JP5379653B2 - 樹脂棒延伸方法 - Google Patents

樹脂棒延伸方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5379653B2
JP5379653B2 JP2009254157A JP2009254157A JP5379653B2 JP 5379653 B2 JP5379653 B2 JP 5379653B2 JP 2009254157 A JP2009254157 A JP 2009254157A JP 2009254157 A JP2009254157 A JP 2009254157A JP 5379653 B2 JP5379653 B2 JP 5379653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin rod
rod
temperature
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009254157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011098495A (ja
Inventor
聡史 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2009254157A priority Critical patent/JP5379653B2/ja
Publication of JP2011098495A publication Critical patent/JP2011098495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379653B2 publication Critical patent/JP5379653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、手術用骨ピン等の加工用原料となる樹脂棒の延伸方法に関し、とくには、有限長の未延伸の樹脂棒をバッチ式で延伸する方法に関する。
未延伸の樹脂棒の延伸は、樹脂棒が細い場合は合成繊維の製造におけるように2組の把持ローラを用いて把持ローラ間に引き取り速度差を与えて、無限長のものを連続的に延伸することが可能であるが、樹脂棒の径がおおよそ2mm以上のものについては、巻き取りや確実な連続的把持が困難であることなどから有限長の未延伸の樹脂棒をバッチ式に延伸することが行われる。また、延伸には加熱をともなうのが一般的であるが、延伸ゾーンにおけるワークの均一な加熱のうえでも、樹脂棒の径が太い場合はバッチ式に延伸するほうが有利であり、装置も簡易化できる。
有限長の未延伸の樹脂棒についてはダイスを用いて未延伸の樹脂棒を静圧押出法により延伸する方式がある(例えば、特許文献1参照)が、この方式は均一な径の延伸樹脂棒を得ることができるものの材料のロスが大きく、歩留まりが10%台と悪く、また特殊なダイスを必要とするなど装置も精巧さが要求される。このことから、材料のロスが少なくかつ均一な径の延伸樹脂棒を簡易な装置で得る方法が望まれている。
特開2004−351137号公報
本発明の目的は、材料のロスが少なくかつ均一な径の延伸樹脂棒を簡易な装置で得る方法を提供することである。
本発明の要旨とするところは、結晶性樹脂からなる棒状部材の両端部を結晶化して硬化させた後、該両端部をそれぞれ把持具で把持し、該把持具を互いに離れていく方向に相対移動させることにより前記棒状部材を延伸する樹脂棒延伸方法であることにある。
前記結晶化は前記両端部を加熱することにより行われ得る。
前記加熱は前記両端部を前記結晶性樹脂が結晶化する温度に保たれる液に浸漬することにより行われ得る。
本発明によると、材料のロスが少なくかつ均一な径の延伸樹脂棒を簡易な装置で得る方法が提供される。
本発明にかかる樹脂棒延伸方法による樹脂棒の延伸の態様を示す模式図である。 本発明における樹脂棒の端部を液に浸漬する態様を示す模式図である。
図1に本発明にかかる樹脂棒延伸方法による樹脂棒の延伸の態様を示す。図1において、延伸すべき未延伸の樹脂棒2の両の端部4、4が把持具5、5により、把持され、把持具5、5を互いに離れていく方向(矢印A)に相対移動させることにより、樹脂棒2の延伸が行なわれる。延伸は樹脂をガラス転移温度に近い温度に加熱した状態で行われる。
このとき、端部4、4が樹脂棒のその他の部分(延伸される部分)と同様に結晶化されていない場合は、樹脂棒2が延伸温度に加熱されると端部4が外力を受けた場合に容易に変形しやすくなり、端部4を把持具5により把持しようとしても把持により生ずる加圧により変形し、延伸のための端部4の確実な把持が難しい。
この延伸においては、端部4、4があらかじめ結晶化されている樹脂棒2が用いられる。この結晶化は端部4、4をそれぞれに樹脂棒を構成する樹脂が結晶化する温度に加熱することにより行われる。あるいは、端部4、4をこの樹脂を膨潤させる膨潤液に浸漬して端部4、4を膨潤させた後乾燥することにより行うことができる。結晶化は端部4を加熱することにより行うことが、操作の簡易さや、膨潤液によるコンタミの問題のうえで好ましい。
この結晶化により、端部4、4は硬化し、樹脂がその延伸温度に加熱された状態であっても、外力に対して比較的安定であり、把持具5により把持されても把持により生ずる加圧による変形が小さく、把持具5により端部4を確実に把持でき、これにより、樹脂棒2の延伸を確実に行うことができる。
把持具5としては端部4を延伸時にスリップなく把持できるものであれば形式は問わないが、ネジによる締結力により端部4を把持するチャックや、バネや磁石の復元力を利用して端部4を付勢して把持するチャックなどが例示される。
この結晶化は端部4のみを所定の結晶化温度に所定時間保ち、かつ樹脂棒2の端部4以外の部分を樹脂棒2が結晶化しない温度(通常は室温)に維持することにより行うことができる。この結晶化温度はこの樹脂の示差走査熱量測定チャートにおいて、結晶化に伴う発熱ピークが観察される温度に略等しいことが好ましい。
樹脂は通常この結晶化により白化するので結晶化はこの白化により目視確認できる。
本発明に用いる未延伸樹脂棒の径はとくに限定はないが、通常は2〜20mmであることが好ましい。端部4の長さは把持具5により把持できる長さであればとくに限定はないが、通常は5〜10mmであることが好ましい。
端部4の結晶化のためのこの加熱は、端部4を所定の温度に保たれた液に浸漬することにより好適に行うことができる。すなわち、図2に示すように所定の温度に保たれた液10に樹脂棒2を上から突っ込んで端部4のみが液面下に位置するような状態に、端部4が結晶化するまで、保つことにより好適に行うことができる。
本発明に用いる樹脂棒2は結晶性樹脂を素材とするものである。本発明において結晶性樹脂とは、JIS K7122(1999)に準じて、昇温速度20℃/minで樹脂を25℃から融点以上の温度まで20℃/minの昇温速度で加熱(1stRUN)、その状態で5分間保持後、次いで25℃以下となるよう急冷し、再度室温から20℃/minの昇温速度で融点以上の温度まで昇温を行って得られた2ndRUNの示差走査熱量測定チャートにおいて、結晶化に伴う発熱ピークが観察される樹脂のことである。
本発明に用いる樹脂棒2としては、結晶性樹脂からなる未延伸の樹脂棒であればとくに限定されないが、本発明はポリ乳酸のような生体適合性樹脂の延伸に好適に用いることができる。
樹脂棒2の延伸は、樹脂棒2を所定の延伸温度に保たれた液に浸漬した状態で行うことが、工程が安定し、均一な延伸樹脂棒が得られて好ましい。樹脂棒2の素材がポリ乳酸の場合、延伸温度に保たれたグリセリン液中で延伸することが好ましい。グリセリンは本発明で得られた延伸樹脂棒が骨の結合用部材に適する生体適合性部材に用いられる場合などに、延伸樹脂棒に残留していても問題がないので好ましい。
樹脂棒2の素材がポリ乳酸の場合、端部4を結晶化させる温度は115〜130℃であることが好ましい。樹脂棒2の素材がポリ乳酸の場合、延伸温度はこの樹脂のガラス転移温度付近の温度であることが好ましい。このガラス転移温度を2〜4℃下回る温度であることがさらに好ましい。延伸倍率は2〜5倍であることが好ましい。
延伸後樹脂棒はガラス転移温度以上例えば120℃で定長熱固定されることが好ましい。さらに定長熱固定後ガラス転移温度以上例えば80℃でアニールされることが好ましい。
本発明に用いられる結晶性樹脂としては溶融状態でノズルダイから吐出可能なものであればとくに限定されず、例えば、ポリオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、などが挙げられ、これらの樹脂は、用途等に応じて1種類単独でも2種類以上を混合して使用してもよい。また、これらの樹脂には、必要に応じて可塑剤、剥離剤、帯電防止剤、難燃剤、等の種々の添加剤や物性改良のための各種フィラー、ガラス繊維、カーボン繊維等、さらには、着色剤、染料等を混合して使用してもよい。
さらに、本発明は真円性と構造の均一性が要求される生体吸収性樹脂からの丸棒の作成に好適に適用される。この生体吸収性樹脂としてはポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ−ε−カプロラクトン、ポリジオキサノン等の脂肪族ポリエステル系の生体吸収性樹脂などが挙げられる。
原料の結晶性樹脂としてポリ乳酸を用い丸棒を作成した。未延伸の樹脂棒として溶融押し出し機で得られたΦ6mm×長さ360mmのものを用いた。図2に示す態様で120℃のグリセリン液中に未延伸の樹脂棒の両端それぞれにつき、10mmが液中に浸漬される状態で2分間保ち、その後液から引き上げて自然冷却した。これにより、樹脂棒の両端が結晶化し白化した。次いで、図1に示す態様でこの丸棒を65℃に保ったグリセリン液中で100mm/minの延伸速度で2.5倍に延伸しΦ3.8mmの延伸丸棒を得た。この延伸丸棒をグリセリン液中で120℃15分定長固定し、さらに無把持状態で80℃15分のアニールを行い、その後液から引き上げて自然冷却した。こうして得た樹脂棒は両端の白化の部分を除いて使用可能であり、未延伸の樹脂棒の歩留まりは90%を超えた。
得られたこの樹脂棒は長手方向の径の変動が小さく均一な延伸がなされてねじり強度や引っ張り強度のような機械的性質も良好かつ樹脂棒の長手方向に変動が小さく、骨接合用部材等に好適な生体適合性材料として好適に用いることができるものであった。
本発明の樹脂棒延伸方法は、延伸ゾーンでの把持がむつかしい未延伸の樹脂棒を延伸して延伸された樹脂棒を製造する工程に広く適用される。とくには、ポリ乳酸のような生体吸収性を有する生体適合性材料としての医療用部材の材料を提供するために好適に用いられる。
2:樹脂棒
4:端部
5:把持具
10:液

Claims (3)

  1. 結晶性樹脂からなる棒状部材の両端部を結晶化して硬化させた後、該両端部をそれぞれ把持具で把持し、該把持具を互いに離れていく方向に相対移動させることにより前記棒状部材を延伸する樹脂棒延伸方法。
  2. 前記結晶化が前記両端部を加熱することにより行われる請求項1に記載の樹脂棒延伸方法。
  3. 前記加熱が前記両端部を前記結晶性樹脂が結晶化する温度に保たれる液に浸漬することにより行われる請求項2に記載の樹脂棒延伸方法。

JP2009254157A 2009-11-05 2009-11-05 樹脂棒延伸方法 Active JP5379653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254157A JP5379653B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 樹脂棒延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254157A JP5379653B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 樹脂棒延伸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098495A JP2011098495A (ja) 2011-05-19
JP5379653B2 true JP5379653B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44190087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009254157A Active JP5379653B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 樹脂棒延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5379653B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452308B2 (ja) * 2010-03-24 2014-03-26 グンゼ株式会社 延伸高分子成形体製造方法及び装置
JP5514007B2 (ja) * 2010-06-21 2014-06-04 グンゼ株式会社 樹脂棒引張装置、及び熱固定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606497A (ja) * 1983-06-27 1985-01-14 オーベクス株式会社 合成樹脂製ペン体の製造方法
JP3330273B2 (ja) * 1996-01-11 2002-09-30 三菱樹脂株式会社 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法
JPH11137694A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Takiron Co Ltd 生体内分解吸収性の形状記憶ステント
KR100569179B1 (ko) * 1998-05-28 2006-04-07 군제 가부시키가이샤 락티드 함유 폴리머 및 의료재료
JP3817966B2 (ja) * 1999-04-28 2006-09-06 グンゼ株式会社 高剪断強度を有する医療材料及び製造方法
US6719935B2 (en) * 2001-01-05 2004-04-13 Howmedica Osteonics Corp. Process for forming bioabsorbable implants
JP2009240413A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Gunze Ltd 骨接合材料
JP5188857B2 (ja) * 2008-03-28 2013-04-24 グンゼ株式会社 骨接合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011098495A (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0321176B2 (en) Process of forming a molecularly oriented thermoplastic member
JP5379653B2 (ja) 樹脂棒延伸方法
US10435576B2 (en) Water soluble polymer compositions
ATE556837T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer polymerfolie, die in einem winkel zu ihrer längsrichtung ausgerichtet ist
DE60221441D1 (de) Verfahren zur herstellung von einer mikrostrukturierten optischen faser
JP2012180245A (ja) ガラス母材の延伸方法及び装置
BRPI0618877A2 (pt) método e aparelho para produzir fitas de pelìculas cortadas ao comprido orientadas
JPWO2019189687A1 (ja) ポリビニルアルコールフィルム、及び偏光フィルムの製造方法
KR20180085563A (ko) 튜브 압출 성형방법
JPH07205276A (ja) 合成樹脂製スティックの製造方法及びその装置
JP2014173006A (ja) 圧縮成形用炭素長繊維強化ポリアミド複合材料
JP4905759B2 (ja) 骨治療用成形体及びその製造方法
KR100385312B1 (ko) 골접합 용구 및 그 제조법
JP6676895B2 (ja) ポリプロピレン繊維の製造方法と同製造方法により得られるポリプロピレン繊維
KR101335659B1 (ko) 콘크리트 보강용 구조용 폴리머 섬유 제조 방법
EP0456759A1 (en) Thermal process for stretch-orientation of polyaniline films and fibers
JP5188857B2 (ja) 骨接合材料の製造方法
JP5452308B2 (ja) 延伸高分子成形体製造方法及び装置
JP2007245635A (ja) ポリ乳酸延伸材料の製造方法
JP2018047569A (ja) 電磁波照射による樹脂成形品の耐薬品性を向上させる方法
JP2000219530A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2000326402A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JP2003277092A (ja) ガラス母材の延伸方法
JP6676896B2 (ja) ポリプロピレン未延伸糸の製造方法及びポリプロピレン繊維の製造方法
JPH11293517A (ja) ポリ乳酸繊維及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250