説明する。なお、同一の構成には同一の符号を付して説明する。
図8は、本実施の形態3にかかる内視鏡システム200の構成を模式的に示すブロック図である。図8に示すように、内視鏡システム200は、生体光学測定装置3と、表示装置6と、処理装置8と、照明装置9と、を備える。
照明装置9は、光源部51と、光源ドライバ52と、光源駆動制御部53と、特殊光源部91と、を備える。
特殊光源部91は、白色照明光とは波長帯域が異なる光であって狭帯域バンドパスフィルタによって狭帯域化したG(緑色)、B(青色)の成分の光を特殊光として発生する。特殊光源部91が発生する特殊光としては、たとえば血液中のヘモグロビンに吸収されやすくなるように狭帯域化された青色光(たとえば青色光:400nm〜500nm)および緑色光(たとえば緑色光:500nm〜600nm)の2種類の帯域のNBI(Narrow Band Imaging)照明光等を挙げることができる。本実施の形態3では、特殊光源部91は、NBI照明光を特殊光として発生する。
以上の構成を有する内視鏡システム200の処理装置8が実行する処理について説明する。図9は、内視鏡システム200の処理装置8が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図9に示すように、制御部82は、照明装置9に特殊光を照射させる(ステップS301)。具体的には、制御部82は、光源駆動制御部53に対して特殊光源部91を駆動させる駆動信号を出力する。これにより、内視鏡システム200は、被検体の生体内に対して、NBI照明光で照明することができる。
続いて、制御部82は、撮像部211bによって撮像された画像信号に対して画像処理部41が画像処理を施して生成した体内画像を取得する(ステップS302)。
その後、位置判定部821は、体内画像に含まれる波長成分である赤色の輝度成分が閾値を超えたか否かを判定する(ステップS303)。具体的には、位置判定部821は、体内画像に含まれる測定対象の臓器特有の波長成分、たとえば十二指腸粘膜には胆汁が含まれており、NBI(NBI照明光)ではこの胆汁が鮮やかな赤色となるので、十二指腸で測定した際の体内画像に含まれる波長成分である赤色の輝度成分が超えたか否かを判定する。体内画像に含まれる赤色の輝度成分が閾値を超えたと位置判定部821が判定した場合(ステップS303:Yes)、処理装置8は、ステップS304へ移行する。これに対して、体内画像に含まれる赤色の輝度成分が閾値を超えていない場合(ステップS303:No)、処理装置8は、ステップS307へ移行する。
ステップS304〜ステップS307は、図7のステップS203〜ステップS206にそれぞれ対応する。
以上説明した本発明の実施の形態3によれば、許可信号出力部822が位置判定部821によって体内画像に含まれる測定対象の臓器特有の波長成分が予め設定された閾値を超えたと判定した場合、生体光学測定装置3に対して光学測定を許可する許可信号を出力する。これにより、生体内の適切な場所のみで測定を自動で実行することができ、ヒューマンエラーを確実に防止することができる。
なお、本実施の形態3では、駆動制御部327bが測定許可信号を受信した場合、生体光学測定装置3の光源部321および受光部322を駆動することにより、光学測定を可能にしていたが、たとえば演算部327aが演算した光学測定の演算結果に対して演算結果が有効であることを示すフラグを付加して記録部325に記録させてもよい。これにより、施術者が別の場所で生体光学測定装置3の測定結果を用いて被検体を診察する場合、測定すべき場所で測定されたか否かを判断することができる。
また、本実施の形態3では、処理装置8の制御部82に位置判定部821および許可信号出力部822を設けていたが、たとえば生体光学測定装置3に設けてもよい。これにより、生体光学測定装置3のみで光学測定すべき場所で確実に測定することができる。
(実施の形態4)
つぎに、本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態4にかかる内視鏡システムは、上述した内視鏡システムの内視鏡装置における挿入部および制御装置の構成が異なるうえ、内視鏡の挿入部の形状および位置を観察する内視鏡挿入形状観察装置をさらに備える。このため、以下においては、本実施の形態4にかかる内視鏡システムの内視鏡装置における挿入部、制御装置および内視鏡挿入形状観察装置について説明する。なお、同一の構成には同一の符号を付して説明する。
図10は、本実施の形態4にかかる内視鏡システム300の構成を模式的に示すブロック図である。図10に示すように、内視鏡システム300は、内視鏡装置10と、内視鏡挿入形状観察装置11(以下、「UPD装置11」という)と、処理装置12と、を備える。
内視鏡装置10は、上述した実施の形態1〜4の挿入部21に変えて挿入部101を備える。挿入部101は、被検体内に挿入される。挿入部101は、先端部102に撮像部211bと磁気発生コイル215と、コネタク部234と、を有する。
磁気発生コイル215は、磁気を発生する磁気発生用コイルによって実現される。磁気発生コイル215は、挿入部101に対して所定の間隔で複数配置される。
UPD装置11は、コイル駆動部111と、センスコイルユニット112と、UPD制御部113と、を備える。UPD装置11は、被検体の近傍に配置される。
コイル駆動部111は、UPD制御部113の制御のもと、コネタク部234を介して磁気発生コイル215に対して所定の周波数のドライブ信号を印加することにより磁界を発生させる。
センスコイルユニット112は、磁界を検出するためにそれぞれ所定の位置関係で配置された複数のセンスコイルからなり、各磁気発生コイル215の位置を検出する。
UPD制御部113は、CPU等を用いて実現され、UPD装置11の各部を制御する。UPD制御部113は、距離算出部113aを有する。
距離算出部113aは、センスコイルユニット112が検出した検出信号に基づいて、挿入部101の先端部102の距離を算出する。具体的には、距離算出部113aは、センスコイルユニット112が検出した検出信号に基づいて、挿入部101の先端部102が被検体の所定の位置、たとえば口や肛門から挿入された位置までの距離を算出する。
処理装置12は、画像処理部41と、入力部42と、記録部43と、通信部44と、制御部121と、を備える。
制御部121は、CPU等を用いて実現される。制御部121は、処理装置12の各部の処理動作を制御する。制御部121は、位置判定部121aと、許可信号出力部121bと、を有する。
位置判定部121aは、UPD装置11から入力される算出結果に基づいて、内視鏡装置10の先端部102が被検体内へ挿入した長さが予め設定された臓器の位置に対応する閾値を超えたか否かを判定する。具体的には、位置判定部121aは、UPD装置11から入力される算出結果に基づいて、内視鏡装置10の先端部102が被検体の所定の位置(たとえば口)から挿入された長さが予め臓器毎にそれぞれ設定された閾値(たとえば口から胃までの長さや口から十二指腸までの長さ)を超えたか否かを判定する。
許可信号出力部121bは、位置判定部121aの判定結果に基づいて、生体光学測定装置3に対して光学測定を許可する許可信号を出力する。具体的には、許可信号出力部121bは、位置判定部121aが内視鏡装置10の先端部102が所定の臓器、たとえば十二指腸に到達したと判定した場合、生体光学測定装置3に対して光学測定を許可する許可信号を出力する。このため、本実施の形態4では、位置判定部121aおよび許可信号出力部121bを含む制御部121が生体光学測定装置3に対して許可信号を出力する制御装置として機能する。
以上のように構成された内視鏡システム300の処理装置12が実行する処理について説明する。図11は、内視鏡システム300の処理装置12が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図11に示すように、制御部121は、UPD装置11から算出結果を受信したか否かを判断する(ステップS401)。UPD装置11から算出結果を受信した場合(ステップS401:Yes)、後述するステップS402へ移行する。これに対して、UPD装置11から算出結果を受信していない場合(ステップS401:No)、後述するステップS404へ移行する。
ステップS402において、位置判定部121aは、UPD装置11から受信した算出結果に基づいて、内視鏡装置10の挿入部101の先端部102が挿入された長さが予め設定された臓器の位置を示す閾値を超えたか否かを判定する。内視鏡装置10の挿入部101の先端部102が挿入された長さが閾値を超えていると位置判定部121aが判定した場合(ステップS402:Yes)、処理装置12は、ステップS403へ移行する。これに対して、内視鏡装置10の挿入部101の先端部102が挿入された長さが閾値を超えていないと位置判定部121aが判定した場合(ステップS402:No)、処理装置12は、後述するステップS404へ移行する。
ステップS403において、許可信号出力部121bは、生体光学測定装置3に対して光学測定を許可する許可信号を出力する。これにより、生体光学測定装置3の駆動制御部327bは、光源部321および受光部322を駆動することにより、光学測定を可能にする。
続いて、制御部121は、内視鏡検査が終了したか否かを判断する(ステップS404)内視鏡検査が終了したと制御部121が判断した場合(ステップS404:Yes)、処理装置12は、本処理を終了する。これに対して、内視鏡検査が終了していないと制御部121が判断した場合(ステップS404:No)、処理装置12は、ステップS401へ戻る。
以上説明した本発明の実施の形態4によれば、許可信号出力部121bが位置判定部121aによって内視鏡装置10の挿入部101の先端部102が挿入された距離が閾値を超えたと判定された場合、生体光学測定装置3に対して光学測定を許可する許可信号を出力する。これにより、生体内の適切な場所のみで測定を自動で実行することができ、ヒューマンエラーを確実に防止することができる。
なお、本実施の形態4では、駆動制御部327bが測定許可信号を受信した場合、生体光学測定装置3の光源部321および受光部322を駆動することにより、光学測定を可能にしていたが、たとえば演算部327aが演算した光学測定の演算結果に対して演算結果が有効であることを示すフラグを付加して記録部325に記録させてもよい。これにより、施術者が別の場所で生体光学測定装置3の測定結果を用いて被検体を診察する場合、測定すべき場所で測定されたか否かを判断することができる。
また、本実施の形態4では、処理装置12の制御部121に位置判定部121aおよび許可信号出力部121bを設けていたが、たとえば生体光学測定装置3に設けてもよい。これにより、生体光学測定装置3のみで光学測定すべき場所で確実に測定することができる。
また、本実施の形態4では、位置判定部121aが内視鏡装置10の挿入部101の先端部102が挿入された距離が閾値を超えたか否かを判定していたが、たとえば、先端部102の形状が予め設定された臓器を示す形状になったか否かを判定するようにしてもよい。
(実施の形態5)
つぎに、本発明の実施の形態5について説明する。本実施の形態5にかかる内視鏡システムは、測定プローブのコネクタ部および内視鏡装置の挿入部のコネクタ部にそれぞれID情報を記録するID情報記録部を有し、このID情報を読み取る読取部を有する。このため、以下においては、本実施の形態5にかかる内視鏡システムの制御装置および生体光学測定装置の構成を説明後、本実施の形態5にかかる内視鏡システムが実行する処理について説明する。なお、同一の構成には同一の符号を付して説明する。
図12は、本実施の形態5にかかる内視鏡システム400の構成を模式的に示すブロック図である。図12に示すように、内視鏡システム400は、照明装置5と、処理装置13と、生体光学測定装置14と、を備える。
処理装置13は、画像処理部41と、入力部42と、記録部43と、通信部44と、読取部131と、制御部132と、を有する。
読取部131は、たとえばバーコードリーダやQRリーダ等を用いて構成され、コネクタ部232に貼付されたID情報記録部231a(バーコードやQRコード(登録商標))から内視鏡装置2のID情報(以下、「スコープID」という)を読み取り、読み取った内視鏡装置2のID情報を制御部132に出力する。ここで、スコープIDとは、内視鏡装置2が被検体に対して使用可能な検査項目情報、対応臓器情報、種類情報および機種情報である。
制御部132は、CPU等を用いて構成され、処理装置13の各部を制御する。制御部132は、スコープ識別部132aを有する。
スコープ識別部132aは、読取部131から入力されたスコープIDに基づいて、内視鏡装置2が被検体に対して使用可能な対応臓器や検査項目を識別し、この識別結果を、通信部44および通信部326を介して生体光学測定装置14に出力する。
生体光学測定装置14は、光源部321と、受光部322と、入力部323と、出力部324と、記録部325と、通信部326と、読取部141と、光学制御部142と、を備える。
読取部141は、たとえばバーコードリーダやQRリーダ等を用いて構成され、コネクタ部313に貼付されたID情報記録部313a(バーコードやQRコード(登録商標))から測定プローブ31のID情報(以下、「プローブID」という)を読み取り、読み取った測定プローブ31のID情報を光学制御部142に出力する。ここで、プローブIDとは、測定プローブ31が被検体に対して使用可能な検査項目情報、対応臓器情報、種類情報および機種情報である。
光学制御部142は、CPU等を用いて構成され、生体光学測定装置14の各部を制御する。光学制御部142は、演算部327aと、駆動制御部327bと、プローブ識別部142aと、プローブ判定部142bと、を有する。
プローブ識別部142aは、読取部141から入力された測定プローブ31のID情報に基づいて、測定プローブ31が被検体に対して使用可能な対応臓器や検査項目を識別し、この識別した結果をプローブ判定部142bに出力する。
プローブ判定部142bは、スコープIDとプローブIDとに基づいて、内視鏡装置2に対して測定プローブ31が対応可能であるか否かを判定する。具体的には、プローブ判定部142bは、スコープIDとプローブIDとに基づいて、内視鏡装置2の検査項目と測定プローブ31の検査項目とが一致するか否かを判定する。
以上のように構成された内視鏡システム400の生体光学測定装置14が実行する処理について説明する。図13は、内視鏡システム400の生体光学測定装置14が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図13に示すように、制御部132は、通信部44および通信部326を介して処理装置13からスコープIDを取得し(ステップS501)、プローブIDを取得する(ステップS502)。
続いて、プローブ判定部142bは、スコープIDおよびプローブIDに基づいて、内視鏡装置2および測定プローブ31の検査項目が一致しているか否かを判定する(ステップS503)。検査項目が一致しているとプローブ判定部142bが判定した場合(ステップS503:Yes)、駆動制御部327bは、初期化処理を実行する(ステップS504)。具体的には、駆動制御部327bは、測定プローブ31のホワイトバランス等を調整するキャリブレーション処理を行う。
その後、駆動制御部327bは、生体光学測定装置14の測定を許可する(ステップS505)。具体的には、駆動制御部327bは、光源部321および受光部322を駆動することにより、生体光学測定装置14の測定を可能にする。ステップS505の後、生体光学測定装置14は、本処理を終了する。
ステップS503において、検査項目が一致していないとプローブ判定部142bが判定した場合(ステップS503:No)、駆動制御部327bは、出力部324に警告を表示させる(ステップS506)。その後、生体光学測定装置14は、本処理を終了する。
以上説明した本発明の実施の形態5によれば、駆動制御部327bがプローブ判定部142bによってスコープIDとプローブIDとが一致した場合、生体光学測定装置14の光学測定を可能に制御する。これにより、異なる組み合わせで内視鏡装置2と測定プローブ31とが使用されることがないので、誤った測定プローブ31が使用されることを確実に防止することができる。
なお、本実施の形態5では、コネクタ部に貼付されたID情報記録部から各ID情報を読み取って内視鏡装置2と測定プローブ31との検査項目が一致するか否かを判定していたが、たとえばコネクタ部の形状で判断してもよい。たとえば、コネクタ部の形状を検査項目毎に形状を変更することによって検査項目が一致するか否かを判定してもよい。この場合、コネクタ部の形状としてピン(突起)の数に応じて検査項目(たとえば上部用または下部用)を対応付けてもよい。
(実施の形態6)
つぎに、本発明の実施の形態6について説明する。本実施の形態6にかかる内視鏡システムは、上述した内視鏡システムの生体光学測定装置の構成が異なる。このため、以下においては、本実施の形態6にかかる内視鏡システムの生体光学測定装置の構成について説明する。なお、同一の構成には同一の符号を付して説明する。
図14は、本実施の形態6にかかる内視鏡システム500の構成を模式的に示すブロック図である。図14に示すように、内視鏡システム500は、生体光学測定装置15を備える。
生体光学測定装置15は、光源部321と、受光部322と、入力部323と、出力部324と、記録部325と、切替部151と、駆動部152と、光学制御部153と、を備える。
切替部151は、測定プローブ31の接続を切り替える。具体的には、切替部151は、測定プローブ31が接続される位置に進退可能な板151aを有し、板151aが駆動部152によって上下方向に駆動されることにより、測定プローブ31の接続を禁止する。
駆動部152は、ステッピングモータやDCモータ等を用いて実現され、光学制御部153の制御のもと、切替部151を駆動する。
光学制御部153は、CPU等を用いて実現され、生体光学測定装置15の各部を制御する。光学制御部153は、演算部327aと、駆動制御部327bと、プローブ識別部142aと、プローブ判定部142bと、コネクタ制御部153aと、を有する。
コネクタ制御部153aは、通信部44および通信部326を介して処理装置13からスコープIDを受信した場合、駆動部152を駆動し、測定プローブ31のコネクタ部313が生体光学測定装置15に接続可能な状態に制御する。具体的には、コネクタ制御部153aは、処理装置13からスコープIDを受信した場合、駆動部152を駆動することにより、切替部151の板151aを上方向に駆動する。これにより、測定プローブ31のコネクタ部313が生体光学測定装置15に対して接続可能になる。
以上説明した本発明の実施の形態6によれば、内視鏡装置2が処理装置13に接続されるまで、生体光学測定装置15に測定プローブ31の接続を禁止する。これにより、誤った組み合わせで測定プローブ31を接続しようとしても、物理的に接続することができなくなるので、測定プローブ31の間違いを確実に防止することができる。
1,100,200,300,400,500 内視鏡システム
2,10 内視鏡装置
3,14,15 生体光学測定装置
4,8,12,13 処理装置
5,9 照明装置
6 表示装置
11 内視鏡挿入形状観察装置
21,101 挿入部
22 操作部
23 ユニバーサルコード
31 測定プローブ
32 本体部
33 伝送ケーブル
41 画像処理部
42,323 入力部
43,81,325 記録部
44,326 通信部
45,82,121,132,142 制御部
51 光源部
52 光源ドライバ
53 光源駆動制御部
61 映像ケーブル
91 特殊光源部
102,211 先端部
111 コイル駆動部
112 センスコイルユニット
113 UPD制御部
113a 距離算出部
121a,821 位置判定部
121b,822 許可信号出力部
131,141 読取部
132a スコープ識別部
142a プローブ識別部
142b プローブ判定部
142,153 光学制御部
151 切替部
151a 板
152 駆動部
153a コネクタ制御部
153 光学制御部
211a 照明部
211b 撮像部
212 湾曲部
213 可撓管部
214 開口部
215 磁気発生コイル
221 湾曲ノブ
222 処理具挿入部
223 スイッチ部
231,232,234,313 コネクタ部
231a,313a ID情報記録部
311 照明ファイバ
312 受光ファイバ
314 可撓部
315a ロッド
315 先端部
321 光源部
322 受光部
324 出力部
327a 演算部
327b 駆動制御部
328 外部入力部
811 臓器情報記録部

Claims (12)

  1. 先端部を被検体に挿入し、該先端部に設けられた撮像部によって前記被検体内の体内画像を撮像する内視鏡装置を介して前記被検体内に挿入され、前記被検体内における生体組織の光学測定を行う生体光学測定装置を制御する制御装置であって、
    前記被検体内における前記先端部の位置を判定する位置判定部と、
    前記位置判定部の判定結果に基づいて、前記生体光学測定装置に対して前記光学測定を許可する許可信号を出力する許可信号出力部と、
    を備えたことを特徴とする制御装置。
  2. 前記位置判定部は、前記体内画像に基づいて、前記被検体内における前記先端部の位置を判定することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記位置判定部は、前記体内画像に対して、各臓器で予め設定される臓器の境界の特徴部分の画像情報を用いることより、前記先端部が前記被検体内における所定の臓器に到達したか否かを判定し、
    前記許可信号出力部は、前記位置判定部によって前記先端部が前記所定の臓器に到達したと判定された場合、前記生体光学測定装置に対して前記許可信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記位置判定部は、前記内視鏡装置によって狭帯域化した光が照射された際の前記体内画像に含まれる測定対象の臓器特有の波長成分が予め設定された閾値を超えたか否かを判定し、
    前記許可信号出力部は、前記位置判定部によって前記波長成分が前記閾値を超えたと判定された場合、前記生体光学測定装置に対して前記許可信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記位置判定部は、前記先端部が前記被検体内へ挿入した長さが予め設定された臓器の位置に対応する閾値を超えたか否かを判定し、
    前記許可信号出力部は、前記位置判定部によって前記挿入した長さが前記閾値を超えたと判定された場合、前記生体光学測定装置に対して前記許可信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  6. 請求項1に記載の制御装置と、
    前記許可信号出力部から前記許可信号の入力を受け付けた場合、当該生体光学測定装置を駆動する制御を行う駆動制御部と、
    を備えたことを特徴とする生体光学測定装置。
  7. 先端部を被検体に挿入し、該先端部に設けられた撮像部によって前記被検体内の体内画像を撮像する内視鏡装置と、前記内視鏡装置を介して前記被検体内に挿入され、前記被検体内における生体組織の光学測定を行う生体光学測定装置とを備えた内視鏡システムであって、
    前記被検体内における前記先端部の位置を判定する位置判定部と、
    前記位置判定部の判定結果に基づいて、前記生体光学測定装置に対して前記光学測定を許可する許可信号を出力する許可信号出力部と、
    を備えたことを特徴とする内視鏡システム。
  8. 前記位置判定部は、前記体内画像に基づいて、前記被検体内における前記先端部の位置を判定することを特徴とする請求項7に記載の内視鏡システム。
  9. 前記位置判定部は、前記体内画像に対して、各臓器で予め設定される臓器の境界の特徴部分の画像情報を用いることより、前記先端部が前記被検体内における所定の臓器に到達したか否かを判定し、
    前記許可信号出力部は、前記位置判定部によって前記先端部が前記所定の臓器に到達したと判定された場合、前記生体光学測定装置に対して前記許可信号を出力することを特徴とする請求項7に記載の内視鏡システム。
  10. 前記位置判定部は、前記内視鏡装置によって狭帯域化した光が照射された際の前記体内画像に含まれる測定対象の臓器特有の波長成分が予め設定された閾値を超えたか否かを判定し、
    前記許可信号出力部は、前記位置判定部によって前記波長成分が前記閾値を超えたと判定された場合、前記生体光学測定装置に対して前記許可信号を出力することを特徴とする請求項7に記載の内視鏡システム。
  11. 前記位置判定部は、前記先端部が前記被検体内へ挿入した長さが予め設定された臓器の位置に対応する閾値を超えたか否かを判定し、
    前記許可信号出力部は、前記位置判定部によって前記挿入した長さが前記閾値を超えたと判定された場合、前記生体光学測定装置に対して前記許可信号を出力することを特徴とする請求項7に記載の内視鏡システム。
  12. 前記許可信号出力部から前記許可信号の入力を受け付けた場合、前記生体光学測定装置を駆動する制御を行う駆動制御部をさらに備えたことを特徴とする請求項7に記載の内視鏡システム。
JP2013529894A 2012-02-10 2012-12-19 制御装置、生体光学測定装置および内視鏡システム Expired - Fee Related JP5385489B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261597313P 2012-02-10 2012-02-10
US61/597,313 2012-02-10
PCT/JP2012/082943 WO2013118400A1 (ja) 2012-02-10 2012-12-19 制御装置、生体光学測定装置および内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5385489B1 true JP5385489B1 (ja) 2014-01-08
JPWO2013118400A1 JPWO2013118400A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48947187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529894A Expired - Fee Related JP5385489B1 (ja) 2012-02-10 2012-12-19 制御装置、生体光学測定装置および内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8979737B2 (ja)
EP (1) EP2702924A4 (ja)
JP (1) JP5385489B1 (ja)
CN (1) CN103582443B (ja)
WO (1) WO2013118400A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015182674A1 (ja) * 2014-05-30 2017-04-20 オリンパス株式会社 制御装置、生体光学測定装置および内視鏡システム
CN105030185B (zh) * 2015-06-30 2016-06-08 广东实联医疗器械有限公司 一种医用内窥镜的视频采集处理装置
SE541593C2 (en) * 2016-09-15 2019-11-12 Innspire Intelligent Hotels Ab Cable for connecting an image displaying device to a digital computer network
WO2018105020A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP6828465B2 (ja) * 2017-01-30 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 内視鏡操作支援システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06304127A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡挿入補助装置
JP2005319212A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Pentax Corp 蛍光内視鏡装置
JP2006223849A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Pentax Corp 電子内視鏡システム
JP2011206251A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4588294A (en) * 1984-06-27 1986-05-13 Warner-Lambert Technologies, Inc. Searching and measuring endoscope
US4986262A (en) * 1987-03-31 1991-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Measuring endoscope
US5436655A (en) * 1991-08-09 1995-07-25 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus for three dimensional measurement for scanning spot light to execute three dimensional measurement
US5669871A (en) * 1994-02-21 1997-09-23 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope measurement apparatus for calculating approximate expression of line projected onto object to measure depth of recess or the like
JP3417795B2 (ja) * 1997-04-30 2003-06-16 ペンタックス株式会社 蛍光診断装置
JP2006061274A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc プログラム、及び内視鏡システム
JP4863793B2 (ja) 2005-07-12 2012-01-25 シスメックス株式会社 非侵襲生体計測装置
JP4936528B2 (ja) * 2007-03-28 2012-05-23 富士フイルム株式会社 カプセル内視鏡システム、およびカプセル内視鏡システムの作動方法
JP4739363B2 (ja) * 2007-05-15 2011-08-03 キヤノン株式会社 生体情報イメージング装置、生体情報の解析方法、及び生体情報のイメージング方法
JP5486432B2 (ja) * 2010-07-28 2014-05-07 富士フイルム株式会社 画像処理装置、その作動方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06304127A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡挿入補助装置
JP2005319212A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Pentax Corp 蛍光内視鏡装置
JP2006223849A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Pentax Corp 電子内視鏡システム
JP2011206251A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013118400A1 (ja) 2013-08-15
CN103582443B (zh) 2015-12-23
US8979737B2 (en) 2015-03-17
CN103582443A (zh) 2014-02-12
US20140018623A1 (en) 2014-01-16
EP2702924A4 (en) 2015-07-15
JPWO2013118400A1 (ja) 2015-05-11
EP2702924A1 (en) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127072B2 (ja) バレット食道検診用のテザー付きカプセル内視鏡
US9662042B2 (en) Endoscope system for presenting three-dimensional model image with insertion form image and image pickup image
JP5385489B1 (ja) 制御装置、生体光学測定装置および内視鏡システム
US9538907B2 (en) Endoscope system and actuation method for displaying an organ model image pasted with an endoscopic image
US9307910B2 (en) Optical measurement apparatus and endoscope system
CN106455942B (zh) 处理装置、内窥镜装置及系统、图像处理装置的工作方法
US11074690B2 (en) Method for enhancing the visibility of blood vessels in color images and visualization systems implementing the method
JP5988907B2 (ja) 内視鏡システム
JP2012070937A (ja) 内視鏡システム
WO2015182674A1 (ja) 制御装置、生体光学測定装置および内視鏡システム
EP3278707B1 (en) Endoscopic diagnostic device, image processing method, program, and recording medium
KR101656075B1 (ko) 적외선 반사광 강도 측정을 통한 깊이 추정을 이용하여 병변 혹은 물체의 크기를 측정할 수 있는 내시경 기기 및 이를 이용한 병변 크기 측정 방법
EP4289334A1 (en) Sterile calibrating cap and methods for using the same on an endoscope
JP2012050598A (ja) 撮像表示方法および装置
JP2013094173A (ja) 観察システム、マーキング装置、観察装置及び内視鏡診断システム
JP2010022464A (ja) 画像取得方法および装置
WO2013133341A1 (ja) 光学測定装置
JP2014057898A (ja) テザー付きカプセル内視鏡の食道内配置の監視
WO2015186691A1 (ja) 内視鏡システム、光学測定装置および特性値演算方法
JP2015223277A (ja) 内視鏡用生体情報センサ
JP2013233365A (ja) プローブシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees