JP5375830B2 - 映像信号処理装置 - Google Patents
映像信号処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5375830B2 JP5375830B2 JP2010530737A JP2010530737A JP5375830B2 JP 5375830 B2 JP5375830 B2 JP 5375830B2 JP 2010530737 A JP2010530737 A JP 2010530737A JP 2010530737 A JP2010530737 A JP 2010530737A JP 5375830 B2 JP5375830 B2 JP 5375830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noise
- video signal
- eye
- parallax
- eye video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 48
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 218
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 9
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/86—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/117—Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/182—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/44—Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/597—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/156—Mixing image signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Description
本発明は、3D立体表示を行う際の右目用映像と左目用映像に対して両者の視差を利用してMPEG2方式やMPEG4−AVC/H.264方式などの符号化処理により発生する符号化ノイズを低減することを可能にする映像信号処理に関する。
映像表示装置において、3D立体表示を得るために様々な方法が検討されている。対象物の右目用映像と左目用映像とを用意し、これらをそれぞれ右目および左目で見せるような仕組みを提供し、対象物を立体視させる方法が、よく知られている。通常、人間が目で何かを見る場合、同じ対象物を見ていても右目と左目とで見える像には、視差が生じる。この視差により、人間は見ている対象物を立体的に捉えたり、その対象物の奥行きを感じたりすることができる。従って、この視差を持った右目用映像信号と左目用映像信号を用意することで、対象物を立体視することができる映像表示装置が実現される。
次に、右目用映像と左目用映像との視差について説明する。例えば、右目用映像における対象物が左側に、左目用映像における対象物が右側にと、ずれればずれるほど、これらの映像を見ている人間には、対象物が手前側に飛び出しているように見える。また、逆に右目用映像における対象物が右側に、左目用映像における対象物が左側にと、ずれればずれるほど、これらの映像を見ている人間には、対象物が奥行き側に引っ込んでいるように見える。また、視差がなく右目用映像と左目用映像とが同じ場合には、対象物は、映像表示装置の表示面の位置にあるように見える。このような立体視することができる視差を持った映像は、同じカメラを水平に2台並べて撮影することで簡単に得ることができる。この際、通常、右目用のカメラは右側に、左目用のカメラは左側に配置する。
また、3D立体視のための映像表示装置として様々な方式が提案されている。例えば、アクティブシャッタ方式は、右目用映像と左目用映像とを時系列に並べて順次表示する。そして、右目用レンズと左目用レンズとが右目用映像と左目用映像のそれぞれに合わせて開閉するシャッターメガネを使うことにより、右目用映像は右目のみで、左目用映像は左目のみで見ることになる。このようにして、対象物を立体視することが可能になる(特許文献1参照)。
このような対象物を立体視するための映像信号を伝送する場合、右目用映像信号と左目用映像信号とをそれぞれ送る必要がある、したがって、そのまま右目用映像信号と左目用映像信号とを伝送すると、伝送レートが通常の場合と比べて、2倍になる。
例えば、図7Aに示すフィールドシーケンシャル方式は、左目用映像Lと右目用映像Rとをフレーム毎に時系列に配列して送る方式である。この方式では、立体視をしない場合、すなわち2次元表示に対して垂直解像度・水平解像度共に劣化のない信号が得られる。しかしながら、伝送レートが通常の場合と比べて、2倍になる。
そこで伝送レートを抑えるため、図7B、7C、7Dに示すような数種類の方式が開示されている。図7Bに示すサイドバイサイド方式は、水平解像度が1/2の右目用映像Rと左目用映像Lとを1フレームの右半分と左半分とに配置して送る方式である。しかしながら、この方式では、水平解像度に劣化が生じる。また、図7Cに示す垂直インターリーブ方式は、垂直方向に1ライン毎に左目用映像Lと右目用映像信号Rとを多重して送信する方式である。しかしながら、この方式では、垂直解像度に劣化が生じる。さらに、図7Dに示すチェッカパタン方式は、画素毎に右目用映像Rと左目用映像Lを千鳥模様に配列して送る方式である。しかしながら、この方式では、水平解像度・垂直解像度共に劣化が生じる。
このような種々の方式によって伝送される映像信号は、近年のデジタル放送などで使用されるMPEG2符号化方式やMPEG4−AVC/H.264符号化方式などにより符号化処理された後に伝送する、あるいは蓄積メディアに記録されることが想定される。これの符号化処理により、データ量を圧縮することで伝送効率を高めることが可能となる。しかし、符号化処理により、圧縮処理に伴う符号化ノイズが発生し、画質劣化の要因ともなる。符号化ノイズには、一連の符号化処理をブロック単位で行うことにより、そのブロックの境界部に発生するブロックノイズや、量子化処理などに起因するリンギングノイズ(モスキートノイズとも言う)がある。従来から、これらの符号化ノイズに対しては、そのノイズを検出し、フィルタ処理などによりノイズを低減する手法が提案されている(参考文献2参照)。
このような手法では、高域通過フィルタ(以下、HPF(High Pass Filter)と略記する)や帯域通過フィルタ(以下、BPF(Band Pass Filter)と略記する)により、映像信号からノイズを抽出する。しかし、実際には映像信号中の絵柄との区別が難しく誤検出をする場合が多いため、フィルタ処理により絵柄がぼけるといった副作用が発生する。また、フィルタの特性によっては、ノイズ低減効果が得にくいといった課題がある。
このように従来の技術では、3D立体表示の映像信号に対しMPEG2やH.264の符号化処理をした場合に発生するブロックノイズやリンギングノイズといった符号化ノイズを低減する場合、実際にはノイズと映像中の絵柄との区別が難しく誤検出をすることが多い。その結果、ノイズ低減用のフィルタ処理により絵柄がぼけたり、フィルタの特性によってはノイズ低減効果が得にくいといった課題がある。
本発明の映像信号処理装置は、視差を有する右目用映像信号と左目用映像信号とにより立体画像を表示する立体画像表示装置において、視差検出部と符号化ノイズ検出部と符号化ノイズ除去部とを備えている。視差検出部は、MPEG2符号化方式やMPEG4−AVC/H.264符号化方式などにより符号化された映像信号をデコードした右目用映像信号と左目用映像信号とから視差を検出し、検出した視差を視差検出信号として出力する。符号化ノイズ検出部は、右目用映像信号と左目用映像信号とから符号化処理により発生する符号化ノイズを検出し、かつ視差検出信号に基づき、補正した符号化ノイズ検出信号を出力する。符号化ノイズ除去部は、符号化ノイズ検出信号を用いて、右目用映像信号と左目用映像信号とからフィルタ処理により符号化ノイズを低減、および視差検出信号に基づき、右目用映像信号と左目用映像信号とにおけるノイズ発生画素のデータを、視差だけずれたノイズの発生していないもう一方の映像の対応する画素データと置換処理をすることにより符号化ノイズを低減、の少なくとも一方を行う。
このような構成により、右目用映像信号と左目用映像信号の間の視差を検出し、これを符号化ノイズ検出やノイズ除去処理に利用することにより、符号化ノイズ検出の精度を高めたり、フィルタ処理による絵柄がぼけるといった弊害を低減させる。
また、本発明の映像信号処理方法は、視差を有する右目用映像信号と左目用映像信号とにより立体画像を表示する立体画像表示装置において、視差検出ステップと符号化ノイズ検出ステップと符号化ノイズ除去ステップとを備えている。視差検出ステップは、視差検出部において、MPEG2符号化方式やMPEG4−AVC/H.264符号化方式などにより符号化された映像信号をデコードした右目用映像信号と左目用映像信号とから視差を検出し、視差検出信号として出力する。符号化ノイズ検出ステップは、符号化ノイズ検出部において、右目用映像信号と左目用映像信号とから符号化処理により発生する符号化ノイズを検出し、かつ視差検出信号に基づき、補正した符号化ノイズ検出信号を出力する。符号化ノイズ除去ステップは、符号化ノイズ除去部において、符号化ノイズ検出信号を用いて、右目用映像信号と左目用映像信号とからフィルタ処理により符号化ノイズを低減、および視差検出信号に基づき、右目用映像信号と左目用映像信号とにおけるノイズ発生画素のデータを、視差だけずれたノイズの発生していないもう一方の映像の対応する画素データと置換処理をすることにより符号化ノイズを低減、の少なくとも一方を行う。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態における映像信号処理装置の構成を示すブロック図である。以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施の形態における映像信号処理装置は、映像信号入力端子201を有する視差検出部202と、符号化ノイズ検出部203と、映像信号出力端子205を有する符号化ノイズ除去部204とにより構成されている。映像信号入力端子201には、MPEG2符号化方式やMPEG4−AVC/H.264符号化方式などにより符号化されたものをデコードした右目用映像信号201Rと左目用映像信号201Lとが入力され、映像信号出力端子205からは、映像信号処理装置により信号処理された右目用映像信号205R及び左目用映像信号205Lが出力される。
図1は、本発明の実施の形態における映像信号処理装置の構成を示すブロック図である。以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施の形態における映像信号処理装置は、映像信号入力端子201を有する視差検出部202と、符号化ノイズ検出部203と、映像信号出力端子205を有する符号化ノイズ除去部204とにより構成されている。映像信号入力端子201には、MPEG2符号化方式やMPEG4−AVC/H.264符号化方式などにより符号化されたものをデコードした右目用映像信号201Rと左目用映像信号201Lとが入力され、映像信号出力端子205からは、映像信号処理装置により信号処理された右目用映像信号205R及び左目用映像信号205Lが出力される。
視差検出部202は、右目用映像信号201Rと左目用映像信号201Lを入力する。そして、視差検出部202は、右目用映像信号201Rと左目用映像信号201Lに対して両者の視差を検出し、視差検出信号210として出力する。また、符号化ノイズ検出部203は、右目用映像信号201Rおよび左目用映像信号201Lを入力して、ブロックノイズやリンギングノイズといった符号化ノイズを検出する。符号化ノイズ検出部203は、視差検出部202において検出された右目用映像信号201Rと左目用映像信号201Lの間の視差検出結果である視差検出信号210を用いて、さらに検出した符号化ノイズを低減するように符号化ノイズの検出結果を補正する。そして、符号化ノイズ検出信号212として出力する。この補正方法については、後に詳細に説明する。
符号化ノイズ除去部204は、符号化ノイズ検出部203の出力する符号化ノイズ検出信号212を用いてフィルタ処理により右目用映像信号201Rおよび左目用映像信号201Lから符号化ノイズを低減する。また、符号化ノイズ除去部204は、視差検出部202の出力する視差検出信号210を用いて、右目用映像信号201Rと左目用映像信号201Lとの一方におけるノイズ発生画素のデータをそれらの視差だけずれたノイズの発生していない他方の映像信号の対応する画素データと置き換えることにより、ノイズを低減する。
以下、具体例を挙げて映像信号処理装置の動作を説明する。右目用映像信号201Rと左目用映像信号201Lは、例えば図2に示す表示映像305として表示装置に表示されるような映像信号を想定する。右目用映像301とそれに対応する左目用映像303には、それぞれ視差を持った台形状の物体(三角形と四角形から構成される物体)がある。そして、右目用映像301と左目用映像303との関係は、図2に示すように左目用映像303が右目用映像301に比べて右にずれている。これらのような映像を表示装置に映し立体視用のメガネを使わずにみると、図2の表示映像305のように右目用映像301と左目用映像303とが重なって見える。
上記したように表示される右目用映像信号201Rおよび左目用映像信号201LをMPEG2符号化方式やMPEG4−AVC/H.264符号化方式などにより符号化し、さらにそれをデコード処理した映像信号が、映像信号入力端子201に入力される。この場合、デコード処理により、入力された映像信号である右目用映像信号201Rおよび左目用映像信号201Lにはブロックノイズやリンギングノイズ(モスキートノイズとも言う)が発生することがある。これらのノイズは圧縮率が大きい場合、すなわち、ビットレートが小さくなればなるほど発生しやすくなり、また目につきやすくなる。
ここで、図2の表示映像305に対応する映像信号に対してデコード処理を行った結果、例えば図3に示すように右目用映像401および左目用映像407にブロックノイズ406やリンギングノイズ412が発生する場合を想定する。そして、上記したような場合の右目用映像信号201Rおよび左目用映像信号201Lが、映像信号入力端子201に入力されるものとする。図3には、例として、右目用映像401に含まれるブロックノイズ406と、左目用映像407に含まれるリンギングノイズ412とを示している。なお、図3には、それぞれの映像におけるブロック境界404、410も示している。なお、右目用映像401、左目用映像407の一部であるブロックノイズ発生領域403,リンギングノイズ発生領域409を部分拡大した図もそれぞれ示している。
次に、図1に示した各ブロックの具体的な動作について、図3を用いて詳細に説明する。
まず、視差検出部202は、右目用映像信号201Rおよび左目用映像信号201Lに対して両者の視差を検出する。視差の検出にはいろいろな方法が考えられるが、例えば右目用映像信号201Rの着目画素に対し、視差検出部202は、左目用映像信号201Lの同じ位置にある画素およびその周辺にある画素との差分をとる。そして、視差検出部202は、その差分の絶対値が最も小さい画素が相関のある画素、すなわち視差分だけずれた画素であると判断する。そして、視差検出部202は、着目画素とその視差分だけずれた画素との方向と距離とを視差検出信号210として出力する。
なお、視差が大きい場合には視差検出部202は、右目用映像信号201Rおよび左目用映像信号201Lの差分をとる対象画素の範囲を広げる必要がある。また、視差検出部202は、検出精度を上げるため着目画素の周辺にある複数の画素の検出結果も用いて、同一の検出結果を持つ画素数が最も多い視差検出結果を着目画素の検出結果としてもよい。このようにする理由は、右目用映像信号201Rと左目用映像信号201Lの間の視差は、周辺画素を含めたある程度まとまった範囲で同一の視差となることが多いということによる。特に符号化ノイズの発生している場合、ノイズにより相関が正しく取れない場合があるため、視差検出部202は、このように着目画素の周辺画素まで拡張して検出を行うことにより、検出精度を高めることができる。また視差検出部202は、差分を取る前に低域通過フィルタ(以下、LPF(Low Pass Filter)と略記する)やBPFによりノイズ成分を除去してノイズの影響を抑えてもよい。なお、視差検出信号210は、表示画面上において方向と距離とを含むものであり、ベクトルである。また、視差検出においては右目用映像信号201Rと左目用映像信号201Lのどちらに着目画素をとってもよい。
次に、符号化ノイズ検出部203では、まず符号化処理により発生したブロックノイズ406やリンギングノイズ412(モスキートノイズとも言う)を右目用映像信号201Rおよび左目用映像信号201Lに対してそれぞれ検出する。これらのノイズの検出には、様々な検出方法が考えられる。
ブロックノイズ406を検出する場合、例えばデコーダにて映像信号をデコードする際に処理単位となるのは映像信号のブロックであるため、符号化ノイズ検出部203は、映像信号のブロック境界404を利用してもよい。すなわち、符号化ノイズ検出部203は、ブロックの境界情報と右目用映像信号201Rおよび左目用映像信号201Lと対比する。そして、符号化ノイズ検出部203は、ブロック境界404付近で絵柄のエッジ(輪郭)と平坦度と信号レベルとの連続性をチェックし、ブロック境界404を挟む複数の画素間において、これらの少なくとも1つが不連続になっている場合には上記した複数の画素をブロックノイズ406として検出する。
具体的には符号化ノイズ検出部203は、例えば、空間方向のHPFによりエッジ(輪郭)の信号成分を抽出する。そして、符号化ノイズ検出部203は、上記したエッジとブロック境界404の周辺画素において空間方向のHPFにより抽出された信号成分とを比較し、信号成分のレベルの差を閾値と比較する。そして閾値と比べて大きければ、信号成分に相関がないとする。ここで、閾値は、符号化ビットレートや画像内容に応じて設定されるべきである。したがって、符号化ノイズ検出部203は、上記したように信号成分に相関がない場合、画像は不連続であって、ブロックノイズ406が発生していると判定する。すなわち、符号化ノイズ検出部203は、ブロック境界404を挟む複数の画素間で空間方向のHPFにより、信号成分を抽出し、複数の画素間の信号成分に相関が無い場合、その複数の画素をブロックノイズ406として検出してもよい。
また、抽出したエッジの信号成分のレベルがある閾値より大きく、かつ、その周辺画素において空間方向のHPFにより抽出された信号成分のレベルが別の閾値より小さければ、ブロックノイズ406が発生していると判定することもできる。なお、これらの閾値も、符号化ビットレートや画像内容に応じて設定されるべきである。さらに、例えば画像上の縦および横方向の画素間のレベルの差分に関する連続性を算出し、不連続の場合、ブロックノイズ406が発生していると判定することもできる。なお、映像信号のブロックの境界情報は、デコーダにより検出できる場合、これを符号化ノイズ検出部203に入力すればよい。
また、符号化ノイズ検出部203は、平坦度の連続性でブロックノイズ406の発生を判定してもよい。すなわち、平坦部では信号レベルの変動が小さく、HPFによる抽出成分がほとんどないため、符号化ノイズ検出部203は、ブロックノイズ406に起因する信号のレベル差を検出することができる。
また、符号化ノイズ検出部203は、境界情報がデコーダから入力されない場合においても、映像信号からブロックノイズ406をある程度検出することができる。例えば、HPF抽出成分を空間方向(水平、垂直方向)に累積し、その分布によりブロック境界404を推定してもよい。これはMPEG2方式の場合、ブロック境界404は水平、垂直方向に定位であるため上記したHPFによる抽出成分の累積値は、ブロック境界404の位置に合わせて周期的に増減を繰り返す(境界位置では累積値が大きい)ことが多い。したがって、上記した方法により符号化ノイズ検出部203は、ブロック境界404を特定することができる。
H.264方式の場合、ブロックサイズは可変であるが4画素、8画素の単位であることが多い。したがって、符号化ノイズ検出部203は、これを考慮した判定を行えば、ブロック境界404を特定することは可能である。また、平坦度の連続性による判定結果を同様に水平、垂直方向に拡張して判定することでブロック境界404を推定することも可能である。
一方、リンギングノイズ412の検出の場合、例えば、映像信号から検出する方法として、まずHPFにより右目用映像信号201Rおよび左目用映像信号201Lとから高周波帯域成分を抽出し、この高周波帯域成分のレベルが第一所定値以上に大きな画素を大振幅エッジとして検出する。なお、上記した第一所定値は、例えば符号化ビットレートや画像内容に応じて設定されるべきである。そして、符号化ノイズ検出部203は、さらにこの大振幅エッジの近傍の画素についてBPFにより特定の帯域を有する成分を抽出する。そして、抽出した特定の帯域成分のレベルが第二所定値以上であれば、これらの画素をリンギングノイズ412として検出してもよい。これはリンギングノイズ412が大振幅エッジ付近の平坦度の高い部分に発生する小〜中レベルの変動であることが多いためである。なお、第二所定値は、右目用映像信号201Rおよび左目用映像信号201Lの符号化ビットレートや大振幅エッジのレベルに応じて設定値を変更することができる。また、右目用映像信号201Rおよび左目用映像信号201Lのシーンやジャンルから、適宜設定することも可能である。
また、このリンギングノイズ412は大振幅エッジと同じ符号化処理ブロック内でのみ発生する。したがって、処理ブロックを定めるブロック境界が予め分かる場合には、検出された大振幅エッジと同じブロック内にあるか判別することでリンギングノイズ412の検出精度を高めることができる。このような方法により、右目用映像信号201Rおよび左目用映像信号201Lについてブロックノイズ406とリンギングノイズ412との検出を行う。
ここで、本実施の形態における符号化ノイズ検出部203は、上述した動作に加えて、さらに、視差検出部202において検出された視差検出信号210に基づき、検出された符号化ノイズの検出結果から補正した符号化ノイズ検出信号212を出力する。このような動作を行うために、符号化ノイズ検出部203は、右目用映像信号201Rと左目用映像信号201Lの一方における着目画素に対し、これに対応する他方の映像信号における画素位置を視差検出部202から出力される視差検出信号210から求める。そして、符号化ノイズ検出部203は、この画素位置における対応画素を参照して、着目画素を補正する。以下では、上記した符号化ノイズ検出部203の動作の詳細について説明する。
図4は、本実施の形態におけるブロックノイズ406の検出結果の例を示す図である。図4には、右目用映像501と左目用映像503とをブロック境界505,506および視差量509とともに示している。なお、この例では、視差量509は5画素としている。図4に示すように、例えば着目画素507を右目用映像501のブロック境界505にあるブロックノイズ406の発生している画素とする。すなわち、図4では、ブロックノイズ406の発生している画素は、斜線を付加して示している。したがって、ブロックノイズ406の発生している着目画素507に対応する視差量509だけずれた位置にある左目用映像503の画素位置は、着目画素507から右に5画素の位置にある対応画素511となる。図4に示すように、この例では、対応画素511には、ブロックノイズ406が発生していない。したがって、これらの着目画素507、対応画素511における検出結果によりブロックノイズ406の検出結果を補正することができる。
ここで、符号化ノイズ検出部203におけるブロックノイズ406の検出結果の補正について詳細に説明する。
まず、例えばデコーダから境界情報が入力される場合のように、予めブロック境界505、506が分かる場合について説明する。この場合には、次のような補正方法が考えられる。右目用映像501の着目画素507および左目用映像503の対応画素511のどちらの検出結果も「ノイズあり」の場合、かつ着目画素507と対応画素511がともにブロック境界505,506にある場合、すなわち視差量509がブロックの構成画素数(MPEG2なら8画素)と等しい場合、あるいはその整数倍の場合、符号化ノイズ検出部203は、検出結果を有効にする。しかし、着目画素507と対応画素511のどちらか一方でもブロック境界505、506になければ誤検出の可能性があるものとして、符号化ノイズ検出部203は、どちらの検出結果も無効とし「ノイズなし」とする。また着目画素507と対応画素511のどちらの画素の検出結果も「ノイズなし」の場合、符号化ノイズ検出部203は、そのままどちらの検出結果も有効とし「ノイズなし」とする。また着目画素507と対応画素511のどちらか一方の検出結果が「ノイズあり」で、もう一方が「ノイズなし」である場合、「ノイズあり」の画素がブロック境界505、506にあれば、符号化ノイズ検出部203は、そのままどちらの検出結果も有効とし、「ノイズあり」の画素がブロック境界505、506になければ検出結果を無効としどちらも「ノイズなし」とする。このような補正を行うことにより誤検出の発生を抑えることが可能となる。
なお、ブロック境界505に沿って縦に並ぶ複数の画素508の検出結果を使用して、よりブロックノイズ406の検出精度をあげることもできる。例えば、着目画素507を中心に連続して並ぶ複数の画素508の検出結果から数の多い方の検出結果を着目画素507の検出結果として補正処理を行うことも可能である。そしてさらに、補正した後に複数の画素508の補正後の結果も含めて最終的な検出結果とすることも可能である。
次に、予めブロック境界505、506が分からない場合の補正について説明する。例えば次のような補正方法が考えられる。着目画素507と対応画素511のどちらの画素の検出結果も「ノイズなし」の場合、符号化ノイズ検出部203は、そのままどちらの検出結果も有効とし「ノイズなし」とする。また着目画素507と対応画素511のどちらか一方の検出結果が「ノイズあり」でもう一方が「ノイズなし」である場合、符号化ノイズ検出部203は、視差により「ノイズなし」の画素はブロック境界から外れたと判断し、そのままどちらの検出結果も有効とする。また着目画素507と対応画素511のどちらの画素の検出結果も「ノイズあり」の場合、符号化ノイズ検出部203は、視差量509がブロックの構成画素数(MPEG2なら8画素)と等しい、あるいはその整数倍であるとし、どちらの画素の検出結果もそのまま有効とすることもできる。また、符号化ノイズ検出部203は、どちらの検出結果もブロックノイズ406ではなく、ノイズ検出に合致するパターン(絵柄)、すなわち誤検出であるとして左右どちらの検出結果も無効とし「ノイズなし」と補正することもできる。
また、符号化ノイズ検出部203は、連続して並ぶ複数の画素508の検出結果を考慮し、「ノイズあり」の検出結果が右目用映像501および左目用映像503でどちらも連続して並ぶ場合には、ノイズであると判断し、着目画素507の検出結果をそのまま有効としてもよい。この例ではブロック境界505、506が縦方向なら縦に並ぶ複数の画素508であるが、例えば境界が横方向なら横に並ぶ複数の画素でも適用できる。また、符号化ノイズ検出部203は、「ノイズなし」の検出結果が右目用映像501および左目用映像503でどちらにもある程度存在する場合には誤検出として検出結果を無効とし、着目画素507の検出結果を「ノイズなし」と補正してもよい。このようにブロック境界505、506が予め分からない場合についても、周辺の複数の画素の検出結果を考慮することで、ブロックノイズ406の検出精度の向上を図ることができる。
一方、リンギングノイズ412についても同様の補正が可能である。図5は、本発明の実施の形態におけるリンギングノイズ412の検出結果の例を示す図である。図5には、右目用映像601と左目用映像603とをブロック境界605,606および視差量609とともに示している。なお、この例でも、視差量609は5画素としている。図5に示すように、例えば図5では右目用映像601と左目用映像603の間の視差量609は5画素であるので、右目用映像601中の着目画素611に対応する左目用映像603中の対応画素613は右側に5画素の位置にある。左目用映像603ではブロック内の縦線(図の黒丸部分)のエッジに起因するリンギングノイズ412がその左側の複数の画素615(図の斜線の入った丸)に発生している。しかし、右目用映像601では視差の関係から左目用映像603のリンギングノイズ412に対応する複数の画素607には、視差により縦線が異なるブロックにあるためリンギングノイズ412が発生していないものとする。
このリンギングノイズ412の検出結果についても、視差情報により例えば次のような補正をすることができる。着目画素611と対応画素613とのどちらの画素の検出結果も「ノイズなし」の場合、そのままどちらの検出結果も有効とし「ノイズなし」とする。また着目画素611と対応画素613とのどちらか一方の検出結果が「ノイズあり」でもう一方が「ノイズなし」である場合、そのままどちらの検出結果も有効とすることもできる。また、予めブロック境界605、606が分かっている場合には、リンギングノイズ412の発生している画素とそれを発生させる原因となる付近の大振幅エッジの画素とが異なるブロックにあるか(=「ノイズなし」)、同一ブロックにあるか(=「ノイズあり」)を判定し、どちらか一方でも検出結果が合わなければどちらの検出結果も無効とし「ノイズなし」とすることもできる。また着目画素611と対応画素613とのどちらの画素の検出結果も「ノイズあり」の場合、そのままどちらの検出結果も有効とすることもできる。また、予めブロック境界605、606が分かっている場合には、ノイズ画素とそれを発生させる原因となる付近の大振幅エッジの画素とが異なるブロックにあるか(=「ノイズなし」)、同一ブロックにあるか(=「ノイズあり」)を判定し、どちらか一方でも検出結果が合わなければどちらの検出結果も無効にし「ノイズなし」とすることもできる。
またブロックノイズ検出と同様に周辺の検出結果の分布状態から最終的な検出結果とすることも可能である。リンギングノイズ412は着目画素611や対応画素613を含めその周辺画素においても発生することが多いため、周辺のノイズと判断される画素数によって最終的な検出結果を補正することもできる。
このように右目用映像601と左目用映像603で視差量609だけずれた位置関係にある着目画素611と対応画素613との2つの画素、あるいはこれら2つの画素を含む周辺の複数の画素607、615に対する符号化ノイズの検出結果を用いて検出結果を補正することにより、一方のみの映像信号から検出するよりもリンギングノイズ412の検出精度を高くすることができる。
このようにして、符号化ノイズ検出部203において検出された符号化ノイズ検出信号212に基づいて、符号化ノイズ除去部204はブロックノイズ406やリンギングノイズ412に対してノイズ除去処理を行い、右目用映像信号205Rおよび左目用映像信号205Lを出力する。本実施の形態における符号化ノイズ除去部204は、符号化ノイズ検出信号212に基づいて、ノイズ部分のみに対してフィルタ処理を適用することにより、ノイズ部分のみのノイズを低減することができる。すなわち、符号化ノイズ検出信号212が入力された右目用映像信号205Rおよび左目用映像信号205Lのノイズ部分を的確に示しているため、ノイズ低減用のフィルタ処理により絵柄がぼけたりすることを低減できる。
さらに、上記した方法以外に符号化ノイズ除去部204は、視差検出部202からの視差検出信号210を用いて右目用映像501、601と左目用映像503、603におけるノイズ発生画素のデータを、その視差量509,609だけずれたノイズの発生していないもう一方の映像の対応する画素データと置き換えることにより、ノイズを低減することも可能である。このようにできる理由は、対になった右目用映像501、601と左目用映像503、603とでは同一の絵柄パターンを持つことが多く、また視差がある場合には同一パターンであっても符号化処理ブロックが異なり、これによりブロックノイズ406やリンギングノイズ412の発生部分が異なるからである。
次に、右目用映像501、601と左目用映像503、603との画素データの置換えによるノイズ除去処理について具体的に説明する。まず右目用映像501、601と左目用映像503、603とのどちらか一方の映像信号中の着目画素507、611と視差検出部202で検出された視差量509、609だけずれた位置にあるこの着目画素507、611に対応するもう一方の映像信号中の対応画素511、613について、符号化ノイズ検出部203における検出結果を確認する。どちらの画素に対しても「ノイズなし」の結果の場合、ノイズがないためノイズ除去処理は行われない。次に、どちらも「ノイズあり」という結果の場合、右目用映像501、601と左目用映像503、603とのどちらの映像信号にもノイズがあるため、右目用映像501、601と左目用映像503、603との画素データの置換えを行ってもノイズを除去することができない。したがって、この場合にはフィルタ処理によりノイズ低減を行う。次に右目用映像501、601と左目用映像503、603とのどちらか一方が「ノイズあり」でもう一方が「ノイズなし」という結果の場合、「ノイズあり」の画素に対応する視差量509、609だけずれたもう一方の映像中の該当する画素のデータをそのまま「ノイズあり」と判定された画素のデータとして置換する。
例えば図4の場合、右目用映像501ではブロック境界505の部分にブロックノイズ406が検出されているが(図中の斜線の入った丸)、視差量509だけずれた左目用映像503中の対応する部分にはブロックノイズ406がないため、この左目用映像503の画素データ(黒丸)が右目用映像501のブロックノイズ406を発生している画素データと置換される。このようなデータ置換えの方法によりノイズを低減することが可能となる。
このとき、置換え処理の後に空間LPFをかけることにより置換処理により発生する不要な帯域成分を除去することも可能である。また、視差量509だけずれた対応するデータ同士の置換えのみならず、その周囲にある複数の画素513のデータを使用して置換え処理を行うことも可能である。
ブロックノイズ406やリンギングノイズ412が発生する箇所の周辺画素間において、信号レベルの変化が少ない部分であることも多いため、着目画素以外に周辺データやその平均を取ったデータなどにより置換え処理を行うことも可能である。このようなノイズ低減処理を用いることによりフィルタ処理による絵柄がぼけるといった弊害を低減させることができる。
次に、本実施の形態における映像信号処理装置が行う映像信号処理の方法について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態における映像信号処理装置において映像信号処理の流れを示すフローチャートである。図6に示すように、映像信号処理装置における映像信号処理方法は、視差を有する右目用映像信号201Rと左目用映像信号201Lとにより立体画像を表示する立体画像表示装置において、視差検出ステップS100と符号化ノイズ検出ステップS102と符号化ノイズ除去ステップS104とを備えている。
視差検出ステップS100は、視差検出部202において、MPEG2符号化方式やMPEG4−AVC/H.264符号化方式などにより符号化された映像信号をデコードした右目用映像信号201Rと左目用映像信号201Lとから視差を検出し、視差検出信号210として出力する。視差の検出するために、例えば右目用映像信号201Rの着目画素507、611に対し、視差検出ステップS100は、視差検出部202において、左目用映像信号201Lの同じ位置にある画素およびその周辺にある画素との差分をとる。そして、視差検出ステップS100は、視差検出部202において、その差分の絶対値が最も小さい画素が相関のある画素、すなわち視差量509、609だけずれた画素であると判断する。そして、視差検出ステップS100は、視差検出部202において着目画素507、611とその視差量509、609だけずれた画素との方向と距離とを視差検出信号210として出力する。
符号化ノイズ検出ステップS102は、符号化ノイズ検出部203において、右目用映像信号201Rと左目用映像信号201Lとから符号化処理により発生する符号化ノイズを検出し、かつ視差検出信号210に基づき、検出された符号化ノイズを補正する。そして、補正した符号化ノイズから符号化ノイズ検出信号212を生成し、符号化ノイズ検出信号212を出力する。具体的には符号化ノイズ検出部203において、例えば、空間方向のHPFによりエッジ(輪郭)の信号成分を抽出する。そして、上記したエッジとブロック境界404の周辺画素において空間方向のHPFにより抽出された信号成分とを比較し、信号成分のレベルの差を閾値と比較する。そして閾値と比べて大きければ、信号成分に相関がないとする。ここで、閾値は、符号化ビットレートや画像内容に応じて設定されるべきである。したがって、上記したように信号成分に相関がない場合、画像は不連続であって、ブロックノイズ406が発生していると判定する。
さらに、検出された符号化ノイズを補正するために、符号化ノイズ検出部203において、右目用映像信号201Rと左目用映像信号201Lの一方における着目画素に対し、これに対応する他方の映像信号における画素位置を視差検出部202から出力される視差検出信号210から求める。そして、符号化ノイズ検出部203は、この画素位置における対応画素を参照して、着目画素を補正する。
符号化ノイズ除去ステップS104は、符号化ノイズ除去部204において、符号化ノイズ検出信号212を用いて、右目用映像信号と左目用映像信号とからフィルタ処理により符号化ノイズを低減、および視差検出信号210を基づき、右目用映像信号201Rと左目用映像信号201Lとにおけるノイズ発生画素のデータを、視差だけずれたノイズの発生していないもう一方の映像の対応する画素データと置換処理をすることにより符号化ノイズを低減、の少なくとも一方を行う。 このようにして、符号化ノイズ除去部204において、符号化ノイズ検出信号212に基づいて、ノイズ部分のみに対してフィルタ処理を適用することによりノイズを除去することができる。すなわち、符号化ノイズ検出信号212が入力された右目用映像信号205Rおよび左目用映像信号205Lのノイズ部分を的確に示しているため、ノイズ低減用のフィルタ処理により絵柄がぼけたりすることを低減できる。
また、画素データを置換処理することにより符号化ノイズを低減できる理由は、対になった右目用映像と左目用映像とでは同一の絵柄パターンを持つことが多いためである。さらに視差がある場合には同一パターンであっても符号化処理ブロックが異なるため、ブロックノイズ406やリンギングノイズ412の発生部分が異なるからである。したがって、ノイズ低減用のフィルタ処理を用いないので、ノイズ低減用のフィルタ処理により絵柄がぼけたりしない。また、フィルタ処理によりノイズ低減効果をより高めることができる。
本発明は、3D立体表示を行う際の右目用左目用の映像に対して両者の視差を利用してMPEG2やH.264の符号化処理などにより発生する符号化ノイズを低減することを可能にする映像信号処理に関する。
201 映像信号入力端子
201L 左目用映像信号
201R 右目用映像信号
202 視差検出部
203 符号化ノイズ検出部
204 符号化ノイズ除去部
205 映像信号出力端子
205L 左目用映像信号
205R 右目用映像信号
210 視差検出信号
212 符号化ノイズ検出信号
301 右目用映像
303 左目用映像
305 表示映像
401 右目用映像
403 ブロックノイズ発生領域
404 ブロック境界
406 ブロックノイズ
407 左目用映像
409 リンギングノイズ発生領域
410 ブロック境界
412 リンギングノイズ
501 右目用映像
503 左目用映像
505 ブロック境界
506 ブロック境界
507 着目画素
508 複数の画素
509 視差量
511 対応画素
513 複数の画素
601 右目用映像
603 左目用映像
605 ブロック境界
606 ブロック境界
607 複数の画素
609 視差量
611 着目画素
613 対応画素
615 複数の画素
201L 左目用映像信号
201R 右目用映像信号
202 視差検出部
203 符号化ノイズ検出部
204 符号化ノイズ除去部
205 映像信号出力端子
205L 左目用映像信号
205R 右目用映像信号
210 視差検出信号
212 符号化ノイズ検出信号
301 右目用映像
303 左目用映像
305 表示映像
401 右目用映像
403 ブロックノイズ発生領域
404 ブロック境界
406 ブロックノイズ
407 左目用映像
409 リンギングノイズ発生領域
410 ブロック境界
412 リンギングノイズ
501 右目用映像
503 左目用映像
505 ブロック境界
506 ブロック境界
507 着目画素
508 複数の画素
509 視差量
511 対応画素
513 複数の画素
601 右目用映像
603 左目用映像
605 ブロック境界
606 ブロック境界
607 複数の画素
609 視差量
611 着目画素
613 対応画素
615 複数の画素
Claims (12)
- 視差を有する右目用映像信号と左目用映像信号とにより立体画像を表示する立体画像表示装置において、
前記右目用映像信号と前記左目用映像信号とから符号化処理により発生する符号化ノイズを検出し、
かつ前記視差に基づき、補正した符号化ノイズ検出信号を出力する符号化ノイズ検出部と、
前記符号化ノイズ検出信号を用いて、前記右目用映像信号と前記左目用映像信号とからフィルタ処理により前記符号化ノイズを低減、
および前記視差に基づき、前記右目用映像信号と前記左目用映像信号とにおけるノイズ発生画素のデータを、前記視差だけずれたノイズの発生していないもう一方の映像の対応する画素データと置換処理をすることにより前記符号化ノイズを低減、
の少なくとも一方を行う符号化ノイズ除去部と、
を備えた映像信号処理装置。 - 前記符号化ノイズ検出部は、ブロック境界を挟む複数の画素間において絵柄のエッジと平坦度と信号レベルとの少なくとも1つが不連続になっている場合、複数の不連続な画素をブロックノイズとして検出する請求項1に記載の映像信号処理装置。
- 前記符号化ノイズ検出部は、ブロック境界を挟む複数の画素間で空間方向の高域通過フィルタにより、信号成分を抽出し、前記複数の画素間の前記信号成分に相関が無い場合、複数の相関のない画素をブロックノイズとして検出する請求項1に記載の映像信号処理装置。
- 前記符号化ノイズ検出部は、前記右目用映像信号と前記左目用映像信号との高周波帯域成分のレベルが第一所定値以上に大きい画素を抽出し、前記画素の近傍の画素の有する特定の帯域成分のレベルが第二所定値以上であれば、前記画素をリンギングノイズと判定する請求項1に記載の映像信号処理装置。
- 前記符号化ノイズ検出部は、前記高周波帯域成分が前記第一所定値以上に大きい前記画素と、特定の帯域成分が第二所定値以上である前記画素の近傍の前記画素とが、同一の符号化処理ブロックである場合にのみ、前記画素をリンギングノイズと判定する請求項1に記載の映像信号処理装置。
- 視差を有する右目用映像信号と左目用映像信号とにより立体画像を表示する立体画像表示装置において、
符号化ノイズ検出部において、前記右目用映像信号と前記左目用映像信号とから符号化処理により発生する符号化ノイズを検出し、
かつ前記視差に基づき、補正した符号化ノイズ検出信号を出力する符号化ノイズ検出ステップと、
符号化ノイズ除去部において、前記符号化ノイズ検出信号を用いて、前記右目用映像信号と前記左目用映像信号とからフィルタ処理により前記符号化ノイズを低減、
および前記視差に基づき、前記右目用映像信号と前記左目用映像信号とにおけるノイズ発生画素のデータを、前記視差だけずれたノイズの発生していないもう一方の映像の対応する画素データと置換処理をすることにより前記符号化ノイズを低減、
の少なくとも一方を行う符号化ノイズ除去ステップと、
を備えた映像信号処理方法。 - 前記符号化ノイズ検出ステップは、ブロック境界を挟む複数の画素間において絵柄のエッジと平坦度信号レベルとの少なくとも1つが不連続になっている場合、複数の不連続な画素をブロックノイズとして検出する請求項6に記載の映像信号処理方法。
- 前記符号化ノイズ検出ステップは、ブロック境界を挟む複数の画素間で空間方向の高域通過フィルタにより、信号成分を抽出し、前記複数の画素間の前記信号成分に相関が無い場合、複数の相関のない画素をブロックノイズとして検出する請求項6に記載の映像信号処理方法。
- 前記符号化ノイズ検出ステップは、前記右目用映像信号と前記左目用映像信号との高周波帯域成分のレベルが第一所定値以上に大きい画素を抽出し、前記画素の近傍の画素の有する特定の帯域成分のレベルが第二所定値以上であれば、前記画素をリンギングノイズと判定する請求項6に記載の映像信号処理方法。
- 前記符号化ノイズ検出ステップは、前記高周波帯域成分が前記第一所定値以上に大きい前記画素と、特定の帯域成分が第二所定値以上である前記画素の近傍の前記画素とが、同一の符号化処理ブロックである場合にのみ、前記画素をリンギングノイズと判定する請求項6に記載の映像信号処理方法。
- さらに、符号化された映像信号を復号化した前記右目用映像信号と前記左目用映像信号とから前記視差を検出し、検出した前記視差を視差検出信号として出力する視差検出部を備え、
前記符号化ノイズ検出部は、前記右目用映像信号と前記左目用映像信号とから符号化処理により発生する符号化ノイズを検出し、前記視差検出信号に基づき、補正した符号化ノイズ検出信号を出力し、
符号化ノイズ除去部は、前記符号化ノイズ検出信号を用いて、前記右目用映像信号と前記左目用映像信号とからフィルタ処理により前記符号化ノイズを低減、
および前記視差検出信号に基づき、前記右目用映像信号と前記左目用映像信号とにおけるノイズ発生画素のデータを、前記視差だけずれたノイズの発生していないもう一方の映像の対応する画素データと置換処理をすることにより前記符号化ノイズを低減、
の少なくとも一方を行う請求項1に記載の映像信号処理装置。 - さらに、符号化された映像信号を復号化した前記右目用映像信号と前記左目用映像信号とから前記視差を検出し、視差検出信号として出力する視差検出ステップを備え、
前記符号化ノイズ検出ステップは、符号化ノイズ検出部において、前記右目用映像信号と前記左目用映像信号とから符号化処理により発生する符号化ノイズを検出し、かつ前記視差検出信号に基づき、補正した符号化ノイズ検出信号を出力し、
符号化ノイズ除去ステップは、符号化ノイズ除去部において、前記符号化ノイズ検出信号を用いて、前記右目用映像信号と前記左目用映像信号とからフィルタ処理により前記符号化ノイズを低減、
および前記視差検出信号に基づき、前記右目用映像信号と前記左目用映像信号とにおけるノイズ発生画素のデータを、前記視差だけずれたノイズの発生していないもう一方の映像の対応する画素データと置換処理をすることにより前記符号化ノイズを低減、の少なくとも一方を行う請求項6に記載の映像信号処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010530737A JP5375830B2 (ja) | 2008-09-29 | 2009-09-28 | 映像信号処理装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008250155 | 2008-09-29 | ||
JP2008250155 | 2008-09-29 | ||
JP2010530737A JP5375830B2 (ja) | 2008-09-29 | 2009-09-28 | 映像信号処理装置 |
PCT/JP2009/004902 WO2010035486A1 (ja) | 2008-09-29 | 2009-09-28 | 映像信号処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010035486A1 JPWO2010035486A1 (ja) | 2012-02-16 |
JP5375830B2 true JP5375830B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=42059499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010530737A Expired - Fee Related JP5375830B2 (ja) | 2008-09-29 | 2009-09-28 | 映像信号処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8558875B2 (ja) |
EP (1) | EP2290996A4 (ja) |
JP (1) | JP5375830B2 (ja) |
WO (1) | WO2010035486A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102197654A (zh) * | 2008-10-31 | 2011-09-21 | 松下电器产业株式会社 | 信号处理装置 |
US9164621B2 (en) * | 2010-03-18 | 2015-10-20 | Fujifilm Corporation | Stereoscopic display apparatus and stereoscopic shooting apparatus, dominant eye judging method and dominant eye judging program for use therein, and recording medium |
JP5748463B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2015-07-15 | キヤノン株式会社 | 符号化装置およびプログラム |
JP5469258B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2014-04-16 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置および撮像方法 |
JP5807354B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2015-11-10 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP5979137B2 (ja) * | 2011-05-06 | 2016-08-24 | 株式会社ニコン | 撮像装置および撮像装置の制御プログラム |
KR101773616B1 (ko) * | 2011-05-16 | 2017-09-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 영상처리방법과 이를 이용한 입체영상 표시장치 |
US20130100243A1 (en) * | 2011-10-20 | 2013-04-25 | Broadcom Corporation | Secure Stereoscopic Display |
JP6120547B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2017-04-26 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム、並びに画像処理装置を備えた撮像装置 |
US20140192266A1 (en) * | 2013-01-04 | 2014-07-10 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus of reducing compression noise in digital video streams |
US9924200B2 (en) * | 2013-01-24 | 2018-03-20 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Adaptive noise reduction engine for streaming video |
WO2015061128A1 (en) * | 2013-10-21 | 2015-04-30 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Medical thermal image processing for subcutaneous detection of veins, bones and the like |
US10999500B2 (en) | 2017-03-08 | 2021-05-04 | Sony Corporation | Imaging apparatus and imaging method, and image processing apparatus and image processing method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07322302A (ja) * | 1994-05-23 | 1995-12-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 立体動画像再生装置 |
JPH0847002A (ja) * | 1994-07-26 | 1996-02-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 立体動画像の復号装置 |
JPH10150608A (ja) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Sanyo Electric Co Ltd | デジタル放送システムのユーザ側端末 |
JP2001091245A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | ステレオ画像処理装置 |
JP2003319419A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-07 | Sharp Corp | データ復号装置 |
WO2007081838A1 (en) * | 2006-01-09 | 2007-07-19 | Thomson Licensing | Method and apparatus for providing reduced resolution update mode for multi-view video coding |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000341558A (ja) | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Victor Co Of Japan Ltd | デジタル放送受信機 |
FI115946B (fi) * | 2000-05-05 | 2005-08-15 | Nokia Corp | Menetelmä virheiden havaitsemiseksi videoinformaatiosta |
JP2002262310A (ja) | 2001-02-26 | 2002-09-13 | Nsp Corp | 立体映像表示装置 |
JP3983573B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2007-09-26 | 富士重工業株式会社 | ステレオ画像特性検査システム |
US7876973B2 (en) * | 2006-01-12 | 2011-01-25 | Integrity Applications Incorporated | Edge ringing artifact suppression methods and apparatuses |
-
2009
- 2009-09-28 JP JP2010530737A patent/JP5375830B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-28 US US12/989,460 patent/US8558875B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-28 EP EP09815908A patent/EP2290996A4/en not_active Withdrawn
- 2009-09-28 WO PCT/JP2009/004902 patent/WO2010035486A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07322302A (ja) * | 1994-05-23 | 1995-12-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 立体動画像再生装置 |
JPH0847002A (ja) * | 1994-07-26 | 1996-02-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 立体動画像の復号装置 |
JPH10150608A (ja) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Sanyo Electric Co Ltd | デジタル放送システムのユーザ側端末 |
JP2001091245A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | ステレオ画像処理装置 |
JP2003319419A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-07 | Sharp Corp | データ復号装置 |
WO2007081838A1 (en) * | 2006-01-09 | 2007-07-19 | Thomson Licensing | Method and apparatus for providing reduced resolution update mode for multi-view video coding |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010035486A1 (ja) | 2010-04-01 |
JPWO2010035486A1 (ja) | 2012-02-16 |
US20110037835A1 (en) | 2011-02-17 |
EP2290996A4 (en) | 2012-03-14 |
EP2290996A1 (en) | 2011-03-02 |
US8558875B2 (en) | 2013-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5375830B2 (ja) | 映像信号処理装置 | |
EP2549762B1 (en) | Stereovision-image position matching apparatus, stereovision-image position matching method, and program therefor | |
US8447096B2 (en) | Method and device for processing a depth-map | |
JP4485951B2 (ja) | 3次元ビデオ信号後処理方法 | |
US8503765B2 (en) | Method and apparatus for correcting errors in stereo images | |
JP2006513596A5 (ja) | ||
JP2013527646A5 (ja) | ||
US9451233B2 (en) | Methods and arrangements for 3D scene representation | |
Shao et al. | Stereoscopic video coding with asymmetric luminance and chrominance qualities | |
WO2011142734A1 (en) | Comfort noise and film grain processing for 3 dimensional video | |
KR20140041489A (ko) | 스테레오스코픽 이미지의 동시적인 스테레오스코픽 및 모노스코픽 디스플레이를 가능하게 하기 위한 스테레오스코픽 이미지의 자동 컨버전 | |
JP2012114910A (ja) | 遮蔽レイヤの拡張 | |
Pająk et al. | Perceptual depth compression for stereo applications | |
WO2010035443A1 (ja) | 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 | |
JP2007519338A (ja) | 映像フレームのエラー隠蔽装置および方法 | |
CN102447863A (zh) | 一种多视点立体视频字幕处理方法 | |
Joachimiak et al. | View synthesis quality mapping for depth-based super resolution on mixed resolution 3D video | |
CN103828355B (zh) | 对视差图进行滤波的方法以及设备 | |
Kim et al. | 3-D video coding using depth transition data | |
JP2011228929A (ja) | 3d符号化装置、3d符号化方法およびプログラム | |
JP5393593B2 (ja) | 多視点画像補正装置 | |
Fezza et al. | Asymmetric coding using binocular just noticeable difference and depth information for stereoscopic 3D | |
Chang et al. | Wide angle virtual view synthesis using two-by-two Kinect V2 | |
JP6131256B6 (ja) | 映像処理装置及びその映像処理方法 | |
JP6131256B2 (ja) | 映像処理装置及びその映像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120709 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20121218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |