JP5370932B2 - 携帯情報端末機 - Google Patents

携帯情報端末機 Download PDF

Info

Publication number
JP5370932B2
JP5370932B2 JP2010035860A JP2010035860A JP5370932B2 JP 5370932 B2 JP5370932 B2 JP 5370932B2 JP 2010035860 A JP2010035860 A JP 2010035860A JP 2010035860 A JP2010035860 A JP 2010035860A JP 5370932 B2 JP5370932 B2 JP 5370932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drip
main body
body case
antenna
proof cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010035860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011170748A (ja
Inventor
古 董
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010035860A priority Critical patent/JP5370932B2/ja
Publication of JP2011170748A publication Critical patent/JP2011170748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370932B2 publication Critical patent/JP5370932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)

Description

この発明は、アンテナを備えた防滴性を有する多機能型の携帯情報端末機に関する。
従来、携帯情報端末機においては、特許文献1に記載されているように、表示部とキー入力部とを備えた機器本体にプリンタ部を設け、このプリンタ部の近傍に記録紙を収納する用紙ホルダ部を設け、この用紙ホルダ部にホルダカバーを開閉可能に取り付けた構成のもが知られている。
特開2005−205733号公報
この種の携帯情報端末機では、本体ケースにプリンタ部で印字された記録紙を排出する開口部が設けられているため、この開口部をホルダカバーに設けられた防滴カバーで開閉可能に塞ぐことにより、携帯時に開口部から水滴が不用意に侵入するのを防いでいる。
ところで、このような携帯情報端末機においては、本体ケースにアンテナを設け、このアンテナで無線式ID(RFID)などのデータキャリアとの間でデータの授受を行うことが要望されている。このような要望に応えるために、従来では、本体ケースの表示部の周囲にアンテナをループ状に設け、このアンテナに無線式IDなどのデータキャリアを近づけると、データキャリアに発生した電磁誘導をアンテナが感知し、このアンテナとデータキャリアとの間で送受信してデータの授受を行っている。
この場合、無線式ID(RFID)などのデータキャリアとは、非接触型の自動認識機能を搭載したものであり、本体ケースの読取・書込装置に近づけると、電磁誘導が発生することにより、アンテナと本体ケースとの間で送受信を行ってデータの授受を行うように構成されている。このようなデータキャリアとしては、例えば、タグ、無線式ID(RFID)、非接触型のICカードなどである。
しかしながら、このようなアンテナを搭載した多機能型の携帯情報端末機では、アンテナを表示部の周囲に設けているため、アンテナとデータキャリアとの間で送受信を行う際に、データキャリアによって表示部に表示された情報が見え難くなるほか、アンテナを表示部の周囲に設けるためには、本体ケースにアンテナスペースが必要になり、本体ケースが大きくなり、機器全体が大型化するという問題がある。
また、このような多機能型の携帯情報端末機では、アンテナを防滴カバーに設けることが検討されているが、単にアンテナを防滴カバーに設けただけでは、防滴カバーがホルダカバーと共に回転するため、防滴カバーが開閉する際のスペースが大きくなるほか、防滴カバーの移動距離が長くなり、アンテナの位置が大きく変位するので、使い勝手が悪いという問題が生じる。
この発明が解決しようとする課題は、防滴カバーおよびアンテナを備えていても、機器全体の小型化を図ることができると共に、機器の防滴性を確保することができ、アンテナと機器の電子回路とを確実に且つ良好に接続することができる携帯情報端末機を提供することである。
この発明は、上記課題を解決するために、次のような構成要素を備えている。
請求項1に記載の発明は、電子回路を内蔵すると共に、開口部が設けられた本体ケースと、この本体ケースに設けられて前記開口部を開閉可能に塞ぐ防滴カバーと、この防滴カバーに設けられたアンテナと、前記防滴カバーに設けられて前記アンテナが電気的に接続されたアンテナ接点部と、前記防滴カバーが前記本体ケースの前記開口部を塞いだ状態のときに、前記アンテナ接点部が接触して前記アンテナと前記本体ケース内の前記電子回路とを電気的に接続する第1のケース側接点部と、前記防滴カバーが前記本体ケースの前記開口部を開放させた状態のときに、前記アンテナ接点部が接触して前記アンテナと前記本体ケース内の前記電子回路とを電気的に接続する第2のケース側接点部と、を備えていることを特徴とする携帯情報端末機である。
請求項2に記載の発明は、前記本体ケースに、前記防滴カバーが前記開口部を塞ぐ位置と前記開口部を開放する位置とに亘って、前記防滴カバーをスライド移動可能にガイドするスライドガイド部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の携帯情報端末機である。
請求項3に記載の発明は、前記アンテナが、データキャリアに発生した電磁誘導を感知して前記データキャリアとの間で送受信を行うためのループアンテナであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の携帯情報端末機である。
請求項4に記載の発明は、前記本体ケースにおける前記開口部と同じ面に、情報を表示するための表示部が、前記防滴カバーの移動領域外に位置した状態で、設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の携帯情報端末機である。
請求項5に記載の発明は、前記本体ケースに、記録紙に情報を印字するプリンタ部が設けられており、前記開口部は、前記プリンタ部の近傍に位置する箇所における前記本体ケースにスリット形状に形成され、前記プリンタ部で印字された前記記録紙を前記本体ケースの外部に排出することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の携帯情報端末機である。
請求項6に記載の発明は、前記本体ケースに、カードに記録されている情報を読み取るカードリーダ部が設けられており、前記開口部は、前記カードリーダ部に対応する箇所における前記本体ケースにスリット形状に形成され、前記カードが挿入してスライドすることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の携帯情報端末機。
この発明によれば、防滴カバーによって本体ケースの開口部を開閉可能に塞ぐことができるので、携帯時に水滴が開口部から本体ケース内に不用意に侵入するのを防ぐことができると共に、この防滴カバーにアンテナをコンパクトに設けることができる。また、防滴カバーにアンテナを設けても、防滴カバーが本体ケースの開口部を塞いだ際に、アンテナと本体ケース内の電子回路とを電気的に接続することができると共に、防滴カバーが本体ケースの開口部を開放した際に、アンテナと本体ケース内の電子回路とを電気的に接続することができる。このため、防滴カバーおよびアンテナを備えていても、機器全体の小型化を図ることができると共に、機器の防滴性を確保することができするほか、アンテナと機器の電子回路とを確実に且つ良好に接続することができする。
この発明を適用した携帯情報端末機の一実施形態を示した斜視図である。 図1に示された携帯情報端末機において防滴カバーをスライド移動させて開口部を開放させた状態を示した斜視図である。 図2に示された携帯情報端末機の要部を破断して示した拡大斜視図である。 図3に示された携帯情報端末機の要部を左側から見た拡大斜視図である。 図4に示された携帯情報端末機の要部を分解して示した拡大斜視図である。 図5に示された携帯情報端末機の要部を右側から見た分解斜視図である。 図6に示した防滴カバーのA−A矢視における拡大断面図である。 図3に示された携帯情報端末機のB−B矢視における拡大断面図である。 図8に示されたA部を示した拡大断面図である。 図9に示されたA部のC−C矢視における断面を示し、(a)はアンテナ接点部の端子を防水ラバーに差し込んだ状態を示した要部の拡大断面図、(b)はアンテナ接点部の端子を防水ラバーから抜き出した状態を示した要部の拡大断面図である。 図10に示されたアンテナ接点部の端子が防水ラバーに対して挿脱する状態を示し、(a)はアンテナ接点部の端子が防水ラバーに差し込まれた状態を示した要部の拡大平面図、(b)はアンテナ接点部の端子が防水ラバーから抜き出された状態を示した要部の拡大平面図である。 図5に示されたロック部材を拡大して示した分解斜視図である。 図3に示された防滴カバーを上方にスライド移動させた状態を示した要部の拡大斜視図である。 図13に示された携帯情報端末機のD−D矢視における拡大断面図である。 図13に示された防滴カバーを前方(左側)に向けてスライド移動させた状態を示した要部の拡大斜視図である。 図15に示された携帯情報端末機のE−E矢視における拡大断面図である。 この実施形態における携帯情報端末機の変形例において一部を破断して示した要部の拡大斜視図である。
以下、図1〜図16を参照して、この発明を適用した携帯情報端末機の一実施形態について説明する。
この携帯情報端末機は、図1および図2に示すように、本体ケース1を備えている。この本体ケース1は、全体がほぼ長方形の箱状に形成されている。この本体ケース1には、表示部2およびキー入力部3が設けられているほか、本体ケース1の上辺部にはプリンタ部4が設けられており、本体ケース1の下辺部には磁気カードリーダ部5が設けられている。
表示部2は、図1および図2に示すように、本体ケース1の上面におけるほぼ中央部に設けられている。この表示部2は、液晶表示パネル、EL(エレクトロルミネッセンス)表示パネルなどの平面型の表示パネルであり、キー入力部3で入力された情報、およびその演算結果などの各種の情報を電気光学的に表示するように構成されている。
キー入力部3は、図1および図2に示すように、本体ケース1における表示部2の手前側(図1では下辺部側)に位置する箇所に設けられている。このキー入力部3は、文字キー、テンキー、カーソルキー、ファンクションキーなどの各種のキーを備え、これらのキーを押圧してキー操作することにより、そのキー操作に応じて情報を入力するように構成されている。
プリンタ部4は、図1および図2に示すように、本体ケース1における表示部2の後部(図1では上辺部)に設けられている。このプリンタ部4は、本体ケース1の上辺部内に設けられた印字ヘッド部(図示せず)と、本体ケース1の上辺部から突出して設けられてロール状の記録紙(図示せず)を収納する用紙ホルダ6と、この用紙ホルダ6を開閉可能に覆う半円筒形状のホルダカバー7とを備えている。
このプリンタ部4は、図示しないが、用紙ホルダ6に収納された記録紙を引き出しながら、印字ヘッド部が記録紙に情報を順次印字し、この印字された記録紙を本体ケース1に設けられたスリット状の開口部8から本体ケース1の外部に排出するように構成されている。この場合、開口部8は、本体ケース1の上面におけるプリンタ部5と表示部2との間に位置する箇所に、本体ケース1の長手方向と直交する方向に細長く設けられている。また、この本体ケース1には、図1および図2に示すように、記録紙を排出するスリット形状の開口部8を開閉可能に塞ぐ防滴カバー9が設けられている。
磁気カードリーダ部5は、図1および図2に示すように、本体ケース1におけるキー入力部3の手前側の部分(図1では下辺部)に設けられている。この磁気カードリーダ部5は、磁気カード10を読み取るものであり、読取ケース11と、この読取ケース11に本体ケース1の長手方向に対して直交する方向に設けられたカードスライド溝12と、読取ケース11内に設けられた読取部(図示せず)とを備えている。これにより、磁気カードリーダ部5は、磁気カード10をカードスライド溝12に差し込んでスライドさせることにより、磁気カード10に書き込まれている情報を読取部で読み取るように構成されている。
ところで、本体ケース1に設けられた防滴カバー9は、図3〜図6に示すように、本体ケース1に設けられたスリット形状の開口部8を覆って塞ぐカバー本体13と、このカバー本体13の両側部に設けられて本体ケース1の両側部を挟む一対の保持部14とを備えている。この防滴カバー9は、本体ケース1の両側部にそれぞれ設けられたスライドガイド溝15に沿ってガイドされて上下方向および前後方向にスライド移動することにより、カバー本体13が開口部8を覆って塞ぐ位置と、カバー本体13が開口部8から離れて開口部8を開放する位置とに移動するように構成されている。
この場合、一対の保持部14の各内面下部には、図5および図6に示すように、スライドガイド溝15内を移動する一対のガイド片14a、14bが設けられている。この一対のガイド片14a、14bのうち、一方(図6では左側)のガイド片14aは、保持部14の内面に一体的に設けられている。また、他方(図6では右側)のガイド片14bは、ねじ16によって保持部14の内面に取り付けられるように構成されている。
スライドガイド溝15は、図3〜図6に示すように、防滴カバー9における一対の保持部14の各内面下部に設けられた一対のガイド片14a、14bを上下方向にガイドする第1の溝部15aと、この第1の溝部15aの上端部から防滴カバー9の一対のガイド片14a、14bを本体ケース1の前後方向にガイドする第2の溝部15bと、この第2の溝部15bの上端部から下側に延びて防滴カバー9の一対のガイド片14a、14bを上下方向にガイドする第3の溝部15cとで構成されている。
すなわち、第1の溝部15aは、本体ケース1の開口部8の両側に対応する箇所におけるケース本体1の両側部に上下方向に沿って設けられている。第2の溝部15bは、防滴カバー9の前後方向の長さ、つまり本体ケース1の長手方向に対して直交する方向における防滴カバー9の長さとほぼ同じ長さで、本体ケース1の両側部に前後方向に沿って設けられている。第3の溝部15cは、防滴カバー9が本体ケース1の開口部8から離れて開口部8を開放した位置の箇所における本体ケース1の両側部に上下方向に沿って設けられている。
これにより、防滴カバー9は、一対の保持部14の各内面下部に設けられた一対のガイド片14a、14bが第1の溝部15aの下端部に移動した際に、図3に示すように、カバー本体13が開口部8を覆って塞いだ状態で、本体ケース1の上面に密着するように構成されている。また、この防滴カバー9は、その一対のガイド片14a、14bが第1の溝部15aに沿って上方に移動すると、図13に示すように、カバー本体13が開口部8の上方に移動するように構成されている。
また、この防滴カバー9は、図15に示すように、一対のガイド片14a、14bが第2の溝部15bから第3の溝部15cに移動し、この第3の溝部15cに沿って下側に移動して、第3の溝部15cの下端部に移動すると、カバー本体13が開口部8の前側(図15では左側)に離れた状態で、本体ケース1の上面に密着して開口部8を開放するように構成されている。
一方、この防滴カバー9には、図5〜図7に示すように、無線式ID(RFID)などのデータキャリア(図示せず)との間で送受信を行ってデータの授受を行うためのアンテナ17がループ形状に埋設されている。すなわち、このアンテナ17は、ループアンテナであり、銅やアルミニウムなどの導電性を有する金属製の1本の細線からなり、防滴カバー9のカバー本体13の周囲に沿って複数回連続して巻かれた状態で、全体がループ形状をなすように構成されている。
このアンテナ17は、無線式IDなどのデータキャリア(図示せず)が近づけられると、データキャリアに発生した電磁誘導を感知し、このデータキャリアとの間で送受信を行ってデータの授受を行うためのものである。この場合、無線式ID(RFID)などのデータキャリアとは、非接触型の自動認識機能を搭載したものであり、本体ケース1の読取・書込装置に近づけると、電磁誘導が発生することにより、アンテナ17との間で送受信を行い、本体ケース1内の回路基板22に搭載された電子回路(図示せず)との間でデータの授受を行うように構成されている。このようなデータキャリアとしては、例えば、タグ、無線式ID(RFID)、非接触型のICカードなどである。
この場合、アンテナ17は、図5、図8および図9に示すように、その両端部が防滴カバー9における一方(図5では左側)の保持部14に導かれて、この保持部14に一体的に設けられたガイド片14aに設けられたアンテナ接点部18の一対の端子18aにそれぞれ電気的に接続されている。このアンテナ接点部18は、図8および図9に示すように、一対の端子18aが防滴カバー9の左側に位置する保持部14における内面下部に設けられたガイド片14aに、その上側から下側に突出した状態で設けられている。
また、このアンテナ接点部18は、図9および図10に示すように、本体ケース1の左側に位置する側部に設けられたスライドガイド溝15の第1の溝部15aの下端部に設けられた第1のケース側接点部20と、スライドガイド溝15の第2の溝部15cの下端部に設けられた第2のケース側接点部21とのいずれかに接触して、本体ケース1内の回路基板22に搭載された電子回路(図示せず)と電気的に接続されるように構成されている。
この場合、第1のケース側接点部20は、図9および図10に示すように、防滴カバー9のガイド片14aの下側に突出したアンテナ接点部18の一対の端子18aがそれぞれ接触する一対の接点電極20aを備え、この一対の接点電極20aが本体ケース1内に配置された回路基板22に設けられている。これにより、第1のケース側接点部20は、回路基板22に搭載された電子回路と電気的に接続されている。
同様に、第2のケース側接点部21も、防滴カバー9のガイド片14aの下側に突出したアンテナ接点部18の一対の端子18aがそれぞれ接触する一対の接点電極21aを備え、この一対の接点電極21aが本体ケース1内に配置された回路基板22に設けられている。この回路基板22には、携帯情報端末機に必要な電子回路(図示せず)が搭載されている。これにより、第2のケース側接点部21は、回路基板22に搭載された電子回路と電気的に接続されている。
また、第1のケース側接点部20と第2のケース側接点部21との各上方には、図9〜図11に示すように、防水ラバー23がそれぞれ設けられている。この防水ラバー23は、本体ケース1の左側に位置する側部に設けられたスライドガイド溝15の第1の溝部15aの下部と第2の溝部15cの下部とにそれぞれ設けられて、第1のケース側接点部20と第2のケース側接点部21とを密封するように構成されている。
この場合、防水ラバー23は、図11(b)に示すように、その中央部に切込部23aが直線状に設けられ、この切込部23aにアンテナ接点部18の一対の端子18aが押し込まれると、図10(a)および図11(a)に示すように、弾力的に押し広げられるように構成されている。また、この防水ラバー23は、アンテナ接点部18の一対の端子18aが切込部23aから抜き出されると、図10(b)および図11(b)に示すように、弾力的に閉じることにより、第1のケース側接点部20と第2のケース側接点部21とを密封するように構成されている。
ところで、アンテナ接点部18と反対側に位置する本体ケース1の側部(図5では右側)には、図5、図6および図12に示すように、防滴カバー9をロックするロック部材24が設けられている。このロック部材24は、ロックカバー25と、ロック板26と、押え板27とを備えている。ロックカバー25は、図3および図6に示すように、本体ケース1の右側部にビス28によって取り付けられるように構成されている。
この場合、ロックカバー25には、図5および図6に示すように、本体ケース1に設けられたスライドガイド溝15に対応するガイド孔25aが設けられている。また、このロックカバー25におけるガイド孔25aで囲われた部分の内面には、図12に示すように、ロック板26を前後方向(図12では左右方向)にガイドするロックガイド溝25bが設けられている。このロック板26は、ロックカバー25のロックガイド溝25bと同じ長さの細長い板であり、ロックガイド溝25b内にスライド可能に配置されている。
このロック板26には、図6および図12に示すように、操作摘み26aが設けられている。この操作摘み26aは、ロックカバー25に設けられた長孔25cを通してロックカバー25の外部に突出し、この突出した部分を長孔25cに沿って移動させることにより、ロック板26を前後方向(図12では左右方向)に移動させるように構成されている。押え板27は、ロック板26をスライド可能にロックカバー25に押え付ける板であり、ロックカバー25のロックガイド溝25bの上下に位置する内面に両面接着テープ29によって貼り付けられている。
これにより、ロック板26は、図15に示すように、操作摘み26aを後方(図15では右側)に移動させると、これに伴ってガイドカバー25のロックガイド溝25b内をスライドして、ロック板26の一端部(図15では右端部)がロックカバー25のガイド孔25a内に突出し、この突出した端部(図15では右端部)が防滴カバー9のガイド片14bの移動を遮ることにより、防滴カバー9の移動を規制してロックするように構成されている。
すなわち、このロック板25は、防滴カバー9のガイド片14bが本体ケース1のスライドガイド溝15における第1、第3の各溝部15a、15cの下端部のいずれかに位置して、アンテナ接点部18が第1、第2の各ケース側接点部20、21のいずれかに接触した状態のときに、操作摘み26aを前後方向に移動させてロック板25の両端部の一方をロックカバー25のガイド孔25a内に突出させることにより、図8に示すように、アンテナ17と本体ケース1内の回路基板22に搭載された電子回路とを電気的に接続した状態で、防滴カバー9をロックするように構成されている。
このようなロック部材24を本体ケース1に組み付ける場合には、図12に示すように、ロックカバー25のロックガイド溝25b内にロック板26を配置し、この状態で操作摘み26aをロックカバー25の外側からロックカバー25の長孔25cに挿入させてロック板26に取り付ける。この後、押え板27をロックカバー25の内面に両面接着テープ29によって取り付ける。
これにより、ロック板25は、ロックカバー25にスライド可能な状態で取り付けられる。そして、このロックカバー25を本体ケース1の左側面に取り付ける際には、図12に示すように、予め、防滴カバー9における一対のガイド片14a、14bのうち、ロック部材24側のガイド片14bを本体ケース1のスライドガイド溝15内に配置する。この状態で、図3および図6に示すように、ロックカバー25を本体ケース1の左側面にビス28によって取り付ける。
この後、防滴カバー9を本体ケース1に取り付ける。このときには、防滴カバー9における一対のガイド片14a、14bのうち、アンテナ接点部18が設けられるガイド片14aを本体ケース1のスライドガイド溝15内に配置すると共に、ロック部材24側の保持部14を、本体ケース1の左側面に取り付けられたロックカバー25のガイド孔25aに対応させる。
これにより、ロック部材24側の保持部14は、ロックカバー25のガイド孔25aを通して本体ケース1のスライドガイド溝15内に配置されたガイド片14bに対応する。この状態で、ロック部材24側の保持部14の外側から、この保持部材14を通して、ねじ16をガイド片14bにねじ止めする。これにより、防滴カバー9が本体ケース1にスライド移動可能に取り付けられる。
次に、この携帯情報端末機の作用について説明する。
この携帯情報端末機では、本体ケース1のキー入力部3をキー操作すると、そのキー操作に応じて入力された情報が表示部2に表示される。また、磁気カード10を磁気カードリーダ部5で読み取ると、その内容が表示部2に表示される。さらに、無線式IDや非接触型のICカードなどのデータキャリアを防滴カバー9のアンテナ17に近づけると、アンテナ17とデータキャリアとの間で送受信を行って、本体ケース1内の電子回路とデータキャリアとの間でデータの授受が行われる。
すなわち、防滴カバー9のアンテナ17にデータキャリアが近づけられると、データキャリアに発生した電磁誘導を感知し、アンテナ17とデータキャリアとの間で送受信してデータの授受が行われ、その内容が表示部2に表示される。このときには、防滴カバー9のアンテナ17とデータキャリアとの間でデータの授受を行っても、データキャリアによって表示部2が隠れることがないので、表示部2に表示された情報を見ながらデータの授受を行うことができる。
また、表示部2に表示された情報を印刷する場合には、まず、防滴カバー9をスライド移動させてスリット状の開口部8を開放させる。この状態で、プリンタ部4を駆動させると、プリンタ部4の印字ヘッド部がロール状の記録紙(いずれも図示せず)に情報を順次印字する。この印字された記録紙は、本体ケース1に設けられて開放された状態の開口部8から順送り出される。
ところで、防滴カバー9をスライド移動させてスリット状の開口部8を開放させる場合には、まず、ロック部材24による防滴カバー9のロックを解除する。このときには、ロック板26の操作摘み26aを操作してロックカバー25の長孔25cの中央に移動させる。すると、ロック板26がスライドしてロック板26の端部がロックカバー25のガイド孔25a内から引き出され、防滴カバー9に対するロック板26によるロックが解除される。
これにより、防滴カバー9がスライド移動可能な状態になる。この状態で、図3、図13および図15に示すように、防滴カバー9を上方に向けて移動させた後、前方(図13では左側)に向けて移動させ、この後、下方に向けて移動させることにより、開口部8が開放される。すなわち、防滴カバー9を上方に向けて移動させと、図13および図14に示すように、防滴カバー9の一対のガイド片14a、14bが本体ケース1のスライドガイド溝15の第1の溝部15aに沿って上方に移動する。
この後、防滴カバー9を前方(図15では左側)に向けて移動させると、図15および図16に示すように、防滴カバー9の一対のガイド片14a、14bが本体ケース1のスライドガイド溝15の第2の溝部15bに沿って前方に移動し、防滴カバー9のカバー本体13が開口部8から前側に離れる。この状態で、防滴カバー9を下方に向けて移動させと、防滴カバー9の一対のガイド片14a、14bが本体ケース1のスライドガイド溝15の第3の溝部15cに沿って下方に移動し、防滴カバー9のカバー本体13が開口部8を開放した状態で本体ケース1の上面に配置される。
この状態で、ロック部材24によって防滴カバー9をロックする。このときには、ロック板26の操作摘み26aを操作し、図3においてロックカバー25の長孔25cの左側に移動させる。すると、ロック板26がスライドしてロック板26の左端部がロックカバー25のガイド孔25a内に突出し、防滴カバー9のガイド片14bの上方への移動を規制し、防滴カバー9をロックする。
このように、防滴カバー9がスライド移動する際には、図5に示すように、アンテナ接点部18が第1のケース側接点部20と第2のケース側接点部21とのいずれかに切り替わる。すなわち、防滴カバー9が本体ケース1の開口部8を塞いだ位置から開口部8を開放する位置にスライド移動する際には、図13に示すように、まず、防滴カバー9のガイド片14aが本体ケース1のスライドガイド溝15における第1の溝部15aの下端部から上方に向けて移動する。
このときには、図10(b)に示すように、ガイド片14aに設けられたアンテナ接点部18の一対の端子18aが第1の溝部15aの下端部に設けられた第1のケース側接点部20から上方に離れる。このため、防滴カバー9のカバー本体13に設けられたアンテナ17と本体ケース1内の回路基板22との電気的な接続が断たれる。また、このときには、図10(b)および図11(b)に示すように、アンテナ接点部18の一対の端子18aが防水ラバー23の切込部23aから上方に抜き出されるので、押し広げられた切込部23aが弾性復帰して閉じる。これにより、第1のケース側接点部20が防水ラバー23によって防水される。
また、防滴カバー9のガイド片14aが本体ケース1のスライドガイド溝15における第3の溝部15cの上部から下方に向けて移動すると、図10(a)に示すように、アンテナ接点部18の一対の端子18aが防水ラバー23の切込部23aに差し込まれて、第3の溝部15cの下端部に設けられた第2のケース側接点部21に接触する。これにより、防滴カバー9のカバー本体13に設けられたアンテナ17と本体ケース1内の回路基板22とが電気的に接続される。
このように、防滴カバー9が本体ケース1の開口部8を開放させて開いた状態のときには、アンテナ接点部18が第2のケース側接点部21に接触して、アンテナ17が電子回路を搭載した回路基板22と電気的に接続される。また、防滴カバー9が本体ケース1の開口部8を塞いで閉じた状態のときには、アンテナ接点部18が第1のケース側接点部20に接触して、アンテナ17が電子回路を搭載した回路基板22と電気的に接続される。
このため、防滴カバー9が本体ケース1の開口部8を開放させて開いた状態でも、また防滴カバー9が本体ケース1の開口部8を塞いで閉じた状態でも、防滴カバー9のアンテナ17に無線式IDや非接触型のICカードなどのデータキャリアを近づけると、アンテナ17とデータキャリアとの間で送受信を行って、本体ケース1内の電子回路とデータキャリアとの間でデータの授受を行うことができる。
このように、この携帯情報端末機によれば、電子回路を搭載した回路基板22を内蔵すると共に、スリット状の開口部8が設けられた本体ケース1に、開口部8を開閉可能に塞ぐ防滴カバー9を設けた構成であるから、防滴カバー9によって本体ケース1の開口部8を開閉可能に塞ぐことができ、これにより携帯時に水滴が開口部8から本体ケース1内に不用意に侵入するのを防ぐことができると共に、この防滴カバー9にアンテナ17を設けているので、アンテナ17をコンパクトに設けることができ、これにより防滴カバー9およびアンテナ17を備えていても、機器全体の小型化を図ることができる。
また、この携帯情報端末機によれば、防滴カバー9に設けられてアンテナ17に電気的に接続されたアンテナ接点部18と、防滴カバー9が本体ケース1の開口部8を塞いだ状態のときに、アンテナ接点部18が接触してアンテナ17と本体ケース1内の電子回路とを電気的に接続する第1のケース側接点部20と、防滴カバー9が本体ケース1の開口部8を開放させた状態のときに、アンテナ接点部18が接触してアンテナ17と本体ケース1内の前記電子回路とを電気的に接続する第2のケース側接点部21と、を備えているので、防滴カバー9が本体ケース1の開口部8を塞いだときにも、また開口部8を開放したときにも、アンテナ17と本体ケース1内の電子回路とを確実に且つ良好に接続することができる。
この場合、本体ケース1には、防滴カバー9が本体ケース1の開口部8を塞ぐ位置と開口部8を開放する位置とに亘って、防滴カバー9をスライド移動可能にガイドするスライドガイド溝15が設けられているので、防滴カバー9が開口部8の塞ぐ位置と開口部8を開放する位置とに、防滴カバー9をスライドガイド溝15によって円滑に且つ良好にスライド移動させることができると共に、防滴カバー9がスライドガイド溝15に沿ってスライド移動する構成であるから、防滴カバー9の移動距離が短く、アンテナ17の位置変位を小さくすることができ、これにより使い勝手の良いものを提供することができる。
すなわち、スライドガイド溝15は、防滴カバー9に設けられたガイド片14a、14bを上下方向にガイドする第1の溝部15aと、この第1の溝部15aの上端部から防滴カバー9のガイド片14a、14bを本体ケース1の前後方向にガイドする第2の溝部15bと、この第2の溝部15bの上端部から下側に延びて防滴カバー9のガイド片14a、14bを上下方向にガイドする第3の溝部15cとを備えているので、防滴カバー9をスライドガイド溝15に沿ってスライド移動させて、防滴カバー9で開口部8を確実に塞ぐことができると共に、開口部8を確実に開放させることができる。
この場合、アンテナ接点部18が防滴カバー9のガイド片14aに設けられ、第1のケース側接点部20がスライドガイド溝15における第1の溝部15aの下端部に設けられ、第2のケース側接点部21がスライドガイド溝15における第3の溝部15cの下端部に設けられているので、防滴カバー9をスライドガイド溝15に沿ってスライドさせることにより、アンテナ接点部18を第1のケース側接点部20と第2のケース側接点部21とのいずれかに確実に且つ良好に接続させて切り替えることができる。
また、第1のケース側接点部20と第2のケース側接点部21とは、直線状の切込部23aを有する防水ラバー23によって覆われているので、第1のケース側接点部20と第2のケース側接点部21との防水性を確保することができると共に、アンテナ接点部18が第1のケース側接点部20と第2のケース側接点部21とのいずれかに接触する際に、アンテナ接点部18の各端子18aが防水ラバー23の切込部23aに差し込まれることにより、アンテナ接点部18の各端子18aを第1のケース側接点部20と第2のケース側接点部21とのいずれかに確実に接触させることができる。
また、アンテナ接点部18が第1のケース側接点部20と第2のケース側接点部21とのいずれかから離れる際には、アンテナ接点部18の各端子18aが防水ラバー23の切込部23aから抜け出すことにより、防水ラバー23が弾性復帰して切込部23aを閉じるので、第1のケース側接点部20と第2のケース側接点部21とを防水ラバー23によって密封することができ、これにより第1のケース側接点部20と第2のケース側接点部21との防水性を確保することができる。
さらに、アンテナ17は、無線式IDなどのデータキャリア(図示せず)に発生した電磁誘導を感知してデータキャリアとの間で送受信を行うためのループアンテナであることにより、防滴カバー9にコンパクトに設けることができる。すなわち、このアンテナ17は、防滴カバー9のカバー本体13内にその周囲に沿って1本の線材を複数回連続させて巻き付けることにより、防滴カバー9にコンパクトに設けることができるほか、送受信の感度を上げることができるので、無線式IDなどのデータキャリアが近づけられると、データキャリアとの間で確実に且つ良好に送受信を行ってデータの授受を行うことができる。
この場合、本体ケース1における開口部8と同じ面には、情報を表示するための表示部2が、防滴カバー9の移動領域外に位置した状態で、設けられていることにより、防滴カバー9のアンテナ17と無線式IDなどのデータキャリアとの間で送受信を行ってデータの授受を行っても、データキャリアによって表示部2が隠れることがないので、表示部2に表示された情報を見ながらデータの授受を行うことができる。
また、本体ケース1には、記録紙に情報を印字するプリンタ部4が設けられており、開口部8は、プリンタ部4の近傍に位置する箇所における本体ケース1にスリット形状に形成され、プリンタ部4で印字された記録紙を本体ケース1の外部に排出するので、プリンタ部4を使用しないときに、開口部8を防滴カバー9で覆って塞ぐことにより、開口部8から水滴が本体ケース1内に不用意に侵入するのを防ぐことができ、またプリンタ部4を使用するときに、防滴カバー9をスライド移動させて開口部8を開放することにより、プリンタ部4で印字された記録紙を開口部8から本体ケース1の外部に良好に排出することができる。
なお、上述した実施形態では、本体ケース1にプリンタ部4を設け、このプリンタ部4で印字された記録紙を本体ケース1の開口部8から排出する構成の携帯情報端末機について述べたが、これに限らず、例えば図17に示す変形例のように、本体ケース1に磁気カード32の磁気データを読み取る磁気カードリーダ部33を設けると共に、この本体ケース1に、磁気カード32を磁気カードリーダ部33に挿入するための開口部34を本体ケース1に設けた構成の携帯情報端末機にも適用することができる。
この場合、開口部34は、磁気カードリーダ部33に対応する箇所における本体ケース1の上面から、本体ケース1の長手方向と直交する方向に位置する両側面に亘って連続して形成されている。これに伴って、スライドガイド溝15は、開口部34よりも本体ケース1の前側(図17では左側)に位置をずらして設けられている。また、防滴カバー35は、本体ケース1の前後方向の長さが前述した実施形態の防滴カバー9よりも長く形成され、この防滴カバー35における一対の保持部14の下部前側に位置する箇所にそれぞれガイド片14a、14bを設ければ良い。
このような磁気カードリーダ部33を備えた携帯情報端末機においても、防滴カバー35によって本体ケース1の開口部34を開閉可能に塞ぐことができるので、携帯時に水滴が開口部34から本体ケース1内に不用意に侵入するのを防ぐことができると共に、この防滴カバー35にアンテナ17をコンパクトに設けることができ、これにより防滴カバー35およびアンテナ17を備えていても、機器全体の小型化を図ることができる。
この場合にも、この携帯情報端末機では、防滴カバー35に設けられてアンテナ17に電気的に接続されたアンテナ接点部18と、防滴カバー35が本体ケース1の開口部34を塞いだ状態のときに、アンテナ接点部18が接触してアンテナ17と本体ケース1内の電子回路とを電気的に接続する第1のケース側接点部20と、防滴カバー35が本体ケース1の開口部34を開放させた状態のときに、アンテナ接点部18が接触してアンテナ17と本体ケース1内の前記電子回路とを電気的に接続する第2のケース側接点部21と、を備えているので、防滴カバー35が本体ケース1の開口部34を塞いだときにも、また本体ケース1の開口部34を開放したときにも、アンテナ17と本体ケース1内の電子回路とを確実に且つ良好に接続することができる。
1 本体ケース
2 表示部
3 キー入力部
4 プリンタ部
8、34 開口部
9、35 防滴カバー
15 スライドガイド溝
15a〜15c 第1〜第3の各溝部
17 アンテナ
18 アンテナ接点部
20 第1のケース側接点部
21 第2のケース側接点部
23 防水ラバー
24 ロック部材
32 磁気カード
33 磁気カードリーダ部

Claims (6)

  1. 電子回路を内蔵すると共に、開口部が設けられた本体ケースと、
    この本体ケースに設けられて前記開口部を開閉可能に塞ぐ防滴カバーと、
    この防滴カバーに設けられたアンテナと、
    前記防滴カバーに設けられて前記アンテナが電気的に接続されたアンテナ接点部と、
    前記防滴カバーが前記本体ケースの前記開口部を塞いだ状態のときに、前記アンテナ接点部が接触して前記アンテナと前記本体ケース内の前記電子回路とを電気的に接続する第1のケース側接点部と、
    前記防滴カバーが前記本体ケースの前記開口部を開放させた状態のときに、前記アンテナ接点部が接触して前記アンテナと前記本体ケース内の前記電子回路とを電気的に接続する第2のケース側接点部と、
    を備えていることを特徴とする携帯情報端末機。
  2. 前記本体ケースには、前記防滴カバーが前記開口部を塞ぐ位置と前記開口部を開放する位置とに亘って、前記防滴カバーをスライド移動可能にガイドするスライドガイド部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の携帯情報端末機。
  3. 前記アンテナは、データキャリアに発生した電磁誘導を感知して前記データキャリアとの間で送受信を行うためのループアンテナであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の携帯情報端末機。
  4. 前記本体ケースにおける前記開口部と同じ面には、情報を表示するための表示部が、前記防滴カバーの移動領域外に位置した状態で、設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の携帯情報端末機。
  5. 前記本体ケースには、記録紙に情報を印字するプリンタ部が設けられており、前記開口部は、前記プリンタ部の近傍に位置する箇所における前記本体ケースにスリット形状に形成され、前記プリンタ部で印字された前記記録紙を前記本体ケースの外部に排出することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の携帯情報端末機。
  6. 前記本体ケースには、カードに記録されている情報を読み取るカードリーダ部が設けられており、前記開口部は、前記カードリーダ部に対応する箇所における前記本体ケースにスリット形状に形成され、前記カードが挿入してスライドすることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の携帯情報端末機。

JP2010035860A 2010-02-22 2010-02-22 携帯情報端末機 Active JP5370932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035860A JP5370932B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 携帯情報端末機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035860A JP5370932B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 携帯情報端末機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011170748A JP2011170748A (ja) 2011-09-01
JP5370932B2 true JP5370932B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44684783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010035860A Active JP5370932B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 携帯情報端末機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5370932B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5915886B2 (ja) * 2012-01-30 2016-05-11 カシオ計算機株式会社 携帯情報端末
KR102558250B1 (ko) * 2021-06-30 2023-07-21 한국정보통신주식회사 무선 카드단말기에 구비되는 안테나 및 이를 포함하는 무선 카드단말기

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261055A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Toshiba Corp 無線式携帯端末装置
JP2001256447A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Omron Corp 携帯型リーダーライタ
JP2002342794A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Nippon Signal Co Ltd:The 携帯型非接触券処理機
JP2007193699A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Fujitsu Ten Ltd コンピュータ機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011170748A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8602299B2 (en) Mobile terminal device
EP2372981B1 (en) Slide type electronic apparatus
EP2620998B1 (en) Electronic device with a battery storage section and its mechanism to close it
JP5217956B2 (ja) 携帯端末装置及び携帯端末システム
US20140355210A1 (en) Stand for electronic device and electronic device
JP2007097170A (ja) 携帯端末機
TW554583B (en) Connector apparatus for card
JP5370932B2 (ja) 携帯情報端末機
US6570767B1 (en) Card adapter
US7794250B2 (en) Card mounting apparatus
JP5915886B2 (ja) 携帯情報端末
JP4656032B2 (ja) メモリカード用ソケット
KR100768430B1 (ko) 정보수신장치
TWI250697B (en) Low profile memory card connector
JP2006127808A (ja) カード用コネクタ装置
KR101031236B1 (ko) 휴대용 카드 리더기
US7961152B2 (en) Electronic device having helical resilient member serving as electric inductance element
JP2011222314A (ja) カード装着装置、電子機器
EP1808829A1 (en) Reader/writer unit of automatic vending machine
TWM604440U (zh) 攜帶型標籤列印機
KR20060135359A (ko) 듀얼 안테나를 구비한 슬라이드형 휴대용 단말기
JP7398052B2 (ja) 電子ユニット及び画像形成装置
JP2000299604A (ja) 非接触型icカード処理装置
CN214027861U (zh) 便携型标签打印机
JP2008301112A (ja) 電子機器および電池端子の実装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5370932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130908