JP5369724B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5369724B2
JP5369724B2 JP2009020117A JP2009020117A JP5369724B2 JP 5369724 B2 JP5369724 B2 JP 5369724B2 JP 2009020117 A JP2009020117 A JP 2009020117A JP 2009020117 A JP2009020117 A JP 2009020117A JP 5369724 B2 JP5369724 B2 JP 5369724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
vibration
lens holder
support
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009020117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010175961A (ja
Inventor
康介 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009020117A priority Critical patent/JP5369724B2/ja
Publication of JP2010175961A publication Critical patent/JP2010175961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369724B2 publication Critical patent/JP5369724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関する。
防振レンズを保持して直線方向へ変位する直進移動用のステージと、直進移動用のステージを支持して回転方向へ変位する回転移動用のステージと、レンズ鏡筒に固定され回転移動用のステージを支持する固定用のステージとを備える防止レンズユニットが知られている(例えば、特許文献1参照)。当該防振レンズユニットでは、ステージを直進移動用と回転移動用とに個別に設けることから、ユニット全体の光軸方向への厚みが増大する。
また、当該防振レンズユニットを備える撮像装置では、防振レンズの直進移動及び回転移動を妨げることなく、防振レンズユニットより入射側及び結像側にそれぞれ配されたレンズ同士の光軸の位置合わせ精度を確保することが要求される。
特開2007−241254号公報
防振レンズユニットの光軸方向への厚みの増大を抑制できると共に、防振レンズの光軸と直交する面内における移動を妨げることなく、防振レンズより入射側及び結像側にそれぞれ配されたレンズ同士の光軸の位置合わせ精度を確保できる撮像装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、防振レンズ(126、128)と、前記防振レンズより入射側に配された第1レンズ(124)と、前記防振レンズより結像側に配された第2レンズ(130)とを有する撮影光学系(107)と、前記第1レンズを保持し、前記撮影光学系の光軸(L2)に沿って移動する第1レンズ保持体(134)と、前記第2レンズを保持し、前記撮影光学系の光軸に沿って移動する第2レンズ保持体(136)と、前記防振レンズを保持する防振レンズ保持体(140)と、前記防振レンズ保持体を、前記防振レンズの光軸と直交する面内で移動可能に支持する支持体(142)と、前記防振レンズ保持体を前記支持体に、前記防振レンズの光軸と平行な軸線の周りの回転方向、且つ当該軸線と直交する回転半径方向へ変位可能に係合させる係合部(180)と、前記防振レンズ保持体を、前記回転方向へ変位させる回転駆動部(202)と、前記防振レンズ保持体を、前記回転半径方向へ変位させる直進駆動部(204)と、前記防振レンズ保持体及び前記支持体を貫通して前記撮影光学系の光軸に沿って延び、前記第1レンズ保持体と前記第2レンズ保持体との移動を案内する案内軸(146)と、を備える撮像装置(200)を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る防振レンズユニット100を備えるデジタルカメラ200を示す斜視図である。この図に示すように、デジタルカメラ200は、被写体と対向する前面から撮影者と対向する背面にかけて薄型の筐体102を備える。この筐体102における図中右側部には、防振レンズユニット100を備えるレンズ鏡筒104が内蔵されている。レンズ鏡筒104は、筐体102の上下方向を長手方向としており、上部に、光軸を被写体に向けて配されたレンズ106を備えている。
デジタルカメラ200は、角速度センサ等の手振れ検出センサと、手振れ検出センサの検出結果に応じて防振レンズユニット100の駆動を制御する駆動制御部とを有している。即ち、デジタルカメラ200において撮影中に手振れが発生した場合には、駆動制御部が、手振れ検出センサの出力信号に応じて防振レンズユニットの駆動を制御して、撮像素子に結像される像のぶれを軽減させる。
また、筐体102の上面には、レリーズスイッチ103が配されている。なお、レリーズスイッチ103が筐体102の上側に位置する状態における筐体102の上下方向を「上下方向」と、当該状態における筐体102を被写体側から見た場合における筐体102の左右方向を「左右方向」として、以下、説明する。
図2は、レンズ鏡筒104を示す側断面図である。この図に示すように、レンズ鏡筒104は、筐体102の上下方向を長手方向とする筒体105と、筒体105の内部に配された撮影光学系107とを備えている。撮影光学系107は、上記レンズ106を含む第1レンズ群108と、第2レンズ群110と、防振レンズ群としての第3レンズ群112と、第4レンズ群114と、第5レンズ群116とを備えており、被写体像を撮像素子118に結像する。
第1レンズ群108は、レンズ106と、プリズム120と、レンズ122とを備えている。プリズム120は、光軸L1を直角に下方へ屈曲させる反射部材であり、レンズ122は、その光軸がプリズム120により屈曲された光軸L2と一致するように配されている。
第2レンズ群110は、光軸L2に沿って移動可能なレンズ124を備えている。また、第3レンズ群112は、光軸L2と直交する平面内で移動可能な防振レンズ126、128を備えている。また、第2レンズ群110と第3レンズ群112との間には、シャッタユニット129が配されている。シャッタユニット129は、シャッタ及び絞りを有している。また、第4レンズ群114、及び第5レンズ群116はそれぞれ、光軸L2に沿って移動可能なレンズ130、132を備えている。
ここで、レンズ122、124、防振レンズ126、128、及びレンズ130、132は、プリズム120により下方へ屈曲された光軸L2に沿って記載順に配されている。一方、プリズム120により屈曲される前の光軸L1に沿って配されているのはレンズ106だけであり、光軸L1は、光軸L2と比較して格段に短い。これにより、レンズ鏡筒104における筐体102の厚み方向への広がりが抑制され、筐体102の厚みの増大が抑制される。
図3は、図2の3−3断面図である。この図に示すように、レンズ鏡筒104は、第2レンズ群110を保持するレンズ保持枠134、第4レンズ群114を保持するレンズ保持枠136、及び第5レンズ群116を保持するレンズ保持枠138を備えている。また、防振レンズユニット100は、第3レンズ群112を保持するレンズ保持枠140と、レンズ保持枠140を支持する支持フレーム142とを備えている。支持フレーム142は、筒体105に固定されている。
筒体105の左右両端部には、左右一対のガイドバー144、146が、光軸L2と平行に配されている。ガイドバー144の軸方向両端部は、筒体105の右上部及び右下部に固定されている。また、ガイドバー146の軸方向両端部は、筒体105の左上部及び左下部に固定されている。
レンズ保持枠134には、ガイドバー144とその軸方向に沿って摺動自在に嵌合する円孔が形成された軸受部148が連結されている。また、レンズ保持枠134には、ガイドバー146とその軸方向に沿って摺動自在に嵌合する長孔が形成された周り止め部150が設けられている。即ち、レンズ保持枠134は、ガイドバー144、146により、光軸L2と直交する面内での位置を決められた状態で光軸L2に沿って案内される。
レンズ保持枠136には、ガイドバー144とその軸方向に沿って摺動自在に嵌合する円孔が形成された軸受部152が連結されている。また、レンズ保持枠136には、ガイドバー146とその軸方向に沿って摺動自在に嵌合する長孔が形成された周り止め部154が設けられている。即ち、レンズ保持枠136は、ガイドバー144、146により、光軸L2と直交する面内での位置を決められた状態で光軸L2に沿って案内される。
また、レンズ保持枠138とガイドバー144との間には、ガイドバー156が光軸L2と平行に配されている。このガイドバー156は筒体105の下部に立設されている。
レンズ保持枠138には、ガイドバー156とその軸方向に沿って摺動自在に嵌合する円孔が形成された軸受部158が連結されている。また、レンズ保持枠138には、ガイドバー146とその軸方向に沿って摺動自在に嵌合する長孔が形成された周り止め部159が設けられている。即ち、レンズ保持枠138は、ガイドバー156、146により、光軸L2と直交する面内での位置を決められた状態で光軸L2に沿って案内される。
なお、レンズ保持枠136における光軸L2と軸受部152との間には、ガイドバー156が挿通される貫通孔137が形成されている。この貫通孔137は、ガイドバー156の直径より大径となっている。このため、ガイドバー156がレンズ保持枠136の可動範囲内まで延びているにも関わらず、レンズ保持枠136は、光軸L2に沿って移動できる。
また、防振レンズ126、128を保持するレンズ保持枠140、及びレンズ保持枠140を支持する支持フレーム142には、ガイドバー146が挿通される貫通孔141、143が形成されている。この貫通孔141、143は、ガイドバー146の直径より大径となっており、貫通孔141、143の孔壁とガイドバー146との間には隙間が空けられている。
ここで、貫通孔141は貫通孔143よりも大径であり、貫通孔141の孔壁とガイドバー146との隙間は、貫通孔143の孔壁とガイドバー146との隙間より大きくなっている。これにより、ガイドバー146がレンズ保持枠140の設置範囲を通って上下に延びているに延びているにも関わらず、レンズ保持枠140は、光軸L2と直交する面内で移動できる。
図4は、図2の4−4断面図である。当該断面図は、上記の3−3断面図より筐体102の背面側における断面図である。この図に示すように、筒体105の右側端部には、カム軸176が光軸L2と平行に配されている。カム軸176の軸方向両端部は、筒体105の右上部及び右下部に回転自在に支持されている。
筒体105の上部には、モータ160が配されている。モータ160の回転軸には、ギア162が取付けられている。一方、カム軸176の上端部には、ギア162と噛み合うギア164が取付けられている。このため、カム軸176は、モータ160の駆動力をギア162、164を介して受けて回転する。
カム軸176には、上下一対のカム部177が形成されている。カム部177は、軸周りに螺旋状に旋回する溝形状を有している。一方、レンズ保持枠134に連結された軸受部148には、上側のカム部177と係合する係合部を有している。また、レンズ保持枠136に連結された軸受部152には、下側のカム部177と係合する係合部を有している。カム軸176がモータ160の駆動力を受けて回転した場合には、レンズ保持枠134、136が光軸Lに沿ってガイドバー144、146に案内されながら移動する。
また、レンズ保持枠138とカム軸176との間には、リードスクリュー166が光軸L2と平行に配されている。このリードスクリュー166は筒体105の下部に回転自在に立設されている。一方、レンズ保持枠138には、リードスクリュー166と螺合する螺合部168が設けられている。
また、筒体105の下部には、モータ170が配されている。モータ170とリードスクリュー166とはギア列172により連結されており、リードスクリュー166は、モータ170の駆動力をギア列172を介して受けて回転する。
なお、レンズ保持枠136における光軸L2と軸受部152との間には、リードスクリュー166が挿通される貫通孔139が形成されている。この貫通孔139が、リードスクリュー166の直径より大径となっている。このため、リードスクリュー166がレンズ保持枠136の可動範囲内まで延びているにも関わらず、レンズ保持枠136は、光軸L2に沿って移動できる。
図5は、図2の5−5断面図である。この図に示すように、筒体105の軸方向から見た断面形状は、左右方向を長手方向する矩形状であり、その内部には、同様に左右方向を長手方向とする矩形状のレンズ保持枠136が配されている。
レンズ保持枠136における左前部には、周り止め部154が設けられている。この周り止め部154が有する長孔151には、ガイドバー146が挿通されている。また、レンズ保持枠136における右前部には、軸受部152が配されている。この軸受部152には、ガイドバー144が挿通されている。
また、レンズ保持枠136における左後部には、アクチュエータ169が設けられている。アクチュエータ169は、左側へ突出した板片となっている。一方、筒体105には、アクチュエータ169に対向してフォトセンサ171が配されている。フォトセンサ171は、アクチュエータ169により光路を遮られた場合に検出信号を出力する透過型センサである。
また、レンズ保持枠136における光軸L2と軸受部152との間には、貫通孔137、139が前後に並べて配されている。上述したように、貫通孔137にはガイドバー156が挿通され、貫通孔139には、リードスクリュー166が挿通されている。
図6は、図2の6−6断面図である。この図に示すように、レンズ保持枠138は、左右方向を長手方向とする矩形状に形成されており、筒体105の内部に配されている。レンズ保持枠138の左前部には、周り止め部159が設けられている。この周り止め部159が有する長孔161には、ガイドバー146が挿通されている。
また、レンズ保持枠138における右前部には、軸受部158が配されている。この軸受部158には、ガイドバー156が挿通されている。また、レンズ保持枠138における右後部には、螺合部168が設けられている。この螺合部168には、リードスクリュー166が挿通されて螺合している。
また、レンズ保持枠138における左後部には、アクチュエータ173が設けられている。アクチュエータ173は、左側へ突出した板片となっている。一方、筒体105には、アクチュエータ173に対向してフォトセンサ175が配されている。フォトセンサ175は、アクチュエータ173を検出して検出信号を出力する透過型センサである。
図7は、防振レンズユニット100を示す平面図である。また、図8は、図7の8−8断面図である。また、図9は、支持フレーム142を示す平面図である。これらの図に示すように、防振レンズユニット100は、筒体105に固定された支持フレーム142と、支持フレーム142の上面に載置されたレンズ保持枠140とを備えている。レンズ保持枠140及び支持フレーム142は、左右方向を長手方向とする矩形状の板材であって、筒体105の内部に配されている。
また、防振レンズユニット100は、レンズ保持枠140と支持フレーム142とを係合させる係合部180を備えている。この係合部180は、支持フレーム142における左端部に上側へ向けて立設された回転軸182と、レンズ保持枠140における左端部に設けられ、回転軸182と係合する軸受部184とを備えている。
回転軸182の先端側は、円柱状に形成され、軸受部184には、回転軸182の先端側と係合する長孔183が形成されている。この長孔183は、回転軸182の径方向(即ち、図中矢印X方向)を長手方向としている。このため、軸受部184は、回転軸182に対して、周方向(即ち、図中矢印θ方向)へ相対的に摺動して回転できると共に、その径方向へ摺動して直進できる。
レンズ保持枠140の長手方向中央部には、防振レンズ126、128が配されるレンズ室186が形成されている。また、レンズ保持枠140におけるレンズ室186と軸受部184との中間には、上述の貫通孔141が形成されており、ガイドバー146が挿通されている。また、支持フレーム142の長手方向中央部には、レンズ室186と対向して円孔188が形成されている。また、支持フレーム142における円孔188と回転軸182との中間には、上述の貫通孔143が形成されており、ガイドバー146が挿通されている。
また、レンズ保持枠140と支持フレーム142との間には、3個の球体190、191、192が配されており、レンズ保持枠140は、球体190、191、192を介して支持フレーム142に支持されている。支持フレーム142の上面には、球体190、191、192をそれぞれ保持する球体保持部193、194、195が設けられている。球体保持部193、194、195は、球体190、191、192を囲う円環状の壁部を有しており、球体190、191、192はそれぞれ、球体保持部193、194、195の内周側において転動できる。
ここで、球体190、191は、光軸L2よりレンズ保持枠140の回転半径方向(図中矢印Xで図示)の内側に配され、球体192は、光軸L2よりレンズ保持枠140の回転半径方向の外側に配されている。また、球体190は、光軸L2よりレンズ保持枠140の回転方向の一方側に配され、球体191は、光軸L2よりレンズ保持枠140の回転方向の他方側に配されている。
即ち、3個の球体190、191、192は、光軸L2を囲うように配されており、レンズ保持枠140を支持フレーム142に、光軸Lと直交する平面内で移動可能に支持している。ここで、レンズ保持枠140が光軸L2と直交する平面内で移動した場合には、球体190、191、192が転動する。これにより、レンズ保持枠140の下面と球体190、191、192との摩擦、球体190、191、192と支持フレーム142の上面との摩擦が低減される。
ここで、球体保持部193、194、195の中で最も回転半径方向外側に配された球体保持部195の壁部が、最も大径であり、球体保持部193、194、195の中で最も回転半径方向内側に配された球体保持部193の壁部が、最も小径である。即ち、球体190、191、192の中で最も回転半径方向外側に配された球体192が、回転方向及び回転半径方向への転動範囲が最大であり、球体190、191、192の中で最も回転半径方向内側に配された球体190が、回転方向及び回転半径方向への転動範囲が最小である。
また、貫通孔141とガイドバー146との回転半径方向についての隙間の総和は、球体190、191、192の回転方向への転動範囲より大きい。ここで、レンズ保持枠140における球体190、191、192による支持点それぞれの回転方向への可動範囲は、球体190、191、192の回転方向への転動範囲と等しい。よって、貫通孔141とガイドバー146との回転方向についての隙間の総和は、レンズ保持枠140の回転方向への可動範囲より大きい。
また、貫通孔141とガイドバー146との回転半径方向についての隙間の総和は、球体190、191、192の回転半径方向への転動範囲より大きい。ここで、レンズ保持枠140における球体190、191、192による支持点それぞれの回転半径方向への可動範囲は、球体190、191、192の回転半径方向への転動範囲と等しい。よって、貫通孔141とガイドバー146との回転半径方向についての隙間の総和は、レンズ保持枠140の回転半径方向への可動範囲より大きい。
また、防振レンズユニット100は、レンズ保持枠140を図中矢印θで示す回転方向へ変位させる回転駆動部202と、レンズ保持枠140を図中矢印Xで示す回転半径方向へ変位させる直進駆動部204とを備えている。回転駆動部202は、電磁モータとしてのボイスコイルモータであって、レンズ保持枠140に配されたマグネット206及びヨークと、支持フレーム142に配されたコイル210及びヨークとを備えている。また、直進駆動部204は、電磁モータとしてのボイスコイルモータであって、レンズ保持枠140に配されたマグネット214及びヨーク216と、支持フレーム142に配されたコイル218及びヨーク220とを備えている。
また、防振レンズユニット100は、レンズ保持枠140の図中矢印θ方向の位置を検出する回転位置検出部222と、レンズ保持枠140の図中矢印X方向の位置を検出する直進位置検出部224とを備えている。回転位置検出部222は、レンズ保持枠140に配されたマグネット226及びヨーク228と、支持フレーム142に配されたホール素子230とを備えている。また、直進位置検出部224は、レンズ保持枠140に配されたマグネット232及びヨーク234と、支持フレーム142に配されたホール素子236とを備えている。
レンズ室186の中心すなわち光軸L2と、回転軸182の軸心すなわちレンズ保持枠140の回転中心Oとは、回転半径方向に沿って同一直線上に配されている。また、球体190と球体191とは、レンズ保持枠140の回転中心Oと光軸L2とを通る線分Rを挟んで互いに反対側に配されている。
回転駆動部202は、光軸L2より回転半径方向の外側に配され、直進駆動部204は、光軸L2より回転半径方向の内側に配されている。また、回転駆動部202は、線分Rより回転方向の一方側に配され、直進駆動部204は、線分Rを挟んだ回転方向の両側に跨って配されている。
回転駆動部202が備えるマグネット206及びコイル210は、共に回転半径方向を長手方向としており、互いに光軸Lの方向に対向している。また、回転駆動部202が備えるマグネット206及びヨークにより、レンズ保持枠140に配されたマグネット206及びヨークと、支持フレーム142に配されたヨークとが磁気的に引き合う磁路が形成されている。
また、直進駆動部204が備えるマグネット214及びコイル218は、共に回転半径方向及び光軸Lと直交する方向を長手方向としており、互いに光軸Lの方向に対向している。また、直進駆動部204が備えるマグネット214及びヨーク216、220により、レンズ保持枠140に配されたマグネット214及びヨーク216と、支持フレーム142に配されたヨーク220とが磁気的に引き合う磁路が形成されている。
回転駆動部202は、例えば、コイル210に図中時計回りの向きで電流が流された場合に、光軸L及び回転半径方向と直交する方向の一方(即ち、図中上方向)への力を発生する。これにより、レンズ保持枠140及び防振レンズ126、128が、回転中心O周りの回転方向の一方(即ち、図中反時計回り方向)へ回転して、レンズ鏡筒104の図中下向きの振れに起因する像振れを補正する。一方で、例えば、コイル210に図中反時計回りの向きで電流が流された場合に、光軸L及び回転半径方向と直交する方向の他方(即ち、図中下方向)への力を発生する。これにより、レンズ保持枠140及び防振レンズ126、128が、回転中心O周りの回転方向の他方(即ち、図中時計周り方向)へ回転して、レンズ鏡筒104の図中上向きの振れに起因する像振れを補正する。
また、直進駆動部204は、例えば、コイル210に図中時計回りの向きで電流が流された場合に、回転半径方向の外側への力を発生する。これにより、レンズ保持枠140が、回転半径方向の外側へ移動して、レンズ鏡筒104の図中左向きの振れに起因する像振れを補正する。一方で、例えば、コイル210に図中反時計回りの向きで電流が流された場合に、回転半径方向の内側への力を発生する。これにより、レンズ保持枠140及び防振レンズ126、128が、回転半径方向の内側へ移動して、レンズ鏡筒104の図中右向きの振れに起因する像振れを補正する。
回転位置検出部222は、光軸L2より回転半径方向の外側に配され、直進位置検出部224は、光軸L2より回転半径方向の内側に配されている。また、回転位置検出部222が備えるホール素子230と直進位置検出部224が備えるホール素子236とは共に、回転半径方向に回転中心O及び光軸L2と並べて配されている。また、回転位置検出部222が備えるマグネット226と直進位置検出部224が備えるマグネット232とは共に、回転半径方向に回転中心Oと並べて配されている。
回転駆動部202が備えるマグネット206の中心点M1は、球体190、191の中心点P1、P2を結ぶ線分1及び光軸L2より回転半径方向の外側に配され、直進駆動部204が備えるマグネット214の中心点M2は、線分1より回転半径方向の内側に配されている。即ち、マグネット206の中心点M1とマグネット214の中心点M2とは、線分1を挟んで互いに反対側に配されている。また、マグネット214の中心点M1は、光軸L2に対して線分1を挟んで反対側に配され、マグネット206の中心点M1は、線分1に対して光軸L2を挟んで互いに反対側に配されている。
また、球体191、192の中心点P2、P3を結ぶ線分2は、光軸L2とマグネット206の中心点M2との間を通っている。即ち、マグネット206の中心M1とマグネット214の中心M2とは、線分2を挟んで互いに反対側に配されている。また、マグネット206の中心M1は、光軸L2に対して線分2を挟んだ反対側に配されている。また、光軸L2、マグネット206の中心M1、及びマグネット214の中心M2は、全て、球体192、191の中心点P3、P1を結ぶ線分3より回転方向の一方側に配されている。
ところで、本実施形態に係るデジタルカメラ200は、前後方向について筐体102が薄型化されていることから、筐体102に収容されたレンズ鏡筒104は、前後方向すなわち筐体102の厚み方向のスペース制約が大きい。そのような理由もあって、レンズ鏡筒104の光軸L2から見た断面形状は、左右方向を長手方向とする矩形状に構成されており、レンズ鏡筒104に収容されたレンズ保持枠140も同様に、左右方向を長手方向とする矩形状に構成されている。
このように矩形状に構成されているレンズ保持枠140を含む可動部250を光軸L2と直交する平面内において互いに直交するX方向(即ち、左右方向)及びY方向(即ち、前後方向)へ移動させるように構成することも考えられる。しかしながら、可動部250の重心を、設計制約等の理由から、レンズ保持枠140の長手方向中央部に配置できない場合もある。このような場合には、Y方向へ移動中の可動部250に、重心周りの回転モーメントが発生しヨーイングが発生する。可動部250にヨーイングが発生した場合には、可動部250の位置制御の精度が低下するので、可動部250に発生するヨーイングを抑えるべく、バランサー、回転止め部材等の部材の追加を要する。
これに対して、本実施形態では、可動部250をX方向、及び光軸Lと平行な回転軸の周りに回転させるように構成している。即ち、可動部250を、その長手方向一端をY方向の位置が不変の回転中心として回転させるように構成している。これにより、バランサー、回転止め部材等の部材の追加を要することなく、可動部250のヨーイングを抑えることができ、可動部250の位置制御の精度を向上できる。
ここで、本実施形態では、レンズ保持枠140を支持フレーム142に対して、係合部180により、回転中心O周りの回転方向、及び、回転中心Oと光軸L2とを結ぶ線分Rに沿った回転半径方向へ変位可能に係合させた。これにより、回転中心O周りに回転するフレームと、回転半径方向へ移動するフレームとを共通化できる。従って、これらのフレームを個別化した場合と比較して、防振レンズユニット100の光軸L2方向へのスペースの増加を抑制でき、レンズ鏡筒104の設計制約を低減できる。
また、本実施形態では、支持フレーム142に光軸Lと平行に立設された回転軸182と、レンズ保持枠140に回転軸182の径方向を長手方向とする長孔183とを、相対的に摺動自在に係合させた。これにより、レンズ保持枠140を支持フレーム142に、光軸L2と平行な軸線の周りに回転可能、且つ、当該軸線を中心とする回転半径方向へ変位可能に支持できる。
ここで、本実施形態では、防振レンズユニット100のレンズ保持枠140と支持フレーム142にそれぞれ形成された貫通孔141、143が光軸L2の方向に重なり合っており、この貫通孔141、143には、ガイドバー146が挿通されている。このガイドバー146は、防振レンズ群としての第3レンズ群112を挟んで互いに反対側に配された第2レンズ群110と第4レンズ群114との光軸を位置決めする。
即ち、本実施形態では、ガイドバー146を防振レンズユニット100のレンズ保持枠140と支持フレーム142に貫通させることにより、第2レンズ群110と第4レンズ群114との光軸を位置決めするガイドバーを共通化している。これにより、第2レンズ群110と第4レンズ群114との光軸を位置決めするガイドバーの位置のズレを低減でき、第2レンズ群110と第4レンズ群114との光軸の位置合せの精度を向上できる。
また、貫通孔141は、ガイドバー146より大径である。さらに、貫通孔141とガイドバー146との回転方向についての隙間の総和は、球体190、191、192の回転方向への転動によりレンズ保持枠140が回転方向へ移動できる範囲より大きい。また、貫通孔141とガイドバー146との回転半径方向についての隙間の総和は、球体190、191、192の回転半径方向への転動によりレンズ保持枠140が回転半径方向へ移動できる範囲より大きい。よって、レンズ保持枠140の回転方向及び回転半径方向への移動を妨げることなく、第2レンズ群110と第4レンズ群114との光軸の位置合せの精度を確保できる。
また、本実施形態では、ガイドバー146及び貫通孔141が、光軸L2より回転半径方向の内側に配されている。即ち、ガイドバー146が、レンズ保持枠140の回転半径がより小さく回転方向への移動量がより小さい地点に配されている。これにより、貫通孔141を小径化でき、レンズ保持枠140における球体保持部193、194の占有スペースを低減できる。従って、レンズ保持枠140の光軸L2と直交する方向への拡大を抑制でき、レンズ鏡筒104の光軸L2と直交する方向への拡大を抑制できる。
また、本実施形態では、ガイドバー146に対して光軸L2を挟んだ反対側にガイドバー144が配されているが、このガイドバー144により、第2レンズ群110と第4レンズ群114との光軸が位置決めされている。即ち、第2レンズ群110と第4レンズ群114との光軸を位置決めする一対のガイドバーの両方が共通化されている。よって、第2レンズ群110と第4レンズ群114との光軸の位置合せの精度をより一層向上できる。
また、本実施形態では、第5レンズ群116の光軸を、防振レンズユニット100より結像側に配されたガイドバー156と、第2レンズ群110と第4レンズ群114との光軸を位置決めするガイドバー146とにより位置決めしている。即ち、第2レンズ群110、第4レンズ群114、及び第5レンズ群116の光軸を位置決めするガイドバーを共通化している。これにより、第2レンズ群110、第4レンズ群114、及び第5レンズ群の光軸を位置決めするガイドバーの位置のズレを低減でき、第2レンズ群110と第4レンズ群114との光軸の位置合せの精度を向上できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、本実施形態では、回転軸182を支持フレーム142に設け、軸受部184をレンズ保持枠140に設けた。しかし、回転軸182をレンズ保持枠140に設け、軸受部184を支持フレーム142に設けてもよい。また、本実施形態では、回転駆動用及び直進駆動用のマグネット206、214をレンズ保持枠140に設け、回転駆動用及び直進駆動用のコイル210、218を支持フレーム142に設けた。しかし、マグネット206、214を支持フレーム142に設け、コイル210、218をレンズ保持枠140に設けてもよい。
また、本実施形態では、回転位置及び直進位置の検出用のマグネット226、232を設けた。しかし、回転駆動用及び直進駆動用のマグネット206、214の位置をホール素子230、236により検出するように構成してもよい。さらに、本実施形態では、レンズ保持枠140を支持フレーム142に、転動自在な球体190、191、192により支持した。しかし、球体190、191、192に変えて、支持フレーム142或いはレンズ保持枠140に固定された突起部を用いてもよい。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
本実施形態に係る防振レンズユニット100を備えるデジタルカメラ200を示す斜視図である。 レンズ鏡筒104を示す側断面図である。 図2の3−3断面図である。 図2の4−4断面図である。 図2の5−5断面図である。 図2の6−6断面図である。 防振レンズユニット100を示す平面図である。 図7の8−8断面図である。 支持フレーム142を示す平面図である。
1、2、3 線分、100 防振レンズユニット、102 筐体、103 レリーズスイッチ、104 レンズ鏡筒、105 筒体、106 レンズ、107 撮影光学系、108 第1レンズ群、110 第2レンズ群、112 第3レンズ群、114 第4レンズ群、116 第5レンズ群、118 撮像素子、120 プリズム、122、124、130、132 レンズ、126、128 防振レンズ、129 シャッタユニット、134、136、138 レンズ保持枠、137、139、141、143 貫通孔、140 レンズ保持枠、142 支持フレーム、144、146、156 ガイドバー、148、152、158 軸受部、150、154、159 周り止め部、151 長孔、160 モータ、161 長孔、162、164 ギア、166 リードスクリュー、168 螺合部、169 アクチュエータ、170 モータ、171、175 フォトセンサ、172 ギア列、173 アクチュエータ、176 カム軸、177 カム部、180 係合部、182 回転軸、183 長孔、184 軸受部、186 レンズ室、188 円孔、190、191、192 球体、193、194、195 球体保持部、200 デジタルカメラ、202 回転駆動部、204 直進駆動部、206、214、226、232 マグネット、210、218 コイル、216、220、228、234 ヨーク、222 回転位置検出部、224 直進位置検出部、230、236 ホール素子、250 可動部

Claims (6)

  1. 防振レンズと、前記防振レンズより入射側に配された第1レンズと、前記防振レンズより結像側に配された第2レンズとを有する撮影光学系と、
    前記第1レンズを保持し、前記撮影光学系の光軸に沿って移動する第1レンズ保持体と、
    前記第2レンズを保持し、前記撮影光学系の光軸に沿って移動する第2レンズ保持体と、
    前記防振レンズを保持する防振レンズ保持体と、
    前記防振レンズ保持体を、前記防振レンズの光軸と直交する面内で移動可能に支持する支持体と、
    前記防振レンズ保持体を前記支持体に、前記防振レンズの光軸と平行な軸線の周りの回転方向、且つ当該軸線と直交する回転半径方向へ変位可能に係合させる係合部と、
    前記防振レンズ保持体及び前記支持体に設けられ、前記防振レンズ保持体を前記支持体に対して前記回転方向へ変位させる回転駆動部と、
    前記防振レンズ保持体及び前記支持体に設けられ、前記防振レンズ保持体を前記支持体に対して前記回転半径方向へ変位させる直進駆動部と、
    前記防振レンズ保持体及び前記支持体に設けられ、前記防振レンズ保持体の前記支持体に対する前記回転方向の位置を検出する回転位置検出部と、
    前記防振レンズ保持体及び前記支持体に設けられ、前記防振レンズ保持体の前記支持体に対する前記回転半径方向の位置を検出する直進位置検出部と、
    前記防振レンズ保持体及び前記支持体に形成された挿通孔を貫通して前記撮影光学系の光軸に沿って延び、前記第1レンズ保持体と前記第2レンズ保持体との移動を案内する案内軸と、
    前記防振レンズ保持体と前記支持体との間に、前記回転方向及び前記回転半径方向へ移動可能に配され、前記防振レンズ保持体を前記支持体に支持する複数の摩擦低減部材と
    を備え
    前記挿通孔、前記直進駆動部及び前記直進位置検出部は、前記回転半径方向において、前記防振レンズより前記係合部から近い箇所に位置し、
    前記回転駆動部及び前記回転位置検出部は、前記回転半径方向において、前記防振レンズより前記係合部から遠い箇所に位置する撮像装置。
  2. 前記係合部、前記回転位置検出部及び前記直進位置検出部は、前記回転半径方向の同一線上に配置されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記複数の摩擦低減部材を少なくとも3つ有し、
    前記複数の摩擦低減部材のうちの2つは、前記回転半径方向において、前記防振レンズより前記係合部から近い箇所に位置し、
    前記数の摩擦低減部材のうちの1つは、前記回転半径方向において、前記防振レンズより前記係合部から遠い箇所に位置することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記回転駆動部は、前記防振レンズ保持体と前記支持体のいずれか一方に配置されたマグネットと、他方に配置されたコイルとを有し、
    前記直進駆動部は、前記防振レンズ保持体と前記支持体のいずれか一方に配置されたマグネットと、他方に配置されたコイルとを有し、
    前記回転駆動部の前記マグネット及び前記直進駆動部の前記マグネットは、それぞれ前記防振レンズ保持体と前記支持体の他方に配置された磁気部材との間で磁気的に引き合う磁路を形成することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮影光学系は、前記第2レンズより結像側に配された第3レンズを有し、
    前記第3レンズを保持し、前記案内軸に案内されて前記撮影光学系の光軸に沿って移動する第3レンズ保持体と、
    前記防振レンズ保持体及び前記支持体より結像側から前記防振レンズ保持体及び前記支持体より入射側へ前記撮影光学系の光軸に沿って延び、前記第1レンズ保持体と前記第2レンズ保持体との移動を案内する他の案内軸と、
    前記防振レンズ保持体より結像側に配され、第3レンズ保持体の移動を案内するさらに他の案内軸と、
    を備える請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記撮影光学系は、前記第1レンズより入射側へ配され、前記撮影光学系の光軸を直角に偏向する偏向部材を備える請求項1から5のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2009020117A 2009-01-30 2009-01-30 撮像装置 Expired - Fee Related JP5369724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020117A JP5369724B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020117A JP5369724B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010175961A JP2010175961A (ja) 2010-08-12
JP5369724B2 true JP5369724B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42706994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020117A Expired - Fee Related JP5369724B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5369724B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140002912A1 (en) * 2011-01-31 2014-01-02 Takuma Ishikawa Lens drive device and imaging device
JP5895551B2 (ja) * 2012-01-20 2016-03-30 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3869907B2 (ja) * 1997-04-18 2007-01-17 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
JP2001004897A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2001242368A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP2003255422A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Canon Inc 補正光学系加振装置
JP2003177297A (ja) * 2002-10-29 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学機器
JP2005122066A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP4764695B2 (ja) * 2005-10-06 2011-09-07 Hoya株式会社 ステージ装置のロック機構
DE602006017102D1 (de) * 2005-11-14 2010-11-04 Nippon Kogaku Kk Bildwackelkorrektureinrichtung und kamera
JP4871679B2 (ja) * 2006-09-05 2012-02-08 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒および撮像装置
JP4858068B2 (ja) * 2006-10-13 2012-01-18 株式会社ニコン ブレ補正機構及び光学機器
JP2008145725A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Canon Inc 光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010175961A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369725B2 (ja) 撮像装置
EP2141539B1 (en) Blurring correction device and optical apparatus
JP5611579B2 (ja) 光学要素の位置制御装置
JP5202202B2 (ja) 光学機器
JP5430074B2 (ja) 光学機器およびそれを備えた撮像装置
JP5463583B2 (ja) 防振アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP2011123128A (ja) 光学要素の位置制御装置
JP2012203319A (ja) 像ブレ補正装置および撮像装置
JP2008197388A (ja) 像ブレ補正装置、レンズ鏡筒、光学機器
JP5012085B2 (ja) ブレ補正装置及び光学装置
JP2012103546A (ja) 振れ補正装置、レンズ鏡筒、及び光学機器
JP2011209652A (ja) レンズ鏡筒
JP5369724B2 (ja) 撮像装置
JP2012103347A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010185893A (ja) 光学補正ユニット、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2014077876A (ja) 像振れ補正装置、それを備える光学機器および撮像装置
JP5401853B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP2013088684A (ja) 振れ補正装置、レンズ鏡筒、および光学機器
JP6700801B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2013003332A (ja) 像振れ補正装置および光学機器
JP2013045068A (ja) 防振アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP2010276842A (ja) 像振れ補正装置
JP2016157031A (ja) レンズ駆動装置
JP2013186298A (ja) 像ブレ補正装置、光学機器および撮像装置
JP2017161665A (ja) 像振れ補正装置を有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees