JP5366829B2 - cisおよび/またはtrans−オルト−シクロヘキサンジアミン開始ポリオールとそれから作製された硬質ポリウレタンフォーム - Google Patents

cisおよび/またはtrans−オルト−シクロヘキサンジアミン開始ポリオールとそれから作製された硬質ポリウレタンフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP5366829B2
JP5366829B2 JP2009548405A JP2009548405A JP5366829B2 JP 5366829 B2 JP5366829 B2 JP 5366829B2 JP 2009548405 A JP2009548405 A JP 2009548405A JP 2009548405 A JP2009548405 A JP 2009548405A JP 5366829 B2 JP5366829 B2 JP 5366829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
polyol
amine
weight
polyols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009548405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010516818A (ja
JP2010516818A5 (ja
Inventor
エイ モーレイ,ティモシー
キャサティ,フランコイス,エム.
バーチ,アドリアン,ジェイ.
バブ,デイビッド,エイ.
チャールズ,エイ. マーティン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2010516818A publication Critical patent/JP2010516818A/ja
Publication of JP2010516818A5 publication Critical patent/JP2010516818A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366829B2 publication Critical patent/JP5366829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/482Mixtures of polyethers containing at least one polyether containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • C08G18/5027Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups directly linked to carbocyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2618Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing nitrogen
    • C08G65/2621Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing nitrogen containing amine groups
    • C08G65/2624Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing nitrogen containing amine groups containing aliphatic amine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本出願は、2007年1月30日に出願された米国仮出願第60/898334号に基づく優先権を主張するものである。
本発明は、硬質ポリウレタンフォームを製造するのに有用なポリオール、並びにそのポリオールから作製された硬質フォームに関する。
硬質ポリウレタンフォームは、家電製品およびその他の適用例並びに様々なその他の用途において、絶縁材として、何十年にもわたって広く使用されてきた。これらのフォームは、ポリイソシアネートと1種類または複数種類のポリオール、ポリアミン、またはアミノアルコール化合物との反応で作製される。ポリオール、ポリアミン、またはアミノアルコール化合物は、イソシアネート反応基当たり、約300までの当量を有し、平均すると分子当たり3個を超えるイソシアネート反応基を有すると特徴付けることができる。反応は、反応が進行するにつれて気体を発生させる発泡剤の存在下で実施される。気体は反応混合物を膨張させ、気泡構造をもたらす。
当初は、選択される発泡剤が、トリクロロフルオロメタンやジクロロジフルオロメタンなどの「硬質」クロロフルオロカーボン(CFC)であった。これらのCFCは、非常に容易に加工され、非常に良好な断熱性を有するフォームを生成した。しかし、CFC発泡剤は、環境問題が理由で廃止されつつある。
CFCは、ハイドロフルオロカーボン、低沸点炭化水素、ハイドロクロロフルオロカーボン、エーテル化合物、および水など、その他の発泡剤に置き換えられてきた(イソシアネートと反応して二酸化炭素を生成する)。ほとんどの場合、これらの代替の発泡剤は、そのCFC先行物質と比べて、それほど効果的ではない断熱材である。フォームが断熱性をもたらす能力は、しばしば「k因子」という用語で表され、これは、単位時間当たりの単位面積当たりでフォーム内を移動する熱の量の尺度であり、フォームの厚さとフォームの厚さの端から端までに加えられた温度の差が考慮される。代替の発泡剤を使用して生成されたフォームは、「硬質」CFC発泡剤を使用して生成された場合よりも高いk因子を有する傾向がある。このことは、発泡剤の変更から生ずる断熱値の損失を補償するために、他の方法でそのフォーム配合物を修正することを、硬質フォーム製造業者に対して強いてきた。これらの修正の多くは、フォーム内の気泡サイズを減少させることに焦点を当てている。より小さいサイズの気泡は、より良好な断熱性を提供する傾向がある。
k因子を改善する硬質フォーム配合物の修正は、望ましくない方法で配合物の加工特性に影響を及ぼす傾向があることが分かった。配合物の硬化特性は、特に、家電製品のフォームなどの所定位置注入(pour-in-place)の適用において、重要である。例えば、冷蔵庫および冷凍庫のキャビネットは、通常、外部シェルおよび内部ライナーを部分的に組み立て、それらを所定位置に保持して、それらの間にキャビティが形成されるようにすることによって絶縁される。これは、しばしばジグまたはその他の装置を使用して行われる。フォーム配合物をキャビティ内に導入し、そこで膨張させてキャビティ内を満たすようにする。フォームは、断熱をもたらし、アセンブリに構造強度を与える。フォーム配合物硬化の方法は、少なくとも2つの点で重要である。第1に、フォーム配合物は、完成したキャビネットをジグから取り外すことができるよう、寸法的に安定したフォームを形成するために、素早く硬化しなければならない。この特徴を、一般に、「離型」時間と呼び、キャビネットを製造することができる速度に直接影響を及ぼす。
さらに、この系の硬化特性は、「フローインデックス」または単に「フロー」として知られている性質に影響を及ぼす。フォーム配合物は、最小限の制約に対して膨張が可能になる場合、ある密度(「自由上昇密度(free rise density)」)まで膨張することになる。配合物が冷蔵庫または冷凍庫のキャビネットを満たさなければならない場合、その膨張は、いくつかの方法によっていくらか制約を受ける。フォームは、狭いキャビティ内で、主に垂直(水平ではなく)方向に膨張しなければならない。その結果、配合物は、その自重の相当量に対して膨張しなければならない。フォーム配合物は、コーナーの周りおよびウォールキャビティの全ての部分にも流れなければならない。さらにキャビティには、しばしば通気性が限られておりまたは無く、したがってキャビティ内の雰囲気は、膨張するフォームにさらなる圧力をかける。これらの制約が理由で、自由上昇密度のみから予測されるよりも大量のフォーム配合物が、キャビティを満たすのに必要とされる。キャビティを最小限に満たすのに必要とされるフォーム配合物の量は、最小充填密度(配合物の重量をキャビティ体積で割ったもの)として表すことができる。最小充填密度と自由上昇密度との比が、フローインデックスである。フローインデックスは、理想的には1.0であるが、商用として実用的な配合物では1.5程度である。より低いフローインデックスが好ましく、その他全てのものは等しい状態で、それは、より少ない重量のフォームが必要である場合、原材料コストはより低くなるからである。
低いk因子を好むフォーム配合物の修正は、離型時間、フローインデックス、またはその両方に悪影響を及ぼす傾向がある。したがって、k因子が従来のCFCベースの配合物と密接に一致する配合物が、開発されてきたが、これらの配合物を使用する全体コストは、より低い生産性(より長い離型時間のため)、より高い原材料コスト(より高いフローインデックスのため)、またはその両方が理由で、しばしばより高くなる。
フローインデックスが低くかつ離型時間が短い、低k因子フォームを提供する硬質フォーム配合物が望まれている。
本発明は、一態様において、3.0より高く4.0以下の平均官能価を有するアミン開始ポリオールであり、このポリオールは、少なくとも1種類のC〜Cアルキレンオキシドとオルト−シクロヘキサンジアミン開始剤化合物との反応生成物である。
本発明は、
a)少なくとも
1)75から560のヒドロキシル当量を有する本発明の第1の態様によるアミン開始ポリオール、またはそのポリオールと少なくとも1種類のその他のポリオールとの混合物であって、但しそのような混合物は、第1の態様のアミン開始ポリオールを少なくとも5重量%含有している混合物と、
2)少なくとも1種類の炭化水素、ハイドロフルオロカーボン、ハイドロクロロフルオロカーボン、フルオロカーボン、ジアルキルエーテル、またはフッ素置換ジアルキルエーテル物理発泡剤と、
3)少なくとも1種類のポリイソシアネートと
を含有する反応混合物を形成するステップと、
b)前記反応混合物が膨張し、硬化して硬質ポリウレタンフォームを形成するような条件下に、前記反応混合物を置くステップと
を含む、硬質ポリウレタンフォームを調製するための方法でもある。
別の態様では、本発明は、前述の方法により作製された硬質フォームである。
本発明のポリオールを含む硬質フォーム配合物は、多くの場合、望ましい硬化特性(1.8よりも低いフローインデックスおよび短い離型時間によって示されるように)を示し、硬化によって優れた断熱性(即ち、低k因子)を有するフォームを形成することが分かった。これらの利点は特に、本発明のアミン開始ポリオールを、4から8のヒドロキシル官能価と75から200のヒドロキシル当量とを有する1種類または複数種類のその他のポリオールを含有する混合物に使用する場合に見られる。
アミン開始ポリオールは、オルト−シクロヘキサンジアミン開始剤化合物から調製されるポリエーテルであり、「オルト」という用語は、アミノ基が、シクロへキサン環上で隣接する炭素原子に結合していることを示す。この開始剤化合物は、下記の構造Iによって表すことができる:

(式中、各Rは独立に、水素またはC〜Cアルキルである)。各Rは、好ましくは水素またはメチルである。各Rは、最も好ましくは水素であり、この場合、開始剤化合物は1,2−ジアミノシクロヘキサンになる。前述の構造に対応する2種または開始剤化合物の混合物を、使用することができる。
前述の構造の開始剤は、2種類以上のジアステレオマー形態で存在し、例えばアミノ基は、cis−配置(構造IIに例示されるように、アミノ基が環の同じ側に存在する)またはtrans−配置(構造IIIに例示されるように、アミノ基が環の反対側に存在する)でよい。さらに、その他のジアステレオマー構造は、R基が全て同じとは限らない場合に可能である。そのような場合、ジアステレオマー形態のいずれか、またはジアステレオマー形態のいずれか2種以上の混合物を、使用することができる。構造IIおよびIIIは、下記の通りである。


Rは、上記構造Iに関する場合と同じ意味を、構造IIおよびIIIで有する。オルト−シクロヘキサンジアミン化合物は、本質的に全てcis−異性体でよく、即ちオルト−シクロヘキサンジアミンの90%以上、好ましくは95%以上が、cis−異性体の形で存在する。あるいは、オルト−シクロヘキサンジアミン化合物は、本質的に全てtrans−異性体でよく、即ちオルト−シクロヘキサンジアミンの90%以上、好ましくは95%以上、さらにより好ましくは98%以上が、trans−異性体の形で存在する。本質的に全てtrans−異性体を含有する混合物から調製されたポリオールは、cis−およびtrans−オルト−シクロヘキサンジアミンの混合物を使用して作製されたその他の点では同様のポリオールよりも、著しく高い粘度を有する傾向があることが分かった。コストの観点から、そして低粘度生成物が所望される場合には、cis−およびtrans−オルト−シクロヘキサンジアミンの混合物を使用する方が都合が良い場合もある。混合物は、オルト−シクロヘキサンジアミンの全重量に対して10から90%のcis−異性体、好ましくは20から80%、特に20から50%のcis−異性体を含有することができる。
市販のオルト−シクロヘキサンジアミン化合物は、主にその他のアミンまたはジアミン化合物になる傾向がある、少量(典型的には3重量%未満)の不純物を含有する傾向がある。これらの商用の材料は、本発明の開始剤として適切である。
開始剤化合物は、少なくとも1種類のC〜Cアルキレンオキシドとの反応を引き起こして、本発明のアミン開始ポリオールを生成する。アルキレンオキシドは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−または2,3−ブチレンオキシド、テトラメチレンオキシド、またはこれらの2種以上の組合せでよい。2種以上のアルキレンオキシドを使用する場合、これらを同時に(ランダムコポリマーを形成するために)または逐次(ブロックコポリマーを形成するために)、開始剤化合物に添加してよい。ブチレンオキシドおよびテトラメチレンオキシドは、一般にそれほど好ましくない。エチレンオキシド、プロピレンオキシド、およびこれらの混合物が、より好ましい。エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの混合物は、任意の割合でこれらのオキシドを含有してよい。例えば、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの混合物は、10から90モル%のエチレンオキシド、好ましくは30から70モル%のエチレンオキシド、または40から60モル%のエチレンオキシドを含有してよい。
十分量のアルキレンオキシドを開始剤に添加すると、平均官能価が3.0よりも高く最大で4.0程度のヒドロキシル基/分子を有するポリオールが生成される。ポリオールに好ましい平均官能価は、3.3から4.0であり、より好ましい平均官能価は、3.7から4.0である。硬質ポリウレタンフォームを調製するのに有用な本発明のポリオールは、適切には75から560のヒドロキシル当量を有する。硬質フォーム製造に好ましいヒドロキシル当量は、90から175であり、硬質フォーム製造により好ましいヒドロキシル当量は、100から130である。
アルコキシル化反応は、アルキレンオキシドと開始剤化合物との混合物を形成し、この混合物を、高温および過圧条件下に置くことによって、都合良く行われる。重合温度は、例えば110から170℃でよく、圧力は、例えば2から10バール(200から1000kPa)でよい。特に、開始剤化合物のアミン水素1当量当たりに1モルよりも多いアルキレンオキシドを添加する場合、触媒を使用してもよい。適切なアルコキシル化触媒には、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム)などの強塩基、第3級アミン、並びにいわゆる2重金属シアニド触媒(中でもヘキサシアノコバルト酸亜鉛錯体が最も有名である)が含まれる。反応は、2つ以上の段階で行うことができ、第1の段階では触媒を使用せず、アミン水素1当量当たり、開始剤に0.5から1.0モルのアルキレンオキシドを添加し、その後、1つまたは複数の後続の段階において、追加のアルキレンオキシドを上述の触媒の存在下で添加する。反応終了後、触媒を失活および/または除去してよい。アルカリ金属水酸化物触媒は、除去し、生成物中に残し、または酸で中和してもよく、その残渣が生成物中に残っていてもよい。2重金属シアニド触媒の残渣は生成物中に残っていてもよいが、望む場合には、除去することができる。
好ましいアミン開始ポリオールは、(a)1,2−ジアミノシクロヘキサンとエチレンオキシドとの反応生成物、(b)1,2−ジアミノシクロヘキサンとプロピレンオキシドとの反応生成物、および(c)1,2−ジアミノシクロヘキサンと、30から70モル%のエチレンオキシドおよび70から30モル%のプロピレンオキシドの混合物との反応生成物であり、どの場合も、3.3から4.0、特に3.7から4.0の官能価と、90から175、特に100から130のヒドロキシル当量を有している。前述の場合のいずれにおいても、1,2−ジアミノシクロヘキサンは、25から75%のcis−および75から25%のtrans−ジアステレオマー、または90から100%のcis−またはtrans−異性体のどちらかを有する、cis−およびtrans−ジアステレオマーの混合物であることが最も好ましい。
本発明のアミン開始ポリオールは、特にそのヒドロキシル当量が75から560の場合、硬質ポリウレタンフォームを調製するのに有用である。硬質ポリウレタンフォームは、少なくとも(1)任意に1種類または複数種類のその他のポリオールと配合されていてもよいアミン開始ポリオール、(2)少なくとも1種類の有機ポリイソシアネート、および(3)少なくとも1種類の物理的発泡剤(以下に詳細に記述される)を含有する、ポリウレタン形成組成物から調製される。
本発明のアミン開始ポリオールは、適切には、ポリウレタン形成組成物中に存在する全てのポリオールの、少なくとも5重量%を構成する。このレベルより低いと、本発明のポリオールを使用する利益が殆どない。本発明のアミン開始ポリオールは、ポリウレタン形成組成物中の唯一のポリオールとなる場合もある。しかし、ほとんどの場合、少なくとも1種類のその他のポリオールを含有する混合物で使用されることになり、本発明のアミン開始ポリオールがポリオール混合物の約5から約75重量%を構成することになると予測される。例えば、本発明のアミン開始ポリオールは、ポリオール混合物の10から約60重量%、またはポリオール混合物の約10から約50重量%を構成するであろう。
ポリオールの混合物を使用する場合、ポリオールの混合物は、平均で3.5から約7個のヒドロキシル基/分子と、約90から約175の平均ヒドロキシル当量とを有することが好ましい。混合物中のいずれかの個々のポリオールは、この混合物がこれらのパラメータを満足させる場合、これらの範囲外の官能価および/または当量を有してよい。水は、ポリオール混合物の官能価または当量を決定する際に、考慮されていない。
ポリオール混合物にとってより好ましい平均ヒドロキシル官能価は、約3.8から約6個のヒドロキシル基/分子である。ポリオール混合物にとってさらにより好ましい平均ヒドロキシル官能価は、は、約3.8から約5のヒドロキシル基/分子である。ポリオール混合物にとってより好ましい平均ヒドロキシル当量は、約110から約130である。
本発明のアミン開始ポリオールと併せて使用することができる適切なポリオールには、多数の活性水素原子を有する開始剤化合物(または開始剤化合物の混合物)にアルキレンオキシドを重合させることによって好適に作製される、ポリエーテルポリオールが含まれる。開始剤化合物は、アルキレングリコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、および1,6−ヘキサンジオールなど)、グリコールエーテル(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、およびトリプロピレングリコールなど)、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、スクロース、グルコース、フルクトース、またはその他の糖などを含んでよい。開始剤化合物の一部は、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、ピペラジン、アミノエチルピペラジン、ジイソプロパノールアミン、モノアイソプロパノールアミン、メタノールアミン、ジメタノールアミン、およびトルエンジアミン(全て異性体)などの、第1級および/または第2級アミノ基を含有するものでよい。これらのタイプのアミン開始ポリオールは、いくらか自己触媒性を示す傾向がある。追加のポリオールを作製するのに使用されるアルキレンオキシドは、本発明のアミン開始ポリオールに関して先に述べたものと同様である。選択されるアルキレンオキシドは、プロピレンオキシド、またはプロピレンオキシドとエチレンオキシドとの混合物である。
ポリエステルポリオールは、追加のポリオールとして使用してもよいが、一般に、より低い官能価を有する傾向があるので、それほど好ましくはない。ポリエステルポリオールには、ポリオール、好ましくはジオールと、ポリカルボン酸またはその無水物、好ましくはジカルボン酸またはジカルボン酸無水物との反応生成物が含まれる。ポリカルボン酸または無水物は、脂肪族、脂環式、芳香族、および/または複素環式でよく、ハロゲン原子などで置換されていてもよい。ポリカルボン酸は、不飽和でもよい。これらのポリカルボン酸の例には、コハク酸、アジピン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水トリメリット酸、無水フタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、およびフマル酸が含まれる。ポリエステルポリオールの作製に使用されるポリオールには、エチレングリコール、1,2−および1,3−プロピレングリコール、1,4−および2,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、2−メチル−1,3−プロパンジオール,グリセリン,トリメチロールプロパン,1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、キニトール、マンニトール、ソルビトール、メチルグリコシド、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、およびジブチレングリコールなどが含まれる。
好ましい実施形態では、本発明のアミン開始ポリオールは、分子当たり4.5から7個のヒドロキシル基の平均官能価および100から175のヒドロキシル当量を有する、少なくとも1種類のその他のポリエーテルポリオールとの混合物として使用される。その他のポリエーテルポリオールは、例えば、ソルビトール−またはスクロース/グリセリン−開始ポリエーテルでよい。本発明のアミン開始ポリオールは、上記の場合、混合物の重量の10から70%を構成することができる。使用可能な適切なソルビトールまたはスクロース/グリセリン開始ポリエーテルの例には、全てDow Chemicalから入手可能なVoranol(登録商標)360、Voranol(登録商標)RN411、Voranol(登録商標)RN490、Voranol(登録商標)370、Voranol(登録商標)446、Voranol(登録商標)520、Voranol(登録商標)550、およびVoranol(登録商標)482ポリオールが含まれる。
別の好ましい実施形態では、本発明のアミン開始ポリオールは、分子当たり4.5から7個のヒドロキシル基である平均官能価および100から175のヒドロキシル当量を有するがアミン開始はなされない少なくとも1種類のその他のポリエーテルポリオールと、2.0から4.0(好ましくは3.0から4.0)の平均官能価および100から225のヒドロキシル当量を有する少なくとも1種類のその他のアミン開始ポリオールも含有する、ポリオール混合物中で使用される。その他のアミン開始ポリオールは、例えば、アンモニア、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミアン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、ピペラジン、アミノエチルピペラジン、ジイソプロパノールアミン、モノイソプロパノールアミン、メタノールアミン、ジメタノールアミン、およびトルエンジアミン(全て異性体)などにより開始してよい。エチレンジアミンおよびトルエンジアミン開始ポリオールが、この場合は好ましい。ポリオール混合物は、本発明のアミン開始ポリオールを5から50重量%;非アミン開始ポリオールを20から70重量%、およびその他のアミン開始ポリオールを2から20重量%含有してよい。ポリオール混合物は、アミン開始がなされずかつ2.0から3.0のヒドロキシル官能価および90から500のヒドロキシル当量、好ましくは200から500のヒドロキシル当量を有する、さらに別のポリオールを15重量%以下で含有してよい。このようなポリオール混合物の特定の例には、本発明のアミン開始ポリオールが5から50重量%、平均官能価が1分子当たり4.5から7個のヒドロキシル基でありかつ100から175のヒドロキシル当量を有するソルビトールまたはスクロース/グリセリン開始ポリエーテルポリオールが20から70%、100から225の当量を有するエチレンジアミン開始ポリオールが2から20重量%、官能価が2.0から3.0でありヒドロキシル当量が200から500である非アミン開始ポリオールが0から15重量%含まれる混合物が挙げられる。
記述されるポリオール混合物は、構成成分であるポリオールを個々に作製し、次いでこれらを一緒にブレンドすることによって、調製することができる。あるいは、ポリオール混合物は、それぞれの開始剤化合物の混合物を形成し、次いで開始剤混合物をアルコキシル化してポリオール混合物を直接形成することによって、調製することができる。そのような「共開始」ポリオールは、アミン開始ポリオールのブレンドを形成するために、アミノシクロヘキサンアルキルアミンおよびその他のアミンを開始剤として使用して、調製してもよい。これらの手法の組合せを使用することもできる。
ポリウレタン形成組成物は、少なくとも1種類の有機ポリイソシアネートを含有する。有機ポリイソシアネートまたはそれらの混合物は、好適には、1分子当たり、平均で少なくとも2.5個のイソシアネート基を含有する。好ましいイソシアネート官能価は、約2.5から約3.6または約2.6から約3.3イソシアネート基/分子である。ポリイソシアネートまたはそれらの混合物は、好適には約130から200のイソシアネート当量を有する。これは好ましくは130から185であり、より好ましくは130から170である。これらの官能価および当量の値は、混合物が全体としてこれらの値を満たすのであれば、混合物中の全ての個々のポリイソシアネートが満たす必要はない。
適切なポリイソシアネートには、芳香族、脂肪族、および脂環式のポリイソシアネートが含まれる。芳香族ポリイソシアネートが一般に好ましい。例示的なポリイソシアネートには、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、2,4−および/または2,6−トルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の様々な異性体、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサヒドロトルエンジイソシアネート、水素化MDI(H12 MDI)、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、メトキシフェニル−2,4−ジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチオキシ−4,4’−ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、水素化ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、トルエン−2,4,6−トリイソシアネート、および4,4’−ジメチルジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネートが含まれる。好ましいポリイソシアネートは、モノマーMDI中のポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートの混合物である、いわゆるポリマーMDI生成物である。特に適切なポリマーMDI生成物は、5から50重量%、より好ましくは10から40重量%の遊離MDI含量を有する。そのようなポリマーMDI生成物は、PAPI(登録商標)およびVoranate(登録商標)という商標で、Dow Chemical Companyから入手可能である。
特に好ましいポリイソシアネートは、平均イソシアネート官能価が2.6から3.3個のイソシアネート基/分子でありかつイソシアネート当量が130から170の、ポリマーMDI生成物である。このようなタイプの適切な市販品としては、全てDow Chemical製の、PAPI(商標)27、Voranate(商標)M229、Voranate(商標)220、Voranate(商標)290、Voranate(商標)M595、およびVoranate(商標)M600が挙げられる。
イソシアネート末端プレポリマーおよび準プレポリマー(プレポリマーと未反応のポリイソシアネート化合物との混合物)も、使用することができる。これらは、化学量論的に過剰量の有機ポリイソシアネートと、上述のポリオールなどのポリオールとを反応させることによって、調製される。これらのプレポリマーを調製するための適切な方法は、周知である。そのようなプレポリマーまたは準プレポリマーは、2.5から3.6のイソシアネート官能価と、130から200のイソシアネート当量とを有することが好ましい。
ポリイソシアネートは、80から600のイソシアネートインデックスが得られるように十分な量で使用される。イソシアネートインデックスは、ポリイソシアネート成分によって提供された反応性イソシアネート基の数を、ポリウレタン形成組成物(水など、イソシアネート反応性発泡剤に含有されるものを含む)中のイソシアネート反応基の数で割った値を、100倍したものとして計算される。水は、イソシアネートインデックスを計算する目的で、分子当たり2個のイソシアネート反応基を有するものと見なす。好ましいイソシアネートインデックスは、90から400であり、より好ましいイソシアネートインデックスは、100から150である。
ポリウレタン形成組成物に使用される発泡剤には、炭化水素、ハイドロフルオロカーボン、ハイドロクロロフルオロカーボン、フルオロカーボン、ジアルキルエーテル、またはフッ素置換ジアルキルエーテル、またはこれらの2種以上の混合物である、少なくとも1種類の物理的発泡剤が含まれる。これらのタイプの発泡剤には、例えば、プロパン、イソペンタン、n−ペンタン、n−ブタン、イソブテン、イソブテン、シクロペンタン、ジメチルエーテル、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン(HCFC−141b)、クロロジフルオロメタン(HCFC−22)、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン(HCFC−142b)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(HFC−365mfc)、1,1−ジフルオロエタン(HFC−152a)、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFC−227ea)、および1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245fa)が含まれる。炭化水素およびハイドロフルオロカーボン発泡剤が好ましい。物理的発泡剤の他に、配合物中には水をさらに含むことが、一般に好ましい。
発泡剤は、好ましくは、配合物が硬化して成型密度が16から160kg/mのフォームを形成するような量で使用され、その成型密度は好ましくは16から64kg/mであり、特に20から48kg/mである。これらの密度を実現するには、炭化水素またはハイドロフルオロカーボン発泡剤は、ポリオール100重量部当たり約10から約40、好ましくは約12から約35重量部の量で、好適に使用される。水はイソシアネート基と反応して、二酸化炭素を生成し、これが膨張気体として作用する。水は、適切には、ポリオール100重量部当たり0.5から3.5重量部の範囲内の量で使用され、好ましくは1.5から3.0重量部の量で使用される。
ポリウレタン形成組成物は、典型的には、ポリオールおよび/または水とポリイソシアネートとの反応のために、少なくとも1種類の触媒を含むことになる。適切なウレタン形成触媒には、米国特許第4390645号およびWO02/079340(参照によりどちらも本明細書に組み込まれる)に記載されているものが、含まれる。代表的な触媒には、第3級アミンおよびホスフィン化合物、様々な金属のキレート、強酸の酸性金属塩、強塩基、様々な金属のアルコレートおよびフェノレート、有機酸と様々な金属との塩、4価のスズ、3価および5価のAs、Sb、およびBiの有機金属誘導体、鉄およびコバルトの金属カルボニルが含まれる。
第3級アミン触媒が、一般に好ましい。第3級アミン触媒の中には、ジメチルベンジルアミン(Rhine Chemie製Desmorapid(登録商標)DBなど)、1,8−ジアザ(5,4,0)ウンデカン−7(Air Products製Polycat(登録商標)SA−1など)、ペンタメチルジエチレントリアミン(Air Products製Polycat(登録商標)5など)、ジメチルシクロヘキシルアミン(Air Products製Polycat(登録商標)8など)、トリエチレンジアミン(Air Products製Dabco(登録商標)33LVなど)、ジメチルエチルアミン、n−エチルモルホリン、N−エチルN,N−ジメチルアミンやN−セチルN,N−ジメチルアミンなどのN−アルキルジメチルアミン化合物、N−エチルモルホリンやN−ココモルホリンなどのN−アルキルモルホリン化合物などがある。有用なその他の第3級アミン触媒には、Dabco(登録商標)NE1060、Dabco(登録商標)NE1070、Dabco(登録商標)NE500、Dabco(登録商標)TMR−2、Dabco(登録商標)TMR 30、Polycat(登録商標)1058、Polycat(登録商標)11、Polycat 15、Polycat(登録商標)33、Polycat(登録商標)41、およびDabco(登録商標)MD45という商標でAir Productsから販売されている製品と、ZR 50およびZR 70という商標でHuntsmanから販売されている製品が含まれる。さらに、あるアミン開始ポリオールは、本明細書において、WO01/58976Aに記載されているものも含めた触媒材料として使用することができる。前述の2種以上の混合物を、使用することができる。
触媒は、触媒として十分な量で使用される。好ましい第3級アミン触媒に関し、触媒の適切な量は、ポリオール100重量部当たりの第3級アミン触媒が約1から約4部であり、特に約1.5から約3部である。
ポリウレタン形成組成物は、気体が発生して泡を形成しかつフォームを膨張させるときに組成物の気泡を安定化させるのを助ける、少なくとも1種類の界面活性剤も含有することが好ましい。適切な界面活性剤の例には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、リシノール酸ナトリウム、オレイン酸ジエタノールアミン、ステアリン酸ジエタノールアミン、およびリシノール酸ジエタノールアミンなどの、アルカリ金属と脂肪酸のアミンの塩:ドデシルベンゼンスルホン酸やジナフチルメタンジスルホン酸などの、アルカリ金属とスルホン酸のアミンの塩;リシノール酸;シロキサン−オキサルキレンポリマーまたはコポリマーおよびその他のオルガノポリシロキサン;オキセチル化アルキルフェノール(Dow Chemical Company製のTergitol NP9やTriton X100など);Dow Chemical Company製のTergitol 15−S−9などのオキシエチル化脂肪アルコール;パラフィン油;ヒマシ油;リシノール酸エステル;ロート油;落花生油;パラフィン;脂肪アルコール;ポリオキシアルキレンおよびフルオロアルカン側基を有するジメチルポリシロキサンならびにオリゴマーアクリレートが含まれる。これらの界面活性剤は、一般に、ポリオール100重量部に対して0.01から6重量部の量で使用される。
オルガノシリコーン界面活性剤が、一般に好ましいタイプである。これらのオルガノシリコーン界面活性剤は、広く様々なものが市販されており、Tegostab(登録商標)という名称でGoldschmidtから販売されているもの(Tegostab B−8462、B8427、B8433、およびB−8404界面活性剤など)、Niax(登録商標)という名称でOSi Specialtiesから販売されているもの(Niax(登録商標)L6900およびL6988界面活性剤など)、並びにLK−221E、LK−443E、DC−193、DC−198、DC−5000、DC−5043、およびDC−5098界面活性剤など、Air Products and Chemicalsから市販されている製品などが例として挙げられる。
前述の成分に加え、本発明のポリウレタン形成組成物は、充填剤、着色剤、臭気マスク、難燃剤、殺生剤、抗酸化剤、UV安定化剤、帯電防止剤、および粘度調整剤などの様々な補助成分を含んでよい。
適切な難燃剤の例には、リン化合物、ハロゲン含有化合物、およびメラミンが含まれる。
充填剤および顔料の例には、炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化鉄、酸化クロム、アゾ/ジアゾ染料、フタロシアニン、ジオキサジン、再生硬質ポリウレタンフォーム、およびカーボンブラックが含まれる。
UV安定化剤の例には、ヒドロキシベンゾトリアゾール、ジブチルチオカルバミン酸亜鉛、2,6−ジターシャリーブチルカテコール、ヒドロキシベンゾフェノン、障害アミン、およびホスファイトが含まれる。
充填剤を除き、前述の添加剤は一般に、それぞれポリウレタン配合物の0.01重量%から3重量%などの少量で使用される。充填剤は、ポリウレタン配合物の50重量%程度の量で使用してよい。
ポリウレタン形成組成物は、ポリオールおよびイソシアネートが反応し、発泡剤が気体を発生させ、かつ組成物が膨張し、硬化するような条件下で、様々な成分を混合することによって調製される。望む場合には、ポリイソシアネート以外の全ての成分(またはこれらの任意のサブコンビネーション)を予備的にブレンドして、配合済みポリオール組成物にすることができ、次いでこれを、フォームを調製するときにポリイソシアネートと混合する。これらの成分は、望む場合には予熱してもよいが、通常の場合、加熱は必要でなく、成分は、ほぼ室温(約22℃)で混合することで反応を進めることができる。通常は、硬化を促進させるために組成物に必ずしも熱を加える必要はないが、所望の場合には加熱してもよい。
本発明は、いわゆる「所定位置注入」の適用で特に有用であり、この適用ではポリウレタン形成組成物がキャビティ内に分注され、キャビティ内でフォームを形成してキャビティを満たし、構造的かつ/または断熱的属性をアセンブリに提供する。「所定位置注入」という用語は、フォームがあるステップで生成されかつ後に別の製造ステップで所定位置に集められるのではなく、フォームが必要な部位で形成されることを指す。所定位置注入プロセスは、一般に、冷蔵庫、冷凍庫、クーラーといった家電製品、および断熱フォームを含有する壁面を有する同様の製品などを作製するのに使用される。ポリウレタン形成組成物中にアミン開始ポリオールが存在することによって、配合物に、良好なフローおよび短い離型時間をもたらし易くなり、それと同時に低k因子フォームが生成される。
冷蔵庫、冷凍庫、およびクーラーなどの家電製品の壁面は、最初に外部シェルおよび内部ライナーを一緒に組み立て、これらのシェルおよびライナーの間にキャビティが形成されるようにすることによって、本発明により最も都合良く絶縁される。キャビティは、絶縁すべき空間、並びに生成されるフォームの寸法および形状を画定する。典型的には、シェルおよびライナーは、フォーム配合物を導入する前に、溶接、溶融結合、またはいくつかの接着剤の使用など(またはこれらのいくつかの組合せ)の何らかの方法で一緒に結合される。シェルおよびライナーは、ジグまたはその他の装置を使用して、正しい相対位置に支持または保持することができる。キャビティへの1つまたは複数の入口が設けられ、そこを通してフォーム配合物を導入することができる。通常、キャビティがフォーム配合物で満たされかつフォーム配合物が膨張するときに、キャビティ内の空気を逃すため、1つまたは複数の出口が設けられる。
シェルおよびライナーの構造材料は、それらがフォーム配合物の硬化および膨張反応の条件に耐えることができるならば、特に重要ではない。ほとんどの場合、構造材料は、最終製品に望まれる特定の性能属性に関して選択されることになる。鋼などの金属は、特に冷凍庫や冷蔵庫などのより大きな家電製品では、一般にシェルとして使用される。ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレンスチレン−アクリロニトリル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、または高衝撃ポリスチレンなどのプラスチックは、より小さな家電製品(クーラーなど)または低重量であることが重要な製品のためのシェルを作製するために、よりしばしば使用される。ライナーは金属でもよいが、より典型的にはこのようなプラスチックである。
次いでフォーム配合物は、キャビティ内に導入される。フォーム配合物の様々な成分を一緒に混合し、その混合物をキャビティ内に素早く導入し、そこで成分を反応および膨張させる。ポリオールを水および発泡剤(およびしばしば触媒および/または界面活性剤とも)と一緒に予備混合して、配合済みポリオールを生成することが一般的である。配合済みポリオールは、フォームを調製する時まで保存することができ、その時になったら、ポリイソシアネートと混合し、キャビティ内に導入する。通常、成分をキャビティ内に導入する前に加熱する必要はなく、また通常は、硬化を促進させるためにキャビティ内の配合物を加熱する必要もないが、所望の場合には、これらのステップのいずれかまたは両方を行ってもよい。シェルおよびライナーは、場合によってはヒートシンクとしての役割を果たして、反応するフォーム配合物から熱を除去することができる。必要なら、シェルおよび/またはライナーをいくらか加熱して(例えば50℃まで、より典型的には35〜40℃)、このヒートシンク効果を低減させるか、または硬化を促進させることができる。
十分なフォーム配合物を導入することによって、フォームが膨張した後に、フォームが所望されるキャビティ部分をフォームが満たすことになる、。最も典型的には、本質的にキャビティ全体がフォームで満たされる。一般に、キャビティを満たすのに最小限必要とされるよりも多くのフォーム配合物を導入することによって、キャビティを僅かに「過剰充填」し、それによって、フォーム密度を僅かに増大させることが好ましい。過剰充填は、特に離型後の期間において、フォームの寸法安定性がより良好であるなどの利益をもたらす。一般に、キャビティは、4から20重量%だけ過剰充填される。ほとんどの家電製品の最終フォーム密度は、28から40kg/mの範囲になることが好ましい。
フォーム配合物が寸法安定になるように十分に膨張し硬化した後、得られたアセンブリは、シェルおよびライナーをそれらの正しい相対位置に維持するのに使用されるジグまたはその他の支持体から取り外すことによって、「離型」することができる。離型時間が短くなるほど、所与の製造設備で単位時間当たりにより多くの部品を作製することが可能になるので、短い離型時間は家電製品産業に重要である。
離型時間は、下記の通り評価することができる:離型剤でコーティングされた28リットルの「ジャンボ」Brett型を、45℃の温度に調節する。32kg/mの密度のフォームを得るために、896g±4gのフォーム配合物を型に注入する。6分後、フォームを型から取り外し、フォームの厚さを測定する。さらに24時間後、フォームの厚さを再度測定する。24時間後の厚さと初期の厚さとの差は、フォームの離型後の膨張を示している。離型時間は、この試験で離型後膨張が4mm以下である場合、十分に長いと見なす。
上述のように、フローは、フォーム配合物のもう1つの重要な属性である。本発明の目的で、フローを、200cm×20cm×5cm(約6’6”×8”×2”)の直方体の「Brett」型を使用して評価する。ポリウレタン形成組成物を形成し、直ぐにBrett型に注入し、それを垂直方向に置き(即ち、200cmの辺を垂直に向ける)、45±5℃に予熱する。組成物を、その自重に対して膨張させ、型の内側を硬化させる。ポリウレタン形成組成物の量は、得られるフォームが型をちょうど満たすように選択する。次いで得られたフォームの密度を測定し、同じ配合物から作製された自由上昇フォーム(プラスチックバッグまたは開いたダンボール箱に配合物を注入することによって作製されたものであり、この場合、フォームは大気圧に対して垂直にかつ水平に自由に膨張することができる)の密度と比較する。Brett型のフォーム密度と自由上昇密度との比は、配合物の「フローインデックス」を表しているものとみなす。本発明では、フローインデックス値は、典型的には1.8よりも低く、好ましくは1.2から1.5である。
ポリウレタンフォームは、低k因子を示すことが有利である。フォームのk因子は、いくつかの変数に依存する場合があり、その中でも密度は、重要な変数である。多くの適用例で、28.8から40kg/m(1.8から2.5ポンド/立方フィート)の密度を有する硬質ポリウレタンフォームは、物理的性質、寸法安定性、およびコストといった良好な特性の組合せを示す。その範囲内の密度を有する本発明によるフォームは、好ましくは22以下の10℃k因子を示し、好ましくは20mW/m−°K以下であり、より好ましくは19.5mW/m−°K以下である。より高い密度のフォームは、いくらか高いk因子を示す可能性がある。
上述の家電製品および断熱フォームに加え、本発明は、車両の騒音減衰フォーム、1層または複数層からなる積層ボード、パイプ絶縁材、およびその他のフォーム製品を生成するのにも有用である。本発明は、迅速な硬化が求められる場合、または良好な断熱特性がフォームに求められる場合、特に有益である。
望む場合には、本発明の方法を、例えばWO07/058793に記載されている真空支援注入(vacuum assisted injection)(VAI)法と併せて実施することができ、この方法では反応混合物が、減圧下にある密閉金型キャビティに注入される。VAI法では、フォーム形成組成物を型に充填する前または直後に、型の圧力を300〜950mbar、好ましくは400〜900mbar、さらにより好ましくは500〜850mbarの範囲に減圧させる。さらに、詰込み係数(成型されたフォームの密度を、その自由上昇密度で割って得られた比)は、1.03から1.9となるべきである。
配合物粘度がより高いと、フォーム配合物が硬化するまで、気泡が破れ潰れるのを防ぐ助けをするので、そのようなより高い粘度は、しばしばVAI法で有益である。したがって、50℃で少なくとも10000cpsの粘度を有する、本発明によるオルトシクロヘキサンジアミン開始ポリオールが好ましい。オルトシクロへキサンジアミン開始ポリオールは、50℃で少なくとも25000または少なくとも40000の粘度を有することがより好ましい。オルトシクロヘキサンジアミン開始ポリオールの粘度は、50℃で100000cps程度に高くてよい。それらのより高い粘度が理由で、VAI法で使用される特に好ましいオルトシクロヘキサンジアミンポリオールは、本質的に全てがtrans−異性体の形で開始される(即ち、trans−異性体は、全てのオルトシクロヘキサンジアミン化合物の90重量%以上、好ましくは95重量%以上、より好ましくは98重量%以上を構成する)。VAI法に最も好ましいポリオールは、少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、さらにより好ましくは少なくとも98%のtrans−1,2−シクロヘキサンジアミンと、0から10%、好ましくは0から5%、より好ましくは0から2%のcis−シクロヘキサンジアミンとで開始されたものである。
以下の実施例は、本発明を例示するために提供するが、その範囲を限定するものではない。全ての部およびパーセンテージは、他に指示しない限り重量基準による。
1,2−ジアミノシクロヘキサンのcis−およびtrans−ジアステレオマーの混合物(約30%のcis−異性体、Dytek(登録商標)DCH−99、Invista Textiles製、Redcar、英国)(50kg、438モル)を、窒素でパージした反応器に加え、125℃に加熱する。反応器をプロピレンオキシドで加圧し、合計で96.5kg(1662モル)のプロピレンオキシドが内部に供給されるまで、圧力を維持する。次いで反応を、125℃で2時間蒸煮し、その後、45%水酸化カリウム水溶液0.545kgを加える。水を、115℃で減圧除去し、反応器を再び125℃に加熱する。追加の55.9kg(963モル)のプロピレンオキシドが加えられるまで、さらに多くのプロピレンオキシドを反応器内に送り込む。次いで反応を再び4時間蒸煮し、その時に、70%酢酸水溶液を加える。得られたポリオールは、ヒドロキシル価が485mg KOH/g(約116のヒドロキシル当量に相当し、または開始剤のアミン水素1当量当たり約1.5モルのプロピレンオキシドの添加)であり、ヒドロキシル官能価は4.0に近い。ポリオールは、50℃で10140MPa・sの粘度を有する。
合計で約2.0モルのプロピレンオキシドが、開始剤のアミン水素1当量当たりに添加されるまで、より多くのプロピレンオキシドを第2の添加ステップ中に加えること以外、実施例1の手順を繰り返す。生成物は、ヒドロキシル価が392であり、これは約143の当量に相当する。生成物は、4.0に近いヒドロキシル官能価を有する。
1,2−ジアミノシクロヘキサンのcis−およびtrans−ジアステレオマーの混合物(約30%のcis−異性体、Dytek(登録商標)DCH−99、Invista Textiles製、Redcar、英国)(65kg、569モル)を、窒素でパージした反応器に加え、125℃に加熱する。反応器を、プロピレンオキシドとエチレンオキシドとの等モル混合物で加圧し、合計で62.7kg(1081モル)のプロピレンオキシドおよび47.6kg(1081モル)のエチレンオキシドが内部に供給されるまで、圧力を維持する。次いで反応を、125℃で2時間蒸煮し、その後、45%水酸化カリウム水溶液0.78kgを加える。水を、115℃で減圧除去し、反応器を再び125℃に加熱する。追加の73.8kg(1071モル)のプロピレンオキシドおよび55.9kg(1071モル)のエチレンオキシドが加えられるまで、さらに多くの等モルのプロピレンオキシド/エチレンオキシドの混合物を反応器内に送り込む。次いで反応を再び4時間蒸煮し、その時に、70%酢酸水溶液を加える。得られたポリオールは、ヒドロキシル価が502mg KOH/g(約112のヒドロキシル当量に相当)であり、ヒドロキシル官能価は4.0に近い。ポリオールは、50℃で1591MPa・sの粘度を有する。
1,2−ジアミノシクロヘキサンのcis−およびtrans−ジアステレオマーの混合物(約30%のcis−異性体、Dytek(登録商標)DCH−99、Invista Textiles製、Redcar、英国)(243モル)を、窒素でパージした反応器に加え、125℃に加熱する。反応器を、プロピレンオキシドとエチレンオキシドとの等モル混合物で加圧し、合計で515モルのプロピレンオキシドおよび515モルのエチレンオキシドが内部に供給されるまで、圧力を維持する。次いで反応混合物を、125℃で2時間蒸煮し、その後、45%水酸化カリウム水溶液0.545kgを加える。水を、115℃で減圧除去し、反応器を再び125℃に加熱する。追加の708モルのプロピレンオキシドおよび708モルのエチレンオキシドが加えられるまで、さらに多くの等モルのプロピレンオキシド/エチレンオキシドの混合物を反応器内に送り込む。次いで反応を再び4時間蒸煮し、その時に、70%酢酸水溶液を加える。得られたポリオールは、ヒドロキシル価が406mg KOH/g(約156のヒドロキシル当量に相当、または開始剤のアミン水素1当量当たり約2.5モルのプロピレンオキシドの添加)であり、ヒドロキシル官能価は4.0に近い。ポリオールは、50℃で312MPa・sの粘度を有する。
1,2−ジアミノシクロヘキサンのcis−およびtrans−ジアステレオマーの混合物(約30%のcis−異性体、Dytek(登録商標)DCH−99、Invista Textiles製、Redcar、英国)(50kg、483モル)を、窒素でパージした反応器に加え、125℃に加熱する。反応器を、プロピレンオキシドとエチレンオキシドとが3:1のモル比の混合物で加圧し、合計で72.4kg(1248モル)のプロピレンオキシドおよび18.3kg(416モル)のエチレンオキシドが内部に供給されるまで、圧力を維持する。次いで反応混合物を、125℃で2時間蒸煮し、その後、45%水酸化カリウム水溶液0.545kgを加える。水を、115℃で減圧除去し、反応器を再び125℃に加熱する。追加の74.9kg(1291モル)のプロピレンオキシドおよび19.0kg(430モル)のエチレンオキシドが加えられるまで、さらに多くのプロピレンオキシド/エチレンオキシドの混合物を反応器内に送り込む。次いで反応を再び4時間蒸煮し、その時に、70%酢酸水溶液を加える。得られたポリオールは、ヒドロキシル価が409mg KOH/g(約137のヒドロキシル当量に相当、または開始剤のアミン水素1当量当たり約2.0モルのプロピレンオキシドの添加)であり、ヒドロキシル官能価は4.0に近い。ポリオールは、50℃で1084MPa・sの粘度を有する。
硬質ポリウレタンフォームを、表1に記述される成分から生成する。フォームの加工は、Cannon HE−60高圧機械を使用して行う。フォーム配合物をバッグ(自由上昇密度を測定するため)と、45℃に予熱される垂直Brett型とに注入する。混合前の成分温度は約21℃である。
組成物は、39秒のゲル時間および42秒の不粘着時間を有する。自由上昇密度は21.3kg/mであり、最小充填密度は28.3kg/mである。したがって、フローインデックスは1.33である。
フォームを、35.4kg/mの密度(約2.2ポンド/立方フィート、14%過剰充填)で、Brett型で作製する。フォームは、17.6psi(約120kPa)の最小圧縮強度および21.15psi(約145kPa)の最大圧縮強度を有する。
K因子は、上部低温プレート温度が10℃であり下部高温プレート温度が38℃であるLaser Comp Fox 200デバイスを使用して、14%過剰充填フォームの8”×1”×1”(20×2.5×2.5cm)のサンプルに関して測定し、0.134〜0.135btu−in/ft−時−°F(19.3〜19.5mW/m−°K)であることが見出される。
硬質ポリウレタンフォームを、表2に記載される成分から生成する。フォームの加工は、175〜225g/秒のスループットで操作されるHi−Tech CS−50高圧機械を使用して行う。フォーム配合物をバッグ(自由上昇密度を測定するため)と、45℃に予熱される垂直Brett型とに注入する。混合前の成分温度は約21℃である。
組成物は、3秒のクリーム時間、30秒のゲル時間、および39秒の不粘着時間を有する。自由上昇密度は23.35kg/mであり、最小充填密度は32.56kg/mである。したがって、フローインデックスは1.457である。
フォームを、36.4kg/mの密度(約2.3ポンド/立方フィート、15%過剰充填)で、Brett型で作製する。フォームは、147kPaの平均圧縮強度を有する。
K因子は、上部低温プレート温度が10℃であり下部高温プレート温度が38℃であるLaser Comp Fox 200デバイスを使用して、15%過剰充填フォームの8”×1”×1”(20×2.5×2.5cm)のサンプルに関して測定し、18.9mW/m−°Kであることが見出される。
硬質ポリウレタンフォームを、表3に記載される成分から生成する。フォームの加工は、Cannon HE−60高圧機械を使用して行う。フォーム配合物をバッグ(自由上昇密度を測定するため)と、45℃に予熱される垂直Brett型とに注入する。混合前の成分温度は約21℃である。
組成物は、43秒のゲル時間および46秒の不粘着時間を有する。自由上昇密度は21.0kg/mであり、最小充填密度は29.1kg/mである。したがって、フローインデックスは約1.39である。
フォームを、33.1kg/mの密度(約2.1ポンド/立方フィート、13.5%過剰充填)で、Brett型で作製する。フォームは、16.6psi(約115kPa)の最小圧縮強度、および18.7psi(約129kPa)の最大圧縮強度を有する。
K因子は、上部低温プレート温度が10℃であり下部高温プレート温度が38℃であるLaser Comp Fox 200デバイスを使用して、13.5%過剰充填フォームの8”×1”×1”(20×2.5×2.5cm)のサンプルに関して測定し、0.137〜0.138btu−in/ft−時−°F(19.8〜19.8mW/m−°K)であることが見出される。
硬質ポリウレタンフォームを、表4に記載される成分から生成する。フォームの加工は、Cannon HE−60高圧機械を使用して行う。フォーム配合物をバッグ(自由上昇密度を測定するため)と、45℃に予熱される垂直Brett型とに注入する。混合前の成分温度は約21℃である。
組成物は、24秒のゲル時間および27秒の不粘着時間を有する。自由上昇密度は20.0kg/mであり、最小充填密度は30.6kg/mである。したがって、フローインデックスは約1.53である。
フォームを、34.4kg/mの密度(約2.15ポンド/立方フィート、12.5%過剰充填)で、Brett型で作製する。フォームは、16.5psi(約114kPa)の最小圧縮強度、および19.0psi(約131kPa)の最大圧縮強度を有する。
K因子は、上部低温プレート温度が10℃であり下部高温プレート温度が38℃であるLaser Comp Fox 200デバイスを使用して、12.5%過剰充填フォームの8”×1”×1”(20×2.5×2.5cm)のサンプルに関して測定し、0.132〜0.134btu−in/ft−時−°F(19.0〜19.3mW/m−°K)であることが見出される。
硬質ポリウレタンフォームを、表5に記載される成分から生成する。フォームの加工は、Cannon HE−60高圧機械を使用して行う。フォーム配合物をバッグ(自由上昇密度を測定するため)と、45℃に予熱される垂直Brett型とに注入する。混合前の成分温度は約21℃である。
化合物は、36秒のゲル時間および43秒の不粘着時間を有する。自由上昇密度は20.5kg/mであり、最小充填密度は29.0kg/mである。したがって、フローインデックスは約1.41である。
フォームは、32.8kg/mの密度で(約2.05ポンド/立方フィート、12.7%過剰充填)、Brett型で作製する。フォームは、15.8psi(約109kPa)の最小圧縮強度、および17.6psi(約121kPa)の最大圧縮強度を有する。
K因子は、上部低温プレート温度が10℃であり下部高温プレート温度が38℃であるLaser Comp Fox 200デバイスを使用して、12.7%過剰充填フォームの8”×1”×1”(20×2.5×2.5cm)のサンプルに関して測定し、0.139〜0.141btu−in/ft−時−°F(20.0〜20.3mW/m−°K)であることが見出される。
硬質ポリウレタンフォームは、表6に記載される成分から生成される。フォームの加工は、Cannon HE−60高圧機械を使用して行われる。フォーム配合物をバッグ(自由上昇密度を測定するため)と、45℃に予熱される垂直Brett型とに注入する。混合前の成分温度は約21℃である。
組成物は、38秒のゲル時間および42秒の不粘着時間を有する。自由上昇密度は20.6kg/mであり、最小充填密度は約28.2kg/mである。したがってフローインデックスは、約1.36である。
フォームを、31.5kg/mの密度(約1.97ポンド/立方フィート、12.2%過剰充填)でBrett型で作製する。フォームは、14.1psi(約97kPa)の最小圧縮強度および16.3psi(約112kPa)の最大圧縮強度を有する。
K因子は、上部低温プレート温度が10℃であり下部高温プレート温度が38℃であるLaser Comp Fox 200デバイスを使用して、12.2%過剰充填フォームの8”×1”×1”(20×2.5×2.5cm)のサンプルに関して測定し、0.140〜0.142btu−in/ft−時−°F(20.2〜20.5mW/m−°K)であることが見出される。
trans−異性体を99%含有する1,2−ジアミノシクロヘキサン(4000g、35モル)を、窒素でパージした反応器内に加え、125℃に加熱する。反応器をプロピレンオキシドで加圧し、プロピレンオキシドが合計で6105g(105モル)送り込まれるまで、その圧力を維持する。次いで反応を、125℃で2時間蒸煮し、その後、45%水酸化カリウム水溶液82kgを加える。水を115℃で減圧除去し、反応器を再び125℃に加熱する。追加の5065g(87モル)のプロピレンオキシドが加えられるまで、より多くのプロピレンオキシドを反応器内に供給する。次いで反応を再び4時間蒸煮し、その時に、70%酢酸水溶液を加える。得られたポリオールは、502mg KOH/gのヒドロキシル価(約112のヒドロキシル当量、または開始剤のアミン水素1当量当たり約1.5モルのプロピレンオキシドの添加に相当する)および4.0に近いヒドロキシル官能価を有する。ポリオールは、50℃で37600MPa・sの粘度を有する。
硬質ポリウレタンフォームを、表7に記載される成分から生成する。フォーム加工は、175〜225g/秒のスループットで動作するHi−Tech CS−50高圧機械を使用して行われる。フォーム配合物をバッグ(自由上昇密度を測定するため)と、45℃に予熱される垂直Brett型とに注入する。混合前の成分温度は、約21℃である。
組成物は、3秒のクリーム時間、30秒のゲル時間、および49秒の不粘着時間を有する。自由上昇密度は22.89kg/mであり、最小充填密度は32.70kg/mである。したがってフローインデックスは、1.432である。
フォームは、36.5kg/mの密度で(約2.3ポンド/立方フィート、15%過剰充填)、Brett型で作製される。フォームは、145kPaの平均圧縮強度を有する。
K因子は、上部低温プレート温度が10℃であり下部高温プレート温度が38℃であるLaser Comp Fox 200デバイスを使用して、15%過剰充填フォームの8”×1”×1”(20×2.5×2.5cm)のサンプルに関して測定し、19.1mW/m−°Kであることが見出される。

Claims (5)

  1. a)少なくとも、
    1)少なくとも1種類のC〜Cアルキレンオキシドと、少なくとも1種類のオルトシクロヘキサンジアミン開始剤化合物との反応生成物であり、3.3から4.0の平均官能価、および75から560のヒドロキシル当量を有する、アミン開始ポリオール、または該アミン開始ポリオールと少なくとも1種類のその他のポリオールとの混合物であって、前記アミン開始ポリオールを少なくとも5重量%含有することを条件とする混合物、
    2)少なくとも1種類の発泡剤、および
    3)少なくとも1種類のポリイソシアネート
    を含有する反応混合物を形成するステップと、
    b)前記反応混合物を、前記反応混合物が膨張し、硬化して硬質ポリウレタンフォームを形成するような条件下に置くステップと
    を含む、硬質ポリウレタンフォームを調製するための方法。
  2. 前記反応混合物が前記発泡剤以外の成分として水を含む、請求項1に記載の方法。
  3. オルトシクロヘキサンジアミン化合物が、下記の構造によって表される、請求項1または2に記載の方法。

    (式中、各Rは独立に、水素またはC〜Cアルキルである)
  4. 前記オルトシクロヘキサンジアミン化合物が、前記オルトシクロヘキサンジアミン化合物の重量に対して90から100%のtrans−オルトシクロヘキサンジアミン異性体および0から10%のcis−オルトシクロヘキサンジアミン異性体を含有する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記オルトシクロヘキサンジアミン化合物が、前記シクロヘキサンジアミン化合物の総重量に対して98から100%のtrans−1,2−シクロヘキサジアミンおよび0から2%cis−1,2−シクロヘキサンジアミンを含有する、請求項4に記載の方法。
JP2009548405A 2007-01-30 2008-01-30 cisおよび/またはtrans−オルト−シクロヘキサンジアミン開始ポリオールとそれから作製された硬質ポリウレタンフォーム Active JP5366829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89833407P 2007-01-30 2007-01-30
US60/898,334 2007-01-30
PCT/US2008/052396 WO2008094963A1 (en) 2007-01-30 2008-01-30 Cis and/or trans-ortho-cyclohexanediamine-initiated polyols and rigid polyurethane foam made therefrom

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010516818A JP2010516818A (ja) 2010-05-20
JP2010516818A5 JP2010516818A5 (ja) 2011-03-17
JP5366829B2 true JP5366829B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=39415228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548405A Active JP5366829B2 (ja) 2007-01-30 2008-01-30 cisおよび/またはtrans−オルト−シクロヘキサンジアミン開始ポリオールとそれから作製された硬質ポリウレタンフォーム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8318826B2 (ja)
EP (1) EP2115027B1 (ja)
JP (1) JP5366829B2 (ja)
KR (1) KR101476468B1 (ja)
CN (1) CN101641386A (ja)
ES (1) ES2699625T3 (ja)
MX (1) MX2009008156A (ja)
RU (1) RU2467025C2 (ja)
TR (1) TR201821164T4 (ja)
WO (2) WO2008094238A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193257B2 (en) 2007-01-30 2012-06-05 Dow Global Technologies Llc Amine-initiated polyols and rigid polyurethane foam made therefrom
WO2010009189A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Dow Global Technologies Inc. Hydrogenation of aromatic polyols
US20110124759A1 (en) * 2008-07-30 2011-05-26 Birch Adrian J Polyol blends containing ortho-cyclohexanediamine-initiated polyols for rigid polyurethane foams
CN102164978A (zh) * 2008-07-30 2011-08-24 陶氏环球技术有限责任公司 基于邻-环己烷二胺引发的多元醇的硬质聚氨酯泡沫体系统
ITMI20081867A1 (it) * 2008-10-22 2010-04-22 Dow Global Technologies Inc Processo per lapreparazione di schiume poliuretaniche rigide a celle chiuse
US20110201707A1 (en) 2008-11-10 2011-08-18 Dow Global Technologies Llc Isocyanate trimerisation catalyst system, a precursor formulation, a process for trimerising isocyanates, rigid polyisocyanurate/polyurethane foams made therefrom, and a process for making such foams
MX2011010059A (es) * 2009-03-24 2011-10-11 Dow Global Technologies Llc Produccion de espumas de poliuretano rigido y uso de las mismas.
JP2013504656A (ja) * 2009-09-09 2013-02-07 アーケマ・インコーポレイテッド ハロゲン化オレフィン発泡剤を使用した、改良されたポリウレタン発泡プロセス、およびフォームの性質
DE102009042971A1 (de) * 2009-09-24 2011-09-15 Clariant International Ltd. Alkoxylierte cyclische Diamine und deren Verwendung als Emulsionsspalter
CN102666627B (zh) * 2009-09-29 2013-12-18 陶氏环球技术有限责任公司 包含1,3-和/或1,4-二(氨基甲基)环己烷-引发的多元醇以及亚甲基二(环己胺)-引发的多元醇和环己烷二胺-引发的至少一种多元醇的多元醇混合物、以及由其制得的聚氨酯
EP2386585B1 (en) 2010-04-21 2017-03-22 Dow Global Technologies LLC Foam insulation unit
US8673998B2 (en) 2010-09-22 2014-03-18 Bridgestone Corporation Polymer compositions with improved cold flow
WO2012040174A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Dow Global Technologies Llc Non-aromatic based antioxidants for lubricants
WO2012094514A1 (en) * 2011-01-06 2012-07-12 Bloom Energy Corporation Sofc hot box components
RU2579576C2 (ru) * 2013-12-26 2016-04-10 Лариса Владимировна Лучкина Композиции для получения жестких пенополиуретанов теплоизоляционного назначения
JP6287290B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-07 東レ・ファインケミカル株式会社 trans−1,2−ジアミノシクロヘキサンの製造方法
CN104262603A (zh) * 2014-10-10 2015-01-07 天津工业大学 一种以聚醚胺为起始剂的聚醚破乳剂及其制备方法
CN108026247B (zh) 2015-09-29 2022-03-25 陶氏环球技术有限责任公司 基于甲苯二异氰酸酯缩二脲的聚氨酯泡沫预聚物
TWI793073B (zh) 2016-05-10 2023-02-21 美商陶氏全球科技有限責任公司 包括胺引發的多元醇的雙組分無溶劑黏著劑組合物
WO2021105336A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-03 Basf Se Compositions comprising polymer and enzyme

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4595743A (en) * 1985-01-22 1986-06-17 The Dow Chemical Company High modulus polyurea elastomers prepared with amine-initiated polyols
US5114988A (en) * 1989-10-23 1992-05-19 Basf Corporation Polyether polyols having reduced unsaturation and polyurethane foams prepared therefrom
GB9022194D0 (en) 1990-10-12 1990-11-28 Ici Plc Method for preparing polyurea-polyurethane flexible foams
DE4200558A1 (de) * 1992-01-11 1993-07-15 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polyurethan-hartschaeumen sowie treibmittelmischung hierfuer
CA2132595C (en) * 1993-09-22 1999-03-16 Thomas L. Fishback Polyol composition having good flow and water blown rigid polyurethane foams made thereby having good dimensional stability
US5426127A (en) * 1994-09-26 1995-06-20 Miles Inc. Rigid foams with improved insulation and physical properties
US5840212A (en) * 1996-10-23 1998-11-24 Bayer Corporation Rigid foams with improved insulation properties and a process for the production of such foams
IT1289472B1 (it) * 1996-12-19 1998-10-15 Manni S P A Procedimento ed apparecchiatura per la schiumatura sottovuoto di pannelli isolanti,con insufflaggio di gas inerte
DE19723193A1 (de) * 1997-06-03 1998-12-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von geschlossenzelligen Polyurethan-Hartschaumstoffen mit geringer Wärmeleitfähigkeit
CZ297662B6 (cs) * 2001-05-21 2007-02-28 Huntsman International Llc Velmi mekký polyurethanový elastomer
JP4132758B2 (ja) * 2001-09-06 2008-08-13 サンアプロ株式会社 新規アミジン化合物、その製造法、および使用法
US6562880B1 (en) * 2002-04-17 2003-05-13 Bayer Corporation Polyurethane or polyisocyanurate foams blown with hydrofluorocarbons and carbon atoms
KR101398244B1 (ko) * 2005-11-14 2014-05-22 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 향상된 열 전도성을 갖는 강성 폴리우레탄 발포체의 성형방법
US8193257B2 (en) * 2007-01-30 2012-06-05 Dow Global Technologies Llc Amine-initiated polyols and rigid polyurethane foam made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008094238A1 (en) 2008-08-07
RU2009132507A (ru) 2011-03-10
RU2467025C2 (ru) 2012-11-20
JP2010516818A (ja) 2010-05-20
MX2009008156A (es) 2009-10-08
KR20090112736A (ko) 2009-10-28
WO2008094963A1 (en) 2008-08-07
CN101641386A (zh) 2010-02-03
US20100298458A1 (en) 2010-11-25
ES2699625T3 (es) 2019-02-12
KR101476468B1 (ko) 2014-12-24
US8318826B2 (en) 2012-11-27
TR201821164T4 (tr) 2019-01-21
EP2115027B1 (en) 2018-10-03
EP2115027A1 (en) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366829B2 (ja) cisおよび/またはtrans−オルト−シクロヘキサンジアミン開始ポリオールとそれから作製された硬質ポリウレタンフォーム
EP2411436B1 (en) Production of rigid polyurethane foams and the use thereof
JP5172861B2 (ja) アミン開始ポリオール及びアミン開始ポリオールから作製される硬質ポリウレタンフォーム
KR20100103691A (ko) 열적 단열성 이소시아네이트-계 발포체
JP5933442B2 (ja) 1,3−及び/又は1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン開始ポリオールとメチレンビス(シクロヘキシルアミン)開始ポリオール及びシクロヘキサンジアミン開始ポリオールの内の少なくとも1つとを含有するポリオール混合物、並びにそれらから製造されたポリウレタン
JP5612570B2 (ja) メチレンビス(シクロヘキシルアミン)開始ポリオール及び該ポリオールから作製される硬質ポリウレタンフォーム
US20110130477A1 (en) Rigid polyurethane foam systems based on ortho-cyclohexanediamine-initiated polyols
JP2011529982A (ja) 硬質ポリウレタン発泡体のためのオルト−シクロヘキサンジアミン開始ポリオールを含有するポリオールブレンド
JP5687190B2 (ja) 1,3−又は1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン開始ポリオール及び該ポリオールから作製される硬質ポリウレタンフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250