JP5366627B2 - 支線アンカ - Google Patents

支線アンカ Download PDF

Info

Publication number
JP5366627B2
JP5366627B2 JP2009097213A JP2009097213A JP5366627B2 JP 5366627 B2 JP5366627 B2 JP 5366627B2 JP 2009097213 A JP2009097213 A JP 2009097213A JP 2009097213 A JP2009097213 A JP 2009097213A JP 5366627 B2 JP5366627 B2 JP 5366627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
end side
guide plate
tip
branch line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009097213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010248732A (ja
Inventor
清志 妹尾
広志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2009097213A priority Critical patent/JP5366627B2/ja
Publication of JP2010248732A publication Critical patent/JP2010248732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366627B2 publication Critical patent/JP5366627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、支線アンカに関する。詳しくは、支線を地盤に支持する支線アンカに関する。
従来より、電柱の支線を地盤に支持する支線アンカは、例えば、以下のような構造である。すなわち、平板長尺状の案内板と、当該案内板の基端側から湾曲して延出する長尺状の抵抗板と、長尺状の安定板と、を備える(特許文献1参照)。
この支線アンカは、以下の手順で設置される。
抵抗板の先端を地面に当てて、この抵抗板の凹んだ面が電柱側に向くように、抵抗板を垂直に立てる。この状態で、抵抗板の基端側にロットハンマーを当てて、抵抗板を地中に打ち込む。
すると、抵抗板は湾曲しているので、抵抗板は地中に位置し、この抵抗板の凹部は支線に略鉛直となる。
次に、安定板の先端を抵抗板の基端側に当てて、安定板の延出方向が支線方向に略一致するように配置する。この状態で、安定板の基端側にロットハンマーを当てて、安定板を地中に打ち込む。
すると、安定板は地中に位置し、この安定板は支線に沿って延出することになる。
次に、案内板の先端に支線を取り付ける。
よって、抵抗板の先端及び案内板の先端は、電柱側を向き、安定板の先端は、電柱側と反対側を向くことになる。
特開2007−224623号公報
ところで、敷地に制約により、支線の露出位置をできる限り敷地境界に接近させたい場合がある。
しかしながら、上述の支線アンカでは、敷地境界にできる限り接近させて支線アンカを設ける場合でも、安定板の平面長さ寸法及び案内板の平面長さ寸法の和の分だけ敷地境界から離れた位置に、支線が露出することになる。
本発明は、支線の露出位置を敷地境界に接近できる支線アンカを提供することを目的とする。
本発明の支線アンカ(例えば、支線アンカ1)は、支線を地盤に支持する支線アンカであって、先端側に支線が連結される円筒形状の案内板(例えば、案内板10)と、当該案内板の基端側から湾曲して延出する長尺状の抵抗板(例えば、抵抗板20)と、当該案内板の基端側から延出する長尺状の安定板(例えば、安定板30)と、を備え、抵抗板の先端及び案内板の先端は、電柱側を向き、安定板の先端は、平面視で電柱方向に交差する方向を向くことを特徴とする。
この発明によれば、抵抗板の先端及び案内板の先端が、電柱側を向き、安定板の先端は、平面視で電柱方向に交差する方向を向くようにした。
よって、抵抗板の先端を地面に当てて、この抵抗板の凹んだ面が電柱側に向くように、抵抗板を垂直に立てる。この状態で、抵抗板の基端側にロットハンマーを当てて、抵抗板を地中に打ち込む。すると、抵抗板は湾曲しているので、抵抗板は地中に位置し、この抵抗板の凹んだ面は支線に略鉛直となる。
次に、安定板の先端を抵抗板の基端側に当てて、安定板の延出方向が平面視で電柱方向に交差する方向を向くように配置する。この状態で、安定板の基端側にロットハンマーを当てて、安定板を地中に打ち込む。すると、安定板は地中に位置し、この安定板は電柱方向に交差する方向に沿って延出することになる。
次に、案内板の先端に電柱の支線を連結する。
このように、安定板の先端を、平面視で電柱方向に交差する方向を向くようにしたので、案内板の基端側を敷地境界に寄せることが可能となり、支線の露出位置を敷地境界に接近できる。
また、前記安定板は、2枚であることを特徴とする。
この発明によれば、安定板を2枚にしたので、支線を地盤に支持する支持力が向上する。
本発明によれば、安定板の先端を、平面視で電柱方向に交差する方向を向くようにしたので、案内板の基端側を敷地境界に寄せることが可能となり、支線の露出位置を敷地境界に接近できる。
本発明の第1実施形態に係る支線アンカが取り付けられた状態を示す図である。 前記実施形態に係る支線アンカが取り付けられた状態を上方から見下げた図である。 前記実施形態に係る支線アンカの概略を示す斜視図である。 前記実施形態に係る案内板及び抵抗板の概略を示す上面図である。 前記実施形態に係る案内板及び抵抗板の概略を示す側面図である。 前記実施形態に係る安定板を説明するための図である。(a)は、安定板の上面図である。(b)は、安定板の正面図である。 本発明の第2実施形態に係る支線アンカが取り付けられた状態を上方から見下げた図である。 前記実施形態に係る連結部材が適用された案内板及び抵抗板の概略を説明するための斜視図である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る支線アンカ1が取り付けられた状態を示す図である。図2は、前記実施形態に係る支線アンカ1が取り付けられた状態を上方から見下げた図である。図3は、前記実施形態に係る支線アンカ1の概略を示す斜視図である。
支線アンカ1は、先端側に電柱3の支線2が連結される円筒形状の案内板10と、案内板10の基端側から湾曲して延出する長尺状の抵抗板20と、案内板10の基端側から延出する長尺状の2つの安定板30と、を備えている。
支線アンカ1は、電柱3と敷地境界4との間に設置されている。
抵抗板20の先端及び案内板10の先端は、電柱3側に向けて、配置されている。安定板30の先端は、平面視で電柱3方向に交差する方向である、敷地境界4が延びる方向を向けて配置されている。
図4は、前記実施形態に係る案内板10及び抵抗板20の概略を示す上面図である。図5は、前記実施形態に係る案内板10及び抵抗板20の概略を示す側面図である。
案内板10と抵抗板20とは、連結部材40により連結されている。
案内板10には、先端側に支線が連結される連結孔11が形成されている。案内板10の基端側は、連結部材40に連結されている。
抵抗板20は、先端側が三角形状に形成された抵抗板本体21と、抵抗板本体21の略中央から突出し、抵抗板本体21が延びる方向に沿って形成された方向部22と、を備えている。
方向部22は、先端側が三角形状に形成されている。方向部22の基端側は、連結部材40にリベットで固定されている。
連結部材40は、連結部材本体41と、連結部材本体41が延びる方向に沿って延出し、安定板30を支持する2つの支持板42と、を備えている。
連結部材本体41の一端は、案内板10の基端側と回動自在に連結されている。連結部材本体41の他端は、例えば、抵抗板20の方向部22の基端側と固定されている。なお、連結部材本体41の一端は、案内板10と、例えば、ユニバーサルジョイントにより、連結することができる。
2つの支持板42は、抵抗板本体21が延びる方向に交差する方向であって、互いに略180°異なる方向に向けて延出している。支持板42には、連結部材本体41の一端側に、地中に打ち込まれる安定板30をガイドする湾曲部42aが形成されている。
図6は、前記実施形態に係る安定板30を説明するための図である。図6(a)は、安定板30の上面図である。図6(b)は、安定板30の正面図である。
安定板30は、先端側が三角形状に形成された安定板本体31と、安定板本体31の基端側に設けられたストッパ32と、ストッパ32の近傍に設けられた溝おさえ板33と、を備えている。
安定板本体31には、略中央に安定板本体31が延びる方向に沿って、案内板10が挿通可能な溝部31aが形成されている。溝部31aには、安定板本体31の基端側に貫通孔31bが形成されている。
ストッパ32は、安定板本体31の溝部31aを跨ぐように設けられている。
溝おさえ板33は、安定板本体31の溝部31aを跨ぐように設けられ、溝部31aと略同じ幅のスリット部33aが形成されている。溝おさえ板33は、安定板本体31と比べて薄い板材で形成されている。
この安定板30によれば、安定板本体31を連結部材40の支持板42が延出する方向に向けて配置し、安定板本体31の溝部31aとストッパ32及び溝おさえ板33の間に案内板10を挿通し、地中に打ち込んでいく。すると、安定板30は、安定板本体31の先端が、支持板42の湾曲部42aに当接し、その後、湾曲部42aにガイドされ、安定板30の先端が、平面視で抵抗板本体21が延びる方向に交差する方向を向き、支持板42に支持される。安定板30は、先端が当該方向を向くのにともない、溝おさえ板33のスリット部33aが抵抗板20により破断され、最終的にストッパ32が抵抗板20に係止する。
次に、上述の支線アンカ1を設置する手順を説明する。
案内板10の基端側に連結された抵抗板20の先端を地面に当てて、この抵抗板20の凹んだ面が電柱側に向くように、抵抗板20を垂直に立てる。この状態で、抵抗板20の基端側にロットハンマーを当てて、抵抗板20を地中に打ち込む。すると、抵抗板20は湾曲しているので、抵抗板20は地中に位置し、この抵抗板20の凹んだ面は支線に略鉛直となる。
次に、1つめの安定板30の溝部31aに案内板10を挿通して、1つめの安定板30の基端側にロットハンマーを当てて、1つめの安定板30を地中に打ち込む。すると、1つめの安定板30は、先端が連結部材40の1つめの支持板42に当接後、平面視で電柱方向に交差する方向を向いて地中に位置し、1つめの安定板30は電柱方向に交差する方向に沿って延出することになる。
次に、2つめの安定板30の溝部31aに案内板10を挿通して、2つめの安定板30の基端側にロットハンマーを当てて、2つめの安定板30を地中に打ち込む。すると、2つめの安定板30は、先端が連結部材40の2つめの支持板42に当接後、1つめの安定板30と互いに略180°異なる方向であって、平面視で電柱方向に交差する方向を向いて地中に位置し、2つめの安定板30は電柱方向に交差する方向に沿って延出することになる。
次に、案内板10の先端に電柱3の支線2を連結する。
第1実施形態によれば、以下のような効果がある。
安定板30の先端を、平面視で電柱3の方向に交差する方向を向くようにしたので、案内板10の基端側を敷地境界4に寄せることが可能となり、支線2の露出位置を敷地境界4に接近できる。
〔第2実施形態〕
本実施形態は、連結部材40Aの構成が異なる。
図7は、本発明の第2実施形態に係る支線アンカ1Aが取り付けられた状態を上方から見下げた図である。
支線アンカ1Aは、電柱3と角地の敷地境界4Aとの間に設置される。
抵抗板20の先端及び案内板10の先端は、電柱3側に向けて、配置されている。2つの安定板30の先端は、角地の敷地境界4Aが延びる方向に向けてそれぞれ位置している。
図8は、本発明の第2実施形態に係る連結部材40Aが適用された案内板10及び抵抗板20の概略を説明するための斜視図である。
本実施形態に係る案内板10及び抵抗板20は、連結部材40Aにより連結されている。
連結部材40Aは、連結部材本体41Aと、連結部材本体41Aが延びる方向に沿って延出し、安定板30を支持する2つの支持板42Aと、を備えている。
連結部材本体41Aの一端は、案内板10の基端側と回動自在に連結されている。連結部材本体41Aの他端は、例えば、抵抗板20の方向部22の基端側と固定されている。
2つの支持板42Aは、抵抗板本体21が延びる方向に交差する方向であって、互いに略90°異なる方向に向けて延出している。支持板42Aには、連結部材本体41の一端側に、地中に打ち込まれる安定板30をガイドする湾曲部42aが形成されている。
安定板30は、安定板本体31を連結部材40Aの支持板42Aが延出する方向に向けて配置される。
次に、上述の支線アンカ1Aを設置する手順を説明する。
案内板10の基端側に連結された抵抗板20の先端を地面に当てて、この抵抗板20の凹んだ面が電柱側に向くように、抵抗板20を垂直に立てる。この状態で、抵抗板20の基端側にロットハンマーを当てて、抵抗板20を地中に打ち込む。すると、抵抗板20は湾曲しているので、抵抗板20は地中に位置し、この抵抗板20の凹んだ面は支線に略鉛直となる。
次に、1つめの安定板30の溝部31aに案内板10を挿通して、1つめの安定板30の基端側にロットハンマーを当てて、1つめの安定板30を地中に打ち込む。すると、1つめの安定板30は、先端が連結部材40Aの1つめの支持板42Aに当接後、平面視で電柱3方向に交差する方向を向いて地中に位置し、1つめの安定板30は電柱3方向に交差する方向に沿って延出することになる。
次に、2つめの安定板30の溝部31aに案内板10を挿通して、2つめの安定板30の基端側にロットハンマーを当てて、2つめの安定板30を地中に打ち込む。すると、2つめの安定板30は、先端が連結部材40Aの2つめの支持板42Aに当接後、1つめの安定板30と互いに略90°異なる方向であって、平面視で電柱3方向に交差する方向を向いて地中に位置し、2つめの安定板30は電柱3方向に交差する方向に沿って延出することになる。
次に、案内板10の先端に電柱3の支線2を連結する。
第2実施形態によれば、以下のような効果がある。
2つの安定板30を、角地の敷地境界4Aが延びる方向に向けてそれぞれ位置するようにしたので、案内板10の基端側を角地の敷地境界4Aに寄せることが可能となり、支線2の露出位置を角地の敷地境界4Aに接近できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
1 支線アンカ
10 案内板
20 抵抗板
30 安定板

Claims (2)

  1. 支線を地盤に支持する支線アンカであって、
    先端側に支線が連結される円筒形状の案内板と、当該案内板の基端側から湾曲して延出する長尺状の抵抗板と、
    当該案内板の基端側から延出する長尺状の安定板と、を備え、
    前記案内板と前記抵抗板は、前記安定板をガイドする湾曲部が形成された支持板を備えた連結部材により連結され、
    前記安定板は、前記案内板を挿通可能で基端側に貫通孔を有する溝部が形成された安定板本体を備え、当該安定板本体は先端側が三角形に形成され基端側に溝部を跨ぐようにストッパが設けられ、
    前記抵抗板の先端及び前記案内板の先端は、電柱側を向き、前記安定板の先端は、前記支持板でガイドされることにより平面視で電柱方向に交差する方向を向くことを特徴とする支線アンカ。
  2. 前記安定板は、2枚であることを特徴とする請求項1記載の支線アンカ。
JP2009097213A 2009-04-13 2009-04-13 支線アンカ Expired - Fee Related JP5366627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097213A JP5366627B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 支線アンカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097213A JP5366627B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 支線アンカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010248732A JP2010248732A (ja) 2010-11-04
JP5366627B2 true JP5366627B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43311365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097213A Expired - Fee Related JP5366627B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 支線アンカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5366627B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5661857B2 (ja) * 2013-05-14 2015-01-28 中国電力株式会社 支線用アンカー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121237U (ja) * 1985-01-11 1986-07-31
JPH10195871A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Aichi Corp 杭打ち装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010248732A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070006533A1 (en) Vehicle window lift plate
WO2010128635A1 (ja) クリップ
JP5366627B2 (ja) 支線アンカ
TW201249312A (en) Fixing device and rack using the same
JP5587471B2 (ja) ジャンパー装置
CN206585305U (zh) 线管保护盖
EP2462605A1 (en) Contact device
JP6510214B2 (ja) デスクトップフレーム、カバー装置、及びデスクシステム
JP2006134583A (ja) 布線治具の固定構造
JP6813537B2 (ja) コネクタ接続用治具
JP2014005588A (ja) 断熱材固定具およびその取付方法
JP2010001703A (ja) スリーブホルダー
CN205787220U (zh) 一种多功能夹具
KR101561897B1 (ko) 풀칠받침
ES2319141B1 (es) Pieza para sujecion de conductor y canalizaciones.
JP3224224U (ja) 配管ガイド及び配管配置構造
JP5661857B2 (ja) 支線用アンカー
CN207087899U (zh) 一种用于方解石加工机械臂的连接装置
JP3137261U (ja) 溶接用セラミックタブ固定具
JP2009029013A (ja) 筆記具ホルダー及びこれを備えた用箋挟
JP6621069B2 (ja) 長尺物傾倒具
CN206056108U (zh) 导线固定装置及冰箱
CN202495711U (zh) 一种用于弱电电缆或者强电电缆的电缆定位夹具
JP2005180135A (ja) 連結金具
CN201961896U (zh) 一种络筒机专用上支架衬垫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees