JP5383763B2 - 面光源装置用導光板及びこれを用いたバックライトユニット - Google Patents

面光源装置用導光板及びこれを用いたバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5383763B2
JP5383763B2 JP2011206882A JP2011206882A JP5383763B2 JP 5383763 B2 JP5383763 B2 JP 5383763B2 JP 2011206882 A JP2011206882 A JP 2011206882A JP 2011206882 A JP2011206882 A JP 2011206882A JP 5383763 B2 JP5383763 B2 JP 5383763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
light
pattern
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011206882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012119305A (ja
Inventor
ピル・キム サン
チャン−イク・ファン
チョン・イ ヒ
フン・ヒ サン
ジュン−サン・パク
クァン−ス・キム
Original Assignee
トーレ アドバンスト マテリアルズ コリア インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーレ アドバンスト マテリアルズ コリア インク. filed Critical トーレ アドバンスト マテリアルズ コリア インク.
Publication of JP2012119305A publication Critical patent/JP2012119305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383763B2 publication Critical patent/JP5383763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は面光源装置用導光板及びこれを用いたバックライトユニットに係り、さらに詳しくは、出射面の背面にはマイクロプリズムパターンが刻設された複数の単位セルが分散配置され、前記マイクロプリズムパターンの稜線方向がなすプリズム配列軸と、ランプの配列軸との交差角が錯角であることを特徴とする面光源装置用導光板及びこれを用いたバックライトユニットに関する。
一般に、導光板(Light Guide Plate)は、液晶表示装置に適用されて受動素子であるLCDモジュールに光を印加する手段として用いられてきた。すなわち、導光板の側面や下部に配置される光源、例えば、LEDランプから放出される光を導いて拡散させて表面側に積層されるLCDモジュールに光を印加していた。
また、光が出射する導光板の表面側に拡散シートやプリズムシートなどを積層してバックライトを構成することにより、光の輝度量及び視野角を制御する。
ところが、最近には、このように導光板に付設される各種の部品を導光板そのものに具備させることにより、部品点数を減らし、これにより、構造の簡単化及びコスト削減化を図るための努力が注がれてきた。
例えば、特許文献1には、導光板の下面又は表面のどちらか一方の面に微細な凹凸からなる乱反射部を形成し、ここに透明インキなどで乱反射量を制御する反射板を取り付けた導光板が開示されている。このような構成によれば、乱反射効率が良好であり、しかも、明るい導光板を簡単に且つ速やかに製造することができる。しかしながら、同文献には、乱反射部及び付着物により光量を制御することしか開示されていない。また、導光板の背面に陰刻のパターン形状を形成する製造工法が活用されているが、これは、印刷方式の導光板に比べて輝度がやや高まるとはいえ、依然として多量の光学シートを必要として、輝度の上昇が十分ではなく、またバックライトのコスト高が招かれるという問題がある。
上記の問題を解消するために、導光板の背面に三角形構造物などのパターンを形成して光路を制御することにより輝度を画期的に高めるといった技術の開発が試みられている。例えば、特許文献2には、出光面の背面に三角形状の反射部が設けられた導光板が開示されている。ところが、この技術の場合、三角形状の背面の反射面が限られた特定の方向に反射を行うため輝度には優れているとはいえ、輝度の均一性に乏しい不均一な光学分布を示すという特性があり、しかも、出射面の上面に光学シートとしてのプリズムを積層するとき、プリズム形状の組み合わせに起因するモアレ現象が引き起こされるという問題が続いている。
さらに、最近、LEDランプを光源として使用するに伴い、ランプとランプとの間の暗部の形成による輝度均一性の問題及び導光板の背面のプリズム構造物と光学シートとして使用されるプリズムシートとの組み合わせによるモアレ発生の問題が続いている。そこで、本発明者らは、導光板において、出射面の背面に形成されたプリズムパターン、又は背面単位セルの上に形成されたマイクロプリズムパターンの稜線方向を光が入射する方向と所定の角度だけ(錯角)ずらすことにより、正面輝度分布が向上してモアレ現象を抑えられるということを見出し、本発明を完成するに至った。
特開平6−118247号公報 大韓民国特許第580890号公報
本発明の目的は、正面輝度が高いだけではなく、輝度の均一性に優れており、しかも、モアレ現象も抑えられる面光源装置用導光板を提供することである。
本発明の他の目的は、前記面光源装置用導光板を用いたバックライトユニットを提供することである。
本発明に係る面光源装置用導光板は、所定の軸に沿って配置されたランプから光が入射する入射面と、前記入射する光が出射する出射面及び前記出射面と向かい合う背面を含む導光板において、前記背面にはマイクロプリズムパターンが刻設された複数の単位セルが分散配置されるが、前記マイクロプリズムパターンの稜線方向がなすプリズム配列軸と、前記ランプの配列軸との交差角が錯角であることを特徴とする。
前記単位セル上のマイクロプリズム配列軸と前記ランプの配列軸との交差角が0.1〜10°であることが好ましい。
前記マイクロプリズムパターンの単位プリズム角が40〜120°であり、単位プリズムピッチが1〜100μmであることが好ましい。
前記単位セルの最長径は1〜2,000μmであることが好ましい。
本発明に係る面光源装置用導光板は、所定の軸に沿って配置されたランプから光が入射する入射面と、前記入射する光が出射する出射面及び前記出射面と向かい合う背面を含む導光板において、前記背面にはマイクロプリズムパターンが刻設された複数の単位セルが分散配置されるが、前記マイクロプリズムパターンの稜線方向がなすプリズム配列軸と、前記ランプの配列軸との交差角が錯角であり、前記出射面の上にはレンチキュラーパターンが形成されていることを特徴とする。
前記レンチキュラーパターンの稜線方向は、光の入射方向と平行であることが好ましい。
前記レンチキュラーパターンのピッチが10〜300μmであることが好ましい。
本発明に係るバックライトユニットは、前記導光板と、前記導光板の入射面の一方の側に設けられたランプと、導光板の出射面の上部に積層される拡散機能付き保護フィルムと、を備える。
本発明に係る面光源装置用導光板は、正面輝度が高く、輝度の均一性に優れていることから、視野角が制御可能であり、しかも、様々な角度からの視認性に優れている。また、モアレ現象も発生しない。これをバックライトユニットに使用する場合、導光板の上に積層される光学シートの使用を減らすことができ、液晶表示装置モジュールの薄型化及び製造工程の単純化を図ることが可能となり、しかも、製造コストを下げることができる。
図1は、本発明の一実施形態による面光源装置用導光板の斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態による面光源装置用導光板の背面140に対する部分拡大図である。 図3のAからDは、本発明の一実施形態による面光源装置用導光板の背面140に形成される単位セル160の形状を示す模式図である。 図4のA及びBは、マイクロプリズムレンズが形成された単位セルの配置方向に対する例示図である。 図5は、本発明の他の実施形態による面光源装置用導光板の斜視図である。 図6のAからCは、本発明の他の実施形態による面光源装置用導光板の出射面に形成され得るパターンに対する例示図である。 図7のAからCは、交差角の変化による光出射角に対するシミュレーション結果である。
以下、添付図面に基づき、本発明の一実施形態による面光源装置用導光板を説明する。
図1は、本発明の一実施形態による面光源装置用導光板100の斜視図である。本発明に係る面光源装置用導光板100は、所定の軸に沿って配置されたランプ110から光が入射する入射面120と、前記入射する光が出射する出射面130及び前記出射面と向かい合う背面140を含む導光板において、前記背面140にはマイクロプリズムパターン150が刻設された複数の単位セル160が分散配置されるが、前記マイクロプリズムパターン150の稜線方向がなすプリズム配列軸151と、前記ランプの配列方向がなすランプ配列軸111との交差角θが錯角であることを特徴とする。
図1で、導光板100はランプ110から出発して入射面120を通って前記導光板100の内部に入射した光の経路を、反射、屈折、回折などの作用により出射面130の方向に変える機能をするものであり、その材質としては、可視光線の透過率が大きく、強度が高い他、変形、割れが少ない高分子素材が使用される。この目的に使用される高分子としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート、環状オレフィン共重合体などが挙げられ、中でも、アクリル樹脂が好適に使用され、特に好ましくは、ポリメタクリレートである。
ランプ110は、光源として機能する。ランプ110は、線光源であってもよく、点光源が線状に配列されたランプであってもよい。通常、ランプ110としては、発光ダイオード(LED)や冷陰極管(CCFL)などを使用する。
前記導光板100の背面140にはマイクロプリズムパターン150が刻設された複数の単位セル160が分散配置される。
図2は、背面140に形成された、プリズムパターン150が刻設されたいくつかの単位セル160の部分拡大図である。図2に示す単位セル160は、背面140に単位セル160が陰刻されたものであるが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、陽刻されてもよい。例えば、単位セル160上のマイクロプリズムパターン150の底面と背面140とが面一であってもよい。この場合には、マイクロプリズムパターン150の形状だけで単位セル160の形状が整えられる。
図3Aから図3Dは、前記単位セル160の形状を示す模式図である。すなわち、前記単位セル160の形状は、円形であってもよく(図3A)、長円状(図3B)であってもよく、正方形(図3C)であってもよく、六角形(図3D)であってもよい。また、本発明の単位セル160は、図示の形状に制限されたものではなく、例えば、長方形、菱形、またはこれらを組み合わせた形状など、如何なる形状にも変形してよいことはいうまでもない。前記単位セル160のサイズは、その形状が円形である場合には、その直径が、その他の場合には最長径が1〜2、000μmであることが好ましい。単位セルのサイズが1μm未満であれば、光反射効果が僅かなものとなり、2、000μmを超えると、LEDランプとLEDランプとの間の輝度を一様に制御することが不可能となる。すなわち、ランプとランプとの間の輝度均一性の制御は単位セルの分布の調整によっても行われるが、2、000μmを超える単位セルである場合、分布の調整が制限されて単位面積当たりの単位セルの密度を所定のレベル以上に上げる上で妨げとなる。その一方で、前記単位セルの形状が長円状である場合には、その長軸及び/又は短軸が、多角形である場合には、一辺の長さが上述した範囲内に収まる程度であれば足りる。
前記背面140の上に形成された前記単位セルの分布は、同じ直径の単位セル160の配置する密度を調整する方法により調整可能である。すなわち、単位セル160の密度は、光が入射する側面に近づくにつれて減少し、光が入射する側面から遠ざかるにつれて増加する密度勾配を有する分布となる。なお、単位セルの前記分布は、単位セル160のサイズを変える方法により調整可能である。すなわち、単位セル160のサイズが、光が入射する側面に近づくにつれて減少し、光が入射する側面から遠ざかるにつれて大きくなる勾配を有する分布の形状となる。
一方、前記単位セル160にはマイクロプリズムパターン150が形成されている。前記マイクロプリズムは、光源から入射した光の経路を導光板の正面方向に切り換えることにより、輝度の上昇を導く。前記マイクロプリズムパターン150は単位プリズム角が40〜120°であり、単位プリズムピッチが1〜100μmであることが好ましい。プリズム角が40°未満であるか、または、120°を超える場合には、サイドローブの増加により輝度の低下が発生する。プリズムのピッチが1μm未満である場合には、光反射の効果が僅かなものとなる結果、輝度の上昇効果が得られず、100μmを超える場合には、導光板の全体の厚さが増大してバックライトユニットの全体の厚さの増大がもたらされる。
前記マイクロプリズムパターン150を構成する単位プリズムの稜線は互いに平行である。一方、前記マイクロプリズムパターン150の稜線方向がなすプリズム配列軸151と、前記ランプの配列方向がなすランプ配列軸111との交差角θが錯角になるべきである。本発明において、錯角とは、プリズム配列軸151と前記ランプの配列軸111との交差角θが0°ではなく、すなわち、プリズム配列軸151と前記ランプの配列軸111とが平行ではない場合を言う。前記交差角θは0.1〜10°であることが好ましい。交差角θが0.1°未満であれば、輝度の均一性を期待することができず、交差角θが10°を超えると、輝度の均一性は確保できるとはいえ、輝度自体の減少が発生する。前記範囲の交差角θによって直進性が優れたLED光は、プリズム構造物による強度の勾配を有する反射が発生して、LED光が通らない暗部領域に対する輝度のばらつきを次第に減らすことにより導光板の輝度均一性が向上する。
図4は、単位セルの配置方向を示す例示図である。本発明において、前記単位セル160は、図4Aに示すように、単位セル160に形成されたマイクロプリズムパターン150の稜線方向が全ての単位セルの間において一致するように配置可能である。あるいは、図4Bに示すように、一群の単位セルと他の一群の単位セルとの各稜線の方向が互い違いになるように配置されてもよい。この場合、各単位セルの間においては、稜線の配向がジグザグ状になる。なお、図示はしないが、一つの単位セル内においてプリズムレンズの稜線がジグザグ状に配置される場合もある。
図5は、本発明の第2の実施形態による面光源装置用導光板200の斜視図である。図5を参照すると、本発明の他の実施形態による面光源装置用導光板200の出射面にはレンチキュラーパターン270が形成されている。前記出射面に配置されるパターン270は、導光板の内部から出射する光の経路を最外郭で制御する構造物であり、輝線部と暗線部との明暗差を制御する2次的な手段である。
すなわち、表面レンチキュラーパターン270の相分離機能により輝線部の相が分かれつつ暗部の領域が次第に小さくなる。前記レンチキュラーパターン270により背面240から反射された光の出射角が制御されて視認性及び垂直輝度に優れた光分布に調節される。
図6は、本発明の第2の実施形態において、出射面に形成され得るパターンとして、前記レンチキュラーパターン以外のパターンを例示する図である。図5に示す出射面に形成されたパターンは断面半円形のレンチキュラーパターン(図6A)であるが、その他にも、本発明の第2の実施形態による導光板200の出射面には頂点を通る垂直線を基準に斜辺と斜辺がそれぞれの曲率を有する放物線レンズパターン(図6B)であってもよく、プリズムの頂角が曲率を有する丸み付きプリズム型レンズパターン(図6C)であってもよく、独立した半球状レンズアレイパターン(図6D)であってもよい。
本発明の第2の実施形態において、出射面に形成されたパターン270がレンチキュラーパターン、丸み付きプリズム型レンズパターンである場合、前記パターンの稜線がなす方向はランプ110から入射する光と平行(または、ランプの配列方向と垂直)にする。
前記レンチキュラーパターン270のピッチは10〜300μmであることが好ましい。前記ピッチが10μm未満であれば、レンズ機能をする最外郭の比表面積が減少して輝度の向上機能が低下し、300μmを超えると、液晶装置とのモアレ発生により画質が低下してしまうという欠点がある。
一方、本発明の第2の実施形態において、上述した出射面のレンチキュラーパターン270以外の構成、例えば、背面の単位セル、単位セルに形成されたプリズムパターン、交差角などについては、第1の実施形態における説明と同様である。
本発明に係る面光源装置用導光板は、前記導光板の入射面の一方の側に光源が配設され、導光板の出射面の上部に積層される拡散機能付き保護フィルムをさらに具備してバックライトユニットとして使用される。
本発明の各実施形態による導光板は、射出工法を用いて製作することが可能である。この場合には、射出用金型に背面、出射面の各パターンを加工して高分子材料を前記金型に射出加工することにより導光板が製作される。他の製作工法としては、導光板の母材となるプレートを準備して、前記プレートの上にパターン加工を行うことにより製作可能である。プレートの上にパターンを加工する方法は、加圧、加熱によるスタンピング工法、UV樹脂を用いたインプリント工法などが挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。これは本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されることはない。
<実施例>
1.導光板用プレートの製作
PMMAを原料として、厚さ3.5mm、横20cm、縦10cmのPMMAプレートを製作した。PMMAプレートは押出工法を用いて製作し、押出機としては通常のシングルスクリュー押出機を使用した。
プレートの上面にはレンチキュラーパターン270が形成されており、前記レンチキュラーパターン270はピッチ200μm、高さ40μmの形状に製作した。
2.パターン加工用金型の製作
冷間合金工具鋼(SKD−11)に銅めっきを施し、銅厚さ30μmの金型原板を製作した。製作された金型原板にダイアモンドバイトにより旋盤加工して単位セルの直径200μm、単位プリズム角90°、単位セル上の単位プリズムピッチ50μmのプリズムを加工した。単位セルの分布は同一直径の密度を調整して配置する方法により調整した。すなわち、単位セルの密度が光が入射する側面に近づくにつれて減少し、光が入射する側面から遠ざかるにつれて増大するという密度勾配を有する分布にした。本実験においては、光源側の単位面積あたりの単位パターン密度を10%とし、真ん中の単位面積あたりの単位パターン密度を70%とし、光源側から中央までは0.2cmおきに単位パターン密度が変化するような密度勾配を与えて配置した。
3.セルパターンの成形及び導光板の製作
準備されたプレートの下面側に、セルパターンを形成するために、予め準備されたパターン金型をプレスモールド装備に取り付けて、モールド温度200℃、プレス時間1分、プレス圧力10kg/mにしてプレス成形してパターンが刻設された導光板を完成した。このとき、単位セルの上に形成されたプリズムの稜線方向により形成されるプリズムパターンの配列軸とランプ配列軸との交差角をそれぞれ0.5、2、5及び10°にした。
<比較例1>
1.プレートの製作
PMMAを原料として、厚さ3.5mm、横20cm、縦10cmのPMMAプレートを製作した。PMMAプレートは押出工法を用いて製作し、押出機としては通常の単一スクリュー押出機を使用した。但し、プレートの上面にはレンチキュラーパターンが形成されていなかった。
2.パターン加工用金型の製作
実施例の方法と同様にしてパターン加工用金型を製作した。
3.単位セルの成形及び導光板の製作
単位セル上のプリズムパターン配列軸151とランプ配列軸111との交差角7を0°にし、すなわち、プリズムパターン配列軸151とランプ配列軸111とを平行にした以外は、実施例1の方法と同様にして導光板を製造した。
<比較例2>
プレートの製作、パターン加工用金型の製作は実施例の方法と同様にするが、単位セル上のプリズムパターンの配列軸とランプの配列軸との交差角を0°にし、すなわち、プリズムパターン配列軸とランプ配列軸とを平行にした以外は、実施例1の方法と同様にして導光板を製造した。
<比較例3>
1.プレートの製作
PMMAを原料として、厚さ3.5mm、横20cm、縦10cmのPMMAプレートを製作した。PMMAプレートは押出工法を用いて製作し、押出機としては通常の単一スクリュー押出機を使用した。但し、プレートの上面にはレンチキュラーパターンが形成されていなかった。
2.パターン加工用金型の製作
実施例の方法と同様にしてパターン加工用金型を製作した。
3.単位セルの成形及び導光板の製作
準備されたプレートの下面側に、セルパターン成形のために、予め準備されたパターン金型をプレスモールド装備に取り付けて、モールド温度200℃、プレス時間1分、プレス圧力10kg/mにしてプレス成形してパターンが刻設された導光板を完成した。このとき、単位セルの上に形成されたプリズムパターンの配列軸とランプ配列軸との交差角をそれぞれ2°にした。
<評価>
1.正面輝度の測定
測定装備:トップコーン社製のBM−7
測定方法:実施例及び比較例で製作された導光板にLEDランプを取り付けてバックライトユニットとした後、導光板の面積を9等分し、それぞれの中心部の輝度を測定して、9ポイントの測定値を算術平均して輝度を測定した。
2.均一度の測定
測定装備:トップコーン社製のBM−7
測定方法:実施例及び比較例で製作された導光板にLEDランプを取り付けてバックライトユニットとした後、導光板の面積を30等分し、それぞれの中心部の輝度を測定して、最大値に対する最小値の割合値を計算して均一度を算出した。
3.モアレの確認
バックライトユニットに導光板を取り付け、ランプ方向とプリズムの谷方向とが並ぶプリズムをバックライトに搭載した後に点灯してモアレの発生有無を目視で確認した。
以上の実施例及び比較例における評価結果を下記表1にまとめて示す。
Figure 0005383763
前記表1の実施例1から実施例4の結果から、プリズム配列軸とランプの配列軸とが0.5°、2°、5°、10°の角度で配置された導光板は、その角度が0°である比較例2と比較して、ほとんど同じ輝度値を示し、且つ、均一度が約12%から24%まで大幅に向上することが確認できた。また、前記角度がある実施例1から実施例4と、配列軸の角度が0°である比較例1及び比較例2の結果から、交差角が錯角である場合にモアレが発生しないことが確認できた。モアレ現象とは、上下の二つのプリズムが同じ周波数を有する場合に発生する現象である。上記の結果から、上下プリズムを互い違いに配置する本発明によってモアレ現象が制御可能となることが確認できた。
これは、図7のシミュレーション結果からも確認できるが、図7A、図7B及び図7Cはそれぞれ比較例2、実施例3及び実施例4の交差角の変化による光出射角の変化のシミュレーション結果である。前記シミュレーションは、当業界において通常使用されている「ライトツール」シミュレーション装置を用いた。図7A、図7B及び図7Cを参照すると、比較例2においては、交差角が0°である場合に出射視野角も0°であり、これにより、プリズムが搭載される場合、プリズムの配列方向とランプ配列方向との交差角もまた0°であるため、導光板のプリズムの規則性とプリズムの規則性とが一致してモアレが発生した。これに対し、実施例3及び実施例4においては、交差角がそれぞれ5°、10°であり、これにより、出射角もまた 5°、10°であることがシミュレーションにより確認された。これは、光学シートとしてプリズムが取り付けられるとしても、導光板のプリズムパターンとのパターンの不一致によりモアレが発生しないことを示唆する。これは、配列軸の角度制御による光路制御が可能であることを意味し、とりわけ、実施例2からは、表面にレンチキュラーパターンがない比較例3に比べて、輝度及び均一度が同時に向上するという結果が確認できた。すなわち、レンチキュラーパターンによる輝度の向上効果もさらに確認することができた。
本発明に係る面光源装置用導光板及びこれを用いたバックライトユニットは、LCD、照明用装置などLEDランプを使用する装置における光出射の制御を目的に様々に使用可能である。
100、200…導光板、
110…ランプ、
111…ランプ配列軸、
120…入射面、
130…出射面、
140…背面、
150…マイクロプリズムパターン、
151…プリズム配列軸、
160…単位セル、
270…出射面パターン。

Claims (7)

  1. 所定の軸に沿って配置されたランプから光が入射する入射面と、前記入射する光が出射する出射面及び前記出射面と向かい合う背面を含む導光板において、前記背面には互いに平行な複数のマイクロプリズムパターンが刻設された複数の単位セルが分散配置されるが、前記単位セルのマイクロプリズムパターンの稜線方向がなすマイクロプリズム配列軸と、ランプの配列軸との交差角が0.1〜10°であることを特徴とする面光源装置用導光板。
  2. マイクロプリズムパターンの単位プリズム角が40〜120°であり、単位プリズムピッチが1〜100μmであることを特徴とする請求項1に記載の面光源装置用導光板。
  3. 単位セルの最長径が1〜2,000μmである請求項1に記載の面光源装置用導光板。
  4. 所定の軸に沿って配置されたランプから光が入射する入射面と、前記入射する光が出射する出射面及び前記出射面と向かい合う背面を含む導光板において、
    前記背面には互いに平行な複数のマイクロプリズムパターンが刻設された複数の単位セルが分散配置され、前記単位セルのマイクロプリズムパターンの稜線方向がなすプリズム配列軸と、前記ランプの配列軸との交差角が0.1〜10°で配置され;
    前記出射面の上にはレンチキュラーパターンが形成さていることを特徴とする面光源装置用導光板。
  5. レンチキュラーパターンの稜線方向は、光の入射方向と平行であることを特徴とする請求項に記載の面光源装置用導光板。
  6. レンチキュラーパターンのピッチが10〜300μmであることを特徴とする請求項に記載の面光源装置用導光板。
  7. 請求項1から請求項のいずれかに記載の導光板と、前記導光板の入射面の一方の側に設けられたランプと、導光板の出射面の上部に積層される拡散機能付き保護フィルムと、を備えることを特徴とする視野角が制御可能なバックライトユニット。
JP2011206882A 2010-11-29 2011-09-22 面光源装置用導光板及びこれを用いたバックライトユニット Expired - Fee Related JP5383763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0119312 2010-11-29
KR1020100119312A KR101034312B1 (ko) 2010-11-29 2010-11-29 면광원장치용 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012119305A JP2012119305A (ja) 2012-06-21
JP5383763B2 true JP5383763B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44365955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011206882A Expired - Fee Related JP5383763B2 (ja) 2010-11-29 2011-09-22 面光源装置用導光板及びこれを用いたバックライトユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8616755B2 (ja)
JP (1) JP5383763B2 (ja)
KR (1) KR101034312B1 (ja)
CN (1) CN102478683B (ja)
TW (1) TW201222031A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5760536B2 (ja) * 2011-03-15 2015-08-12 オムロン株式会社 面光源装置
EP2762765A4 (en) * 2011-09-29 2015-09-16 Toppan Printing Co Ltd LIGHTING DEVICE AND DISPLAY DEVICE
US9097826B2 (en) 2011-10-08 2015-08-04 Svv Technology Innovations, Inc. Collimating illumination systems employing a waveguide
KR101891569B1 (ko) * 2012-02-29 2018-08-28 한국전자통신연구원 면 발광장치
TWI481915B (zh) 2013-08-20 2015-04-21 Radiant Opto Electronics Corp 具多向性結構之導光板
US9442240B2 (en) * 2012-03-16 2016-09-13 Radiant Opto-Electronics Corporation Light guide plate and light source module
KR101195337B1 (ko) * 2012-05-31 2012-10-29 주식회사 코아옵틱스 광학시트 및 그 제조방법
JP6245431B2 (ja) * 2012-12-26 2017-12-13 オムロン株式会社 面光源装置及びその導光板
CN105511009A (zh) * 2015-12-22 2016-04-20 武汉华星光电技术有限公司 导光板、背光模块及液晶显示器
KR102508368B1 (ko) 2015-12-29 2023-03-08 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛과 그를 포함하는 무안경 3d 표시장치
GB2581363A (en) * 2019-02-14 2020-08-19 Univ Exeter Test apparatus
JP2020171348A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020171347A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020171349A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 株式会社三洋物産 遊技機
TWI710837B (zh) * 2019-11-21 2020-11-21 友達光電股份有限公司 背光模組

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283923B2 (ja) 1992-10-02 2002-05-20 株式会社フオトクラフト社 エッジライト用導光体の製造方法
JP2002157908A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Minolta Co Ltd 面状照明装置及び液晶表示装置
KR100580890B1 (ko) 2003-04-30 2006-05-17 비전하이테크 주식회사 시야각 제어가 가능한 도광판 및 이의 제조를 위한 스템퍼제작방법
JP2006040710A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nissen Chemitec Corp 導光板および該導光板を用いた面型照明装置
CN1914549A (zh) * 2004-10-09 2007-02-14 第一毛织株式会社 用于液晶显示器背光单元的导光板以及使用该导光板的液晶显示器背光单元
JP2006251395A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Daicel Chem Ind Ltd 異方性散乱シート
JPWO2008038754A1 (ja) * 2006-09-29 2010-01-28 東レ株式会社 面光源及びそれを用いた液晶表示装置
KR101343106B1 (ko) 2006-12-04 2013-12-20 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리, 액정 표시 장치 및 도광판의 제조 방법
KR100880724B1 (ko) * 2007-03-14 2009-02-02 제일모직주식회사 광확산 물질을 포함하는 액정표시장치용 도광판 및 이를이용한 액정표시장치 백라이트 유닛
KR101009707B1 (ko) * 2008-06-12 2011-01-19 주식회사 엘엠에스 광학소자, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW201222031A (en) 2012-06-01
CN102478683B (zh) 2014-04-16
US20120134177A1 (en) 2012-05-31
US8616755B2 (en) 2013-12-31
CN102478683A (zh) 2012-05-30
KR101034312B1 (ko) 2011-05-16
JP2012119305A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383763B2 (ja) 面光源装置用導光板及びこれを用いたバックライトユニット
TWI484260B (zh) 微透鏡陣列板及包含其之背光單元
US8159632B2 (en) Surface light source element and image display apparatus including the same
US20080316603A1 (en) Diffuser prism sheet having amorphous light diffusers on prism valleys, backlight unit using the same, mold, and associated methods
JPWO2007032469A1 (ja) 直下型バックライト装置
CN102265084A (zh) 面光源元件及具备该面光源元件的图像显示装置
WO2013047774A1 (ja) 照明装置、表示装置
TWI460480B (zh) 用於平面光源之導光板及其製造方法、與使用其之平面光源
JP2014186913A (ja) 照明ユニット及び表示装置
JP2007163810A (ja) 光拡散板および直下型バックライト装置
KR20130099890A (ko) 도광판 및 백라이트 유닛
TWI536082B (zh) 表面光源裝置及包含此裝置之背光單元
WO2014014197A1 (ko) 도광판, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 백라이트유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR101171828B1 (ko) 면광원장치용 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
JP5741121B2 (ja) 照明光路制御用光学レンズシートの製造用金型及び前記金型を用いて製造する前記シートおよび前記金型を用いて前記シートを製造する方法並びに液晶表示装置並びにディスプレイ
KR101209551B1 (ko) 면광원장치용 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
KR101205928B1 (ko) 면광원장치용 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
KR101034313B1 (ko) 면광원장치용 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
KR20130123260A (ko) 면광원장치용 도광판 및 이를 포함하는 시야각 제어 가능한 백라이트 유닛
KR101253987B1 (ko) 면광원장치용 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
JP2012013755A (ja) 光学シート、バックライトユニット、表示装置、及び光学シート製造用金型
JP2013195918A (ja) 微細構造シート
JP2007280894A (ja) 直下型バックライト装置
JP2014229576A (ja) 導光板、導光板を備えたバックライトユニットおよび表示装置
JP2010208156A (ja) 凹凸形状成形用金型、それを用いて製作された光学シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees