JP5370675B2 - メール機能付き電話機,メール起動方法およびプログラム - Google Patents

メール機能付き電話機,メール起動方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5370675B2
JP5370675B2 JP2009524469A JP2009524469A JP5370675B2 JP 5370675 B2 JP5370675 B2 JP 5370675B2 JP 2009524469 A JP2009524469 A JP 2009524469A JP 2009524469 A JP2009524469 A JP 2009524469A JP 5370675 B2 JP5370675 B2 JP 5370675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
function
party
responses
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009524469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009014074A1 (ja
Inventor
衛 嶋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009524469A priority Critical patent/JP5370675B2/ja
Publication of JPWO2009014074A1 publication Critical patent/JPWO2009014074A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370675B2 publication Critical patent/JP5370675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3888Arrangements for carrying or protecting transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/56Arrangements for indicating or recording the called number at the calling subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/60Details of telephonic subscriber devices logging of communication history, e.g. outgoing or incoming calls, missed calls, messages or URLs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、電話相手不応答時にメール機能の起動制御を行うメール機能付き電話機,メール起動方法およびプログラムに関する。
電話機におけるメール機能起動制御に関する関連技術は、例えば、特開2004−363925号公報(以下特許文献1と記す)の段落「0021」〜「0023」、図1、図6に開示されている。
この特許文献1においては、
・電話発信時に所定時間内に相手の応答があったかを判定し、
・所定時間内に相手の応答がなかった場合、相手が特定の相手(電話帳に登録されているユーザ)か否かを判定し、
・所定時間内に相手の応答がなく、かつ、相手が特定の相手であった場合にメール機能を自動的に起動する、
ことが記載されている。
上述した特許文献1においては、特定の相手が電話に応答しなかった場合、直ちにメール機能を起動するようにしている。換言すれば、不応答の度に毎回メールが送信されることになる。一般に、相手不応答の理由としては、着信に気付かない場合の他に、気付いていても交通機関等に乗車中で応答できない場合、音楽やテレビ視聴中等で今すぐには応答したくない場合等、いろいろな状況がある。そして、相手不応答の状況に直面すると、発信者は再度電話をかけ直すという行動をとることが多い傾向にある。すなわち、メール等ではなく電話をかけたということは、通話というリアルタイムのコミュニケーションをとりたいという発信者の意思であり、また、以上のような相手不応答の状況を考慮して時間がたてば相手が電話に出られる状況になると予想されるからである。そして、何度か電話をかけ直しても応答のない場合に至って、電話を諦めたり別途メールを発信するといった方法に切り替えることが多い。このように、一回応答がなくてもすぐにメールに切り替えず、電話発信時の相手不応答を監視し、何回か不応答が続いた場合に初めてメールに切り替えるようにすると、発信者の意思や行動に沿ったものとなる。しかし、上述した特許文献1においては、一回応答がないとすぐにメールに切り替えており、以上の発信者の意思や行動に沿った制御は考慮されていない。
本発明の目的は、以上の課題を解決するメール機能付き電話機,メール起動方法およびプログラムを提供することにある。
本発明のメール機能付き電話機は、メール機能を備えたメール機能付き電話機であって、規定回数が予め登録されている記憶部と、相手電話番号宛の発信を行い相手応答の有無を判定するとともに、発信の度に発信履歴情報を前記記憶部に登録する電話発着信手段と、相手不応答時に前記発信履歴情報を参照して同じ相手からの連続不応答回数を取得するとともに、取得した不応答回数が前記規定回数以上であった場合にメール機能を起動する機能切替手段とを有する。
本発明のプログラムは、発信の度に発信履歴情報を登録する機能、相手電話番号宛の発信を行い相手応答の有無を判定する機能、相手不応答時に前記発信履歴情報を参照して同じ相手からの連続不応答回数を取得する機能、取得した不応答回数が規定回数以上であった場合にメールを起動する機能、をコンピュータに実現させる。
本発明のメール起動方法は、電話発信の度に発信履歴情報を記録しておき、電話発信時に相手不応答であった場合は前記発信履歴情報を基に同じ相手からの連続不応答回数を取得し、取得した不応答回数が規定回数以上であった場合にメールを起動することを特徴とする。
本発明によれば、電話発信時に相手が不応答の状況において、相手不応答の履歴に基づいてメールへの自動切り替えが可能になるという効果が得られる。
図1は本発明の第1の実施の形態の構成を示す図である。
図2はアドレス帳171に格納されるデータの一例を示す図である。
図3は発信履歴情報172として格納されるデータの一例を示す図である。
図4は規定回数情報173として格納されるデータの一例を示す図である。
図5は本発明の第1の実施の形態の動作を示すフローチャートである。
図6は本発明の第1の実施の形態における不応答回数照合処理の動作を示すフローチャートである。
図7は本発明の第2の実施の形態の構成を示す図である。
図8は規定回数・規定時間情報173Aとして格納されるデータの一例を示す図である。
図9は本発明の第2の実施の形態の動作を示すフローチャートである。
図10は本発明の第2の実施の形態における不応答回数・不応答時間照合処理の動作を示すフローチャートである。
図11は本発明の第3の実施の形態の構成を示す図である。
図12はユーザ別規定回数・規定時間情報173Bとして格納されるデータの一例を示す図である。
図13は本発明の第3の実施の形態の動作を示すフローチャートである。
図14は本発明の第3の実施の形態における発信相手別不応答回数・不応答時間照合処理の動作を示すフローチャートである。
図15は本発明の第4の実施の形態の構成を示す図である。
本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態の構成を示す図であり、携帯電話機10は、アンテナ11と、無線部12と、マイク13と、スピーカ14と、表示部15と、操作部16と、記憶部17と、制御部18とを備えている。無線部12は図示しない基地局との間でアンテナ11を介して無線信号の送受信を行う通信装置であり、マイク13には音声等が入力され、スピーカ14は音声やアラーム音等を出力する。表示部15はLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置であり、操作部16はテンキー,機能キー,ポインティングデバイス等の入力装置である。
記憶部17は読み出し,書き込み可能な記憶装置であり、この記憶部17には、アドレス帳171と、発信履歴情報172と、規定回数情報173とを含む情報が格納されている。アドレス帳171には、図2(アドレス帳171に格納されるデータの一例を示す図)に示すように、名前,電話番号,メールアドレス等が対応付けられて予め登録されている。発信履歴情報172には、図3(発信履歴情報172として格納されるデータの一例を示す図)に示すように、発信先の名前,発信日時,発信先番号,接続状況(応答,不応答等)等が含まれている。規定回数情報173としては、図4(規定回数情報173として格納されるデータの一例を示す図)に示すように、規定回数(例えば、3回)が予め登録されている。この規定回数とは、同じ相手からの電話の応答が何回以上連続してなかった場合に、メール機能を自動的に起動するかを規定する回数である。また、規定回数は携帯電話機10の使用者により事前に設定される。
制御部18は、CPU(Central Processing Unit)等の制御装置であり、電話発着信手段181と、機能切替手段182と、メール送受信手段183と、アドレス選択手段184とを備えている。この制御部18はプログラムにより動作を制御され、プログラムは制御部18により読み出され実行されることによって制御部18の各手段の動作を遂行する。電話発着信手段181は、電話発着信処理や通話動作を制御する機能と、発信の度に発信履歴情報を記憶部17の発信履歴情報172格納領域に記録する機能とを備えている。機能切替手段182は、相手不応答時に発信履歴情報172を参照して同じ相手からの連続不応答回数を取得する機能と、不応答回数が規定回数以上の場合にメール機能を起動する機能とを備えている。メール送受信手段183は、メールの作成や送受信の制御を行う機能を備えている。アドレス選択手段184は、機能切替手段182によるメール起動時に、発信電話番号を基にアドレス帳171からメールアドレスを取得する機能と、取得したメールアドレスを宛先情報としてメール送受信手段183に入力要求する機能とを備えている。
次に、本発明の第1の実施の形態の動作について図1〜図6を参照して説明する。なお、図5は本発明の第1の実施の形態の動作を示すフローチャートであり、図6は本発明の第1の実施の形態における不応答回数照合処理の動作を示すフローチャートである。
図5を参照すると、使用者がアドレス帳171に登録されている電話番号を選択、或いは操作部16から直接電話番号を入力することにより、制御部18の電話発着信手段181は発信処理を行う。詳細には、電話発着信手段181は無線部12,アンテナ11を介して図示しない基地局と接続し、基地局を介して相手の電話番号を電話通信網に通知し、相手を呼び出す(ステップA1)。その後、電話発着信手段181は基地局からの着信応答通知の有無を監視する。相手が応答した場合(着信応答通知があった場合)は、電話発着信手段181は通常の通話処理を行い、使用者はマイク13,スピーカ14を介して相手との通話を行う(ステップA2→ステップA9)。
相手が応答しなかった場合(着信応答通知が所定時間内になかった場合)は、電話発着信手段181は相手不応答と判断してステップA3の不応答回数判定処理に移行する。この処理は機能切替手段182により行われ、不応答回数判定処理の条件を満たさない場合は処理を終了し、ステップA3の条件を満たす場合はステップA4に移行する。ここで、ステップA3の動作の詳細について、図6を参照して説明する。まず、機能切替手段182は、規定回数情報173から規定回数(例えば、3回)を取得する(ステップA31)。次に、機能切替手段182は発信履歴情報172を参照し、今回発信して不応答であった相手の電話番号対応に記録されている不応答回数を取得する。ここで取得される不応答回数は、該当電話番号対応の直近の不応答(今回の発信による不応答)から過去に遡り連続して不応答が続いている回数である。今回AAさんに電話をかけて不応答であったとすると、図3において、AAさん対応の不応答は連続して3回(NO.1,3,5)あることがわかる(ステップA32)。そして、不応答回数が3回で規定回数が3回であるため、不応答回数が規定回数以上となり、不応答回数判定処理の条件を満たしたとしてステップA4に進む(ステップA33)。
なお、応答,不応答に関係なく全ての発信について、発信時の相手先名前、発信日時、発信先電話番号、接続状況(応答,不応答)等を含む各種情報が、その都度、電話発着信手段181により発信履歴情報172に記録される。
ステップA33において不応答回数が規定回数以上であった場合は、機能切替手段182はメール送受信手段183に起動命令を出してメール機能を起動し、メール送受信手段183は表示部15にメール作成画面を表示する(ステップA4)。次に、機能切替手段182はアドレス選択手段184に処理を渡し、アドレス選択手段184はアドレス帳171を参照し、不応答であった相手の電話番号に対応して登録されているメールアドレスを検索する(図2参照)。メールアドレスが登録されていなかった場合は、アドレス選択手段184はメール送受信手段183に対してメールアドレス取得失敗を通知してステップA7に進む(ステップA5→ステップA7)。メールアドレスが登録されていた場合は、アドレス選択手段184はメール送受信手段183に取得したメールアドレスを宛先情報として入力要求し、メール送受信手段183は起動されているメール機能においてメールアドレスの入力を行い、ステップA7に進む(ステップA5→ステップA6→ステップA7)。
ステップA7においては、表示部15に表示されたメール作成画面上で使用者は操作部16から用件等を入力し、メールの作成を行う。なお、ステップA5においてメール送受信手段183がアドレス選択手段184からメールアドレス取得失敗を通知された場合は、メール送受信手段183はメール作成画面上にメールアドレスを入力するよう使用者に要求するメッセージを表示する。そして、使用者は用件に加え、要求されたメールアドレスも入力することになる(ステップA7)。次に、使用者は、ステップA7において作成されたメールの送信を行い、処理を終了する(ステップA8)。なお、ステップA7において使用者がメール作成をキャンセルした場合も処理が終了となる。
以上説明したように、本実施の形態においては、電話による相手不応答回数が規定回数に達した場合にメール機能を自動的に起動するようにしている。これにより、不応答時に何回か電話をかけ直し、それでも不応答であった場合にメールに切り替えるという発信者の意思や行動に沿った制御が可能になるという効果が得られる。また、使用者の操作が少なく且つ効率よく不応答の相手にメールで用件を伝えられるという効果も有している。
また、アドレス帳171に相手のメールアドレスがない場合でもメール機能を自動起動しているため、メールアドレスの自動入力ができない場合でも、使用者がメールアドレスを直接入力した上でメール送信できるという効果が得られる。
また、規定回数については使用者が事前に設定するようにしているため、より使用者の好みや意思に合った設定をすることができるという効果が得られる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
上述した第1の実施の形態においては、相手の不応答回数が規定回数に達したときにメール機能を自動起動するとして説明した。本実施の形態においては、相手の不応答回数が規定回数に達し、かつ、それらの不応答発生日時が規定時間内であったときにメール機能を自動起動するようにした点が異なる。
図7は本発明の第2の実施の形態の構成を示す図であり、図1(第1の実施の形態の構成)に比べ、規定回数情報173が規定回数・規定時間情報173Aに置き換わった点が異なっている。規定回数・規定時間情報173Aとしては、図8(規定回数・規定時間情報173Aとして格納されるデータの一例を示す図)に示すように、規定回数(例えば、3回)と規定時間(例えば、10分)が予め登録されている。なお、規定時間とは、規定回数の不応答がこの規定時間内に発生していた場合に、メール機能を自動的に起動すると判定するための時間を意味している。この規定回数は携帯電話機10の使用者により事前に設定される。
次に、本実施の形態の動作について図7〜図10および図3を参照して説明する。なお、図9は本発明の第2の実施の形態の動作を示すフローチャートであり、図10は本発明の第2の実施の形態における不応答回数・不応答時間照合処理の動作を示すフローチャートである。
図9を参照すると、
・ステップB1〜B2は、図5(第1の実施の形態の動作)のステップA1〜A2と、
・ステップB5〜B10は、図5のステップA4〜A9と、
同じであるため説明を省略し、ステップB3〜B4の動作について説明する。なお、ステップB3,B4の動作については、図10に詳細が示されているため、図10を参照して以下に説明する。
まず、機能切替手段182は、規定回数・規定時間情報173Aから規定回数(例えば、3回)を取得する(ステップB31)。次に、機能切替手段182は発信履歴情報172を参照し、今回発信して不応答であった相手の電話番号対応に記録されている不応答回数を取得する。ここで取得される不応答回数は、該当電話番号対応の直近の不応答(今回の発信による不応答)から過去に遡り連続して不応答が続いている回数である。今回AAさんに電話をかけて不応答であったとすると、図3において、AAさん対応の不応答は連続して3回(NO.1,3,5)あることがわかる(ステップB32)。そして、不応答回数が3回で規定回数が3回であるため、不応答回数が規定回数以上となり、不応答回数判定処理の条件を満たしたとしてステップB41に進む(ステップB33)。
ステップB41においては、機能切替手段182は、規定回数・規定時間情報173Aから規定時間(例えば、10分)を取得する(ステップB41)。次に、機能切替手段182は発信履歴情報172を参照し、規定回数(3回)の不応答の内、一番古い発信日時を読み込む。図3を参照すると、AAさんの規定回数の不応答の内、一番古い発信日時はNO.5(2007/6/5の12:30)である(ステップB42)。そして、機能切替手段182は、NO.5の発信日時(2007/6/5の12:30)が今回(NO.1)の発信日時(2007/6/5の12:34)から規定時間(10分)内にあるかを照合する。そして、規定時間内であった場合はステップB5に進み、メール機能が起動される。上記の例においては、NO.5とNO.1の発信日時の差は4分であるため、規定時間内と判定される(ステップB43)。
以上説明したように、本実施の形態においては、相手の不応答回数が規定回数に達し、かつ、それらの不応答発生日時が規定時間内であったときにメール機能を自動起動するようにしている。このように、第1の実施の形態に比べて、メール起動の条件に規定時間をさらに追加したため、よりきめ細かなメール起動の条件指定が可能になるという更なる効果が得られる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
上述した第2の実施の形態においては、相手の不応答回数が規定回数に達し、かつ、それらの不応答発生日時が規定時間内であったときにメール機能を自動起動するとして説明した。しかし、第2の実施の形態においては、規定回数および規定時間は発信した相手に関係なく同じ値となっている。本実施の形態においては、規定回数および規定時間をアドレス帳171の個々のユーザ毎に設定するようにした点が異なる。
図11は本発明の第3の実施の形態の構成を示す図であり、図7(第2の実施の形態の構成)に比べ、規定回数・規定時間情報173Aがユーザ別規定回数・規定時間情報173Bに置き換わった点が異なっている。ユーザ別規定回数・規定時間情報173Bとしては、図12(ユーザ別規定回数・規定時間情報173Bとして格納されるデータの一例を示す図)に示すように、ユーザ別(発信相手別)に規定回数と規定時間が予め登録されている。なお、ユーザ情報(名前,電話番号,メールアドレス等)についてはアドレス帳171のユーザ情報と同じでもよいし、別に登録するようにしてもよい。
次に、本実施の形態の動作について図11〜図14および図3を参照して説明する。なお、図13は本発明の第3の実施の形態の動作を示すフローチャートであり、図14は本発明の第3の実施の形態における発信相手別不応答回数・不応答時間照合処理の動作を示すフローチャートである。
図13を参照すると、
ステップC1〜C2は、図9(第2の実施の形態の動作)のステップB1〜B2と、
・ステップC5〜C10は、図9のステップB5〜B10と、
同じであるため説明を省略し、ステップC3〜C4の動作について説明する。なお、ステップC3,C4の動作については、図14に詳細が示されているため、図14を参照して以下に説明する。
まず、機能切替手段182は、ユーザ別規定回数・規定時間情報173Bを参照し、今回発信して不応答であった相手対応に登録されている規定回数(例えば、3回)を取得する(ステップC31)。次に、機能切替手段182は発信履歴情報172を参照し、今回発信して不応答であった相手の電話番号対応に記録されている不応答回数を取得する。ここで取得される不応答回数は、該当電話番号対応の直近の不応答(今回の発信による不応答)から過去に遡り連続して不応答が続いている回数である。今回AAさんに電話をかけて不応答であったとすると、図3において、AAさん対応の不応答は連続して3回(NO.1,3,5)あることがわかる(ステップC32)。そして、不応答回数が3回で規定回数が3回であるため、不応答回数が規定回数以上となり、不応答回数判定処理の条件を満たしたとしてステップC41に進む(ステップC33)。
ステップC41においては、機能切替手段182は、ユーザ別規定回数・規定時間情報173Bを参照し、今回発信して不応答であった相手対応に登録されている規定時間(例えば、10分)を取得する(ステップC41)。次に、機能切替手段182は発信履歴情報172を参照し、規定回数(3回)の不応答の内、一番古い発信日時を読み込む。図3を参照すると、AAさんの規定回数の不応答の内、一番古い発信日時はNO.5(2007/6/5の12:30)である(ステップC42)。そして、機能切替手段182は、NO.5の発信日時(2007/6/5の12:30)が今回(NO.1)の発信日時(2007/6/5の12:34)から規定時間(10分)内にあるかを照合する。そして、規定時間内であった場合はステップB5に進み、メール機能が起動される。上記の例においては、NO.5とNO.1の発信日時の差は4分であるため、規定時間内と判定される(ステップC43)。
以上説明したように、本実施の形態においては、不応答回数と規定回数をユーザ毎(発信相手毎)に設定するようにしたため、第2の実施の形態に比べて、発信相手も考慮したよりきめ細かなメール起動の条件指定が可能になるという更なる効果が得られる。
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
本実施の形態は第1の実施の形態における機能を限定したものである。本実施の形態の構成は図15(本発明の第4の実施の形態の構成を示す図)に示すように、上述した第1の実施の形態の構成(図1)からメール送受信手段183,アドレス選択手段184およびアドレス帳171を削除した点が異なる。また、本実施の形態における動作は、上述した第1の実施の形態の動作(図5)からステップA5〜ステップA8の動作を削除したものとなる。
なお、以上、本実施の形態を第1の実施の形態と関連付けて説明したが、本実施の形態を第2または第3の実施の形態における機能限定としてもよい。この場合、第2の実施の形態の構成(図7)からメール送受信手段183,アドレス選択手段184およびアドレス帳171を削除するとともに、第2の実施の形態の動作(図9)からステップB6〜ステップB9の動作を削除したものとなる。また、第3の実施の形態の構成(図11)からメール送受信手段183,アドレス選択手段184およびアドレス帳171を削除するとともに、第3の実施の形態の動作(図13)からステップC6〜ステップC9の動作を削除したものとなる。
次に、本発明の応用例,変形例等について説明する。
・上述した第1〜第4の実施の形態においては、携帯電話機10に本発明を適用した場合について説明したが、携帯電話機10に限らず、メール機能を有する電話機であれば本発明を適用することは可能である。
・上述した第1〜第4の実施の形態において、不応答回数が規定回数以上かを判定するときに、対象を今回の発信と同じ日の発信や特定日数前までの発信等に限定するようにしてもよい。
・上述した第1〜第4の実施の形態において説明した規定回数や規定時間の設定値は一例であり、他の設定値としてもよいことはいうまでもない。
・上述した第1〜第3の実施の形態においては、使用者は表示部15に表示されたメール作成画面上で操作部16から用件等を入力するとして説明したが、予め使用者によって登録されたメッセージをメール送受信手段183が自動入力するようにしてもよい。
・上述した第3または第4の実施の形態においては、アドレス帳171の個々のユーザ毎に規定回数および規定時間を設定するとして説明したが、規定回数または規定時間のいずれか一方を設定するようにしてもよい。
・上述した第3または第4の実施の形態においては、第2の実施の形態における規定回数と規定時間をアドレス帳171の個々のユーザ毎に設定するとして説明したが、第1の実施の形態における規定回数をアドレス帳171の個々のユーザ毎に設定するようにしてもよい。
・上述した第3または第4の実施の形態のユーザ別規定回数・規定時間情報173Bにおいて、発信相手毎の規定回数や規定時間の他に、発信相手先が特定されない(アドレス帳171に関連付けられていない)発信相手対応の規定回数,規定時間の設定値を登録しておき、これらを混在して使用するようにしてもよい。
この出願は、2007年7月24日に出願された日本出願特願第2007−191977号を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。

Claims (10)

  1. メール機能を備えたメール機能付き電話機であって、
    規定回数が予め登録されている記憶部と、
    相手電話番号宛の発信を行い相手応答の有無を判定するとともに、発信の度に発信履歴情報を前記記憶部に登録する電話発着信手段と、
    相手不応答時に前記発信履歴情報を参照することにより、前記電話発着信手段が、同じ相手に対して連続して繰り返し行なった発信であって、それら同じ相手に対する発信のすべてを不応答と判定した発信の回数である不応答回数を取得するとともに、取得した前記不応答回数が前記規定回数以上であった場合にメール機能を起動する機能切替手段と
    を有することを特徴とするメール機能付き電話機。
  2. 前記規定回数は発信相手毎に登録されており、前記機能切替手段は前記不応答回数が該当発信相手対応に登録された規定回数以上であるかを照合することを特徴とする請求項1記載のメール機能付き電話機。
  3. 前記記憶部には更に規定時間が予め登録され、
    機能切替手段は、相手不応答時に前記発信履歴情報を参照して同じ相手からの連続不応答回数を取得し、取得した不応答回数が前記規定回数以上であった場合に前記規定回数の不応答の内最も古い発信日時と今回の発信日時との差分時間を算出するとともに、前記差分時間が前記規定時間以下であった場合にメール機能を起動する
    ことを特徴とする請求項1記載のメール機能付き電話機。
  4. 前記規定回数または前記規定時間は発信相手毎に登録されており、前記機能切替手段は前記不応答回数が該当発信相手対応に登録された規定回数以上であるか、前記差分時間が該当発信相手対応に登録された規定時間以下であるかをそれぞれ照合することを特徴とする請求項3記載のメール機能付き電話機。
  5. 前記記憶部はアドレス帳をさらに含み、
    前記機能切替手段によるメール機能起動時に相手電話番号を基に前記アドレス帳からメールアドレスを取得するとともに、取得したメールアドレスを宛先情報としてメール送受信手段に入力要求するアドレス選択手段と、
    前記アドレス選択手段から受け取ったメールアドレスを宛先情報として入力するとともに、メールの作成や送受信の制御を行うメール送受信手段とを、さらに有する
    ことを特徴とする請求項1,2,3または4記載のメール機能付き電話機。
  6. 前記アドレス選択手段は、前記アドレス帳からメールアドレスを取得できなかった場合に前記メール送受信手段に対してメールアドレス取得失敗を通知し、
    前記メール送受信手段はメールアドレスの入力を発信者に要求するメッセージを表示する
    ことを特徴とする請求項5記載のメール機能付き電話機。
  7. 発信の度に発信履歴情報を登録する機能、
    相手電話番号宛の発信を行い相手応答の有無を判定する機能、
    相手不応答時に前記発信履歴情報を参照することにより、同じ相手に対して連続して繰り返し行なった発信であって、それら同じ相手に対する発信のすべてを不応答と判定した発信の回数である不応答回数を取得する機能、
    取得した前記不応答回数が規定回数以上であった場合にメールを起動するメール起動機能、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  8. 前記メール起動機能は、
    取得した不応答回数が規定回数以上であった場合に前記規定回数の不応答の内最も古い発信日時と今回の発信日時との差分時間を算出する機能、及び、
    前記差分時間が規定時間以下であった場合にメールを起動する機能
    を含むことを特徴とする請求項7記載のプログラム。
  9. 電話発信の度に発信履歴情報を記録する段階と、
    電話発信時に相手不応答であった場合は前記発信履歴情報を基に同じ相手からの連続不応答回数を取得する段階と、
    取得した不応答回数が規定回数以上であった場合にメールを起動するメール起動段階と
    を含むことを特徴とするメール起動方法。
  10. 電話発信の度に発信履歴情報を記録する段階と、
    電話発信時に相手不応答であった場合は前記発信履歴情報を基に同じ相手に対して連続して繰り返し行なった発信であって、それら同じ相手に対する発信のすべてを不応答と判定した発信の回数である不応答回数を取得する段階と、
    取得した前記不応答回数が規定回数以上であった場合にメールを起動するメール起動段階と
    を含むことを特徴とするメール起動方法。
JP2009524469A 2007-07-24 2008-07-11 メール機能付き電話機,メール起動方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5370675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009524469A JP5370675B2 (ja) 2007-07-24 2008-07-11 メール機能付き電話機,メール起動方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191977 2007-07-24
JP2007191977 2007-07-24
JP2009524469A JP5370675B2 (ja) 2007-07-24 2008-07-11 メール機能付き電話機,メール起動方法およびプログラム
PCT/JP2008/062973 WO2009014074A1 (ja) 2007-07-24 2008-07-11 メール機能付き電話機,メール起動方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009014074A1 JPWO2009014074A1 (ja) 2010-09-30
JP5370675B2 true JP5370675B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=40281329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524469A Expired - Fee Related JP5370675B2 (ja) 2007-07-24 2008-07-11 メール機能付き電話機,メール起動方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8582747B2 (ja)
EP (1) EP2175629A4 (ja)
JP (1) JP5370675B2 (ja)
CN (1) CN101772948A (ja)
WO (1) WO2009014074A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112400307B (zh) * 2018-08-01 2022-07-15 瑞典爱立信有限公司 用于用户设备的增强的内置语音邮件
JP7040393B2 (ja) * 2018-10-05 2022-03-23 株式会社Jvcケンウッド 端末装置、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264544A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Nec Corp ファクシミリ装置
JP2000101703A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Nec Eng Ltd ファクシミリ装置
JP2003333134A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信端末
JP2004363925A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd メール送信機能を有する電話機
JP2006270757A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Saitama Ltd 携帯機器及び緊急信号発信方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320943B1 (en) * 1997-06-12 2001-11-20 Legerity, Inc. Electronic directory system and method
US6909910B2 (en) * 2002-02-01 2005-06-21 Microsoft Corporation Method and system for managing changes to a contact database
JP2004187273A (ja) * 2002-11-22 2004-07-02 Casio Comput Co Ltd 携帯電話端末、及び、発信履歴表示方法
US7280652B2 (en) * 2004-09-13 2007-10-09 Research In Motion Limited Handheld electronic device having improved phone call log, and associated method
JP2007191977A (ja) 2006-01-23 2007-08-02 Sekisui Jushi Co Ltd 防音壁

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264544A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Nec Corp ファクシミリ装置
JP2000101703A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Nec Eng Ltd ファクシミリ装置
JP2003333134A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信端末
JP2004363925A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sanyo Electric Co Ltd メール送信機能を有する電話機
JP2006270757A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Saitama Ltd 携帯機器及び緊急信号発信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009014074A1 (ja) 2010-09-30
EP2175629A1 (en) 2010-04-14
EP2175629A4 (en) 2012-06-20
US20100189232A1 (en) 2010-07-29
CN101772948A (zh) 2010-07-07
WO2009014074A1 (ja) 2009-01-29
US8582747B2 (en) 2013-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2219352B1 (en) Method and communication device for displaying caller information and recording medium
CN110061901B (zh) 提供状态信息的方法和装置
US9491597B2 (en) Systems and methods for communication notification and handling
US10206057B2 (en) User-selectable environments for mobile communications devices
EP1779627B1 (en) Methods, devices, systems and computer program products for providing availability data associated with data files to users of a presence service
US8433805B2 (en) Method and system for facilitating contacting people using electronic devices
US20060046720A1 (en) Mobile communications terminal, system and method therefore
MXPA06000404A (es) Sistema y metodo para colaboracion movil activa.
WO2007046364A1 (ja) プレゼンス表示端末装置およびプレゼンス管理システム
US20090077244A1 (en) System, Method, and Device for Scheduling a Future Time for a Communication Session
JP5370675B2 (ja) メール機能付き電話機,メール起動方法およびプログラム
JP6438197B2 (ja) 携帯端末装置、及び携帯端末プログラム
GB2405551A (en) Providing informative communication
JP5801991B2 (ja) 着信制御サーバ、及び、着信制御方法
WO2022071340A1 (ja) コミュニケーションシステム、コミュニケーション方法、及びコミュニケーションプログラム
KR20050040148A (ko) 부재중 전화에 대한 알람 신호를 제어하는 이동 통신단말기 및 그 방법
WO2022071337A1 (ja) コミュニケーションシステム、コミュニケーション方法、及びコミュニケーションプログラム
JP2007295471A (ja) 通信端末装置及び情報表示制御方法
US20100064021A1 (en) Message display device and method
JP5996356B2 (ja) 通信端末
JP2022068407A (ja) 通話システム、通話システムのプログラム
US20190044904A1 (en) Method for Managing Incoming Text Messages in Mobile Devices
JP2023070800A (ja) 連絡システム、連絡システムのプログラム
JP2008172619A (ja) 着信制御装置および着信制御方法
JP4522374B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees