JP5380825B2 - 撮像機能付き投射光学装置 - Google Patents

撮像機能付き投射光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5380825B2
JP5380825B2 JP2007303283A JP2007303283A JP5380825B2 JP 5380825 B2 JP5380825 B2 JP 5380825B2 JP 2007303283 A JP2007303283 A JP 2007303283A JP 2007303283 A JP2007303283 A JP 2007303283A JP 5380825 B2 JP5380825 B2 JP 5380825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
imaging
image
projection
projection optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007303283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009128619A (ja
Inventor
一也 宮垣
和弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007303283A priority Critical patent/JP5380825B2/ja
Publication of JP2009128619A publication Critical patent/JP2009128619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380825B2 publication Critical patent/JP5380825B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は「撮像機能付き投射光学装置」に関する。
投射光学装置としてのプロジェクタは高輝度化や低コスト化が進み、会議室等に常設されることが一般となりつつある。
プロジェクタに「画像をスクリーン上に投射する通常の投射機能」の他に、スクリーン上の画情報を撮像する撮像機能を持たせたものが提案されている(特許文献1〜3)。
プロジェクタにより投射される原画像は、透過型や反射型の液晶ライトバルブや、DMD(デジタルミラーデバイス)に表示され、光源手段からの光により照射される。照射光は原画像により変調され、投射光学系を透過して結像光となりスクリーン上に結像投射される。従って、原画像位置とスクリーン位置とは、投射光学系により「結像関係」即ち共役な関係にある。スクリーン上に投射される光を「作像光」と呼ぶ。
この共役関係においてスクリーン面を物体面とすれば、スクリーン面からの光は、投射光学系により「原画像の位置」に結像する。この結像に与る光を「撮像光」と呼ぶ。そこで、投射光学系と原画像表示位置との間に、作像光と撮像光の光路を分離する光路分離手段を配して、撮像光の光路を作像光の光路から分離して、撮像手段の受光面上に結像させるようにすれば、スクリーン上の画情報を撮像する撮像機能を実現できる。特許文献3に記載された画像入出力装置は、このような場合の1例である。
撮像機能を有する投射光学装置では、作像光の「スクリーンによる反射光」のうち、作像光がスクリーンで正反射された反射光成分(以下「正反射光成分」という。)が投射光学系に入射すると、撮像画像に「ホットスポット」と呼ばれる高輝度のスポットを生じ、ホットスポットの近傍における撮像画像の読取が困難になることが発明者らの研究を通じて明らかになった。
例えば、特許文献3の画像入出力装置では、作像光の中心光軸がスクリーンに対して直交するので、スクリーンによる正反射光成分が多量に投射光学系に入射して強い輝度のホットスポットを生じさせやすい。
特開2006―78645 特開2007―52218 特開2003―44839
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、ホットスポットによる撮像画像の像質低下を有効に防止できる撮像機能付き投射光学装置の実現を課題とする。
この発明の撮像機能付き投射光学装置は「入力画像信号により原画像を生成する作像手段に、光源手段からの光を照明光学系により照明し、原画像に応じて変調された作像光を、投射光学系により投射面上に結像投射するとともに、投射面からの光が撮像光として投射光学系を介して結像する像を撮像手段により撮像して撮像信号化する撮像機能を有する撮像機能付き投射光学装置」であり、以下の特徴を有する(請求項1)。
即ち、作像手段と投射光学系との間に「作像光と撮像光の光路を相互に分離する光路分離手段」を有し、作像手段に表示される原画像が「投射光学系により投射面上に、斜め投射」され、この斜め投射の条件が「投射光の、投射面による正反射光成分が投射光学系に入射しない」ように定められている。
説明を若干捕捉する。
「原画像」は、投射されるべき画像情報であり、上記の如く作像手段に入力画像信号により生成される。
「投射面」は、原画像を投射すべき面であり、一般に「スクリーン」であるが、画像を投射できるものであればスクリーン以外にも用いることができる。例えば、ホワイトボードのボード面や「白壁」を投射面として使用できる。
照明手段により原画像を照射すると、照射光は原画像により強度変調され、強度変調された光は投射光学系により投射面上に結像される。このように投射面上に結像する「原画像の像」を「投射画像」と呼ぶ。従って、原画像により強度変調された光は「投射画像を結像するための物体光」であり、この物体光が「作像光」である。作像光は投射光学系により結像光となり「投射光」として投射面に結像投射される。
「撮像手段により撮像される画像」は、投射光学系により投射面に投射される投射画像自体である場合や、投射面に手書きや印刷等で付加されたり「他の投射光学系により投射された投射画像」のような付加画像またはこれらの複合である複合付加画像や「上記付加画像や複合付加画像と投射画像の合成画像」等であることができる。
「斜め投射」は、投射される作像光の主光線が「投射光学系の光軸に対して交差している」状態で投射が行われる投射方式である。斜め投射方式では、投射面上に投射される投射画像の中心位置は、投射光学系の光軸に対して一方向へずれ、上記光軸は投射画像の中心と合致しない。
斜め投射の「投射角(上記投射光の主光線と投射光学系の光軸とのなす角を言う。)」が大きくなるほど、投射光学系光軸と投射画像中心とのずれ量は大きくなる。
「投射光の、投射面による正反射光成分」は、投射光が投射される投射面を「平坦な鏡面」として想定した場合に「投射面により正反射される投射光と同一方向へ反射される反射光成分」である。投射面は一般に鏡面ではなく、投射面での反射は拡散反射が一般であるが、反射光成分のうちで「正反射光成分」は、他の反射光成分に比して強度が強く、投射光学系を介して撮像手段の受光面に入射すると上記ホットスポットを生じやすい。
投射角が大きくなり、投射された投射画像の画像領域から「投射光学系光軸」が十分にずれると、投射面による正反射光成分は全て「投射光学系に入射しない方向」へ進むようになる。
請求項1において「投射光の、投射面による正反射光成分が投射光学系に入射しない」という斜め投射の条件は、上記投射角が「投射面による正反射光成分の全てが、投射光学系に入射しない方向へ進むため」に必要にして十分な大きさに定められていることを意味する。補足すると、仮に、投射面が鏡面であるとすれば、請求項1にいう「斜め投射の条件」が満足されれば、作像光は投射光として投射面に投射されると、その全てが「投射光学系に入射しない方向」へ進んでしまうから、このような場合には、投射面上に投射された画像を「撮像」することは全くできなくなる。
即ち、請求項1記載の撮像機能付き投射光学装置において、投射画像自体を撮像機能により撮像できるためには、投射面での反射が拡散反射でなければならない。勿論、一般の投射面であるスクリーンや上述のボード面、白壁などは何れも投射光を拡散反射させるので、投射画像自体を撮像機能により撮像できることは言うまでもない。
請求項1記載の撮像機能付き投射光学装置は「撮像光が、投射光学系と補助光学系との結像作用により撮像手段の受光面上に結像する」ように構成できる(請求項2)。
撮像光を投射光学系のみで結像させる場合、光路分離手段により作像光の光路から分離された撮像光は分離された光路上で「原画像と等価な位置」に結像する。従って、結像する撮像光の像(「撮像光像」と呼ぶ。)の大きさは原画像と同一サイズになる。
一方で、撮像光像を受光する「撮像手段の受光面」は、必ずしも原画像のサイズと同一ではない。このような場合、原画像と「撮像手段の受光面」のサイズが異なっても、補助光学系により受光面上に結像する撮像光像のサイズを調整する事により、両者の画素をフルに利用できる。
たとえば、原画像を液晶ライトパネルに表示し、撮像光像を撮像手段に含まれるCCDの受光面に結像させる場合を考えると、液晶ライトパネルの原画像表示面のサイズは一般に、CCDの受光面よりも大きい。このような場合、原画像と同サイズの撮像光像を受光面上に結像させたのでは、撮像光像の全体をCCDにより撮像することができない。受光面の大きいCCD等を作成するには高いコストがかかる。
このような場合、補助光学系を用い「投射光学系と補助光学系の合成系」により、撮像光像の結像倍率を調整して撮像手段の受光面に「撮像光像の全体」を結像させることが可能となる。
このように補助光学系を用いる場合、撮像光を投射光学系の結像作用で「投射光学系と補助光学系との間」に1次像として結像させ、「この1次像」を物体として、補助光学系により撮像手段の受光面上に結像させるように構成することができる(請求項3)。
この場合、撮像手段の受光面に結像する撮像光像の結像倍率は、補助光学系の結像倍率により、原画像のサイズより大きくも小さくもなり得るが、一般には、上記のように受光手段の受光面は原画像の表示面積より小さいので、補助光学系の結像倍率は「縮小倍率」であることが好ましい(請求項4)。このように補助光学系で1次像の像を結像させるようにすると、投射光学系の光学パラメータに関わらず、補正光学系の調整により、撮像手段の受光面上に所望のサイズの撮像光像を結像させることができる。
請求項2または3または4記載の撮像機能付き投射光学装置は、撮像手段が「補助光学手段の収差や色倍率を補正する画像処理部」を有し、この画像処理部を介して撮像画像信号を生成する構成であることが好ましい(請求項5)。
補助光学系の収差や色倍率を画像処理部で補正するようにすれば、補正光学系自体の収差や色倍率が高精度に補正されていなくても、画像処理部による処理で収差や色倍率を補正できる。従って、補正光学系に高い光学性能を要求する必要がないので、補正光学系を簡素化でき、コストの低減を図ることができる。
請求項1〜5の任意の1に記載の撮像機能付き投射光学装置は、作像手段が透過型もしくは反射型の液晶ライトバルブを有し、入力画像信号による原画像が液晶ライトバルブに生成されるように構成できる(請求項6)。
この場合、単一の液晶ライトバルブを用いる場合、撮像手段としては1板のCCDまたはCMOSを撮像素子として有する構成とすることができる(請求項7)。この場合、単一の液晶ライトバルブに「モノクロ画像用の原画像」を生成し、モノクロの投射画像を投射し、このモノクロの投射画像を物体とする撮像光像をCCDあるいはCMOSの受光面に結像させて撮像することができる。
あるいはまた、液晶ライトバルブとして所謂「単板のカラー液晶ライトバルブ」を用いてカラーの投射画像を投射し、カラーの投射画像を、色分解フィルタのアレイを有するCCDやCMOSによりカラー撮像画像として撮像することもできる。
また、請求項6記載の撮像機能付き投射光学装置は、作像手段が「2または3板の透過型または反射型の液晶ライトバルブ」と、これら液晶ライトバルブからの作像光を合成する色合成素子とを有するように構成し、照明光学系が、作像手段の2または3板の液晶ライトバルブに「互いに異なる波長領域の光」を照射する構成とすることができる(請求項8)。このようにすることより、多色もしくはフルカラーの投射画像を表示できる。この場合、投射画像の解像度を高めることができる。
請求項8記載の撮像機能付き投射光学装置において、撮像手段として「色分解フィルタを有する1板の撮像素子」を用いて撮像を行うことができるが、撮像手段として2または3板のCCDまたはCMOSを撮像素子として有し、光路分離手段が「撮像光を各撮像素子用に分離する機能」を有する構成とすることができる(請求項9)。このようにすると、撮像光像を多色もしくはフルカラーで且つ高解像度で撮像することができる。
請求項9記載の撮像機能付き投射光学装置においては、色合成素子への各液晶ライトバルブからの作像光光軸を含む面Aと「色合成素子による色合成後の色合成光と撮像光の光軸とを含む面B」とが直交するようにすることが好ましい(請求項10)。
請求項9または10記載の撮像機能付き投射光学装置においては、色合成手段への各液晶ライトバルブからの作像光光軸を含む面Aと「各撮像素子用に分離された撮像光の各主光線軸を含む面C」とが直交する構成とすることができる(請求項11)。
以上に説明したように、この発明によれば新規な「撮像機能付き投射光学装置」を実現できる。この発明の「撮像機能付き投射光学装置」は、上記の如き構成となっているのでホットスポットを生じさせること無く撮像光像を良好に撮像できる。
以下、実施の形態を説明する。
図1は、撮像機能付き投射光学装置の実施の1形態を示す。この図は、装置を側面から見た説明図である。
図において、符号1は光源手段としてのランプ、符号3は照明光学系、符号5は作像手段としての透過型の液晶ライトバルブ、符号7は光路分路手段としての偏光ビームスプリッタ(以下、PBSと略記する。)、符号9は投射光学系としての投射レンズ、符号11は投射面であるスクリーン、符号13は撮像手段の受光部をなす撮像素子を示している。
この撮像機能付き投射光学装置は、投射光学装置としては「フロントプロジェクタ型」である。
光源手段であるランプ1としては例えば「超高圧水銀ランプ」を使用できる。
照明光学系3としては従来からプロジェクタ用の照明光学系として知られた「フライアイインテグレータ光学系」を用いることができる。
「光路分離手段」としてこの実施の形態においてはPBS7が用いられているが、PBSに代えて「ハーフミラー」を用いることもできる。しかし、PBS7を用いることにより光の利用効率を高め、明るい撮像光像を撮像することができる。
投射光学系としての投射レンズ9は、図には簡単化して1枚のレンズとして描いてあるが、従来からプロジェクタ用に知られたレンズ系を適宜に用いることができる。
スクリーン11は拡散反射性で、且つ、偏光光束を「実質的なランダム偏光」にして反射させるような反射特性を持つものである。
撮像素子13は、この実施の形態例ではCCDであるが、CMOSを用いることもできる。
作像手段である透過型の液晶ライトバルブ5に「入力画像信号により原画像を生成」し、光源手段であるランプ1からの照明光を照明光学系3を介して照明する。このとき、照明光学系3は、ランプ1からの光を「均一な強度の直線偏光」に変換し、この均一な強度の直線偏光が液晶ライトバルブ5に入射する。液晶ライトバルブ5は、生成された原画像に応じて、光を透過させることにより光を強度変調して作像光LIとする。
作像光LIは液晶ライトバルブ5により偏光面を旋回されており、PBS7に対してはP偏光となっている。従って、PBS7に入射する撮像光LIはPBS7を実質的に全て透過する。そして、投射レンズ9に入射し、投射レンズ9の作用により結像光束となってスクリーン11上に投射結像される。
図で符号LPは「結像光束の中心光線」を示している。
図1に示すように、投射レンズ9に入射する作像光LIの中心光線は、投射レンズ9の光軸AXに対して平行にずれている。従って、作像光LIが投射レンズ9により結像光束となったときの中心光線LPは光軸AXに対して傾いており、投射画像は「斜め投射」される。結像光束の中心光線LPと投射レンズ9の光軸AXとがなす角が前述の「投射角」であり、投射レンズ9と液晶ライトバルブ5の「図の上下方向における位置関係」により定まる。
投射光がスクリーン11により拡散反射されると、反射光は種々の方向へ散乱されるが、そのうちの正反射光成分PNは、図の右上方へ向かって進む。そして、上記投射角は、正反射光成分PNが投射レンズ9へ入射しないように設定されている。
スクリーン11で拡散反射された反射光の一部は、投射レンズ9にスクリーン側から入射する。このとき投射レンズ9に入射する上記反射光は「撮像光(符号LRで示す。)」であり、スクリーン11の拡散反射作用により「ランダム偏光状態」となっている。
投射レンズ9を光源側へ透過した撮像光LRは、このランダム偏光状態でPBS7に入射し、PBS7に対してS偏光成分(50%)が反射されることにより、作像光LIの光路から分離し、撮像素子13の受光面に撮像光像として結像する。撮像素子13の出力として撮像画像信号が得られる。
上記正反射光成分PNの一部が投射レンズ9に入射すると前述の「ホットスポット」が撮像光像に生じてしまうが、図1の装置では「正反射光が投射レンズ9に戻らない」ので、ホットスポットの発生を有効に回避できる。
上記の如く、撮像光は略「ランダム偏光状態」にあり、PBS7に入射する光の半分はPBSを透過し、撮像光像の結像に寄与しない。このため、撮像光像の明るさが減ることになるが、ホットスポットが生じないため「撮像のゲインを高くして良好なコントラストが得られる撮像」が可能である。ホットスポットが生じてしまうと、撮像のゲインを高くするとホットスポットも明るくなるか、あるいは撮像画像信号が飽和するため、良好な撮像は困難である。
また、図1の実施形態において斜め投射は、プロジェクタ光学系からスクリーンまでの水平距離を短くでき、スクリーン観察者にとってプロジェクタ光学系が邪魔にならない。
図2に撮像機能付き投射光学装置の実施の別形態を示す。繁雑を避けるため、混同の虞がないと思われるものに付いては、図1におけると同一の符号を付する。後述する他の実施形態を示す図においても同様とする。
図2においては、光源手段と照明光学系とは図示を省略しているが、これらは図1におけるランプ1、照明光学系3と同様のものであり、図2において、透過型の液晶ライトバルブ5の下方に配置される。
液晶ライトバルブ5には「入力画像信号により原画像が生成」され、この状態で照明手段からの光が照射光学系により「実質的な直線偏光状態」の光束として照射される。照射された光は原画像に応じて強度変調されて作像光となり、PBS7に対してP偏光状態となってPBS7を透過し、投射レンズ7により結像光束となって、スクリーン11上に斜め投射される。
図2において、符号L1は、投射される光束のうち「投射画像の上端部に到達」する光線を示し、この光線L1のスクリーン11による正反射光PN1は、図の右上方へ向かって進行する。符号L2は、投射される光束のうち「投射画像の下端部に到達」する光線を示し、この光線L2のスクリーン11による正反射光PN2は、図の右上方へ向かって進行する。従って、スクリーン1による「正反射光成分の範囲」は、正反射光PN1とPN2との間にあり、これらが投射レンズ9に入射することはないので、撮像光像にホットスポットを生じることはない。
スクリーン11による「投射光の拡散反射光」あるいは、室内照明の光がスクリーンで散乱されたものが「スクリーン11上に手書きされた文字情報や画像情報」を撮像光として投射レンズ9とPBS7を経て撮像素子13に到達して撮影される。
この実施例の場合も撮像光像にホットスポットがノイズとして作用することが無く、スクリーン11上の上方を良好に撮像できる。
また、図2の実施の形態においても、斜め投射はプロジェクタ光学系(ランプから投射レンズまでの光学系)とスクリーンまでの水平距離を短くすることができ、スクリーン観察者にとってプロジェクタ光学系が邪魔にならない。
図1、図2に即して説明した実施の形態において、スクリーンに手書きや印刷で付加された画像(付加画像)は「室内照明光を照明光として撮像」することもできる。室内照明光は一般にランダム偏光状態で、スクリーン上の手書き画像によって一部の波長が吸収され、透過した光がスクリーンの反射層で拡散反射される。この拡散反射光のうち投射レンズに入射する成分が、PBSで約半分の光量が撮像素子側に反射され、撮像手段の受光面上に結像するので、これを画像信号化すればよい。
投射画像を投射状態で「スクリーン上の手書き画像等の付加画像のみ」を撮像する要望がある場合には、まず「投射画像と付加画像が混在する画像」を撮像し、その後「原画像を生成する入力画像信号」と「撮像光像から得られる画像信号」とを比較することにより、投射画像に対応する撮像画像信号成分(原画像を生成する入力画像信号に対応する)を画像処理によって取り除けばよい。
上記手書き等による付加画像のみを撮像する際に「室内照明の明るさが不足」しているような場合、投射光学装置からの「全白(画像情報がない状態)」の光を瞬間的に照射してフラッシュ代わりに利用することができる。
図3に、撮像機能付き投射光学装置の実施の他の形態を説明図的に示す。
図示されない光源手段と照明光学系は、図1の実施の形態におけるものと同様であり、透過型の液晶ライトバルブ5の図で右方から、直線偏光状態の照明光を液晶ライトバルブ5に照射する。液晶ライトバルブ5に生成された原画像に応じて強度変調された作像光LIは、PBS7を透過し、投射レンズ9により投射光LPとなり、スクリーン11上に斜め投射されて投射画像として結像する。
スクリーン11上の「手書き等による付加画像」による画像光(散乱光)や、投射画像の拡散反射光は、その一部が撮像光LRとして投射レンズ9を経てPBS7に入射し、PBS7により反射された成分は、結像する前に補助光学手段であるリレーレンズ15を介してCCD13の受光面に結像して撮像される。
この実施の形態においては、補助光学手段であるリレーレンズ15と投射レンズ9とによって「撮像手段の受光面とスクリーン面」が結像関係となる。この例では、撮像光LRは投射レンズ9からリレーレンズ15に至るまでに像を結像せず、CCD13の受光面に所定の倍率で結像する。
即ち、この構成では「液晶ライトバルブ5のスクリーン11への投射倍率」と「CCD13の受光面とスクリーン11との結像倍率」とを異ならせることができる。従って、サイズが互いに異なる液晶ライトバルブとCCD等の撮像素子であっても、両者の画素をフルに利用できる。即ち、撮像光像のサイズをCCD13の受光面のサイズに合致させて結像させることにより、CCD13の画素をフルに利用できる。また、PBS7からCCD13までの距離を比較的短くできる。
上述した図1〜図3の実施の形態のように、原画像を生成するのに「透過型の液晶ライトバルブ」を用いると、反射型ライトバルブを用いる場合に比して「光源手段から液晶ライトバルブまでの光学系」を比較的コンパクトでき、投射光学装置自体もコンパクトにできる。
図4に、撮像機能付き投射光学装置の、実施の他の形態を説明図的に示す。
この実施の形態では、補助光学手段としてリレーレンズ15Aが用いられている。リレーレンズ15Aは「PBS7により光路をCCD13側に分離され、投射レンズ9により撮像光が1次像として結像する像面ISA」を物体面とし、CCD13の受光面を像面とする結像機能を有する。
例えば、液晶ライトバルブ5の表示画素領域(原画像が生成される領域)とCCD13の受光画素領域(受光機能を持つ受光面領域)のサイズ比をm倍(一般的にサイズ比:mは1より小さい。)とすると、リレーレンズ15Aは、上記結像機能の結像倍率がm倍となるものが用いられる。
このようにすると、投射レンズ9とリレーレンズ15Aを「個別に設計したもの」とすることができるため、投射レンズ9のレンズ設計データ(レンズパラメータ)を入手できなくてもリレーレンズ15Aを作製することが可能である。
ここで、図4に即して説明した「1次像と撮像手段の受光面」とを結像関係とするリレーレンズ15Aをレンズ1枚で構成する場合と、レンズ2枚で構成する場合を説明する。上記の説明におけるリレーレンズ15Aの倍率:mを「1/2」とする。
図10(a)は、リレーレンズ15Aを、焦点距離:fの薄いレンズ1枚で構成する場合であり、物体面(1次像の結像面ISA)とリレーレンズ15Aとの間隔を3f、リレーレンズ15Aと像面(CCD13の受光面)IMSとの間隔を1.5fとすれば、倍率:1/2の補助光学手段を実現できる。
図10(b)のようにリレーレンズ15Aを2枚のレンズ15A1、15A2で構成する場合には、レンズ15A1の焦点距離を2f、レンズ15A2の焦点距離をfとし、物体面ISAからレンズ15A1までの距離を2f、レンズ15A1、15A2のレンズ間距離を2f+f=3f、レンズ15A2から物面IMSまでの距離をfとすることによって倍率:1/2のリレーレンズ15Aを構築できる。
勿論、リレーレンズ15Aを「3枚以上のレンズにより構成する」こともできることは言うまでもない。
図5は、図4の実施の形態に対して、撮像素子であるCCD13からの撮像信号を画像処理する「画像処理部」として画像処理回路17を付加した実施の形態である。
この場合、特開2006−351017に記載の「電気光学オプティクスのエンドツーエンド設計」を採用することによってリレーレンズ15Aを簡素化し、例えば単レンズ構成としても画像処理による補正を行うことにより良好な撮像画像を得ることができる。また、CCD13までの光学系を比較的コンパクトにでき、リレーレンズ15Aの簡略化にともなう色倍率や像面歪曲などの収差発生を画像処理によって補正可能となる。
図6は撮像機能付き投射光学装置の、実施の他の形態を説明図的に示している。
図6(a)は側面から見た状態、(b)は(a)の上方から見た状態である。
図6(b)に示すように、この実施の形態では、作像手段が3板の透過型の液晶ライトバルブ5R、5G、5Bと、これら液晶ライトバルブ5R、5G、5Bからの作像光を合成する「色合成素子」であるダイクロイックプリズムGPLを有し、照明光学系が、3板の液晶ライトバルブ5R、5G、5Bに「互いに異なる波長領域の光:R(赤)、G(緑)、B(青)」を照射する構成となっている。
光源手段からの「照明光」はダイクロイックミラー(DM1、DM2)によりR(赤)、G(緑)、B(青)の3色の光に分けられ、R(赤)の光はミラーM1により反射されて液晶ライトバルブ5Rに照射され、G(緑)の光は液晶ライトバルブ5Gを照明する。 また、B(青)の光はミラーM2、M3により反射されて液晶ライトバルブ5Bを照射する。
撮像素子であるCCD13Aは、PBS7で反射された撮像光の像形成位置に受光面を合致させて配置される。CCD13は「単板のカラーフィルタ付きCCD」であり、カラー撮像画像を色分解して各色:R(赤)、G(緑)、B(青)の画像信号用に分割して出力する。
この実施の形態では、フルカラーの投射画像をスクリーンに投影でき、フルカラーの撮像を実現できる。
図7に示す実施の形態は、図6の実施の形態における単板のCCD13Aに代えて、3枚の単板CCD13R、13G、13Bを用い、PBS7により反射された撮像光LRをこれらCCD13R、13G、13B用に色分離するダイクロイックプリズム13Dを用いる例である。即ち、この実施の形態では、PBS7とダイクロイックプリズム13Dとにより「光路分離手段」が構成され、光路分離手段の構成部分であるダイクロイックプリズム13Dが「撮像光を各撮像素子用に分離する機能」を果たすのである。
PBS7と投射レンズ9との位置関係は、図6の場合と同様である。
即ち、側面から見た場合には、図6(a)のように、投射レンズ9の光軸AXは、PBS7の中央部よりも上方にずれている。
即ち、図7において、ダイクロイックプリズムGPLにより合成された作像光束の光軸に対して、投射レンズ9の光軸AXは、図7の図面に直交する方向へ平行にずれている。
光源手段からの「照明光」はダイクロイックミラー(DM1、DM2)によりR(赤)、G(緑)、B(青)の3色の光に分けられ、R(赤)の光はミラーM1により反射されて液晶ライトバルブ5Rに照射され、G(緑)の光は液晶ライトバルブ5Gを照明する。 また、B(青)の光はミラーM2、M3により反射されて液晶ライトバルブ5Bを照射する。なお、符号LNはリレーレンズであり、照射光の光路長の差を補正する。
ダイクロイックプリズム13DはPBS7により反射された撮像光をR(赤)、G(緑)、B(青)の3色に色分解する。色分解されたR(赤)の光はCCD13Rに入射して赤色の撮像光像を受光面上に結像する。G(赤)の光はCCD13Gに入射して緑色の撮像光像を受光面上に結像する。B(青)の光はCCD13Bに入射して赤色の撮像光像を受光面上に結像する。CCD13Rは撮像光像の赤色成分を画像信号化し、CCD13G、13Bはそれぞれ、撮像光像の緑色成分、青色成分を画像信号化する。
この構成であると、R撮像光像の(赤)、G(緑)、B(青)の各成分が、単板CCDを用いて受光されるので、カラーの撮像光像を高解像度で撮像することができる。
図7に示すように、色合成素子であるダイクロイックプリズムGPLへ各液晶ライトバルブからの作像光光軸を含む面Aは、図7の図面に平行である。
投射レンズ9の光軸AXは、上記作像光光軸を含む面に対して、図7の図面に直交する方向に平行にずれているので、色合成素子であるダイクロイックプリズムGPLによる色合成後の色合成光と撮像光の光軸とを含む面Bは、図7の図面に対して直交する。従って、面Aと面Bとは直交する。
図8に示す実施の形態は、図1に示した実施の形態における透過型の液晶ライトバルブに代えて、反射型の液晶ライトバルブ6を用いた例である。
図示されない光源手段からの照明光は、照明光学系により図の下方からPBS7に対してS偏光成分の直線偏光状態でPBS7に入射し、PBS7により反射されて反射型の液晶ライトバルブ6に照射される。液晶ライトバルブ6に生成されている原画像により強度変調された作像光(反射光)LIはPBS7に対してP偏光成分となり、PBSを透過して投射レンズ7に入射し、投射光LPとなってスクリーン11上に斜め投射される。
スクリーン11を物体面とする撮像光(ランダム偏光状態である。)は投射レンズ9を透過してPBS7によりその半分が撮像素子であるCCD13に向けて反射され、CCD13の受光面上に撮像光像を結像して画像信号化される。
この実施の形態では、CCD7の受光面の手前に偏光板13D1が配置されている。光源手段側からPBS7に入射する照明光は、必ずしも「PBS7に対して完全なS偏光状態」にはならず、若干のP偏光成分が含まれており、このP偏光成分はPBS7を透過してCCD13に入射し撮像光LPに対するノイズ光(フレア光)となるので、これを偏光板13D1で除去するのである。この実施の形態のように、作像手段に「反射型の液晶ライトバルブ」を用いると、開口率が高く「投射画素間の隙間が目立たない撮像画像」が得られる。
勿論、投射レンズ9による投射は「斜め投射」であるので上述とおり、撮像光像におけるホットスポットの発生を回避できる。
なお、偏光板13D1に代えてビームスプリッタを用いても良いし、偏光板として「ワイヤーグリッド偏光子」をPBS7と投射レンズ9との間に配置し、撮像光のうち、PBS7に対してP偏光成分を反射させてフレア光をカットし、S偏光成分のみを透過させるようにしても良い。このようにすれば、偏光板13D1の使用に比して光利用効率が向上し、撮像光像が明るくなる。
図9に示す実施の形態は、図7の実施の形態の変形例であり、作像系は、図7の場合と同じく、3板の透過型の液晶ライトバルブ5R、5G、5Bを用いており、これらを照射する方法も、各色の作像光をダイクロイックプリズムGPLにより色合成する点も図7の場合と同一である。
一方、撮像手段の側は、3板のCCD14R、14G、14Bと、PBS7により反射された撮像光の色分解を行うダイクロイックプリズム14D1を用いている。従って、図7の実施の形態も、「光路分離手段」はPBS7とダイクロイックプリズム14D1により構成されているのであり、ダイクロイックプリズム14D1が「撮像光を各撮像素子用に分離する機能」を果たす。勿論、投射レンズ9による投射光の投射は斜め投射である。
また、この実施の形態では、撮像手段における撮像素子として、3つのCMOS14R、14G、14Bが用いられている。
図9(a)、(b)に示すように、色合成手段であるダイクロイックプリズムGPLへの各液晶ライトバルブから入射する作像光光軸を含む面Aは、図9(b)の図面に平行な面であり、PBS7とダイクロイックプリズム14D1とにより、各撮像素子であるCMOS14R、14G、14B用に分離された撮像光の各主光線軸を含む面Cは、図9(a)の図面に平行である。従って、面Aと面Cとは互いに直交する。
このように、面Aと面Cが直交するように配置すると、CMOS14R、14G、14Bと液晶ライトバルブ5R、5G、5Bの配置の「機械的な干渉」を避けやすく、CMOSや液晶ライトバルブからのケーブルを引き出しやすくなる。
また、この実施の形態においても、色合成素子であるダイクロイックプリズムGPLへの各液晶ライトバルブからの作像光光軸を含む面Aは図9(b)の紙面に平行であり、色合成素子であるダイクロイックプリズムGPLによる色合成後の色合成光と撮像光の光軸とを含む面Bは、図9(a)の図面に平行である。従って、面Aと面Bとは直交する。
なお、図9(a)の側面図で、3つのCMOSとダイクロイックプリズム14D1を、投射レンズ9に入射する作像光LIの光軸回りに90°回転した配置でもよい。撮像素子はCMOSに代えてCCDを用いても良い。勿論、図1〜図8に示した実施例における撮像素子のCCDに代えてCMOSを用いて良いことも言うまでもない。
この実施の形態においても、3板の液晶ライトバルブを用いる作像と、3枚の撮像素子を用いる撮像により、光利用効率の高い投射画像と明るい撮像光像が可能になる。
なお、上には、投射面が「偏光光束を実施的なランダム偏光状態として拡散反射する」場合を説明したが、投射面が「投射光の偏光状態を保って拡散反射するような性質のものである場合には、投射光学系と光路分離手段との間に「1/4波長板」を配置するようにすればよい。
撮像機能付き投射光学装置の実施の形態を説明図的に示す図である。 撮像機能付き投射光学装置の実施の形態を説明図的に示す図である。 撮像機能付き投射光学装置の実施の形態を説明図的に示す図である。 撮像機能付き投射光学装置の実施の形態を説明図的に示す図である。 撮像機能付き投射光学装置の実施の形態を説明図的に示す図である。 撮像機能付き投射光学装置の実施の形態を説明図的に示す図である。 撮像機能付き投射光学装置の実施の形態を説明図的に示す図である。 撮像機能付き投射光学装置の実施の形態を説明図的に示す図である。 撮像機能付き投射光学装置の実施の形態を説明図的に示す図である。 補助光学系を説明するための図である。
符号の説明
1 光源手段としてのランプ
3 照明光学系
5 液晶ライトバルブ(透過型)
7 光路分離手段としてのPBS(偏光ビームスプリッタ)
9 投射光学系としての投射レンズ
11 投射面としてのスクリーン
13 撮像素子としてのCCD
LI 作像光
LR 撮像光
PN 投射光の正反射光

Claims (11)

  1. 入力画像信号により原画像を生成する作像手段に、光源手段からの光を照明光学系により照明し、上記原画像に応じて変調された作像光を、投射光学系により投射面上に結像投射するとともに、上記投射面からの光が撮像光として上記投射光学系を介して結像する像を撮像手段により撮像して撮像信号化する撮像機能を有する撮像機能付き投射光学装置において、
    作像手段と投射光学系との間に、作像光と撮像光の光路を相互に分離する光路分離手段を有し、
    上記作像手段に表示される原画像が、投射光学系により投射面上に斜め投射され、この斜め投射の条件が、上記投射光の上記投射面による正反射光成分が上記投射光学系に入射しないように定められていることを特徴とする撮像機能付き投射光学装置。
  2. 請求項1記載の撮像機能付き投射光学装置において、
    撮像光が、投射光学系と補助光学系との結像作用により撮像手段の受光面上に結像することを特徴とする撮像機能付き投射光学装置。
  3. 請求項2記載の撮像機能付き投射光学装置において、
    撮像光が、投射光学系の結像作用により、投射光学系と補助光学系との間に1次像として結像し、この1次像を上記補助光学系が撮像手段の受光面上に結像させることを特徴とする撮像機能付き投射光学装置。
  4. 請求項3記載の撮像機能付き投射光学装置において、
    補助光学系の結像倍率が縮小倍率であることを特徴とする撮像機能付き投射光学装置。
  5. 請求項2または3または4記載の撮像機能付き投射光学装置において、
    撮像手段が、補助光学手段の収差や色倍率を補正する画像処理部を有し、この画像処理部を介して撮像画像信号を生成することを特徴とする撮像機能付き投射光学装置。
  6. 請求項1〜5の任意の1に記載の撮像機能付き投射光学装置において、
    作像手段が透過型もしくは反射型の液晶ライトバルブを有し、入力画像信号による原画像が上記液晶ライトバルブに生成されることを特徴とする撮像機能付き投射光学装置。
  7. 請求項6記載の撮像機能付き投射光学装置において、
    作像手段が、1板の透過型もしくは反射型の液晶ライトバルブを有するものであり、
    撮像手段が1板のCCDまたはCMOSを撮像素子として有することを特徴とする撮像機能付き投射光学装置。
  8. 請求項6記載の撮像機能付き投射光学装置において、
    作像手段が2または3板の透過型または反射型の液晶ライトバルブと、これら液晶ライトバルブからの作像光を合成する色合成素子を有し、
    照明光学系が、上記2または3板の液晶ライトバルブに、互いに異なる波長領域の光を照射することを特徴とする撮像機能付き投射光学装置。
  9. 請求項8記載の撮像機能付き投射光学装置において、
    撮像手段が、2または3板のCCDまたはCMOSを撮像素子として有し、
    光路分離手段が、撮像光を各撮像素子用に分離する機能を有することを特徴とする撮像機能付き投射光学装置。
  10. 請求項9記載の撮像機能付き投射光学装置において、
    色合成素子への各液晶ライトバルブからの作像光光軸を含む面Aと、上記色合成素子による色合成後の色合成光と撮像光の光軸とを含む面Bとが直交することを特徴とする撮像機能付き投射光学装置。
  11. 請求項9または10記載の撮像機能付き投射光学装置において、
    色合成手段への各液晶ライトバルブからの作像光光軸を含む面Aと、各撮像素子用に分離された撮像光の各主光線軸を含む面Cとが直交することを特徴とする撮像機能付き投射光学装置。
JP2007303283A 2007-11-22 2007-11-22 撮像機能付き投射光学装置 Expired - Fee Related JP5380825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303283A JP5380825B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 撮像機能付き投射光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303283A JP5380825B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 撮像機能付き投射光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009128619A JP2009128619A (ja) 2009-06-11
JP5380825B2 true JP5380825B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40819612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303283A Expired - Fee Related JP5380825B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 撮像機能付き投射光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5380825B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016080114A1 (ja) * 2014-11-17 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 投影装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876082A (ja) * 1994-06-28 1996-03-22 Sharp Corp 投影表示装置
JP3278350B2 (ja) * 1996-05-15 2002-04-30 シャープ株式会社 投影表示装置
JP2000019648A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Sony Corp 映像表示装置および映像表示装置の焦点調節装置
TW472491B (en) * 1999-03-19 2002-01-11 Seiko Epson Corp Projection system and projector
JP2001343703A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Sony Corp 反射型液晶プロジェクタ装置
JP2004085752A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Minolta Co Ltd 画像投影装置
JP2004271891A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp プロジェクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009128619A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3901072B2 (ja) 映像表示装置、映像表示方法
JP7108840B2 (ja) 光源装置及び投写型立体表示装置
JP2011112900A (ja) 立体映像投影装置
GB2567524A (en) Image projection apparatus
JP2005283658A (ja) 画像投影装置
JP6278489B2 (ja) 投写型表示装置
US20110181841A1 (en) Autofocus image projection apparatus
JP2009205442A (ja) 画像投影装置
JP2010085563A (ja) 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法
JP2011154159A5 (ja)
JP5380825B2 (ja) 撮像機能付き投射光学装置
US20070188865A1 (en) Apparatus for adding red light to a polarized light system
JP2008185992A (ja) 投写型映像表示装置及び照明装置
JP2008116736A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP5338067B2 (ja) プロジェクタ
JP2005345604A (ja) 投写型表示装置
JPH09114022A (ja) プロジエクタ装置
JP2001264697A (ja) プロジェクタ装置
JP2022176638A (ja) 投写型映像表示装置
JP6422141B2 (ja) 投写型表示装置および画像表示方法
JP6436514B2 (ja) 投写型表示装置
JP2006251357A (ja) 投射型画像表示装置
JP2003075769A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JP2013190725A (ja) 表示装置
JP2022175895A (ja) 投写型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5380825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees