JP5380151B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5380151B2
JP5380151B2 JP2009117443A JP2009117443A JP5380151B2 JP 5380151 B2 JP5380151 B2 JP 5380151B2 JP 2009117443 A JP2009117443 A JP 2009117443A JP 2009117443 A JP2009117443 A JP 2009117443A JP 5380151 B2 JP5380151 B2 JP 5380151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel cell
flow path
cathode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009117443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010267477A5 (ja
JP2010267477A (ja
Inventor
賢史 山賀
勝憲 西村
修 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009117443A priority Critical patent/JP5380151B2/ja
Priority to US12/779,192 priority patent/US20100291448A1/en
Publication of JP2010267477A publication Critical patent/JP2010267477A/ja
Publication of JP2010267477A5 publication Critical patent/JP2010267477A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380151B2 publication Critical patent/JP5380151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池で発電した電力を利用する燃料電池システムに関する。
燃料電池は電気化学反応により燃料のエネルギーを直接電気エネルギーへ変換する電気化学デバイスである。燃料電池は、用いられる電荷担体等により、リン酸形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池、固体酸化物形燃料電池、固体高分子形燃料電池(以下、「PEFC」と略する)、アルカリ形燃料電池に大別される。これらの燃料電池の中でもPEFCは、高電流密度発電や比較的低温度での運転が可能であるため、移動体電源をはじめ定置型電源やバックアップ電源など広範囲な応用が期待されている。
図2は、PEFCの構成を示す分解斜視図である。図2に示すように、PEFCは、薄膜の電解質膜を中心としてその両側に電極が設けられてなる電解質膜電極接合体(以下、「MEA」と略する)33と、MEA33の両側に設けられたガス拡散層(以下、「GDL」と略する)32と、ガス拡散層32の外側に設けられられたセパレータ30とを備える。
MEA33の電解質膜としては、膜厚数十から百数十μmのプロトン交換イオン交換膜が用いられる。イオン交換膜としては、主鎖を構成するフルオロカーボンにスルホン酸基を有する側鎖が結合した構造を有するものが一般的である。
MEA33の電極は、粒子径が数〜数百nm程度のカーボン粒子を担体として、その表面に直径数〜数十Å程度の白金微粒子を分散させた白金触媒を、電解質膜と同様のプロトン伝導性を有するポリマーをバインダーとして結着、成形したものである。通常、電極は数〜数十μm程度の厚みを有する。触媒の担体としてカーボンが用いられるのは、電子伝導性が良好で化学的安定性が高いためである。白金は、その表面積を増大させ電気化学反応の反応速度を高めるために微粒子化した状態で用いられている。
GDL32は導電性多孔体で構成されている。GDL32はセパレータ30から供給された電気化学反応に寄与する燃料および酸化剤ガスを反応場である電極活性点へ速やかに供給し、また反応後のガスを生成物とともに排出させる役割を担う。GDL32としては、カーボンの繊維を材料とした織布あるいは不織布状のものが一般的である。
セパレータ30は、互いに隣接する単セルに供給されるアノードガス(燃料ガス)34とカソードガス(酸化剤ガス)35を分離させつつ、GDL32を介して両ガスをそれぞれ電極へ供給するアノード流路36及びカソード流路37を備える。発電により生じた電流を取り出すためにセパレータ30に自身に電流を流す必要があるため、セパレータ30は、良好な導電性と電池内の腐食雰囲気に対する耐食性を有する材料で形成される。セパレータ30は、例えば、カーボン系材料あるいは耐食処理を施した金属材料を用いて形成されている。
図2に示したPEFCは、発電単位セル(単セル)であり、複数の単セルを積層して燃料電池スタックを構成する。PEFCの単セルは、発電電圧が1V以下であるため、昇圧のため単セルを直列に積層させてなる燃料電池スタックを構成して用いられる。開発が進められている一般家庭向け燃料電池システムでは、積層数数十セルの燃料電池スタックが用いられ、自動車用途では数百セルを積層した燃料電池スタックが用いられている。
PEFCは、動作温度が70〜90℃程度と比較的低く、起動及び停止が他の高温型燃料電池に比較すると容易である。自動車用燃料電池では、数千回以上の起動停止回数を想定して開発が進められている。
しかしながら、燃料電池システムは、その起動及び停止に伴い、燃料電池の構成材料に劣化が生じる。例えば、カソード電位を低下させてセル電圧を下げ、システムを停止させた状態から、電力を得るために燃料電池に酸化剤ガスを供給すると、カソード電極面の上流側と下流側との間で電位差が生じ、この電位差によって電極面内に電流が流れる、いわゆる局部電池が生じる。局部電池が生じる起動工程が繰り返されると、カソードのカーボン担体が徐々に腐食され、消失してその表面に担持されていた白金微粒子が互いに凝集し、その表面積を低下させることによる電池特性劣化が課題となっていた。
この課題に対し、酸化剤供給開始時にセル電圧上限値、セル電圧面内分布および単電池電圧の上昇速度等を制限し、電極材料の腐食抑制を図った燃料電池システムがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−287674号公報
しかしながら、従来の燃料電池システムでは、起動から起動完了までに時間がかかる。また、酸化剤供給開始時に、上記のようなセル電圧の制御を実施しても局部電池は本質的に生成しているため、これに伴う電池特性劣化も進行していた。
本発明の目的は、上記課題を解決すべく、起動及び停止を繰り返しても局部電池の生成を抑制し、電池の性能低下をきわめて小さくできる燃料電池システムを提供する。
上記目的を達成すべく本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池と、該燃料電池のアノード流路へ水素を供給する水素供給手段と、前記燃料電池のカソード流路へ供給される空気及び前記カソード流路から排出される空気の空気量を調整する空気量調整手段と、前記燃料電池に接続された外部負荷と、前記空気量調整手段及び前記外部負荷の動作を制御する制御部とを備えた燃料電池システムにおいて、前記制御部は、燃料電池システムの起動時に、飽和蒸気圧未満の空気を前記燃料電池の前記カソード流路へ充填させ、空気の充填後、前記燃料電池の前記カソード流路に空気を連続的に流通させ、前記燃料電池から負荷を取り出すように制御することを特徴とするものである。
本発明によれば、起動停止を繰り返しても局部電池の生成を抑制し、電池の性能低下をきわめて小さくすることができる。
本発明に係る燃料電池システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。 図1の燃料電池セルの構成を示す分解斜視図である。 図1の燃料電池システムの停止方法を説明するフローチャートである。 図1の燃料電池システムの起動方法を説明するフローチャートである。 図4の第1の電圧低減ルーチンを説明するフローチャートである。 図4の第2の電圧低減ルーチンを説明するフローチャートである。 燃料電池システムの比較例の構成を示すブロック図である。 図7の燃料電池システムの起動方法を説明するフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の燃料電池システムの構成を示すブロック図である。図2は、図1記載の燃料電池1の構成を示す分解斜視図である。
図1に示すように、燃料電池システムは、燃料電池1と、燃料電池1に水素を供給する水素供給源20と、燃料電池1に空気を供給する空気ブロア21と、燃料電池システムの起動及び停止を制御する制御部9を有する。燃料電池1は、複数の燃料電池セル(図2参照)を積層した燃料電池スタックである。燃料電池セルは、図2に示したように、電極と電解膜とが一体形成された電解膜電極接合体(MEA)33の両面に、それぞれガス拡散層(GDL)32が設けられ、各GDL32の外側には、セパレータ30が設けられてなる。セパレータ30のアノードガス拡散層側には、アノードガス(燃料ガス,水素ガス)34を流すためのアノード流路36が形成され、セパレータ30のカソードガス拡散層側には、カソードガス(酸化剤ガス,空気)35を流すためのカソード流路37が形成されている。燃料電池セルの詳細については、上述した一般的な燃料電池セルと同様である。水素供給源20は、水素供給ライン14を介して水素を燃料電池1のアノード流路に供給する。水素供給ライン14には、水素の供給量を調節するアノード調圧弁5が設けられ、アノード調圧弁5の下流に、水素圧力を計測するアノード圧力センサ10が設けられる。空気ブロア21は、空気供給ライン15を介して空気を燃料電池1に供給する。空気供給ライン15には、空気の供給量を調節するカソード調圧弁4が設けられ、カソード調圧弁4の下流に、カソード圧力を計測するカソード圧力センサ11が設けられる。
燃料電池1のアノード流路36の出口には、水素を排気する水素排気ライン3が接続され、水素排気ライン3には、水素出口弁(アノード出口弁)8が設けられている。燃料電池1のカソード流路37の出口には、空気を排気する空気排気ライン2が接続され、空気排気ライン2には空気出口弁(カソード出口弁)7が設けられている。水素供給ライン14には、水素排気ライン3から未使用水素を再循環させる水素循環器6が設けられている。また、燃料電池1には、燃料電池スタックの平均セル電圧を計測するための電圧センサ13が設けられている。燃料電池1の集電端子には外部負荷12が接続され、燃料電池1で発電された電力が外部に取り出される。
制御部9には、アノード圧力センサ10、カソード圧力センサ11及び電圧センサ13でそれぞれ計測された圧力及び電圧が入力され、制御部9は、水素供給源20、アノード調圧弁5、空気ブロア21、カソード調圧弁4、水素出口弁8、空気出口弁7、アノード循環器6(これらを総称して「補器類」と称する)及び外部負荷12の駆動を制御する。制御部9は、補器類の駆動を制御することにより、燃料電池1の発電電圧を外部負荷12へ供給開始する外部負荷起動モードと、燃料電池1による発電電圧を外部負荷12に定常的に供給する発電モードと、燃料電池1の電圧を低減し外部負荷12へ電圧供給を低減する外部負荷停止モードとの切換を行う。
燃料電池システムの停止方法を説明する。図3は、燃料電池システムの停止方法を示すフローチャートである。図3に示すように、制御部9は、停止命令が入力されると、空気の供給を停止し、外部負荷12を外部負荷停止モードに移行させる(ステップS31,S32,S33)。外部負荷停止モードでは、カソード流路31への空気の供給が低減され、カソードの電位が低下するために平均セル電圧が低下する(外部負荷12が少量の電流が流れている状態にされる)。平均セル電圧が低下し、制御部9は平均セル電圧が所定の電圧(例えば、20mV)以下となったことを確認した場合(ステップS34→Yes)、外部負荷12の値をゼロに移行させてから、水素の供給を停止する(ステップS35,S36)。水素の供給を停止した後、補機類の稼動を停止させる(ステップS37)。補機類を停止した後、システム全体を停止させる(ステップS38)。
本実施形態の燃料電池システムの起動方法を説明する。図4は、燃料電池システムの起動方法を示すフローチャートである。図4に示すように、制御部9は、起動に伴う信号が入力されると空気出口弁7の閉止を確認する(ステップS41,S42)。空気出口弁7の閉止を確認した後、ブロア21から空気を燃料電池1へ供給し(ステップS43)、セル電圧センサ13によりセル電圧が所定の電圧閾値(第1の電圧閾値とする)以下であることを確認する(ステップS44)。このとき、平均セル電圧が第1の電圧閾値を超える値であった場合は、第1の電圧低減ルーチンに移行し(ステップS44→No)、その電圧低減ルーチンを経て、燃料電池システムの起動をステップS41から再開する。第1の電圧低減ルーチンについては図5で説明する。
平均セル電圧が第1の電圧閾値以下であった場合は、予め設定された圧力までカソード調圧弁4によりカソード流路36内を昇圧する(ステップS44→Yes,S45)。カソード流路37が所定圧力まで昇圧された際、平均セル電圧が所定の電圧閾値(第2の電圧閾値とする)を超える値であった場合には第2の電圧低減ルーチンに移行し(ステップS46→No)、その電圧低減ルーチンを経て、燃料電池システムの起動をステップS41から再開する。第2の電圧低減ルーチンについては図6で説明する。第1の電圧低減ルーチンへの移行を判断する第1の電圧閾値と第2の電圧低減ルーチンへの移行を判断する第2の電圧閾値は、本実施形態では両方とも20mVとした。これらの電圧閾値は、燃料電池1の出力特性等により適宜設定される。
カソード流路37が所定圧力まで昇圧されても平均セル電圧が第2の電圧閾値以下にあるとき(ステップS46→Yes)、水素供給源20、アノード調圧弁5、アノード循環器6及び水素出口弁8(アノード側の補器類)を稼動させて燃料電池1に水素を供給する(ステップS47)。その後、自動的に、あるいは出力取り出し信号の受信により、空気出口弁7を開放して空気を噴出させてカソード流路37内に連続的に空気を流通させると共に(ステップS48)、外部負荷12を起動モードに移行させ、平均セル電圧が所定範囲であるa[mV](例えば700mV)以上かつb[mV](例えば800mV)以下となるように燃料電池1から取り出す電流値を制御する(ステップS49)。a[mV]以上であることの意味は、アノード側の電極及びカソード側の電極にそれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスが十分に供給されていることを確認するためであり、b[mV]以下であることの意味は、触媒中の白金が高電位で溶出する条件になることを避けるためである。平均セル電圧が上記の所定範囲にあることを確認したら燃料電池システムの起動は完了し、外部負荷12の要求に応じた発電モードへと移行する(ステップS50→Yes,S51)。
図5は、第1の電圧低減ルーチンを示すフローチャートである。図5に示すように、第1の電圧低減ルーチンでは、電圧低減のための信号が出された後(ステップS61)、空気供給を停止し(ステップS62)、外部負荷12を停止モードに移行させた後(ステップS63)、平均セル電圧が第1の電圧閾値(例えば、20mV)以下であることを確認し(ステップS64→Yes)、外部負荷12の値をゼロに移行させ(ステップS65)、水素の供給を停止する(ステップS66)。この状態で再び起動ルーチン(図4のステップS41)へ移行が可能となる。
図6は、第2の電圧低減ルーチンを示すフローチャートである。図7に示すように、第2の電圧低減ルーチンは、電圧低減のための信号が出された後(ステップS71)、空気供給を停止し(ステップS72)、外部負荷12を停止モードに移行させた後(ステップS73)、空気出口弁7を徐々に開放し、空気をゆっくり排出する(ステップS74)。次に、平均セル電圧が第2の電圧閾値(例えば、20mV)以下であることを確認し(ステップS75→Yes)、負荷の値をゼロとして(ステップS76)、水素の供給を停止する(ステップS77)。この状態で再び起動ルーチンへ(図4のステップS41)移行する。すなわち、第1と第2の電圧低減ルーチンは、起動時の状態が空気昇圧状態に対応して使い分ける仕様となっており、第2の電圧低減ルーチンは、カソード流路37の空気圧が上昇しているので、カソード流路37に充填された空気をゆっくり排出させた後、水素の供給を停止させる点において、上記の第1の電圧低減ルーチンと異なる。
本実施形態の作用を説明する。図3で説明した方法で燃料電池システムを停止或いは平均セル電圧の低減を行うと、カソードの触媒に反応生成水が付着し、触媒の表面を被覆する。この状態では触媒は直接空気に触れないため、燃料電池1のカソード流路37内が空気雰囲気であっても、あるいはカソード流路37に低流速で空気を供給しても、カソード電位が上昇することはない。しかしながら、高流速で空気を供給すると、カソード触媒を被覆していた生成水が供給空気で吹き飛ばされるため、または条件によって生成水が蒸発するため、触媒表面が露出し、カソード電位が上昇する。通常通り電池に空気を供給すると、電池内のカソード流路上流から生成水が消失するため、カソード電極の流路上流側と流路下流側とで電位差が生じ、局部電池が形成される。
しかしながら、空気出口弁7を閉じた状態で燃料電池1のカソード流路37に空気を低流速で供給し、圧力を上昇させてもカソード電位を低下したままの状態とすることは可能である。本実施形態では、カソード流路37内の圧力を上昇させたまま、空気出口弁7を開放すると、カソード流路37に充填されていた空気は一気に燃料電池セルの外に放出されるため、カソード触媒を覆っていた生成水もほぼ電極面で均一に取り去ることができる。この状態では、カソード面内で触媒がほぼ同時に空気と接触するため、カソード電位を面内で実質的に等電位で上昇させることができる。よって起動時にも局部電池の形成を回避させることができ、それに伴うカーボン担体の消失を抑えることができる。
すなわち、本実施形態の燃料電池システムによれば、カソード流路37に空気を充填させた後、充填した空気を連続的に流通させることにより、特に、空気出口弁7を閉止してカソード流路37に空気を充填して空気圧を上昇させた後、空気出口弁7を開放してカソード流路37に充填させていた空気を一気に噴出させることにより、カソード電位を瞬時にかつ一様に上昇させることができる。よって、カソードでの局部電池の生成が抑制され、電解質膜電極接合体(カーボン担体)33の劣化を抑えることができる。
本実施形態の燃料電池システムによれば、空気を流通させた後に燃料電池から負荷を取り出すことにより平均セル電圧の最高値を800mV以下にすることにより、触媒中の白金の高電位条件下による溶解を抑制することができる。白金の溶解は、その後、再析出すると粒子径が粗大化し、白金批評面積が低減し、電池特性が低下する原因となる。すなわち、電池性能の低下を防止することができる。
本実施形態の燃料電池システムによれば、空気供給ライン15を介して飽和蒸気圧未満の空気を燃料電池1のカソード流路37へ充填する際に、燃料電池1に取り付けた圧力センサ10,11および電圧センサ13の情報に基づきカソード流路37に供給する空気量を制御することにより、空気圧力が何らかの原因で低下したときには速やかに圧力を所定値まで復帰させることが可能となる。また、空気圧力が高圧となったときに生じる、電池のガスシール構成を破損させるおそれが無くなる。
燃料電池システムの起動途中で、平均セル電圧が上昇した場合は、局部電池が生成するおそれがあるが、図5及び図6で説明した第1及び第2の電圧低減ルーチンに移行させることより、速やかに電圧を低減させ、再びシステム起動を開始することができる。
次に、本発明の実施例について比較例と比較して説明する。
[実施例]
図1〜図6で説明した燃料電池システムにおいて、起動停止の繰り返しによる平均セル電圧の低下幅を測定した。具体的には、最初に電流密度0.5A/cmで初期平均セル電圧を確認した後、停止モードと起動モードを繰り返し実施し、5000回の起動停止を経た後、再び電流密度0.5A/cmの負荷を加えたときの平均セル電圧を測定した。初期平均セル電圧から5000回の起動停止後の平均セル電圧の低下幅は2mVであった。
[比較例]
図7は、燃料電池システムの比較例の構成を示すブロック図である。
図7に示すように、比較例の燃料電池システムは、図1の燃料電池システムの構成と基本的には同じ構成を有するが、空気供給ライン15にカソード調圧弁4、カソード圧力センサ11が設けられていない点において異なる。
比較例の燃料電池システムの停止方法は、図3で説明した停止方法と同様である。
図8は、比較例の燃料電池システムの起動方法を示すフローチャートである。図8に示すように、起動信号が入力されると(ステップS81)、空気ブロア21は空気を燃料電池1へ供給し、水素供給源20は水素を燃料電池1へ供給する(ステップS82)。起動時モードへ移行させた外部負荷12を接続し(ステップS83)、セル電圧が所定値範囲内となったら(ステップS84→Yes)外部負荷起動モードを完了し発電モードへと移行する(ステップS85)。
比較例について、実施例と同様に、最初に電流密度0.5A/cmで初期平均セル電圧を確認した後、停止モードと起動モードを繰り返し実施し、5000回の起動停止を経た後、再び電流密度0.5A/cmの負荷を加えたときの平均セル電圧を測定した。その結果、初期平均セル電圧から5000回の起動停止後の平均セル電圧の低下幅は、80mVであった。
実施例と比較例を比較して、実施例のセル電圧低下幅が比較例のセル電圧低下幅に対して小さい理由は、比較例では起動時にカソードの局部電池反応によりカーボン担体の腐食でセル電圧が低下したのに対し、実施例では起動時にカソードの面内の電圧分布を均一に極めて近い状態としたため、局部電池が生成されず、カーボン担体の劣化がほとんど生じなかったためと考えることができる。
本実施例の燃料電池システムによれば、カソードの局部電池反応を抑制させる起動方法を採用しているため、頻繁にシステムの起動停止を繰り返しても、その性能低下を極めて僅かに抑えることができる。
以上、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、他にも種々のものが想定される。
1 燃料電池
2 カソードライン
3 アノードライン
4 カソード調圧弁
5 アノード調圧弁
6 アノード循環器
7 空気出口弁
8 水素出口弁
9 制御部
10 水素圧力センサ
11 空気圧力センサ
12 外部負荷
13 電圧センサ
20 水素供給源
21 空気ブロア

Claims (4)

  1. 燃料電池と、該燃料電池のアノード流路へ水素を供給する水素供給手段と、前記燃料電池のカソード流路へ供給される空気及び前記カソード流路から排出される空気の空気量を調整する空気量調整手段と、前記燃料電池に接続された外部負荷と、前記水素供給手段、前記空気量調整手段及び前記外部負荷の動作を制御する制御部とを備えた燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、燃料電池システムの起動時に、飽和蒸気圧未満の空気を前記燃料電池の前記カソード流路へ充填させ、空気の充填後、前記燃料電池の前記カソード流路に空気を連続的に流通させ、前記燃料電池から負荷を取り出すように制御し、
    前記空気量調整手段は、前記燃料電池のカソード流路に空気を供給する空気供給ラインと、その空気供給ラインに設けられたカソード調圧弁及び空気圧力センサと、前記燃料電池のアノード流路から空気を排出する空気排出ラインと、その空気排出ラインに設けられた空気出口弁とを備え、
    前記制御部は、前記空気供給ラインを通して飽和蒸気圧未満の空気を燃料電池のカソード流路へ充填する際、前記空気出口弁を閉止した状態にし、前記カソード流路の圧力を発電時のカソード流路内の圧力よりも高めるように制御し、かつ、前記空気ラインを通して飽和蒸気圧未満の空気を燃料電池のカソード流路へ充填させ前記カソード流路に空気を連続的に流通させる際に、前記空気出口弁を開放することにより前記カソード流路に充填されていた空気を一気に噴出させるように制御することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項記載の燃料電池システムにおいて、
    空気を流通させた後に燃料電池から負荷を取り出すことにより、燃料電池1セル当りの出力電圧の最高値を800mV以下にすることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池の出力電圧を計測する電圧センサを備え、
    飽和蒸気圧未満の空気を前記カソード流路へ充填する際に、前記燃料電池に取り付けた前記空気圧力センサ及び前記電圧センサの情報に基づき前記カソード流路に供給する空気量を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項記載の燃料電池システムにおいて、
    飽和蒸気圧未満の空気を前記カソード流路へ充填する際に、前記空気出口弁を閉止した状態にし、空気の供給を開始した後、1セル当りの出力電圧が予め設定された第1の閾値電圧よりも高い場合は、空気の供給を停止して前記出力電圧を低減させ、他方、前記出力電圧が前記第1の閾値電圧以下であって、かつ前記カソード流路に充填された空気の圧力上昇後、前記出力電圧が予め設定された第2の閾値電圧よりも高い場合は、空気の供給を停止すると共に前記空気出口弁を開いて前記出力電圧を低減させることを特徴とする燃料電池システム。
JP2009117443A 2009-05-14 2009-05-14 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5380151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117443A JP5380151B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 燃料電池システム
US12/779,192 US20100291448A1 (en) 2009-05-14 2010-05-13 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117443A JP5380151B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 燃料電池システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010267477A JP2010267477A (ja) 2010-11-25
JP2010267477A5 JP2010267477A5 (ja) 2012-05-17
JP5380151B2 true JP5380151B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43068767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009117443A Expired - Fee Related JP5380151B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100291448A1 (ja)
JP (1) JP5380151B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
CN113594528B (zh) * 2021-07-27 2022-09-09 上海恒劲动力科技有限公司 一种电堆系统的高压运行系统及方法
WO2023219625A1 (en) * 2022-05-12 2023-11-16 Us Hybrid Corporation Preventing fuel cell degradation with reverse cathode flow

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6979509B2 (en) * 2003-11-05 2005-12-27 Utc Fuel Cells, Llc Freeze tolerant fuel cell power plant with a two-component mixed coolant
JP5008279B2 (ja) * 2005-07-11 2012-08-22 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池発電システムとその起動方法及び起動プログラム
JP5418800B2 (ja) * 2006-03-20 2014-02-19 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池システムの起動方法及び起動プログラム
JP2009021076A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009059669A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池の運転方法
WO2009085034A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Utc Power Corporation Combustion of hydrogen in fuel cell cathode upon startup

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010267477A (ja) 2010-11-25
US20100291448A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8212516B2 (en) Power supply system
US9299998B2 (en) Fuel cell management method
KR101719674B1 (ko) 연료전지 시스템
US8956775B2 (en) Fuel cell system and method of detecting abnormality of fuel cell system
US10868317B2 (en) Method for starting a fuel cell and fuel cell system
JP5425358B2 (ja) 固体高分子形燃料電池システムの停止方法及び固体高分子形燃料電池システム
JP2007179786A (ja) 燃料電池システム
JP5338023B2 (ja) 燃料電池システム
EP2375484B1 (en) Operating method of fuel cell system
JP2008258120A (ja) 燃料電池のエージング装置およびその方法
KR101782353B1 (ko) 연료전지 시스템 냉시동 방법
JP2019129062A (ja) 燃料電池の制御装置及び制御方法
JP5380151B2 (ja) 燃料電池システム
JP5433364B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004172105A (ja) 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム
JP2007179749A (ja) 燃料電池の制御方法及びその制御装置
JP2007066666A (ja) 固体高分子型燃料電池のエージング装置およびその方法
JP2007323993A (ja) 燃料電池システム
JP2007250216A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5504726B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の特性回復方法
JP2006190571A (ja) 燃料電池の制御装置
JP7143785B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006302776A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2012129081A (ja) 燃料電池システムの運転方法
US11764371B2 (en) Fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees